JP2002305877A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2002305877A
JP2002305877A JP2001104960A JP2001104960A JP2002305877A JP 2002305877 A JP2002305877 A JP 2002305877A JP 2001104960 A JP2001104960 A JP 2001104960A JP 2001104960 A JP2001104960 A JP 2001104960A JP 2002305877 A JP2002305877 A JP 2002305877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
winding
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001104960A priority Critical patent/JP2002305877A/ja
Publication of JP2002305877A publication Critical patent/JP2002305877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計のマージンを小さなものとし、設計及び
製造の容易化をはかる。 【解決手段】 複合共振形コンバータの一次側電圧共振
形コンバータとしては自励式としたうえで、定電圧制御
のために、MOS−FETのゲート電極に対しては、二
次側直流出力電圧のレベルに応じて可変制御される電圧
を印加するようにする。そしてMOS−FETとコンデ
ンサの直列回路をスイッチング素子のベースに接続す
る。これによりMOS−FETの導通状態により、スイ
ッチング周波数が可変制御されるようにし、直交形制御
トランスを不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図11の回路図は、先に本出願人が提案し
た発明に基づいて構成することのできる、先行技術とし
てのスイッチング電源回路の一例を示している。この図
に示す電源回路の基本構成としては、一次側スイッチン
グコンバータとして電圧共振形コンバータを備えてい
る。
【0004】この図に示す電源回路では、ブリッジ整流
回路Di及び平滑コンデンサCiによって、商用交流電
源(交流入力電圧VAC)から交流入力電圧VACの1倍の
レベルに対応する整流平滑電圧Eiを生成する。
【0005】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続する電圧共振形コンバータとしては、1石
によるシングルエンド方式が採用される。また駆動方式
としては自励式の構成を採っている。この場合、電圧共
振形コンバータを形成するスイッチング素子Q1には、
高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トラ
ンジスタ)が選定される。このスイッチング素子Q1の
コレクタ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コン
デンサCrが並列に接続される。また、ベース−エミッ
タ間に対しては、クランプダイオードDD−抵抗RDの直
列回路が接続される。ここで、並列共振コンデンサCr
は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に得
られるリーケージインダクタンスL1と共に、一次側並
列共振回路を形成しており、これによって電圧共振形コ
ンバータとしての動作が得られるようになっている。そ
して、スイッチング素子Q1のベースに対しては、駆動
巻線NB−共振コンデンサCB−ベース電流制限抵抗RB
から成る自励発振駆動回路が接続される。スイッチング
素子Q1には、この自励発振駆動回路にて発生される発
振信号を基とするベース電流が供給されることでスイッ
チング駆動される。なお、起動時においては整流平滑電
圧Eiのラインから起動抵抗Rsを介してベースに流れ
る起動電流によって起動される。
【0006】直交型制御トランスPRTは、上記駆動巻
線NBと電流検出巻線NDの巻装方向に対してその巻装方
向が直交するようにして制御巻線Ncが巻装されて構成
され、後述するようにして一次側電圧共振形コンバータ
のスイッチング周波数を制御するために設けられる。こ
の直交形制御トランスPRTの構造については後述す
る。
【0007】絶縁コンバータトランスPITは、一次側
に得られるスイッチングコンバータのスイッチング出力
を二次側に伝送するために設けられる。この絶縁コンバ
ータトランスPITは、EE型コアに対して一次巻線N
1と二次巻線N2を分割して巻装し、中央磁脚に対しては
ギャップを形成することで、所要の結合係数による疎結
合の状態が得られるようにして、飽和状態が得られにく
いようにしている。
【0008】この絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1は、直流入力電圧(整流平滑電圧Ei)のライ
ンとスイッチング素子Q1のコレクタとの間に接続され
ている。スイッチング素子Q1は、直流入力電圧につい
てスイッチングを行うのであるが、これによって、一次
巻線N1には、スイッチング素子Q1のスイッチング出力
が供給されることとなり、スイッチング周波数に対応す
る周期の交番電圧が発生する。
【0009】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に誘起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0010】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共
振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように
一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作す
る構成のスイッチングコンバータについては、「複合共
振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0011】この場合の絶縁コンバータトランスPIT
の二次側においては、先ず、二次巻線N2の巻終わり端
部に対して整流ダイオードDO1のアノードを接続し、カ
ソードを平滑コンデンサCO1の正極端子と接続すること
で、半波整流回路を形成している。この半波整流回路に
よっては、平滑コンデンサCO1の両端には、二次側直流
出力電圧EO1が得られることになる。また、この場合に
は、二次巻線N2に対してタップを設け、このタップ出
力に対して、図示するようにして整流ダイオードDO2及
び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を形成して
いる。そして、この半波整流回路によっては、上記二次
側直流出力電圧EO1よりも低圧な二次側直流出力電圧E
O2が得られる。なお、具体的には、二次側直流出力電圧
