JP2002354887A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JP2002354887A
JP2002354887A JP2001158750A JP2001158750A JP2002354887A JP 2002354887 A JP2002354887 A JP 2002354887A JP 2001158750 A JP2001158750 A JP 2001158750A JP 2001158750 A JP2001158750 A JP 2001158750A JP 2002354887 A JP2002354887 A JP 2002354887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
signal
value
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055372B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasohara
正浩 八十原
Toshiki Tsubouchi
俊樹 坪内
Kenji Sugiura
賢治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001158750A priority Critical patent/JP4055372B2/ja
Priority to US10/153,323 priority patent/US6710559B2/en
Priority to MYPI20021915A priority patent/MY131111A/en
Priority to CNB028098684A priority patent/CN100456605C/zh
Priority to DE60206496T priority patent/DE60206496T2/de
Priority to PCT/JP2002/005146 priority patent/WO2002097955A1/en
Priority to EP02728171A priority patent/EP1393430B1/en
Publication of JP2002354887A publication Critical patent/JP2002354887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055372B2 publication Critical patent/JP4055372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ駆動時のトルクリップル、振動、騒音
を低減し、同時に高出力高効率に優れるモータ駆動装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 3相の駆動コイル11、13、15に対
して電気角150度幅の通電を行う広角通電器1と、各
相コイルに対する通電の大きさを制御する通電量制御器
2とを備え、各相コイルのうち合隣る相コイルが同じ通
電状態になる重なり期間のあいだ、相コイルへの通電の
大きさを第1の値とし、重なり期間以外のあいだ、通電
の大きさを第2の値とするようにしたモータ駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空調機器、
燃焼用ファンモータを搭載した給湯機、空気清浄機並び
に複写機、プリンタ等の情報機器に使用されるブラシレ
スDCモータをはじめ、誘導モータやリラクタンスモー
タなどを駆動するのに好適なモータ駆動装置に関する。
特に、モータ駆動時のトルクリップル、振動、騒音を簡
素な構成で大幅に低減できるモータ駆動装置を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、空調機器、並びに複写機、プリ
ンタ等の情報機器などに用いられる各種駆動用モータ
は、長寿命、高信頼性、速度制御の容易さなどの長所を
活かして、ブラシレスDCモータ(Brushless
DC Motor)が用いられることが多い。
【0003】図7は、上記従来のモータ駆動装置の回路
構成図であり、図8は、図7に示す同装置におけるモー
タ回転角(電気角)に対する各部の信号波形図である。
【0004】図7に示すように、一般的に、ブラシレス
DCモータ(以下、単にモータと言う)の駆動装置にお
いては、ロータ位置をホール素子などからなる複数個の
位置検出素子901、903及び905にて検出する。
3相分配器890は、位置信号Hu、Hv及びHwを入
力し、3相分配信号UH0、UL0、VH0、VL0、
及びWH0、WL0を出力する。信号UH0、UL0、
VH0、VL0、及びWH0、WL0は、パルス幅変調
器(PWM変調器)840に入力され、速度設定器86
0の設定信号Sに応じたパルス幅を有する信号に変調さ
れる。変調器840の出力は、ゲートドライバ830を
介して給電器820を構成する6個のスイッチを順次オ
ン又はオフするように制御する。こうして、ステータに
備えられた3相コイル811、813及び815への給
電は、図8に示す信号U、V、Wのように、ロータ位置
に応じて順次切り換えられてモータは回転する。
【0005】この場合、モータに生じるトルクは図9に
示すようになる。以下にこれを説明する。
【0006】U相コイル811に着目すれば、同コイル
は信号Uと中性点信号Nとの差信号U−Nにより給電さ
れる。この信号U−Nは、図9に示すとおり、矩形波状
信号である。いま、U相コイル811の逆誘起電圧が信
号Ueのように正弦波状であるとすると、同コイル81
1によるトルクは、信号U−Nと信号Ueとを掛け合わ
せたものに概略比例し、トルクTuに示すものとなる。
【0007】V相及びW相コイル813、815による
トルクも同様であり、トルクTv、Twとなる。
【0008】従ってモータに生じるトルクは、各相コイ
ルのトルクTu、Tv、Twを全て加えたトルクTal
lとなる。このトルクTallは図9に示すようにある
大きさのリップルを有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このトルクリップル
は、モータ駆動時の振動となり、またこの振動がモータ
を搭載する機器と共振して騒音を生じ、あるいはこの振
動が微細な制御の妨げとなり、機器全体の性能向上の阻
害原因となることが多い。
【0010】本発明は、上記課題を解決するもので、モ
ータ駆動時のトルクリップル、振動、騒音を簡素な構成
で実現できると共に、より高出力、高効率な駆動ができ
るモータ駆動装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のモータ駆動装置
は、3相の駆動コイルを有するモータと、前記各相コイ
ルに対して電気角150度幅の通電を行う広角通電器
と、前記広角通電器が前記各相コイルに対して行う通電
の大きさを制御する通電量制御器とを備え、前記広角通
電器は、前記各相コイルのうち合隣る相コイルが同じ通
電状態になる重なり期間を検出し得るものであって、前
記通電量制御器は、前記重なり期間のあいだ、前記相コ
イルへの通電の大きさを第1の値とし、前記重なり期間
以外のあいだ、前記通電の大きさを第2の値とするよう
にしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、3相の駆動コイルを有
するモータと、前記各相コイルに対して電気角150度
幅の通電を行う広角通電器と、前記広角通電器が前記各
相コイルに対して行う通電の大きさを制御する通電量制
御器とを備え、前記広角通電器は、前記各相コイルのう
ち合隣る相コイルが同じ通電状態になる重なり期間を検
出し得るものであって、前記通電量制御器は、前記重な
り期間のあいだ、前記相コイルへの通電の大きさを第1
の値とし、前記重なり期間以外のあいだ、前記通電の大
きさを第2の値とするようにしたものである。
【0013】また、第1の値と第2の値との比率をsi
n(π/3):1(概略0.866:1)としても良
い。
【0014】これら構成により、本駆動装置は、モータ
駆動時のトルクリップル、振動、騒音を大幅に低減する
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1において、U相、V相及びW相からな
る3相の駆動コイル11、13及び15は、次のように
して給電器20に接続されている。給電器20は、3つ
の電界効果トランジスタ(FET)21、23及び25
により上アームを構成し、トランジスタ22、24及び
26により下アームを構成している。U相コイル11の
第1の端子は、トランジスタ21及び22の接続点に接
続され、V相コイル13の第1の端子は、トランジスタ
23及び24の接続点に接続され、W相コイル15の第
1の端子は、トランジスタ25及び26の接続点に接続
されている。U相コイル11、V相コイル13及びW相
コイル15のそれぞれの第2の端子は、互いに接続され
中性点Nを成している。
【0017】図示しない直流電源は、その電圧出力Vd
cを給電器20に接続し、その給電器20を介して上記
3相コイルに電力を供給する。
【0018】位置検出器101、103及び105は、
ホール素子又はホールICなどで構成され、モータの可
動子(図示せず。回転運動型のモータではロータ、リニ
ア運動型のモータでは可動子、以降はロータとして説明
する。)の各相コイル11、13及び15に対する位置
を検出する。検出器101、103及び105から出力
されるそれぞれの位置検出信号Hu、Hv及びHwは、
広角通電信号発生器90に入力される。広角通電信号発
生器90は、図2に示すように、電気角150度の間
“H”レベルとなる信号UH0、UL0、VH0、VL
0、WH0、WL0を出力する。なお、信号UH0、U
L0、VH0、VL0、WH0、WL0は、“H”レベ
ルのとき、前記した給電器20を構成するトランジスタ
21、22、23、24、25、26がオンし、逆に
“L”レベルのときオフするように構成している。また
信号UH0と信号UL0とは、互いに電気角30度の
“L”レベル区間を共有し、相補的に電気角150度の
間“H”レベルとなる関係がある。信号VH0と信号V
L0との関係、また信号WH0と信号WL0との関係に
ついても同様である。さらに信号UH0、VH0、WH
0は互いに電気角120度の角度差をもち、信号UL
0、VL0、WL0についても互いに電気角120度の
角度差をもっている。
【0019】パルス幅変調器(PWM変調器)40は、
ANDゲート41、43及び45を備えている。ゲート
41、43、45の一方の入力は、信号UH0、VH
0、WH0が入力され、他方入力は共通で、比較器50
の出力に接続される。比較器50は、速度設定器60が
出力する速度指令信号Sに基づいて出力される信号L0
と三角波発振器47の出力である三角波信号CYとを電
圧比較する。なお、三角波発振器47から出力される三
角波信号CYは、パルス幅変調におけるいわゆるキャリ
ア信号であり、その周波数は(数kHz〜数100kH
z程度)であり、信号Sあるいは信号L0周波数に比べ
かなり高く設定されるものである。
【0020】ここで、信号L0は、速度設定器60から
の信号Sを基にして得られる第1の値L1と第2の値L
2のうち一方を、選択器80によって選択して得られる
信号である。またその選択は、広角通電信号発生器90
が出力する重なり期間検出信号OLにより決定される。
【0021】また第1の値L1は、信号Sを抵抗71、
72により成るレベル設定器70で分圧することで得、
第2の値L2は、信号Sの値そのものにより得る構成と
している。ここで、抵抗71と72の値は、第1の値L
1と第2の値L2との比率がsin(π/3):1(お
よそ0.866:1)となるようにしている。
【0022】ゲートドライバ30は、バッファ31、3
2、33、34、35及び36を備えている。バッファ
31、33、35にはそれぞれゲート41、43、45
の各出力信号G1H、G2H、G3Hが入力され、バッ
ファ32、34、36にはそれぞれ広角通電信号発生器
90からの信号UL0、VL0、WL0が入力される。
バッファ31、32、33、34、35及び36のそれ
ぞれの出力は、トランジスタ21、22、23、24、
25及び26のそれぞれゲートに入力される。
【0023】なお、上記各構成要素20、30、40、
90、101、102、103は、広角通電器1を成
し、各構成要素47、50、60、70、80は、通電
量制御器2を成している。
【0024】上記のように構成された第1の実施例の駆
動装置における動作について、図2から図6を参照し説
明を加える。
【0025】図2は広角通電信号発生器の動作説明図で
ある。
【0026】広角通電信号発生器90の出力信号UH
0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0は、上記
したとおり電気角150度の間“H”レベルをとる信号
で、図2にも示すとおりである。これらの信号は、位置
検出器101、103及び105から出力される位置検
出信号Hu、Hv及びHwにより、生成可能である。
【0027】一般に信号Hu、Hv及びHwは、互いに
120度の角度差を有する信号であり、これらの信号を
直接論理合成しても150度の間“H”レベルとなる信
号を生成することはできない。しかし、例えば信号H
u、Hv、Hwのうち少なくとも一つの信号(例えば信
号Hu)の一周期を計測し、その一周期を電気角15度
刻みで分割するなどの電気的内挿処理を施した信号Hc
lを得ることは可能で、これを利用して150度の間
“H”レベルとなる信号UH0、UL0、VH0、VL
0、WH0、WL0を生成することはできる。図2にそ
の動作タイムチャートを示す。もちろん信号Hu、H
v、Hwを全て活用し、各信号を合成して得られる周波
数のより高い信号一周期を計測しても良いが、検出器1
01、103、105の絶対的あるいは相対的な取り付
け機械精度を配慮すると、信号Hu、Hv、Hwのうち
一つの信号を使用したほうが現実的である。また一周期
の分割数は必ずしも15度刻みである必要はなく、さら
に細分化しても良いが、ここでは信号Huに対して15
度刻みの分割による電気的内挿処理を施した信号Hcl
を利用する例を示した。
【0028】図2に示すタイムチャートによって生成さ
れる信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、W
L0によりモータを駆動すると、モータの各相コイル端
子U、V、Wには同図に示すように、電気角150度通
電、30度休止となる通電サイクルの給電が行われる。
【0029】このような給電が行われると、合隣る相コ
イル端子が同じ給電状態(共に正方向通電あるいは共に
負方向通電)となる重なり期間が電気角30度の間、3
0度の間隔で発生するようになる。重なり期間検出信号
OLは、この重なり期間のとき“H”レベルなる信号で
あり、その動作は図3に示すとおりである。
【0030】本実施例においては、信号OLが“H”レ
ベルのとき、設定器70と選択器80の作用により、速
度設定器60の信号Sをsin(π/3)(およそ0.
866)倍にした第1の値L1を信号L0とし、値L1
に基づくPWM変調を行う。また上記重なり期間以外は
信号OLは“H”レベルとなり、このとき、信号Sその
ものである第2の値L2を信号L0とし、値L2に基づ
くPWM変調を行う。
【0031】この結果、モータの各相コイル端子U、
V、Wの給電波形は、図4に示すように、重なり期間の
間はこれ以外の間に比べてわずかに小さな値(sin
(π/3)でおよそ0.866倍)の給電が行われるこ
とになる。
【0032】コイル端子U、V、Wをこのような給電波
形により駆動すると、各相コイルの中性点Nには図5に
示す波形が現われる。このとき各相コイル11、13、
15には、各コイル端子U、V、Wと中性点Nとの差に
応じた給電が行われ、例えばU相コイル11の場合、図
5の信号U−Nに示される波形によって給電される。
【0033】この信号U−Nは、“−(2/3)×si
n(π/3)”、“−(1/2)”、“−(1/3)×
sin(π/3)”、“0(無通電)”、“(1/3)
×sin(π/3)”、“(1/2)”、“(2/3)
×sin(π/3)”の各値を階段状にとる波形である
が、これらの値は正弦波の波形信号(“(1/√3)・
sinθ”、ここでθ=nπ/6、nは整数)に乗った
値であることがわかる。
【0034】信号U−Nがこのような正弦波の波形信号
に乗った階段状の波形になるのは、“sin(π/
3):1”の比率に設定された第1の値L1と第2の値
L2との選択を、上述した重なり期間検出信号OLによ
って切り換えて各相コイルへの給電を行うからに他なら
ない。
【0035】V相コイル13、W相コイル15について
もU相コイル11と同様であり、特に図示していない
が、信号V−N、信号W−Nも正弦波の波形信号に乗っ
た階段状の波形になる。
【0036】このような給電波形により各相コイルを駆
動すると、ほぼ正弦波駆動に匹敵するような低トルクリ
ップル駆動が可能になる。
【0037】図6は相コイルの逆誘起電圧波形が正弦波
状である(図6においてはU相コイル逆誘起電圧波形U
eのみを示している)とした場合のトルク発生の様子を
示した図である。図6においてトルクTu、Tv、Tw
はそれぞれU相コイル11、V相コイル13、W相コイ
ル15によって生み出されるトルクである。例えばトル
クTuは、電圧波形Ueと信号U−Nとの瞬時値を掛け
合わせたものに相当する。これらのトルクTu、Tv、
Twを全て合成したものがモータ全体の出力トルクとな
るが、これは図6のトルクTall(実践)に示すよう
になる。
【0038】同図のトルクTallに重ねて破線にて記
しているのは、図9に示した従来技術によるモータ駆動
装置におけるトルクである。
【0039】両者を比較すると、本実施例のモータ駆動
装置においては、モータ駆動時に発生するトルクリップ
ルが非常に小さく、従来技術に比べて半分以下になって
いるのがわかる。また同時にトルクの平均値も向上して
いるのがわかる。
【0040】以上のように本実施例においては、広角通
電器1により各相コイルの通電幅を150度とし、通電
量制御器2により合隣る相コイルの通電状態が同じとな
る重なり期間中の通電量を第1の値L1によって定め、
重なり期間以外の通電量を第2の値L2によって定め、
第1の値L1と第2の値L2との比率をsin(π/
3):1とするようにしている。
【0041】これによって、トルクリップルが大幅に減
少し、同時に発生トルクの平均値も向上することが可能
になる。
【0042】なお、本実施例における各種信号処理は、
アナログあるいはディジタル回路によるハードウェア処
理により実現することも可能であり、またマイコン、D
SPなどソフトウエア処理を用いて行っても良いことは
言うまでもないし、またIC化あるいはLSI化しても
良いことも言うまでもない。
【0043】また、本実施例においては給電器20を構
成するトランジスタを所望のデューティーによりオン、
オフするPWM変調を用いて給電量を制御する方式を例
に説明したが、給電量を制御する方式として、給電器2
0を構成するトランジスタをバイポーラトランジスタな
どとし、その活性度合いを制御する方式としても構わな
い。
【0044】またモータは特にブラシレスDCモータで
ある必要はなく、3相のコイルを有するモータであれ
ば、誘導モータやリラクタンスモータ、ステッピングモ
ータとしても構わない。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、3相の駆
動コイルを有するモータと、前記各相コイルに対して電
気角150度幅の通電を行う広角通電器と、前記広角通
電器が前記各相コイルに対して行う通電の大きさを制御
する通電量制御器とを備え、前記広角通電器は、前記各
相コイルのうち合隣る相コイルが同じ通電状態になる重
なり期間を検出し得るものであって、前記通電量制御器
は、前記重なり期間のあいだ、前記相コイルへの通電の
大きさを第1の値とし、前記重なり期間以外のあいだ、
前記通電の大きさを第2の値とするようにしている。
【0046】これによって、相コイルの給電を正弦波に
近づけ、モータの低トルクリップル駆動を可能にしてい
る。
【0047】また、第1の値と第2の値との比率をsi
n(π/3):1(概略0.866:1)とするように
したことにより、各相コイルの給電波形を正弦波の波形
信号に乗せることができる。
【0048】これによって、従来技術に対しトルクリッ
プルを半分以下にし、同時に発生トルクの平均値も向上
させるが可能になる。つまり、低振動、低騒音で高出
力、高効率なモータ駆動装置が比較的簡素な構成で実現
できるという優れた効果を奏する。
【0049】そして、これによってモータを搭載する機
器との共振音が低減される。また、低振動であることは
回転むらも本質的に少なく、より高精度な制御の実現が
可能となり、機器全体の性能向上に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るモータ駆動装置の回路構
成図
【図2】同装置において、広角通電信号発生器の動作説
明図
【図3】同装置において、重なり期間検出信号OLが出
力される様子を示す図
【図4】同装置において、各相コイル端子への給電波形
を示す図
【図5】同装置において、相コイルの給電波形を示す図
【図6】同装置において、トルク発生の様子を示す図
【図7】従来技術に係るモータ駆動装置の回路構成図
【図8】従来技術に係るモータ駆動装置における動作説
明図
【図9】従来技術に係るモータ駆動装置におけるトルク
発生の様子を示す図
【符号の説明】
1 広角通電器 2 通電量制御器 11、13、15 駆動コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 賢治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H560 AA01 BB04 BB07 BB12 DA02 DC01 EB01 EC01 GG01 RR01 SS01 TT04 TT07 UA05 XA12 XB01 5H575 AA04 AA07 AA15 BB02 BB04 DD03 DD05 DD06 FF03 GG01 HA09 HB01 HB12 JJ02 KK02 LL30 LL31 5H580 AA02 AA05 BB02 BB07 BB09 EE03 FA04 FA13 FA23 GG01 GG08 HH09

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3相の駆動コイルを有するモータと、前
    記各相コイルに対して電気角150度幅の通電を行う広
    角通電器と、前記広角通電器が前記各相コイルに対して
    行う通電の大きさを制御する通電量制御器とを備え、前
    記広角通電器は、前記各相コイルのうち合隣る相コイル
    が同じ通電状態になる重なり期間を検出し得るものであ
    って、前記通電量制御器は、前記重なり期間のあいだ、
    前記相コイルへの通電の大きさを第1の値とし、前記重
    なり期間以外のあいだ、前記通電の大きさを第2の値と
    するようにしたモータ駆動装置。
  2. 【請求項2】 第1の値と第2の値との比率をsin
    (π/3):1(概略0.866:1)とするようにし
    た請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 モータをブラシレスDCモータとした請
    求項1記載のモータ駆動装置。
  4. 【請求項4】 モータを誘導モータとした請求項1記載
    のモータ駆動装置。
  5. 【請求項5】 モータをリラクタンスモータとした請求
    項1記載のモータ駆動装置。
  6. 【請求項6】 モータをステッピングモータとした請求
    項1記載のモータ駆動装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモー
    タ駆動装置を送風用ファンモータに採用した空調機器。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモー
    タ駆動装置を送風用ファンモータに採用した空気清浄
    機。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモー
    タ駆動装置を燃焼ファンモータに採用した給湯機。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモ
    ータ駆動装置を駆動系に搭載した複写機。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモ
    ータ駆動装置を駆動系に搭載したプリンタ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモ
    ータ駆動装置を駆動系に搭載した光メディア機器。
  13. 【請求項13】 請求項1〜6のいずれか1項記載のモ
    ータ駆動装置を駆動系に搭載したハードディスク機器。
JP2001158750A 2001-05-28 2001-05-28 モータ駆動装置 Expired - Lifetime JP4055372B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158750A JP4055372B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 モータ駆動装置
US10/153,323 US6710559B2 (en) 2001-05-28 2002-05-22 Motor driving device for motor having multi-phase coils
MYPI20021915A MY131111A (en) 2001-05-28 2002-05-23 Motor driving device and apparatus including the same device
DE60206496T DE60206496T2 (de) 2001-05-28 2002-05-28 Motor-treiber und gerät, welches diesen treiber enthält
CNB028098684A CN100456605C (zh) 2001-05-28 2002-05-28 电机驱动装置及包括该装置的设备
PCT/JP2002/005146 WO2002097955A1 (en) 2001-05-28 2002-05-28 Motor driving device and apparatus including the same device
EP02728171A EP1393430B1 (en) 2001-05-28 2002-05-28 Motor driving device and apparatus including the same device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158750A JP4055372B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354887A true JP2002354887A (ja) 2002-12-06
JP4055372B2 JP4055372B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19002423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158750A Expired - Lifetime JP4055372B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 モータ駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6710559B2 (ja)
EP (1) EP1393430B1 (ja)
JP (1) JP4055372B2 (ja)
CN (1) CN100456605C (ja)
DE (1) DE60206496T2 (ja)
MY (1) MY131111A (ja)
WO (1) WO2002097955A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274993A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2005184926A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp ステッピングモータの駆動制御
JP2013062971A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Panasonic Corp モータ駆動装置
WO2017159214A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ミツバ モータ制御装置及びモータユニット
US10425022B2 (en) 2017-01-13 2019-09-24 Minebea Mitsumi Inc. Motor drive controller for motor with three-phase windings

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1256164A2 (en) * 2000-02-09 2002-11-13 Dana Corporation Method for operating a switched reluctance electrical generator
CN1736020B (zh) * 2003-02-18 2010-05-12 松下电器产业株式会社 马达驱动设备、由同一设备驱动的马达、以及使用同一马达的装置
DE10339028A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines bürstenlosen Gleichstrommotors
JP4380491B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 回転駆動機の評価装置及び方法、補正操作量設定装置及び方法、制御装置及び方法、並びにプログラム
DE102014019278A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Ksb Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Reluktanzmaschine sowie Reluktanzmaschine
CN104870172B (zh) * 2015-02-04 2017-07-28 英华达(上海)科技有限公司 一种三维打印机及控制方法
FR3034590A1 (fr) * 2015-03-31 2016-10-07 Labinal Power Systems Procede de commande d'une machine synchrone a aimant permanent, et dispositif correspondant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832576A (en) * 1985-05-30 1989-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric fan
US5012167A (en) * 1987-11-03 1991-04-30 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Sinusoidal signal decoder for 12-step motor commutation
GB2243504B (en) * 1990-03-07 1994-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drive apparatus for brushless motor
EP0780033B1 (en) * 1994-09-07 2002-01-02 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Method and apparatus for minimizing torque ripple in a dc brushless motor using phase current overlap
US5668449A (en) * 1994-10-27 1997-09-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Motor with input-controlled high side driver
US5821722A (en) * 1995-06-06 1998-10-13 General Electric Company Multiphase electrical motor, control and method using overlapping conduction periods in the windings
US5729067A (en) * 1995-08-30 1998-03-17 Eaton Corporation Method and apparatus for closed loop position control in a linear motor system
JP2000308383A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274993A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP4543669B2 (ja) * 2003-02-18 2010-09-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置、モータ、機器
JP2005184926A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp ステッピングモータの駆動制御
JP2013062971A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Panasonic Corp モータ駆動装置
WO2017159214A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ミツバ モータ制御装置及びモータユニット
JPWO2017159214A1 (ja) * 2016-03-16 2019-01-24 株式会社ミツバ モータ制御装置及びモータユニット
US10425022B2 (en) 2017-01-13 2019-09-24 Minebea Mitsumi Inc. Motor drive controller for motor with three-phase windings

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055372B2 (ja) 2008-03-05
EP1393430B1 (en) 2005-10-05
US6710559B2 (en) 2004-03-23
MY131111A (en) 2007-07-31
CN100456605C (zh) 2009-01-28
DE60206496T2 (de) 2006-05-18
DE60206496D1 (de) 2006-02-16
EP1393430A1 (en) 2004-03-03
US20020190674A1 (en) 2002-12-19
CN1509513A (zh) 2004-06-30
WO2002097955A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141943B2 (en) Brushless DC motor system and method of controlling the same
JP4288851B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004048951A (ja) モータ駆動装置
JP3416494B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置及びdcブラシレスモータの制御方法
US20080150455A1 (en) Dual motor drive system, control device for the same, and motor to be used in the same
JP4055372B2 (ja) モータ駆動装置
JP4578142B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
US7218072B2 (en) Motor driving device, motor to be driven by the same device, and apparatus using the same motor
JP4062074B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータの制御方法
CN102624298A (zh) 马达
JP2004088907A (ja) モータ駆動装置
JP3286053B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP2009247089A (ja) ブラシレスモータ用インバータの制御方法及びそれを用いた装置
JP4543669B2 (ja) モータ駆動装置、モータ、機器
JP4779233B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JP2006006067A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
Bhosale et al. Performance comparison of Two PWM techniques applied to BLDC motor control
JP3552380B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2005027391A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3362196B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動制御装置
JP3252305B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JPH0767302B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP2696394B2 (ja) 自動車用空調装置のブロワモータ制御装置
JPH11113281A (ja) Dcブラシレスモータの駆動方法
JP2000116173A (ja) ブラシレス直流電動機及びその速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4055372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term