JP2002350086A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2002350086A
JP2002350086A JP2001154363A JP2001154363A JP2002350086A JP 2002350086 A JP2002350086 A JP 2002350086A JP 2001154363 A JP2001154363 A JP 2001154363A JP 2001154363 A JP2001154363 A JP 2001154363A JP 2002350086 A JP2002350086 A JP 2002350086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cap
plate
header
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154363A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Itatsu
義博 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001154363A priority Critical patent/JP2002350086A/ja
Publication of JP2002350086A publication Critical patent/JP2002350086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンクキャップの製造工数を低減する。 【解決手段】 板材W(基板面Wo)の一部を基板面W
oから同一側(コア部110側)に折り曲げることによ
りストッパ片122a及びプレート接合片122cを形
成する。これにより、キャップストッパ片122a及び
プレート接合片122cを同一工程にて形成することが
できる。したがって、タンクキャップ122の製造工数
を低減することができるので、タンクキャップ122
(コンデンサ100)の製造原価を低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に関する
もので、車両用空調装置のコンデンサやガスクーラ等に
適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】出願人は、熱交換器の機械的強度向上を
図りつつ、ヘッダタンク120の端部開口部を確実に閉
塞するために、既に特開平9−126685号公報を出
願しているが、この出願では、図6、図7に示すよう
に、タンクキャップ122のうちサイドプレート130
に接合される部分(以下、プレート接合部122cと呼
ぶ。)をサイドプレート130と同様にコの字状断面と
するとともに、タンクキャップ122のうちヘッダタン
ク120に対応する部分にヘッダタンク120の外壁面
に接触してタンクキャップをヘッダタンク120に対し
て位置決めする複数個のキャップストッパ片122aを
設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載の発明では、キャップストッパ片122aが図7の下
方側に向けて折り曲げられているのに対して、プレート
接合部122cは図7の上方側に向けて開口するように
コの字状に折り曲げられているので、タンクキャップ1
22を一枚の板材から成形する際に、キャップストッパ
片122aを成形するための工程とプレート接合部12
2cをコの字状に成形するための工程とを別工程とする
必要がある。
【0004】したがって、タンクキャップ122の製造
工数を低減することが難しいので、タンクキャップ12
2(熱交換器)の製造原価を低減することが難しい。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、タンクキャップ
の製造工数を低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、流体が流通
する扁平状に形成された複数本のチューブ(111)を
有して構成されたコア部(110)と、チューブ(11
1)の長手方向両端側に配設されて、チューブ(11
1)の長手方向と直交する方向に延びて複数本のチュー
ブ(111)と連通するヘッダタンク(120)と、コ
ア部(110)の端部に配設され、チューブ(111)
と平行に延びてコア部(110)を補強するサイドプレ
ート(130)と、ヘッダタンク(120)の長手方向
端部を閉塞するとともに、ヘッダタンク(120)の長
手方向端部とサイドプレート(130)の長手方向端部
との間を渡すようにヘッダタンク(120)及びサイド
プレート(130)に接合されたヘッダキャップ(12
2)とを備え、ヘッダキャップ(122)は、ヘッダタ
ンク(120)の外壁に接触するキャップストッパ片
(122a)、及びサイドプレート(130)に接合さ
れたプレート接合片(122c)を有しており、さら
に、キャップストッパ片(122a)及びプレート接合
片(122c)は、ヘッダキャップ(122)のうちチ
ューブ(111)の扁平面(111b)に対して略平行
な基板面(Wo)から同一側に折り曲げられて形成され
ていることを特徴とする。
【0007】これにより、キャップストッパ片(122
a)及びプレート接合片(122c)を同一工程にて形
成することができるので、タンクキャップ(122)の
製造工数を低減することができ、タンクキャップ(12
2)(熱交換器)の製造原価を低減することができる。
【0008】請求項2に記載の発明では、基板面(W
o)のうちヘッダタンク(120)に対応する部位に
は、ヘッダタンク(120)の内方側に向けて陥没する
タンク接合凹部(122b)が形成されていることを特
