JP2002349530A - ナット - Google Patents

ナット

Info

Publication number
JP2002349530A
JP2002349530A JP2001156753A JP2001156753A JP2002349530A JP 2002349530 A JP2002349530 A JP 2002349530A JP 2001156753 A JP2001156753 A JP 2001156753A JP 2001156753 A JP2001156753 A JP 2001156753A JP 2002349530 A JP2002349530 A JP 2002349530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
main body
small diameter
piece
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156753A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Natsume
夏目正来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneshin Co Ltd filed Critical Kaneshin Co Ltd
Priority to JP2001156753A priority Critical patent/JP2002349530A/ja
Publication of JP2002349530A publication Critical patent/JP2002349530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトとの組付けを押圧するだけで簡単に行
え、かつ、増締めの行えるナットを提供する。 【解決手段】 多角形状の外周壁を備えたナット主体3
の内腔部2の軸線方向の一端側を大径部2a、他の一端
側を小径部2bと成し、これらの間に前記大径部2aか
ら小径部2b方向に次第に縮径して構成したテーパ孔部
2cを設ける。該テーパ孔部に円周方向に並べて案内片
4を突設し、案内片4,4間に内面に雌螺子部分aを設
けた螺合駒5を前記軸線方向に移動可能に係合する。そ
して、この螺合駒5を前記テーパ孔部の小径方向に常時
付勢する押圧ばね8を前記主体3内に収設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は貫通させたボルトの先端
側から定着位置まで単に押圧するだけで移動し、螺合状
態にしてボルトに組付けられるナットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、実公昭55−48171号公報
に所載の通り、多角形状の外周壁を備えたナット主体の
内腔部に、軸線方向の一端から他の一端方向に次第に縮
径したテーパ孔を設け、該テーパ孔の円周方向に並べて
突設した各案内片間に、内面に雌螺子部分を設けた螺合
駒を前記軸線方向に移動可能に係合し、この螺合駒を前
記テーパ孔の小径方向に常時付勢する押圧ばねを前記ナ
ット主体に収設して構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来例は、ボルト
の先端側から締付け位置まで単に押圧するだけで移動で
き、ボルトに簡単に組付けられる、という利点を備えた
ものであるが、締付け位置まで移動させたとき、螺合駒
が押圧ばねで押圧されてナット主体から突出して被締付
け材に接触して締付け(増締め)操作を行えず、被締付
け材の締付け状態が必ずしも安定したものとはいえな
い。また、通常のナットと同様に、座金を用いても、ナ
ット主体を座金に密接できないからやはり安定した状態
は得られない。
【0004】
【課題を解決するための手段】多角形状の外周壁を備え
たナット主体の内腔部の軸線方向の一端側を大径部、他
の一端側を小径部と成し、これらの間に前記大径部から
小径部方向に次第に縮径して構成したテーパ孔部を設
け、該テーパ孔部に円周方向に並べて案内片を突設し、
該各案内片間に内面に雌螺子部分を設けた螺合駒を前記
軸線方向に移動可能にして係合し、この螺合駒を前記テ
ーパ孔部の小径方向に常時付勢する押圧ばねを前記ナッ
ト主体内に収設したことを基本的手段とする。
【0005】
【実施例】図面は本発明に係るナットの一実施例を示
し、図1は一部欠截正面図、図2は一部欠截平面図、図
3は使用状態を示す一部欠截正面図、図4はナット体と
座金片との関係を示す一部欠截正面図である。
【0006】本発明に係るナットは、ナット体1と座金
10を互いに組付けて構成したものであるが、ナット体
1は座金10との組付けを省略して単独でナットとして
用いても不都合はない。
【0007】そして、ナット体1は、多角形状の外周壁
を備え、軸線に沿う内腔部2の軸線方向の一端側を大径
部2a、他の一端側を小径部2bと成し、これらの間に
前記大径部2aから小径部2b方向(前記一端から他の
一端方向)に、次第に縮径したテーパ孔部2cを備えた
ナット主体3の前記テーパ孔部2cに、円周方向に等間
隔に並べるようにして3つの案内片4,4,4を突設
し、該案内片4,4間に内面に雌螺子部分(必ずしも、
螺旋形の一部の必要はない)aを設けた螺合駒5,5,
5を前記軸線方向に移動可能に係合し、該螺合駒5,
5,5の前記大径部2a側の端部に重ね合わせた押えリ
ング6と大径部2a(ナット主体3の一端部)に止着し
た受止リング(規制片)7との間に押圧ばね(コイルス
プリング)8を介在させる一方、前記ナット主体3の小
径部2b側の端部に該ナット主体3(前記内腔部2)と
同一軸線上に位置するようにして、先端側を小径部2b
より内径が大きくし、しかも、ナット主体3より外形が
小さい円筒部9を突設し、該円筒部9の先端部側の内径
を先端方向に次第に拡径した漏斗状にして構成したもの
である。
【0008】しかして、円筒部9側から内腔部2を通じ
てボルト11をナット体1に相対的に貫通させるように
してボルト11に組付ける際、ボルト11と螺合駒5の
内面側である雌螺子a部が互いに接触すると、これら両
者は互いにかみ(螺合し)合っていないため、ナット体
1のボルト11に沿う移動に伴って、螺合駒5は押圧ば
ね8の押圧付勢に抗してテーパ孔部2cの小径部(小径
部2b)側からテーパ孔部2cの大径部(大径部2a)
方向へと移動し、この結果、各螺合駒5,5,5で構成
される内径(仮想円の)が拡径することになり、前記ナ
ット体1のボルト11の先端から基端方向への直線的な
移動(螺合による回転の伴う移動ではなく)が容易に行
われることになる。そして、適宜の定着位置まで移動さ
せると、押圧ばね8の押えリング6を介する押圧付勢に
より、螺合駒5,5,5は、テーパ孔部2cの大径部か
ら小径部方向へと移動し、ボルト11に雌螺子aが所謂
「螺合」し、ナット体1の増締め或いは回転させながら
の離脱方向への移動ができる状態となる。
【0009】実施例のナット体1は、図4で示すような
形のまま(或いは、円筒部9を省略した形)でボルト1
1と前記のように組合わせて用いることができ、円筒部
9には必要に応じて座金を適宜組合わせて用いることも
できる。そして、実施例のナットAのように、円筒部9
