JP2002355654A - 有機廃棄物処理システム - Google Patents

有機廃棄物処理システム

Info

Publication number
JP2002355654A
JP2002355654A JP2001166168A JP2001166168A JP2002355654A JP 2002355654 A JP2002355654 A JP 2002355654A JP 2001166168 A JP2001166168 A JP 2001166168A JP 2001166168 A JP2001166168 A JP 2001166168A JP 2002355654 A JP2002355654 A JP 2002355654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
organic waste
base material
kneaded material
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166168A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuba
克己 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001166168A priority Critical patent/JP2002355654A/ja
Publication of JP2002355654A publication Critical patent/JP2002355654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機廃棄物に処理母材を混練して自動倉庫で
熟成して、微生物により有機廃棄物を消化させ、熟成し
た有機廃棄物を処理母材として次の有機廃棄物の処理に
利用する。 【効果】 有機廃棄物を閉鎖的なシステムで、悪臭の発
生を抑制しながら処理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は生ゴミ等の有機廃棄物の
処理システムに関し、特に有機廃棄物を微生物により消
化させて無臭無害化するようにしたシステムに関する。
【0002】
【従来技術】生ゴミ等の有機廃棄物を微生物で処理し
て、堆肥を生産するシステムが知られている。このよう
なシステムでは、微生物による生ゴミの発酵に長時間が
必要なため広い場所を必要とする、発酵時の異臭により
立地が制限される等の問題がある。
【0003】この点に関し出願人は、微生物を含有する
処理母材を有機廃棄物と混練するための混練手段と、該
混練物を所定期間保管して熟成するための倉庫とを設け
て、熟成した混練物を次の有機廃棄物との混練用の処理
母材として前記混練手段へ所定量ずつ供給するようにし
た有機廃棄物処理システムを出願した(特願2001−
18547号)。
【0004】
【発明の課題】この発明の基本的課題は、有機廃棄物を
比較的狭いスペースで効率的に処理でき、2次廃棄物の
発生が少なく、しかも悪臭が少ないシステムを提供する
ことにある(請求項1〜3)。
【0005】
【発明の構成】この発明は、有機廃棄物を破砕するため
の破砕手段と、微生物を含有する処理母材を破砕した有
機廃棄物と混練するための混練手段と、該混練物を所定
期間保管して熟成するための倉庫とを設けて、熟成した
混練物を次の有機廃棄物との混練用の処理母材として前
記混練手段へ所定量ずつ供給するようにした有機廃棄物
処理システムであって、前記破砕手段とその周囲とを外
部への臭気の放散を妨げるように区画し、かつ該区画内
の空気を脱臭手段で脱臭するようにしたことを特徴とす
る。
【0006】好ましくは、前記区画で破砕手段と混練手
段及びそれらの周囲とを区画して、破砕手段から生じる
臭気と混練手段から生じる臭気とを脱臭する(請求項
2)。
【0007】また好ましくは、前記脱臭手段は生物学的
脱臭を行うようにし、例えば土壌脱臭、堆肥脱臭などを
行う。
【0008】
【発明の作用と効果】この発明では、微生物を含有する
処理母材と有機廃棄物とを混練して、倉庫で保管して熟
成する。この間に有機廃棄物は微生物により消化され、
熟成した混練物は次の有機廃棄物との混練用の処理母材
となる。熟成は倉庫で行えるので、比較的狭いスペース
に多量の混練物を保管することができ、有機廃棄物は微
生物により消化されて次の処理母材となるので、廃棄物
の発生が少なくなる。
【0009】さらにこの発明では、破砕手段とその周囲
とを区画して外部への臭気の放散を妨げ、この区画内の
空気を脱臭手段で脱臭する。このため臭気の発生の最も
著しい部分を脱臭して、効率的に悪臭の発生を防止でき
る(請求項1)。
【0010】請求項2の発明では、破砕手段のみでな
く、混練手段とその周囲をも区画して脱臭する。混練手
段は破砕手段ほどではないものの臭気の発生が著しいの
で、この部分も区画して脱臭することにより、悪臭をよ
り確実に防止できる。
【0011】請求項3の発明では、土壌脱臭や堆肥脱臭
等による生物学的脱臭を行う。このため活性炭脱臭等の
場合のように、脱臭に用いた資材を焼却したり再処理し
たりする必要がない。また薬液脱臭の場合のように、脱
臭に用いた資材により周囲の環境を汚染することもな
い。
【0012】
【実施例】
【0013】
【システムの概要】図1〜図6に、生ゴミ等の有機廃棄
物の処理システムの概要を示す。これらの図において、
2は有機廃棄物処理システムで、4は生ゴミ等の有機廃
棄物を、食品工場、水産加工場、農産物加工場、製紙工
場、下水処理場の使用済みの汚泥タンクからのパイプ
や、ゴミ収集車等から投入するためのピットである。生
ゴミの場合は例えば易分解性のプラスチック袋等に詰め
てピットに投入するものとし、食品加工屑や水産加工屑
などの場合は例えば裸でそのまま投入するものとし、コ
ンベヤ5で破砕機6まで搬送する。破砕機6では、その
上部から投入した有機廃棄物、(例えば野菜等の生ゴ
ミ)を一対のローラや一対のギヤ等の破砕手段の隙間等
に挟み込んで破砕しながら落下させ、落下した有機廃棄
物を適宜のケースに受けて、コンベヤ12,13で次の
混練・盛付機10,11へと搬送する。なお有機廃棄物
を破砕するとかなりの悪臭が生じるので、破砕機6内の
空気を土壌脱臭部7等の脱臭手段へと送気して脱臭する
ことが好ましい。
【0014】混練・盛付機10,11は、破砕された有
機廃棄物を処理母材と混練した後、木製、樹脂製、鉄製
等のパレット上に例えばほぼ均一な厚さに盛り付ける。
12〜18はコンベヤで、コンベヤ12,13は前記の
破砕機6から混練・盛付機10,11まで有機廃棄物を
収容したケースを搬送し、コンベヤ14,15はケース
自動倉庫42から処理母材を収容したケースを混練・盛
付機10,11まで搬送する。コンベヤ16,17は処
理母材と生ゴミ等の有機廃棄物との混練物を盛り付けた
パレットを、振掛機20,21を介してパレット自動倉
庫24まで搬送する。コンベヤ18はケース自動倉庫4
2内のケースを作業エリア19まで搬送し、作業エリア
19では処理母材を収容したケースにおが屑を補充する
等の作業を行う。
【0015】混練・盛付機10,11で、生ゴミ等の有
機廃棄物と処理母材とを所定の割合で混合して、パレッ
ト上に混練物を例えばほぼ一定の厚さに盛り付ける。振
掛機20,21で、混練物の上面を覆うように、処理母
材を混練物のほぼ全面にほぼ均一に振り掛ける。振掛機
20,21で処理母材を振り掛けたパレットは、コンベ
ヤ16,17で自動倉庫内のステーション31,32ま
で搬送される。
【0016】パレット自動倉庫24では、長手方向中央
部に設けた走行路25に沿って、パレット搬送用のスタ
ッカークレーン26を走行させ、走行路25の両側に例
えば一対のラック28,29を設ける。ラック28,2
9の棚内に混練物を盛り付けたパレットを載置し、必要
に応じて自動倉庫24内の温度や湿度を制御しながら、
混練物をパレット上で熟成させる。振掛機20,21か
ら自動倉庫24へパレットを搬送するコンベヤ16,1
7の先端をラック24内に配置し、スタッカークレーン
26へパレットを移し替えるためのステーション31,
32とする。ラック24には他にステーション33があ
り、ステーション33にはコンベヤを設けて、熟成済み
の混練物を載せたパレットをスタッカークレーン26か
ら受け取り、篩・小分け機40へパレットを搬出する。
ステーション34は、自動倉庫24で熟成させたコンポ
ストをホッパ35から搬出するためのステーションで、
コンベヤを備えている。
【0017】36,37は空調機器で、スタッカークレ
ーン26の走行路25を空気通路として、自動倉庫24
内を空調する。空調には例えば、空調機器36,37か
ら外気を送風して自動倉庫24内を換気する、あるいは
自動倉庫24内の空気を除湿する、自動倉庫24内の空
気を温度調整する、等のものがある。自動倉庫24で、
パレット上に盛り付けた混練物を熟成させるには、温度
や湿度の管理が重要で、温度や湿度を処理母材中の微生
物が活動し易い条件に保ち、パレット上の混練物を均一
にかつ短時間で熟成させる。なお、空調機器を用いるこ
となく、窓の開閉などによって換気可能とし、温度や湿
度に応じてその頻度を変更するようにしても良い。
【0018】篩・小分け機40は、パレット自動倉庫2
4から熟成済みの混練物を載置したパレットを受け取
り、混練物をパレットから分離して篩に掛け、金属やプ
ラスチック等の異物を分離する。異物を分離した混練物
を計量器で、次の有機廃棄物の混練用、振り掛け用、コ
ンポスト生産や廃棄などのその他の用途に、所定量ずつ
小分けする。ここでの所定量は、各用途毎の所定量で、
用途が変わると所定量も変化する。小分けした混練物を
適宜のケースに収容して、ケース自動倉庫42に保管す
る。44はケース自動倉庫42のスタッカークレーン
で、45,46は例えば一対のラックで、48は篩・小
分け機40とケース自動倉庫42とを接続するステーシ
ョンで、ケースを搬送するためのコンベヤを備えてい
る。
【0019】有機廃棄物処理システム2には、これ以外
に駐車場や事務室、資材置き場や、生産したコンポスト
等を平置きする平置き場50等を設ける。図1に示した
有機廃棄物処理システム2では、レイアウト自体は任意
であるが、図1のレイアウトは、パレット自動倉庫24
を例えば1基設けた、比較的小規模な有機廃棄物処理シ
ステムに適している。
【0020】図2に、混練・盛付機11の構成を示す。
以下では説明の便宜上、生ゴミを処理するものとする
が、他の有機廃棄物でも同様である。破砕機から、コン
ベヤ13により、生ゴミ53等を収容した生ゴミケース
52が送られてくる。ケース自動倉庫から、コンベヤ1
5により、処理母材55を収容した処理母材ケース54
が送られてくる。生ゴミケース52に対して、投入部6
0でケース52をチャックして180゜反転させる等の
ことにより、内部の生ゴミ53を落下させる。粉砕・投
入部62でも、同様に処理母材ケース54をチャックし
て180゜反転させる等により、処理母材55を落下さ
せる。粉砕・投入部62は、籾殻等の粉砕にも利用する
ので、粉砕用のローラやギヤ等を備えている。この他の
点では、粉砕・投入部62は投入部60と同様に構成す
る。
【0021】56はパレットで、木製、鉄製、プラスチ
ック製などとするが、底部を簀の子状とする、あるいは
底部にメッシュを設ける、などにより通気性を高めたも
のが好ましい。57は、パレット56上に盛り付けた混
練物で、ほぼ均一な厚さとなるように盛り付けて、熟成
が同じ速度で均一に進むようにする。
【0022】生ゴミ53と処理母材55は、混練部64
内に投入され、混練部64には例えば3個のスクリュー
コンベヤ65等を設ける。混練時にはスクリューコンベ
ヤ65で、図2の右側へ生ゴミや処理母材を搬送し、搬
送された生ゴミや処理母材は崩落面66まで運ばれて崩
れ、この間に混練される。盛付時には、スクリューコン
ベヤ65を逆方向に回転させて、図2の左側へ混練物を
搬送する。搬送された混練物は、混練部64の図2での
左側の底部に設けた孔70から落下し、混練物の落下と
同期してパレット56を図2の右から左へとコンベヤ1
7で搬送すると、パレット56上に均一な厚さに混練物
を盛り付けることができる。
【0023】68はノズルで、生ゴミの分解を繰り返す
うちに、処理母材中の微生物が変質してくるので、処理
母材に用いたのと同種の微生物の水溶液を混練時に補給
して、微生物の変質を防止すること等に用いる。またパ
レット56上に盛り付けた混練物57は、水分含有量が
ほぼ一定であることが好ましく、冬季等の乾燥期にはノ
ズル68から、微生物の水溶液を水で希釈して補水する
ようにしてもよい。含水率の制御は大まかで良く、例え
ば生ゴミの含水率は夏期に95%程度、冬季に70%程
度で、混練盛り付け後や振り掛け後に60〜65%程度
が好ましい。また熟成後の含水率は例えば54%程度で
ある。そこで特に水分計などを用いずに、作業者の判断
で補水すれば良い。また逆に含水率が高すぎる場合は、
脱水や乾燥などの処理を施しても良い。
【0024】実施例には2台の混練・盛付機10,11
を設け、これらの構成は基本的に同じとする。混練・盛
付機10でもコンポストの生産を行う場合、どちらの混
練・盛付機10,11にも、粉砕・投入部62を設け
る。混練・盛付機10ではコンポスト生産を行わない場
合、混練・盛付機10には、粉砕機能なしの投入部60
を一対設けても良い。なお混練と盛付とを同じ装置で行
うための機構は、図2のスクリューコンベヤ65には限
らない。例えば、ミキサー内にスクリューや羽を設けて
回転させて混練すると共に、ミキサーの底部に開閉自在
の孔を設けて、混練時には孔を閉じて混練物が閉じ込
め、盛付時には孔を開いて混練物が孔から出て盛り付け
られるようにすればよい。
【0025】図3に振掛機20の構成を示し、他の振掛
機21も同じ構成である。コンベヤ16で、混練・盛付
機10からパレット自動倉庫24へとパレット56を搬
送し、72は処理母材を投入するためのホッパで、その
出口には首振り運動をする首振りコンベヤ73が設けら
れ、ホッパ72から投入された処理母材はコンベヤ73
により図3の右側に運ばれ、先端の投入孔74から混練
物57上にほぼ均一に振り掛けられる。コンベヤ73が
首振り運動するので、処理母材は混練物57の全面をほ
ぼ均一な厚さで被覆するように振り掛けられ、振り掛け
る厚さは混練物57の厚さ(例えば40cm厚程度)の例
えば1/10程度とする。そしてコンベヤ16によりパ
レット56が図3の左側へ搬送される間に、混練物57
上にほぼ均一に処理母材が振り掛けられる。
【0026】図4に篩・小分け機40の構成を示すと、
ステーション33からコンベヤにより、熟成した混練物
57を載せたパレット56が、パレット自動倉庫から搬
出されてくる。このパレット56は、反転投入機80内
でチャックされて、例えば180゜反転し、これによっ
て混練物57はホッパ82内に落下する。ホッパ82の
出口側には振動篩等の篩84を設けて、篩のメッシュを
通過できない金属片やプラスチック片等を除いて、ダク
ト89から異物容器90へと排出する。篩84を通過し
た混練物はホッパ86から計量器88に入り、次の混練
用,次の振掛用,コンポスト生産用等の単位に小分けさ
れ、処理母材ケース54に小分けされ、ステーション4
8のコンベヤによりケース自動倉庫42に入庫して、保
管される。なお混練用、振掛用、コンポスト生産用は、
処理母材の量がそれぞれ異なり、計量器88で各々の用
途に応じた量を計量して小分けする。
【0027】図5に実施例での有機廃棄物の処理工程を
示す。ピットから投入された生ゴミ等の有機廃棄物は破
砕機で破砕され、生じた悪臭は土壌脱臭部等で処理され
る。破砕された有機廃棄物は混練・盛付機へ搬送され、
ケース自動倉庫からは混練用の分量に計量された処理母
材がコンベヤを通して搬送され、破砕済みの有機廃棄物
と混練される。この時、微生物の変質を補うために、微
生物溶液からなる活性液が添加され、乾燥期には補水す
る。
【0028】混練・盛付機では、1台の混練装置を用い
てスクリューコンベヤの回転方向を反転させることによ
り、最初に混練を行い、次にパレットへの盛付を行う。
そしてパレットをコンベヤで搬送しながら混練・盛付機
で盛り付けると、ほぼ均一な厚さに自動的に盛り付ける
ことができる。混練物を盛り付けたパレットはコンベヤ
で振掛機の下部を通過し、その表面にほぼ均一に処理母
材を振り掛ける。振掛に用いる処理母材も、ケース単位
でケース自動倉庫に保管され、振掛機へとコンベヤで搬
送されて振り掛けられる。
【0029】処理母材を振り掛けたパレットは、コンベ
ヤによりパレット自動倉庫へ入庫され、自動的にラック
内の所定の棚に載置されて保管される。具体的な例を示
すと、パレット1枚当たりの有機廃棄物の量は例えば1
50kg程度で、含水率は冬季には70%程度、夏期に
は95%程度である。混練機で添加する処理母材は、熟
成済みの混練物が主体で、例えばその体積は1000リッ
トル程度である。処理母材が不足する場合は、おが屑や稲
藁、麦藁、籾殻、バーク(木材の皮)などで増量しても
良い。また有機廃棄物と処理母材との混練の割合は、有
機廃棄物1Kg当たり、処理母材が3〜20リットル程度が
好ましい。混練物の含水率は約60〜65%程度で、冬
季には補水して、この程度の含水率になるようにする。
盛り付け済みのパレットでの混練物の厚さは例えば40
cmで、通気性を確保して、均一な発酵を切り返しなしに
行うため、厚さは10cm〜80cm程度が好ましく、特に
好ましくは20〜60cm程度とする。
【0030】処理母材中のおが屑は、混練物の通気性を
高め、微生物等を保持し、生じた悪臭や腐敗液等を吸収
する。処理母材と有機廃棄物との混練物は、微生物で栄
養分を消化されて無臭無害化し、実際には処理母材を振
り掛けた後はほとんど臭わない。
【0031】さらに振掛機では例えば100リットル程度の
処理母材を混練物の表面に振り掛ける。ここでの処理母
材は熟成済みの混練物そのものであるが、量が不足する
場合はおが屑等を加え、微生物が老化あるいは変質する
と、微生物の水溶液などを加えても良い。パレット自動
倉庫では、空調装置36,37により換気と除湿とが行
われており、混練物が微生物によって消化される際の発
酵熱で、自動倉庫内の気温は外気温よりもやや高く、換
気量を制御することにより、ほぼ一定温度に空調される
と共に、混練物からの蒸発による湿度増を防止する。
【0032】パレット自動倉庫内で、混練物は約2週間
程度熟成され、処理母材中の微生物により生ゴミ等の有
機廃棄物が消化され、好気性発酵なので悪臭の発生量は
少ない。パレット上の好気性発酵で、おが屑などにより
通気性を高めていることにより、アンモニアや硫化水素
等の発生は僅かである。また微量に生じたアンモニア等
の悪臭は、混練物の表面に振り掛けられた処理母材で吸
着され、分解される。さらに処理母材を振り掛けること
により、混練物の上面からの熟成を促進し、全体として
混練物の熟成を速める。またパレットは主要部が木製な
ので、混練物は上下から通気を得ることができ、パレッ
ト上に盛り付けるので、バケット等に盛り付ける場合と
異なり、側面方向からの通気性も得ることができる。そ
してパレットとパレット間の上下の隙間や、スタッカー
クレーンの走行路から通気して、混練物へ空気を供給す
る。これらのため、均一にかつ短時間で多量の生ゴミの
熟成を終えることができる。
【0033】混練物は、処理母材を振り掛けた後はほと
んど臭わない。熟成した混練物はパレット当たり110
0リットル程度で体積はほとんど変化せず、含水率は54%
程度であり、混練振り掛け時の含水率60〜65%より
もやや乾燥している。熟成した混練物は無臭無害で、分
解可能な有機物はほとんどない。熟成済みの混練物は篩
・小分け機で篩に掛けられ、異物を除去される。続いて
篩を通過した混練物は計量器で計量され、次の混練用,
振掛用に所定量ずつ計量されて、ケース自動倉庫で保管
される。この所定量は、次の混練用が例えば1000リッ
トル、振り掛け用が100リットルで、消化が進みすぎて合計
量が1100リットルに達しない場合は、おが屑を補充して
合計量を1100リットルにする。
【0034】またコンポスト生産などの他の用途のた
め、熟成した混練物を抽出する場合、抽出量とほぼ同量
のおが屑を加えて、混練用と振り掛け用とで、合計量を
1100リットルにする。そして混練用や振り掛け用な
どの、有機廃棄物処理システム内での循環利用の割合
は、例えば50%以上、好ましくは70%以上とし、特
に好ましくは70〜90%とする。またコンポスト生産
等の他の用途が無い場合は、100%を混練用や振り掛
け用として循環利用する。混練用に計量した処理母材
は、混練前に必要に応じておが屑を補充し、ケース自動
倉庫に再入庫する。そしてケースをコンベヤで混練・盛
付機まで搬出して、生ゴミと混練して、次の生ゴミの処
理に用いる。
【0035】図6にコンポスト生産の工程を示すと、コ
ンポスト(堆肥)の需要は季節によって著しく変動する
ので、コンポストの生産量も季節変動する。そこでコン
ポスト生産が必要になるまで、熟成した混練物のうちで
過剰分をコンポスト用に小分けし、ケース自動倉庫に保
管する。なおコンポスト生産を比較的長期間行わない場
合は、熟成した混練物を全量循環再利用する。コンポス
ト生産用には、籾殻等を加えてこれを混練・盛付機の粉
砕・投入部で粉砕し、鶏糞や食用油、米糠等の栄養分を
適宜に加えて処理母材と籾殻等を混練し、パレット上に
盛り付ける。
【0036】籾殻を粉砕する際にはかなりの埃が発生
し、しかも粉砕済みの籾殻は飛びやすく保管性に劣るの
で、混練・盛付機で投入と同時に粉砕する。また小規模
な有機廃棄物処理システム2なので、混練・盛付には生
ゴミにもコンポスト化にも同じ装置を用いる。そして籾
殻と混練し栄養分を加えた処理母材を、同様のパレット
を用いて自動倉庫に収容し、1週間程度熟成し、熟成し
たコンポストはホッパから排出して平置き場等に保管
し、出荷する。
【0037】実施例では投入した有機廃棄物を有機廃棄
物処理システム2内で無臭無害化し、廃棄物となるのは
金属やプラステック等の異物程度である。これ以外にコ
ンポストが生じるが、これは廃棄物ではなく有効利用で
きる。このように実施例では有機廃棄物をほぼ閉鎖的に
処理できる。さらに自動倉庫内の発酵は好気性発酵であ
り、処理母材の振掛などのために悪臭の発生が少なく、
熟成を立体的な自動倉庫内で効率的に制御しながら行う
ことができ、多量の有機廃棄物を短時間で均一に処理で
きる。
【0038】実施例は生ゴミの処理を中心に説明した
が、水産廃棄物、食品加工廃棄物、畜産廃棄物、林業廃
棄物、屎尿や、活性汚泥やヘドロなどの有機汚泥、飲料
廃棄物や落ち葉、剪定廃棄物などでも同様である。実施
例では、好気性発酵を用いるので悪臭の発生が少なく、
処理母材を振り掛けるのでハエや虫が寄りつかず、2週
間程度で短期間に有機廃棄物を分解できる。また廃棄物
を焼却するのではないので、CO2の発生やダイオキシ
ンの発生などの環境への負担が無く、設備費が僅かで、
脱硝、脱硫、脱塵などの処理も不要なため、運営コスト
も低い。熟成済みの混練物は処理システム内で再使用で
き、廃棄物は僅かである。廃棄物は無害無臭で、コンポ
ストや土壌改良材などに用いることができる。
【破砕から混練】図7に、ピットへ投入して破砕した
後、パレットに盛り付けるまでの工程を示す。生ゴミ等
の有機廃棄物は回収車等からピットへ投入され、例えば
磁選機を通して金属成分を分離した後、破砕機で破砕す
る。これによって、生ゴミ等の有機廃棄物は微生物で消
化しやすい形に変化する。次いで有機廃棄物の含水率が
高い場合には乾燥し、また冬季等には加温して温度調整
する。熟成済みの混練物からなる処理母材に、おが屑等
を投入して所定量とし、これに籾殻や微生物あるいは水
等を追加し、混練してパレットに盛り付け、次の工程へ
と移す。
【0039】これらのうちで臭気が特に強いのは破砕の
工程であり、ピットから破砕機までは前記の土壌脱臭部
7等により必ず脱臭する。次に臭いが生じるのは混練の
過程であり、好ましくは混練手段の周囲を脱臭する。
【0040】図8に、ピット4から混練部120までの
配置を示す。主な要素はピット4と有機廃棄物を破砕す
る破砕機6並びに混練部120である。92は建屋で、
ピット4や破砕機6並びに混練部120の周囲を囲っ
て、臭気が外部に漏れるのを防止するための区画であれ
ば任意である。93はピット4側のドア、94はコンベ
ヤ110側のドアで、ドア93,94を除いて、建屋9
2は閉じられている。なおドア93,94に代えてカー
テン等でも良く、この部分からの空気の出入りを制限す
る部材を設ければよい。95は仕切りで、臭気の最も著
しいピット4から破砕機6までの部分と、次に臭気の著
しい混練部120の部分との間を仕切るものである。な
お仕切り95は設けなくても良い。
【0041】生ゴミ等の有機廃棄物は単に堆積している
だけの場合よりも、落下させたり破砕したりする際に特
に強い臭いを発する。実施例で最も臭いが強いのは破砕
機6の部分で、次に臭いが強いのは回収車等から生ゴミ
等の有機廃棄物を投入するピット4の部分である。また
これ以外に混練部120の部分では、破砕した有機廃棄
物を落下させて投入するので、臭いが生じる。破砕した
有機廃棄物を処理母材と混練してしまうと、有機廃棄物
から出る臭いは処理母材に吸着され、処理母材中の微生
物で分解されるので、臭いは少なくなる。さらに振り掛
け機で処理母材を振り掛けると、臭いはさらに少なくな
る。混練部120以降で臭いが少ない原因として、実施
例では好気性発酵を自動倉庫内で温湿度を制御しながら
行わせることがある。そこで脱臭が必要な部分は、ピッ
ト4から破砕機6までの部分と混練部120、およびこ
れらの周囲である。
【0042】実施例では破砕機6の上部にダクト96a
を設けて、臭いセンサ97aで臭い強度を測定して吸気
量を制御し、混練部120の上部にダクト96bを設け
て、臭いセンサ97bで臭気強度を求めて吸気量を制御
する。同様にピット4の側面等にダクト96cを設け、
臭いセンサ97cで臭気強度を求めて、吸気量を制御す
る。これらのダクト96a〜96cで吸引した空気は、
前記の土壌脱臭部7で脱臭する。
【0043】土壌脱臭部7はそれ自体としては公知で、
吸気した空気を土壌の下部に設けた拡散層に吹き出し
て、拡散層内でほぼ均一に拡散させ、その上部に設けた
均一層により拡散層内の風圧をほぼ一定にし、均一層の
上部の土壌層で脱臭する。土壌層での脱臭の仕組みは、
土壌の粒子や土壌の水に臭いを吸着させ、これを土壌微
生物により消化させることにある。
【0044】実施例の有機廃棄物処理システムでは、熟
成済みの混練物はコンポスト(堆肥)でもある。そして
熟成済みの混練物中には微生物が多数存在し、通気性が
高い。そこで土壌脱臭に代えて、実施例の有機廃棄物処
理システムで生産した熟成済みの混練物(処理母材)を
用いて、脱臭しても良い。その場合には土壌脱臭部7
で、土壌層に代えて処理母材を堆積させるようにすれば
よい。
【0045】脱臭には土壌脱臭や堆肥脱臭等の生物学的
脱臭の他に、活性炭脱臭や薬液による分解等も可能であ
る。しかしながら活性炭脱臭では、臭気は活性炭に蓄積
されていき、臭気を蓄積した活性炭の処理が必要にな
る。そして臭気を蓄積した活性炭を焼却すると、CO2
の増加につながるだけでなく、臭気が再度周囲に漏れる
原因ともなり兼ねない。また薬液脱臭では、臭気を処理
した薬液を再処理する施設が必要になる。これに対して
土壌脱臭やシステムで生産した堆肥による脱臭では、周
囲の環境を汚染する要素がなく、また脱臭に用いた資材
を再処理あるいは焼却する必要もない。
【0046】実施例では、ゴミ収集車等がピット4に生
ゴミ等を投入する場合、ドア93を開き、これ以外の場
合はドア93を閉じておく。ドア93に代えて、気密性
の高いカーテン等を用いた場合も、ゴミ収集車がピット
4側へバックしてカーテンを開くことにより、一時的に
廃棄物を投入できるようにする。コンベヤ110側で容
器54を混練部120側へ搬送する場合、一時的にドア
94を開き、それ以外の場合は閉じておく。あるいはド
ア94に代えて、気密性の高いカーテン等を用い、コン
ベヤ110で運ばれた容器54がカーテンを開いて、そ
れ以外の場合は通風性がないようにしておく。このよう
にして建屋92内の空気と周囲の空気とを遮断する。
【0047】主な臭気発生源はピット4と破砕機6と混
練部120であり、それらの付近の臭いの強弱を臭いセ
ンサ97a〜97cで測定し、それに応じてダクト96
a〜96cを駆動して空気を吸引し、土壌脱臭等により
浄化して排出する。
【0048】なお臭いセンサ97a〜97cを設けず、
ダクト96a〜96cを常時一定速で空気を吸引するよ
うにしても良い。また3つのダクト96a〜96cを設
ける代わりに、破砕機6の上部のダクト96aで建屋9
2内の空気を吸引するようにしても良い。この場合はダ
クト96aからの距離により、空気を吸引する割合を変
化させることになる。
【0049】ピット4からパレット56までの有機廃棄
物の流れを説明する。ピット4に投入された有機廃棄物
は、コンベヤ4a,5,5aを介して破砕機6へと投入
される。ここで例えばコンベヤ5にマグネットローラ1
00を設けて生ゴミ中の金属を分離する。即ちコンベヤ
5からコンベヤ5aへ投入される過程で、生ゴミ中の金
属分はマグネットローラ100に吸着されるので、コン
ベヤ5を離れるのが遅れて、コンベヤ5aではなく回収
板101へと落下する。マグネットローラ100に代え
て、適宜の磁選機を用いても良く、その位置はコンベヤ
4aとコンベヤ5の間、破砕機6に取り付けた回転計量
器102の付近等が好ましく、混練部120へ投入する
前に有機廃棄物中の金属を分離することが好ましい。マ
グネットローラ100等の磁選機は設けなくても良い。
【0050】破砕機6の出口側には回転計量器102が
あり、破砕した有機廃棄物を所定量ずつ生ゴミケース5
2に投入し、コンベヤ104で搬送してリフト106で
上昇させ、コンベヤ108から反転装置112でチャッ
クして、ケース52の向きを例えば180゜反転させ、
中味の有機廃棄物を重力落下させる。コンベヤ110か
らは処理母材を収容したケース54が搬送され、同様に
反転装置114でチャックして、例えば180゜反転さ
せ、中味の処理母材を重力落下させる。反転装置11
2,114は混練部120の上部に設け、このようにす
ると反転装置112,114で落下させた有機廃棄物や
処理母材を直ちに重力で混練部120へ投入できる。な
お、回転計量器を用いることなく、フィーダーコンベヤ
などにより、ほぼ一定量の有機廃棄物が生ゴミケースに
投入されるようにしても良い。
【0051】コンポスト生産の場合には、籾殻や稲藁、
バーク等の補助資材を添加するのが普通である。116
は粉砕機で、投入コンベヤ118等から籾殻等を投入し
て粉砕し、混練部120へと投入する。このため発塵を
混練部120の付近に制限することができ、また保管に
適さない粉砕した籾殻等を、使用直前に粉砕することに
より、保管の必要を解消することができる。さらに混練
部120の周囲を脱臭すると、粉砕機116で生じた塵
も脱臭時に吸引して処理できる。56は混練物を盛り付
けるためのパレットで、122はパレット56を搬送す
るコンベヤである。
【0052】図9に、混練部120の構成の詳細を示
す。124はヒータで、混練部120の底部や側面に設
けてある。65はスクリューコンベヤで、70は孔であ
り、68は微生物を含有する活性液や水等を補給するた
めのノズルである。そしてコンベヤ65で有機廃棄物と
処理母材とを図の右側に搬送すると混練が行われ、図の
左側に搬送すると孔70から落下する。
【0053】寒冷地や冬季等には混練物の初期温度が低
すぎ、微生物の活動がなかなか始まらない場合がある。
このような問題を除くためには、混練部120で混練物
を例えば30〜40℃程度の微生物の活動しやすい温度
に加温してやればよい。そこで混練部120の底部や側
面等から、接触熱伝導や遠赤外線加熱等により混練物を
加温する。なお加温用のヒータは、混練部120の底面
等ではなく、スクリューコンベヤ65に設けても良い。
また図9に鎖線で示したように、赤外線バーナ125等
を設けて赤外線で加温しても良い。
【0054】夏季等には、生ゴミの含水率は95%を超
える場合がある。混練物の好ましい含水率は例えば60
〜65%で、これよりも含水率が高いと微生物の活動が
遅れ、しかも好気性発酵しやすくなる。そこで含水率が
高い場合には、空気の吹き込みにより乾燥させることが
好ましい。
【0055】図10の例では、混練部の底部に空気の吹
き出し口126を設け、ブロワ132から熱交換器13
0を介してパイプ128から空気を吹き込む。熱交換器
130は吹き込む空気を加熱するためのもので、例えば
冬季に加温した空気を吹き込むと、混練物の加温ができ
る。これに伴って混練物が乾燥しすぎる場合、ノズル6
8から水を加えればよい。
【0056】混練物の乾燥は、空気の吹き込みの他に、
固液分離装置を用いても良く、固液分離装置には例えば
図11に示す遠心分離器型のものの他に、サイクロン型
のもの等がある。図11の固液分離装置134では、回
転体136へ廃棄物投入部138から破砕済みの廃棄物
を投入し、軸を中心に回転させて側面の隙間から液体を
遠心分離する。遠心分離した液体はドレイン140から
排出され、下水として処理する。脱水された廃棄物は廃
棄物出口142から廃棄され、この過程で有機廃棄物は
脱水され、回転体136の壁面に衝突する過程でさらに
粉砕され、微生物による消化がより容易になる。なお1
44は洗浄ノズルで、水等により固液分離装置134を
洗浄するためのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の有機廃棄物処理システムのレイア
ウトを示す平面図
【図2】 実施例で用いた混練・盛付機を示す平面図
【図3】 実施例で用いた振掛機を示す平面図
【図4】 実施例で用いた篩・小分け機を示す側面図
【図5】 実施例での、生ゴミの循環消滅サイクルを
示す工程図
【図6】 実施例での、コンポスト製造工程を示す工
程図
【図7】 実施例での、ピットへの投入から混練と盛
付までの詳細工程図
【図8】 実施例でのピットから混練部までの構成を
示す図
【図9】 ヒータを備えた混練部を示す断面図
【図10】 エアレーションを行うようにした混練部を
示す断面図
【図11】 破砕済みの有機廃棄物の固液分離装置を示
す断面図
【符号の説明】
2 有機廃棄物処理システム 4 ピット 5 コンベヤ 6 破砕機 7 土壌脱臭部 10,11 混練・盛付機 12〜18 コンベヤ 19 作業エリア 20,21 振掛機 22 コンベヤ 24 パレット自動倉庫 25 走行路 26 スタッカークレーン 28,29 ラック 31〜34 ステーション 35 ホッパ 36,37 空調機器 40 篩・小分け機 42 ケース自動倉庫 44 スタッカークレーン 45,46 ラック 48 ステーション 50 平置き場 52 生ゴミケース 53 生ゴミ 54 処理母材ケース 55 処理母材 56 パレット 57 混練物 60 投入部 62 粉砕投入部 64 混練部 65 スクリューコンベヤ 66 崩落面 68 ノズル 70 孔 72 ホッパ 73 首振りコンベヤ 74 投下孔 80 反転投入機 82 ホッパ 84 篩 86 ホッパ 88 計量器 89 ダクト 90 異物容器 92 建屋 93,94 ドア 95 仕切り 96a〜c ダクト 97a〜c 臭いセンサ 100 マグネットローラ 102 回転計量器 104 コンベヤ 106 リフト 108,110 コンベヤ 112,114 反転装置 116 粉砕機 118 投入コンベヤ 120 混練部 122 コンベヤ 124 ヒータ 125 赤外線バーナ 126 吹き出し口 128 パイプ 130 熱交換器 132 ブロワ 134 固液分離装置 136 回転体 138 廃棄物投入部 140 ドレイン 142 廃棄物出口 144 洗浄ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 17/02 Fターム(参考) 4D002 AB02 AC10 BA04 BA17 CA07 DA58 HA08 4D004 AA03 AA04 AC04 BA03 BA04 CA04 CA08 CA09 CA12 CA13 CA15 CA19 CA42 CA48 CB04 CB13 CB28 CB42 CB45 CC03 CC08 CC15 DA01 DA02 DA06 DA08 DA09 DA11 DA20 4D059 AA01 AA03 AA07 AA08 AA09 BA03 BA28 BA29 BA56 BE38 BF16 BJ02 BJ07 BK11 BK25 CA08 CA16 CB27 CC01 CC10 DB32 DB33 EB01 EB06 EB15 4H061 AA02 AA03 CC55 EE64 FF06 GG12 GG13 GG14 GG16 GG18 GG42 GG49 GG52 GG54 GG68 HH42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機廃棄物を破砕するための破砕手段
    と、微生物を含有する処理母材を破砕した有機廃棄物と
    混練するための混練手段と、該混練物を所定期間保管し
    て熟成するための倉庫とを設けて、熟成した混練物を次
    の有機廃棄物との混練用の処理母材として前記混練手段
    へ所定量ずつ供給するようにした有機廃棄物処理システ
    ムであって、前記破砕手段とその周囲とを外部への臭気
    の放散を妨げるように区画し、かつ該区画内の空気を脱
    臭手段で脱臭するようにしたことを特徴とする有機廃棄
    物処理システム。
  2. 【請求項2】 前記区画で破砕手段と混練手段及びそれ
    らの周囲とを区画して、破砕手段から生じる臭気と混練
    手段から生じる臭気とを脱臭するようにしたことを特徴
    とする、請求項1の有機廃棄物処理システム。
  3. 【請求項3】 前記脱臭手段は生物学的脱臭を行うよう
    にしたことを特徴とする、請求項1または2の有機廃棄
    物処理システム。
JP2001166168A 2001-06-01 2001-06-01 有機廃棄物処理システム Pending JP2002355654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166168A JP2002355654A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機廃棄物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166168A JP2002355654A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機廃棄物処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355654A true JP2002355654A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19008737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166168A Pending JP2002355654A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機廃棄物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505581A (ja) * 2010-12-09 2014-03-06 ウェイファン ジンスーダー インダストリアル カンパニー リミテッド 都市部および農村部における廃棄物を資源として利用する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505581A (ja) * 2010-12-09 2014-03-06 ウェイファン ジンスーダー インダストリアル カンパニー リミテッド 都市部および農村部における廃棄物を資源として利用する方法
US9776224B2 (en) 2010-12-09 2017-10-03 Weifang Jinsida Industrial Co. Ltd. Method of utilizing refuses in urban and rural

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889407B2 (en) Composting machine
JP2004073917A (ja) 有機質物のリサイクル資源化法と、有機質物のリサイクル資源化処理装置。
JP6567741B1 (ja) 有機廃棄物発酵処理装置及びその処理方法
JP2002355654A (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2001232330A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
JP4324836B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
JP4232352B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2002355658A (ja) 有機廃棄物処理システム
KR101922546B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리시스템
JP4324835B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
KR19990084655A (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료 제조장치
JPH1081579A (ja) 有機系廃棄物の堆肥・液肥化処理方法
JP2002356206A (ja) 有機廃棄物処理システム
KR20090030394A (ko) 업소용 음식물 쓰레기 처리장치.
JP2023004655A (ja) 廃棄物処理プラント及び廃棄物処理方法
JP4232353B2 (ja) 有機廃棄物処理方法と処理システム
JPH11300395A (ja) ベルトコンベア搬送式の汚泥処理方法及び汚泥処理システム
JP4324837B2 (ja) 有機廃棄物処理方法と処理システム
JP2002079224A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002233849A (ja) 有機廃棄物処理システム及び有機廃棄物処理方法
JP2023004654A (ja) 廃棄物処理プラント及び廃棄物処理方法
JP2002355652A (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2002355653A (ja) 有機廃棄物処理システム
JPH07206559A (ja) 生ゴミの処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311