JP2002356089A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2002356089A
JP2002356089A JP2001162192A JP2001162192A JP2002356089A JP 2002356089 A JP2002356089 A JP 2002356089A JP 2001162192 A JP2001162192 A JP 2001162192A JP 2001162192 A JP2001162192 A JP 2001162192A JP 2002356089 A JP2002356089 A JP 2002356089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cotton body
cotton
ink tank
pen tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001162192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sugiura
浦 正 信 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIURA SENRYOTEN KK
Original Assignee
SUGIURA SENRYOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIURA SENRYOTEN KK filed Critical SUGIURA SENRYOTEN KK
Priority to JP2001162192A priority Critical patent/JP2002356089A/ja
Publication of JP2002356089A publication Critical patent/JP2002356089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インキ中の成分の沈澱や分離をなくしてイン
キの流出をよくし、インクむらやインク切れを生じさせ
ることなく筆記が可能な筆記具を提供する。 【構成】 筆記具(50)は、筒状本体(1)と、筒状
本体の先端部に設けられたペン先(3)と、筒状本体の
内部にカセット式に装着されるインクタンク(5)と、
筒状本体の内部に設けられインクを染み込み移動させペ
ン先に供給する綿体(7)と、筒状本体に装着されるイ
ンクタンクに端部が突入しインクタンクを開封させると
ともにインクタンク内のインクを綿体に供給するジョイ
ント部(9)と、を備え、ジョイント部は、綿体内に挿
入配置されインクタンク内のインクを綿体に導入する細
管状のインク導入部(10)を有し、インク導入部には
綿体に連通する開口部(12)が形成されていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具に係り、特
に、金属粉やガラス粉等のラメと染料を含むインクを使
用する筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の染料とともに金属粉やガラス粉等
のラメが混入された油性あるいは水性のインクを用いる
筆記具が知られている。これらの筆記具は、インクに混
入した金属粉やガラス粉がキラキラ光り、染料による色
彩と相まって独特の風合いを与えるものである。図3は
このような従来の筆記具100を示す図である。
【0003】筆記具100は、筒状本体1と、筒状本体
1の先端部にあるペン先ホルダー2に設けられたペン先
3と、筒状本体1の内部にカセット式に装着されるイン
クタンク5と、筒状本体1の内部に設けられた綿体10
7と、筒状本体1に装着されるインクタンク5を開封さ
せるジョイント部109とを備えている。
【0004】綿体107はほぼ円筒状の形状を有し、ペ
ン先3の筆記端3aと反対側端部である内端部3bは綿
体107内に没入されている。
【0005】ジョイント部109の一端側にはタンク栓
開封用突起109aが形成されおり、他端側には注入口
109bが形成されている。開封されたインクタンク5
のインクは注入口109bから綿体107に送られる。
【0006】これらの筆記具においては、インク中の金
属粉やガラス粉が沈殿しやすく、金属粉やガラス粉が不
均一に分布するために色むらが生じたりする。
【0007】インクを定常的に綿体107に染みこませ
た状態で保管販売しようとすると、綿体107でインク
中の重い成分が綿体107の上部に偏在する傾向を有す
るため、インク1色むら等が生じる。
【0008】そこで、従来においては、例えば、図2に
示すように、インクタンク5中に撹拌球5bを設け、撹
拌球5bで撹拌してからインクタンク5を筒状本体1に
カセット式に装着するようにしていた。この場合、予め
綿体107にインクを染みこませた状態で販売する場合
に比べて、インク中の金属粉やガラス粉インクの沈殿の
程度を低減することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
タンク5を筒状本体1にカセット式に装着する場合にお
いても、インク中の金属粉やガラス粉の不均一分布に起
因して色むらが生じることがあった。これは、図3に示
