JP2002350443A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JP2002350443A
JP2002350443A JP2001153672A JP2001153672A JP2002350443A JP 2002350443 A JP2002350443 A JP 2002350443A JP 2001153672 A JP2001153672 A JP 2001153672A JP 2001153672 A JP2001153672 A JP 2001153672A JP 2002350443 A JP2002350443 A JP 2002350443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
substance
stationary phase
specific binding
developing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001153672A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouko Morioka
量子 森岡
Kenichi Okada
研一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001153672A priority Critical patent/JP2002350443A/ja
Publication of JP2002350443A publication Critical patent/JP2002350443A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カゲ状発色を抑制し、試験開始からの時間にか
かわらず被検物質の有無を高い確実性で判定するための
免疫測定法を提供すること。 【解決手段】免疫クロマトグラフ法において、多価アル
コールの存在下に、 (a)吸水性基材上に、被検物質に特異的に結合しうる
第1の特異的結合物質が固定化された固定相を有する試
験片 上で、被検試料中における被検物質の有無を、下記
(b)と(c): (b)試験片の固定相における第1の特異的結合物質に
捕捉される被検物質、 (c)担体に、被検物質に特異的に結合しうる第2の特
異的結合物質と標識物質とを固定化した標識複合体、と
の複合体 の有無により検出する免疫測定法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カゲ状発色が抑制
されうる免疫測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】感染性病原体等の検査、または感染症を
はじめとする種々の疾患の診断分野において、被検物質
を高感度かつ再現性よく測定するために、酵素免疫法
(EIA法)、ラジオイムノアッセイ(RIA法)等の
免疫測定法が汎用されている。しかしながら、かかる方
法は、特別な設備が必要である。さらに、免疫測定法
は、操作時間、反応時間または検出時間が長く、洗浄工
程も有するため、結果が出るまでに時間がかかるという
欠点を有する。
【0003】近年、迅速かつ簡便に免疫化学的検査が行
なえる方法として、免疫クロマトグラフ法が注目されて
いる。当該方法は、例えば以下の工程を経る。被検試料
中に被検物質が存在する場合、試験片上に被検物質と結
合しうる特異的結合物質を固定化した固定相に、該被検
物質に特異的に結合しうる特異的結合物質と標識物質と
を含有した標識複合体と該被検物質との複合体を形成さ
せる。続いて固定相にて結合した標識物質を検出するこ
とにより、被検試料中に被検物質の存在を確認すること
ができる。被検試料中に被検物質が存在しない場合は、
固定相で複合体が形成されないため、標識複合体は検出
されず、被検試料中に被検物質が存在しないことを確認
することができる。この測定にかかる時間は10〜20
分であり、測定開始から10〜20分後に被検物質の有
無を判定するように規定されているものがほとんどであ
る。
【0004】免疫クロマトグラフ測定法を構築するにあ
たりよく問題となるのは、被検試料中に被検物質が存在
しない場合に固定相と標識複合体とが非特異的に結合す
る現象である。この非特異的な結合は、標識複合体の量
を減らしたり、非特異抑制物質を添加することで改善可
能である。
【0005】また、被検試料中に被検物質が存在しない
場合において、規定の判定時間を経過すると、固定相が
浮き上がって見える現象(以下、カゲ状発色という)が
生じ、判定の確実性が低下するといった問題も頻繁に見
受けられる。しかしながら、これは標識複合体量を減ら
したり、非特異抑制物質を添加することでは改善不可能
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、カゲ
状発色を抑制し、試験開始からの時間にかかわらず被検
物質の有無を高い確実性で判定するための免疫測定法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、免
