JP2002355046A - ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法 - Google Patents

ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法

Info

Publication number
JP2002355046A
JP2002355046A JP2001159870A JP2001159870A JP2002355046A JP 2002355046 A JP2002355046 A JP 2002355046A JP 2001159870 A JP2001159870 A JP 2001159870A JP 2001159870 A JP2001159870 A JP 2001159870A JP 2002355046 A JP2002355046 A JP 2002355046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbitol dehydrogenase
dna
sorbitol
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159870A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Masuda
郁子 増田
Toshio Ichikawa
利夫 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2001159870A priority Critical patent/JP2002355046A/ja
Priority to EP02253771A priority patent/EP1262551A3/en
Priority to US10/156,055 priority patent/US20030022336A1/en
Publication of JP2002355046A publication Critical patent/JP2002355046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコ
ードするソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、(a)特
定の配列で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミ
ノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列から
なり、かつソルビトールデヒドロゲナーゼ活性を有する
タンパク質 上記のソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝
子をベクターDNAに挿入したことを特徴とする新規な
組み換え体DNA、上記の組み換え体DNAを含む形質
転換体又は形質導入体及び上記の形質転換体又は形質導
入体を培地に培養し、培養物からソルビトールデヒドロ
ゲナーゼを採取することを特徴とするソルビトールデヒ
ドロゲナーゼの製造法。 【効果】 本発明によれば、ソルビトールデヒドロゲナ
ーゼを効率よく生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NAD+ の存在下
でD−ソルビトールを酸化してD−フルクトースを生成
し、又本反応の逆反応によって、NADHの存在下でD
−フルクトースを還元してD−ソルビトールを生成させ
るソルビトールデヒドロゲナーゼの遺伝子、新規な組み
換え体DNA及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】D−ソルビトールは、ヒトの血清中ある
いは尿中等に微量に存在し、病気、例えば、糖尿病等の
診断において、その含有量が重要な指標となることが知
られており、現在、研究機関等では酵素法を用いて、血
清中のD−ソルビトールが測定されている。又、粉末又
は粒状のD−ソルビトールは、ブドウ糖を高温高圧のも
とで水素添加することにより、D−ソルビトール液が得
られ、この液をイオン交換樹脂等により精製することに
より得られる。D−ソルビトールは、臭いがなく、爽快
な甘味を有し、舌に寒冷感を与えることあるいは、吸湿
性に優れていること等から、チューインガム、キャンデ
ィー、その他製菓類等の甘味料として、又、合成酒のコ
ク付けあるいはタバコの甘味保湿剤等に、広く用いられ
ている。そして又、D−フルクトースは、イヌリンを多
量に含有する植物、例えば、きくいも等を加水分解する
方法、ショ糖にインベルターゼを作用させて転化する方
法等によって得られる。このD−フルクトースは、上品
で強い甘味を有し、かつ、湿潤性を与えること等から、
食品業界では甘味料等として広範囲にわたり用いられて
いる。
【0003】このようなことから、血清中あるいは尿中
等に微量に存在するD−ソルビトール、そして食品中に
含有するD−ソルビトール又はD−フルクトースを測定
するのに利用可能な酵素を得ることは産業上極めて重要
な意義を有する。ソルビトールデヒドロゲナーゼの製造
は、従来より、例えば、シュードモナス属(Pseudomona
s sp.)を培地に接種、培養し培養物を採取することに
より行なわれていた(特許第3152855公報参照) 。しか
しながら上記ソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法で
は収率が不十分である等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題を解決すべくなされたものであり、その