すように、ジョイント部109の注入口109bと綿体
107の上端面とが平面的に接触し、この注入口109
bから綿体107へインクが送られるように構成されて
いるので、注入口109bでインク中の金属粉やガラス
粉がトラップされ目づまりをおこす傾向にあり液体成分
のみが綿体107に染み込みペン先3に向かって移動す
る傾向があるからである。このことは、インク中の金属
粉やガラス粉の粒径が10乃至100μmのように大き
い場合に特に顕著に生じる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
有する問題を解消し、インキ中の成分の沈澱や分離をな
くしてインキの流出をよくし、インクむらやインク切れ
を生じさせることなく筆記が可能な筆記具を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の筆記具は、筒状本体と、前記筒状本体の先
端部に設けられたペン先と、前記筒状本体の内部にカセ
ット式に装着されるインクタンクと、前記筒状本体の内
部に設けられインクを染み込み移動させ前記ペン先に供
給する綿体と、前記筒状本体に装着される前記インクタ
ンクに端部が突入し前記インクタンクを開封させるとと
もに前記インクタンク内のインクを前記綿体に供給する
ジョイント部と、を備え、前記ジョイント部は、前記綿
体内に挿入配置され前記インクタンク内のインクを前記
綿体に導入する細管状のインク導入部を有し、前記イン
ク導入部の側壁には前記綿体に連通する開口部が形成さ
れていることを特徴とする。
【0012】また、前記インク導入部は、前記ペン先に
向かって先細形状に形成されていることを特徴とする。
【0013】前記開口部は、前記ペン先に向かう方向に
長手状に形成されていることを特徴とする。
【0014】また、前記開口部は、複数のスリット状に
形成されていることを特徴とする。
【0015】また、前記インク導入部の先端部は、前記
ペン先の内端部に向かって開口しているとともに前記内
端部に近接していることを特徴とする。
【0016】また、前記インクタンク内のインクには、
金属粉やガラス粉等の微粒子が混入されていることを特
徴とする。
【0017】上述の発明において、インクタンク内のイ
ンクは、ジョイント部のインク導入部の側壁の開口部を
介し綿体の多領域にほぼ全体に均一にしみ渡る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
筆記具の実施の形態について説明する。
【0019】図1において、筆記具50は、略円筒状の
筒状本体1と、筒状本体1の先端部に設けられたペンホ
ルダー2に保持されたペン先3と、筒状本体1の内部に
カセット式に装着されるインクタンク5と、筒状本体1
の内部に設けられインクを染み込み移動させインクをペ
ン先3に供給するための綿体7と、筒状本体1に装着さ
れるインクタンク5を開封させるとともにインクタンク
5内のインクを綿体7に供給するジョイント部9とをを
備えている。
【0020】ジョイント部9は、その一端側に形成され
たタンク栓開封用突起11と、その他端側に形成された
インク導入部10とを有する。
【0021】インク導入部10は、綿体7内に挿入する
ように配置されており、インクタンク5内のインクを目
づまりをおこすことなく円滑に綿体7に導入する機能を
有する。
【0022】インク導入部10はペン先3の軸線と直線
状に配設されており、インク導入部10の先端部は開口
しており、この開口した先端部は筆記端3aと反対側端
部である内端部3bの近傍に位置している。
【0023】インク導入部10は、綿体7内に挿入する
ように配置されており、インクタンク5内のインクを目
づまりをおこすことなく円滑に綿体7に導入する機能を
有する。インク導入部10は細管状の形状を有し、この
細管状の形状は例えばペン先3に向かって先細形状に形
成されている。
【0024】インク導入部10の側壁には、綿体7に連
通するスリット状の複数、例えば4個の開口部12が等
角分布で形成されている。開口部12はペン先3に向か
う方向に長手状に形成されている。
【0025】インク導入部10は、例えばプラスチック
材で形成されており、綿体7の長手方向の長さの30乃
至80%の長さを有し、太さは外形で先端部では1.5
mm乃至2.5mm、タンク栓開封用突起9に近い側で
は3mm乃至6mmの大きさを有する。
【0026】綿体7の綿の充填密度は、図3に示す従来
のものに比べて低密度に設定されており、インク導入部
10が綿体7内に刺されて挿入しやすく、また挿入され
た状態で従来の綿体107内の綿の充填密度をほぼ等し
くなるように設定されている。
【0027】次に、図1に示すインク導入部10を備え
た筆記具50の試験結果について説明する。
【0028】水性インクに粒径35μmのラメを3%分
散させたインクをインクタンクに2cc充填し、ペン先
3を下向きにした。この結果、インクタンク5内のイン
クは最初にインク導入部10に流れ込み、次いで側部の
開口部12と先端部の開口を通って綿体7の全体に吸い
込まれることが認められた。約40乃至90秒でインク
タンク5内のインクは無くなり、その後30乃至120
秒以内で筆記可能な状態になった。また、綿体7にラメ
の粒子分布が均一になり、長時間に渡る筆記作業におい
て色むらやインクむら等は認められなかった。
【0029】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。インクタンク5内の撹拌球5bでインクタンク5内
を撹拌した後、インクタンク5を筒状本体1に挿入し、
インクタンク5をジョイント部9のタンク栓開封用突起
11に押し当てながらインクタンク5を回転させ、イン
クタンク5の底部にある栓5aを開封する。インクタン
ク5内のインクは、ジョイント部9のインク導入部10
の複数の開口部12及び先端部の開口を介し綿体7の多
領域にほぼ全体に均一にしみ渡る。この結果、インキ中
の成分の沈澱や分離をなくすることができ、インキの流
出をよくすることができる。インクむらやインク切れを
確実に防止することができる。
【0030】開口部12はペン先3方向に向かう長手方
向に形成されているので、ペン先3を下方にして筆記具
20を上下の姿勢にした場合においても、インクが綿体
7にしみ出す場合に種々の高さ位置からしみ出すことが
可能になる。また、複数の開口部12が等角に分布して
いるので、綿体7のほぼ全体に均一にしみ出すことがで
きる。
【0031】また、インク導入部10の先端部は開口し
ており、この開口した先端部はペン先3を下方にした姿
勢で最下位に位置するとともにペン先3の内端部3bに
近接しているので、インクタンク5内のインクを効率的
にペン先3に供給することができる。
【0032】この結果、インク内の金属粉やガラス粉が
綿体7の一部に局所的に偏在することなくなり、色むら
やインクむらが生じることを防止することができる。
【0033】なお、本発明の筆記具は、金属粉やガラス
粉が混入していないインクを使用する場合にも適用可能
である。この場合、インクを綿体7の一部領域から供給
するのではなく、綿体7の多領域から供給することによ
って、ペン先3に一時的なインク切れ等を生じさせるこ
となく円滑にインクタンク5からインクをペン先3に供
給することが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、ジョイント部は、綿体内に挿入配置されインクタ
ンク内のインクを綿体に導入する細管状のインク導入部
を有し、インク導入部の側壁には綿体に連通する開口部
が形成されているので、インクタンク内のインクを綿体
の多領域にしみ出させることができ、インクタンク内の
インクを綿体を介して円滑にペン先に供給することがで
きる。この結果、インキ中の成分の沈澱や分離をなくす
ることができ、インキの流出をよくすることができる。
インク内に金属粉やガラス粉が混入している場合には、
金属粉やガラス粉が綿体の一部の領域に局在することが
ないので、インクむらやインク切れ等を確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筆記具の一実施形態を示す断面図とイ
ンク導入部の断面端部を示す図。
【図2】インクタンクを示す断面図。
【図3】従来の筆記具を示す断面図。
【符号の説明】
1 筒状本体 3 ペン先 3a 先端部 3b 内端部 5 インクタンク 7 綿体 9 ジョイント部 10 インク導入部 11 タンク栓開封用突起 12 開口部 50 筆記具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状本体と、 前記筒状本体の先端部に設けられたペン先と、 前記筒状本体の内部にカセット式に装着されるインクタ
    ンクと、 前記筒状本体の内部に設けられインクを染み込み移動さ
    せ前記ペン先に供給する綿体と、 前記筒状本体に装着される前記インクタンクに端部が突
    入し前記インクタンクを開封させるとともに前記インク
    タンク内のインクを前記綿体に供給するジョイント部
    と、を備え、 前記ジョイント部は、前記綿体内に挿入配置され前記イ
    ンクタンク内のインクを前記綿体に導入する細管状のイ
    ンク導入部を有し、 前記インク導入部の側壁には前記綿体に連通する開口部
    が形成されていることを特徴とする筆記具。
  2. 【請求項2】前記インク導入部は、前記ペン先に向かっ
    て先細形状に形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の筆記具。
  3. 【請求項3】前記開口部は、前記ペン先に向かう方向に
    長手状に形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の筆記具。
  4. 【請求項4】前記開口部は、複数のスリット状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  5. 【請求項5】前記インク導入部の先端部は、前記ペン先
    の内端部に向かって開口しているとともに前記内端部に
    近接していることを特徴とする請求項1に記載の筆記
    具。
  6. 【請求項6】前記インクタンク内のインクには、金属粉
    やガラス粉等の微粒子が混入されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の筆記具。
JP2001162192A 2001-05-30 2001-05-30 筆記具 Withdrawn JP2002356089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162192A JP2002356089A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162192A JP2002356089A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356089A true JP2002356089A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19005358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162192A Withdrawn JP2002356089A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006794A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び筆記具用インキカートリッジ
JP2013056519A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sakura Color Products Corp 塗布具
CN108290439A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 株式会社百乐 墨水芯以及笔具
JP2019142006A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社パイロットコーポレーション 補充式筆記具及びそれに用いるインキ吸蔵体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006794A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び筆記具用インキカートリッジ
JP2013056519A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sakura Color Products Corp 塗布具
CN108290439A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 株式会社百乐 墨水芯以及笔具
JP2019142006A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社パイロットコーポレーション 補充式筆記具及びそれに用いるインキ吸蔵体
JP7117861B2 (ja) 2018-02-15 2022-08-15 株式会社パイロットコーポレーション 補充式筆記具及びそれに用いるインキ吸蔵体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60026804T2 (de) Tintenstrahlschreiber mit einem zweiteiligen Deckel
KR102121083B1 (ko) 볼펜
US7887246B2 (en) Liquid supply device
DE19529865A1 (de) Gerät zum Auftragen von Flüssigkeit auf eine Unterlage mittels eines Auftragselements
JP3476271B2 (ja) 筆記具又は塗布具
DE3332466C2 (de) Tintentopf für Filzschreiber zur Beschriftung von Plakaten o.dgl.
JP7097151B2 (ja) 引込み可能な流動体塗布装置
WO2012086574A1 (ja) ボールペン及びボールペン用ペン先チップ
JP2002356089A (ja) 筆記具
CN113195110A (zh) 中继芯、笔尖单元及液体涂布工具
JP2013160732A (ja) 点着デバイスおよび点着方法
ATE442263T1 (de) Verfahren zur herstellung einer applikatorspitze
JP2001523600A (ja) 手持ち式マーキング器具
KR20020026851A (ko) 점각장치
KR200488734Y1 (ko) 직액식 필기구
CA1086263A (en) Convex surfaced ball holder for a ball-point pen
JP2004314618A (ja) 筆記具及びインキ補充装置
JPH0331578Y2 (ja)
EP1218204B1 (de) Gerät zum auftragen von schreib-, zeichen-, druck-, malflüssigkeit oder dergleichen auf einen untergrund
JP3926008B2 (ja) 塗布具
KR0160076B1 (ko) 도포장치
JP3131689U (ja) 筆記具及びインキ補充装置
JPH0541917Y2 (ja)
DE19926488B4 (de) Gerät, insbesondere Schreibgerät
JP3123788U (ja) 自動給液装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805