EO1=135V、二次側直流出力電圧EO2=15Vとな
る。
【0012】これら二次側直流出力電圧EO1,EO2は、
それぞれ所要の負荷回路に対して供給されることにな
る。また、二次側直流出力電圧EO1は制御回路1の検出
用電圧として分岐出力される。
【0013】制御回路1は、直流出力電圧EO1と二次側
アース間に抵抗R3−R4が直列に接続され、この接続点
(分圧点)に対してシャントレギュレータQ3のコント
ロール端子が接続される。シャントレギュレータQ3の
アノードはアースに接地され、カソードは直交型制御ト
ランスPRTの制御巻線NCを介して、二次側直流出力
電圧EO2のラインに対して接続される。また、ここでは
シャントレギュレータQ3のカソードは、コンデンサC1
1を介して抵抗R3、R4の接続点と接続されている。ま
た、抵抗R4に対しては、コンデンサC3と抵抗R5の直
列接続回路が並列に接続される。
【0014】上記のような接続形態により形成される制
御回路1は、直流出力電圧EO1を検出入力とする誤差増
幅器として機能する。即ち、直流出力電圧EO1を抵抗R
3、R4により分圧した電圧がコントロール電圧としてシ
ャントレギュレータQ3のコントロール端子に対して入
力される。従ってシャントレギュレータQ3では、直流
出力電圧EO1に応じたレベルの電流を、制御電流Icと
して制御巻線NCに対して流すようにされる。つまり、
制御巻線NCに流れる制御電流レベルが可変制御される
ものである。制御巻線Ncに流れる制御電流レベルが可
変されることで、直交型制御トランスPRTにおいて
は、駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変するように
制御することになる。これによって、自励発振駆動回路
における駆動巻線NB−共振コンデンサCBから成る共振
回路の共振周波数が変化し、スイッチング素子Q1のス
イッチング周波数が可変制御されることになる。このよ
うにしてスイッチング素子Q1のスイッチング周波数が
可変されることで、二次側直流出力電圧が一定となるよ
うに制御される。つまり、電源の安定化が図られる。こ
こで、スイッチング周波数を可変するのにあたってはメ
インスイッチング素子Q1がオフとなる期間は一定とさ
れたうえで、オンとなる期間を可変制御するように動作
している。つまり、オン期間についての導通角制御を行
うと共にスイッチング周波数制御を実行している。な
お、本明細書では、このような複合的な制御を「複合制
御方式」ということとしている。
【0015】図12は、上記図11に示す構成の電源回
路の要部の動作として、重負荷時における各部の動作波
形を示している。ここでは主として一次側の動作が示さ
れている。自励発振駆動回路としての直列共振回路(N
B,CB)では、駆動巻線NBに得られた交番電圧により
共振動作を行うことで、図12(e)に示すように、正
弦波状の直列共振電流I2が得られる。そして、この直
列共振電流I2がベース電流制限抵抗RBを介すること
で、スイッチング素子Q1のベースには図12(d)に
示すように、ベース電流(駆動電流)IBが流れる。こ
の駆動電流IBによって、スイッチング素子Q1は、スイ
ッチング動作を行う。
【0016】この際、スイッチング素子Q1のコレクタ
に流れるコレクタ電流IQ1は、図12(b)に示す波形
が得られる。また、スイッチング素子Q1//並列共振
コンデンサCrの並列接続回路の両端には、図12
(a)に示すようにして、この並列共振回路の作用によ
って並列共振電圧V1が発生する。この並列共振電圧V1
は、図のように、スイッチング素子Q1がオンとなる期
間TONは0レベルで、オフとなる期間TOFFにおいて正
弦波状のパルスとなる波形が得られ、電圧共振形として
の動作に対応している。
【0017】また、上記したタイミングによってスイッ
チング素子Q1がスイッチング動作を行うことで、一次
巻線N1に流れる巻線電流I1は、図12(c)に示すよ
うにしてスイッチング周期に応じた交番波形となる。
【0018】ここで、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間TONにおいて、図12(e)の直列共振電流I2
が正極性の領域は、図12(d)の駆動電流IBの順方
向バイアス電流の領域に対応する。また、同じ期間TON
において、直列共振電流I2が負極性の領域は、駆動電
流IBの逆方向バイアス電流となる。そして、この期間
TONにおける駆動電流IBの逆方向バイアス電流の領域
がスイッチング素子Q1の蓄積時間(tstg)となる。
【0019】スイッチング素子Q1のベース−エミッタ
間には、逆回復時間が長い低速のダンパーダイオードD
Dと抵抗RDの直列回路が接続されている。スイッチング
素子Q1がオフとなる期間TOFFでは、負となる直列共振
電流I2が、抵抗RD→クランプダイオードDD→ベース
電流制限抵抗RB→共振コンデンサCB→駆動巻線NBを
介して流れるが、これが図12(g)のダンパー電流I
D1として期間TOFFに得られる波形となる。そして次
に、期間TONが開始されると、並列共振コンデンサCr
の充放電エネルギーが、クランプダイオードDD→スイ
ッチング素子Q1のベース→コレクタを介して流れ、こ
れが、期間TON開始時(ターンオン時)における負極性
のダンパー電流(ID)となる。そして、この期間が終
了すると、ダンパーダイオードDDは逆回復時間の領域
となって正極性の方向に急峻に立ち上がり、以降は、図
示するようにして、期間TON終了時にかけて徐々に0レ
ベルとなっていく波形が得られる。
【0020】上記のようにして駆動電流IB及びダンパ
ー電流ID1が流れることに対応して、スイッチング素子
Q1のベース−エミッタ間電圧VBEは、図12(f)に
示すように、期間TOFFにおいては負極性による正弦波
状で、期間TONにおいては、その開始時のダンパー期間
では急峻に負極性にピークを持ち、これが終了すると正
極性の一定レベルで0レベルに対してオフセットが与え
られる波形となるものである。このオフセットレベル
は、例えば抵抗RDの抵抗値により決定される。
【0021】また、上記のようにして動作する図11の
電源回路の制御特性を図13に示す。二次側直流出力電
圧EO1の負荷電流Ioが0〜1.5Aの範囲で変化する
のに応じて、制御電流Icは、図のようにして変化す
る。つまり、負荷電流が増加して重負荷の条件となり、
二次側直流出力電圧EO1が低下していくのに従って制御
電流レベルを減少させるようにして制御が行われる。こ
の結果、スイッチング周波数fsとしては、重負荷の条
件となるのに従って低下していくようにして制御が行わ
れる。また、交流入力電圧VACの変動に対応するものと
して、交流入力電圧VAC=120VとVAC=90Vの場
合が示されているが、制御電流Icは、交流入力電圧V
AC=120V時の条件のほうが交流入力電圧VAC=90
V時の条件よりも増加しており、スイッチング周波数f
sについては、交流入力電圧VAC=120V時の条件の
ほうが交流入力電圧VAC=90V時の条件よりも高くな
っている。これは、交流入力電圧VACのレベルが高くな
って二次側直流出力電圧EO1が上昇したとされる場合に
は制御電流Icは増加されるようにして制御され、これ
に応じてスイッチング周波数fsも上昇されるようにし
て制御されることを示している。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記構成にお
いて直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線N
D、駆動巻線NB、及び制御巻線NC1が巻装された可飽和
リアクトルである。図15に直交形制御トランスPRT
の構造を示す。図15(a)はその全体構造を説明する
ための外観斜視図、図15(b)は巻装される巻線の巻
線方向を説明するための断面斜視図である。図15
(a)に示すように、直交形制御トランスPRTは、フ
ェライトによる2つのダブルコの字形コア21,22を
組み合わせた立体形コア20によって形成されている。
一方のダブルコの字形コア21は、図15(a)(b)
に示されているように4本の磁脚21a,21b,21
c,21dを有して構成される。また、他方のダブルコ
の字形コア22も、例えば図15(a)(b)に示され
ているように4本の磁脚22a,22b,22c,22
dを有して構成される。そして、これら2つのダブルコ
の字形コア21,22の互いの磁脚21a〜21d,2
2a〜22dの端部を接合することで立体形コア20が
形成されている。
【0023】磁脚21a〜21dのそれぞれと磁脚22
a〜22dのそれぞれの接合部分については、上段の2
組或いは下段の2組のおいて10μmのマイラーフィル
ムを挿入し、ギャップG=10μmとしている。そして
図14に示すように、駆動巻線NBのインダクタンスLB
の直流重畳特性は、制御電流Ic=10mA〜60mA
に対して、インダクタンスLB=8μH〜2.5μHに
変化する。
【0024】そして、図15(b)にも示されているよ
うに、例えばダブルコの字形コア22の2本の磁脚22
c,22dには制御巻線NCが巻回され、ダブルコの字
形コア21の磁脚21c,21bには検出巻線ND及び
駆動巻線NBが巻回されている。つまり、この直交形制
御トランスPRTは、検出巻線ND及び駆動巻線NBに対
して制御巻線NC が直交する方向に巻回された可飽和リ
アクトルとして構成される。この直交形制御トランスP
RTの制御巻線NCとしては、例えば60μmφのポリ
ウレタン被覆銅線により1000T(ターン)巻回さ
れ、検出巻線NDは0.3mmφのポリウレタン被覆銅
線により1T、駆動巻線NBは0.3mmφのポリウレ
タン被覆銅線により3T巻回される。
【0025】このような直交形制御トランスPRTで
は、制御巻線に流す制御電流量を少なくするために、ギ
ャップGが上記のように10μmという程度に僅小なも
のとしている。ところがこのため製造時においてはその
ギャップ厚の精度誤差が生じざるを得なくなるが、これ
は、直交型制御トランスPRTに巻装される駆動巻線N
Bのインダクタンス値についてばらつきを生じさせる。
またフェライトコアの透磁率、磁脚の接合時のずれ等の
ばらつきも、駆動巻線NBのインダクタンス値について
ばらつきを生じさせる。これらのことからインダクタン
スLBの許容値は、インダクタンス値が±10%変動す
るものとしなければならない。このためスイッチング素
子Q1の増幅率hFEや蓄積時間tstgのばらつきが生ず
るが、このばらつきに対して複合共振形コンバータの定
電圧保証範囲を、例えば商用交流電源が100V系であ
る場合に交流入力電圧VAC=100V±10%とするた
めには、直交形制御トランスPRTのインダクタンス可
変範囲は十分なマージンをもって設計しなければならな
い。つまり実用化の場合のマージン設計が困難なものと
なる。
【0026】また直交形制御トランスPRTの巻線仕様
は上記のとおりであり、さらに制御巻線NCと、検出巻
線ND及び駆動巻線NBとを互いに直交する方向に巻回す
ることは、製造上、巻線工程が非常に複雑となる。さら
にダブルコの字形コア21、22のそれぞれ4本の磁脚
をマイラフィルムを介してずれなく接合することも組立
工程を難しいくしている。即ち直交形制御トランスPR
Tは製造の難易度が高く、コストダウンも困難である。
【0027】また直交形制御トランスPRTの制御巻線
NCに流れる直流制御電流Icは、絶縁コンバータトラ
ンスPITの2次側の直流出力電圧E02ライン(15V
ライン)から供給され、その供給電力は0.9W〜0.
15Wの範囲で変動するが、この供給電力は無効電力で
あり、軽負荷時の電力損失が増加する。
【0028】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のよう
に構成することとした。つまり、直流入力電圧について
スイッチングを行うスイッチング素子を備えたスイッチ
ング手段と、一次巻線に得られる上記スイッチング手段
の出力を二次巻線に対して伝送する絶縁コンバータトラ
ンスと、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と一次
側並列共振コンデンサとにより形成され上記スイッチン
グ手段の動作を電圧共振形とするように設けられる一次
側並列共振回路と、上記絶縁コンバータトランスに巻装
した二次巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列
に接続することで形成される二次側並列共振回路と、上
記二次側並列共振回路に得られる交番電圧を入力して整
流動作を行うことで直流出力電圧を得るように構成され
る直流出力電圧生成手段と、上記絶縁コンバータトラン
スの一次巻線に直列に接続されて上記スイッチング手段
の出力を検出する検出巻線と上記検出巻線により検出さ
れたスイッチング電圧が伝送される駆動巻線とを有する
ドライブトランスと、少なくとも上記駆動巻線と直列共
振コンデンサとによる直列共振回路として構成され、上
記スイッチング素子の導通制御端子(ベース)に対して
スイッチング駆動信号を印加してスイッチング動作をさ
せるスイッチング駆動手段と、上記スイッチング素子の
導通制御端子(ベース)に接続されるコンデンサとMO
S−FETとの直列回路と、上記直流出力電圧生成手段
により得られる直流出力電圧のレベルに応じて可変され
る制御電圧を上記MOS−FETのゲートに印加するこ
とにより上記スイッチング素子のスイッチング周波数を
制御して上記直流出力電圧についての定電圧制御を行う
ようにされる定電圧制御手段と、を備えるようにする。
【0029】上記構成によれば、複合共振形コンバータ
の一次側に備えられるスイッチング素子は自励式によっ
て駆動される。さらに、定電圧制御のために、2次側の
直流出力電圧に応じてMOS−FETのゲート電圧が制
御され、そのゲート電圧に応じてスイッチング素子のス
イッチング周波数が制御されることになる。そしてこの
ような定電圧制御の構成であれば、例えば自励式の場合
にスイッチング周波数可変制御のために用いられていた
直交型制御トランスを省略することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態としての電源回路の構成を示している。この図1に示
す電源回路は、一次側に電圧共振形コンバータを備える
と共に二次側には並列共振回路を備えた複合共振形スイ
ッチングコンバータとしての構成を採る。この図に示す
電源回路においては、先ず、商用交流電源(交流入力電
圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑
回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサ
Ciからなる全波整流回路が備えられ、交流入力電圧V
ACの1倍のレベルに対応する整流平滑電圧Eiを生成す
るようにされる。
【0031】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続するスイッチングコンバータとしては、1
石のスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシングル
エンド方式によるスイッチング動作を行う電圧共振形コ
ンバータが備えられる。ここでの電圧共振形コンバータ
は自励式の構成を採っており、スイッチング素子Q1と
しては、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接
合型トランジスタ)が使用される。スイッチング素子Q
1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1、及びドライブトランスCDTの検出巻線NAを
介して平滑コンデンサCiの正極と接続され、エミッタ
は一次側アースに接続される。
【0032】また、スイッチング素子Q1のコレクタ−
エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列
に接続される。この並列共振コンデンサCrのキャパシ
タンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N
1に得られるリーケージインダクタンスとによって一次
側並列共振回路を形成するものとされている。そして、
スイッチング素子Q1のスイッチング動作に応じて、こ
の並列共振回路による共振動作が得られることで、スイ
ッチング素子Q1のスイッチング動作としては電圧共振
形となる。
【0033】また、スイッチング素子Q1 のベース−エ
ミッタ間にはクランプダイオードDD1と抵抗RDが直列
接続されて挿入されている。この場合、クランプダイオ
ードDD1のカソードがスイッチング素子Q1 のベースと
接続され、クランプダイオードDD1のアノードは抵抗R
Dを介して1次側アースに接続される。
【0034】また、スイッチング素子Q1のベースは起
動抵抗Rsを介して整流平滑電圧Eiのラインと接続さ
れており、例えば電源起動時において、上記起動抵抗R
sを介して得られるベース電流が流れることで起動する
ようにされている。
【0035】ドライブトランスCDTの一次側は検出巻
線NAとされ、この検出巻線NAは絶縁コンバータトラン
スPITの一次巻線N1に直列に接続されていること
で、スイッチング素子Q1のスイッチング出力を検出す
る構成とされる。この検出巻線NAからスイッチング電
圧が伝送される二次側の巻線は、自励発振駆動回路を形
成する駆動巻線NBとされる。
【0036】スイッチング素子Q1のベースに対して
は、図示するように、[駆動巻線NB−共振コンデンサ
CB1−ベース電流制限抵抗RB]のLCR直列接続回路
が接続される。この直列接続回路は、スイッチング素子
Q1を自励式により駆動するための自励発振駆動回路と
なる。この場合、自励発振駆動回路における、ドライブ
トランスCDTの駆動巻線NBは、上記のように検出巻
線NAが絶縁コンバータトランスPITの一次巻線に直
列接続されているため、一次巻線N1に得られるスイッ
チング出力電圧により励起される。そして、自励発振駆
動回路としては、共振コンデンサCB1と駆動巻線NBの
インダクタンスLBとによって、直列共振回路を形成す
る。この直列共振回路の共振周波数は、駆動巻線NBの
インダクタンスLBと、共振コンデンサCB1のキャパシ
タンスとによって決定される。
【0037】上記自励発振駆動回路では、絶縁コンバー
タトランスPITの一次巻線N1と直列接続された検出
巻線NAにより励起される駆動巻線NBには、ドライブ電
圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、
ベース電流制限抵抗RBと直列共振回路(CB1−NB)と
を介するようにして、ドライブ電流としてスイッチング
素子Q1のベースに出力される。これにより、スイッチ
ング素子Q1は、直列共振回路の共振周波数により決定
されるスイッチング周波数でスイッチング動作を行うこ
とになる。そして、そのコレクタに得られるスイッチン
グ出力を絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1
に伝達する。
【0038】また本例では、コンデンサCB2とMOS−
FET(Q2)の直列回路が形成され、この直列回路が
スイッチング素子Q1のベースに接続される。コンデン
サCB1とコンデンサCB2の静電容量については、CB1<
<CB2となるように選定される。そしてこのような構成
により、MOS−FET(Q2)のゲート電圧VGSが変
化することで、スイッチング素子Q1のスイッチング周
波数が制御されるものとなる。
【0039】また、この図に示す回路の場合には、絶縁
コンバータトランスPITの一次側に対して、三次巻線
N3が巻装される。この三次巻線N3に対してはダイオー
ドD1及びコンデンサC1から成る半波整流回路が接続さ
れており、このコンデンサC1の両端に対しては、所定
レベルの低圧直流電圧が得られることになる。そして、
コンデンサC1の正極端子は、フォトカプラPCのフォ
トトランジスタに接続される。フォトカプラPCのフォ
トトランジスタには、コンデンサC1の正極端子に得ら
れる電圧と、後述する絶縁コンバータトランスPITの
2次側に配されているフォトダイオードの電流に応じた
電流が流れるが、その電流は抵抗R1,R2によって分
圧された電圧として、MOS−FET(Q2)のゲート
に印加される。
【0040】MOS−FET(Q2)のドレインは、コ
ンデンサCB2と接続され、ソースは一次側アースに接続
される。また、クランプダイオードDD2は、MOS−F
ET(Q2)のドレイン−ソース間に対して図示する方
向により並列に接続される。この場合のクランプダイオ
ードDD2には、MOS−FET(Q2)に内蔵される、
いわゆるボディダイオードを利用することができる。そ
して上述したようにコンデンサCB2とMOS−FET
(Q2)の直列回路がスイッチング素子Q1のベースに
接続されていることで、MOS−FET(Q2)の導通
状態により、スイッチング素子Q1のスイッチング周波
数が可変制御される。
【0041】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送す
る。絶縁コンバータトランスPITは、例えばフェライ
ト材による2組のE型コアを互いの磁脚が対向するよう
に組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コア