疫クロマトグラフ法において、多価アルコールの存在下
に、 (a)吸水性基材上に、被検物質に特異的に結合しうる
第1の特異的結合物質が固定化された固定相を有する試
験片 上で、被検試料中における被検物質の有無を、下記
(b)と(c): (b)試験片の固定相における第1の特異的結合物質に
捕捉される被検物質、 (c)担体に、被検物質に特異的に結合しうる第2の特
異的結合物質と標識物質とを固定化した標識複合体、と
の複合体 の有無により検出する免疫測定法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは検討の結果、カゲ状
発色は吸水性基材の乾燥に起因することを見い出した。
従って、本発明によれば、多価アルコールの存在下に被
検試料を展開することで多価アルコールの乾燥防止作用
により試験片の乾燥が防止される。これにより、免疫ク
ロマトグラフ法におけるカゲ状発色が抑制される。
【0009】本発明の免疫測定法において、多価アルコ
ールとしては、乾燥防止作用を有し、免疫クロマトグラ
フ測定を阻害しないものであれば良く、中でも炭素数が
3〜10で、価数が2〜5の多価アルコールが好適であ
る。例えば、ヘキサントリオール、グリセロール、プロ
パンジオール等が挙げられる。なかでも、免疫クロマト
グラフ測定を阻害せずカゲ状発色抑制効果が高いという
観点から、へキサントリオール、プロパンジオールが好
ましい。
【0010】多価アルコールの存在下に免疫測定を行な
う方法は特に限定されない。具体的には、被検試料を滴
下するステップの後に、多価アルコールを含有した展開
組成液を滴下して展開するステップを含む免疫測定を行
なってもよい。また、展開組成液を滴下するための展開
組成液受領部及び/又は該展開組成液受領部と固定相と
の間に、展開組成液との接触により、多価アルコールを
脱離可能に保持した多価アルコール相を有する試験片を
用いて、免疫測定を行なってもよい。多価アルコール相
を有する試験片を用いる場合、展開組成液には多価アル
コールを含有させなくてもよいが、含有させていてもよ
い。また、展開組成液を滴下した後に、多価アルコール
を含む洗浄液を展開させてもよいし、多価アルコールを
含む液に試験片を浸漬してもよい。
【0011】固定相を通過する多価アルコールの量は、
カゲ状発色を抑制し、かつ免疫測定を阻害しないという
観点から、固定相の面積10mm2 あたり2〜60mg
が好ましく、4〜50mgがより好ましい。従って、こ
のような多価アルコール量になるように、展開組成液中
に多価アルコールを含有させる場合は、展開組成液10
0重量部に対して好ましくは0.5〜140重量部、さ
らに好ましくは1〜55重量部を混合し、また、多価ア
ルコール相を設ける場合は、展開組成液との接触により
脱離する量が前記の量になるように試験片に保持させ
る。多価アルコール相を設けると共に展開組成液中にも
多価アルコールを含有させる場合は、合計量が前記の量
となるように調整される。
【0012】本発明によれば、被検試料中における被検
物質の有無を、下記(b)と(c): (b)試験片の固定相における第1の特異的結合物質に
捕捉される被検物質、 (c)担体に、被検物質に特異的に結合しうる第2の特
異的結合物質と標識物質とを固定化した標識複合体、と
の複合体 の有無により検出することができる。
【0013】本発明の免疫測定法により検出されうる被
検物質としては、免疫化学的反応(すなわち抗原抗体反
応)によりサンドイッチ免疫複合体を形成し得るもので
あれば特に制限されない。例えば、細菌(特にO15
7、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の病原性大腸
菌)、放線菌、酵母、かび、ウィルス(特にHIV、H
BV、HCV等)等の微生物またはそれらに対する抗
体、細菌等が産生する毒素等の細菌由来の物質、あるい
は腫瘍マーカー抗原等の生体試料中の抗原性ペプチド等
が挙げられる。
【0014】本発明の免疫測定法において、被検試料と
しては、前記被検物質を含有する疑いがある試料が挙げ
られる。前記被検試料は、液体試料であってもよく、固
体試料であってもよい。固体試料の場合、該固体試料
を、例えば、 緩衝液、 生理食塩水、 培養液等の溶媒に溶
解または希釈して得られた溶液として用いてもよい。
【0015】特異的結合物質としては、被検物質に特異
的に結合し得る物質であればよく、例えば、抗原、ハプ
テン、抗体、オリゴヌクレオチド、エフェクター、レセ
プター、酵素、酵素補助因子、 酵素阻害剤等が挙げられ
る。前記特異的結合物質は、被検物質に応じて、サンド
イッチ法等の通常の検出方法で用いられる公知の物質を
少なくとも1種選択すればよい。なお、被検物質が核酸
の場合、核酸を除く特異的結合物質が用いられる。
【0016】前記特異的結合物質が抗原またはハプテン
の場合、当該抗原およびハプテンとしてはクラミジア・
トラコマティス、溶連菌、百日咳菌、ヘリコバクター・
ピロリ、レプトスピラ、トレポネーマ・パリダム、トキ
