JP2002354805A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2002354805A
JP2002354805A JP2001155408A JP2001155408A JP2002354805A JP 2002354805 A JP2002354805 A JP 2002354805A JP 2001155408 A JP2001155408 A JP 2001155408A JP 2001155408 A JP2001155408 A JP 2001155408A JP 2002354805 A JP2002354805 A JP 2002354805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switching
circuit
voltage
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528816B2 (ja
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001155408A priority Critical patent/JP3528816B2/ja
Priority to PCT/JP2002/002018 priority patent/WO2002071589A1/ja
Priority to US10/469,400 priority patent/US6831846B2/en
Priority to KR10-2003-7011411A priority patent/KR20030081476A/ko
Priority to EP02701725A priority patent/EP1367705A4/en
Publication of JP2002354805A publication Critical patent/JP2002354805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528816B2 publication Critical patent/JP3528816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/1433

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計のマージンを小さなものとし、設計及び
製造の容易化を図る。 【解決手段】 自励式の電圧共振形コンバータを備える
複合共振形スイッチングコンバータを基本構成として、
自励発振駆動回路の駆動巻線と三次巻線N3をドライブ
トランスにより磁気結合させ、この三次巻線N3と、イ
ンダクタと導通制御素子Q2との直列回路とを並列に接
続する。そして、二次側直流出力電圧のレベル変動に応
じて上記直列回路の電流導通量が可変されるようにする
ことで、自励発振駆動回路の発振周波数(スイッチング
周波数)を可変制御する。これにより、スイッチング素
子の導通角及びスイッチング周波数が同時に可変される
複合制御方式によって定電圧制御が実現されるので、直
交型制御トランスを省略することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図15の回路図は、先に本出願人が提案し
た発明に基づいて構成することのできる、先行技術とし
てのスイッチング電源回路の一例を示している。この図
に示す電源回路の基本構成としては、一次側スイッチン
グコンバータとして電圧共振形コンバータを備えてい
る。
【0004】この図に示す電源回路では、ブリッジ整流
回路Di及び平滑コンデンサCiによって、商用交流電
源(交流入力電圧VAC)から交流入力電圧VACの1倍の
レベルに対応する整流平滑電圧Eiを生成する。
【0005】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続する電圧共振形コンバータとしては、1石
によるシングルエンド方式が採用される。また駆動方式
としては自励式の構成を採っている。この場合、電圧共
振形コンバータを形成するスイッチング素子Q1には、
高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トラ
ンジスタ)が選定される。このスイッチング素子Q1の
コレクタ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コン
デンサCrが並列に接続される。また、ベース−エミッ
タ間に対しては、クランプダイオードDD−抵抗RDの直
列回路が接続される。ここで、並列共振コンデンサCr
は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に得
られるリーケージインダクタンスL1と共に、一次側並
列共振回路を形成しており、これによって電圧共振形コ
ンバータとしての動作が得られるようになっている。そ
して、スイッチング素子Q1のベースに対しては、駆動
巻線NB−共振コンデンサCB−ベース電流制限抵抗RB
から成る自励発振駆動回路が接続される。スイッチング
素子Q1には、この自励発振駆動回路にて発生される発
振信号を基とするベース電流が供給されることでスイッ
チング駆動される。なお、起動時においては整流平滑電
圧Eiのラインから起動抵抗RSを介してベースに流れ
る起動電流によって起動される。
【0006】直交型制御トランスPRTは、上記駆動巻
線NBと電流検出巻線NDの巻装方向に対してその巻装方
向が直交するようにして制御巻線Ncが巻装されて構成
され、後述するようにして一次側電圧共振形コンバータ
のスイッチング周波数を制御するために設けられる。こ
の直交形制御トランスPRTの構造については後述す
る。
【0007】絶縁コンバータトランスPITは、一次側
に得られるスイッチングコンバータのスイッチング出力
を二次側に伝送するために設けられる。この絶縁コンバ
ータトランスPITは、EE型コアに対して一次巻線N
1と二次巻線N2を分割して巻装し、中央磁脚に対しては
ギャップを形成することで、所要の結合係数による疎結
合の状態が得られるようにして、飽和状態が得られにく
いようにしている。
【0008】この絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1は、直流入力電圧(整流平滑電圧Ei)のライ
ンとスイッチング素子Q1のコレクタとの間に接続され
ている。スイッチング素子Q1は、直流入力電圧につい
てスイッチングを行うのであるが、これによって、一次
巻線N1には、スイッチング素子Q1のスイッチング出力
が供給されることとなり、スイッチング周波数に対応す
る周期の交番電圧が発生する。
【0009】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に誘起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0010】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共
振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように
一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作す
る構成のスイッチングコンバータについては、「複合共
振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0011】この場合の絶縁コンバータトランスPIT
の二次側においては、先ず、二次巻線N2の巻終わり端
部に対して整流ダイオードDO1のアノードを接続し、カ
ソードを平滑コンデンサCO1の正極端子と接続すること
で、半波整流回路を形成している。この半波整流回路に
よっては、平滑コンデンサCO1の両端には、二次側直流
出力電圧EO1が得られることになる。また、この場合に
は、二次巻線N2に対してタップを設け、このタップ出
力に対して、図示するようにして整流ダイオードDO2及
び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を形成して
いる。そして、この半波整流回路によっては、上記二次
側直流出力電圧EO1よりも低圧な二次側直流出力電圧E
O2が得られる。なお、具体的には、二次側直流出力電圧
EO1=135V、二次側直流出力電圧EO2=15Vとな
る。
【0012】これら二次側直流出力電圧EO1,EO2は、
それぞれ所要の負荷回路に対して供給されることにな
る。また、二次側直流出力電圧EO1は制御回路1の検出
用電圧として分岐出力される。
【0013】制御回路1は、直流出力電圧EO1と二次側
アース間に抵抗R3−R4が直列に接続され、この接続点
(分圧点)に対してシャントレギュレータQ3のコント
ロール端子が接続される。シャントレギュレータQ3の
アノードはアースに接地され、カソードは直交型制御ト
ランスPRTの制御巻線NCを介して、二次側直流出力
電圧EO2のラインに対して接続される。また、ここでは
シャントレギュレータQ3のカソードは、コンデンサC1
1を介して抵抗R3、R4の接続点と接続されている。ま
た、抵抗R4に対しては、コンデンサC3と抵抗R5の直
列接続回路が並列に接続される。
【0014】上記のような接続形態により形成される制
御回路1は、直流出力電圧EO1を検出入力とする誤差増
幅器として機能する。即ち、直流出力電圧EO1を抵抗R
3、R4により分圧した電圧がコントロール電圧としてシ
ャントレギュレータQ3のコントロール端子に対して入
力される。従ってシャントレギュレータQ3では、直流
出力電圧EO1に応じたレベルの電流を、制御電流Icと
して制御巻線NCに対して流すようにされる。つまり、
制御巻線NCに流れる制御電流レベルが可変制御される
ものである。制御巻線Ncに流れる制御電流レベルが可
変されることで、直交型制御トランスPRTにおいて
