JP2002356811A - 波形鋼板ウェブ桁の継手構造 - Google Patents
波形鋼板ウェブ桁の継手構造Info
- Publication number
- JP2002356811A JP2002356811A JP2001161933A JP2001161933A JP2002356811A JP 2002356811 A JP2002356811 A JP 2002356811A JP 2001161933 A JP2001161933 A JP 2001161933A JP 2001161933 A JP2001161933 A JP 2001161933A JP 2002356811 A JP2002356811 A JP 2002356811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- joint structure
- girder
- corrugated steel
- scallops
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 疲労強度が劣化せず、作業性も良好な波形鋼
板ウェブ桁の継手構造を得る。 【解決手段】 ウェブ2aおよび2bを重ね合わせ、重
ね合わせ部3を隅肉溶接して継手部を構成し、上下のフ
ランジ不連続部5に隣接してスカラップ6aおよび6b
を設けた波形鋼板ウェブ桁の継手構造において、上下の
フランジ不連続部5およびスカラップ6aおよび6b
を、前記重ね合わせ部3を挟んで、重ね合わせ部3から
一定距離離れた対角位置に配置した波形鋼板ウェブ桁の
継手構造。
板ウェブ桁の継手構造を得る。 【解決手段】 ウェブ2aおよび2bを重ね合わせ、重
ね合わせ部3を隅肉溶接して継手部を構成し、上下のフ
ランジ不連続部5に隣接してスカラップ6aおよび6b
を設けた波形鋼板ウェブ桁の継手構造において、上下の
フランジ不連続部5およびスカラップ6aおよび6b
を、前記重ね合わせ部3を挟んで、重ね合わせ部3から
一定距離離れた対角位置に配置した波形鋼板ウェブ桁の
継手構造。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、波形鋼板ウェブ桁の
継手構造に関する。
継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェブが平板状の鋼板からなる断面I形
の桁同士を、その長手方向に沿って接続するときには、
両者のウェブを突合わせまたは重ね合わせた上、高力ボ
ルトにより両方のウェブ間の摩擦抵抗を高めて摩擦接合
したり、ウェブの突合わせ部を突合わせ溶接するのが一
般的である。これは、曲げ応力とせん断応力が同時に作
用するため、応力の伝達が十分に行われる必要があるか
らである。
の桁同士を、その長手方向に沿って接続するときには、
両者のウェブを突合わせまたは重ね合わせた上、高力ボ
ルトにより両方のウェブ間の摩擦抵抗を高めて摩擦接合
したり、ウェブの突合わせ部を突合わせ溶接するのが一
般的である。これは、曲げ応力とせん断応力が同時に作
用するため、応力の伝達が十分に行われる必要があるか
らである。
【0003】しかしながら、図6に示すようなフランス
で開発されたウェブ10が桁の長手方向に波打っている
波形鋼板ウェブ桁は、ウェブ面内曲げ応力および桁の軸
方向(長手方向)に作用する軸力には抵抗せず、ウェブ
面内せん断力のみを伝達する構造であるため、隅肉溶接
による一面重ね継手構造で安全性は確保できるとされて
いる。実際フランスで建設されたド−ル橋の波形鋼板ウ
ェブ桁の継手構造は、図7に示すように、桁21同士の
波形ウェブ22を重ね合わせ、その重ね合わせ部22a
を隅肉溶接(溶接部を太線で示す)した構造となってい
る。なお、隅肉溶接の溶接線と桁21の上下フランジ2
3および24とウェブ22との溶接線が交差する部分
は、施工上の問題により、重ね合わせ部22aの上下方
向長さL1は、ウェブ22の高さL2よりも短くし、かつ
上下フランジ23および24とウェブ22が接続される
部分にスカラップ25が設けられている。
で開発されたウェブ10が桁の長手方向に波打っている
波形鋼板ウェブ桁は、ウェブ面内曲げ応力および桁の軸