の中央磁脚に対して、分割ボビンを利用して一次巻線N
1と、二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装してい
る。そして、中央磁脚に対してはギャップを形成するよ
うにしている。これによって、所要の結合係数による疎
結合が得られるようにしている。ギャップは、2組のE
型コアの各中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くするこ
とで形成することが出来る。また、結合係数kとして
は、例えばk≒0.85という疎結合の状態を得るよう
にしており、その分、飽和状態が得られにくいようにし
ている。
【0042】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に誘起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0043】つまり、この電源回路は、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路を
備え、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回
路を備えた「複合共振形スイッチングコンバータ」とさ
れるものである。
【0044】上記のようにして形成される電源回路の二
次側に対しては、二次巻線N2の巻始め端部に接続され
る二次側整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1とか
らなる半波整流回路が備えられ、これにより、二次巻線
N2に誘起される交番電圧のほぼ等倍レベルに対応する
二次側直流出力電圧EO1を得るようにしている。また、
ここでは、二次巻線N2に対してタップ出力を設けて、
このタップ出力と二次側アース間に対して、図示するよ
うに、二次側整流ダイオードD02と平滑コンデンサCO2
から成る半波整流回路を接続することで、低圧の二次側
直流出力電圧EO2を得るようにしている。この場合、二
次側直流出力電圧EO1は、制御回路1に対して定電圧制
御のための検出電圧として入力される。
【0045】制御回路1は、直流出力電圧EO1を検出入
力とする誤差増幅器として機能する。制御回路1にはフ
ォトカプラPCのフォトダイオードのアノードが接続さ
れ、フォトダイオードのカソードは抵抗Roを介して二
次側アースに接続される。制御回路1は、直流出力電圧
EO1のレベルに応じた電流をフォトダイオードに流すこ
ととなる。ここでは制御回路1は、直流出力電圧EO1の
レベルが低下すると、その低下分に応じてフォトダイオ
ードに流す電流量を増加させる回路構成とされている。
【0046】二次側直流出力電圧EO1の負荷電力が軽負
荷の条件となって二次側直流出力電圧EO1のレベルが低
く成るように変化したとする。この場合には、制御回路
1によってフォトダイオードに流れる電流レベルが増加
されることになる。これにより、一次側のフォトカプラ
PCのフォトトランジスタにおいては導通する電流レベ
ルが増加することになるが、これに伴っては、抵抗R
1、R2によってMOS−FET(Q2)のゲートに得
られる制御電圧(ゲート電圧VGS)は、フォトトランジ
スタにおける電流の導通レベルに応じたレベルだけ印加
されることで、上昇することになる。
【0047】このようにしてレベルが変化するゲート電
圧VGSによりMOS−FET(Q2)の導通状態が制御
されるが、これによってMOS−FET(Q2)と直列
接続されているコンデンサCB2の導通角が制御され、直
列共振回路(CB1−NB)の共振電流Ioが制御されて
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数が可変制御
される。MOS−FET(Q2)のゲート・ソース間の
電圧VGSの変化に対するスイッチング周波数fsの変化
特性は図4(a)のようになる。
【0048】なお、このスイッチング周波数可変の際に
は、前述もした複合制御方式による動作となり、スイッ
チング素子Q1がオフとなる期間は一定で、オンとなる
期間を制御する導通角制御も同時に行われる。そして、
このような動作によって、二次側直流出力電圧EO1のレ
ベルが低下した際には、それを上昇させる作用が得られ
ることとなって定電圧化が図られることになる。つま
り、重負荷時にはスイッチング素子Q1がオンしている
TON期間が長くなり、軽負荷時にはTON期間が短くなる
ように制御される。
【0049】図2、図3は、図1に示した構成による電
源回路における要部の動作を示す波形図である。図2に
おいては、交流入力電圧VAC=100Vで負荷電力Po
=200Wの重負荷時における条件の場合の動作を示
し、図3においては、交流入力電圧VAC=100Vで負
荷電力Po=50Wの軽負荷時における条件の場合の動
作を示している。
【0050】ここで、スイッチング素子Q1の自励発振
駆動回路には、図2(d)、図3(d)に示すようにし
て共振電流Ioが流れる。この共振電流Ioによってス
イッチング素子Q1には各図(c)に示す波形によるベ
ース電流IBが流れるが、MOS−FET(Q2)がオ
ン状態とすると、共振電流Ioが正方向の極性のとき
は、共振電流Ioはスイッチング素子Q1の順方向ベー
ス電流IB1とMOS−FET(Q2)のドレイン電流I
Q2(各図(g))に分流して流れることになり、この間
スイッチング素子Q1は導通している。また、共振電流
Ioが負極性に反転しても、MOS−FET(Q2)と
スイッチング素子Q1は導通状態であり、ベース電流I
Bは、抵抗RB→共振コンデンサCB1→駆動巻線NB経由
の共振電流Ioと、コンデンサCB2→MOS−FET
(Q2)経由のドレイン電流IQ2に分流して、逆方向ベ
ース電流IB2として流れることになる。スイッチング素
子Q1のオン期間は、期間TONで示される。そしてスイ
ッチング素子Q1のベース蓄積キャリア消滅時間(tst
g)が完了すると、スイッチング素子Q1はオフ状態と
なり、共振電流IoはMOS−FET(Q2)のボディ
ダイオードDD2→コンデンサCB2に流れるドレイン電流
IQ2と、抵抗RD→クランプダイオードDD1に流れる電
流ID(各図(e))に分流し、ベース電流IBはゼロと
なる。つまりスイッチング素子Q1はオフとなっている
(期間TOFF)。
【0051】そしてスイッチング素子Q1のベース−エ
ミッタ間電圧VBEは、各図(f)に示すように期間TOF
Fにおいては負極性が得られ、期間TONにおいては0レ
ベルに対して所定のオフセットが与えられた一定レベル
を維持するようにされる。
【0052】スイッチング素子Q1がスイッチング動作
を行うことで、一次側並列共振コンデンサCrの両端に
得られる共振電圧V1は、各図(a)に示すようにし
て、スイッチング素子Q1がオンとなる期間TONでは0
レベルで、オフとなる期間TOFFでは正弦波状のパルス
となる波形が得られるが、これは、一次側スイッチング
コンバータが電圧共振形の動作であることを示してい
る。そして、スイッチング素子Q1のコレクタに流れる
コレクタ電流IQ1は、各図(b)に示すようにして、期
間TOFFでは0レベルとなる。
【0053】そして図2,図3を比較してわかるよう
に、上述した定電圧化動作により重負荷時にはスイッチ
ング素子Q1がオンしているTON期間が長くなり、軽負
荷時にはTON期間が短くなるように制御されることとな
る。例えば負荷電力Poが軽負荷になると、MOS−F
ET(Q2)のオン状態が短くなって、共振電流Ioは
減少し、スイッチング素子Q1のベース蓄積キャリア消
滅時間(tstg)が短くなる。これによってスイッチン
グ素子Q1のスイッチング周波数が高く制御される。
【0054】図4(b)は、図1に示した電源回路につ
いての定電圧制御特性を示している。この図において
は、負荷電力Po(W)に対するスイッチング周波数f
sの関係が示される。また、ここでは交流入力電圧VAC
について、VAC=110V、90Vの各場合が示されて
いる。本実施の形態においては、負荷電力Poが増加す
る、つまり重負荷の条件となって二次側直流出力電圧が
低下していくのに応じて、図示するようにスイッチング
周波数fsとしては低くなるように制御が行われる。
【0055】このような本実施の形態では、共振電流I
oは正弦波形であり、ベース電流IBは、順方向ベース
電流IB1より逆方向ベース電流IB2の方がピーク値は大
きくなり、スイッチング素子Q1の下降時間が少ないの
で、スイッチング素子Q1のオフ時のスイッチング損失
が低減されるものとなる。またスイッチング素子Q1の
発熱も少ない。またクランプダイオードDD1と抵抗RD
に流れる電流IDはわずかな電流であり、クランプダイ
オードDD1は小電流容量ダイオードでよい。
【0056】また、本実施の形態の電源回路としては、
一次側電圧共振形コンバータとして自励式とされ、かつ
複合制御方式によるスイッチング周波数制御が行われる
ようにされているのであるが、図1により説明した回路
構成としていることで、図11に示されていた直交型制
御トランスPRTを省略しているものである。これによ
り、本実施の形態では、直交型制御トランスPRT製造
時におけるギャップのばらつき等に起因する駆動巻線N
Bについてのインダクタンス値のばらつきの問題は解消
されることになる。特に本例のドライブトランスCDT
のインダクタンスLBのばらつきは±5%程度である。
従って、交流入力電圧VACの範囲に対するマージンを少
なく設定することが可能となるので、回路設計も容易な
ものとすることが可能になる。また、直交形制御トラン
スPRTの製造工程の困難性にかかる問題も解消され
る。さらにAC/DC電力変換効率の向上も図られる。
また、図11の例のように直交形制御トランスPRTの
制御巻線NCに制御電力を供給してスイッチング周波数
を制御する構成ではないので、軽負荷時の無効電力を低
減し、電力損失を低減できる。また、ドライブトランス
CDTは、超小型のEI−12形フェライト磁心或いは
H字形フェライト磁心によって構成が可能であり、図1
1の先行技術に示したように直交形制御トランスPRT
を設ける場合に比べて大幅に小型軽量化を図ることがで
きる。またMOS−FET(Q2)については、耐圧3
0V、定格電流1A以下の、低耐圧小容量品でよい。
【0057】図5は、第2の実施の形態としての電源回
路の構成例を示している。なお、この図において図1と
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。この図
に示す電源回路においては、商用交流電源(交流入力電
圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑
回路として、[整流ダイオードDi1,Di2,平滑コン
デンサCi1,Ci2]を図示する接続形態によって接続
することで倍電圧整流回路が形成されている。この倍電
圧整流回路では、直列接続された平滑コンデンサCi1
−Ci2の両端に、交流入力電圧VACの2倍に対応する
整流平滑電圧Eiを生成して一次側電圧共振形コンバー
タに対して供給する。
【0058】また、この場合のスイッチング素子Q1の
ための自励発振駆動回路については、スイッチング素子
Q1のベース側から、ベース電流制限抵抗RB−共振コン
デンサCB1−駆動巻線NBの順による直列接続とされて
いる。
【0059】またこの例においても、スイッチング素子
Q1のベースに、コンデンサCB2とMOS−FET(Q
2)の直列回路が接続されている。そして、絶縁コンバ
ータトランスPITの一次側における三次巻線N3に対
してダイオードD1及びコンデンサC1から成る半波整流
回路が接続され、コンデンサC1の正極側がフォトカプ
ラPCのフォトトランジスタに接続されること、及びフ
ォトカプラPCのフォトトランジスタには、コンデンサ
C1の正極端子に得られる電圧と、後述する絶縁コンバ
ータトランスPITの2次側に配されているフォトダイ
オードの電流に応じた電流が流れ、その電流は抵抗R
1,R2によって分圧された電圧として、MOS−FE
T(Q2)のゲートに印加されることは図1の電源回路
と同様である。
【0060】絶縁コンバータトランスPITの二次側に
ついては、二次巻線N2に対してセンタータップを設け
たうえで、図示するようにしてそれぞれ整流ダイオード
DO1,DO2及び平滑コンデンサCO1を接続することで、
全波整流回路を形成しており、これによって平滑コンデ
ンサCO1の両端に対して、二次巻線N2に得られる電圧
の等倍に対応する二次側直流出力電圧EO1を生成するよ
うにしている。
【0061】また直流出力電圧EO1は制御回路1にも供
給され、制御回路1は例えば図1の場合と同様に、直流
出力電圧EO1のレベルに応じた電流をフォトカプラ2の
フォトダイオードに流す構成とされる。
【0062】従ってこの図5の回路例の場合も、MOS
−FET(Q2)のゲートに印加されるゲート電圧VGS
が直流出力電圧EO1のレベルに応じて可変制御され、M
OS−FET(Q2)の導通状態が制御される。そして
それにより、直列共振回路(CB1−NB)の共振電流I
oが制御され、スイッチング素子Q1のスイッチング周
波数及び導通角が複合制御されて直流出力電圧E01の安
定化がはかられる。
【0063】また、この第2の実施の形態については、
電源回路の二次側に備えられる整流回路系としては図5
に示した構成に限定されることなく、例えば図6〜図1
0に示す構成を採るようにすることも考えられる。図6
においては、二次側並列共振回路(N2//C2)に対して
ブリッジ整流回路DBR及び平滑コンデンサCO1から成る
全波整流回路を図示する接続形態によって接続すること
で二次側直流出力電圧EO1を得るようにした構成が示さ
れている。
【0064】また、図7においては、二次側並列共振回
路(N2//C2)に対して、図示するようにして整流ダイ
オードDO1、整流ダイオードDO2、平滑コンデンサCO
A,COBを接続することで、全波整流方式による倍電圧
整流回路を形成している。この場合には、平滑コンデン
サCOA−COBの直列接続回路の両端に対して、二次巻線
N2に発生する交番電圧レベルの2倍に対応する二次側
直流出力電圧EO1が得られることになる。
【0065】また、図8に示す二次側の構成としては、
二次巻線N2の巻終わり端部に対して二次側直列共振コ
ンデンサCsが直列に接続される。これによって、絶縁
コンバータトランスPITの二次側においては、二次巻
線N2のリーケージインダクタンスと二次側直列共振コ
ンデンサCsのキャパシタンスとによって二次側直列共
振回路を形成することになる。従って、この場合には、
一次側に設けられる一次側並列共振回路(N1,Cr)
と、二次側に設けられる二次側直列共振回路(N2,C
s)とにより複合共振形コンバータを構成することにな
る。そして、この二次側直列共振回路に対して、図8に
示すようにしてブリッジ整流回路DBR及び平滑コンデン
サCO1を接続することで、二次側直列共振回路(N2,
Cs)の共振作用による二次側直列共振電圧を全波整流
する全波整流回路が形成される。そして、平滑コンデン
サCO1の両端に対しては、二次巻線N2に発生する交番
電圧レベルの等倍に対応する二次側直流出力電圧EO1が
得られることになる。
【0066】また、図9においては、二次側直列共振回
路(N2,Cs)に対して、整流ダイオードDO1、整流
ダイオードDO2、平滑コンデンサCOA,COBを、図示す
るようにして接続することで倍電圧整流回路を形成して
いる。
【0067】また、図10においては、二次巻線N2に
対して図示するようにして2組の二次側直列共振コンデ
ンサCs1,Cs2を接続し、さらに4本の整流ダイオー
ドDO1,DO2,D03,DO4を図示する接続形態によって
接続して、二次側整流回路を形成する。このようにして
構成される二次側整流回路としては、4倍電圧整流回路
が形成される。この4倍電圧整流回路の動作説明にあた
り、[直列共振コンデンサCs1,整流ダイオードDO
1,DO2、平滑コンデンサCOA]から成る回路の動作に
ついて述べる。先ず、整流ダイオードDO1がオフとな
り、整流ダイオードDO2がオンとなる期間においては、
二次巻線N2の漏洩インダクタンスと直列共振コンデン
サCs1による直列共振作用によって、整流ダイオード
DO2により整流した整流電流を直列共振コンデンサCs
1に対して充電する動作が得られる。そして、整流ダイ
オードDO2がオフとなり、整流ダイオードDO1がオンと
なって整流動作を行う期間においては、二次巻線N2に
誘起された電圧に直列共振コンデンサCs1の電位が加
わるという直列共振が生じる状態で平滑コンデンサCOA
に対して充電が行われる動作となる。上記のようにして
整流動作が行われることで、平滑コンデンサCOAの両端
には、二次巻線N2の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直
流電圧(整流平滑電圧)が得られる。また、[直列共振
コンデンサCs2,整流ダイオードDO3,DO4、平滑コ
ンデンサCOB]の組とから成る整流回路によっても同様
の動作によって、平滑コンデンサCOBの両端には、二次
巻線N2の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直流電圧が得
られることになる。
【0068】そして、上記のようにして各段の整流回路
によって倍電圧整流動作が行われる結果、直列接続され
た平滑コンデンサCOA−平滑コンデンサCOBの両端に
は、二次巻線N2の誘起電圧のほぼ4倍に対応する二次
側直流出力電圧EO1が得られることになる。
【0069】このような構成を採り得る第2の実施の形
態としての電源回路においても、図1に示した第1の実
施の形態と同様の動作が得られ、図4(b)に示したも
のと同様の定電圧制御特性が得られることになる。ま
た、直交型制御トランスPRTも省略されている。従っ
て、この第2の実施の形態としても、第1の実施の形態
と同様の作用効果が得られるものである。
【0070】以上、実施の形態について説明してきた
が、本発明としては、上記各実施の形態として各図に示
した構成に限定されるものではない。例えば、上記各実
施の形態においてはスイッチング素子を1組備えるシン
グルエンド方式の場合が示されているが、スイッチング
素子を2組備える、いわゆるプッシュプル方式による、
自励式の電圧共振形コンバータとされても構わないもの
である。また、二次側についても、各図に示した以外の
回路構成による整流回路が備えられて構わないものであ
る。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複合共振
形コンバータの一次側電圧共振形コンバータとしては自
励式としたうえで、定電圧制御のために、MOS−FE
Tのゲート電極に対しては、二次側直流出力電圧のレベ
ルに応じて可変制御される制御電圧を印加するようにし
ている。そしてMOS−FETの導通状態によりスイッ
チング周波数が可変制御される。これにより、スイッチ
ング素子は、その導通角及びスイッチング周波数が同時
に可変される複合制御方式によってスイッチング制御さ
れることになるが、このような動作を得るための構成に
おいて直交型制御トランスを省略することが可能にな
る。これにより、直交型制御トランスのギャップのばら
つき等に起因するインダクタンス値のばらつきの問題は
解消され、特に本発明におけるドライブトランスのイン
ダクタンスのばらつきは±5%程度であるため、交流入
力電圧の範囲に対するマージンを少なく設定することが
可能となるので、回路設計も容易なものとすることが可
能になる。また、直交形制御トランスの製造工程の困難
性にかかる問題も解消される。さらにAC/DC電力変
換効率の向上も図られる。
【0072】また、直交形制御トランスの制御巻線に制
御電力を供給してスイッチング周波数を制御する構成で
はないので、軽負荷時の無効電力を低減し、電力損失を
低減できる。さらに、ドライブトランスは、小型軽量の
ものが選定でき、MOS−FETについても低耐圧小容
量品でよいなど、設計上及びコスト上、好適である。
【0073】またスイッチング駆動信号としての共振電
流は正弦波形であり、スイッチング素子のベース電流
は、順方向ベース電流より逆方向ベース電流の方がピー
ク値は大きくなってスイッチング素子Q1の下降時間が
少ないので、スイッチング素子Q1のオフ時のスイッチ
ング損失が低減されるものとなる。またスイッチング素
子Q1の発熱も少ないという利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図2】実施の形態の電源回路における要部の動作を示
す波形図である。
【図3】実施の形態の電源回路における要部の動作を示
す波形図である。
【図4】実施の形態の電源回路のスイッチング周波数制
御特性を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図6】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路図
である。
【図7】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路図
である。
【図8】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路図
である。
【図9】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路図
である。
【図10】実施の形態の他の二次側の構成例を示す回路
図である。
【図11】先行技術としての電源回路の構成例を示す回
路図である。
【図12】図11に示す電源回路における要部の動作を
示す波形図である。
【図13】図11に示す電源回路の定電圧制御特性を示
す説明図である。
【図14】図11に示す電源回路について負荷短絡時に
おける一次側スイッチング周波数の制御動作を示すため
の波形図である。
【図15】図11に示す電源回路の直交形制御トランス
の構造例を示す斜視図及び断面図である。
【符号の説明】
1 制御回路、Q1 スイッチング素子、Q2 MOS
−FET PIT 絶縁コンバータトランス、CDT
ドライブトランス、N1 一次巻線、N2 二次巻線、N
3 三次巻線、D2 ダンパーダイオード、Cr 一次
側並列共振コンデンサ、NB 駆動巻線、CB1 共振用
コンデンサ、CB2 コンデンサ、PCフォトカプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA01 AS01 BB42 BB52 BB66 BB67 CC01 DD02 DD35 DD41 EE02 EE03 EE04 EE06 EE07 EE72 EE73 FD01 FF01 FF19 FG07 VV06 ZZ16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流入力電圧についてスイッチングを行
    うスイッチング素子を備えたスイッチング手段と、 一次巻線に得られる上記スイッチング手段の出力を二次
    巻線に対して伝送する絶縁コンバータトランスと、 上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と、一次側並列
    共振コンデンサとにより形成され、上記スイッチング手
    段の動作を電圧共振形とするように設けられる一次側並
    列共振回路と、 上記絶縁コンバータトランスに巻装した二次巻線に対し
    て二次側並列共振コンデンサを並列に接続することで形
    成される二次側並列共振回路と、 上記二次側並列共振回路に得られる交番電圧を入力して
    整流動作を行うことで直流出力電圧を得るように構成さ
    れる直流出力電圧生成手段と、 上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に直列に接続さ
    れて上記スイッチング手段の出力を検出する検出巻線
    と、上記検出巻線により検出されたスイッチング電圧が
    伝送される駆動巻線とを有するドライブトランスと、 少なくとも上記駆動巻線と直列共振コンデンサとによる
    直列共振回路として構成され、上記スイッチング素子の
    導通制御端子に対してスイッチング駆動信号を印加して
    スイッチング動作をさせるスイッチング駆動手段と、 上記スイッチング素子の導通制御端子に接続されるコン
    デンサとMOS−FETとの直列回路と、 上記直流出力電圧生成手段により得られる直流出力電圧
    のレベルに応じて可変される制御電圧を上記MOS−F
    ETのゲートに印加することにより、上記スイッチング
    素子のスイッチング周波数を制御して、上記直流出力電
    圧についての定電圧制御を行うようにされる定電圧制御
    手段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記スイッチング素子はバイポーラ・ト
    ランジスタにより形成されることを特徴とする請求項1
    に記載のスイッチング電源回路。
JP2001104960A 2001-04-03 2001-04-03 スイッチング電源回路 Pending JP2002305877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104960A JP2002305877A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104960A JP2002305877A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305877A true JP2002305877A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18957739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104960A Pending JP2002305877A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1156580A2 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
KR20010078798A (ko) 스위칭 전원 회로
EP1367705A1 (en) Switching power source circuit with drive frequency variably controlled by switching element
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2002262567A (ja) スイッチング電源回路
JP3528816B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002315328A (ja) スイッチング電源回路
JP2002315332A (ja) スイッチング電源回路
JP2002305877A (ja) スイッチング電源回路
JP4264625B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3528819B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3560158B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP2002305878A (ja) スイッチング電源回路
JP2002369519A (ja) スイッチング電源回路
JP3528820B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4240606B2 (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2002369523A (ja) スイッチング電源回路
JP4192488B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002325443A (ja) スイッチング電源回路
JP2002354803A (ja) スイッチング電源回路
JPH05236749A (ja) Ac/dcコンバータ
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002272103A (ja) スイッチング電源回路
JP2003047244A (ja) スイッチング電源回路