は、駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変するように
制御することになる。これによって、自励発振駆動回路
における駆動巻線NB−共振コンデンサCBから成る共振
回路の共振周波数が変化し、スイッチング素子Q1のス
イッチング周波数が可変制御されることになる。このよ
うにしてスイッチング素子Q1のスイッチング周波数が
可変されることで、二次側直流出力電圧が一定となるよ
うに制御される。つまり、電源の安定化が図られる。こ
こで、スイッチング周波数を可変するのにあたってはメ
インスイッチング素子Q1がオフとなる期間は一定とさ
れたうえで、オンとなる期間を可変制御するように動作
している。つまり、オン期間についての導通角制御を行
うと共にスイッチング周波数制御を実行している。な
お、本明細書では、このような複合的な制御を「複合制
御方式」ということとしている。
【0015】図16は、上記図15に示す構成の電源回
路の要部の動作として、重負荷時における各部の動作波
形を示している。ここでは主として一次側の動作が示さ
れている。自励発振駆動回路としての直列共振回路(N
B,CB)では、駆動巻線NBに得られた交番電圧により
共振動作を行うことで、図16(e)に示すように、正
弦波状の直列共振電流I2が得られる。そして、この直
列共振電流I2がベース電流制限抵抗RBを介すること
で、スイッチング素子Q1のベースには図16(d)に
示すように、ベース電流(駆動電流)IBが流れる。こ
の駆動電流IBによって、スイッチング素子Q1は、スイ
ッチング動作を行う。
【0016】この際、スイッチング素子Q1のコレクタ
に流れるコレクタ電流IQ1は、図16(b)に示す波形
が得られる。また、[スイッチング素子Q1//並列共振コ
ンデンサCr]の並列接続回路の両端には、図16
(a)に示すようにして、この並列共振回路の作用によ
って並列共振電圧V1が発生する。この並列共振電圧V1
は、図のように、スイッチング素子Q1がオンとなる期
間TONは0レベルで、オフとなる期間TOFFにおいて正
弦波状のパルスとなる波形が得られ、電圧共振形として
の動作に対応している。
【0017】また、上記したタイミングによってスイッ
チング素子Q1がスイッチング動作を行うことで、一次
巻線N1に流れる巻線電流I1は、図16(c)に示すよ
うにしてスイッチング周期に応じた交番波形となる。
【0018】ここで、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間TONにおいて、図16(e)の直列共振電流I2
が正極性の領域は、図16(d)の駆動電流IBの順方
向バイアス電流の領域に対応する。また、同じ期間TON
において、直列共振電流I2が負極性の領域は、駆動電
流IBの逆方向バイアス電流となる。そして、この期間
TONにおける駆動電流IBの逆方向バイアス電流の領域
がスイッチング素子Q1の蓄積時間(tstg)となる。
【0019】スイッチング素子Q1のベース−エミッタ
間には、逆回復時間が長い低速のダンパーダイオードD
Dと抵抗RDの直列回路が接続されている。スイッチング
素子Q1がオフとなる期間TOFFでは、負となる直列共振
電流I2が、抵抗RD→クランプダイオードDD→ベース
電流制限抵抗RB→共振コンデンサCB→駆動巻線NBを
介して流れるが、これが図16(g)のダンパー電流I
D1として期間TOFFに得られる波形となる。そして次
に、期間TONが開始されると、並列共振コンデンサCr
の充放電エネルギーが、クランプダイオードDD→スイ
ッチング素子Q1のベース→コレクタを介して流れ、こ
れが、期間TON開始時(ターンオン時)における負極性
のダンパー電流(ID)となる。そして、この期間が終
了すると、ダンパーダイオードDDは逆回復時間の領域
となって正極性の方向に急峻に立ち上がり、以降は、図
示するようにして、期間TON終了時にかけて徐々に0レ
ベルとなっていく波形が得られる。
【0020】上記のようにして駆動電流IB及びダンパ
ー電流ID1が流れることに対応して、スイッチング素子
Q1のベース−エミッタ間電圧VBEは、図16(f)に
示すように、期間TOFFにおいては負極性による正弦波
状で、期間TONにおいては、その開始時のダンパー期間
では急峻に負極性にピークを持ち、これが終了すると正
極性の一定レベルで0レベルに対してオフセットが与え
られる波形となるものである。このオフセットレベル
は、例えば抵抗RDの抵抗値により決定される。
【0021】また、上記のようにして動作する図15の
電源回路の定電圧制御特性を図17に示す。二次側直流
出力電圧EO1の負荷電流Ioが0〜1.5Aの範囲で変
化するのに応じて、制御電流Icは、図のようにして変
化する。つまり、負荷電流が増加して重負荷の条件とな
り、二次側直流出力電圧EO1が低下していくのに従って
制御電流レベルを減少させるようにして制御が行われ
る。この結果、スイッチング周波数fsとしては、重負
荷の条件となるのに従って低下していくようにして制御
が行われる。また、交流入力電圧VACの変動に対応する
ものとして、交流入力電圧VAC=120VとVAC=90
Vの場合が示されているが、制御電流Icは、交流入力
電圧VAC=120V時の条件のほうが交流入力電圧VAC
=90V時の条件よりも増加しており、スイッチング周
波数fsについては、交流入力電圧VAC=120V時の
条件のほうが交流入力電圧VAC=90V時の条件よりも
高くなっている。これは、交流入力電圧VACのレベルが
高くなって二次側直流出力電圧EO1が上昇したとされる
場合には制御電流Icは増加されるようにして制御さ
れ、これに応じてスイッチング周波数fsも上昇される
ようにして制御されることを示している。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記構成にお
いて直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線N
D、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装された可飽和
リアクトルである。図19に直交形制御トランスPRT
の構造を示す。図19(a)はその全体構造を説明する
ための外観斜視図、図19(b)は巻装される巻線の巻
線方向を説明するための断面斜視図である。図19
(a)に示すように、直交形制御トランスPRTは、フ
ェライトによる2つのダブルコの字形コア21,22を
組み合わせた立体形コア20によって形成されている。
一方のダブルコの字形コア21は、図19(a)(b)
に示されているように4本の磁脚21a,21b,21
c,21dを有して構成される。また、他方のダブルコ
の字形コア22も、例えば図19(a)(b)に示され
ているように4本の磁脚22a,22b,22c,22
dを有して構成される。そして、これら2つのダブルコ
の字形コア21,22の互いの磁脚21a〜21d,2
2a〜22dの端部を接合することで立体形コア20が
形成されている。
【0023】磁脚21a〜21dのそれぞれと磁脚22
a〜22dのそれぞれの接合部分については、上段の2
組或いは下段の2組において10μmのマイラーフィル
ムを挿入し、ギャップG=10μmとしている。そして
図18に示すように、駆動巻線NBのインダクタンスLB
の直流重畳特性は、制御電流Ic=10mA〜60mA
に対して、インダクタンスLB=8μH〜2.5μHに
変化する。
【0024】そして、図19(b)にも示されているよ
うに、例えばダブルコの字形コア22の2本の磁脚22
c,22dには制御巻線NCが巻回され、ダブルコの字
形コア21の磁脚21c,21bには検出巻線ND及び
駆動巻線NBが巻回されている。つまり、この直交形制
御トランスPRTは、検出巻線ND及び駆動巻線NBに対
して制御巻線NC が直交する方向に巻回された可飽和リ
アクトルとして構成される。この直交形制御トランスP
RTの制御巻線NCとしては、例えば60μmφのポリ
ウレタン被覆銅線により1000T(ターン)巻回さ
れ、検出巻線NDは0.3mmφのポリウレタン被覆銅
線により1T、駆動巻線NBは0.3mmφのポリウレ
タン被覆銅線により3T巻回される。
【0025】このような直交形制御トランスPRTで
は、制御巻線に流す制御電流量を少なくするために、ギ
ャップGが上記のように10μmという程度に僅小なも
のとしている。このため製造時においてはそのギャップ
厚の精度誤差が生じざるを得なくなるが、これは、直交
型制御トランスPRTに巻装される駆動巻線NBのイン
ダクタンス値についてばらつきを生じさせる。またフェ
ライトコアの透磁率、磁脚の接合時のずれ等のばらつき
も、駆動巻線NBのインダクタンス値についてばらつき
を生じさせる。これらのことからインダクタンスLBの
許容値は、インダクタンス値が±10%変動するものと
しなければならない。このためスイッチング素子Q1の
増幅率hFEや蓄積時間tstgのばらつきが生ずるが、こ
のばらつきに対して複合共振形コンバータの定電圧保証
範囲を、例えば商用交流電源が100V系である場合に
交流入力電圧VAC=100V±10%とするためには、
直交形制御トランスPRTのインダクタンス可変範囲は
十分なマージンをもって設計しなければならない。つま
り実用化の場合のマージン設計が困難なものとなる。
【0026】また直交形制御トランスPRTの巻線仕様
は上記のとおりであり、さらに制御巻線NCと、検出巻
線ND及び駆動巻線NBとを互いに直交する方向に巻回す
ることは、製造上、巻線工程が非常に複雑となる。さら
にダブルコの字形コア21、22のそれぞれ4本の磁脚
をマイラフィルムを介してずれなく接合することも組立
工程を難しくしている。即ち直交形制御トランスPRT
は製造の難易度が高く、コストダウンも困難である。
【0027】また直交形制御トランスPRTの制御巻線
NCに流れる直流制御電流Icは、絶縁コンバータトラ
ンスPITの2次側の直流出力電圧E02ライン(15V
ライン)から供給され、その供給電力は0.9W〜0.