方向(長手方向)に作用する軸力には抵抗せず、ウェブ
面内せん断力のみを伝達する構造であるため、隅肉溶接
による一面重ね継手構造で安全性は確保できるとされて
いる。実際フランスで建設されたド−ル橋の波形鋼板ウ
ェブ桁の継手構造は、図7に示すように、桁21同士の
波形ウェブ22を重ね合わせ、その重ね合わせ部22a
を隅肉溶接(溶接部を太線で示す)した構造となってい
る。なお、隅肉溶接の溶接線と桁21の上下フランジ2
3および24とウェブ22との溶接線が交差する部分
は、施工上の問題により、重ね合わせ部22aの上下方
向長さL1は、ウェブ22の高さL2よりも短くし、かつ
上下フランジ23および24とウェブ22が接続される
部分にスカラップ25が設けられている。
【0004】また、上下フランジともフランジ同士は接
続せず、上フランジ23同士間には不連続部23aが、
また下フランジ24同士間には不連続部24aがある。
これは、波形鋼板ウェブ桁の特徴である桁長手方向の変
形を自由に行わせるためである。
続せず、上フランジ23同士間には不連続部23aが、
また下フランジ24同士間には不連続部24aがある。
これは、波形鋼板ウェブ桁の特徴である桁長手方向の変
形を自由に行わせるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た波形鋼板ウェブ桁の継手構造は、安全性が十分に検討
されているわけではなく、特に活荷重による繰返し応力
が作用する場合、前述した重ね合わせ継手部のスカラッ
プ25周辺は、その形状に起因する応力集中部となる。
したがって、その他の場所に発生する応力が低くても、
スカラップ25周辺には疲労損傷を引き起こすのに十分
な大きさの応力が、繰り返し作用する恐れがある。
た波形鋼板ウェブ桁の継手構造は、安全性が十分に検討
されているわけではなく、特に活荷重による繰返し応力
が作用する場合、前述した重ね合わせ継手部のスカラッ
プ25周辺は、その形状に起因する応力集中部となる。
したがって、その他の場所に発生する応力が低くても、
スカラップ25周辺には疲労損傷を引き起こすのに十分
な大きさの応力が、繰り返し作用する恐れがある。
【0006】具体的には、 ウェブ面内にせん断荷重が作用する場合 車両が通過する際に、ウェブ面内にはせん断応力が交番
して生じ、ウェブ面内では引張主応力が−45度方向
(垂直に対して反時計回りに45度方向)に、圧縮主応
力が45度方向(垂直に対して時計回りに45度方向)
または引張主応力と圧縮主応力がそれぞれその逆方向に
作用するため、従来構造の場合には、図8(a)に示す
ように、1/4円状のスカラップ25の半径の中心を通
り、垂線に対して45度傾けて引いた直線と、スカラッ
プ25の周縁部とが交わる点の接線方向に最大引張また
は圧縮主応力26が発生する。また、ウェブ22のスカ
ラップ端とフランジ23の回し溶接止端部にも、比較的
大きな応力が発生する{図8(a)のスカラップ25の
四分円の上端とフランジ23との溶接部}。
して生じ、ウェブ面内では引張主応力が−45度方向
(垂直に対して反時計回りに45度方向)に、圧縮主応
力が45度方向(垂直に対して時計回りに45度方向)
または引張主応力と圧縮主応力がそれぞれその逆方向に
作用するため、従来構造の場合には、図8(a)に示す
ように、1/4円状のスカラップ25の半径の中心を通
り、垂線に対して45度傾けて引いた直線と、スカラッ
プ25の周縁部とが交わる点の接線方向に最大引張また
は圧縮主応力26が発生する。また、ウェブ22のスカ
ラップ端とフランジ23の回し溶接止端部にも、比較的
大きな応力が発生する{図8(a)のスカラップ25の
四分円の上端とフランジ23との溶接部}。
【0007】ウェブ面内に曲げ荷重が作用する場合 引張主応力または圧縮主応力が鉛直方向に作用するた
め、従来構造の場合には、図8(b)に示すように、ス
カラップ25が設けられているウェブ22と上フランジ
23との溶接の止端部27に鉛直方向の最大引張または
圧縮主応力28が発生する。
め、従来構造の場合には、図8(b)に示すように、ス
カラップ25が設けられているウェブ22と上フランジ
23との溶接の止端部27に鉛直方向の最大引張または
圧縮主応力28が発生する。
【0008】また、従来構造では、重ね合わせ部とスカ
ラップが隣接していることにより、次のような問題が発
生する。
ラップが隣接していることにより、次のような問題が発
生する。
【0009】ウェブの重ね合わせ部には、ウェブ同士
を引き離すような板厚方向への変形が生じる。この変形
は拘束力が弱いスカラップ周辺に、特に集中して生じ
る。その結果、スカラップの重ね合わせ部の回し溶接
{図8(b)のA}には、板厚方向に大きな応力勾配が
生じ、局所的に大きな応力が集中する。
を引き離すような板厚方向への変形が生じる。この変形
は拘束力が弱いスカラップ周辺に、特に集中して生じ
る。その結果、スカラップの重ね合わせ部の回し溶接
{図8(b)のA}には、板厚方向に大きな応力勾配が
生じ、局所的に大きな応力が集中する。
【0010】スカラップ内における重ね合わせ部の回
し溶接を行う際に、溶接棒をフランジ側から当てる必要
があり施工性が悪い。また、それを回避するためにスカ
ラップ寸法もある程度(半径50mm)大きくする必要
があり、スカラップが大きいことにより、発生する応力
が増大する。さらには、床版を先に打設してから、継手
部の溶接を行う場合もあり、その場合にはさらに作業性
が劣化する。
し溶接を行う際に、溶接棒をフランジ側から当てる必要
があり施工性が悪い。また、それを回避するためにスカ
ラップ寸法もある程度(半径50mm)大きくする必要
があり、スカラップが大きいことにより、発生する応力
が増大する。さらには、床版を先に打設してから、継手
部の溶接を行う場合もあり、その場合にはさらに作業性
が劣化する。
【0011】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、疲労強度が劣
化せず、作業性も良好な波形鋼板ウェブ桁の継手構造を
提供することを目的としている。
点を解消するためになされたものであり、疲労強度が劣
化せず、作業性も良好な波形鋼板ウェブ桁の継手構造を
提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る波形鋼板
ウェブ桁の継手構造は、ウェブを重ね合わせ、重ね合わ
せ部を隅肉溶接して継手部を構成し、上下のフランジ不
連続部に隣接してスカラップを設けた波形鋼板ウェブ桁
の継手構造において、上下のフランジ不連続部およびス
カラップを、前記重ね合わせ部を挟んで、重ね合わせ部
から一定距離離れた対角位置に配置したものである。
ウェブ桁の継手構造は、ウェブを重ね合わせ、重ね合わ
せ部を隅肉溶接して継手部を構成し、上下のフランジ不
連続部に隣接してスカラップを設けた波形鋼板ウェブ桁
の継手構造において、上下のフランジ不連続部およびス
カラップを、前記重ね合わせ部を挟んで、重ね合わせ部
から一定距離離れた対角位置に配置したものである。
【0013】また、前記スカラップが前記上下のフラン
ジの不連続部で開口しており、かつ不連続部の片側方向
にのみ膨らんだ形状となっているものである。
ジの不連続部で開口しており、かつ不連続部の片側方向
にのみ膨らんだ形状となっているものである。
【0014】スカラップと重ね合わせ部とが異なる位置
にあるので、スカラップ内にウェブの重ね合わせ部の回
し溶接がなくなり、応力集中がなくなる。また、重ね合
わせ部とスカラップの回し溶接が必要でなくなるため、
現場施工性が向上し、スカラップ内の溶接ビ−ド形状に
よる応力集中も解消される。さらには、スカラップ形状
に対する制限がなくなるので、任意の形状のスカラップ
が採用できる。
にあるので、スカラップ内にウェブの重ね合わせ部の回
し溶接がなくなり、応力集中がなくなる。また、重ね合
わせ部とスカラップの回し溶接が必要でなくなるため、
現場施工性が向上し、スカラップ内の溶接ビ−ド形状に
よる応力集中も解消される。さらには、スカラップ形状
に対する制限がなくなるので、任意の形状のスカラップ
が採用できる。
【0015】また、施工現場での桁同士の位置決めが容
易に行える。
易に行える。
【0016】また、前記スカラップが前記上下のフラン
ジの不連続部で開口しており、かつ不連続部の片側方向
にのみ膨らんだ形状にすることにより、そこに最大応力
の発生位置を移動させ、ウェブとフランジとの溶接止端
部に作用する応力を低下させることができる。なお、一
般に、母材(この場合、スカラップ)に応力が作用した
場合、同じ応力が溶接止端部に作用する場合と比較し
て、疲労寿命が長いことが知られている(参考文献JS
SC等)。したがって、本発明の継手構造を採用するこ
とにより、ウェブ全体として疲労寿命を延ばすことがで
きる。
ジの不連続部で開口しており、かつ不連続部の片側方向
にのみ膨らんだ形状にすることにより、そこに最大応力
の発生位置を移動させ、ウェブとフランジとの溶接止端
部に作用する応力を低下させることができる。なお、一
般に、母材(この場合、スカラップ)に応力が作用した
場合、同じ応力が溶接止端部に作用する場合と比較し
て、疲労寿命が長いことが知られている(参考文献JS
SC等)。したがって、本発明の継手構造を採用するこ
とにより、ウェブ全体として疲労寿命を延ばすことがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0018】図1は本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手構
造の実施の形態の説明図であり、(a)は継手構造の側
面図、(b)は(a)のA−A矢視図である。この波形
鋼板ウェブ桁の継手構造は、桁1Aのウェブ2aの端部
と桁1Bのウェブ2bの端部を重ね合わせて、重ね合わ
せ部3を設け、重ね合わせ部3の周縁部を隅肉溶接して
いる。
造の実施の形態の説明図であり、(a)は継手構造の側
面図、(b)は(a)のA−A矢視図である。この波形
鋼板ウェブ桁の継手構造は、桁1Aのウェブ2aの端部
と桁1Bのウェブ2bの端部を重ね合わせて、重ね合わ
せ部3を設け、重ね合わせ部3の周縁部を隅肉溶接して
いる。
【0019】そして、桁1Aの上フランジ4aと桁1B
の上フランジ4bとは接続せず、重ね合わせ部3から一
定距離離れた位置に不連続部5が設けられており、不連
続部5に対応するウェブ2aにはスカラップ6aが設け
られている。また、桁1Aの下フランジ7aとけた1B
の下フランジ7bも接続せず、重ね合わせ部3から一定
距離離れた位置に不連続部8が設けられており、不連続
部8に対応するウェブ2bにはスカラップ6bが設けら
れている。すなわち、上フランジの不連続部5およびス
カラップ6aと、下フランジの不連続部8およびスカラ
ップ6bとは、重ね合わせ部3を挟んで対角位置に位置
するように配置されている。
の上フランジ4bとは接続せず、重ね合わせ部3から一
定距離離れた位置に不連続部5が設けられており、不連
続部5に対応するウェブ2aにはスカラップ6aが設け
られている。また、桁1Aの下フランジ7aとけた1B
の下フランジ7bも接続せず、重ね合わせ部3から一定
距離離れた位置に不連続部8が設けられており、不連続
部8に対応するウェブ2bにはスカラップ6bが設けら
れている。すなわち、上フランジの不連続部5およびス
カラップ6aと、下フランジの不連続部8およびスカラ
ップ6bとは、重ね合わせ部3を挟んで対角位置に位置
するように配置されている。
【0020】次に、この波形鋼板ウェブ桁の継手構造を
製作する手順を、図2に基づいて説明する。図2(a)
は継手を構成する前の接続される側の桁1Aの接続端部
と、接続する側の桁1Bの接続端部の側面図である。桁
1Aの上フランジ4aは、ウェブ2aのスカラップ6a
を設けた位置までしかなく、図中Cの長さの区間はフラ
ンジがない状態にしてある。また、桁1Bの上フランジ
4bは、ウェブ2bよりもDの長さだけ長くなってい
る。そして、両者の重ね合わせ予定部を重ね合わせたと
きに、桁1Bの上フランジ4bが、不連続部を残して、
桁1Aのウェブ2aの上方に位置するようになってい
る。すなわち、C−D=(不連続部の長さ)となってい
る。
製作する手順を、図2に基づいて説明する。図2(a)
は継手を構成する前の接続される側の桁1Aの接続端部
と、接続する側の桁1Bの接続端部の側面図である。桁
1Aの上フランジ4aは、ウェブ2aのスカラップ6a
を設けた位置までしかなく、図中Cの長さの区間はフラ
ンジがない状態にしてある。また、桁1Bの上フランジ
4bは、ウェブ2bよりもDの長さだけ長くなってい
る。そして、両者の重ね合わせ予定部を重ね合わせたと
きに、桁1Bの上フランジ4bが、不連続部を残して、
桁1Aのウェブ2aの上方に位置するようになってい
る。すなわち、C−D=(不連続部の長さ)となってい
る。
【0021】逆に、桁1Bの下フランジ7bは、ウェブ
2bのスカラップ6bを設けた位置までしかなく、図中
Eの長さの区間はフランジがない状態にしてある。ま
た、桁1Aの下フランジ7aは、ウェブ2aよりもFの
長さだけ長くなっている。そして、両者の重ね合わせ予
定部を重ね合わせたときに、桁1Aの下フランジ7a
が、不連続部を残して、桁1Bのウェブ2bの下方に位
置するようになっている。すなわち、E−F=(不連続
部の長さ)となっている。
2bのスカラップ6bを設けた位置までしかなく、図中
Eの長さの区間はフランジがない状態にしてある。ま
た、桁1Aの下フランジ7aは、ウェブ2aよりもFの
長さだけ長くなっている。そして、両者の重ね合わせ予
定部を重ね合わせたときに、桁1Aの下フランジ7a
が、不連続部を残して、桁1Bのウェブ2bの下方に位
置するようになっている。すなわち、E−F=(不連続
部の長さ)となっている。
【0022】このように製作された両方の桁の端部を、
図2(b)に示すように、桁1Bを桁1Aの上方から下
ろしてきて、ウェブ2aとウェブ2bとを重ね合わせ、
図2(c)に示すように、ウェブ2aとウェブ2bの重
ね合わせ部3の周縁部と、桁1Aのウェブ2aと桁1B
の上フランジ4bとの接合部および桁1Bのウェブ2b
と桁1Aの下フランジ7aとの接合部を溶接して、継手
を完成させる。
図2(b)に示すように、桁1Bを桁1Aの上方から下
ろしてきて、ウェブ2aとウェブ2bとを重ね合わせ、
図2(c)に示すように、ウェブ2aとウェブ2bの重
ね合わせ部3の周縁部と、桁1Aのウェブ2aと桁1B
の上フランジ4bとの接合部および桁1Bのウェブ2b
と桁1Aの下フランジ7aとの接合部を溶接して、継手
を完成させる。
【0023】なお、桁1Bの重ね合わせ部に対応する位
置の上フランジ4bとウェブ2bとの事前の溶接は、図
3に示すように、桁1Aのウェブ2aを重ね合わせる側
と反対の側のみ行い(黒塗りで示す)、重ね合わせる側
の上フランジ4bとウェブ2a(開先加工がしてある)
および2bとの溶接は、重ね合わせた後で溶接(斜線で
示す)する。図示していないが、桁1Aの下フランジ7
aとウェブ2aの溶接も、上述したような要領で行う。
置の上フランジ4bとウェブ2bとの事前の溶接は、図
3に示すように、桁1Aのウェブ2aを重ね合わせる側
と反対の側のみ行い(黒塗りで示す)、重ね合わせる側
の上フランジ4bとウェブ2a(開先加工がしてある)
および2bとの溶接は、重ね合わせた後で溶接(斜線で
示す)する。図示していないが、桁1Aの下フランジ7
aとウェブ2aの溶接も、上述したような要領で行う。
【0024】図4は、本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手
のウェブ面内に荷重が作用する場合の、引張主応力の作
用する位置および作用する方向を示す図であり、(a)
はウェブ面内にせん断荷重が作用する場合、(b)はウ
ェブ面外に曲げ荷重が作用する場合である。図におい
て、矢印が最大引張または圧縮主応力の作用する位置お
よび作用する方向を示しており、図4では上フランジ側
に設けたスカラップ6aに作用する最大引張または圧縮
主応力しか示していないが、下フランジ側に設けたスカ
ラップ6bの場合も、同様に最大引張または圧縮主応力
が作用する。このように、スカラップ6aが上フランジ
の不連続部5で開口しており、かつ不連続部5の片側方
向にのみ膨らんだ形状にすることにより、そこに最大応
力の発生位置を移動させ、ウェブ2aと上フランジ4a
との溶接止端部に作用する応力を低下させることができ
る。なお、一般に、母材(この場合、スカラップ)に応
力が作用した場合、同じ応力が溶接止端部に作用する場
合と比較して、疲労寿命が長いことが知られている(参
考文献JSSC等)。したがって、本発明の継手構造を
採用することにより、ウェブ全体として疲労寿命を延ば
すことができる。
のウェブ面内に荷重が作用する場合の、引張主応力の作
用する位置および作用する方向を示す図であり、(a)
はウェブ面内にせん断荷重が作用する場合、(b)はウ
ェブ面外に曲げ荷重が作用する場合である。図におい
て、矢印が最大引張または圧縮主応力の作用する位置お
よび作用する方向を示しており、図4では上フランジ側
に設けたスカラップ6aに作用する最大引張または圧縮
主応力しか示していないが、下フランジ側に設けたスカ
ラップ6bの場合も、同様に最大引張または圧縮主応力
が作用する。このように、スカラップ6aが上フランジ
の不連続部5で開口しており、かつ不連続部5の片側方
向にのみ膨らんだ形状にすることにより、そこに最大応
力の発生位置を移動させ、ウェブ2aと上フランジ4a
との溶接止端部に作用する応力を低下させることができ
る。なお、一般に、母材(この場合、スカラップ)に応
力が作用した場合、同じ応力が溶接止端部に作用する場
合と比較して、疲労寿命が長いことが知られている(参
考文献JSSC等)。したがって、本発明の継手構造を
採用することにより、ウェブ全体として疲労寿命を延ば
すことができる。
【0025】また、重ね合わせ部のウェブ表面から裏面
への回し溶接がなくなり、溶接ト−チをフランジ側から
当てる必要がなくなるため、溶接時の作業性も良好とな
る。
への回し溶接がなくなり、溶接ト−チをフランジ側から
当てる必要がなくなるため、溶接時の作業性も良好とな
る。
【0026】
【実施例】図5に示すように、中心部分に2つの継手1
1を有するウェブ自体の高さが800mm、ウェブと上
下フランジおよび床版を模擬した鋼板を合計した高さが
912mm、長さ3600mmの波形鋼板ウェブ桁12
の両端を、2個の支持台13で支持して、荷重試験機1
4により波形鋼板ウェブ桁12の中心部に70トンの繰
り返し荷重を付与して、せん断疲労試験を行った。その
結果、継手が本発明の継手構造であるものは、繰り返し
数が200万回でも継手部にき裂が発生しなかったが、
ド−ル橋に採用された従来の継手構造のものは、繰り返
し数が97万回で継手部にき裂が発生し、本発明の継手
構造が従来の継手構造に比較して、2倍以上の疲労寿命
があることが分かった。
1を有するウェブ自体の高さが800mm、ウェブと上
下フランジおよび床版を模擬した鋼板を合計した高さが
912mm、長さ3600mmの波形鋼板ウェブ桁12
の両端を、2個の支持台13で支持して、荷重試験機1
4により波形鋼板ウェブ桁12の中心部に70トンの繰
り返し荷重を付与して、せん断疲労試験を行った。その
結果、継手が本発明の継手構造であるものは、繰り返し
数が200万回でも継手部にき裂が発生しなかったが、
ド−ル橋に採用された従来の継手構造のものは、繰り返
し数が97万回で継手部にき裂が発生し、本発明の継手
構造が従来の継手構造に比較して、2倍以上の疲労寿命
があることが分かった。
【0027】
【発明の効果】本発明により、桁の疲労寿命を延ばすこ
とができるとともに、溶接時の作業性も向上させること
ができる。
とができるとともに、溶接時の作業性も向上させること
ができる。
【図1】本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手構造の実施の
形態の説明図であり、(a)は継手構造の側面図、
(b)は(a)のA−A矢視図である。
形態の説明図であり、(a)は継手構造の側面図、
(b)は(a)のA−A矢視図である。
【図2】本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手構造を製作す
る手順を示すである。
る手順を示すである。
【図3】本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手部分の溶接方
法の説明図である。
法の説明図である。
【図4】本発明の波形鋼板ウェブ桁の継手のウェブ面内
に荷重が作用する場合の、引張主応力の作用する位置お
よび作用する方向を示す図であり、(a)はウェブ面内
にせん断荷重が作用する場合、(b)はウェブ面外に曲
げ荷重が作用する場合である。
に荷重が作用する場合の、引張主応力の作用する位置お
よび作用する方向を示す図であり、(a)はウェブ面内
にせん断荷重が作用する場合、(b)はウェブ面外に曲
げ荷重が作用する場合である。
【図5】波形鋼板ウェブ桁のせん断疲労試験の説明図で
ある。
ある。
【図6】波形鋼板ウェブ桁の平断面図である。
【図7】従来の波形鋼板ウェブ桁の継手構造の側面図で
ある。
ある。
【図8】従来の波形鋼板ウェブ桁に荷重が作用する場合
の、最大引張または圧縮主応力の作用する位置および作
用する方向を示す図であり、(a)はウェブ面内にせん
断荷重が作用する場合、(b)はウェブ面外に曲げ荷重
が作用する場合である。
の、最大引張または圧縮主応力の作用する位置および作
用する方向を示す図であり、(a)はウェブ面内にせん
断荷重が作用する場合、(b)はウェブ面外に曲げ荷重
が作用する場合である。
1A、1B 桁 2a、2b ウェブ 3 重ね合わせ部 4a、4b 上フランジ 5 フランジ不連続部 6a、6b スカラップ 7a、7b 下フランジ 8 フランジ不連続部 11 継手 12 波形鋼板ウェブ桁 13 支持台 14 荷重試験機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 川畑 篤敬 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D059 AA05 CC05 GG55 4E081 AA08 BA40 DA06 DA12
Claims (2)
- 【請求項1】 ウェブを重ね合わせ、重ね合わせ部を隅
肉溶接して継手部を構成し、上下のフランジ不連続部に
隣接してスカラップを設けた波形鋼板ウェブ桁の継手構
造において、上下のフランジ不連続部およびスカラップ
を、前記重ね合わせ部を挟んで、重ね合わせ部から一定
距離離れた対角位置に配置したことを特徴とする波形鋼
板ウェブ桁の継手構造。 - 【請求項2】 前記スカラップが前記上下のフランジの
不連続部で開口しており、かつ不連続部の片側方向にの
み膨らんだ形状となっていることを特徴とする請求項1
に記載の波形鋼板ウェブ桁の継手構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161933A JP2002356811A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 波形鋼板ウェブ桁の継手構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161933A JP2002356811A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 波形鋼板ウェブ桁の継手構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356811A true JP2002356811A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=19005137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001161933A Pending JP2002356811A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 波形鋼板ウェブ桁の継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002356811A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013245459A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Hanshin Expressway Co Ltd | 鋼床版及びこれを備えた鋼床版橋 |
KR101698807B1 (ko) * | 2016-06-21 | 2017-01-23 | 주식회사 후레씨네코리아 | 파형강판을 이용한 psc거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 psc거더 |
CN109654309A (zh) * | 2017-10-12 | 2019-04-19 | 孙铭阳 | 一种环形波金属波纹管的焊接结构及其制作方法 |
CN113605207A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-11-05 | 长安大学 | 一种波纹钢腹板组合箱梁、悬拼无损定位装置及施工方法 |
-
2001
- 2001-05-30 JP JP2001161933A patent/JP2002356811A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013245459A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Hanshin Expressway Co Ltd | 鋼床版及びこれを備えた鋼床版橋 |
KR101698807B1 (ko) * | 2016-06-21 | 2017-01-23 | 주식회사 후레씨네코리아 | 파형강판을 이용한 psc거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 psc거더 |
CN109654309A (zh) * | 2017-10-12 | 2019-04-19 | 孙铭阳 | 一种环形波金属波纹管的焊接结构及其制作方法 |
CN113605207A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-11-05 | 长安大学 | 一种波纹钢腹板组合箱梁、悬拼无损定位装置及施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107386462A (zh) | 单边屈曲约束式钢梁柱连接节点和钢结构建筑 | |
CN103388376B (zh) | 一种提高抗疲劳强度的波形钢腹板梁结构 | |
JP5218919B2 (ja) | 柱梁接合部構造 | |
JP2002356811A (ja) | 波形鋼板ウェブ桁の継手構造 | |
JP5973968B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP5358231B2 (ja) | 仕口補強構造 | |
CN105133786B (zh) | 空腹式快速施工组合梁及其建造方法 | |
JP5978187B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP2009221755A (ja) | 建物 | |
CN208473119U (zh) | 一种新型钢管混凝土鲁棒性节点 | |
CN108316478A (zh) | 一种新型钢管混凝土节点 | |
WO2016001997A1 (ja) | 橋梁施工方法及び橋梁構造 | |
JP2012117300A (ja) | 梁接合部構造 | |
JP7226590B2 (ja) | 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物 | |
JP5012039B2 (ja) | 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口を有するコンクリート梁の開口補強用鋼管 | |
JP5802512B2 (ja) | 張弦梁 | |
JP4343403B2 (ja) | 鋼製部材 | |
JP7500414B2 (ja) | 梁接合構造及び梁接合構造の性能向上方法 | |
JP7433975B2 (ja) | 水平ブレース接合構造 | |
JP7609090B2 (ja) | 鉄骨梁と鉄骨柱との接合構造およびこれに用いるh形鋼 | |
JP7542019B2 (ja) | 鉄骨柱梁接合構造 | |
JP7593551B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP2004090025A (ja) | 橋桁用ウェブ構成鋼板の溶接構造 | |
JP2003105856A (ja) | スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造 | |
JP3196530B2 (ja) | 閉鎖型断面の鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造 |