ソプラズマ・ゴンディ、ボレリア等の各種微生物抗原、
マイコプラズマ脂質抗原、HA抗原、HBc抗原、HB
e抗原、HBs抗原、HCV抗原、HIV抗原および前
記抗原に由来するハプテン等があげられる。
【0017】前記特異的結合物質が抗体の場合、当該抗
体としてはモノクロナール抗体やポリクロナール抗体を
使用することができる。具体的には、抗大腸菌抗体、抗
リステリア菌抗体、抗サルモネラ菌抗体、抗カンピロバ
クター菌抗体、抗ウェルシュ菌抗体、抗腸炎ビブリオ菌
抗体、抗ベロトキシン抗体、抗ヒトトランスフェリン抗
体、抗ヒトアルブミン抗体、抗ヒト免疫グロブリン抗
体、抗マイクログロブリン抗体、抗CRP抗体、抗トロ
ポニン抗体、抗HGC抗体、抗クラミジア・トラコマテ
ィス抗体、抗ストレプトリジンO抗体、抗ヘリコバクタ
ー・ピロリ抗体、抗β−グルカン抗体、抗HBe抗体、
抗HBs抗体、抗アデノウイルス抗体、抗HIV抗体、
抗ロタウイルス抗体、抗RF抗体等が挙げられる。
【0018】前記特異的結合物質が核酸の場合、該核酸
としては前記抗原として例示された各種微生物、マイコ
プラズマ、各種ウイルスに由来する核酸成分に相補的な
オリゴヌクレオチド等が挙げられる。
【0019】本発明においては、被検物質の検出に際し
て、抗原、ハプテンまたは抗体からなる群より選ばれた
特異的結合物質を有し、かつ標識物質による標識を有す
る担体からなる標識複合体を用いることが、高感度検出
という観点から好ましい。
【0020】なお、本明細書において、「特異的結合物
質」には、標識複合体に用いられる特異的結合物質(第
2の特異的結合物質)、および展開した被検物質を試験
片上で捕捉するための固定相に用いられる特異的結合物
質(第1の特異的結合物質)のいずれもが包含される。
したがって、単に「特異的結合物質」と記載する場合、
第1または第2のいずれか、あるいは第1および第2の
特異的結合物質を総称することを意図する。
【0021】標識複合体に用いられる担体としては、そ
の表面上に、特異的結合物質および標識物質を固定する
ことができる担体であればよく、金属コロイド粒子、水
分散型高分子粒子、シリコーン、ガラスケイソウ土粒子
等が挙げられる。
【0022】金属コロイド粒子としては、金コロイド粒
子やセレニウムコロイド粒子等が例示される。
【0023】水分散型高分子粒子としては、粒径コント
ロール、分散安定性、結合容易性の観点から、ラテック
ス粒子が好ましい。前記水分散型高分子粒子は、例え
ば、不飽和二重結合を有する少なくとも1種の単量体の
乳化重合によって調製される。かかる単量体としては、
例えば、エチレン、プロピレン等のオレフィン系単量
体、酢酸ビニル、塩化ビニル等のビニル系単量体、スチ
レン、メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系
単量体、メタアクリル酸メチル等のメタクリル酸エステ
ル系単量体、ブタジエン等のジエン系単量体等が挙げら
れる。
【0024】前記担体は、色を有する粒子(着色粒子と
いう)であってもよい。前記着色粒子によれば、被検物
質の濃度が高い場合、酵素反応を行なう前に着色の程度
により判定が可能となる。ここで用いる着色粒子として
は、肉眼で色を検出することが可能な粒子であれば特に
限定されないが、例えば、スダンブルーやスダンレッド
IV、スダン III、オイルオレンジ、キニザリングリーン
等に代表される顔料や染料等で着色された水分散型高分
子粒子等が挙げられる。目視確認性の点からは、青色、
赤色、緑色またはオレンジ色に着色した水分散型高分子
粒子を用いることが望ましく、分散安定性や被検物質の
検出感度の調整し易さ等の観点から、青色または赤色等
に着色したラテックス粒子がより望ましい。
【0025】担体の粒子径は、分散性、ならびに酵素、
特異的結合物質等の固定化量の調整を良好にする観点か
ら、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以
下であり、得られた標識複合体の精製の容易性の観点か
ら、好ましくは0.01μm以上、さらに好ましくは
0.1μm以上であることが望ましい。
【0026】標識複合体に用いられる標識物質として
は、酵素、蛍光物質等が挙げられる。かかる標識物質
は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0027】前記酵素としては、公知の標識に用いられ
る酵素を用いることができる。具体的にはペルオキシダ
ーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファタ
ーゼ、グルコースオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、エス
テラーゼ、β−D−グルクロニダーゼ等が挙げられる。
より高感度で安定な検出を達成することが可能なペルオ
キシダーゼまたはアルカリホスファターゼが好ましい。
【0028】前記蛍光物質としては、フルオレセインイ
ソチオシアネート、テトラメチルローダミンイソチオシ
