JP2002349088A - 建築物の制振構造 - Google Patents

建築物の制振構造

Info

Publication number
JP2002349088A
JP2002349088A JP2001157079A JP2001157079A JP2002349088A JP 2002349088 A JP2002349088 A JP 2002349088A JP 2001157079 A JP2001157079 A JP 2001157079A JP 2001157079 A JP2001157079 A JP 2001157079A JP 2002349088 A JP2002349088 A JP 2002349088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic damper
structural frame
rear support
support members
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793426B2 (ja
Inventor
Masanori Ogura
雅則 小倉
Takashi Kaai
崇 河相
Junji Okabe
潤二 岡部
Toru Kimoto
亨 紀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Sekisui House Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001157079A priority Critical patent/JP3793426B2/ja
Publication of JP2002349088A publication Critical patent/JP2002349088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793426B2 publication Critical patent/JP3793426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐力壁のブレース等と干渉することなく油圧
ダンパの減衰力を効率よく伝えられる建築物の制振構造
を提供する。 【解決手段】 構造枠31の対角方向に配置され互いに
交差する前後ブレース35,36と、構造枠31の内側
に設けられ構造枠31の振動を減衰する油圧ダンパ1と
を備える建築物の制振構造において、後ブレース36の
前方に配置される前サポートメンバ40と、前ブレース
35の後方に配置される後サポートメンバ50とを備
え、構造枠31にこの前後サポートメンバ40,50を
介して油圧ダンパ1を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の制振構造
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プレハブ住宅等の建築物は、軽量鉄骨か
らなる構造枠の対角方向にブレースを設けた耐力壁を備
え、この耐力壁を主体として構築されている。
【0003】一般にブレスを備える耐力壁に耐震構造を
設けることは、ブレスが妨げになって困難を伴う。そこ
で、様々な制振構造が従来より提案されており、例えば
特開2001−3597号公報に開示されたものがあ
る。
【0004】これについて説明すると、図6に示すよう
に、耐力壁11は水平方向に延びる上梁18および下梁
16と、垂直方向に延びる2本の柱14と、その対角方
向に配置され互いに交差する前ブレース26および後ブ
レース28を備えている。
【0005】耐力壁11の内側に油圧ダンパ12が組み
込まれ、上梁18と下梁16間の振動を減衰するように
なっている。
【0006】耐力壁11の内側に前後ブレース26,2
8を避けるようにして上梁18に固定される上部伝達部
材24と、下梁16に固定される下部伝達部材22が設
けられ、油圧ダンパ12は上部伝達部材24と下部伝達
部材22の間に介在するように取り付けられる。
【0007】特開2000−243021号公報に開示
されたものは、油圧ダンパが構造枠の柱に取り付けてい
るため、制振時に柱にかかる負荷が増加し、柱の補強が
必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の建築物の制振構造にあっては、油圧ダンパ1
2のピストンロッド12aが前ブレース26と交差する
ように配置されているため、実際にはその厚さが60m
m程度の耐力壁11の内側に油圧ダンパ12を前ブレー
ス26等と干渉しないように収めることが難しく、油圧
ダンパ12の外径やストローク等が制限されるという問
題点があった。
【0009】また、油圧ダンパが連結される部材はその
強度を高めるうえで構造枠から略三角形に延びる構造と
することが望ましいが、特開2001−3597号公報
に開示されたものにあっては、前ブレース26および後
ブレース28が妨げとなって、略台形の上部伝達部材2
4と下部伝達部材22に分割されているため、十分な強
度を確保しようとすると重量の増大等を招いた。
【0010】さらに、前ブレース26等と干渉しないよ
うに油圧ダンパ12を耐力壁11に対して傾斜させて設
けられると、地震時等に油圧ダンパ12の伸縮作動に伴
って耐力壁11に曲げ方向の歪みが生じるため、耐力壁
11の補強等が必要になる。
【0011】また、たとえ油圧ダンパ12が耐力壁11
に対して傾斜しないように平行に設けられていても、平
面図上において油圧ダンパ12を耐力壁11の厚さ方向