徴とする。
【0009】これにより、キャップストッパ片(122
a)、タンク接合凹部(122b)及びプレート接合片
(122c)を同一工程にて形成することができるの
で、より一層タンクキャップ(122)(熱交換器)の
製造原価を低減することができる。
【0010】請求項3に記載の発明では、サイドプレー
ト(130)の断面形状は、互いに所定間隔を有して対
向した対向壁(131)を有するようにコア部(11
0)と反対側に開口したコの字状に形成されており、プ
レート接合片(122c)は、基板面(Wo)からコア
部(110)側に折り曲げられた状態で対向壁(13
1)に接合されていることを特徴とする。
【0011】これにより、少なくとも上方側のタンクキ
ャップ(122)においては、後述する図3に示すよう
に、プレート接合片(122c)は下方側に向けて折り
曲がった状態となる。したがって、プレート接合片(1
22c)の根元側に水や異物等が溜まり難いので、タン
クキャップ(122)が腐食してしまうことを未然に防
止できる。
【0012】また、タンクキャップ(122)のうちプ
レート接合片(122c)の部分を、後述する図3に示
すように、サイドプレート(130)に被せるようにプ
レート接合片(122c)とサイドプレート(130)
とを接合することができるので、後述する図6、図3に
示すように、プレート接合片(122c)とサイドプレ
ート(130)との接合面積を従来と同一量としつつ、
サイドプレート(130)の底面からの寸法hを小さく
することができる。延いては、熱交換器の高さ寸法を小
型にすることができる。
【0013】なお、キャップストッパ片(122a)、
プレート接合片(122c)及びタンク接合凹部(12
2b)は、請求項4に記載の発明のごとく、プレス加工
により一枚の板材から形成することが望ましい。
【0014】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0015】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係る熱交
換器を車両用空調装置のコンデンサ(凝縮器)に適用し
たものであって、図1は本実施形態に係るコンデンサ1
00の正面図である。
【0016】図1中、111は冷媒が流通するアルミニ
ウム製のチューブであり、このチューブ111は、図2
に示すように、内部に複数本の冷媒通路111aを有す
るように引き抜き加工又は押し出し加工にて扁平状に形
成されている。
【0017】そして、チューブ111間には、図1に示
すように、冷媒と空気との熱交換を促進する波状に形成
された成形されたアルミニウム製のフィン112が配設
されており、このフィン112とチューブ111とをろ
う付けすることにより冷媒と空気とを熱交換する略矩形
状のコア部110が構成されている。
【0018】また、チューブ111の長手方向両端側に
は、チューブ111の長手方向と直交する方向(本実施
形態では、上下方向)に延びて複数本のチューブ111
と連通するヘッダタンク(以下、ヘッダと略す。)12
0がろう付けされており、このヘッダ120は、図3に
示すように、チューブ111の長手方向端部が挿入され
た状態でチューブ111が接合された筒状のタンク本体
121、及びタンク本体121(ヘッダ120)の長手
方向両端側を閉塞するタンクキャップ122をろう付け
することにより構成されている。
【0019】なお、タンク本体121をアルミニウム材
を押し出し又は引く抜きにて製造したものであり、タン
クキャップ122は、アルミニウム製の板材にプレス加
工を施すことにより製造したものである。
【0020】また、コア部110の端部には、チューブ
111と平行に延びてコア部110を補強するサイドプ
レート130が設けられている。そして、このサイドプ
レート130は、図4に示すように、互いに所定間隔を
有して対向した対向壁131を有するようにその断面形
状がコア部110と反対側に開口したコの字状に形成さ
れているとともに、その長手方向端部がヘッダ120
(タンク本体121)に挿入された状態でヘッダ120
(タンク本体121)にろう付けされている。
【0021】また、ヘッダキャップ122は、ヘッダ1
20(タンク本体121)の外壁に接触してヘッダキャ
ップ122をヘッダ120(タンク本体121)に対し
て位置決めする複数個のキャップストッパ片(以下スト
ッパ片と略す。)122a、ヘッダ120の内方側に向
けて陥没するタンク接合凹部122b、及びサイドプレ
ート130に接合されたプレート接合片122cを有し
て構成されており、ストッパ片122a、プレート接合
片122c及びタンク接合凹部122bは、図5に示す
ように、一枚の板材Wからプレス加工により形成されて
いる。
【0022】具体的には、チューブ111の扁平面11
1b(図2、4参照)に対して略平行な基板面Wo(図
5参照)のうちヘッダ120に対応する部位を絞るよう
にタンク接合凹部122bを成形するとともに、板材W
(基板面Wo)の一部を基板面Woから同一側(コア部
110側)に折り曲げることによりストッパ片122a
及びプレート接合片122cを形成したものである。
【0023】そして、タンクキャップ122は、プレー
ト接合片122cを対向壁131の内側(互いに対向す
る面)にろう付けされ、タンク接合凹部122bをヘッ
ダ120(タンク本体121)に填め込んだ状態で、ス
トッパ片122aをヘッダ120(タンク本体121)
の外壁に接触させたろう付けされている。
【0024】このため、タンクキャップ122は、ヘッ
ダ120の長手方向端部とサイドプレート130の長手
方向端部との間を渡すように両者120、130に接合
された状態となるので、サイドプレート130が強固に
ヘッダ120に接合された状態となり、コンデンサ10
0の機械的強度が向上する。
【0025】次に、本実施形態の特徴(作用効果)を述
べる。
【0026】本実施形態によれば、板材W(基板面W
o)の一部を基板面Woから同一側(コア部110側)
に折り曲げることによりストッパ片122a及びプレー
ト接合片122cを形成しているので、ストッパ片12
2a及びプレート接合片122cを同一工程にて形成す
ることができる。したがって、タンクキャップ122の
製造工数を低減することができるので、タンクキャップ
122(コンデンサ100)の製造原価を低減すること
ができる。
【0027】また、プレート接合片122cは、基板面
Woからコア部110側に折り曲げられた状態で対向壁
131に接合されているので、少なくとも上方側のタン
クキャップ122においては、プレート接合片122c
は下方側に向けて折り曲がった状態となる。したがっ
て、プレート接合片122cの根元側に水や異物等が溜
まり難いので、タンクキャップ122が腐食してしまう
ことを未然に防止できる。
【0028】また、プレート接合片122cは、基板面
Woからコア部110側に折り曲げられた状態で対向壁
131に接合されているので、タンクキャップ122の
うちプレート接合片122cの部分をサイドプレート1
30に被せるようにプレート接合片122cとサイドプ
レート130とを接合することができるので、図6、図
3に示すように、プレート接合片122cとサイドプレ
ート130との接合面積を従来と同一量としつつ、サイ
ドプレート130の底面からの寸法hを小さくすること
ができる。延いては、コンデンサ100の高さ寸法を小
型にすることができる。
【0029】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、キャップストッパ片122a、プレート接合片12
2c及びタンク接合凹部122bは、プレス加工により
一枚の板材から形成したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、その他の塑性加工にてキャップストッパ
片122a、プレート接合片122c及びタンク接合凹
部122bを形成してもよい。
【0030】また、上述の実施形態では、コンデンサに
本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、その他の熱交換器にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコンデンサの正面図で
ある。
【図2】本発明の実施形態に係るコンデンサに適用され
るチューブの断面図である。
【図3】図1のA部拡大図である。
【図4】図1のA部斜視図である。
【図5】タンクキャップの構造を示す説明図である。
【図6】従来の技術に係るコンデンサの一部拡大図であ
る。
【図7】従来の技術に係るタンクキャップの構造を示す
説明図である。
【符号の説明】
120…ヘッダタンク、121…タンク本体、122…
タンクキャップ、122a…キャップストッパ片、12
2c…プレート接合片、122b…タンク接合凹部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が流通する扁平状に形成された複数
    本のチューブ(111)を有して構成されたコア部(1
    10)と、 前記チューブ(111)の長手方向両端側に配設され
    て、前記チューブ(111)の長手方向と直交する方向
    に延びて前記複数本のチューブ(111)と連通するヘ
    ッダタンク(120)と、 前記コア部(110)の端部に配設され、前記チューブ
    (111)と平行に延びて前記コア部(110)を補強
    するサイドプレート(130)と、 前記ヘッダタンク(120)の長手方向端部を閉塞する
    とともに、前記ヘッダタンク(120)の長手方向端部
    と前記サイドプレート(130)の長手方向端部との間
    を渡すように前記ヘッダタンク(120)及び前記サイ
    ドプレート(130)に接合されたヘッダキャップ(1
    22)とを備え、 前記ヘッダキャップ(122)は、前記ヘッダタンク
    (120)の外壁に接触するキャップストッパ片(12
    2a)、及び前記サイドプレート(130)に接合され
    たプレート接合片(122c)を有しており、 さらに、前記キャップストッパ片(122a)及び前記
    プレート接合片(122c)は、前記ヘッダキャップ
    (122)のうち前記チューブ(111)の扁平面(1
    11b)に対して略平行な基板面(Wo)から同一側に
    折り曲げられて形成されていることを特徴とする熱交換
    器。
  2. 【請求項2】 前記基板面(Wo)のうち前記ヘッダタ
    ンク(120)に対応する部位には、前記ヘッダタンク
    (120)の内方側に向けて陥没するタンク接合凹部
    (122b)が形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記サイドプレート(130)の断面形
    状は、互いに所定間隔を有して対向した対向壁(13
    1)を有するように前記コア部(110)と反対側に開
    口したコの字状に形成されており、 前記プレート接合片(122c)は、前記基板面(W
    o)から前記コア部(110)側に折り曲げられた状態
    で前記対向壁(131)に接合されていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記キャップストッパ片(122a)、
    前記プレート接合片(122c)及び前記タンク接合凹
    部(122b)は、プレス加工により一枚の板材から形
    成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    熱交換器。
JP2001154363A 2001-05-23 2001-05-23 熱交換器 Pending JP2002350086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154363A JP2002350086A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154363A JP2002350086A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350086A true JP2002350086A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154363A Pending JP2002350086A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395853B2 (en) * 2004-10-01 2008-07-08 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger assembly for a motor vehicle
KR200448845Y1 (ko) * 2007-08-16 2010-05-28 대웅아이엔디 주식회사 처짐 방지용 엔드캡을 구비한 응축기
KR100972927B1 (ko) 2003-06-02 2010-07-28 한라공조주식회사 응축기의 엔드캡과 사이드 서포트의 결합구조

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120189A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH09126685A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp 熱交換器
JPH10238991A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sanden Corp 熱交換器
JPH11142086A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120189A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH09126685A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp 熱交換器
JPH10238991A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sanden Corp 熱交換器
JPH11142086A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Denso Corp 熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972927B1 (ko) 2003-06-02 2010-07-28 한라공조주식회사 응축기의 엔드캡과 사이드 서포트의 결합구조
US7395853B2 (en) * 2004-10-01 2008-07-08 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger assembly for a motor vehicle
KR200448845Y1 (ko) * 2007-08-16 2010-05-28 대웅아이엔디 주식회사 처짐 방지용 엔드캡을 구비한 응축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237605B2 (en) Heat exchanger
JP4724433B2 (ja) 熱交換器
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
US5944095A (en) Heat exchanger
US7823630B2 (en) Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube
JPH11226685A (ja) 熱交換器およびヘッダタンクの製造方法
JP3156565B2 (ja) 熱交換器
JPH0694386A (ja) 熱交換器
JP2009275956A (ja) 熱交換器
JP2002350086A (ja) 熱交換器
JP2007147173A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2005037037A (ja) 熱交換器
KR20040017323A (ko) 열 교환기
JP3756641B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JP4360977B2 (ja) 熱交換器
JP2001194088A (ja) 熱交換器
JP2002062084A (ja) 熱交換器
JP4178682B2 (ja) 積層型蒸発器
JP2003139484A (ja) 積層型熱交換器
JP3297255B2 (ja) 熱交換器
JP2003314989A (ja) 熱交換器
JP2002130969A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2003130578A (ja) 熱交換器
JP3731480B2 (ja) 熱交換器
JP2002130972A (ja) 熱交換器用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622