アネート等が挙げられる。
【0029】担体に、特異的結合物質および標識物質を
固定させる方法としては、疎水結合(物理的吸着)、イ
オン結合、共有結合等が利用できる。安定性の観点か
ら、共有結合を介して結合させる際に、必要に応じて、
特異的結合物質等の当該高分子粒子上での自由度を高め
るために、スペーサー基を介在させることができる。
【0030】このようにして得られた標識複合体中に含
まれる特異的結合物質および標識物質の総固定量は、担
体の乾燥重量1gあたり好ましくは5〜200mgであ
り、その量は上記の範囲内で、使用する特異的結合物
質、標識物質の種類等によって適宜変更し得る。例え
ば、担体が水分散型高分子粒子の場合、当該粒子の表面
積に鑑みると、前記総固定量は、水分散型高分子粒子の
乾燥重量1gあたり、好ましくは200mg以下であ
り、さらに好ましくは150mg以下であり、被検物質
の検出の迅速性、感度、再現性の観点から、好ましくは
5mg以上であり、さらに好ましくは10mg以上であ
ることが望ましい。
【0031】ここで、担体の「乾燥重量」とは、一定量
の担体を120℃で2時間乾燥した後の重量をいう。
【0032】本発明において、標識物質として、酵素を
用いる場合は、標識量はその活性としても表わすことが
できる。勿論、用いる酵素の種類、その基質、温度等種
々の条件によって異なる。用いる酵素がペルオキシダー
ゼである場合には、活性は以下の方法で測定する:基質
である、TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベ
ンジジン)0.2mg/mlと過酸化水素0.01重量
%とを含む0.1M−クエン酸緩衝液(pH4.5)
3.3mlに、標識複合体0.0125重量%懸濁液を
100μl混合して、25℃で反応、580nmの波長
での吸光度を経時的に測定し、1分間に当該吸光度を1
増加させる酵素活性を1U(ユニット)として換算す
る。
【0033】例えば、 ペルオキシダーゼの場合、 標識複
合体が、 水分散型高分子粒子の乾燥重量1gあたり、
5,000〜300,000U、好ましくは10,00
0〜300,000U、より好ましくは50,000〜
300,000Uの酵素活性を有するように該ペルオキ
シダーゼが固定されていることが望ましい。
【0034】特異的結合物質がペプチドを有する物質、
例えば、抗体、抗原もしくはハプテンである場合、また
は標識物質が酵素である場合、その固定量の測定は、色
素結合法等の慣用のタンパク質定量法により測定し、タ
ンパク質の量として算出する。特異的結合物質がオリゴ
ヌクレオチドの場合は、固定後の遊離のオリゴヌクレオ
チドを260nmの吸光度を測定することにより算出す
る。
【0035】このように担体に特異的結合物質および標
識物質を固定させた後、例えば膜分離法や濾過、遠心分
離法等の慣用の分離法によって、標識複合体を分離精製
することができる。標識複合体は、水中に浸漬して保存
してもよく、または凍結乾燥して保存してもよい。
【0036】本発明において試験片としては、吸水性基
材上に、被検物質に特異的に結合し得る第1の特異的結
合物質が固定化された固定相を有する試験片が挙げられ
る。試験片に用いられる吸水性基材は、被検試料を吸収
できる基材、またはこれらを緩衝液によって希釈した希
釈液を吸収する基材であればよい。本発明においては、
被検試料中の被検物質と標識複合体中の第2の特異的結
合物質や固定相の第1の特異的結合物質との充分な反応
を行なうための時間を確保できるような吸水性基材が用
いられる。好ましい具体例としては、適度な吸水速度を
有する観点から、例えば、不織布、濾紙、ガラス繊維
布、ガラスフィルター、ニトロセルロース、多孔質材料
等が挙げられる。
【0037】吸水性基材の吸水性の程度は、5mm幅の
短冊状に裁断した吸水性基材の片端部に水を浸漬し、1
分間経過後の吸水距離が0.5〜5cm程度のものが好
ましい。親水性重合体を使用して吸水性基材の吸水性を
調整することもできる。
【0038】本発明において、吸水性基材の形状は、被
検試料を展開できる形状であれば特に限定されるもので
はなく、例えば、矩形のシート状(片状)やロッド状等
が好ましい。
【0039】前記試験片の固定相に用いられる第1の特
異的結合物質は、前記標識複合体に用いられる第2の特
異的結合物質と同様である。例えば、標識複合体に用い
られる第2の特異的結合物質が抗体の場合、固定相に
は、同じ抗体または同一抗原の別のエピトープを認識す
る抗体を使用することができる。標識複合体に用いられ
る第2の特異的結合物質が抗原やハプテンの場合、固定
相には、同一の抗原、ハプテンあるいは第2の特異的結
合物質とは異なるが被検物質と特異的に結合する抗原、
抗体、ハプテン等が用いられる。標識複合体に用いられ
る第2の特異的結合物質がオリゴヌクレオチドの場合、
固定相には、配列は異なるが被検物質の他の部分に対す
るオリゴヌクレオチドが用いられる。
【0040】固定相は、公知の物理吸着法、共有結合法
等により作製されうる。また、固定相に使用する第1の
特異的結合物質と親水性重合体とを含む溶液を吸水性基
材に塗布した後、該親水性重合体を凝固させる凝固溶剤
に浸漬することで固定相を作製することもできる。親水
性重合体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス等が挙げられる。凝固溶剤としては、アセトン、エタ
ノール、メタノール、エーテル等が挙げられる。
【0041】固定相は、被検試料の吸液によって展開し
移動してきた複合体を捕捉するために、吸水性基材上に
特異的結合物質を好ましくは0.005〜5mg/cm
2 塗布することが望ましい。
【0042】固定後の吸水性基材は、被検対象でない不
用なタンパク質の基材への非特異的吸着の防止、展開の
容易性、固定した第1の特異的結合物質の保存安定性の
観点から、ブロッキング剤、界面活性剤および糖を含有
する溶液(処理液という)で処理されることが好まし
い。ここで、使用するブロッキング剤としては、ウシ血
清アルブミン、カゼイン、ゼラチン、スキムミルク等が
挙げられる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
(10)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。前記処理
液中のブロッキング剤の含有量は、好ましくは0.1〜
10重量%である。前記処理液中の界面活性剤の含有量
は、好ましくは0.01〜1重量%である。前記処理液
中の糖の含有量は0.1〜10重量%である。
【0043】本発明に用いられる試験片には、 試料受領
部(被検試料および標識複合体を供するための部分)
と、展開組成液受領部(展開組成液を供給するための部
分)とを設けてもよい。また、展開組成液、被検試料等
に含まれる液体成分の接触により前記標識複合体を展開
できるように、該標識複合体を試験片に固定してもよ
い。
【0044】また、本発明において、多価アルコール相
を設けるには、多価アルコールを蒸留水、各種溶剤、緩
衝液、生理食塩水等に溶解した溶液を、試験片に含浸さ
せ、次いで乾燥させることで調製することができる。こ
の場合の溶液中の多価アルコールの濃度は前記の各種の
溶液100重量部に対して1〜280重量部が好まし
く、2〜110重量部がさらに好ましい。
【0045】また本発明に用いられる試験片において、
展開移動距離は、固定相での発色の均一性および発色感
度の観点から、0.5cm以上となり、固定相までの被
検試料の到達性、発色感度および測定時間の観点から、
8cm以下となるように設定されていることが好まし
い。
【0046】本発明においては、前記展開移動距離を得
るように、試料受領部、固定相等を配置した試験片を用
いることができる。
【0047】被検試料、試薬等の展開方法としては、例
えば、試験片の一端側から、上記の方法で調製した標識
複合体の溶液および展開組成液を加え、毛細管現象によ
って自然展開させる。また、試料受領部の反対端に吸水
パッドを設けてもよく、これにより、試験片を展開する
液体成分を吸収するので展開が容易に進行する。
【0048】ついで、固定相上で〔被検物質−標識複合
体〕の複合体の形成の有無を検出する。〔被検物質−標
識複合体〕の複合体の検出は、標識複合体中の標識物質
を測定することにより検出することができ、着色粒子を
有する標識複合体を用いた場合、固定相における呈色の
有無により検出できる。固定相上で前記複合体が検出さ
れた場合(例えば、固定相における呈色等)、被検試料
中に被検物質が存在することの指標となる。
【0049】
【実施例】調製例1:標識複合体溶液の調製 1)ラテックス粒子懸濁液の作製 スチレン50gと、アクリル酸0.5gと、トリエチレ
ングリコールメタクリレート0.2gと、蒸留水440
gとを含む混合液を窒素ガス雰囲気下で75℃に維持
し、攪拌しながら、重合開始剤として過硫酸カリウム
0.25gを蒸留水10gに溶解した水溶液を加え、1
0時間重合を行った。その結果、カルボキシル化された
水分散性粒子としてカルボキシル化ポリスチレンラテッ
クス粒子(平均粒子径:0.2μm)を得た。得られた
カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子を緩衝液
(0.01M−ホウ酸緩衝液、pH8.2)に固形分濃
度が5重量%になるよう分散して、ラテックス粒子懸濁
液を得た。
【0050】2)固定化 本実施例では、特異的結合物質として抗体(抗ベロ毒素
1型抗体)を、さらに標識物質として酵素(西洋ワサビ
ペルオキシダーゼ)を、上記1)で作製したラテックス
粒子に以下のようにして固定した。
【0051】前記1)で得られたラテックス粒子懸濁液
3mlに、水溶性カルボジイミド〔同仁化学研究所製、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩、10mg/m1、0.01M−ホウ
酸緩衝液(pH8.2)〕0.6mlと、西洋ワサビ由
来ペルオキシダーゼ〔以下HRPと略す;和光純薬社
製、56mg/ml(比活性250〜350U/m
g)、0.01M−ホウ酸緩衝液(pH8.2)〕1.
8mlと、抗ベロ毒素1型抗体〔以下、抗VT1抗体と
略す;トキシンテクノロジー社製、2mg/m1、0.
01M−ホウ酸緩衝液(pH8.2)〕2.1mlとを
加えて4℃で16時間反応させた。次いで、得られた反
応物について、洗浄液として0.01M−ホウ酸緩衝液
(pH8.2)を用いて遠心分離洗浄を行い、前記0.
01M−ホウ酸緩衝液で固形分濃度2.5重量%に調製
し、抗VT1抗体とHRPとを固定化したラテックス粒
子の懸濁液(標識複合体懸濁液という)を作製した。
【0052】得られた標識複合体において、標識複合体
乾燥重量1gあたりの抗体(分子量約1.6×105
固定化量は25.0mg、酵素(分子量約4×104
の固定化量は20.0mg、および酵素活性は4330
0Uであった。
【0053】3)標識複合体溶液の調製 前記標識複合体懸濁液を緩衝溶液(組成:0.01Mホ
ウ酸緩衝液、pH8.2)で希釈して標識複合体溶液を
調製した。希釈比は、標識複合体懸濁液:緩衝液=1:
150とした。
【0054】調製例2:免疫クロマトグラフィー用試験
片の作製 抗VT1抗体(トキシンテクノロジー社製、1mg/m
1、0.01M−リン酸緩衝液、0.9重量%NaCl
含有、pH7.2)をニトロセルロースメンブレン(ワ
ットマン社製、孔径12μm、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)サポート付、6mm×60mm)の一端
から30mmの箇所に1.5μm、ディスペンサーを用
いてライン状(幅1mm)に塗布し、固定相(面積:6
mm2 )を配置したメンブレンを得た。得られたメンブ
レンを、ウシ血清アルブミン(オリエンタル酵母社製、
1重量%)と、プライサーフA212E(第一工業製薬
社製、0.1重量%)と、サッカロース(和光純薬工業
社製、1重量%)とを含む水溶液中に20分浸漬させ
た。次いで、得られたメンブレンを、室温で16時間乾
燥させた。
【0055】次に、終濃度1重量%となるようにTMB
をトルエンで溶解して得られた発色基質溶液1.2μl
を、前記ニトロセルロースメンブレン上の固定相から上
流5mm離れた箇所に塗布した。その後、得られたメン
ブレンを乾燥させて発色基質相とした。
【0056】固定相から発色基質相と同じ方向に10〜
22mmの箇所にポリエステル製不織布(7×7mm、
厚さ1mm)を貼り合せ、試料受領部を作製した。ま
た、固定相から試料受領部と同じ方向に27〜39mm
の箇所にポリエステル製不織布(7×12mm、厚さ1
mm)を貼り合せ、展開組成液受領部を作製した。
【0057】さらに固定相から試料受領部と逆の方向に
20〜50mmの箇所に吸水剤基剤としてガラス繊維製
不織布(ワットマン社製、GF/B、15×30mm、
厚さ1mm)を貼り合せた。
【0058】調製例3:被検試料の調製 ベロ毒素1型(ナカライ社製)を緩衝溶液(pH8.
0:0.2M NH4 Cl、0.9重量%NaCl、
0.1重量%BSA)で既知濃度(0mg/mlおよび
4mg/ml)にして、被検試料を調製した。
【0059】調製例4:展開組成液の調製 展開組成液〔組成:0.01M リン酸緩衝液(pH
7.0)、20mM イミダゾール、0.01重量%H
2 2 、0.12重量%硫酸デキストランNa〕を調製
した。
【0060】試験方法 調製例3で調製した被検試料70μlを各試験片の試料
受領部に供し、直ちに被検試料を展開させ、次いで、前
記試験片の前記試料受領部に調製例1で得られた標識複
合体溶液25μlを供した。次いで展開組成液受領部に
展開組成液150μlを供し、展開させた。展開後、試
験片の固定相における10〜60分後の発色の有無を目
視観察した。
【0061】なお、判定基準は以下の通りである。 + :固定相に発色が見られる ± :固定相に弱い発色が見られる −+ :固定相にカゲ状の発色が見られる − :固定相に発色(カゲ状の発色)が見られない
【0062】実施例1 固定相を通過するヘキサントリオールの量が表1に示さ
れる量(1.2〜48mg:固定相の面積10mm2
たり2〜80mg)となるように、調製例4で得られた
展開組成液にヘキサントリオールを添加したものを調製
した。得られたヘキサントリオール含有展開組成液およ
び調製例2で作製した試験片を用いて、上記の試験方法
にてベロ毒素検出試験を行った。展開組成液は150μ
l滴下するので、展開組成液中のヘキサントリオール濃
度は0.8〜32%(w/v)となる。
【0063】比較例1 調製例4で得られた展開組成液を使用して、上記の試験
方法にてベロ毒素検出試験を行った。
【0064】実施例1および比較例1で得られた結果
を、表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1に示されるように、被検試料中に被検
物質であるベロ毒素l型が存在しない場合、比較例1で
は試験開始から20分後にカゲ状発色が生じ、測定に支
障をきたした。一方、実施例1においては、固定相を通
過するへキサントリオール量が1.2mgでカゲ状発色
の発生を抑制(20分後)し、12〜48mgでは試験
開始から60分経過してもカゲ状発色は認められないこ
とがわかる。
【0067】被検試料中に被検物質であるベロ毒素l型
が存在する場合、実施例1においては、へキサントリオ
ール量が1.2〜36mgであっても、比較例1と同等
の発色を示した。しかし、ヘキサントリオール量が48
mgになると比較例1と比較して発色がやや低下した。
【0068】したがって、展開組成液にヘキサントリオ
ールを添加することによってカゲ状発色を抑制し、20
分経過した後であっても被検物質の有無を高い確実性で
判定できることが分かった。
【0069】実施例2 固定相を通過するプロパンジオールの量が表2に示され
る量(1.2〜48mg:固定相の面積10mm2 当た
り2〜80mg)となるように、調製例4で得られた展
開組成液にプロパンジオールを添加したものを調製し
た。得られたプロパンジオール含有展開組成液および調
製例2で作製した試験片を用いて、上記の試験方法にて
ベロ毒素検出試験を行った。展開組成液は150μl滴
下するので、展開組成液中のプロパンジオール濃度は
0.8〜32%(w/v)となる。
【0070】実施例2および比較例1で得られた結果
を、表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2に示されるように、被検試料中に被検
物質であるベロ毒素l型が存在しない場合、比較例1で
は試験開始から20分後にカゲ状発色が生じ、測定に支
障をきたした。一方、実施例2においては、固定相を通
過するプロパンジオール量が1.2〜12mgでカゲ状
発色の発生を抑制(20分後)し、36〜48mgでは
試験開始から60分経過してもカゲ状発色は認められな
かった。
【0073】被検試料中に被検物質であるベロ毒素l型
が存在する場合、実施例2においては、プロパンジオー
ル量が1.2〜36mgであっても、比較例1と同等の
発色を示した。しかし、プロパンジオール量が48mg
になると比較例1と比較して発色がやや低下した。
【0074】したがって、展開組成液にプロパンジオー
ルを添加することによってカゲ状発色を抑制し、20分
経過した後であっても被検物質の有無を高い確実性で判
定できることが分かった。
【0075】実施例3 ヘキサントリオールを1.2〜48%(w/v)となる
ように蒸留水に溶解して得られた溶液を、調製例2で作
製した試験片の展開組成液受領部に100μl含浸さ
せ、次いで80℃で2時間乾燥して、ヘキサントリオー
ル相を有する試験片を調製した。試験片に保持されたヘ
キサントリオールは、展開組成液受領部内で展開組成液
に溶解するため、表3に示される量(1.2〜48m
g:固定相の面積10mm2 当たり2〜80mg)のヘ
キサントリオールが固定相を通過することになる。得ら
れた試験片および調製例4で得られた展開組成液を使用
して、上記の試験方法にてベロ毒素検出試験を行った。
【0076】実施例3および比較例1で得られた結果
を、表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】表3に示されるように、被検試料中に被検
物質であるベロ毒素1型が存在しない場合、比較例1で
は試験開始から20分後にカゲ状発色が生じ、測定に支
障をきたした。一方、実施例3においては、固定相を通
過するへキサントリオール量が1.2mgでカゲ状発色
の発生を抑制(20分後)し、12〜48mgでは試験
開始から60分経過してもカゲ状発色は認められなかっ
た。
【0079】被検試料中に被検物質であるベロ毒素1型
が存在する場合、実施例3においては、ヘキサントリオ
ール量が1.2〜36mgであっても、比較例1と同等
の発色を示した。しかし、へキサントリオール量が48
mgになると比較例1と比較して発色がやや低下した。
【0080】したがって、展開組成液受領部にへキサン
トリオールをあらかじめ固定することによってカゲ状発
色を抑制し、20分経過した後であっても被検物質の有
無を高い確実性で測定できることが分かった。
【0081】
【発明の効果】本発明の免疫測定法によれば、多価アル
コールの存在下に測定を行なうという簡便な方法でカゲ
状発色を抑制し、試験開始からの時間にかかわらず被検
物質の有無を高い確実性で判定できるという優れた効果
を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫クロマトグラフ法において、多価ア
    ルコールの存在下に、 (a)吸水性基材上に、被検物質に特異的に結合しうる
    第1の特異的結合物質が固定化された固定相を有する試
    験片上で、被検試料中における被検物質の有無を、下記
    (b)と(c): (b)試験片の固定相における第1の特異的結合物質に
    捕捉される被検物質、 (c)担体に、被検物質に特異的に結合しうる第2の特
    異的結合物質と標識物質とを固定化した標識複合体、と
    の複合体 の有無により検出する免疫測定法。
  2. 【請求項2】 被検試料を滴下するステップの後に、多
    価アルコールを含有した展開組成液を滴下して展開する
    ステップを含む、請求項1記載の免疫測定法。
  3. 【請求項3】 試験片が、展開組成液を滴下するための
    展開組成液受領部及び/又は該展開組成液受領部と固定
    相との間に、展開組成液との接触により、多価アルコー
    ルを脱離可能に保持した多価アルコール相を有するもの
    である、請求項1記載の免疫測定法。
  4. 【請求項4】 固定相を通過する多価アルコールの量が
    固定相の面積10mm2 当たり2〜60mgである請求
    項1〜3いずれかに記載の免疫測定法。
  5. 【請求項5】 担体がラテックス粒子である請求項1〜
    4いずれかに記載の免疫測定法。
JP2001153672A 2001-05-23 2001-05-23 免疫測定法 Abandoned JP2002350443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153672A JP2002350443A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153672A JP2002350443A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350443A true JP2002350443A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153672A Abandoned JP2002350443A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322310A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 検体中の分析対象物質の検出あるいは測定方法
JP2018031763A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 ナショナル キャンサー センター 抗体および磁性ナノ粒子が結合された導電性高分子を含む血中のがん細胞の検出および回収用の磁性ナノ構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322310A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 検体中の分析対象物質の検出あるいは測定方法
JP2018031763A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 ナショナル キャンサー センター 抗体および磁性ナノ粒子が結合された導電性高分子を含む血中のがん細胞の検出および回収用の磁性ナノ構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382866B1 (ja) クロマトグラフ媒体
JP6143818B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
JP2014062820A (ja) イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法
JP2001021563A (ja) 特異的結合体
EP0982590B1 (en) Labeled conjugate and detection method using the same
JP2002267671A (ja) 免疫測定法
JP2000055919A (ja) 被検物質の検査方法および検査試薬
JP2003107090A (ja) 免疫クロマトグラフ用標識複合体組成物
JP2002350443A (ja) 免疫測定法
JPH1123573A (ja) 免疫学的測定方法
JP2001305139A (ja) 特異的結合体
JP2000028614A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2006029830A (ja) 免疫クロマトグラフ用試験片および被検物質の検出方法
JP2001021560A (ja) 免疫クロマト測定法
JP2002122599A (ja) 免疫測定法
JP2002040026A (ja) 酵素免疫クロマトグラフ用検査片および検査方法
JP2001021562A (ja) 酵素免疫クロマトグラフ用検査片
JP2001013144A (ja) 酵素免疫クロマトグラフ用検査片および展開組成物
JP2000121640A (ja) 複数の被検物質の検査方法および検査片
JP2000019178A (ja) 標識複合体
JP2002031639A (ja) 免疫測定法
JP2002243743A (ja) 被検物質の検出方法
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2001013145A (ja) 標識複合体とその製造方法
JP2001059844A (ja) 免疫クロマトグラフィー用試験片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080119