の先端を拡径して座金10を組付けて用いることがで
き、実施例の座金10以外の形態の座金を組付けて用い
ることもできる。
【0010】実施例のナットAは、ナット体1の前記円
筒部の漏斗状にした(内径を先端方向に次第に拡径し
た)先端部を拡径して形成した係止部分12とナット主
体3との間に前記円筒部9を円形孔13において貫通さ
せた前記座金10を介在させて構成したものである。
【0011】実施例の座金10は、円形状の主体板10
Aの中央に前記円筒部9を貫通できる程度の大きさの前
記円形孔13を備え、周端の四方には等間隔を存して挿
着片14,14,14,14を突設し、前記円形孔13
の周縁には、内側から外側方向に次第に拡径した漏斗状
の案内縁部15(この案内縁部15とこれに重なり合う
係止部分12との係合関係によりナット体1と座金10
の相対的な回動が円滑に行われる)を設けて構成したも
ので、円形孔13においてナット体1の円筒部9に、該
円筒部9を貫通させるようにして組合わせ、円筒部9の
先端を拡径すなわちかしめることによって係止部分12
を形成し、ナット体1に一体的に、ナット体1に対して
回動自在に組付け、ナット体1と共に実施例のナットA
を構成するのである。
【0012】しかして、ナット体1の、座金10を組付
けた円筒部9側から前記の通りボルト11に組合わせ、
被締付け体である木材16位置に移動させて、挿着片1
4を木材16中に打込むと、図3で示すような使用状態
を得られ、この状態でナット体1を回動させると、該ナ
ット体1は木材16側に固定した座金10に対して回転
方向においては自由であるため増締め操作が行われ、木
材16は尚一層締め付けられることになる。
【0013】そして、この状態のまま、例えば、木材1
6が乾燥してやせても、座金10はナット体1を伴って
追従するため、ナットAにより木材16の締付け状態は
緩むことがないのである。
【0014】なお、挿着片14は省略しても良いし、ま
た、挿着片14に代る木材16に対する座金10の固定
手段としては座金10に透孔を形成し、該透孔に釘やね
じ杆等の止着杆を貫通させて木材16に止着する手段も
あり、また、座金10と木材16との間に両面接着テー
プを介在させる手段もある。
【0015】両面接着テープを用いる場合は、被締付け
体が金属材であるとき、該金属材が地震などによって振
動しても座金10が金属材に追従して尚一層の締付けが
行われるから好適である。
【0016】なお、挿着片14などの手段により木材1
6などの被締付け体に座金20を固定しておくと、被締
付け体(座金)とナット体1との間に木材のやせにより
隙間が生じようとしてもナット体1はボルトに沿って自
動的に移動して該隙間を吸収することは勿論である。
【0017】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
従来例と同様、押圧してボルトに沿って移動させるだけ
で定着(締付け)位置まで配することができ、従って、
ボルトとの組付け上好適である。また、定着位置に配し
たとき、螺合片はナット主体より突出することがないか
ら、該螺合片が木材などの被締付け体と離開している位
置にあることになるから、締付け(回動)操作により螺
合片はボルトに沿って被締付け体方向に移動でき、ナッ
ト主体と被締付け体との間の隙間を充たして締付けら
れ、従って増締めを行うことができ、安定した締付け状
態を得られる。
【0018】また、請求項2発明にあっても、螺合片が
主体内に納まり、座金と接触することがないから、締付
け操作をさらに円滑にして増締めを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部欠截正面図。
【図2】一部欠截平面図。
【図3】使用状態を示す一部欠截正面図。
【図4】ナット体と座金片との関係を示す一部欠截正面
図。
【符号の説明】
2 内腔部 2a 大径部 2b 小径部 2c テーパ孔部 3 ナット主体 4 案内片 5 螺合駒 8 押圧ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形状の外周壁を備えたナット主体の
    内腔部の軸線方向の一端側を大径部、他の一端側を小径
    部と成し、これらの間に前記大径部から小径部方向に次
    第に縮径して構成したテーパ孔部を設け、該テーパ孔部
    に円周方向に並べて案内片を突設し、該各案内片間に内
    面に雌螺子部分を設けた螺合駒を前記軸線方向に移動可
    能にして係合し、この螺合駒を前記テーパ孔部の小径方
    向に常時付勢する押圧ばねを前記ナット主体内に収設し
    た、ナット。
  2. 【請求項2】 ナット主体の前記小径側の端部に、ナッ
    ト主体と軸線を同じくする円筒状の組付け筒を突設し、
    該組付筒部の内径を先端方向に次第に拡径して断面三角
    形状とした先端部を拡開して形成した係止部分と前記ナ
    ット主体との間に前記組付筒を円形孔において貫通させ
    た座金を介在させ、該座金の、前記円形孔の周縁に、前
    記係止部片が係合する断面傾斜状の案内縁部を形成し
    た、請求項1記載のナット。
JP2001156753A 2001-05-25 2001-05-25 ナット Pending JP2002349530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156753A JP2002349530A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156753A JP2002349530A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002349530A true JP2002349530A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19000720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156753A Pending JP2002349530A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002349530A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113707A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nhk Spring Co Ltd 固定装置及び固定構造
JP2012017814A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Trust Inc 緩み止め螺合構造
JP2013234731A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kaoru Taneichi 押し込みナット
WO2019026253A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 種市 薫 ナット
CN112752910A (zh) * 2019-08-30 2021-05-04 株式会社中谷制作所 螺栓螺母

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205354A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 配線用ボックス
JP2001099126A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Mitsutomo:Kk 連結具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205354A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 配線用ボックス
JP2001099126A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Mitsutomo:Kk 連結具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113707A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nhk Spring Co Ltd 固定装置及び固定構造
JP2012017814A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Trust Inc 緩み止め螺合構造
JP2013234731A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kaoru Taneichi 押し込みナット
WO2019026253A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 種市 薫 ナット
CN112752910A (zh) * 2019-08-30 2021-05-04 株式会社中谷制作所 螺栓螺母

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905390A2 (en) Lock nut device
KR20120012764A (ko) 회전 방지 기구가 부착된 볼트
JP4486240B2 (ja) ナット
KR102082598B1 (ko) 설치 장치
JP2002349530A (ja) ナット
JP2009019735A (ja) 物品の固定構造及びヒンジ装置
JP2002323030A (ja) ナット
US20020176763A1 (en) Wood plate connecting element
JP2008108537A (ja) 操作スイッチの取付け装置
JP3015738U (ja) 座板付きナット
JP4198790B2 (ja) 外周ネジ付きナット材を用いた高力ボルト接合方法
JPH07727Y2 (ja) セルフタッピングねじ
JPH0722489Y2 (ja) 有孔物品の円柱体締付機構
JP2575395Y2 (ja) バーの取付構造
JPS6446531U (ja)
JPH0125766Y2 (ja)
JP3295706B2 (ja) ボルト・ナットユニット
JPH0434091U (ja)
KR200346252Y1 (ko) 풀림 방지용 너트
JPH0953625A (ja) ねじ具
JPS581102Y2 (ja) ハンドルバ−の固定装置
JP2004156325A (ja) 支柱
JPH0486175U (ja)
JPH0476314U (ja)
JPH0516407Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323