について中心線上に配置されないと、地震時等に油圧ダ
ンパ12の圧縮作動時に油圧ダンパ12が偏心して耐力
壁11の側面を押すことになり、耐力壁11に回転モー
メントを与え、耐力壁11に歪みが生じたり、耐力壁1
1が前後方向に振れて、減衰力を効率よく伝えられな
い。
【0012】また、特開2000−243021号公報
に開示されたものにあっては、油圧ダンパの一端を左枠
材に連結しているため、左枠材の補強が必要になり、重
量の増大等を招いた。
【0013】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、耐力壁のブレース等と干渉することなく油圧
ダンパの減衰力が効率よく伝えられる建築物の制振構造
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、上梁と下
梁および柱からなる構造枠を備え、この構造枠の内側に
その対角方向に互いに交差する前後ブレースを配置して
耐力壁を構成し、この耐力壁の内側に設けられこの耐力
壁の振動を減衰する油圧ダンパとを備える建築物の制振
構造に適用する。
【0015】そして、後ブレースの前方に配置される前
サポートメンバと、前ブレースの後方に配置される後サ
ポートメンバとを備え、耐力壁にこの前後サポートメン
バを介して油圧ダンパを取り付けたことを特徴とするも
のとした。
【0016】第2の発明は、第1の発明において、前サ
ポートメンバを後ブレースを挟む基端側前取付部材と先
端側前取付部材に分け、後サポートメンバを前ブレース
を挟む基端側後取付部材と先端側後取付部材に分け、こ
の基端側前取付部材と基端側後取付部材を構造枠に固定
し、この先端側前取付部材と先端側後取付部材に油圧ダ
ンパを取り付けたことを特徴とするものとした。
【0017】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前後サポートメンバを略三角形に形成してその先
端部を構造枠の近傍に配置し、油圧ダンパを前後サポー
トメンバの先端部と構造枠の間で伸縮するように取り付
け、油圧ダンパを構造枠と略平行に配置したことを特徴
とするものとした。
【0018】第4の発明は、第1から第3のいずれか一
つの発明において、前後サポートメンバを中空部を有す
る枠状に形成したことを特徴とするものとした。
【0019】第5の発明は、第1から第4のいずれか一
つの発明において、前後サポートメンバをその中心線に
ついて対称的に形成したことを特徴とするものとした。
【0020】第6の発明は、第1から第4のいずれか一
つの発明において、前後サポートメンバをその中心線に
ついて非対称的に形成したことを特徴とするものとし
た。
【0021】第7の発明は、第1から第6のいずれか一
つの発明において、油圧ダンパはそのシリンダの胴部が
構造枠または前後サポートメンバの一方に固定され、そ
のピストンロッドが構造枠または前後サポートメンバの
他方にピンを介して支持され、このピストンロッドがこ
のピンの軸方向に変位可能に連結されたことを特徴とす
るものとした。
【0022】
【発明の作用および効果】第1、第2の発明によると、
建物が地震等によって横揺れした場合、耐力壁が横方向
に変形するのに伴って油圧ダンパが伸縮作動することに
より減衰力を発生し、建物の揺れを減少させる。
【0023】前後サポートメンバが前後ブレースによっ
て挟まれているため、地震時等に油圧ダンパの伸縮作動
に伴って油圧ダンパが前後方向に振れることが抑えら
れ、減衰力を効率よく伝えられる。
【0024】油圧ダンパを前後ブレースから離して配置
することが可能となる。この結果、ピストンロッド等が
前後ブレースと干渉することが回避され、油圧ダンパの
油洩れ等を防止できる。
【0025】油圧ダンパを平面図上において耐力壁の厚
さ方向について中心線上に配置することが可能となる。
この結果、油圧ダンパの伸縮作動に伴って耐力壁に曲げ
方向の歪みが生じることが抑えられ、耐力壁の補強等が
不要になる。
【0026】第3、第4の発明によると、前後サポート
メンバを介して油圧ダンパの減衰力を効率よく構造枠に
伝えられ、前後サポートメンバおよび耐力壁の軽量化が
はかれる。
【0027】第5の発明によると、前後サポートメンバ
は互いに同一形状となり、中心線について反転させても
設置できる。
【0028】第6の発明によると、油圧ダンパのストロ
ークを大きくすることができる。
【0029】第7の発明によると、シリンダの胴部が固
定される構造のため、油圧ダンパのストロークを大きく
することができる。
【0030】構造枠の変形によって油圧ダンパが例えば
上下方向に振れる場合、ピストンロッドがピンに対して
回動またはピンの軸方向に変位することにより、油圧ダ
ンパの円滑な作動性が維持される。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0032】図1の(a)図はプレハブ住宅等の建築物
を構成する耐力壁を正面から見た図であるが、以下この
図においての紙面に直交して手前側を前方とし、奥側を
後方として説明する。
【0033】耐力壁の構造枠31は、略水平方向に延び
る上梁32および下梁33と、垂直方向に延びる2本の
柱34と、その対角方向に配置され互いに交差する筋交
いとして前ブレース35および後ブレース36を備え
る。
【0034】構造枠31の内側に前後ブレース35,3
6を避けるようにして上梁32に固定される後サポート
メンバ50および前サポートメンバ40を備え、この前
後サポートメンバ40,50を介して油圧ダンパ1が構
造枠31に取り付けられる。油圧ダンパ1はその一端が
前後サポートメンバ40,50の下端に連結され、その
他端が構造枠31の下梁33に連結される。
【0035】前後サポートメンバ40,50は、前後ブ
レース35,36と交差するように設けられ、油圧ダン
パ1は前後ブレース35,36の下方のスペースに配置
され、下梁33に沿って設けられる。油圧ダンパ1は平
面図(図1の(d)図)上において上梁32および下梁
33の厚さ方向について中心線上に配置される。
【0036】こうして、油圧ダンパ1は構造枠31の内
側に組み込まれ、上梁32と下梁33間の振動を減衰す
るようになっている。
【0037】前後サポートメンバ40,50は略三角形
に形成されてその先端部が構造枠31の下梁33の近傍
に配置される。油圧ダンパ1は前後サポートメンバ4
0,50の先端部と下梁33の間で伸縮するように取り
付けられ、下梁33と略平行に配置される。これによ
り、前後サポートメンバ40,50を介して油圧ダンパ
1の減衰力を効率よく構造枠31に伝えられ、前後サポ
ートメンバ40,50および耐力壁の軽量化がはかれ
る。
【0038】図1の(b)、(c)図に示すように、後
ブレース36の前方に配置される前サポートメンバ40
は、後ブレース36を挟む基端側前取付部材41と先端
側前取付部材42に分けられる。
【0039】前ブレース35の後方に配置される後サポ
ートメンバ50は、前ブレース35を挟む基端側後取付
部材51と先端側後取付部材52に分けられる。
【0040】基端側前取付部材41と基端側後取付部材
51は、例えばH形鋼、C字形鋼、パイプ等を用いて三
角形の中空部を有する枠状に形成され、それぞれの基端
が上梁32に固定される。これにより、前後サポートメ
ンバ40,50の軽量化がはかれる。
【0041】先端側前取付部材42と先端側後取付部材
52は、例えばH形鋼、C字形鋼、パイプ等を用いて四
角形の中空部を有する枠状に形成され、それぞれの基端
部が基端側前取付部材41と基端側後取付部材51の先
端部に固定され、それぞれの先端部にブラケット5が固
定される。これにより、前後サポートメンバ40,50
の軽量化がはかれる。
【0042】なお、基端側前取付部材41と基端側後取
付部材51を一体形成してもよい。また、先端側前取付
部材42と先端側後取付部材52およびブラケット5を
一体形成してもよい。
【0043】油圧ダンパ1はシリンダ2の一端からピス
トンロッド3が突出し、シリンダ2の基端部がピン8を
介してブラケット9に回動可能に連結され、ピストンロ
ッド3の先端部がピン4を介してブラケット5に回動可
能に連結される。
【0044】前後サポートメンバ40,50は構造枠3
1の略垂直方向に延びる中心線Oについて対称的に形成
される。すなわち、前後サポートメンバ40,50は互
いに同一形状とし、中心線Oについて反転させても設置
できるようになっている。
【0045】前後サポートメンバ40,50および油圧
ダンパ1等は以下の手順で構造枠31に取り付けられら
れる。 基端側前取付部材41と基端側後取付部材51の基端
が上梁32にそれぞれ溶接またはボルト等を介して取り
付けられる。 先端側前取付部材42と先端側後取付部材52の基端
部が基端側前取付部材41と基端側後取付部材51の先
端部にそれぞれ溶接またはボルト等を介して取り付けら
れる。 先端側前取付部材42と先端側後取付部材52の先端
部に渡ってブラケット5が溶接またはボルト等を介して
取り付けられる。 下梁33にブラケット9が溶接またはボルト等を介し
て取り付けられる。 油圧ダンパ1がブラケット5とブラケット9との間に
渡って取り付けられる。
【0046】以上のように構成され、建物が地震等によ
って横揺れした場合、上梁32と下梁33の間に略水平
方向の相対変位が生じる。上梁32が図1の(a)図に
矢印で示す方向に変位するのに伴って油圧ダンパ1が伸
張し、この矢印と逆方向に変位するのに伴って油圧ダン
パ1が収縮する。油圧ダンパ1はこうして伸縮作動する
ことにより減衰力を発生し、上梁32の変位を抑えて建
物の揺れを減少させる。
【0047】油圧ダンパ1は平面図上において上梁32
および下梁33の厚さ方向中心線上に配置されているた
め、油圧ダンパ1の伸縮作動に伴って回転モーメントが
生じないため構造枠31に曲げ方向の歪みが生じること
が抑えられ、構造枠31の補強等が不要になる。
【0048】前後サポートメンバ40,50が前後ブレ
ース35,36によって挟まれているため、地震時等に
油圧ダンパ12の伸縮作動に伴って油圧ダンパ12が前
後方向に振れることが抑えられ、減衰力を効率よく伝え
られる。
【0049】油圧ダンパ1は前後ブレース35,36の
下方に配置されることにより、その介装スペースが十分
に確保され、油圧ダンパ1の外径やストローク等に対す
る制限を減らすことができる。そして、ピストンロッド
3等が前後ブレース35,36と干渉することが回避さ
れ、油圧ダンパ1の油洩れ等を防止できる。
【0050】次に図2に示す他の実施の形態は、基端側
前取付部材41と基端側後取付部材51が三角形のプレ
ート状に形成され、それぞれの基端が上梁32に固定さ
れる。一方、先端側前取付部材42と先端側後取付部材
52が四角形のプレート状に形成され、それぞれの基端
部が基端側前取付部材41と基端側後取付部材51の先
端部に固定され、それぞれの先端部にブラケット5が固
定される。
【0051】次に図3に示す他の実施の形態は、前後サ
ポートメンバ40,50は構造枠31の略垂直方向に延
びる中心線Oについて非対称的に形成される。これによ
り、ブラケット5の取り付け位置が中心線Oから離れる
ため、油圧ダンパ1のストロークを大きくすることがで
きる。
【0052】次に図4に示す他の実施の形態は、前後サ
ポートメンバ40,50の取り付け位置が上下方向に逆
転している。基端側前取付部材41と基端側後取付部材
51の基端が下梁33に固定される一方、先端側前取付
部材42と先端側後取付部材52の基端部が基端側前取
付部材41と基端側後取付部材51の先端部に固定さ
れ、それぞれの先端部にブラケット5が固定される。
【0053】この場合、油圧ダンパ1は前後ブレース3
5,36の上方に配置され、その介装スペースが十分に
確保される。
【0054】次に図5に示す他の実施の形態を説明す
る。なお、前記実施の形態と同一構成部には同一符号を
付す。
【0055】油圧ダンパ1はシリンダ2の両端からピス
トンロッド3が突出する両ロッド形ダンパであり、シリ
ンダ2の胴部がブラケット61を介して先端側前取付部
材42と先端側後取付部材52の先端部に固定される。
【0056】ピストンロッド3の先端部がピン62を介
してブラケット63に回動可能かつ、上下方向に摺動可
能に連結される。このブラケット63が上梁32に固定
されている。
【0057】この場合、シリンダ2の胴部が固定される
構造のため、油圧ダンパ1のストロークを大きくするこ
とができる。
【0058】構造枠31の変形によって上梁32に対し
て油圧ダンパ1が上下に変位する場合、ピストンロッド
3の先端部がピン62に対して上下に摺動することによ
り、油圧ダンパ1の円滑な作動性が維持される。
【0059】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す耐力壁等の正面図お
よび断面図。
【図2】他の実施の形態を示す耐力壁等の正面図。
【図3】さらに他の実施の形態を示す耐力壁等の正面
図。
【図4】さらに他の実施の形態を示す耐力壁等の正面
図。
【図5】さらに他の実施の形態を示す耐力壁等の正面
図。
【図6】従来例を示す耐力壁等の正面図。
【符号の説明】
1 油圧ダンパ 2 シリンダ 3 ピストンロッド 5 ブラケット 9 ブラケット 31 構造枠 35 前ブレース 36 後ブレース 40 前サポートメンバ 41 基端側前取付部材 42 先端側前取付部材 50 後サポートメンバ 51 基端側後取付部材 52 先端側後取付部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/02 F16F 15/02 S (72)発明者 河相 崇 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 岡部 潤二 大阪府北区大淀中一丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 紀本 亨 大阪府北区大淀中一丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DG01 DG02 EA06 FA01 FA02 FA03 GA12 GA52 GA55 GA65 GA66 HB02 KA03 LA01 LA09 LA11 LA12 2E002 EB12 EB13 FA02 FA09 FB08 FB12 FB15 JA01 JA02 JA03 JB01 JB14 LA03 MA12 3J048 AA02 AB02 AC04 DA06 EA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上梁と下梁および柱からなる構造枠を備
    え、 この構造枠の内側にその対角方向に互いに交差する前後
    ブレースを配置して耐力壁を構成し、 この耐力壁の内側に設けられこの耐力壁の振動を減衰す
    る油圧ダンパとを備える建築物の制振構造において、 前記後ブレースの前方に配置される前サポートメンバ
    と、 前記前ブレースの後方に配置される後サポートメンバと
    を備え、 前記耐力壁にこの前後サポートメンバを介して油圧ダン
    パを取り付けたことを特徴とする建築物の制振構造。
  2. 【請求項2】前記前サポートメンバを前記後ブレースを
    挟む基端側前取付部材と先端側前取付部材に分け、 前記後サポートメンバを前記前ブレースを挟む基端側後
    取付部材と先端側後取付部材に分け、 この基端側前取付部材と基端側後取付部材を前記構造枠
    に固定し、 この先端側前取付部材と先端側後取付部材に前記油圧ダ
    ンパを取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の建
    築物の制振構造。
  3. 【請求項3】前記前後サポートメンバを略三角形に形成
    してその先端部を前記構造枠の近傍に配置し、 前記油圧ダンパを前後サポートメンバの先端部と構造枠
    の間で伸縮するように取り付け、 油圧ダンパを構造枠と略平行に配置したことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の建築物の制振構造。
  4. 【請求項4】前記前後サポートメンバを中空部を有する
    枠状に形成したことを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一つに記載の建築物の制振構造。
  5. 【請求項5】前記前後サポートメンバをその中心線につ
    いて対称的に形成したことを特徴とする請求項1から4
    のいずれか一つに記載の建築物の制振構造。
  6. 【請求項6】前記前後サポートメンバをその中心線につ
    いて非対称的に形成したことを特徴とする請求項1から
    4のいずれか一つに記載の建築物の制振構造。
  7. 【請求項7】前記油圧ダンパはそのシリンダの胴部が構
    造枠または前後サポートメンバの一方に固定され、 そのピストンロッドが前記構造枠または前記前後サポー
    トメンバの他方にピンを介して支持され、 このピストンロッドがこのピンの軸方向に変位可能に連
    結されたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一
    つに記載の建築物の制振構造。
JP2001157079A 2001-05-25 2001-05-25 建築物の制振構造 Expired - Fee Related JP3793426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157079A JP3793426B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 建築物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157079A JP3793426B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 建築物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349088A true JP2002349088A (ja) 2002-12-04
JP3793426B2 JP3793426B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19000997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157079A Expired - Fee Related JP3793426B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 建築物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106499082A (zh) * 2016-11-15 2017-03-15 东南大学 一种具有环向y型诱导单元的套管屈曲诱导支撑
CN113330171A (zh) * 2019-01-24 2021-08-31 拉尔夫·内伦贝格 建筑物,特别是多层建筑物,以及阻尼器在这种建筑物中的用途
CN117166643A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 华侨大学 一种多阶段耗能金属阻尼器及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106499082A (zh) * 2016-11-15 2017-03-15 东南大学 一种具有环向y型诱导单元的套管屈曲诱导支撑
CN106499082B (zh) * 2016-11-15 2019-01-04 东南大学 一种具有环向y型诱导单元的套管屈曲诱导支撑
CN113330171A (zh) * 2019-01-24 2021-08-31 拉尔夫·内伦贝格 建筑物,特别是多层建筑物,以及阻尼器在这种建筑物中的用途
CN113330171B (zh) * 2019-01-24 2023-09-19 拉尔夫·内伦贝格 建筑物以及阻尼器在这种建筑物中的用途
CN117166643A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 华侨大学 一种多阶段耗能金属阻尼器及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793426B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538289B2 (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP2002349088A (ja) 建築物の制振構造
JP6639698B2 (ja) 制振装置
JP4780698B2 (ja) 制振装置
JP3921144B2 (ja) 制振装置
JP3854606B2 (ja) 振動制御機構
JP2004019271A (ja) 制振構造部材
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH08277650A (ja) 曲げ変形制御型制震構造物
JP2010281171A (ja) 制振補強構造を有する建物および制振補強方法
JP4688118B2 (ja) 建造物制振機構、及び建造物の制振工法
JP2900845B2 (ja) 高減衰オイルダンパの取着構造
JP2003278403A (ja) 住宅建築物用油圧ダンパ
JPH11200662A (ja) 制振構造
JPH10280726A (ja) 振動制御機構
JP3907582B2 (ja) 制振装置および制振方法
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JPH1018637A (ja) 建築物の制振構造
JP2000045563A (ja) 制振壁パネル
JP4674838B2 (ja) 制振機構
JP4262400B2 (ja) 制振装置
JP3690452B2 (ja) 建築物の補強構造
JP2581461Y2 (ja) 制振機構を有するケーブル構造
JP2543005Y2 (ja) 鉄骨構造物
JP4074972B2 (ja) 耐震建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees