JP2002355314A - ステント - Google Patents

ステント

Info

Publication number
JP2002355314A
JP2002355314A JP2002083079A JP2002083079A JP2002355314A JP 2002355314 A JP2002355314 A JP 2002355314A JP 2002083079 A JP2002083079 A JP 2002083079A JP 2002083079 A JP2002083079 A JP 2002083079A JP 2002355314 A JP2002355314 A JP 2002355314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
ribbon
cylindrical wall
protruding portion
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002355314A5 (ja
JP3911180B2 (ja
Inventor
Tatsuzo Ishii
達三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2002083079A priority Critical patent/JP3911180B2/ja
Publication of JP2002355314A publication Critical patent/JP2002355314A/ja
Publication of JP2002355314A5 publication Critical patent/JP2002355314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911180B2 publication Critical patent/JP3911180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、曲がった体内管路でも滑らかに挿入
でき、引っ掛かりを少なくした留置し易いステントを提
供する。 【解決手段】円筒状壁部の曲面に沿った底面を持つ断面
形状である細長い部材がリボン状体で円筒状壁部を螺旋
状に覆うように配置され;リボン状体は、該細長い部材
が凸状に張り出した部分と凸状に張り出していない部分
を有し;隣接する該リボン状体の細長い部材同士を連結
する連結部材を有するステント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管の狭窄部の拡
張、動脈瘤の開口部の閉塞、前立腺肥大部の尿道拡張に
よる尿道確保等のために体腔内に用いるステントに関す
る。より詳しくは、本件発明は湾曲した体内管路に挿入
・留置し易い、軸方向に対して螺旋(スパイラル)を形
成し、かつスパイラル上の連続した凸部が円筒状壁部の
曲面上に配置されるので、凸部全体がステントの内方向
に斜めの凹面となる円弧状を形成し、体腔内で操作する
際に引っかかりの少ない柔軟なステントに関する。
【0002】
【従来の技術】血管形成術や他の体内管路の治療、ある
いは血管の欠陥部分を治療するため、予め拡張時の大き
さが決められたバルーンを備えたカテーテルが用いられ
ている。このカテーテルの収縮時のバルーンの円筒部分
にステントを被せるように配置して、体内にカテーテル
を挿入し、治療部分にバルーンを位置させ、このバルー
ンに流体を送りこむことによりバルーンを拡張させ、こ
の拡張の力によってステントを拡張するものである。と
ころが、このステントが軸方向に屈曲し難い場合、ステ
ントは曲がった体内管路を通過し難いという問題があっ
た。また、図7に示すように、特開平2−174859
号公報 (米国特許USP5195984の7図)に示さ
れるステントのようにステンレスの細長い部材がステン
トの軸方向と円周方向に配置されて環状体を形成し、こ
の環状体をステントの軸方向に並べて隣り合う環状体の
凸部同士を軸方向に平行なコネクタ部材で連結したパタ
ーンを形成しているので、曲げられた場合環状体の連結
部分で蝶番のように折れ曲がり、環状体の凸部が突出す
るような形で曲がりを形成することになり、この凸部の
突出部分が曲がった体内管路に引っかかりやすいもので
あった。更にこの凸部の突出部分は長軸方向に直線状で
あるため直角方向の力が働くとチュウリップの花びらが
開いて外側に反った先端のように外向きに反って曲がり
やすくなり引っかかり易くなるという欠点があった。ま
た、図8に示すように特表2000−5101328号
公報(国際公開番号WO98/14137)の図6に示
されるステントは、ワイヤを波形に折り曲げて帯状のも
のを形成し、これを円柱に螺旋状に巻きつけ、螺旋体の
端と端をステントの軸方向に平行な蛇行したワイヤの両