15Wの範囲で変動するが、この供給電力は無効電力で
あり、軽負荷時の電力損失が増加する。
【0028】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のよう
に構成する。つまり、直流入力電圧を入力してスイッチ
ングを行うスイッチング素子を備えるスイッチング手段
と、一次巻線と二次巻線とを備えて一次巻線に得られる
スイッチング手段の出力を二次巻線に対して伝送する絶
縁コンバータトランスと、絶縁コンバータトランスの一
次巻線と一次側並列共振コンデンサとにより形成され、
スイッチング手段の動作を電圧共振形とするように設け
られる一次側並列共振回路と、一次巻線とされる検出巻
線と、二次巻線とされる駆動巻線と、三次巻線とが巻装
されるドライブトランスとを設ける。また、絶縁コンバ
ータトランスの二次巻線と上記検出巻線を直列に接続
し、駆動巻線と共振用コンデンサにより形成される直列
共振回路を設け、この直列共振回路の出力に基づいて上
記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチン
グ駆動手段を設けることとする。そして、上記三次巻線
に対して並列に接続され、インダクタと導通制御素子を
直列に接続して形成される直列回路と、二次側並列共振
回路に得られる交番電圧を入力して整流動作を行うこと
で直流出力電圧を得るように構成される直流出力電圧生
成手段と、上記直流出力電圧のレベルに応じて、上記導
通制御素子の電流導通量を可変することにより、直流出
力電圧についての定電圧制御を行うようにされる定電圧
制御手段とを設けるものである。
【0029】また、スイッチング電源回路として次のよ
うにも構成することとした。つまり、直流入力電圧を入
力してスイッチングを行うスイッチング素子を備えるス
イッチング手段と、一次巻線と二次巻線とを備えて一次
巻線に得られるスイッチング手段の出力を二次巻線に対
して伝送する絶縁コンバータトランスと、少なくとも、
絶縁コンバータトランスの一次巻線と一次側並列共振コ
ンデンサとにより形成され、スイッチング手段の動作を
電圧共振形とするように設けられる一次側並列共振回路
と、一次側並列共振回路に含まれるようにして一次巻線
と直列に接続される検出巻線と、駆動巻線と、検出巻線
により励起される三次巻線とが巻装されるドライブトラ
ンスとを設ける。また、絶縁コンバータトランスの二次
巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列に接続す
ることで形成される二次側並列共振回路と、駆動巻線と
共振用コンデンサにより形成される直列共振回路を有し
て、この直列共振回路の出力に基づいてスイッチング素
子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段とを設
ける。そして、二次側並列共振回路に得られる交番電圧
を入力して整流動作を行うことで直流出力電圧を得るよ
うに構成される直流出力電圧生成手段と、上記三次巻線
に対して並列に接続され、インダクタと導通制御素子を
直列に接続して形成される直列回路と、上記直流出力電
圧のレベルに応じて、上記導通制御素子の電流導通量を
可変することにより、直流出力電圧についての定電圧制
御を行うようにされる定電圧制御手段とを設けるもので
ある。
【0030】上記構成による電源回路は、一次側に対し
て自励式の電圧共振形コンバータを備える複合共振形ス
イッチングコンバータとしての基本構成が採られる。そ
のうえで、自励発振駆動回路の駆動巻線と三次巻線をド
ライブトランスにより磁気結合し、この三次巻線と[イ
ンダクタ-導通制御素子]の直列回路とが並列になるよう
に接続される。そして、二次側直流出力電圧のレベル変
動に応じて上記直列回路の電流導通量を可変すること
で、自励発振駆動回路の発振出力に変化を与え、これに
よって、スイッチング素子の導通角及びスイッチング周
波数を同時に可変制御する複合制御方式による定電圧制
御を実現する。これにより、本発明では、スイッチング
周波数を制御するのにあたり、例えば直交型制御トラン
スを省略することが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態としての電源回路の構成を示している。この図1に示
す電源回路は、一次側に電圧共振形コンバータを備える
と共に二次側には並列共振回路を備えた複合共振形スイ
ッチングコンバータとしての構成を採る。この図に示す
電源回路においては、先ず、商用交流電源(交流入力電
圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑
回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサ
Ciからなる全波整流回路が備えられ、交流入力電圧V
ACの1倍のレベルに対応する整流平滑電圧Eiを生成す
るようにされる。
【0032】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続するスイッチングコンバータとしては、1
石のスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシングル
エンド方式によるスイッチング動作を行う電圧共振形コ
ンバータが備えられる。ここでの電圧共振形コンバータ
は自励式の構成を採っており、スイッチング素子Q1と
しては、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接
合型トランジスタ)が使用される。スイッチング素子Q
1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1を介して平滑コンデンサCiの正極と接続さ
れ、エミッタは一次側アースに接続される。
【0033】また、スイッチング素子Q1のコレクタ−
エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列
に接続される。この並列共振コンデンサCrのキャパシ
タンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N
1に得られるリーケージインダクタンスとによって一次
側並列共振回路を形成する。そして、スイッチング素子
Q1のスイッチング動作に応じて、この並列共振回路に
よる共振動作が得られることで、スイッチング素子Q1
のスイッチング動作としては電圧共振形となる。
【0034】また、スイッチング素子Q1 のベース−エ
ミッタ間にはクランプダイオードDDが図示する方向で
接続される。つまり、クランプダイオードDDのアノー
ドが一次側アース(エミッタ)と接続され、カソードが
ベースに対して接続される。なお、クランプダイオード
DDには低速リカバリ型のダイオード素子が選定され
る。
【0035】また、スイッチング素子Q1のベースは起
動抵抗RSを介して整流平滑電圧Eiのラインと接続さ
れており、例えば電源起動時において、上記起動抵抗R
Sを介して得られるベース電流が流れることで起動する
ようにされている。
【0036】ドライブトランスCDTは、スイッチング
素子Q1を自励式により駆動するために設けられる。こ
の場合、ドライブトランスCDTの一次側は検出巻線N
Aとされ、この検出巻線NAは絶縁コンバータトランスP
ITの二次巻線N2に直列に接続されていることで、絶
縁コンバータトランスPITを介して一次巻線N1から
二次巻線N2に誘起されたスイッチング素子Q1のスイ
ッチング出力を検出するようになっている。そして、こ
の検出巻線NAに得られる交番電圧が誘起される二次側
に対して、駆動巻線NBが巻装される。この駆動巻線NB
は、スイッチング素子Q1をスイッチング駆動する自励
発振駆動回路を形成する。さらに、本実施の形態の場合
には、ドライブトランスCDTの一次側に対して三次巻
線N3が巻装される。この三次巻線N3には、後述するイ
ンダクタLOと導通制御素子Q2との直列回路が並列にな
るように接続される。
【0037】ここで、ドライブトランスCDTにおいて
磁気的に結合される駆動巻線NB及び三次巻線N3は、等
化的には、三次巻線N3は駆動巻線NBに対して並列に接
続されているものと見ることができる。
【0038】上記各巻線が巻装されるドライブトランス
CDTとしては、例えば図4(a)に示すようなH字型
フェライト磁心によるものか、或いは図4(b)のEI
−12型フェライト磁心によるものを採用できる。図4
(a)の場合は、H字型のフェライト磁心100に対し
て、検出巻線NA、駆動巻線NB、及び三次巻線N3を巻
装することで形成される。なお、CDTの一次側と二次
側は、それぞれ絶縁コンバータトランスPITの二次側
と一次側とに在るようにされるため、実際にはフォトカ
プラ等を設けることにより直流的に絶縁することが必要
となる。但し、駆動巻線NBについて三重絶縁線を選定
すれば、フォトカプラを介在させなくとも充分な絶縁状
態を得ることができる。
【0039】図4(b)の場合は、E型コア101とI
型コア102を図のように配する。E型コア101とI
型コア102の磁脚の接合点にはギャップGを形成す
る。そしてE型コア101の中央磁脚に分割ボビン10
3を配し、この分割ボビン103に検出巻線NAと駆動
巻線NBをそれぞれ巻装することで形成される。この図
4(a)又は図4(b)のようなドライブトランスCD
Tは、例えば図19で説明した直交形制御トランスPR
Tに比較して大幅な小型軽量化が可能となるものであ
る。
【0040】スイッチング素子Q1のベースに対して
は、図示するように、[駆動巻線NB−時定数コンデン
サCB−ベース電流制限抵抗RB]の直列接続回路が接続
される。この直列接続回路は、スイッチング素子Q1を
自励式によりスイッチング駆動するための自励発振駆動
回路となる。
【0041】この場合、自励発振駆動回路における、ド
ライブトランスCDTの駆動巻線NBは、上記のように
検出巻線NAが絶縁コンバータトランスPITの二次巻
線N2に直列接続されているため、二次巻線N2に得られ
るスイッチング出力電圧により励起される。そして、自
励発振駆動回路としては、コンデンサCBと駆動巻線NB
のインダクタンスとによって、直列共振回路を形成す
る。
【0042】上記自励発振駆動回路の駆動巻線NBに
は、検出巻線NAにより励起されることで、ドライブ電
圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧によ
って直列共振回路(NB−CB)が自励的に発振動作を行
うことで共振出力が得られることになる。そして、この
共振出力がベース電流制限抵抗RBを介することで、ス
イッチング素子Q1のベースには、スイッチング駆動信
号としてのベース電流が流れるようにされる。これによ
り、スイッチング素子Q1は、直列共振回路の共振周波
数により決定されるスイッチング周波数でスイッチング
動作を行うことになる。そして、そのコレクタに得られ
るスイッチング出力を絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1に伝達する。
【0043】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送す
る。絶縁コンバータトランスPITは、例えばフェライ
ト材による2組のE型コアを互いの磁脚が対向するよう
に組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コア
の中央磁脚に対して、分割ボビンを利用して一次巻線N
1と、二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装してい
る。そして、中央磁脚に対してはギャップを形成するよ
うにしている。これによって、所要の結合係数による疎
結合が得られるようにしている。ギャップは、2組のE
型コアの各中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くするこ
とで形成することが出来る。また、結合係数kとして
は、例えばk≒0.85という疎結合の状態を得るよう
にしており、その分、飽和状態が得られにくいようにし
ている。
【0044】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この図1に示す回路においては、前述
もしたように、二次巻線N2に対しては検出巻線NAが直
列接続されている。そして、この二次巻線N2−検出巻
線NAの直列接続に対して二次側並列共振コンデンサC2
が並列に接続される。従って、この場合には、二次巻線
N2のリーケージインダクタンスL2と検出巻線NAのイ
ンダクタンスと、二次側並列共振コンデンサC2のキャ
パシタンスとによって並列共振回路が形成される。この
並列共振回路により、二次巻線N2に誘起される交番電
圧、及び検出巻線NAに得られる交番電圧は共振電圧と
なる。つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0045】つまり、この電源回路は、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路を
備え、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回
路を備えた「複合共振形スイッチングコンバータ」とさ
れるものである。
【0046】上記のようにして形成される電源回路の二
次側に対しては、二次巻線N2の一方の端部に接続され
る二次側整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1とか
らなる半波整流回路が備えられ、これにより、二次巻線
N2に誘起される交番電圧のほぼ等倍レベルに対応する
二次側直流出力電圧EO1を得るようにしている。また、
ここでは、二次巻線N2に対してタップ出力を設けて、
このタップ出力と二次側アース間に対して、図示するよ
うに、二次側整流ダイオードD02と平滑コンデンサCO2
から成る半波整流回路を接続することで、低圧の二次側
直流出力電圧EO2を得るようにしている。この場合、二
次側直流出力電圧EO1は、制御回路1に対して定電圧制
御のための検出電圧として入力される。
【0047】制御回路1は、直流出力電圧EO1を検出入
力とする誤差増幅器として機能し、直流出力電圧EO1の
レベルに応じて可変されたレベルの電圧を、MOS−F
ETとしての導通制御素子Q2のゲートに対して出力す
る。この場合の制御回路1は、直流出力電圧EO1のレベ
ルが上昇すると、その上昇分に応じて出力電圧レベルを
上昇させるように構成されている。
【0048】絶縁コンバータトランスPITの二次側に
おいては、ドライブトランスCDTに巻装される三次巻
線N3に対してインダクタLOを接続し、さらに、上記導
通制御素子Q2のドレインをインダクタLOに対して接続
すると共に、ソースを三次巻線N3の一方の端部側(一
次側アース)に対して接続している。つまり、三次巻線
N3に対して、インダクタLO−導通制御素子Q2からな
る直列接続回路を並列に接続しているものである。ま
た、導通制御素子Q2に対しては、逆方向電流の経路を
形成するためのダイオードDD2が並列に接続される。こ
のダイオードDD2には、導通制御素子Q2が内蔵するボ
ディダイオードを選定すればよい。この回路部位は、三
次巻線N3//インダクタLOから成る並列回路に対して、
導通制御素子Q2を介在させるようにして形成されてい
るものと見ることができる。本実施の形態では、上記制
御回路1、及び導通制御素子Q2、三次巻線N3、及びイ
ンダクタLOから成る並列回路を備えた定電圧制御回路
系が構成される。そして、この定電圧制御回路系は、ス
イッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変制御す
るように動作し、これによって定電圧化を図るようにさ
れるのであるが、この動作については後述する。
【0049】図2、図3は、図1に示した構成による電
源回路における要部の動作を示す波形図である。図2に
おいては、交流入力電圧VAC=100Vで負荷電力Po
=150Wの重負荷時における条件の場合の動作を示
し、図3においては、交流入力電圧VAC=100Vで負
荷電力Po=25Wの軽負荷時における条件の場合の動
作を示している。また、これらの図に示す動作を得るの
にあたっては、各部品を次のようにして選定している。 駆動巻線NB=10μH、 三次巻線N3=7T(ターン) 検出巻線NA=1T コンデンサCB=0.56μF インダクタLO=4.7μH
【0050】ドライブトランスCDTに巻装される駆動
巻線NBには、図2(f)、図3(f)に示すようにし
て、交番電圧VNBが発生し、また、図2(d)、図3
(d)に示す駆動巻線電流INBが流れる。そして、この
駆動巻線NBに得られる交番出力によって、自励発振駆
動回路(NB−CB−RB)が動作することによって、ス
イッチング素子Q1には、図2(c)、図3(c)に示
すようにしてベース電流IBが流れる。上記ベース電流
IBは、ベース蓄積キャリア消滅時間tstgが完了すると
ゼロレベルになり、これによって、スイッチング素子Q
1がオフとなる期間TOFFに移行する。
【0051】スイッチング素子がオンとなる期間TONに
至ると、クランプダイオードDDの逆回復時間trrの効
果によってクランプダイオードDDが導通する。このと
き、クランプダイオードDDに流れる電流を電流IDとす
ると、その波形は図2(e)、図3(e)に示すように
ベース電流IBの周期に対応する波形が得られる。そし
て、クランプダイオードDDが導通することによって、
駆動巻線電流INBは、クランプダイオードDDを介し、
さらにQ1ベース→Q1コレクタのPN接合を介して電流
が流れる。これにより、図2(b)、図3(b)に示す
コレクタ電流IQ1としては、先ず、負極性の方向に流れ
る波形が得られ、このときのベース電流IBとしても、
コレクタ電流IQ1に対応した正極性の波形が得られる。
そして、この後においては、クランプダイオードDDは
オフとなってスイッチング素子Q1が導通することで、
スイッチング素子Q1のコレクタ→エミッタを介して、
正極性に増加するコレクタ電流IQ1が流れることにな
る。
【0052】上記のようにしてスイッチング素子Q1が
スイッチング動作を行うことで、一次側並列共振コンデ
ンサCrの両端に得られる共振電圧V1は、図2
(a)、図3(a)に示すようにして、スイッチング素
子Q1がオンとなる期間TONでは0レベルで、オフとな
る期間TOFFでは正弦波状のパルスとなる波形が得られ
る。これは、一次側スイッチングコンバータが電圧共振
形の動作であることを示している。また、コレクタ電流
IQ1は、図2(b)、図3(b)に示すようにして、期
間TOFFでは0レベルとなる。
【0053】一次側で発生した共振電圧は、絶縁コンバ
ータトランスPITの二次側の二次巻線N2に励起され
る。これにより二次巻線N2には二次側並列共振電流I2
が流れることとなり、この電流I2の波形は図2
(g)、図3(g)に示すように、スイッチング周期に
対応した交番波形として流れる。
【0054】三次巻線N3には、検出巻線NAに得られる
交番電圧が励起されることで、図2(h)、図3(h)
の三次巻線電圧VN3として示すように、期間TONでは正
極性の波形が得られ、期間TOFFの初期時に正極性のピ
ークを有し、期間TOFFにおける残りの期間は負極性に
反転する交番波形が得られる。そして、制御回路1によ
ってその電流導通量が制御される導通制御素子Q2に
は、図2(i)、図3(i)に示すようにして、ドレイ
ン電流IQ2が流れる。
【0055】ここで、図1で説明したようにドライブト
ランスCDTに巻装される三次巻線N3とインダクタLO
とは、導通制御素子Q2を介して並列に接続されている
ものと見ることができる。そして、導通制御素子Q2の
電流導通量を可変することで、導通制御素子Q2と直列
に接続されるインダクタLOのインピーダンスが可変さ
れることになる。
【0056】図1に示した電源回路では、上記図2及び
図3により示される波形としての動作が得られるのであ
るが、図2及び図3を比較してわかるように、例えば軽
負荷の条件になるなどして二次側直流出力電圧が上昇す
るのに応じては、スイッチング周波数が高くなるように
動作している。つまり、スイッチング周波数制御が行わ
れており、これによって定電圧化を図るようにされてい
る。そして、このようにしてスイッチング周波数を可変
する動作は、次のようにして得られる。
【0057】例えば交流入力電圧VACが上昇する、或い
は、負荷電力が小さくなるなどして二次側直流出力EO1
のレベルが上昇したとする。すると、図1で説明したよ
うに、制御回路1において、二次側直流出力電圧E01の
上昇に応じてMOS−FETである導通制御素子Q2に
流れる電流導通量(ドレイン電流IQ2)を増加させるこ
とになる。ドレイン電流IQ2が増加すれば、インダクタ
LOに流れる電流も増加してインピーダンスを小さくす
る。ここで、図1で説明したように、三次巻線N3と導
通制御素子Q2-インダクタLOの直列回路とは並列の関
係にあるので、LOからQ2に分流する電流導通量(ドレ
イン電流IQ2)が増加することによっては、三次巻線N
3に流れる電流の量が減少することになる。これによっ
て、三次巻線N3に発生する交番電圧レベルが低下する
ので、ライブトランスCDTの二次側にある駆動巻線N
Bに励起される交番電圧も低下する。
【0058】これに伴って駆動巻線電流INBの電流レベ
ルが減少するので、自励発信駆動回路(NB-CB-RB)
によってスイッチング素子Q1のベースに流されるベー
ス電流IBのレベルも減少する。このため、ベース電流
IBが正極性となる期間が短くなるが、これはすなわ
ち、スイッチング素子Q1がオンとなる期間が短くなる
ことであり、これによりスイッチング周波数が高くなる
のである。したがって、この結果、二次側直流出力電圧
E01の上昇に伴っては、スイッチング周波数が高くなる
ようにして可変制御される。スイッチング周波数が可変
制御されることによっては、例えば一次側並列共振回路
の共振インピーダンスが可変されることとなって、絶縁
コンバータトランスPITの一次側から二次側に対して
伝送される電力も可変されることになるわけである。こ
れにより、最終的には二次側直流出力電圧E01のレベル
も可変制御されることとなり、電源の安定化が図られる
こととなる。
【0059】また、上述した動作からもわかるように、
本実施の形態におけるこの電源回路では、スイッチング
周波数を可変制御するのにあたり、スイッチング素子Q
1がオフとなる期間TOFFは一定とされたうえで、オンと
なる期間TONについて可変するようにされている。つま
り、重負荷時にはスイッチング素子Q1がオンしている
TON期間が長くなり、軽負荷時にはTON期間が短くなる
ようにして制御される。したがって、本実施の形態で
は、オン期間についての導通角制御を行うとともに、ス
イッチング周波数制御を実行するという「複合制御方
式」をとっているのである。
【0060】以上、本実施の形態による定電圧制御回路
の構成の説明をしたが、この回路構成とすれば、図19
に示されていた直交型制御トランスPRTは省略される
こととなる。これにより、本実施の形態では、直交型制
御トランスPRT製造時におけるギャップのばらつき等
に起因する駆動巻線NBについてのインダクタンス値の
ばらつきの問題は解消されることになる。従って、交流
入力電圧VACの範囲に対するマージンを少なく設定する
ことが可能となるので、回路設計も容易なものとするこ
とが可能になる。また、直交形制御トランスPRTの製
造工程の困難性にかかる問題も解消される。さらにAC
/DC電力変換効率の向上も図られる。
【0061】また、図15の例のように直交形制御トラ
ンスPRTの制御巻線NCに制御電流を供給してスイッ
チング周波数を制御する構成ではないので、電力損失を
低減することができ、特に制御電流レベルが大きくなる
軽負荷時における効果が大きくなる。また、ドライブト
ランスCDTは、図4で説明したように超小型のEI−
12形フェライト磁心或いはH字形フェライト磁心によ
って構成が可能であり、図19の先行技術に示したよう
な直交形制御トランスPRTを設ける場合に比べて大幅
に小型軽量化を図ることができる。
【0062】さらに、またMOS−FET(Q2)につ
いては、耐圧30V、定格電流1A以下の、低耐圧小容
量品でよいことになる。例えば、先に本出願人は、複合
共振形スイッチングコンバータに対して、一次側並列共
振電圧又は二次側共振電圧をクランプするアクティブク
ランプ回路を設け、このアクティブクランプ回路の導通
角制御によって電源の安定化を図る構成を各種提案して
いるのであるが、この場合には、アクティブクランプ回
路を形成するMOS−FET等のスイッチング素子につ
いては、一次側並列共振電圧レベル又は二次側共振電圧
レベルに応じた高耐圧品を選定する必要があり、それだ
けコスト及びサイズの点などで不利であった。これに対
して本実施の形態では、MOS−FET(Q2)につい
て低耐圧小容量品が選定されるのであるから、それだけ
低コスト化及び小型軽量化を実現することが可能となる
ものである。
【0063】また、本実施の形態では、検出巻線NAに
より駆動巻線NBに励起された交番電圧を利用してスイ
ッチング素子を駆動する構成を採っている。ここで、検
出巻線NAは、二次側並列共振回路を形成するインダク
タンスとされていることで、検出巻線NAでは共振波形
が得られ、従って、これにより励起される駆動巻線NB
としても共振波形が得られることとなる。これによっ
て、スイッチング素子Q1に流れるベース電流IBとして
は、図2(c)及び図3(c)の波形図にも示されてい
るように、順方向ベース電流IB1より逆方向ベース電流
IB2の方がピーク値は大きくなり、スイッチング素子Q
1の下降時間が少なくなることから、それだけスイッチ
ング素子Q1のオフ時のスイッチング損失が低減される
ものとなる。従って、スイッチング素子Q1の発熱もよ
り少ないものとすることができる。
【0064】図5は、本発明の第2の実施の形態として
の電源回路の構成例を示している。なお、この図におい
て、図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。この図に示す電源回路においては、ドライブトラン
スCDTに巻装される検出巻線NAは、絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1に対して直列に接続され
る。この場合には検出巻線NAの一方の端部を一次巻線
N1と接続し、もう一方の端部をスイッチング素子Q1の
コレクタに接続している。このような接続形態によって
は、検出巻線NAは、絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1のリーケージインダクタンスと共に、一次
側並列共振回路を形成することになる。そして、検出巻
線NAに得られる交番電圧としても、並列共振電圧とし
ての波形が得られることになる。
【0065】このような構成の電源回路におけるスイッ
チング動作及び定電圧制御動作としては、図2及び図3
によって説明した場合と同様となるものであり、図1に
示した電源回路と同様の効果を得ることができる。
【0066】なお、この図5に示す電源回路の二次側に
おいては、二次巻線N2の両端に対して接続される整流
ダイオードDO1,DO2と平滑コンデンサC01によって全
波整流回路を形成しており、この全波整流回路によって
二次側直流出力電圧EO1を得るようにしている。また、
二次側直流出力電圧EO2については、図1の場合と同様
に、二次巻線N2のタップ出力に接続した整流ダイオー
ドDO2と平滑コンデンサCO2とにより形成される半波整
流回路によって得るようにしている。
【0067】図6は、第3の実施の形態としてのスイッ
チング電源回路の構成例を示している。なお、この図に
おいて図1及び図5と同一部分には同一符号を付して説
明を省略する。この図に示す電源回路の基本的な回路構
成としては、図1に示した第1の実施の形態としての電
源回路と同様となる。但し、この図6に示す回路では、
新たに省電力コンデンサCDと省電力抵抗RDが追加され
ることになる。その接続形態は、まず、省電力抵抗RD
と省電力コンデンサCDが並列に接続されることで並列
回路を形成し、この並列回路(RD―CD)がクランプダ
イオードDDのアノードと一次側アースの接続点に対し
て接続される。つまり、この並列回路(RD―CD)は、
クランプダイオードDDを介する逆方向電流経路に挿入
されるようにして設けられるものである。以下、この回
路構成による動作について図7、図8を用いて説明す
る。
【0068】図7、図8は本実施の形態における電源回
路の要部の動作を示す波形図である。ここで、第1の実
施の形態で説明した図2、図3と比較してわかるよう
に、図7、及び図8に示される各部の波形において、図
2、図3と同一部位の波形については同様となってい
る。これは、本実施の形態の電源回路の基本構成が第1
の実施の形態の電源回路と同様であることから、その基
本動作も同様であることが示されるものである。したが
って、図7、図8では、図2、図3で説明した動作につ
いての説明は省略し、新たに加えられた部位の動作につ
いて説明する。なお、これらの図に示す動作を得るのに
あたっては、各部品を次のようにして選定している。 駆動巻線NB=10μH、 三次巻線N3=7T(ターン) 検出巻線NA=1T コンデンサCB=0.56μF インダクタLO=4.7μH 省電力抵抗RD=22Ω 省電力コンデンサCD=0.1μF
【0069】まず、一次側自励発振駆動回路において、
スイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFFは、クラン
プダイオードDDがオンとなる期間DONと重なるが、こ
の期間DONでは図7(d)、図8(d)に示す負極性の
駆動巻線電流INBが、駆動巻線NB→省電力コンデンサ
CD→クランプダイオードDD→ベース電流制限抵抗RB
→時定数コンデンサCBを介して流れるようになる。こ
れは図7、図8における、期間DON内の期間TOFFにお
いて、クランプダイオードDDで得られる電流ID(図7
(e)、図8(e))の正極性方向の波形と、コンデン
サCDで得られる電流ICD(図7(g)、図8(g))
の波形とが対応していることによっても示されている。
【0070】次に、図示するように、スイッチング素子
Q1がオンとなると、その期間TONの初期は期間DONの
終期であり、この期間においても図7(e)、図8
(e)の電流ID、及び図7(g)、図8(g)の電流
ICDとして示すように、駆動巻線電流INBが省電力コン
デンサCD、クランプダイオードDDを介して継続して流
れている。この期間においてクランプダイオードDDに
流れる電流はダンパー電流であり、図7(c),図8
(c)に示すベース電流IBとしてスイッチング素子Q1
のベースに流入し、そのPN接合を介してベースからコ
レクタに流れる。
【0071】ここで、電流INBが上述したように省電力
コンデンサCDを介して流れることによっては、コンデ
ンサCDに対する充電が行われることになる。そして、
期間TONにおいて、クランプダイオードDDがオフとな
る期間DOFFに至ると、コンデンサCDは充電電荷を放電
することとなり、この放電された電流は、省電力抵抗R
Dへと流れ、ここで消費されることとなる。この動作
は、図7、図8に示すように、期間DOFFに至ると図7
(e)、図8(e)の電流ID、図7(g)、図8
(g)の電流ICDの波形が0レベルとなっていることで
示されており、これはコンデンサCDにより放電された
電流がクランプダイオードDD方向ではなく、抵抗RD方
向へと流れていることを示すものである。また、同時に
図7(h)、図8(h)の電流IRDの波形が負極性の方
向に反転していることによっても、コンデンサCDによ
り放電された電流が抵抗RDに流れていることが示され
ている。
【0072】このように、省電力抵抗RDと省電力コン
デンサCDの並列回路を備える本実施の形態の回路構成
では、期間DONにおいて、駆動巻線NBの交番出力とし
ての駆動巻線電流INBにより省電力コンデンサCDに対
する充電が行われ、期間DOFFにおいて省電力抵抗RDに
対する放電が開始されるという動作が得られるようにし
ている。つまり、クランプダイオードDDとスイッチン
グ素子Q1のオン/オフのタイミングは、全く一致して
いるものではないものの、スイッチング素子Q1がオン
となるタイミングに対応しては省電力コンデンサCDに
充電し、オフとなるタイミングでは省電力コンデンサC
Dの充電電荷を省電力抵抗RDに対して放電するという動
作を得ているものである。そして、この回路構成による
実験を行ったところ、スイッチング素子Q1のベース電
流IBが増加するという結果が得られることとなった。
ベース電流IBが増加することによっては、スイッチン
グ素子Q1のコレクタ飽和電圧(VCE(SAT))が低減され
ることとなり、これによってスイッチング素子Q1がオ
ンとなる期間TONにおける導通損失と、Q1ターンオフ
時のスイッチング損失は低減されることとなるのであ
る。この結果、本実施の形態における電源回路では、入
力電力を21.5W低減できることとなった。
【0073】以上で説明したように、本実施の形態の電
源回路では、一次側自励発振駆動回路に省電力抵抗RD
と省電力コンデンサCDの並列回路を備えることによっ
て、スイッチング素子Q1がオンとなる期間TONにおけ
るクランプダイオードDDがオフとなるDOFFにおいて、
省電力コンデンサCDに充電された負極性の電流を放電
し、それを省電力抵抗RDによって消費させることでQ1
のベース電流IBを増加させるようにしている。そし
て、これによって期間TONにおける導通損失と、Q1タ
ーンオフ時のスイッチング損失を低減させ、電源回路の
入力電力を低減させるようにしているのである。
【0074】次に、図9に、第4の実施の形態としての
スイッチング電源回路の構成例を示す。なお、この図に
おいて、図1、図5、及び図6と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。この図に示す電源回路の基本
構成としては、第2の実施の形態として図5に示した回
路と同様とされる。つまり、ドライブトランスCDTに
巻装される検出巻線NAは、絶縁コンバータトランスP
ITの一次巻線N1に対して直列に接続される。そし
て、クランプダイオードDDと省電力抵抗RDの回路にお
いて、省電力コンデンサCDを省電力抵抗RDに対して並
列に接続しているものである。そして、この本実施の形
態の構成によっても、先に説明した各実施の形態と同様
の効果が得られることとなる。
【0075】ところで、上記した実施の形態のうち、検
出巻線NAが一次側に設けられる図5及び図9の電源回
路に関しては、二次側に備えられる整流回路系としては
各図に示した構成に限定されることなく、例えば図10
〜図14に示す構成を採るようにすることも考えられ
る。図10においては、二次側並列共振回路(N2//C
2)に対してブリッジ整流回路DBR及び平滑コンデンサ
CO1から成る全波整流回路を図示する接続形態によって
接続することで二次側直流出力電圧EO1を得るようにし
た構成が示されている。
【0076】また、図11においては、二次側並列共振
回路(N2//C2)に対して、図示するようにして整流ダ
イオードDO1、整流ダイオードDO2、平滑コンデンサC
OA,COBを接続することで、全波整流方式による倍電圧
整流回路を形成している。この場合には、平滑コンデン
サCOA−COBの直列接続回路の両端電圧として、二次巻
線N2に発生する交番電圧レベルの2倍に対応する二次
側直流出力電圧EO1が得られることになる。
【0077】また、図12に示す二次側の構成として
は、二次巻線N2の巻終わり端部に対して二次側直列共
振コンデンサCsが直列に接続される。これによって、
絶縁コンバータトランスPITの二次側においては、二
次巻線N2のリーケージインダクタンスと二次側直列共
振コンデンサCsのキャパシタンスとによって二次側直
列共振回路を形成することになる。従って、この場合に
は、一次側に設けられる一次側並列共振回路(N1,C
r)と、二次側に設けられる二次側直列共振回路(N
2,Cs)とにより複合共振形コンバータを構成するこ
とになる。そして、この二次側直列共振回路に対して、
図10に示すようにしてブリッジ整流回路DBR及び平滑
コンデンサCO1を接続することで、二次側直列共振回路
(N2,Cs)の共振作用により発生する二次側直列共
振電圧を全波整流する全波整流回路が形成される。そし
て、平滑コンデンサCO1の両端に対しては、二次巻線N
2に発生する交番電圧レベルの等倍に対応する二次側直
流出力電圧EO1が得られることになる。
【0078】また、図13においては、二次側直列共振
回路(N2,Cs)に対して、整流ダイオードDO1、整
流ダイオードDO2、平滑コンデンサCOA,COBを、図示
するようにして接続することで倍電圧整流回路を形成し
ている。
【0079】また、図14においては、二次巻線N2に
対して図示するようにして2組の二次側直列共振コンデ
ンサCs1,Cs2を接続し、さらに4本の整流ダイオー
ドDO1,DO2,D03,DO4を図示する接続形態によって
接続して、二次側整流回路を形成する。このようにして
構成される二次側整流回路としては、4倍電圧整流回路
が形成される。この4倍電圧整流回路の動作説明にあた
り、[直列共振コンデンサCs1,整流ダイオードDO
1,DO2、平滑コンデンサCOA]から成る回路の動作に
ついて説明する。先ず、整流ダイオードDO1がオフとな
り、整流ダイオードDO2がオンとなる期間においては、
二次巻線N2の漏洩インダクタンスと直列共振コンデン
サCs1による直列共振作用によって、整流ダイオード
DO2により整流した整流電流を直列共振コンデンサCs
1に対して充電する動作が得られる。そして、整流ダイ
オードDO2がオフとなり、整流ダイオードDO1がオンと
なって整流動作を行う期間においては、二次巻線N2に
誘起された電圧に直列共振コンデンサCs1の電位が加
わるという直列共振が生じる状態で平滑コンデンサCOA
に対して充電が行われる動作となる。上記のようにして
整流動作が行われることで、平滑コンデンサCOAの両端
には、二次巻線N2の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直
流電圧(整流平滑電圧)が得られる。また、[直列共振
コンデンサCs2,整流ダイオードDO3,DO4、平滑コ
ンデンサCOB]の組とから成る整流回路によっても同様
の動作によって、平滑コンデンサCOBの両端には、二次
巻線N2の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直流電圧が得
られることになる。
【0080】そして、上記のようにして各段の整流回路
によって倍電圧整流動作が行われる結果、直列接続され
た平滑コンデンサCOA−平滑コンデンサCOBの両端に
は、二次巻線N2の誘起電圧のほぼ4倍に対応する二次
側直流出力電圧EO1が得られることになる。
【0081】以上、実施の形態について説明してきた
が、本発明としては、上記各実施の形態として各図に示
した構成に限定されるものではない。例えば、上記各実
施の形態においてはスイッチング素子を1組備えるシン
グルエンド方式の場合が示されているが、スイッチング
素子を2組備える、いわゆるプッシュプル方式による、
自励式の電圧共振形コンバータとされても構わないもの
である。また、二次側についても、各図に示した以外の
回路構成による整流回路が備えられて構わないものであ
る。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一次側に
対して自励式の電圧共振形コンバータを備える複合共振
形スイッチングコンバータを基本構成としている。そし
て、定電圧制御のために、自励発振駆動回路の駆動巻線
と三次巻線をドライブトランスにより磁気結合させたう
えで、この三次巻線と、インダクタと導通制御素子との
直列回路を並列接続する回路を形成する。そして、二次
側直流出力電圧のレベル変動に応じて上記直列回路の電
流導通量が可変されるようにすることで、上記三次巻線
に生じる電圧を降下させ、自励発振駆動回路の発振周波
数(スイッチング周波数)を可変制御する。このような
構成とすることで、スイッチング素子の導通角及びスイ
ッチング周波数を同時に可変する複合制御方式による定
電圧制御が実現されることになるのであるが、これによ
って、スイッチング周波数制御に必要とされていた直交
型制御トランスを省略することが可能になる。このため
本発明では、直交型制御トランスのギャップのばらつき
等に起因するインダクタンス値のばらつきの問題は解消
され、特に本発明におけるドライブトランスのインダク
タンスのばらつきは±5%程度となる。このため、交流
入力電圧の範囲に対するマージンを少なく設定すること
が可能となるので、回路設計も容易なものとすることが
可能になる。また、直交形制御トランスの製造工程の困
難性にかかる問題も解消される。さらにAC/DC電力
変換効率の向上も図られる。
【0083】また、直交形制御トランスの制御巻線に制
御電流を供給してスイッチング周波数を制御する構成で
はないので、電力損失が低減され、特に制御電流の供給
量が増す軽負荷時の効果が大きくなる。さらに、ドライ
ブトランスは、小型軽量のものが選定でき、補助スイッ
チング素子としては低耐圧小容量品のMOS−FETで
よいなど、設計上及びコスト上、好適である。
【0084】また、本発明は、検出巻線が一次側並列共
振回路、又は二次側共振回路に含まれるようにされてい
ることで、この検出巻線によって駆動巻線に励起される
交番電圧を利用して得られるスイッチング駆動信号は正
弦波形に対応したものとなる。このため、スイッチング
素子に流れるベース電流としては、順方向ベース電流よ
り逆方向ベース電流の方がピーク値は大きくなってスイ
ッチング素子の下降時間が少なくなることから、スイッ
チング素子のオフ時のスイッチング損失が低減されるも
のとなる。またスイッチング素子の発熱も少ないという
利点も得られる。
【0085】さらに、一次側自励発振駆動回路において
設けられるダイオードに対し、省電力用のコンデンサと
抵抗の並列回路を直列になるように接続すれば、スイッ
チング素子のオン期間における導通損失と、ターンオフ
時のスイッチング損失を低減させ、電源回路の入力電力
を低減させることが可能となる。
【0086】なお、本発明の実施の形態における電源回
路においては、ドライブトランスの駆動巻線に三重絶縁
線を選定しているので、フォトカプラ等を設けることに
より直流的に絶縁せずとも、充分な絶縁状態を得ること
ができる。このため、部品点数の削減が可能となり、部
品コストの削減が図られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成例を示す回路図である。
【図2】第1の実施の形態の電源回路における要部の動
作(重負荷時)を示す波形図である。
【図3】第1の実施の形態の電源回路における要部の動
作(軽負荷時)を示す波形図である。
【図4】ドライブトランスの構造例を示す斜視図、及び
断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成例を示す回路図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成例を示す回路図である。
【図7】第3の実施の形態の電源回路における要部の動
作(重負荷時)を示す波形図である。
【図8】第3の実施の形態の電源回路における要部の動
作(軽負荷時)を示す波形図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成例を示す回路図である。
【図10】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図11】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図12】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図13】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図14】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図15】先行技術としてのスイッチング電源回路の構
成例を示す回路図である。
【図16】図15に示す電源回路における要部の動作を
示す波形図である。
【図17】図15に示す電源回路の定電圧制御特性を示
す説明図である。
【図18】図15に示す回路における、駆動巻線NBの
インダクタンスについての直流重畳特性を示す説明図で
ある。
【図19】直交形制御トランスの構造例を示す斜視図及
び断面図である。
【符号の説明】
1 制御回路、Di フリッジ整流回路、RS 起動抵
抗、RB ベース電流制限抵抗、D01、D02 二次側整
流ダイオード、DD、DD2 クランプダイオード、C
i、C01、C02 平滑コンデンサ、CB 時定数コンデ
ンサ、Q1 スイッチング素子、Q2 導通制御素子
(トランジスタ素子)、PIT 絶縁コンバータトラン
ス、CDT ドライブトランス、N1 一次巻線、N2
二次巻線、N3三次巻線、Cr 一次側並列共振コンデン
サ、C2 二次側並列共振コンデンサ、NA 検出巻線、
NB 駆動巻線、LO インダクタ、CD 省電力コンデ
ンサ、RD 省電力抵抗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流入力電圧を入力してスイッチングを
    行うスイッチング素子を備えるスイッチング手段と、 一次巻線と二次巻線とを備え、上記一次巻線に得られる
    上記スイッチング手段の出力を上記二次巻線に対して伝
    送する絶縁コンバータトランスと、 上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と一次側並列共
    振コンデンサとにより形成され、上記スイッチング手段
    の動作を電圧共振形とするように設けられる一次側並列
    共振回路と、 一次巻線とされる検出巻線と、二次巻線とされる駆動巻
    線と、三次巻線とが巻装されるドライブトランスと、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線と上記検出巻線
    の直列接続に対して、二次側並列共振コンデンサを並列
    に接続することで形成される二次側並列共振回路と、 上記駆動巻線と共振用コンデンサにより形成される直列
    共振回路を有して、この直列共振回路の出力に基づいて
    上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチ
    ング駆動手段と、 上記三次巻線に対して並列に接続され、インダクタと導
    通制御素子を直列に接続して形成される直列回路と、 上記二次側並列共振回路に得られる交番電圧を入力して
    整流動作を行うことで直流出力電圧を得るように構成さ
    れる直流出力電圧生成手段と、 上記直流出力電圧のレベルに応じて、上記導通制御素子
