JP2019078159A - 構造物の補強工法 - Google Patents

構造物の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078159A
JP2019078159A JP2018193162A JP2018193162A JP2019078159A JP 2019078159 A JP2019078159 A JP 2019078159A JP 2018193162 A JP2018193162 A JP 2018193162A JP 2018193162 A JP2018193162 A JP 2018193162A JP 2019078159 A JP2019078159 A JP 2019078159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
support
concrete foundation
bar
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092288B2 (ja
Inventor
将平 吉川
Shohei Yoshikawa
将平 吉川
北嶋 裕
Yutaka Kitajima
裕 北嶋
ハッサン ウサレム
Hassane Ousalem
ハッサン ウサレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66628677&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019078159(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Publication of JP2019078159A publication Critical patent/JP2019078159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092288B2 publication Critical patent/JP7092288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/0237Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of storey floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0045Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • E04G23/0211Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions using injection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/0229Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of foundations or foundation walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/024Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of basement floors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/10Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device by a separate operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/14Non-metallic plugs or sleeves; Use of liquid, loose solid or kneadable material therefor
    • F16B13/141Fixing plugs in holes by the use of settable material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】施工の手間を低減可能な構造物の補強工法を提供する。【解決手段】構造物の補強工法は、レンガ壁94の外面からレンガ壁94を支持するコンクリート基礎96に向けて穿孔し、コンクリート基礎96の内部に孔底を有した挿入孔28を形成する挿入孔形成工程と、掘削孔28にPC鋼棒98を挿入する棒材挿入工程と、コンクリート基礎96の掘削孔28とPC鋼棒98の端部との間の隙間にグラウト材104を充填し、PC鋼棒98をコンクリート基礎96に定着する定着工程と、コンクリート基礎96のレンガ壁94側の端部をレンガ壁94の外面に固定する固定工程と、を有している。【選択図】図8

Description

本発明は、構造物の補強工法に関する。
構造物の補強工法として、例えば、特許文献1に開示された補強工法が知られている。
特開2010−281033号公報
この補強工法では、基礎部の周辺の地盤に穴を掘って、基礎部の側壁を露出させ、その後、基礎部の側壁から面外方向に横穴を形成している。そして、組積造壁の上端から横穴へ達する貫通孔を形成して該貫通孔に緊張材を挿入し、該緊張材の下端部に下部固定部を取り付けた後に、横穴に充填材を充填し、該緊張材の基礎部への固定を行なっている。
このように、緊張材の固定端の形成には、基礎側面を露出させる必要があるため、基礎側面の土の掘削、復旧と、これに付随する既存建物内部の解体、復旧などの仮設作業が必須であり、これら一連の施工が手間となっており、改善の余地があった。
本発明は上記事実を考慮し、施工の手間を低減可能な構造物の補強工法を提供することが目的である。
請求項1に記載の構造物の補強工法は、構造物の外面から前記構造物を支持する支持部に向けて穿孔し、前記支持部の内部に孔底を有した挿入孔を形成する挿入孔形成工程と、前記挿入孔に棒材を挿入する棒材挿入工程と、前記支持部の前記挿入孔と前記棒材の端部との間に充填材を充填し、前記棒材を前記支持部に定着する定着工程と、前記棒材の前記構造物側の端部を前記構造物の外面に固定する固定工程と、を有する。
請求項1に記載の構造物の補強工法では、挿入孔形成工程において、構造物の外面から構造物を支持する支持部に向けて穿孔し、支持部の内部に孔底を有した挿入孔を形成する。
棒材挿入工程では、挿入孔に棒材を挿入する。
定着工程では、支持部の挿入孔と棒材の端部との間に充填材を充填し、棒材を支持部に定着する。
固定工程では、棒材の構造物側の端部を構造物の外面に固定する。
これらの工程を経ることで、構造物を貫通する棒材の一方の端部が支持部に定着され、他方の端部が構造物の外面に固定されて構造物が補強される。
請求項1に記載の構造物の補強工法によれば、支持部の側部に横穴を形成する必要がなく、該横穴の形成に付随する他の施工も不要となるので、施工の手間が低減される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造物の補強工法において、前記構造物は、組積構造物であり、前記棒材を緊張させ、前記組積構造物に圧縮力を付与する緊張工程を有する。
請求項2に記載の構造物の補強工法では、構造物が組積構造物とされている。
緊張工程では、棒材を緊張させ、組積構造物に圧縮力を付与する。
棒材を緊張させ、組積造構造物に圧縮力を付与することで、組積造構造物を構成するブロック状の部材と部材との間に大きな摩擦力を生じさせて目地強度(部材と部材との接着強度)を高めることができる。これにより、組積造構造物のせん断耐力の向上を図り、耐震性能を向上することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構造物の補強工法において、前記支持部に形成された前記挿入孔の一部に拡径部を形成する拡径工程が、前記棒材挿入工程の前に行われる。
請求項3に記載の構造物の補強工法では、棒材挿入工程の前に行われる拡径工程において、支持部に形成された挿入孔の一部に拡径部が形成される。
支持部に形成された挿入孔の一部に拡径部を形成することで、充填材が拡径部にも充填される。棒材に引き抜き方向の力が作用した際、拡径部に充填された充填材が、貫通孔の拡径部に引っ掛かるので、拡径部が形成されていない場合に比較して、棒材の引き抜き耐力を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構造物の補強工法において、前記拡径部は、前記支持部に形成された前記挿入孔の中間部に形成されており、前記拡径部の中間部、より好ましくは前記拡径部よりも奥側の前記挿入孔に挿入された前記棒材には、定着部材が取り付けられている。
請求項4に記載の構造物の補強工法では、拡径部の中間部、より好ましくは拡径部よりも奥側の挿入孔に挿入された棒材には、定着部材が取り付けられているので、定着部材が無い場合に比較して、棒材の引き抜き耐力を更に向上させることができる。
以上説明したように本発明の構造物の補強工法によれば、施工の手間を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る孔拡径装置を示す側面図である。 (A)は、円筒部材、上カバー、及び下カバーを取り外した孔拡径装置を示す正面図であり、(B)は、円筒部材20の正面図であり、(C)は、上カバー51の正面図であり、(D)は、下カバー18Bの正面図である。 円筒部材、上カバー、及び下カバーを取り外した孔拡径装置を示す側面図である。 (A)は、孔拡径装置の側面側から見た縦断面図であり、(B)は、図4(A)に示す孔拡径装置の4(B)−4(B)線断面図であり、(C)は、図4(A)に示す孔拡径装置の4(C)−4(C)線断面図であり、(D)は、図4(A)に示す孔拡径装置の4(D)−4(D)線断面図であり、(E)は、図4(A)に示す孔拡径装置の4(E)−4(E)線断面図であり、(F)は、図4(A)に示す孔拡径装置の4(F)−4(F)線断面図である。 孔拡径装置の側面側から見た縦断面図である。 孔拡径装置の側面側から見た、縦断面の正面図である。 (A)は、レンガ壁、及びコンクリート基礎にドリルを用いて孔を穿孔している様子を示す断面図であり、(B)は、孔に孔拡径装置を挿入してコンクリート基礎内の孔の一部を拡径している様子を示す断面図である。 (A)は、孔拡径装置を抜いた後のレンガ壁、及びコンクリート基礎を示す断面図であり、(B)は、掘削孔に挿入するPC鋼棒の先端部分を示す側面図であり、(C)は、掘削孔にPC鋼棒を挿入しグラウド材を注入した様子を示すレンガ壁、及びコンクリート基礎を示す断面図であり、(D)は、PC鋼棒を挿入しグラウド材を注入した後の孔の先端付近を示す断面図である。 PC鋼棒に上部固定部材を取り付けた状態を示す断面図である。 (A)は、他の実施形態に係る定着部材を示す軸方向から見た平面図であり、(B)は、図10(A)に示す定着部材を示す軸線に沿った断面図である。 (A)は、他の実施形態に係る定着部材を示す軸方向から見た平面図であり、(B)は、図11(A)に示す定着部材を示す軸線に沿った断面図である。 (A)は、他の実施形態に係る定着部材を示す軸方向から見た平面図であり、(B)は、図12(A)に示す定着部材を示す軸線に沿った断面図である。 (A)は、他の実施形態に係る定着部材を示す軸方向から見た平面図であり、(B)は、図13(A)に示す定着部材を示す軸線に沿った断面図である。 他の実施形態に係る掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の断面図である。 (A)、及び(B)は、他の実施形態に係る掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の断面図である。 (A)、及び(B)は、他の実施形態に係る掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の断面図である。 (A)、及び(B)は、他の実施形態に係る掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の断面図である。 (A)は、他の実施形態に係る掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の断面図であり、(B)は、掘削孔の形状を示すコンクリート基礎の拡大断面図である。 (A)は、試験体Aを示す断面図である。 試験体AにおけるPC鋼棒に付与した引張荷重とPC鋼棒の変位との関係を示したグラフである。
図1〜図8を用いて、本発明の一実施形態に係る孔拡径装置10ついて説明する。
図1に示すように、孔拡径装置10は、コアマシン12(図1では図示せず。図7(B)参照)のチューブ状とされた掘削ロッド14の先端に取り付けられる駆動部16と、駆動部16の掘削ロッド側とは反対側に設けられ、駆動部16とは相対回転不能で、且つ軸方向には相対移動可能とされた支持部18とを備えている。
(駆動部の構成)
図1、及び図2に示すように、駆動部16は、鋼、ステンレススチール等の金属材料で形成された円筒部材20を備えており、円筒部材20の上端側の外周には、掘削ロッド14の雌螺子22に螺合する雄螺子24が形成されている。円筒部材20の外径は、図7(A)に示すコアマシン12のドリル15で穿孔される掘削孔28の内径よりも小さく形成されている。
図2〜図5に示すように、円筒部材20の内部には、軸方向の中間部分に鋼、ステンレススチール等の金属材料で形成されたリンク支持部材30が配置されている。リンク支持部材30は、上から順に大径部32、小径部36を備えると共に、中心には軸方向に貫通する段付きの孔38が形成されている。リンク支持部材30は、止め螺子40を用いて円筒部材20に固定されている。
図4(A),(C)に示すように、リンク支持部材30の小径部36には、互いに平行とされた一対の平面部42が形成されている。平面部42には、雌螺子44が形成されている。雌螺子44の軸心は、リンク支持部材30の軸心と直交している。
図4(C)に示すように、雌螺子44には、第1リンク支持軸46が取り付けられている。第1リンク支持軸46は、頭部46Aと、リンク支持軸部46Bと、雌螺子44に螺合する雄螺子46Cを備えている。
リンク支持軸部46Bは、リンク48の一端側の孔50Aに回転自在に挿入されており、リンク48は、第1リンク支持軸46を中心として揺動可能(図4(A)の矢印A方向)となっている。
図1、2、4に示すように、円筒部材20の下端には、鋼、ステンレススチール等の金属材料で形成され、円筒部材20の外径と同一外径とされた円筒状の上カバー51が螺子(図示せず)で取付けられている。なお、上カバー51の下端側には、後述する刃部62を突出させるための細長の長方形状とされた切欠51Aが形成されている。
(支持部の構成)
駆動部16の下側に支持部18が配置されている。支持部18は、本体18Aと、本体18Aの外周側に配置される円筒状の下カバー18Bを備えている。本体18Aは、刃部支持部18Aaと、刃部支持部18Aaの上側に一体的に形成された円筒部18Abを備えている。図4、及び図5に示すように、円筒部18Abは、駆動部16の円筒部材20の下側から円筒部材20の内部に摺動自在に挿入されている。また、下カバー18Bは、螺子19で本体18Aの刃部支持部18Aaに固定されている。
図2、及び図4に示すように、円筒部18Abの外周面には軸方向に沿って延びる第1のキー溝52が形成され、駆動部16の円筒部材20の内周面には軸方向に沿って延びる第2のキー溝54が形成されており、支持部18の第1のキー溝52にキー56が螺子58で固定されている。なお、キー56は、円筒部材20の第2のキー溝54に対してスライド自在に挿入されている。これにより、駆動部16と支持部18とは、相対回転不能で、且つ軸方向には相対移動可能とされている。
図1、図2、及び図4に示すように、支持部18の下端には、鋼、ステンレススチール等の金属材料で形成され、上カバー51の外径と同一外径とされた円筒状の下カバー18Bが取付けられている。下カバー18Bには、後述する刃部62を突出させるための細長の長方形状とされた窓部53が形成されている。
図4(A)、及び図5に示すように、下カバー18Bは、上側の一部分が上カバー51の下端側から相対移動可能に挿入されており、上カバー51の下側の一部分と下カバー18Bの上側の一部分とが軸方向にオーバーラップしている。
(刃部、及び刃部の駆動機構の構成)
図2、及び図4(E)に示すように、支持部18の刃部支持部18Aaには、軸方向に沿って互いに平行に延びる一対の溝60が、支持部18の軸心を挟んで両側に形成されている。溝60には、以下に説明する略扇状に形成された鋼、ステンレススチール等の金属板からなる刃部62が摺動可能に挿入されている。なお、この溝60の溝壁が、本発明の支持壁に相当している。
図4(A)、図5、及び図6に示すように、刃部62は、直線状に延びる第1辺62A、及び第2辺62Bと、湾曲した湾曲部62Cとを備え、第1辺62Aと第2辺62Bとの交点付近に孔64が形成され、第1辺62Aと湾曲部62Cとの交点付近に雌螺子66が形成されている。
支持部18の一方の溝60と他方の溝60との間に設けられる支持壁68には、刃部62を揺動可能に支持するピン70の軸部70Aが挿入される孔72が一対形成されている。ピン70には、軸部70Aの一端側に頭部70Bが形成されている。一方、支持部18には、孔72の一端側に、ピン70の頭部70Bが挿入される座グリ72Aが形成されており、ピン70の頭部70Bが支持壁68から突出して刃部62に当たらないように、頭部70Bが座グリ72Aに嵌り込んでいる。
図4(E)に示すように、孔72に挿入されたピン70の軸部70Aは、刃部62の孔64を貫通しており、刃部62を貫通した軸部70A先端側に止め輪74が嵌められている。これにより、ピン70は支持部18に固定されている。図4(A)、及び図6に示すように、刃部62は、このピン70を中心として矢印B方向に揺動可能に支持されている。なお、刃部62が揺動する際には、刃部62の側面が溝60の両側の溝壁面に摺動する。
図4、及び図5に示すように、刃部62の雌螺子66には、第2リンク支持軸76が取り付けられている。第2リンク支持軸76は、頭部76Aと、リンク支持軸部76Bと、雌螺子66に螺合する雄螺子76Cを備えている。第2リンク支持軸76のリンク支持軸部76Bは、リンク48の他端側の孔50Bに回転自在に挿入されている。これにより、リンク48、及び刃部62は、第2リンク支持軸76を中心として揺動可能となっている。
なお、刃部62の第2辺62Bには、耐摩耗性に優れたダイヤモンド焼結体等からなる刃63が固着されている。
図4、及び図5に示すように、支持部18には、円筒部18Abの内部にコイルバネ78が配置されている。コイルバネ78は、支持部18と駆動部16とを離間する方向に付勢している。また、支持部18には、コイルバネ78を軸心に保持するためのボルト79が取り付けられている。図4(A)は、孔拡径装置10の通常時(初期状態)の断面が示されており、コイルバネ78は伸張している。駆動部16が支持部18に接近すると、図6に示すようにコイルバネ78は圧縮される。
図4(A)に示すように、孔拡径装置10が通常時の場合、刃部62は支持部18の内部に収容されおり、図6に示すように、駆動部16が支持部18に接近すると、刃部62の第2リンク支持軸76がリンク48で押されて揺動し、刃63が固着されている刃部62の第2辺62Bが、上カバー51の切欠51A、及び下カバー18Bの窓部53(図2(C),(D)参照)を介して支持部18の径方向外側へ突出する。なお、切欠51A、及び窓部53の幅寸法は、刃部62の幅(厚み)寸法よりも若干大きく形成されている。
(回転台)
図4に示すように、支持部18の下端側には、回転台80が回転自在に取り付けられている。回転台80は、支持部18の下端面に取り付けられる軸部材82、支持脚84、軸部材82と支持脚84とを回転自在に連結するボールベアリング86、軸部材82から支持脚84が外れない様にするボルト88、及び座金90を備えている。軸部材82は、ボルト90で支持部18の端面に固定される。
(作用、効果)
次に、本実施形態の構造物の補強工法の一例について説明する。本実施形態では、既存の構造物である組積構造物としてのレンガ壁94の補強を行う。組積構造物とは、石、レンガ、コンクリートブロック等のブロック状の部材を積み重ねて形成された構造物を意味する。レンガ壁94は、レンガブロックを積み重ねて形成されている。
(1)挿入孔形成工程: 図7(A)に示すように、コアマシン12のドリル15でレンガ壁94の上端外面から地中に埋設されてレンガ壁94を支持する支持部としてのコンクリート基礎96に向けて、レンガ壁94及びコンクリート基礎96に挿入孔としての掘削孔28を穿孔する。このように、本実施形態の掘削孔28は、コアマシン12のドリル15で穿孔されて形成された孔を意味し、この孔が、後に説明される棒材としてのPC鋼棒98が挿入される挿入孔となる。掘削孔28は、コンクリート基礎96の内部に孔底を有するように、コンクリート基礎96を貫通しないように穿孔する。なお、この掘削孔28は、コンクリート基礎96を貫通しないことはもちろん、また、他の孔(図示せず)を介してコンクリート基礎96の外部と連通しない。即ち、掘削孔28は、レンガ壁94の上面のみに開口している。
なお、掘削孔28の穿孔中、及び穿孔後、掘削孔28の内部の切削屑を集塵機等を用いて除去する。
(2)拡径工程:ドリル15を掘削孔28から引き抜いてコアマシン12の掘削ロッド14からドリル15を外し、掘削ロッド14の先端に孔拡径装置10を取り付け、孔拡径装置10の回転台80が掘削孔28の底部に突き当たるまで孔拡径装置10を掘削孔28の奥に挿入する。
その後、掘削ロッド14を回転させながら掘削ロッド14を掘削孔28の奥に向けて徐々に移動させる。掘削ロッド14の移動に伴って駆動部16が支持部18側へ移動し、これに伴ってリンク48が刃部62の第2リンク支持軸76を押圧し、図6、及び図7(B)に示すように刃部62が支持部18の外側に揺動して突出し、刃63が掘削孔28の内周面を切削し、掘削孔28の一部が拡径される。これによって、図8(A)に示すように、掘削孔28の底部付近に拡径部28Aが形成される。すなわち、コンクリート基礎96に形成された掘削孔28の中間部に位置するこの掘削孔28の一部に拡径部28Aが形成されている。ここで、孔拡径装置10は、回転台80が掘削孔28の底部に接触して保持された状態で回転台80よりも上側部分のみが回転する。また、掘削孔28の内周面を切削している間に、図示しない吸引装置で掘削孔28の中の切削屑を集塵機等を用いて除去する。
(3)棒材挿入工程:図8(B)に示すように、掘削孔28に挿入する棒材としてのPC鋼棒98は、下端側に雄螺子98Aが加工され、上端側に雄螺子98Bが加工されている。PC鋼棒98の下端側には、定着部材102が雄螺子98Aに捩じ込まれて取り付けられている。なお、定着部材102の径は、掘削孔28の内径よりも若干小径である。
この棒材挿入工程では、拡径工程の後に、定着部材102の取り付けられたPC鋼棒98が掘削孔28に挿入され、PC鋼棒98の下端がコンクリート基礎96に形成された掘削孔28の底部に突き当てられる。また、拡径部28Aよりも奥側(底側)の掘削孔28に挿入されたPC鋼棒98に、定着部材102が取り付けられている。図9に示すように、PC鋼棒98の上端側は、一部分(雄螺子98Bの形成されている部分)がレンガ壁94の上面よりも突出される。
(4)定着工程、固定工程、及び緊張工程:コンクリート基礎96に形成された掘削孔28の内部にグラウト材104を注入し、コンクリート基礎96に形成された掘削孔28とPC鋼棒98の端部との間にグラウト材104を充填する。
グラウト材104の注入後、レンガ壁94の上面に上部固定部材106を配置する。上部固定部材106は、一例として、レンガ壁94の長手方向に沿って長尺状に形成された帯状の鋼板、H形鋼、L字鋼、溝型鋼等の種々の形鋼を用いることができる。なお、図8(C)、及び図9には、上部固定部材106として、帯状の鋼板(一例として平鋼)を用いた例が示されている。
図9に示すように、上部固定部材106には、PC鋼棒98を貫通する孔108が形成されており、この孔にPC鋼棒98の上端側を貫通させる。
グラウト材104を掘削孔28とPC鋼棒98の端部との間に注入して充填した後、グラウト材104が固化するまで放置する。グラウト材104が固化することで、PC鋼棒98がコンクリート基礎96に定着(固着)される(定着工程)。
グラウト材104が固化した後、PC鋼棒98に緊張力を付与し、所定の緊張力が導入されたのち、PC鋼棒98の上端に形成された雄螺子98Bにナット110を螺合し、工具を用いてナット110を締め付ける(固定工程、緊張工程)。ナット110を締め付けることで、PC鋼棒98は、上端部(レンガ壁94側の端部)がレンガ壁94の上端外面に固定されるとともに、ナット110とコンクリート基礎96に定着された下端側との間で緊張力が保持される。すなわち、コンクリート基礎96と上部固定部材106とでレンガ壁94が上下方向に挟持されてレンガ壁94に圧縮力が付与される。
本実施形態の構造物の補強工法によれば、上記の工程を経ることでレンガ壁94が上下方向に挟持されて圧縮され、レンガとレンガとの間の目地強度(レンガとレンガとの接着強度)が高まることでせん断耐力が向上し、レンガ壁94の耐震性能を向上させることができる。
従来工法によれば、PC鋼棒の下端側を固定する際に、コンクリート基礎の側面を露出させる必要があり、基礎側面の土の掘削、復旧等の一連の施工が手間となっていたが、本実施形態の構造物の補強工法では、基礎側面の土の掘削、復旧が必要なく、従来工法に比較して、施工の手間を大幅に低減することができる。
なお、拡径部28Aよりも奥側の掘削孔28に挿入されたPC鋼棒98には、定着部材102が取り付けられているので、定着部材102が無い場合に比較して、PC鋼棒98の引き抜き耐力を向上させることができる。
また、コンクリート基礎96に形成された掘削孔28の中で固化したグラウト材104は、掘削孔28の拡径した拡径部28Aの内部に充填されているので、PC鋼棒98に引き抜き方向の力が作用した際に、グラウト材104の拡径した部分104A(拡径部28Aに充填された部分)が掘削孔28の拡径部28Aに引っ掛かっているので、拡径部28Aが無い場合に比較して、PC鋼棒98の引き抜き耐力を向上させることができる。
次に、本実施形態の孔拡径装置10の作用、効果について説明する。
本実施形態の孔拡径装置10では、掘削孔28の拡径時に、突出した刃部62が掘削孔28の孔壁から反力を受けるが、この反力は刃部62と対面して設けられた支持壁としての溝60の溝壁で両側から挟まれるように支持されるため、刃部62の振動(びびり)を抑制することができる。また、硬い孔壁であっても、刃部62の変形や破損を抑制することができ、刃部62の耐久性を向上させることができる。
本実施形態の孔拡径装置10では、2枚の刃部62で掘削孔28を切削するので、1枚の刃部62で切削する場合に比較して作業効率を向上させることができる。
本実施形態の孔拡径装置10では、刃部62の刃先が上方から下方へ揺動して収容位置から突出位置へ移動する機構と比較して、孔拡径装置10を掘削孔28から引き抜くとき、刃部62が拡径部28Aに引っ掛からずに、収容位置へ収容されやすい。
本実施形態の孔拡径装置10では、掘削孔28の側壁を切削している際に回転台80が回転しないので、掘削孔28の底部が切削されることはなく、掘削孔28の深さが変更されない。
本実施形態の孔拡径装置10では、支持部18が下カバー18Bで覆われているので(但し、刃部62の出入する最小限の大きさに形成された窓部としての窓部53を除く)、支持部18の内側に切削屑が入り難くなっている。なお、刃部62が支持部18の内部に収容されている状態では、図1、及び図4(A)に示すように、窓部53の略全体が刃部62の第2辺62Bで塞がれるので、窓部53からも切削屑が入り難くなっている。
また、孔拡径装置10は、掘削ロッド14を介して孔拡径装置10の内部に空気を供給することができる。供給された空気は、孔38を介して支持部18の内部に送られて下カバー18Bの窓部53から噴出する。これにより、掘削孔28の底部付近の切削屑が吸引し易くなる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
上記実施形態では、グラウト材104をコンクリート基礎96に形成された掘削孔28の内部のみに充填したが、コンクリート基礎96に形成された掘削孔28の内部と共に、レンガ壁94に形成された掘削孔28の内部に充填してもよい。
上記実施形態では、本発明の定着部材としての定着部材102が、図8(B)に示す形状であったが、定着部材102の形状は、図10に示すような円柱状、図11に示すフランジ102Aの形成された円柱状、図12に示す円錐台形状、図13に示す六角柱状等、平座金状以外の他の形状であってもよく、PC鋼棒98よりも大径であればよい。なお、図10〜13に示す定着部材102は、PC鋼棒98の雄螺子98Aと螺合させるための雌螺子112が形成されている。また、定着部材102は、PC鋼棒98に溶接等の他の方法で固着してもよい。
コンクリート基礎96の掘削孔28に形成される拡径部28Aの断面形状は、図8(A)に示す形状に限らず、図14〜17に示す形状(半扇形、矩形、三角形、半楕円形)であってもよく、また、一つの掘削孔28に対して複数の拡径部28Aを形成してもよい。
上記実施形態では、既存のレンガ壁94の補強を行なったが、本発明の構造物の補強工法の対象は、レンガ壁94に限らず、石造、ブロック造等の他の組積構造物補強、石積み擁壁など空積み擁壁の構造補強、RC擁壁の構造補強、既存RC構造物の構造補強等に適用でき、支持部に支持されて配置された種々の構造物に対して補強を行うことができる。したがって、本発明の構造物の補強工法は、支持部に支持されて配置された、さまざまな構造物に適用することができる。
上記実施形態では、掘削孔を鉛直方向に形成した例を説明したが、掘削孔の方向は鉛直方向に限らず、鉛直方向に対して傾斜する方向、水平方向等であってもよい。
上記実施形態のように、定着部材102は、拡径部28Aよりも奥側(下側)の掘削孔28に挿入されたPC鋼棒98に取り付けられていることが好ましいが、定着部材102は、拡径部28Aの中間部に位置するPC鋼棒98、または拡径部28Aよりも上側に位置するPC鋼棒98に取り付けられていてもよい。
上記実施形態では、PC鋼棒(棒材)98に定着部材102を取り付けたが、本発明はこれに限らず、PC鋼棒98の引き抜き耐力が確保されるのであれば、定着部材102を取り付けなくてもよい。なお、PC鋼棒98に定着部材102を取り付ける代わりに、PC鋼棒98の外周面を凹凸状に変形させてもよい。
上記実施形態では、掘削孔28に拡径部28Aを形成したが、本発明はこれに限らず、PC鋼棒(棒材)98の引き抜き耐力が確保されるのであれば、図18(A),(B)に示すように、掘削孔28に拡径部28Aを形成しなくてもよい。
上記実施形態では、棒材としてPC鋼棒98を用いたが、本発明はこれに限らず、棒材は、鉄筋等のPC鋼棒以外のものであってもよく、棒材の材質は鋼以外のものであってもよい。
上記実施形態では、コアマシン12のドリル15で穿孔して形成された掘削孔28を挿入孔とした例を示したが、挿入孔は、棒材としてのPC鋼棒98が挿入できるものであれば、どのような方法で形成された孔であってもよい。
(試験例)
PC鋼棒の引張耐力について試験した結果を以下に示す。
図19に示すように、グラウト材104をコンクリート基礎96の上面まで充填した試験体Aを試作し、引張試験機にてPC鋼棒98に張力を付与し、試験体Aの状態を観察した。PC鋼棒98への張力の付与は、コンクリート基礎96上面に設置された反力鉄板120に支持されるように、この反力鉄板120上に設置された引張試験機によって、PC鋼棒98を緊張することにより行った。
以下に試験体Aの詳細な構造を説明する。
・試験体A
図19に示すように、コンクリート基礎96に、中間部に直径108mmの拡径部28Aを設けた直径54mm、深さ275mmの掘削孔28を形成し、この掘削孔28に直径50mmの定着部材102を取り付けた直径26mmのPC鋼棒98を挿入した後、グラウト材104を掘削孔28の内部にコンクリート基礎96の上面まで充填した。なお、拡径部28Aは、コンクリート基礎96の上端から深さL108〜L150mmの範囲に形成されている。
図20は、試験体AにおけるPC鋼棒に付与した引張荷重とPC鋼棒の変位との関係を示したグラフである。
試験の結果、試験体Aでは、PC鋼棒98が上方に変位するものの、PC鋼棒98の降伏耐力限界までPC鋼棒98が引き抜かれないことが分かった。
28 掘削孔(挿入孔)
28A 拡径部
94 レンガ壁(組積構造物、構造物)
96 コンクリート基礎(支持部)
98 PC鋼棒(棒材)
102 定着部材
104 グラウト材(充填材)

Claims (4)

  1. 構造物の外面から前記構造物を支持する支持部に向けて穿孔し、前記支持部の内部に孔底を有した挿入孔を形成する挿入孔形成工程と、
    前記挿入孔に棒材を挿入する棒材挿入工程と、
    前記支持部の前記挿入孔と前記棒材の端部との間に充填材を充填し、前記棒材を前記支持部に定着する定着工程と、
    前記棒材の前記構造物側の端部を前記構造物の外面に固定する固定工程と、
    を有する構造物の補強工法。
  2. 前記構造物は、組積構造物であり、
    前記棒材を緊張させ、前記組積構造物に圧縮力を付与する緊張工程を有する、
    請求項1に記載の構造物の補強工法。
  3. 前記支持部に形成された前記挿入孔の一部に拡径部を形成する拡径工程が、前記棒材挿入工程の前に行われる、
    請求項1または請求項2に記載の構造物の補強工法。
  4. 前記拡径部は、前記支持部に形成された前記挿入孔の中間部に形成されており、
    前記拡径部よりも奥側の前記挿入孔に挿入された前記棒材には、定着部材が取り付けられている、請求項3に記載の構造物の補強工法。
JP2018193162A 2017-10-24 2018-10-12 構造物の補強工法 Active JP7092288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205552 2017-10-24
JP2017205552 2017-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078159A true JP2019078159A (ja) 2019-05-23
JP7092288B2 JP7092288B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=66628677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193162A Active JP7092288B2 (ja) 2017-10-24 2018-10-12 構造物の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7092288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094431A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP2020172809A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
CN114776072A (zh) * 2022-05-06 2022-07-22 广西科技大学 一种历史建筑改造外墙加固装置及方法
CN116290012A (zh) * 2023-02-04 2023-06-23 中国城市建设研究院有限公司 一种建筑基槽土方开挖边坡支撑加固设备及工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162448A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Oriental Construction Co Ltd 柱状構造物の補強工法および補強構造
JP2010281033A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Takenaka Komuten Co Ltd 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。
JP2011006947A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 組積造壁の補強構造、組積造壁、組積造構造物、及び組積造壁の補強工法
JP2011080239A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Jr Soken Engineering:Kk 既設コンクリート構造物の補強方法
JP2013129989A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tanaka Daiya Kogyo Co Ltd 切削装置、及びアンカー定着工法
US20150204092A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Harvel K. Crumley System and method for retrofitting walls with retaining ties
JP2018178646A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 清水建設株式会社 組積造の補強構造及び補強方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162448A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Oriental Construction Co Ltd 柱状構造物の補強工法および補強構造
JP2010281033A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Takenaka Komuten Co Ltd 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。
JP2011006947A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 組積造壁の補強構造、組積造壁、組積造構造物、及び組積造壁の補強工法
JP2011080239A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Jr Soken Engineering:Kk 既設コンクリート構造物の補強方法
JP2013129989A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tanaka Daiya Kogyo Co Ltd 切削装置、及びアンカー定着工法
US20150204092A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Harvel K. Crumley System and method for retrofitting walls with retaining ties
JP2018178646A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 清水建設株式会社 組積造の補強構造及び補強方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094431A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP7186078B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-08 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP2020172809A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP7257858B2 (ja) 2019-04-11 2023-04-14 清水建設株式会社 組積造構造物の補強構造および補強方法
CN114776072A (zh) * 2022-05-06 2022-07-22 广西科技大学 一种历史建筑改造外墙加固装置及方法
CN114776072B (zh) * 2022-05-06 2023-05-05 广西科技大学 一种历史建筑改造外墙加固装置及方法
CN116290012A (zh) * 2023-02-04 2023-06-23 中国城市建设研究院有限公司 一种建筑基槽土方开挖边坡支撑加固设备及工艺
CN116290012B (zh) * 2023-02-04 2024-02-13 中国城市建设研究院有限公司 一种建筑基槽土方开挖边坡支撑加固设备及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP7092288B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019078159A (ja) 構造物の補強工法
JP4927662B2 (ja) 既設覆工物の補修方法
WO2008084900A1 (en) Soil nail anchor
JP6936613B2 (ja) 組積造の補強構造及び補強方法
JP4856920B2 (ja) 破砕方法および破砕具
KR20080069740A (ko) 띠장용 홈메우기 장치
JP2007327280A (ja) 鋼管杭の施工方法
KR101560681B1 (ko) 무진동, 무소음, 비배토가 가능한 구조물지지용 파일 및 그 시공방법
JP5635484B2 (ja) 剥離装置
KR101191289B1 (ko) 압밀침하에 따른 부주면 마찰력 저감을 위한 이중 헬리컬파일의 시공공법
JP2020033698A (ja) あと施工アンカー及びその施工方法
KR100696309B1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
US20210087774A1 (en) Cutting Tool Adapter and Method of Underpinning Structures Using Cutting Tool Adapter for Soil Mixing
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JP2008208597A (ja) 後施工アンカー工法
KR100721605B1 (ko) 쏘일네일의 전면 지압판의 구조
KR101182802B1 (ko) 복합 마이크로파일
KR200349108Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
KR200405354Y1 (ko) 쏘일네일의 전면 지압판의 구조
JP4664706B2 (ja) アンカーボルトを用いたアスファルト面への自動販売機等の施工法並びにこの方法に於いて使用するアンカーボルト
JP2563162B2 (ja) ア−スアンカ−
JP2009007832A (ja) 破砕装置
JP2001303677A (ja) 後施工アンカーの施工法
JPH0325120A (ja) 孔壁拡幅型ロックアンカ工法
JP5635485B2 (ja) モルタル剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150