目的とするところは、ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺
伝子、新規な組み換え体DNA及びソルビトールデヒド
ロゲナーゼの製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、上
記課題に鑑み種々検討した結果、シュードモナス(Pseu
domonas)sp. KS-E1806由来のソルビトールデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子を単離及び構造決定することに成功し、ま
た、ソルビトールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
をベクターDNAに挿入した組み換え体DNAを得、こ
の組み換え体をエッシェリシア(Escherichia)属に属
する菌株に含ませたソルビトールデヒドロゲナーゼ生産
能を有する菌株を培地に培養すると、効率よくソルビト
ールデヒドロゲナーゼが生産されること等を見出し、こ
れらの知見に基づき、本発明を完成した。即ち、第1の
発明は、以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードする
ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子である。(a)配列
番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(b)
アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸
が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からな
り、かつソルビトールデヒドロゲナーゼ活性を有するタ
ンパク質第2の発明は、以下の(a)又は(b)のDNAか
らなるソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子である。 (a)配列番号2に示される塩基配列からなるDNA (b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェント
な条件下でハイブリダイズし、かつソルビトールデヒド
ロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA 第3の発明は、 上記のソルビトールデヒドロゲナーゼ
遺伝子をベクターDNAに挿入したことを特徴とする新
規な組み換え体DNAである。第4の発明は、上記の組
み換え体DNAを含む形質転換体又は形質導入体であ
る。第5の発明は、上記形質転換体又は形質導入体を培
地に培養し、培養物からソルビトールデヒドロゲナーゼ
を採取することを特徴とするソルビトールデヒドロゲナ
ーゼの製造法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子は、例え
ば、次のようにして単離することができる。先ず、シュ
ードモナス(Pseudomonas) sp. KS-E1806を、例えば、
特許第3152855号公報記載の方法等により培養し、得ら
れた菌株から染色体DNAを抽出する。菌体からの染色
体DNAの調製は、例えば、Current Protocols in Mol
ecular Biology(WILEY Intersciense, 1989)記載の方
法等により行なうことができる。次いで、上記微生物
を、例えば、特許第3152855号公報記載の方法等により
培養し、ソルビトールデヒドロゲナーゼを精製すること
により、ソルビトールデヒドロゲナーゼを得ることがで
きる。得られたソルビトールデヒドロゲナーゼを、変性
条件下でリシルエンドペプチダーゼ(和光純薬工業社
製)処理し、断片化する。上記断片を、例えば、カプセ
ルパックC18UG300カラム(資生堂社製)等を用いた逆相
高速液体クロマトグラフィーにより分取し、数種の断片
ペプチドについてアミノ酸配列を、例えば、Procise 49
2プロテインシーケンサー(アプライドバイオシステム
ズジャパン社製)等を用いて決定する。
【0007】上記アミノ酸配列をもとにポリメラーゼ連
鎖反応(以下PCRと略す)用プライマーを作製する。
この際コドンの縮重を考慮し、2種以下の塩基が縮重し
ている箇所は混合塩基を、3〜4種の塩基が縮重してい
る個所についてはイノシンを使用し、40 mer以上、好ま
しくは42-44 merの長いプライマーを作製する。作製し
たプライマーを用いて、先に取得したシュードモナス
(Pseudomonas)sp. KS-E1806の染色体DNAを鋳型と
したPCRを行なう。増幅されたDNA断片を、ベクタ
ーDNA、例えば、pCR2.1ベクター(インビトロジェン
社製)等に組み込み、組み換え体プラスミドを得る。該
プラスミド中の挿入DNAの塩基配列を、例えば、マル
チキャピラリーDNA解析システムCEQ2000(ベックマ
ン・コールター社製)等を用いて決定し、PCRのプラ
イマー設計に用いたペプチドのアミノ酸配列を正しくコ
ードする塩基配列を両端に有するものを選択する。上記
の如くして得られた増幅DNA断片は、本発明のソルビ
トールデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部分(部分遺伝子)
である。
【0008】上記部分遺伝子を標識し、シュードモナス
(Pseudomonas)sp. KS-E1806の染色体断片を含むライ
ブラリーから、ハイブリダイゼーションにより目的遺伝
子を含むクローンを単離する。DNA断片の標識と、ハ
イブリダイゼーションの検出は、例えば、DIGシステム
(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)等を用いて行な
うことができる。ライブラリーの作製は、例えば、以下
のようにして行なうことができる。先ず、染色体DNA
を制限酵素、例えば、EcoRIにより完全消化した後、通
常のアガロースゲル電気泳動法に供し、上記のPCR産
物をプローブとしたサザンブロット分析を行なう。その
結果、ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子を含有する
DNA断片の鎖長が決定できる。次いで、染色体DNA
を先の制限酵素、例えば、EcoRIにより完全消化し、ア
ガロースゲル電気泳動に供し、決定した鎖長のDNA断
片を含有するゲルを切り出す。そして、切り出したゲル
中のDNA を、例えば、GENE CLEAN II(フナコシ社
製)により回収し、常法に従いベクターDNAに組み込
む。用いられるベクターDNAとしては、例えば、pUC1
19(宝酒造社製)、pBR322(宝酒造社製)等のプラスミ
ドDNA、λENBL3 (Stratagene社製)、λDASH II
(フナコシ社製)等のバクテリオファージDNA等が挙
げられる。
【0009】得られた組み換え体DNAを用いて、例え
ば、大腸菌K-12、好ましくは大腸菌JM109(宝酒造社
製)、DH5α(宝酒造社製)等を形質転換又はそれらに
形質導入して夫々の形質転換体又は形質導入体を得る。
宿種細胞としては、大腸菌等の細菌の他、酵母、かび、
放線菌、動物細胞等が用いられる。この形質転換は、例
えば、D.M.Morrisonの方法(Method in Enzymology, 6
8,326-331, 1979)に行なうことができる。また、形質
導入は、例えば、B.Hohnの方法(Method in Enzymolog
y, 68, 299-309, 1979)により行なうことができる。単
離された形質転換体(その中にソルビトールデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子を含有している)より、純化された組み換
え体プラスミドDNAを得るには、例えばQIAGEN Plasm
id Midi Kit(キアゲン社製)を用いることができる。
純化された組み換え体プラスミドDNAを用いて、実施
例の項目(5)に示すような方法によって、ソルビトー
ルデヒドロゲナーゼ遺伝子の全塩基配列の解析を行な
い、次いで、前記塩基配列を有する遺伝子によって翻訳
されるポリペプチドのアミノ酸配列を確定する。
【0010】このアミノ酸配列は、配列番号1に示され
る通りである。このようにして確定されたアミノ酸配列
をコードする遺伝子が本発明のソルビトールデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子である。なお、配列番号1に示されるアミ
ノ酸配列において、1もしくは複数、好ましくは、数個
のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されており、か
つ、ソルビトールデヒドロゲナーゼ活性をもたらすアミ
ノ酸配列をコードするソルビトールデヒドロゲナーゼ遺
伝子は、全て本発明に含まれる。そして、配列番号1に
示されるアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミ
ノ酸が欠失、置換もしくは付加されており、かつソルビ
トールデヒドロゲナーゼ活性をもたらすアミノ酸配列を
コードするソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子を得る
には、如何なる方法でもよく、例えば、遺伝子に点変異
または欠失変異を生じさせるための周知技術である部位
特定変異誘導法;遺伝子を選択的に開裂し、次いで、選
択されたヌクレオチドを除去または付加し、遺伝子を連
結する方法;オリゴヌクレオチド変異誘導法等が挙げら
れる。これらのDNAは、ソルビトールデヒドロゲナー
ゼ活性をもたらすポリペプチドをコードしている蓋然性
が高く、形質転換体を作製し、活性を持つものを選択す
ることができる。本発明のソルビトールデヒドロゲナー
ゼ遺伝子と実質的に同一な遺伝子を取得するためには、
配列番号2の塩基配列を持つDNA又はその相補鎖、又
はそれらの一部を含むプローブによりストリンジェント
な条件でハイブリダイゼーションし、ソルビトールデヒ
ドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするも
のを選択することができる。ここでいうストリンジェン
トな条件とは、特異的なハイブリッドのみが選択的に形
成され、シグナルが検出されるが、非特異的なハイブリ
ッドは形成されない条件である。この様な条件は個々の
生物種により若干異なるが、常法によりハイブリダイゼ
ーションと洗いの際の塩濃度又は温度をいくつか検討す
るのみで容易に決定することができる。このような条件
としては、例えば、後記実施例の項目(3)及び(4)
において特異的なシグナルが観察できることから、ハイ
ブリダイゼーションは、DIG Easy Hyb試薬(ロシュ・ダ
イアグノスティクス社製)を用いて37℃〜42℃で一晩で
行なう。洗いは、0.5× SSC 、0.1% SDSを用い、15分
間、2 回行なう。洗いの温度は、45℃以上、好ましくは
52℃以上、更に好ましくは57℃以上である。このような
条件でハイブリダイズするようなDNAは、ソルビトー
ルデヒドロゲナーゼ活性を有するペプチドをコードして
いる蓋然性が高いが、ソルビトールデヒドロゲナーゼ活
性を失うような変異を有するものも含まれる。しかし、
それらについては、形質転換を行なった後に、形質転換
体のソルビトールデヒドロゲナーゼ産生能を測定するこ
とにより容易に取り除くことが可能である。
【0011】上記のようにして得られたソルビトールデ
ヒドロゲナーゼ遺伝子を含む組み換え体DNAは、大腸
菌で高発現するためのプロモーターを有しないので、組
み換え体DNAを保有する形質転換株のソルビトールデ
ヒドロゲナーゼ生産性は低い。そこで、以下の操作によ
りソルビトールデヒドロゲナーゼ高生産株を得る。先
ず、上記の操作で得られた塩基配列に基づき、ソルビト
ールデヒドロゲナーゼ遺伝子のN末端あるいはC末端を
含み、その前後夫々約12塩基のオリゴヌクレオチド(計
30塩基のオリゴヌクレオチド、C末端側は相補鎖)を合
成し、これをプライマーとする。この合成プライマー中
にNdeI部位を組み込んでおき、PCRで増幅した産物
を、NdeI(宝酒造社製)を作用させて消化することによ
り、コーディング領域が得られるようにしておく。すな
わち、上記で得られた純化した組み換え体プラスミドD
NAを鋳型とし、合成プライマーを用いてPCRを行な
い、得られた産物をNdeIで消化すれば、ソルビトールデ
ヒドロゲナーゼをコードする領域のDNAのみを得るこ
とができる。得られたDNAを、大腸菌ラクトースオペ
ロン等に由来するプロモーター、オペレーター及びリボ
ゾーム結合部位等の発現領域を含むDNA配列(The Op
eron, p.227, Cold Spring Harbor Laboratory, 1980を
参照)を保有するベクターDNAに挿入する。用いられ
るベクターDNAは、プラスミドDNAでもバクテリオ
ファージDNAでもよい。例えば、実施例の項目(6)
に示されるベクターpUTE500K'(特開平08-205861 公報
記載)を用いることができる。得られた組み換え体DN
Aを用いて、例えば大腸菌K-12、好ましくは大腸菌JM10
9(宝酒造社製)、DH5α(宝酒造社製)等を形質転換又
はそれらに形質導入して夫々の菌株を得る。
【0012】上記のようにして得られたソルビトールデ
ヒドロゲナーゼ生産能を有する形質転換体又は形質導入
体、例えば、エッシェリシア属に属する菌株を用いてソ
ルビトールデヒドロゲナーゼを生産するには、下記のよ
うにして行なうことができる。上記微生物を培養するに
は、通常の固体培養法で培養してもよいが、なるべく液
体培養法を採用して培養するのが好ましい。また、上記
微生物を培養する培地としては、例えば、酵母エキス、
ペプトン、肉エキス、コーンステイープリカーあるいは
大豆もしくは小麦麹の浸出液等の1種以上の窒素源に、
リン酸2水素カリウム,リン酸水素2カリウム、硫酸マ
グネシウム、塩化第2鉄、硫酸第2鉄あるいは硫酸マン
ガン等の無機塩類の1種以上を添加し、更に必要により
糖質原料、ビタミン等を適宜添加したものが用いられ
る。なお、培地の初発pHは、7〜9に調整するのが適当で
ある。また培養は、30〜42℃、好ましくは37℃前後で6
〜24時間、通気撹拌深部培養、振とう培養、静置培養等
により実施するのが好ましい。培養終了後、該培養物よ
りソルビトールデヒドロゲナーゼを採取するには、通常
の酵素採取手段を用いることができる。培養物から、例
えば、濾過、遠心分離等の操作により菌体を分離し、洗
菌する。この菌体からソルビトールデヒドロゲナーゼを
採取することが好ましい。この場合、菌体をそのまま用
いることもできるが、超音波破砕機、フレンチプレス、
ダイナミル等の種々の破壊手段を用いて菌体を破壊する
方法、リゾチームの如き細胞壁溶解酵素を用いて菌体細
胞壁を溶解する方法、トリトンX-100等の界面活性剤を
用いて菌体から酵素を抽出する方法等により、菌体から
ソルビトールデヒドロゲナーゼを採取するのが好まし
い。
【0013】このようにして得られた粗酵素液からソル
ビトールデヒドロゲナーゼを単離するには、通常の酵素
精製に用いられる方法が使用できる。例えば、硫安塩析
法、有機溶媒沈澱法、イオン交換クロマトグラフ法、ゲ
ル濾過クロマトグラフ法、吸着クロマトグラフ法、電気
泳動法等を適宜組み合わせて行なうのが好ましい。得ら
れたソルビトールデヒドロゲナーゼの理化学的性質は、
以下に示す通りである。 (1)作用:NAD+ の存在下で、D−ソルビトールを
酸化してD−フルクトース及びNADHを生成し、又本
反応の逆反応によって、NADHの存在下で、D−フル
クトースを還元してD−ソルビトールとNAD+ を生成
する。 (2)基質特異性:D−ソルビトール及びガラクチトー
ルに特異的に作用する。 (3)至適pH及び安定pH範囲:至適pHは、10近辺であ
り、安定pH範囲は、30℃、4時間処理で、pH 5.5〜10.5
である。 (4)作用適温の範囲:100 mMトリス−塩酸緩衝液(pH
9.0)で作用適温の範囲は、50℃近辺である。 (5)pH、温度等による失活の条件:30℃、4時間処理
で、pH 5.5〜10.5で安定あり、pH 5.0以下及びpH 11.0
以上で完全に失活する。pH 7.0において、30分間処理
で、40℃近辺まで安定であり、又pH 7.0で40℃の条件に
おいて24時間で完全に失活する。 (6)阻害:HgCl2 によって強く阻害される。 (7)分子量:約64,500±5,000(ゲルろ過法)。 (8)力価の測定法:本酵素の力価の測定は、下記の方
法で行ない、1分間に1μmolのNADHを生成する酵素
量を1Uとした。
【0014】(試薬調製) 1液;基質液 D−ソルビトール20gを蒸留水に溶解し
100 mlとする。 2液;基質液 NAD+ 86 mgを蒸留水に溶解し、4 ml
とする。 3液;緩衝液 トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン6.05 gを蒸留水に溶解した後、4規定塩酸でpHを9.0
に調整した後、500 mlにする。 (測定手順)1)1液 0.5 ml、2液 0.05 ml、3液 2.
4 mlを混合し37℃にて5分間プレインキュベーションす
る。 2)前記5分間プレインキュベーションした液と0.1〜0.
8 U/mlに調整した酵素液0.05 mlを混合し、37℃におい
て340 nmにおける1分間あたりのサンプル吸光度増加量
を測定する。 3)ブランク値の測定は1液の代わりに蒸留水0.5 mlを
加え、2液0.05 ml、3液2.4 mlを混合し37℃にて5分間
プレインキュベーションし、0.1〜0.8 U/mlに調整した
酵素液0.05 mlを混合し、37℃において340 nmにおける1
分間あたりのブランク吸光度増加量を測定する。(力価
の計算)
【数1】
【0015】本酵素は、D−ソルビトールに作用し、し
かも通常の酵素法による測定で多く用いられる条件(pH
9.0、37℃、30分間の反応)においても酵素活性が安定
な酵素であり、本酵素を用いれば、例えば、食品中ある
いはヒトの血清中又は尿中に存在するD−ソルビトール
量を精度よく測定することが可能である。また、本酵素
の逆反応によって、例えば、食品中D−フルクトースを
測定することも可能である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。 (実施例) (1)シュードモナス(Pseudomonas)sp. KS-E1806染
色体DNAの調製 シュードモナス(Pseudomonas)sp. KS-E1806(FERM B
P−7616)(FERM P−14299号より移
管)を酵素生産培地〔D−ソルビトール0.5%、ポリペプ
トン2.0%、酵母エキス0.5%、KH2PO4 0.01%、K2HPO4
0.01%、MgSO4・7H2O 0.01%、及び水道水からなる培地
(pH 7.2)〕100 mlに接種して、30℃で約20時間振とう
培養し、遠心分離より集菌した。この菌体よりG NOME D
NA IsolationKit(フナコシ社)を用いて、染色体DN
A1.2 mgを得た。
【0017】(2)部分遺伝子の取得 次いで、上記微生物を特許第3152855号公報記載の方法
によりソルビトールデヒドロゲナーゼを精製し、得られ
たソルビトールデヒドロゲナーゼ50 μgを、変性条件下
でリシルエンドペプチダーゼ(和光純薬工業社製)処理
し、断片化した。上記断片を、Waters μBondapak C18
(ミリポア社製)を用いた逆相高速液体クロマトグラフ
ィーにより分取し、数種の断片ペプチドについてアミノ
酸配列を、Procise 492プロテインシーケンサー(アプ
ライドバイオシステムズジャパン社製)を用いて決定し
た。上記内部アミノ酸配列をもとに、複数個のPCR用
プライマーを作製し、項目(1)で調製した染色体DN
A を鋳型とし、ExTaq DNA ポリメラーゼ(宝酒造社
製)を用いたPCRを行なった。先ず、コドンが縮重し
ている箇所は混合塩基で合成した15-26 merのプライマ
ーを複数作製した。これらを様々な組み合わせで、アニ
ールの温度も種々検討してPCRを行なったが、目的の
部分遺伝子は取得できなかった。そこで、次に、2種以
下の塩基が縮重している箇所は、混合塩基を、3〜4種
の塩基が縮重している個所についてはイノシンを使用
し、センスプライマーは42 mer〔得られたタンパク質内
部のアミノ酸配列:Val Asn GlyIle Ala Pro Gly Val V
al Asp Thr Pro Met Trpに対応するポリヌクレオチド:
5'-GTIAAYGGIATIGCICCIGGIGTIGTITGYACICCIATGTGG-3'
(Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニン、Tはチミ
ン、Iはイノシン、Yはチミン又はシトシンを示す)〕、
アンチセンスプライマーは44 mer〔得られたタンパク質
内部のアミノ酸配列:Asp Ala Asp Tyr Ile Thr Ala Gl
n Thr Leu Asn Val Asp Gly Glyに対応するポリヌクレ
オチド:5'-CCICCRTCIACRTTIAIIGTYTGIGCIGTIATRTARTCI
GCRTC-3'(Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニン、T
はチミン、Iはイノシン、Rはアデニン又はグアニン、Y
はチミン又はシトシンを示す)〕の長いプライマーを作
製した。作製したプライマーを用い、アニールは64℃、
60サイクルのPCR反応を行なったところ、複数の遺伝
子断片が増幅された。
【0018】それらのうちメジャーな4つのDNA断片
を、pCR2.1ベクター(インビトロジェン社製)に組み込
み、組み換え体プラスミドを得た。該プラスミド中の挿
入DNAの塩基配列を、マルチキャピラリーDNA解析
システムCEQ2000(ベックマン・コールター社製)を用
いて決定した。その結果、4つのDNA断片のうちもっ
とも長いDNA断片(227 bp)が、PCRのプライマー
設計に用いたペプチドのアミノ酸配列を正しくコードす
る塩基配列を両端に有していた。又、決定した塩基配列
から推定されるアミノ酸配列中には、プロテインシーク
エンサーで決定した内部アミノ酸配列が存在した。従っ
て、得られた増幅DNA断片は、本発明のソルビトール
デヒドロゲナーゼ遺伝子の一部分(部分遺伝子)である
ことが判明した。
【0019】(3) 染色体DNAライブラリーの作製 先ず、染色体DNA 2 μgをEcoRIにより完全消化した
後、通常のアガロースゲル電気泳動法に供し、上記の22
7 bpのPCR産物をプローブとしたサザンブロット分析
を行なった。なお、プローブは、DIG-ハイプライム(ロ
シュ・ダイアグノスティクス社)を用いてジゴキシゲニ
ンで標識した。その結果、ソルビトールデヒドロゲナー
ゼ遺伝子を含有するEcoRI断片の鎖長は、1.3 kb程度で
あることが確認された。そこで、10 μgの染色体DN
A を、制限酵素EcoRIにより完全消化した後、アガロー
スゲル電気泳動に供した。次いで、1.3 kbの鎖長のEcoR
I断片を含有するゲルを切り出した後、ゲル中のDNA
を、GENE CLEAN II(フナコシ社製)により回収した。
このDNAと、プラスミドベクターDNA pUC19(宝酒
造社製)100ngのEcoRI消化物とをT4DNAリガーゼ
(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)1ユニットで連
結し、得られた組み換え体プラスミドDNAを用いてD.
M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology, 68, p.326
-331, 1979) に従って大腸菌DH5α株(宝酒造社製)を
形質転換した結果、2000 のコロニーを得、アマシャム
ファルマシアバイオテク社のプロトコールに従ってナイ
ロンメンブレンフィルターHybond-N+(アマシャムファ
ルマシアバイオテク社製)へブロッティングした。
【0020】(4) コロニーハイブリダイゼーション
によるソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子の単離 ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子は、項目(3)で
作製した染色体DNAライブラリーを、項目(2)で得
られた227 bpのPCR産物をプローブとしてスクリーニ
ングして得た。プローブの標識には、DIG-ハイプライム
(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いてジゴキ
シゲニンで標識した。スクリーニングは、Current Prot
ocols in Molecular Biology(WILEY Interscience, 198
8)記載の方法に従ってコロニーハイブダイゼーションを
行なったところ、4個の陽性コロニー得た。4個の陽性
コロニーよりプラスミドDNAをQIAGEN Plasmid Midi
Kit(キアゲン社製)にて調製した。
【0021】(5) ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺
伝子の解析 4個の陽性コロニーより得られたプラスミドDNAに挿
入されているEcoRI断片について、それらの両側から約2
00 bpの塩基配列を、マルチキャピラリーDNA解析シ
ステムCEQ2000(ベックマン・コールター社製)を用い
て解析したところ、全て同じクローンと思われた。挿入
断片の全塩基配列を決定した結果、ソルビトールデヒド
ロゲナーゼ遺伝子の全長を含んでいた。決定したソルビ
トールデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列を配列番号2
に、また、該DNA配列から翻訳されるポリペプチドの
アミノ酸配列を配列番号1に夫々示した。ソルビトール
デヒドロゲナーゼ遺伝子のORFは、774 bp、258アミ
ノ酸からなっていることが判明した。
【0022】(6)大腸菌DH5α(pSDH1)の作製 ソルビトールデヒドロゲナーゼのコーディング領域のみ
からなるDNAを以下の方法により作製した。ソルビト
ールデヒドロゲナーゼ遺伝子のN末端を含む、その前後
約12塩基ずつのオリゴヌクレオチド(配列番号3)及び
遺伝子のC末端を含む、その前後約12塩基ずつのオリゴ
ヌクレオチド(配列番号4)を作製し、PCR用プライ
マーとした。これらのプライマーは、その配列中にNdeI
部位が組み込んであり、PCR法で増幅した産物をNdeI
で消化することにより、コーディング領域が得られるよ
うにデザインした。これらのプライマーを用い、陽性コ
ロニーより得られたプラスミドDNAを鋳型にしてPC
Rを行ない、ソルビトールデヒドロゲナーゼをコードす
る領域を含むDNAを増幅した。このDNAをNdeIで消
化後、大腸菌ラクトースオペロン等に由来するプロモー
ター、オペレーター及びリボゾーム結合部位等の発現領
域を含むDNA配列(The Operon, p.227, Cold Spring
Harbor Laboratory, 1980を参照)を保有する発現プラ
スミドベクター、pUTE500K'(特開平08-205861 公報記
載)のNdeI部位に挿入し、組み換え体プラスミドpSDH1
DNAを得た。D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzym
ology, 68, p.326-331, 1979) に従い、組み換え体プラ
スミドDNApSDH1を用いて大腸菌(E.coli)DH5α(宝
酒造社製)を形質転換し、形質転換株、大腸菌(E.col
i)DH5α(pSDH1)を得た。なお、大腸菌(E.coli)DH5α
(pSDH1)は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生
物寄託センターにFERM BP−7615として寄託されて
いる。得られた大腸菌(E.coli)DH5α(pSDH1)を、1mM
イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを含む
TY培地(1%バクト・トリプトン、0.5%バクト・イー
スト・エクストラクト、0.5%NaCl、pH 7.0)にて16時
間振とう培養した後、ソルビトールデヒドロゲナーゼ活
性を測定したところ、11.4 U/mlであった。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ソルビトールデヒドロ
ゲナーゼを効率よく生産することができる。
【0024】 SEQUENCE LISTING 〈110〉KIKKOMAN CORPORATION 〈120〉A SORBITOL DEHYDROGENASE GENE,A NOVEL RECOMBINANT DNA,AND A PROCE SS FOR PRODUCING SORBITOL DEHYDROGENASE 〈130〉P2212 〈160〉4 〈210〉1 〈211〉258 〈212〉PRT 〈213〉Pseudomonas sp. KS-E1806 〈400〉1 Met Arg Leu Glu Asp Lys Val Ala Ile Leu Thr Gly Ala Ala Ser Gly 1 5 10 15 Ile Gly Glu Ala Val Ala Gln Arg Tyr Leu Asp Glu Gly Ala Arg Cys 20 25 30 Val Leu Val Asp Val Lys Pro Ala Gly Gly Ser Leu Ala Arg Leu Ile 35 40 45 Glu Ala Asn Pro Gly Arg Ala Val Ala Val Thr Ala Asp Val Thr Arg 50 55 60 Arg Asp Asp Ile Thr Arg Ile Val Ala Thr Ala Val Glu Arg Phe Gly 65 70 75 80 Gly Val Asp Ile Leu Phe Asn Asn Ala Ala Leu Phe Asp Met Arg Pro 85 90 95 Leu Leu Asp Glu Ser Trp Asp Val Phe Asp Arg Leu Phe Ser Val Asn 100 105 110 Val Lys Gly Leu Phe Phe Leu Met Gln Ala Val Ala Gln Arg Met Val 115 120 125 Glu Gln Gly Arg Gly Gly Lys Ile Val Asn Met Ser Ser Gln Ala Gly 130 135 140 Arg Arg Gly Glu Ala Leu Val Ser His Tyr Cys Ala Thr Lys Ala Ala 145 150 155 160 Val Ile Ser Tyr Thr Gln Ser Ala Ala Leu Ala Leu Ala Pro His Arg 165 170 175 Ile Asn Val Asn Gly Ile Ala Pro Gly Val Val Asp Thr Pro Met Trp 180 185 190 Glu Gln Val Asp Ala Leu Phe Ala Arg Tyr Glu Asn Arg Pro Leu Gly 195 200 205 Glu Lys Lys Arg Leu Val Gly Glu Ala Val Pro Leu Gly Arg Met Gly 210 215 220 Val Pro Gly Asp Leu Thr Gly Ala Ala Leu Phe Leu Ala Ser Ala Asp 225 230 235 240 Ala Asp Tyr Ile Thr Ala Gln Thr Leu Asn Val Asp Gly Gly Asn Trp 245 250 255 Met Ser 258
【0025】 〈210〉2 〈211〉774 〈212〉DNA 〈213〉Pseudomonas sp. KS-E1806 〈400〉2 gtg aga ctg gaa gac aag gtc gcg atc ctg acg ggc gcc gca agc ggc 48 atc ggc gag gcg gtc gca caa cgc tat ctg gac gag ggc gcg cgc tgc 96 gtg ctc gtc gac gtg aag ccg gca ggc ggc tcg ctc gcg cgg ctg atc 144 gag gcc aac ccg ggc cgc gcg gtg gcc gtc acg gcc gac gtc acg cgt 192 cgc gac gac atc acg cgg atc gtc gcc acg gcg gtc gag cgc ttc ggc 240 ggc gtc gac att ctg ttc aac aac gcg gcg ctg ttc gac atg cgt ccg 288 ctc ctc gat gaa tcc tgg gac gtg ttc gac cgg ctg ttc tcg gtc aac 336 gtg aaa ggg ctg ttc ttc ctg atg cag gcg gtt gcg caa cgg atg gtc 384 gag cag ggg cgc ggc ggc aag atc gtc aac atg tcg tcg cag gcc ggc 432 cgt cgc ggc gag gcg ctc gtt tcg cac tac tgc gcg acc aag gcc gcg 480 gtg atc agc tat acg cag tcg gcc gcg ctc gcg ctc gcg ccg cac cgg 528 atc aac gtg aac ggc atc gcg ccg ggc gtg gtc gac acg ccg atg tgg 576 gag cag gtc gat gcg ctg ttc gcg cgc tac gag aac cgg ccg ctc ggc 624 gag aag aag cgg ctc gtc ggt gaa gcc gtg ccg ctc ggc cgc atg ggc 672 gtg ccg ggc gac ctg acg ggc gcc gcg ctg ttc ctc gcg tcg gcc gat 720 gcc gac tac atc acc gcc cag acg ttg aac gtc gat ggc ggc aac tgg 768 atg agc 774
【0026】 〈210〉3 〈211〉30 〈212〉DNA 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉3 aac cgg aga cag cat atg aga ctg gaa gac 30
【0027】 〈210〉4 〈211〉30 〈212〉DNA 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉4 ctt gcg agc ggc cat atg tca gct cat cca 30
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/04 C12N 5/00 A Fターム(参考) 4B024 AA11 BA08 CA04 DA02 DA05 DA06 DA11 DA12 EA02 EA04 GA11 HA11 4B050 CC03 DD02 LL03 4B065 AA01X AA26X AA41Y AA57X AA72X AA90X AB01 BA02 CA46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコ
    ードするソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子。 (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパ
    ク質 (b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミ
    ノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列から
    なり、かつソルビトールデヒドロゲナーゼ活性を有する
    タンパク質
  2. 【請求項2】 以下の(a)又は(b)のDNAからな
    るソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子。 (a)配列番号2に示される塩基配列からなるDNA (b)(a)の塩基配列からなるDNAとストリンジェント
    な条件下でハイブリダイズし、かつソルビトールデヒド
    ロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のソルビトールデ
    ヒドロゲナーゼ遺伝子をベクターDNAに挿入したこと
    を特徴とする新規な組み換え体DNA。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の組み換え体DNAを含
    む形質転換体又は形質導入体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の形質転換体又は形質導
    入体を培地に培養し、培養物からソルビトールデヒドロ
    ゲナーゼを採取することを特徴とするソルビトールデヒ
    ドロゲナーゼの製造法。
JP2001159870A 2001-05-29 2001-05-29 ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法 Pending JP2002355046A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159870A JP2002355046A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法
EP02253771A EP1262551A3 (en) 2001-05-29 2002-05-29 A sorbitol dehydrogenase gene, a recombinant DNA, and a process for producing sorbitol dehydrogenase
US10/156,055 US20030022336A1 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Sorbitol dehydrogenase gene, a novel recombinant DNA, and a process for producing sorbitol dehydrogenase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159870A JP2002355046A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355046A true JP2002355046A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19003378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159870A Pending JP2002355046A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030022336A1 (ja)
EP (1) EP1262551A3 (ja)
JP (1) JP2002355046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211942A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Cci Corp バイオセンサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2324128A1 (es) * 2005-09-29 2009-07-30 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Metodo para el diagnostico de carcinoma hepatocelular mediante el empleo de marcadores moleculares.
US7881199B2 (en) 2006-01-04 2011-02-01 Alcatel Lucent System and method for prioritization of traffic through internet access network
WO2010102293A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Metabolix, Inc. Method of positive plant selection using sorbitol dehydrogenase
KR101479135B1 (ko) 2013-04-17 2015-01-05 건국대학교 산학협력단 아스페르기루스 플라버스 유래 솔비톨 탈수소화효소와 nadh 산화효소와의 커플링에 의한 l-자일룰로스의 생산

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211942A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Cci Corp バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262551A3 (en) 2003-06-18
US20030022336A1 (en) 2003-01-30
EP1262551A2 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002036779A1 (en) Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
JPH11113586A (ja) D−ソルビトール・デヒドロゲナーゼ遺伝子
JP3462313B2 (ja) 変異型ウリカーゼ、変異型ウリカーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ウリカーゼの製造法
FR2641285A1 (fr) Gene de la glucose-6-phosphate deshydrogenase, plasmide et microorganisme le contenant et procede de preparation de la glucose-6-phosphate deshydrogenase
JP2002355046A (ja) ソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びソルビトールデヒドロゲナーゼの製造法
JP3887600B2 (ja) D−ミオ−イノシトール1−エピメラーゼをコードするdna
WO1993023530A1 (en) Novel protease
JP3325128B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びクレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
US6331428B1 (en) Hexulose phosphate isomerase gene
JP2003274964A (ja) 新規グルコース脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
JP4257730B2 (ja) アシルCoAオキシダーゼ、その遺伝子、組み換え体DNA及びアシルCoAオキシダーゼの製造法
US7037698B2 (en) Pyrroloquinoline quinone-dependent glucose dehydrogenase
JP2000032988A (ja) 新規遺伝子及びその遺伝子を保有する形質転換細胞
KR100227960B1 (ko) 글루코노박터 서브옥시단스의 솔비톨 탈수소효소 및 이의 유전자
JPH11155579A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びフルクトシルアミノ酸オキシダーゼの製造法
JP2000069976A (ja) メタノール脱水素酵素の新規活性促進因子及びその遺伝子
KR102219195B1 (ko) 신규 과당-4-에피머화 효소 및 이를 이용한 타가토스의 제조 방법
JP3132913B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
US5712139A (en) Pyranose oxidase, pyranose oxidase gene, novel recombinant DNA and process for producing pyranose oxidase
JP3062595B2 (ja) マルトペンタオース高生産性α−アミラーゼ遺伝子、該遺伝子を含むベクターおよび形質転換体
JPH10215878A (ja) 新規なヘキソキナーゼ
JP2984143B2 (ja) 新規なウリカーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びウリカーゼの製造法
WO2004020638A1 (ja) グルコース脱水素酵素の製造方法
US6284510B1 (en) β-fructofuranosidase gene
JP2706223B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaの用途