    の電流導通量を可変することにより、上記直流出力電圧
    についての定電圧制御を行うようにされる定電圧制御手
    段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 直流入力電圧を入力してスイッチングを
    行うスイッチング素子を備えるスイッチング手段と、 一次巻線と二次巻線とを備え、上記一次巻線に得られる
    上記スイッチング手段の出力を上記二次巻線に対して伝
    送する絶縁コンバータトランスと、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と
    一次側並列共振コンデンサとにより形成され、上記スイ
    ッチング手段の動作を電圧共振形とするように設けられ
    る一次側並列共振回路と、 上記一次側並列共振回路に含まれるようにして一次巻線
    と直列に接続される検出巻線と、駆動巻線と、上記検出
    巻線により励起される三次巻線とが巻装されるドライブ
    トランスと、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に対して二次側
    並列共振コンデンサを並列に接続することで形成される
    二次側並列共振回路と、 上記駆動巻線と共振用コンデンサにより形成される直列
    共振回路を有して、この直列共振回路の出力に基づいて
    上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチ
    ング駆動手段と、 上記三次巻線に対して並列に接続され、インダクタと導
    通制御素子を直列に接続して形成される直列回路と、 上記二次側並列共振回路に得られる交番電圧を入力して
    整流動作を行うことで直流出力電圧を得るように構成さ
    れる直流出力電圧生成手段と、 上記直流出力電圧のレベルに応じて、上記導通制御素子
    の電流導通量を可変することにより、上記直流出力電圧
    についての定電圧制御を行うようにされる定電圧制御手
    段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 上記スイッチング駆動手段は、コンデン
    サと抵抗との並列回路を備え、上記並列回路は、スイッ
    チング素子がオフとなる期間に対応しては、上記直列共
    振回路の出力によって上記コンデンサに充電が行われ、
    スイッチング素子がオンとなる期間に対応しては、上記
    コンデンサの充電電荷を上記抵抗に対して放電する動作
    が得られるようにして接続されること、 を特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のスイッチ
    ング電源回路。
  4. 【請求項4】 上記駆動巻線に三重絶縁線を用いること
    を特徴とする請求項1、又は請求項2、又は請求項3に
    記載のスイッチング電源回路。
JP2001155408A 2001-03-05 2001-05-24 スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP3528816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155408A JP3528816B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 スイッチング電源回路
PCT/JP2002/002018 WO2002071589A1 (fr) 2001-03-05 2002-03-05 Circuit de commutation d'alimentation a frequence d'excitation commandee de maniere variable par un element de commutation
US10/469,400 US6831846B2 (en) 2001-03-05 2002-03-05 Switching power source circuit with drive frequency variably controlled by switching element
KR10-2003-7011411A KR20030081476A (ko) 2001-03-05 2002-03-05 스위칭 소자에 의해 구동주파수를 가변제어한 스위칭전원회로
EP02701725A EP1367705A4 (en) 2001-03-05 2002-03-05 SWITCHING POWER SOURCE CIRCUIT WITH VARIABLE BY SWITCHING ELEMENT CONTROLLED DRIVING FREQUENCY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155408A JP3528816B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354805A true JP2002354805A (ja) 2002-12-06
JP3528816B2 JP3528816B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18999608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155408A Expired - Fee Related JP3528816B2 (ja) 2001-03-05 2001-05-24 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044821A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nichicon Corp 自励式フライバックコンバータ
CN117155104A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 晶艺半导体有限公司 带欠压保护的启动电路和控制电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044821A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nichicon Corp 自励式フライバックコンバータ
CN117155104A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 晶艺半导体有限公司 带欠压保护的启动电路和控制电路
CN117155104B (zh) * 2023-10-31 2024-02-13 晶艺半导体有限公司 带欠压保护的启动电路和控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528816B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001224170A (ja) スイッチング電源回路
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
JP2000353627A (ja) 絶縁コンバータトランス及びスイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP3528816B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002262567A (ja) スイッチング電源回路
JP4264625B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002315328A (ja) スイッチング電源回路
JP2002315332A (ja) スイッチング電源回路
JP3528819B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4192488B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3560158B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001339948A (ja) スイッチング電源回路
JP2002354803A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP2001275350A (ja) スイッチング電源回路
JP2002369523A (ja) スイッチング電源回路
JP3528820B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4240606B2 (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2002369519A (ja) スイッチング電源回路
JP2002305877A (ja) スイッチング電源回路
JP2002325443A (ja) スイッチング電源回路
JP2002305878A (ja) スイッチング電源回路
JP2001327167A (ja) スイッチング電源回路
JP2003047244A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees