JP2004088907A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088907A
JP2004088907A JP2002246517A JP2002246517A JP2004088907A JP 2004088907 A JP2004088907 A JP 2004088907A JP 2002246517 A JP2002246517 A JP 2002246517A JP 2002246517 A JP2002246517 A JP 2002246517A JP 2004088907 A JP2004088907 A JP 2004088907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
value
period
motor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002246517A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Sengokudani
千石谷 善一
Masahiro Yasohara
八十原 正浩
Kenji Sugiura
杉浦 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002246517A priority Critical patent/JP2004088907A/ja
Publication of JP2004088907A publication Critical patent/JP2004088907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動時のトルクリップル、振動、騒音を低減し、同時に高出力高効率に優れるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】3相の駆動コイルに対して通電を行う通電器と、各相駆動コイルに対する通電の大きさを制御する通電量制御器とを備え、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間における印加電圧の大きさを第1の値とし、前記設定回転数を超えて駆動される第二通電期間における印加電圧の大きさを第2の値とすると、第1の値≦第2の値となるように通電するようにしたモータ駆動装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば空調機器、燃焼用ファンモータを搭載した給湯機、空気清浄機ならびに複写機、プリンタ等の情報機器に使用されるブラシレスDCモータをはじめ、誘導モータやリラクタンスモータなどを駆動するのに好適なモータ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、空調機器、ならびに複写機、プリンタ等の情報機器などに用いられる各種駆動用モータは、長寿命、高信頼性、速度制御の容易さなどの長所を活かして、ブラシレスDCモータが用いられることが多い。
【0003】
図7は、前記従来のモータ駆動装置の回路構成図であり、図8は、図7に示す同装置におけるモータ回転角(電気角)に対する各部の信号波形図である。
【0004】
図7に示すように、一般的に、ブラシレスDCモータ(以下、単にモータと言う)の駆動装置においては、ロータ位置をホール素子などからなる複数個の位置検出素子901、903および905にて検出する。3相分配器890は、位置信号Hu、HvおよびHwを入力し、3相分配信号UH0、UL0、VH0、VL0、およびWH0、WL0を出力する。信号UH0、UL0、VH0、VL0、およびWH0、WL0は、パルス幅変調器(PWM変調器)840に入力され、速度設定器860の設定信号Sに応じたパルス幅を有する信号に変調される。パルス変調器840の出力は、ゲートドライバ830を介して給電器820を構成する6個のスイッチを順次オンまたはオフするように制御する。こうして、ステータに備えられた3相の駆動コイル811、813および815への給電は、図8に示す信号U、V、Wのように、ロータ位置に応じて順次切り換えられてモータは回転する。
【0005】
特に起動時には、3相分配器890に正弦波あるいは広角通電信号発生器等を用いる場合、逆誘起電圧の位相に合致するように正弦波あるいは広角通電信号等を出力する必要があるが、起動時には回転数が低いため精度の良い正弦波あるいは広角通電信号等の出力は困難である。このため、起動時には電気角120°あるいは180°の矩形波通電信号を出力し、回転数が充分大きくなった後に正弦波あるいは広角通電信号等に切り替える事例が多い。
【0006】
この場合、モータに生じるトルクは図9に示すようになる。事例の一つとして以下にこれを説明する。
【0007】
U相駆動コイル811に着目すれば、同駆動コイルは信号Uと中性点信号Nとの差信号Ux−Nにより給電される(xは5または6)。この信号Ux−Nは、図9に示すとおり、停止状態からある設定回転数までを第一通電期間とした場合、この期間においては電気角120°の矩形波信号U5−Nである。また、ある設定回転数を超えて駆動される期間を第二通電期間とした場合、この期間においては電気角180°の正弦波状信号U6−Nである。
【0008】
いま、U相駆動コイル811の逆誘起電圧が信号Ueのように正弦波状であるとすると、同駆動コイル811によるトルクは、信号Ux−Nと信号Ueとを掛け合わせたものに概略比例し、第一通電期間と第二通電期間においてそれぞれトルクTu5、Tu6に示すものとなる。
【0009】
V相およびW相駆動コイル813,815によるトルクも同様であり、トルクTv5、Tw5、Tv6、Tw6となる。
【0010】
従ってモータに生じるトルクは、各相駆動コイルのトルクTu5、Tv5、Tw5あるいはTu6、Tv6、Tw6を全て加えたトルクT_all_5あるいはT_all_6となる。図のようにトルクT_all_5とT_all_6の間には大きなピークトルクの差が発生してしまう。
このようなトルクの差は、第一通電期間から第二通電期間への切り替えの際に騒音や振動の原因となる。また、第一通電期間から第二通電期間に切り替わった瞬間にトルクが落ちることで回転数が下がり、回転数が下がることで第一通電期間に戻る可能性がある。この場合、第一通電期間に戻ることでトルクが復帰すると、回転数が上がり、回転数が上がることで再度第二通電期間に切り替わるというようなことを繰り返し、回転数が上昇しないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記の振動がモータを搭載する機器と共振して騒音を生じたり、モータの振動が伝わって機器を振動させたりして、機器全体の品質・性能向上の阻害原因となることがある。
本発明は、前記課題を解決するもので、モータ駆動時の低振動、低騒音を簡素な構成で実現できる。具体的には、第一通電期間から第二通電期間に切り替わり時の振動、騒音を低減できるとともに、より高出力、高効率な駆動ができるモータ駆動装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明のモータ駆動装置は、3相の駆動コイルを有するモータと、前記駆動コイルに対して通電を行う通電器と、前記通電器が前記駆動コイルに対して行う通電の大きさを制御する通電量制御器と、前記通電量制御器は、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間における印加電圧の大きさを第1の値とし、前記設定回転数を超えて駆動される第二通電期間における印加電圧の大きさを第2の値とすると、第1の値≦第2の値となるように通電することを特徴としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
前記の課題を解決するために本発明は、3相の駆動コイルを有するモータと、前記駆動コイルに対して通電を行う通電器と、前記通電器が前記駆動コイルに対して行う通電の大きさを制御する通電量制御器と、前記通電量制御器は、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間における印加電圧の大きさを第1の値とし、前記設定回転数を超えて駆動される第二通電期間における印加電圧の大きさを第2の値とすると、第1の値≦第2の値となるように通電するようにしたものである。
また、第1の値と第2の値との比率をsin(π/3):1(概略0.866:1)としたものである。
【0014】
また、第一通電期間の電圧印加波形が矩形波通電波形であって、通電角が電気角で120°以上、180°以下の任意の通電角としたものである。
【0015】
また、第二通電期間の電圧印加波形が台形波通電波形であって、上辺に相当する部分の通電角が第一通電期間の通電角より小さく、底辺に相当する部分の通電角が第一通電期間の通電角以上、180°以下の任意の通電角としたものである。
【0016】
また、第二通電期間の電圧印加波形が擬似正弦波通電波形であって、台形波通電波形のうち斜辺に相当する部分が正弦波通電波形であるとともに、上辺に相当する部分の通電角が第一通電期間の通電角より小さく、底辺に相当する部分の通電角が前記第一通電期間の通電角以上、180°以下の任意の通電角としたものである。
【0017】
また、第二通電期間の電圧印加波形が矩形波通電波形であって、第二通電期間において、3相の駆動コイルに対して電気角150°幅の通電を行う広角通電器を備え、広角通電器は、前記駆動コイルのうち合隣る駆動コイルが同じ通電状態になる重なり期間を検出し得るものであって、通電量制御器は、前記重なり期間のあいだ、前記駆動コイルへの通電の大きさを第3の値とし、前記重なり期間以外のあいだ、前記通電の大きさを第4の値としたものである。
【0018】
また、第3の値と第4の値との比率をsin(π/3):1(概略0.866:1)とするようにしたものである。
【0019】
また、第二通電期間の電圧印加波形が正弦波通電波形としたものである。
【0020】
また、モータをブラシレスDCモータとしたものである。
【0021】
また、モータを誘導モータとしたものである。
【0022】
また、モータをリラクタンスモータとしたものである。
【0023】
また、モータをステッピングモータとしたものである。
また、モータ駆動装置を送風用ファンモータに採用した空調機器としたものである。
また、モータ駆動装置を送風用ファンモータに採用した空気清浄機としたものである。
また、モータ駆動装置を燃焼用ファンモータに採用した給湯機としたものである。
また、モータ駆動装置を駆動系に搭載した複写機としたものである。
また、モータ駆動装置を駆動系に搭載したプリンタとしたものである。
また、モータ駆動装置を駆動系に搭載した光メディア機器としたものである。
また、モータ駆動装置を駆動系に搭載したハードディスク機器としたものである。
これら構成により、本駆動装置は、モータ駆動時の振動、騒音を大幅に低減することができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
ここでは、第一通電期間が電気角120°の矩形波通電波形、第二通電期間が正弦波通電波形の場合について説明する。
【0025】
図1において、U相、V相およびW相からなる3相の駆動コイル11、13および15は、次のようにして給電器20に接続されている。給電器20は、3つの電界効果トランジスタ(FET)21、23および25により上アームを構成し、トランジスタ22、24および26により下アームを構成している。U相駆動コイル11の第1の端子は、トランジスタ21および22の接続点に接続され、V相駆動コイル13の第1の端子は、トランジスタ23および24の接続点に接続され、W相駆動コイル15の第1の端子は、トランジスタ25および26の接続点に接続されている。U相駆動コイル11、V相駆動コイル13およびW相駆動コイル15のそれぞれの第2の端子は、互いに接続され中性点Nを成している。
【0026】
図示しない直流電源は、その電圧出力Vdcを給電器20に接続し、その給電器20を介して前記3相駆動コイルに電力を供給する。
【0027】
位置検出器101、103および105は、ホール素子またはホールICなどで構成され、モータの可動子(図示せず。回転運動型のモータではロータ、リニア運動型のモータでは可動子、以降はロータとして説明する。)の各相駆動コイル11、13および15に対する位置を検出する。検出器101、103および105から出力されるそれぞれの位置検出信号Hu、HvおよびHwは、通電発生器90に入力される。通電発生器90は、図2に示すように、電圧印加の間「H」レベルとなる信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0を出力する。なお、信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0は、「H」レベルのとき、前記した給電器20を構成するトランジスタ21、22、23、24、25、26がオンし、逆に「L」レベルのときオフするように構成している。また信号UH0、VH0、WH0は互いに電気角120°の角度差をもち、信号UL0、VL0、WL0についても互いに電気角120°の角度差をもっている。
【0028】
パルス幅変調器(PWM変調器)40は、ANDゲート41、43および45を備えている。ANDゲート41、43、45の一方の入力は、信号UH0、VH0、WH0が入力され、他方入力は共通で、比較器50の出力に接続される。比較器50は、速度設定器60が出力する速度指令信号Sに基づいて出力される信号L0と三角波発生器47の出力である三角波信号CYとを電圧比較する。なお、三角波発生器47から出力される三角波信号CYは、パルス幅変調におけるいわゆるキャリア信号であり、その周波数は(数kHz〜数100kHz程度)であり、信号Sあるいは信号L0周波数に比べかなり高く設定されるものである。
【0029】
ここで、信号L0は、速度設定器60からの信号Sを基にして得られる第1の値L1と第2の値L2のうち一方を、選択器80によって選択して得られる信号である。また、その選択については第二通電期間検出信号OL1により、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間に第1の値L1となるようにし、ある設定回転数を超えて駆動される第二通電期間に第2の値L2となるよう決定される。
【0030】
また第1の値L1は、信号Sを抵抗71、72により成るレベル設定器70で分圧することで得、第2の値L2は、信号Sの値そのものにより得る構成としている。
【0031】
ゲートドライバ30は、バッファ31、32、33、34、35および36を備えている。バッファ31、33、35にはそれぞれANDゲート41、43、45の各出力信号G1H、G2H、G3Hが入力され、バッファ32、34、36にはそれぞれ通電発生器90からの信号UL0、VL0、WL0が入力される。バッファ31、32、33、34、35および36のそれぞれの出力は、トランジスタ21、22、23、24、25および26のそれぞれゲートに入力される。
【0032】
なお、前記各構成要素20、30、40、90、101、103、105は、通電器1を成し、各構成要素47、50、60、70、80は、通電量制御器2を成している。
【0033】
前記のように構成された実施例1の駆動装置における動作について、図2、図3を参照し説明を加える。
【0034】
図2は通電発生器90の動作説明図である。
【0035】
一般に信号Hu、HvおよびHwは、互いに120°の角度差を有する信号であり、図2にその動作タイムチャートを示す。
【0036】
図2に示すタイムチャートによって生成される信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0によりモータを駆動すると、停止状態からある設定回転数まで、すなわち第一通電期間では、モータの3相の駆動コイル端子U、V、Wには同図に示すように、電気角120°通電となる通電サイクルの給電が行われる。ある設定回転数を超えて駆動されると第二通電期間となり、モータの各相駆動コイル端子U、V、Wには同図に示すように、正弦波通電となる通電サイクルの給電が行われる。
【0037】
本実施例においては、第一通電期間では、信号OL1が「H」となり、レベル設定器70と選択器80の作用で、速度設定器60の信号Sをsin(π/3)(およそ0.866)倍にした第1の値L1を信号L0とし、値L1に基づくPWM変調を行う。また第二通電期間では、信号OL1が「L」となり、信号Sそのものである第2の値L2を信号L0とし、値L2に基づくPWM変調を行う。
【0038】
この結果、モータの各相駆動コイル端子U、V、Wの給電波形は、図のように給電が行われることになる。
【0039】
V相駆動コイル13、W相駆動コイル15についてもU相駆動コイル11と同様である。
【0040】
図3は各相駆動コイルの逆誘起電圧波形が正弦波状である(図3においてはU相駆動コイル逆誘起電圧波形Ueのみを示している)とした場合のトルク発生の様子を示した図である。図3においてトルクTu1、Tv1、Tw1あるいはTu2、Tv2、Tw2はそれぞれU相駆動コイル11、V相駆動コイル13、W相駆動コイル15によって生み出されるトルクである。例えばトルクTu3は,電圧波形Ueと信号U3−Nとの瞬時値を掛け合わせたものに相当する。これらのトルクTu1、Tv1、Tw1あるいはTu2、Tv2、Tw2を全て合成したものがモータ全体の出力トルクとなるが、これは図3のトルクT_all_1(実線)、T_all_2)に示すようになる。
【0041】
同図のトルクT_all_1に重ねて破線にて記しているのは、図9に示した従来技術によるモータ駆動装置におけるトルクである。
【0042】
両者を比較すると,本実施例のモータ駆動装置においては、第一通電期間に発生するトルクのピーク値は従来技術に比べて(√3)/2(およそ0.866)倍となり、第二通電期間に発生するトルクのピーク値の差が非常に小さくなっているのがわかる。
【0043】
以上のように本実施例においては、第一通電期間の印加電圧の大きさである第1の値と第二通電期間の印加電圧の大きさである第2の値との比率をsin(π/3):1とするように、第2の値L2を速度設定器60の信号Sのままとし、値L2をsin(π/3)(およそ0.866)倍にした値を第1の値L1としている。
【0044】
これによって、第一通電期間と第二通電期間の切り替わりにおけるピークトルクの差が小さくなり、騒音・振動の要因を大幅に低減することが可能になる。
【0045】
本実施例においては、ピーク値についてのみ着目したが、平均値や実効値、あるいはいずれか2つ、あるいは全てを考慮して、この値を決定しても同様の結果が得られるのは言うまでもない。
【0046】
なお、本実施例における各種信号処理は、アナログあるいはデジタル回路によるハードウェア処理により実現することも可能であり、またマイコン、DSPなどソフトウエア処理を用いて行っても良いことは言うまでもないし、またIC化あるいはLSI化しても良いことも言うまでもない。
【0047】
また、本実施例においては給電器20を構成するトランジスタを所望のデューティーによりオン、オフするPWM変調を用いて給電量を制御する方式を例に説明したが、給電量を制御する方式として、給電器20を構成するトランジスタをバイポーラトランジスタなどとし、その活性度合いを制御する方式としても構わない。
【0048】
またモータは特にブラシレスDCモータである必要はなく、3相の駆動コイルを有するモータであれば、誘導モータやリラクタンスモータ、ステッピングモータとしても構わない。
【0049】
また、第二通電期間が台形波通電波形または擬似正弦波通電波形あるいは正弦波波形である場合については、実施例1と同様に、第二通電期間の印加電圧に対し、第一通電波形の印加電圧の値を同じもしくは小さくすることで同じ効果が得られる。
(実施例2)
次に、第一通電期間が電気角120°の矩形波通電波形、第二通電期間が電気角150°の広角通電波形の場合について説明する。図4において位置検出器401、403および405から出力されるそれぞれの位置検出信号Hu、HvおよびHwを、広角通電発生器490に入力する。第二通電期間においては、通電発生器490は、図5に示すように、電気角150度の間「H」レベルとなる信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0を出力する。なお、信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0は、「H」レベルのとき、給電器420を構成するトランジスタ421、422、423、424、425、426がオンし、逆に「L」レベルのときオフするように構成している。また信号UH0と信号UL0とは、互いに電気角30度の「L」レベル区間を共有し、相補的に電気角150°の間「H」レベルとなる関係がある。信号VH0と信号VL0との関係、また信号WH0と信号WL0との関係についても同様である。
【0050】
信号L0は、速度設定器460からの信号Sを基にして得られる第1の値L1と第2の値L2のうち一方を、選択器480によって選択して得られる信号である。また、その選択については第二通電期間検出信号OL2により、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間に第1の値L1となるようにし、ある設定回転数を超えて駆動される第二通電期間に第2の値L2となるよう決定される。
【0051】
また第1の値L1は、信号Sを抵抗471、472により成るレベル設定器470で分圧することで得、第2の値L2は、信号Sの値そのものにより得る構成としている。ここで、抵抗471と472の値は、第1の値L1と第2の値L2との比率がsin(π/3):1(およそ0.866:1)となるようにしている。
【0052】
なお、前記各構成要素420、430、440、490、401、403、405は、広角通電器140を成し、各構成要素447、450、460、470、480は、通電量制御器240を成している。
【0053】
前記のように構成された実施例2の駆動装置における動作について、図5、図6を参照し説明を加える。
【0054】
図5は広角通電発生器490の動作説明図である。
【0055】
通電発生器490の出力信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0は、第二通電期間において電気角150°の間「H」レベルをとる信号で、図5にも示すとおりである。これらの信号は、位置検出器401、403および405から出力される位置検出信号Hu、HvおよびHwにより、生成可能である。
【0056】
一般に信号Hu、HvおよびHwは、互いに120°の角度差を有する信号であり、これらの信号を直接論理合成しても150°の間「H」レベルとなる信号を生成することはできない。しかし、例えば信号Hu、Hv、Hwのうち少なくとも一つの信号(例えば信号Hu)の一周期を計測し、その一周期を電気角15°刻みで分割するなどの電気的内挿処理を施した信号Hclを得ることは可能で、これを利用して150°の間「H」レベルとなる信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0を生成することはできる。図5にその動作タイムチャートを示す。
【0057】
図5に示すタイムチャートによって生成される信号UH0、UL0、VH0、VL0、WH0、WL0によりモータを駆動すると、モータの各相駆動コイル端子U、V、Wには同図に示すように、電気角150°通電、30°休止となる通電サイクルの給電が行われる。
【0058】
このような給電が行われると、合隣る駆動コイル端子が同じ給電状態(ともに正方向通電あるいはともに負方向通電)となる重なり期間が電気角30°の間、30°の間隔で発生するようになる。
【0059】
本実施例においては、前記重なり期間の間、sin(π/3)(およそ0.866)倍にした第3の値L3に基づくPWM変調を行う。また前記重なり期間以外は第4の値L4に基づくPWM変調を行う。
【0060】
この結果、モータの各相駆動コイル端子U、V、Wの給電波形は、図6に示すように、重なり期間の間はこれ以外の間に比べてわずかに小さな値(sin(π/3)でおよそ0.866倍)の給電が行われることになる。
【0061】
駆動コイル端子U、V、Wをこのような給電波形により駆動すると、各相駆動コイルの中性点Nには図6に示す波形が現われる。このとき各相駆動コイル411、413、415には、各相駆動コイル端子U、V、Wと中性点Nとの差に応じた給電が行われ、例えばU相駆動コイル411の場合、図6の信号U4−Nに示される波形によって給電される。
【0062】
V相駆動コイル413、W相駆動コイル415についてもU相駆動コイル411と同様であり,特に図示していないが、信号V4−N、信号W4−Nも正弦波の波形信号に乗った階段状の波形になる。
【0063】
このような給電波形により各相駆動コイルを駆動すると、ほぼ正弦波駆動に匹敵するような低トルクリップル駆動が可能になる。
【0064】
図6は各相駆動コイルの逆誘起電圧波形が正弦波状である(図6においてはU相駆動コイル逆誘起電圧波形Ueのみを示している)とした場合のトルク発生の様子を示した図である。図6においてトルクTu3、Tv3、Tw3あるいはトルクTu4、Tv4、Tw4はそれぞれU相駆動コイル411、V相駆動コイル413、W相駆動コイル415によって生み出されるトルクである。例えばトルクTu3は,電圧波形Ueと信号U3−Nとの瞬時値を掛け合わせたものに相当する。これらのトルクTu3、Tv3、Tw3あるいはトルクTu4、Tv4、Tw4を全て合成したものがモータ全体の出力トルクとなるが、これは図6のトルクT_all_3(実線)、T_all_4に示すようになる。
【0065】
同図のトルクT_all_3に重ねて破線にて記しているのは、図9に示した従来技術によるモータ駆動装置におけるトルクである。
【0066】
両者を比較すると,本実施例のモータ駆動装置においては、第一通電期間に発生するトルクのピーク値は従来技術に比べて(√3)/2(およそ0.866)倍となる。また、第二通電期間に発生するトルクのピーク値より小さくなっているのがわかる。
【0067】
以上のように本実施例においては、第一通電期間の印加電圧の大きさである第1の値と第二通電期間の印加電圧の大きさである第2の値との比率をsin(π/3):1とするように、第1の値L1を速度設定器60の信号Sのままとし、値L6をsin(π/3)(およそ0.866)倍にした値を第2の値L2としている。また、本実施例の場合、第1の値と第2の値は、機能を損なわない範囲で任意に設定可能である。
【0068】
これによって、第一通電期間と第二通電期間の切り替わりにおいてピークトルクが、かならず第1の値<第2の値とすることができ、次のような問題を回避できる。すなわち、第一通電期間から第二通電期間に切り替わった瞬間にトルクが落ちることで回転数が下がり、回転数が下がることで第一通電期間に戻る。この時、第一通電期間に戻ることでトルクが復帰すると、回転数が上がり、回転数が上がることで再度第二通電期間に切り替わるというようなことを繰り返し、回転数が上昇しないという問題を解決するものである。
【0069】
本実施例においては、ピーク値についてのみ着目したが、平均値や実効値、あるいはいずれか2つ、あるいは全てを考慮して、この値を決定しても同様の結果が得られるのは言うまでもない。
【0070】
なお、本実施例における各種信号処理は、アナログあるいはデジタル回路によるハードウェア処理により実現することも可能であり、またマイコン、DSPなどソフトウエア処理を用いて行っても良いことは言うまでもないし、またIC化あるいはLSI化しても良いことも言うまでもない。
【0071】
また、本実施例においては給電器20を構成するトランジスタを所望のデューティーによりオン、オフするPWM変調を用いて給電量を制御する方式を例に説明したが、給電量を制御する方式として、給電器20を構成するトランジスタをバイポーラトランジスタなどとし、その活性度合いを制御する方式としても構わない。
【0072】
またモータは特にブラシレスDCモータである必要はなく、3相の駆動コイルを有するモータであれば、誘導モータやリラクタンスモータ、ステッピングモータとしても構わない。
【0073】
また、第二通電期間が台形波通電波形または擬似正弦波通電波形あるいは正弦波波形である場合については、第1の実施例と同様に、第二通電期間の印加電圧に対し、第一通電波形の印加電圧の値を同じもしくは小さくすることで同じ効果が得られる。
【0074】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、3相の駆動コイルを有するモータと、前記駆動コイルに対して通電を行う通電器と、前記通電器が前記駆動コイルに対して行う通電の大きさを制御する通電量制御器とを備え、前記通電量制御器は、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間における印加電圧の大きさを第1の値とし、前記設定回転数を超えて駆動される第二通電期間における印加電圧の大きさを第2の値とすると、第1の値≦第2の値となるように通電するようにしている。
【0075】
これによって、第一通電期間と第二通電期間の切り替わりにおけるピークトルクの差が小さくなり、騒音・振動の要因を大幅に低減することが可能になる。
【0076】
また、実施例1においては、第1の値と第2の値との比率をsin(π/3):1(概略0.866:1)とするようにしたことにより、第一通電期間と第二通電期間の切り替わりにおけるピークトルクの差をより一層小さくし、騒音・振動の要因をさらに低減することができる。
【0077】
これによって、低振動、低騒音で高出力、高効率なモータ駆動装置が比較的簡素な構成で実現できるという優れた効果を奏する。
【0078】
そして、これによってモータを搭載する機器との共振音が低減される。また、低振動であることは回転むらも本質的に少なく、より高精度な制御の実現が可能となり、機器全体の性能向上に貢献できる。
【0079】
また、実施例2においては、第一通電期間と第二通電期間の切り替わりにおいてピークトルクが、かならず第1の値<第2の値とすることができ、次のような問題を回避できる。すなわち、第一通電期間から第二通電期間に切り替わった瞬間にトルクが落ちることで回転数が下がり、回転数が下がることで第一通電期間に戻る。この時、第一通電期間に戻ることでトルクが復帰すると、回転数が上がり、回転数が上がることで再度第二通電期間に切り替わるというようなことを繰り返し、回転数が上昇しないという問題を解決するものである。
【0080】
これにより、低振動、低騒音で高出力、高効率なモータ駆動装置を安定して使用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるモータ駆動装置の回路構成図
【図2】本発明の実施例1におけるモータ駆動装置の動作説明図
【図3】本発明の実施例1におけるモータ駆動装置のトルク発生の様子を示す図
【図4】本発明の実施例2におけるモータ駆動装置の回路構成図
【図5】本発明の実施例2におけるモータ駆動装置の動作説明図
【図6】本発明の実施例2におけるモータ駆動装置のトルク発生の様子を示す図
【図7】従来技術におけるモータ駆動装置の回路構成図
【図8】従来技術におけるモータ駆動装置の動作説明図
【図9】従来技術におけるモータ駆動装置のトルク発生の様子を示す図
【符号の説明】
1、140 通電器
2、240 通電量制御器
11、13,15、411,413,415 駆動コイル
20、420 給電器
21、22、23、24,25、26、421、422,423、424、425、426 トランジスタ
30、430 ゲートドライバ
31、32、33,34,35,36 バッファ
40、440 パルス幅変調器
41、43、45 ANDゲート
47、447 三角波発生器
50、450 比較器
60、460 速度設定器
70、470 レベル設定器
71、72,471,472 抵抗
80、480 選択器
90、490 通電発生器
101,103,105、401、403、405 位置検出器

Claims (10)

  1. 3相の駆動コイルを有するモータと、前記駆動コイルに対して通電を行う通電器と、前記通電器が前記駆動コイルに対して行う通電の大きさを制御する通電量制御器とを備え、前記通電量制御器は、停止状態からある設定回転数までの第一通電期間における印加電圧の大きさを第1の値とし、前記設定回転数を超えて駆動される第二通電期間における印加電圧の大きさを第2の値とすると、第1の値≦第2の値となるように通電することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 第1の値と第2の値との比率をsin(π/3):1(概略0.866:1)とするようにしたことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 第一通電期間の電圧印加波形が矩形波通電波形であって、通電角が電気角で120°以上、180°以下の任意の通電角としたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. 第二通電期間の電圧印加波形が台形波通電波形であって、上辺に相当する部分の通電角が第一通電期間の通電角より小さく、底辺に相当する部分の通電角が前記第一通電期間の通電角以上、180°以下の任意の通電角としたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  5. 第二通電期間の電圧印加波形が擬似正弦波通電波形であって、台形波通電波形のうち斜辺に相当する部分が正弦波通電波形であるとともに、上辺に相当する部分の通電角が第一通電期間の通電角より小さく、底辺に相当する部分の通電角が前記第一通電期間の通電角以上、180°以下の任意の通電角としたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  6. 第二通電期間の電圧印加波形が矩形波通電波形であって、前記第二通電期間において、3相の駆動コイルに対して電気角150°幅の通電を行う広角通電器を備え、前記広角通電器は、前記駆動コイルのうち合隣る駆動コイルが同じ通電状態になる重なり期間を検出し得るものであって、通電量制御器は、前記重なり期間のあいだ、前記駆動コイルへの通電の大きさを第3の値とし、前記重なり期間以外のあいだ、前記通電の大きさを第4の値としたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  7. 第3の値と第4の値との比率をsin(π/3):1(概略0.866:1)とするようにしたことを特徴とする請求項6記載のモータ駆動装置。
  8. 第二通電期間の電圧印加波形が正弦波通電波形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  9. モータをブラシレスDCモータ、誘導モータ、リラクタンスモータ、ステッピングモータのいずれかとした請求項1〜請求項8のいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項記載のモータ駆動装置を送風用ファンモータに採用した空調機器、空気清浄機、あるいは燃焼用ファンモータに採用した給湯機、あるいは駆動系に搭載した複写機、プリンタ、光メディア機器、ハードディスク機器。
JP2002246517A 2002-08-27 2002-08-27 モータ駆動装置 Withdrawn JP2004088907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246517A JP2004088907A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246517A JP2004088907A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004088907A true JP2004088907A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32054398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246517A Withdrawn JP2004088907A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004088907A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064385A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブラシレスモータの駆動装置
WO2016147511A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 ステッピングモータの制御装置及び、ステッピングモータを組み込んだ空気清浄機
WO2019155960A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータおよび当該リラクタンスモータを備えるモータシステム
WO2019155958A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータシステム
WO2019155961A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータおよび当該リラクタンスモータを備えるモータシステム
JP7413238B2 (ja) 2020-11-19 2024-01-15 株式会社ミツバ モータ制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064385A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブラシレスモータの駆動装置
US9729091B2 (en) 2012-09-21 2017-08-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Sensorless driving apparatus and sensorless driving method for brushless motor
WO2016147511A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 ステッピングモータの制御装置及び、ステッピングモータを組み込んだ空気清浄機
JPWO2016147511A1 (ja) * 2015-03-19 2017-06-29 三菱電機株式会社 ステッピングモータの制御装置及び、ステッピングモータを組み込んだ空気清浄機
CN107210693A (zh) * 2015-03-19 2017-09-26 三菱电机株式会社 步进马达的控制装置以及组装有步进马达的空气净化器
CN107210693B (zh) * 2015-03-19 2019-11-26 三菱电机株式会社 步进马达的控制装置以及组装有步进马达的空气净化器
WO2019155960A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータおよび当該リラクタンスモータを備えるモータシステム
WO2019155958A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータシステム
WO2019155961A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電産株式会社 リラクタンスモータおよび当該リラクタンスモータを備えるモータシステム
JP7413238B2 (ja) 2020-11-19 2024-01-15 株式会社ミツバ モータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288851B2 (ja) モータ駆動装置
JP5772029B2 (ja) センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP2004048951A (ja) モータ駆動装置
JP2007166695A (ja) 電動機の制御装置
AU2006200913A1 (en) Low Noise Back EMF Sensing Brushless DC Motor
JP6475182B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP4055372B2 (ja) モータ駆動装置
KR20140057336A (ko) 전자적으로 정류된 다위상 dc 모터를 제어하는 방법
JP2002223580A (ja) インバータ装置
JP2004088907A (ja) モータ駆動装置
KR20120086255A (ko) 모터 시스템 및 모터 제어 회로
JP4543669B2 (ja) モータ駆動装置、モータ、機器
US7129661B2 (en) Motor driver, motor driven by the motor driver, and apparatus employing the motor
JP2008043073A (ja) ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP2006006067A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP2007312447A (ja) モータ駆動装置
JP2005312145A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH11113281A (ja) Dcブラシレスモータの駆動方法
JP2012138983A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP4052063B2 (ja) Srモータの制御装置
JPH09163785A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2003047272A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP2001224198A (ja) 永久磁石同期モータの起動方法
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP2696394B2 (ja) 自動車用空調装置のブロワモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080729