端に固定している。 このようなステントは、 波形の凸部
の面が円筒体に接線方向で接しているので、ステントは
円筒体から接線方向に飛び出した形状をしている。ま
た、 螺旋体の端と端を固定するために軸方向に伸びたワ
イヤは、 ワイヤ同士が重なる部分が出るため、 この重な
り部分はワイヤの直径の2倍の厚さとなり、さらに波形
凸部を外方に突出させる働きをしている。 このステント
を血管等の曲がりくねった体内管路に入れると、その波
形凸部が体内管路の内壁に引っかかり易いものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、曲がった体
内管路でも滑らかに挿入でき、体内管路での引っ掛かり
を少なくした、体内管路に留置し易いステントを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のステントは、先
端と基端を有する円筒状壁部からなるステントであっ
て;該円筒状壁部は、該円筒状壁部の曲面に沿った底面
を持つ断面形状の細長い部材が、リボン状体で円筒状壁
部を螺旋状に覆うように配置され;該リボン状体は、該
細長い部材が凸状に張り出した部分と凸状に張り出して
いない部分を有し、該凸状に張り出した部分はその中心
線が、該円筒体の中心軸と平行で該円筒状壁部表面を通
る長軸線に対して角度を有し、かつ該凸状に張り出した
部分は該円筒状壁部の曲面を構成するよう設けられてお
り;隣接する該リボン状体の細長い部材同士を連結す
る、細長い部材で形成された連結部材を有し、該連結部
材は、該リボン状体が円筒を一周する距離に対して少な
くとも1本あるが、該細長い部材の該凸状に張り出した
部分の少なくとも2個は該連結部材で連結されていない
ことを特徴とするものである。
【0005】また、 本発明のステントは、第1のリボン
状体の凸状に張り出した部分とこれに隣接する第2のリ
ボン状体の凸状に張り出していない部分が該リボン状体
の凸状に張り出した部分の中心線方向に互いに入り込む
ことによって該細長い部材が密度の高い円筒状壁部を構
成することを特徴とする。
【0006】ここで、該細長い部材の該凸状に張り出し
た部分は、菱形又は楕円形の一部であり、菱形又は楕円
形の短軸と交わる部分が隣接する該交わる部分と互いに
細長い部材で結合し、全体的に数珠玉のような形態のリ
ボン状体を形成していることを特徴とする。
【0007】該細長い部材の該凸状に張り出した部分
は、連続的な波形又は連続的なジグザク形をしたリボン
状体を形成していることを特徴とする。
【0008】該連結部材は、該リボン状体の螺旋長手方
向に沿って全周360度に対して60から180度の間
隔で設けられることを特徴とする。
【0009】該円筒状壁部は、金属又はプラスチックの
円筒状壁部の壁面に複数の開口部を設けてなることを特
徴とする。該リボン状体の凸状に張り出した部分の中心
線が、該円筒状壁部の中心軸と平行な壁部表面を通る長
軸線に対して20から70度の角度を有することを特徴
とする。以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明
するが、本発明は図に示した態様に限定されるものでは
ない。
【0010】本発明のステントの好適実施例を図1に展
開図で示す。展開図の縦軸は、円筒状壁部の円周であ
り、円筒体の半径をrとすれば、長さは2πrである。
横軸は、円筒状壁部の長軸方向である。矢印はステント
の体内管路への挿入方向を示している。本発明のステン
トは、 全体形状として先端1と基端2を有する円筒状壁
部3で構成され、ステントのパターンが円筒状壁部の曲
面を構成するように設けられている。
【0011】パターンは細長い部材4で構成されるが、
細長い部材4は、その断面のうちステントの中心軸側に
向く底面が円筒状壁部の曲面に沿った曲率を持つ曲線で
あるが、 それ以外の部分は、断面全体として長方形、 正
方形、 これらの面取りまたはR付け形状、 楕円形、 円
形、異形状等の種々の形状の線状部材が使用できる。
【0012】細長い部材4で形成されるパターンの特徴
は、細長い部材が凸状に張り出した部分5と凸状に張り
出していない部分6を有する。凸状に張り出した部分5
と凸状に張り出していない部分6は、図1に示すように
波形であってもよいし、 図5に示すようにジグザグ形で
あってもよいし、図6に示すように楕円であってもよい
し、 図示しない菱形であってもよいし、 異形であっても
よい。細長い部材が凸状に張り出した部分5と凸状に張
り出していない部分6は、 それぞれランダムな形がつな
がっていてもよいが、 ほぼ同一形状が連続的につながっ
たパターンで形成されればステントを拡張した場合にも
血管壁等が均質に支持されるので好ましい。
【0013】図1の展開図において、AとA’、Bと
B’、CとC’、DとD’、EとE’ならびにFとF’
は、各々連結している。図1の例は2種類のリボン状体
が並んだ状態で螺旋状に巻かれたパターンを採っている
が、これに限定されず、3種類のリボン状体を並べた状
態で螺旋状に巻いたパターンであっても良いし、1種類
を螺旋状に巻いたパターンとしても良い。この揚合は、
後述の隣接するリボン状態が互いに入り込む構成として
もよく、螺旋を寝かせて巻くことにより、凸状に張り出
した部分5と凸状に張り出していない部分6の振幅を変
えなくても、 リボン状体が重なったパターンを形成でき
る。
【0014】図2は、ステントを、 円筒状壁部3を形成
した側面から見た展開図を示す。この例は、第1のリボ
ン状体21の凸状に張り出した部分5と、これに隣接す
る第2のリボン状体22の凸状に張り出していない部分
6が、凸状に張り出した部分5の中心線10の方向に互
いに入り込む構成を採っているので、細長い部材が密度
の高い壁部を構成することが出来、ステントが拡張され
た場合にも血管壁等が充分支持できる。2〜3種類のリ
ボン状体を螺旋状に巻いたパターンとすると互いに入り
込む距離を大きく取ることが出来、細長い部材の円筒状
壁部での密度を高くできる。
【0015】ここで、該細長い部材の該波形凸状に張り
出した部分5は、図2で点線で示すその中心線10が円
筒状壁部の中心軸と平行な壁部表面を通る長軸線に対し
て角度を有するように設けられている。図7で示した従
来例のステントでは凸部が該円筒体の中心軸と同じ方向
であるので、 ステント全体が血管等に沿って曲げられた
場合凸部が突出し体内管路に引っかかる欠点があるが、
本発明のステントはこのような欠点がない。本発明のス
テントの凸状に張り出した部分5は、 後述するように全
体が円筒状壁部の曲面に沿った円弧状体を形成している
のでさらにこの欠点が改善される。
【0016】該細長い部材の該波形凸状に張り出した部
分5は、その中心線10が、該円筒体の中心軸と平行な
壁部表面の長軸線と20から70度、さらに好ましくは
30から60度の角度を有することが、凸状に張り出し
ている部分全体を円弧状体とする上で望ましい。このよ
うな形態を取ることにより、該細長い部材の凸状に張り
出した部分5は、該円筒状壁部の円周の曲がりに沿った
円弧状体を形成する。
【0017】このことを図2のステントを側面から見た
展開図で説明する。図2では、螺旋長手方向は斜め右上
に45度に延びた細線8で示され、1本のリボン状体が
円筒体の中心軸方向と45度で交わる場合に、螺旋のピ
ッチ80は円筒状壁部の長軸線上で2πrとなるので、
波形凸状に張り出した部分9全体は、細線8に対して9
0度の角度で位置する。この場合の螺旋の巾11は、点
線10で示した長さであり、
【0018】
【数1】 螺旋の巾と楕円の円周との比は約0.58となる。した
がって、波形凸状に張り出した部分は、円筒状壁部に沿
った円弧状体で、 その円周長の0.58倍以上を占め
る。
【0019】図2で示すリボン状態が1種類で形成さ
れ、1本のリボン状態が重なるようにしたパターンを取
った時の波形凸状に張り出した部分9の長さは、螺旋の
巾11より図示するように長いので、波型凸状に張り出
した部分9は、蟹が足で獲物を抱えているように、楕円
を波形凸状に張り出した部分で抱えているように円筒体
を抱える形態になる。このような形態をそれぞれの波形
凸状に張り出した部分が取ることによつて、バルーンか
らステントが脱落せず、波形凸状に張り出した部分がバ
ルーンに巻き付いているので、蛇行血管への挿入に対し
てステントが体内管路に引っかかることが少ない。
【0020】また、波形凸状に張り出した部分が、点線
で示す中心線10の方向で円筒体を切断した断面が示す
楕円形の円周長の半分もない短いパターンであってもよ
く、その場合でも全体が円弧状体の形態をしているの
で、反対方向には反り難くなり、蛇行血管への挿入に対
してステントが体内管路に引っかかり難くなることは明
白である。
【0021】次に、隣接する該リボン状体の該細長い部
材同士を結合する細長い部材で形成された連結部材7
が、該リボン状体の螺旋8方向に対して角度を持って設
けられている。また、該連結部材7は、該ステントの拡
張・縮径の際のステントの直径の変化に伴う該細長い部
材の変形前後において、該リボン状体の中心線10の距
離が実質的に同じになるように連結されている。また、
該連結部材7は該リボン状体の一周(360度)に対し
て少なくとも1本設けられているが、該細長い部材の該
波形凸状に張り出した部分の少なくとも2個は該連結部
材7で連結されていないパターンとすることがステント
の柔軟性の確保に好ましい。
【0022】次に、連結部材7は、図3の連結部材17
で示されるように、 曲線であってもよいし、連結部材7
で示されるように直線であっても良い。曲線であればス
テント全体の柔軟性に寄与することができるが、直線で
あればステントの径の拡張・縮径に伴うステント長の変
化を実質的起こさないようにできるので主たる個所で直
線であるのが好ましい。また連結部材7の設けられる位
置である連結個所は、図1の連結部材7では、隣接する
リボン状体同士の波形が並列的なパターンで同じ向きに
並んでおり、この波形の頂部同士を該細長い部材で形成
された該連結部材7で連結した例が開示されている。こ
の連結部材7の波形の頂部同士の連結に代えて、図4に
示しているように波形の変曲点同士を連結しても同じ作
用効果が得られる。また、この連結部材の波形の頂部同
士の連結に変えて、波形の底部同士(反対側からみれば
頂部同士)を連結しても同様の作用効果が得られる。図
4に示す変曲点同士の連結がステントの径の拡張・縮径
に伴う凸状に張り出した部分や凸状に張り出していない
部分の変形に好ましい。
【0023】さらに、本発明のステントの円筒状壁部に
はカバー部材を被覆することもできる。カバー部材は、
生物学的に不活性な、または適合性のある材料の膜であ
り、柔軟でステントの拡張・縮径を妨げず、ステントの
外面を被覆して血管内を円滑に移動させたり、血管修復
を補助したり、生体適合性を付与したり、 膜内に含有さ
れる薬剤を除放したりすることができる。膜の材料は多
孔性ポリウレタン、 テフロン(登録商標)、 フッ素樹脂
等が例示され、 生体分解性または生体吸収性の材料で作
られていても良い。カバー部材を有する場合も上記の本
発明のステントの作用効果は変わらない。
【0024】本発明のステントの製造方法は、上記した
該細長い部材のパターンを、先端と基端を有するステン
レス製等の円筒体の壁表面に張り付けて、このパターン
以外の壁部をレーザエッチング、化学エッチング等のエ
ッチング技術で溶かして開口部を形成することができ
る。あるいは、円筒体の壁部を、コンピュータに記憶さ
せたパターン情報に基づいてレーザカット技術により、
パターン通りに切断することによって開口部を形成する
こともできる。このレーザーカット技術はプラスチック
製円筒体の壁部にも利用することができる。ステントの
円筒体の壁部を構成する材料は、 銀、 タンタル、 ステン
レス鋼、金、チタン等の金属板、形状記憶合金等の金
属、または種々の高分子からなるプラスチック材料また
は生体分解性または生体吸収性プラスチックなどが用い
られる。
【0025】次に、使用法であるが、本発明のステント
をバルーンカテーテルのバルーンの円筒部分に被せて固
定し、体内血管に挿入したガイディングカテーテルの基
端から挿入し、目的部位の血管、例えば狭窄部位までス
テントを導入する。次に、バルーンに流体を加圧して導
入することによってバルーンは所定の径まで拡張され
る。このとき、バルーンの拡張に伴ってステントも拡張
される。ステントが所定の径まで拡張したら、バルーン
内の流体を抜いてバルーンを萎ませる。その後バルーン
カテーテルを抜去し、ガイディングカテーテルを抜去
し、イントロデユーサを抜去して血管閉塞部の拡張手技
は終了する。
【0026】次に、本発明のステントは、凸状に張り出
した部分と凸状に張り出していない部分とを1セットと
して一波長とした場合、拡張時には拡張倍率だけ波形の
波長が伸びるだけで螺旋の周回回数は変わらないので、
拡張された場合であっても従来の螺旋形ステントのよう
にステント長が短くなることがなく、ステント長は変わ
らない。
【0027】また、本発明のステントは、曲がった血管
内をステントが通るとき、ステントの細長い部材のパタ
ーンは全体的に螺旋形態をなしているので、滑らかな曲
線を描いて曲がり、かつ曲がり方が柔軟である。
【0028】また、本発明のステントは、細長い部材で
形成された連結部材が螺旋のピッチを常にほぼ一定に保
つように構成するので、曲がった血管内においてステン
トが曲がってもステントの長さは伸びることはなく、常
にほぼ一定の長さを保っている。
【0029】さらに、本発明のステントは、曲がった血
管内においても、凸状に張り出した部分自体が円弧状体
であるので、常にステントの外側に対しては丸まった背
を向けているので、血管内での操作上引っかかることが
ない。これは真っ直ぐ薄い板の場合は、厚みが薄い方の
どちら側にも同じように曲がるが、曲がり癖を持った薄
い板は曲がった方向にはさらに大きく曲げやすいが、曲
った方向とは反対方向、即ち曲がりを矯正する方向には
曲げ難いことからも理解し得るものである。
【0030】以下に実施例により本発明を具体的に説明
するが、 本発明はこれに限定されるものではない。
【0031】
【実施例】(実施例1)本発明のステントの実施例1を
図1に図示する。実施例1のステントは、図1に展開図
を図示するように、先端1と基端2を有するステンレス
製円筒状壁部3を有し、該円筒状壁部はステンレス製の
細長い部材4から構成され、該細長い部材は波形が凸状
に張り出した部分5と凸状に張り出していない部分6を
繰り返し有するリボン状体で円筒状壁部に蝶旋状に巻き
ついている。図1の例では、リボン状体の波形が凸状に
張り出した部分5と、これに隣接する該リボン状体の該
波形が凸状に張り出していない部分6が、互いに入り込
むことによって該細長い部材の密度の高い壁部を構成し
ている。また、 第1のリボン状体の凸状に張り出した部
分5は、隣接する第1のリボン状体の凸状に張り出して
いない部分6を経て、 第2のリボン状体の凸状に張り出
した部分51と連結部材7で連結されている。この連結
位置は、 ステントが拡張された場合でも、 収縮された場
合でも、 リボン状体の螺旋のピッチが変らないので、ス
テント長も実質的に変らない。 したがってステントの拡
張、 収縮前後における長さの計算は全く不要である。
【0032】(実施例2)別の実施例を図5に展開図と
して図示する。この実施例2と前記実施例1との違い
は、前記実施例1が波形の連続模様を基本のパターンに
しているのに対し、この実施例2は、ジグザグ形の連続
模様を基本のパターンとしている。また、実施例2のジ
グザグパターンは1本のリボン状体が巻かれた状態と同
じである。AとA’、BとB’・・・GとG’ならびに
HとH’はそれぞれ繋がった状態で円筒状壁部を形成す
る。したがって、この実施例2も実施例1と同様の作用
効果を有する。
【0033】(実施例3)本発明のステントの別の実施
例を図6によって説明する。この実施例3と前記実施例
1との違いは、前記実施例1が波形の連続模様を基本の
パターンにしているのに対し、この実施例3は、楕円形
の縁13が該細長い部材で形成されており、楕円形に囲
まれた部分は開口部14となっている。また、楕円形の
縁の短軸との交点同士15、25を該細長い部材で形成
された棒部材16で結合し、この結合の繰り返しにより
全体的に数珠玉のような連続模様18をした基本パター
ンの形態を取っている。その他は、前記実施例1の波形
の連続模様の基本パターンと同じである。ここで、この
実施例3のリボン状部材(基本パターン)同士は、隣り
合う前記結合部材同士を該細長い部材で形成された連結
部材7で結合することによって、前記実施例1と同様の
作用効果が得られる。
【0034】(実施例4)本発明のステントの別の実施
例について説明する。この実施例4と前記実施例3との
違いは、前記実施例3が楕円形の縁部分が該細長い部材
で形成されているのに対し、この実施例4は、菱形の縁
部分が該細長い部材で形成されている点以外は、同じで
ある。従って、この実施例4も実施例3と同様の作用効
果を有する。
【0035】(実施例5)本発明をさらに柔軟にした別
の実施例について説明する、 この実施例5と前述の実施
例1との違いは、 実施例1の連結部材が直線状であるの
に対し、 実施例5は図3に示すU字形状を有する蛇行し
た連結部材17を有する。 その他の構成は同じである。
実施例5も実施例1と同じ作用効果を持ち、 さらに円筒
体の長軸線方向の曲げに対して柔軟であるという作用効
果を持つ。連結部材はU字形状以外にW字形状、N字形
状、波形、 ジグザグ形状であっても良い。また、 実施例
2〜4において実施例5で示した蛇行した連結部材を用
いれば、 実施例5と同様の長軸方向の曲げに柔軟な作用
効果を有するようになる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のステント
は、該細長い部材が、凸状に張り出した部分と凸状に張
り出していない部分が連続するリボン状体で螺旋状に形
成され、該リボン状体の該凸状に張り出した部分とこれ
に隣接する該リボン状体の該凸状に張り出していない部
分が互いに入り込む構造とすれば、該細長い部材の密度
の高い壁部が構成されている。 したがってステントが拡
張された状態でも、拡張倍率だけ凸状に張り出した部分
と凸状に張り出していない部分が伸びるだけで螺旋の周
回回数は変わらず、従来の螺旋形ステントのようにステ
ント長が短くなることがなく、ステント長は拡張の前後
によって変わらない。
【0037】また、本発明のステントは、隣接するリボ
ン状体の細長い部材同士を結合する細長い部材で形成さ
れた連結部材が該リボン状体の長手方向に対して交差す
る角度で設けられ、該連結部材は該ステントの直径の変
化に伴う細長い部材の変形前後において該リボン状体の
中心軸間の距離は実質的に同じであるので、曲がった血
管内においてステントが曲がってもステントの長さは伸
びることはなく、常にほぼ一定の長さを保っている。
【0038】また、本発明のステントは、連結部材はリ
ボン状体の一周に対して少なくとも1本あり、細長い部
材の凸状に張り出した部分はその中心線が該円筒体の中
心軸と平行な該円筒状壁部表面を通る長軸線に対して交
差する角度を有し、該細長い部材の該凸状に張り出した
部分の少なくとも2個、好ましくは3個は該連結部材で
連結されていないので、ステントの細長い部材のパター
ンの螺旋形態も加わって、曲がった血管をステントが通
るとき、滑らかな曲線を描いて曲がり、かつ曲がりは柔
軟である。
【0039】また、本発明のステントは、該円筒状壁部
の曲面の曲がりに沿った円弧状体を形成しているので、
常にステントの外側に対しては丸まった背を向け、血管
内での操作上引っかかることがない。
【0040】また、本発明のステントは、細長い部材の
凸状に張り出した部分は、その中心線が円筒状壁部の中
心軸と平行な円筒状壁部表面の長軸線と20から70
度、さらに好ましくは30から60度の角度とすること
により、曲がった血管内においても、凸状に張り出した
部分全体が円弧状体を示すため引っ掛かりを防ぐことが
できる。
【0041】また、本発明のステントは、リボン状態が
円筒状壁部を螺旋状に覆うように配置され、該連結部材
が、リボン状体の螺旋方向に沿って全周360度のうち
60から180度の間隔で設けられることにより、曲が
った血管をステントが通るとき、滑らかな曲線を描いて
曲がり、かつその曲がりが柔軟である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す展開図である。
【図2】 本発明の実施例の該凸状に張り出した部分の
形態を示す側面から見た展開図である。
【図3】 本発明の別の実施例を示す展開図である。
【図4】 本発明の実施例の別の連結部材を示す部分展
開図である。
【図5】 本発明の別の実施例を示す展開図である。
【図6】 本発明の別の実施例を示す部分展開図であ
る。
【図7】 従来技術のステントを示す斜視図である。
【図8】 従来技術のステントを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基端 2 先端 3 円筒状壁部 4 細長い部材 5、51 凸状に張り出した部分 6 凸状に張り出していない部分 7、17 連結部材 8 螺旋の長手方向(細線) 9 波形凸状に張り出した部分 10 中心線 11 螺旋の巾 14 開口部 15、25 交点 16 棒部材 18 連続模様 21 第1のリボン状体 22 第2のリボン状体 80 螺旋のピッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端と基端を有する円筒状壁部からなるス
    テントであって;該円筒状壁部は、その断面が、該円筒
    状壁部の曲面に沿った底面を持つ細長い部材が、リボン
    状体で円筒状壁部を螺旋状に覆うように配置され;該リ
    ボン状体は、凸状に張り出した部分と凸状に張り出して
    いない部分を有し、該凸状に張り出した部分は、その中
    心線が、該円筒体の中心軸と平行で該円筒状壁部表面を
    通る長軸線に対して角度を有し、かつ該凸状に張り出し
    た部分は該円筒状壁部の曲面を構成するよう設けられて
    おり;該リボン状体の隣接する2つの周を形成する細長
    い部材同士を連結する、細長い部材で形成された連結部
    材を有し、該連結部材は、該リボン状体が円筒を一周す
    る距離に対して少なくとも1本あるが、該リボン状態の
    該凸状に張り出した部分の少なくとも2個は該連結部材
    で連結されていないことを特徴とするステント。
  2. 【請求項2】第1のリボン状体の凸状に張り出した部分
    とこれに隣接する第2のリボン状体の凸状に張り出して
    いない部分が該リボン状体の凸状に張り出した部分の中
    心線方向に互いに入り込むことによって該細長い部材が
    密度の高い円筒状壁部を構成する請求項1に記載のステ
    ント。
  3. 【請求項3】該細長い部材の該凸状に張り出した部分
    は、連続的な波形又は連続的なジグザク形をしたリボン
    状体を形成していることを特徴とする請求項1または2
    に記載のステント。
  4. 【請求項4】該細長い部材の該凸状に張り出した部分
    は、菱形又は楕円形の一部であり、菱形又は楕円形の短
    軸または長軸と交わる部分が隣接する該交わる部分と互
    いに細長い部材で結合し、全体的に数珠玉のような形態
    のリボン状体を形成していることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載のステント。
  5. 【請求項5】該連結部材は、該リボン状体の螺旋長手方
    向に沿って全周360度に対して60から180度の間
    隔で設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載のステント。
  6. 【請求項6】該円筒状壁部は、金属又はプラスチックの
    円筒状壁部の壁面に複数の開口部を設けてなることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のステント。
  7. 【請求項7】該リボン状体の凸状に張り出した部分の中
    心線が、該円筒体の中心軸と平行な壁部表面を通る長軸
    線に対して20から70度の角度を有することを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載のステント。
JP2002083079A 2001-03-30 2002-03-25 ステント Expired - Fee Related JP3911180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083079A JP3911180B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 ステント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101683 2001-03-30
JP2001-101683 2001-03-30
JP2002083079A JP3911180B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 ステント

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002355314A true JP2002355314A (ja) 2002-12-10
JP2002355314A5 JP2002355314A5 (ja) 2005-09-08
JP3911180B2 JP3911180B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26612867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083079A Expired - Fee Related JP3911180B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112807140A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 生体医学解决方案股份有限公司 支架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112807140A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 生体医学解决方案股份有限公司 支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911180B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1245203B1 (en) Stent
JP3708923B2 (ja) 形状記憶合金を用いた可変状態保持型拡張機構およびその製造方法並びに拡張機構製造機
EP1767240B1 (en) Stent
EP3254643B1 (en) Linking stent and production method for same
US5217483A (en) Intravascular radially expandable stent
US6022370A (en) Expandable stent
US5161547A (en) Method of forming an intravascular radially expandable stent
US5503636A (en) Self-expanding stent for hollow organs
US8118858B2 (en) Intraluminal stent
US6331189B1 (en) Flexible medical stent
JP5368383B2 (ja) 多重らせん構造を有するステント装置
US20080319535A1 (en) Vascular Stent and Method of Making Vascular Stent
WO1999039661A2 (en) Radially-expandable stent and delivery system
JP2005514964A (ja) 縦方向に可撓性を有するステント
JP2004344634A (ja) 可変状態維持型ステントの製造方法及びこれにより製造された可変状態維持型ステント
JPH09313617A (ja) ステント
JP2004049806A (ja) ステント及びステント付きグラフト
JP2002355314A (ja) ステント
WO2001087401A1 (fr) Stent medical de type tube
JP4815057B2 (ja) ステント
JP2004105381A (ja) 体腔内拡張装置
JPH10155915A (ja) ステント
CA2237756C (en) Expandable stent
TW202011909A (zh) 支架和支架移植物
JPWO2020059101A1 (ja) ステントおよび医療機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees