JP2002348158A - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2002348158A
JP2002348158A JP2001163564A JP2001163564A JP2002348158A JP 2002348158 A JP2002348158 A JP 2002348158A JP 2001163564 A JP2001163564 A JP 2001163564A JP 2001163564 A JP2001163564 A JP 2001163564A JP 2002348158 A JP2002348158 A JP 2002348158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
anhydrous gypsum
admixture
aqueous liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937464B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ohashi
寛之 大橋
Minoru Morioka
実 盛岡
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Mitsuo Takahashi
光男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001163564A priority Critical patent/JP4937464B2/ja
Publication of JP2002348158A publication Critical patent/JP2002348158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937464B2 publication Critical patent/JP4937464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/008Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラリー化することにより粉塵の発生が無
く、練り置いても優れた膨張性能と収縮低減効果を奏す
るセメント混和剤及びセメント組成物を提供すること。 【解決手段】 CaO原料とCaSO4原料を含む配合
物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効
成分とする鉱物からなり、無水セッコウが遊離石灰と無
水セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材
と、非水系液体を含有してなるセメント混和剤であり、
膨張材と非水系液体の合計100部中、膨張材が50〜
80部、非水系液体が20〜50部であることを特徴と
するセメント混和剤であり、非水系液体がアルコール
類、フェノール類、グリコール類、脂肪酸類、エーテル
類、アミン類及びこれらの付加化合物や誘導体の1種又
は2種以上であることを特徴とする該セメント混和剤で
あり、さらに、セメントと、該セメント混和剤とを含有
してなるセメント組成物を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に土木・建築業
界において使用されるセメント混和剤及びセメント組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント・コンクリートのひび割れ低減
や曲げ耐力の向上は、コンクリート構造物の信頼性、耐
久性、美観等の観点から重要であり、これらを改善する
効果のあるセメント混和材、すなわち、セメント系膨張
材の更なる技術の進展が望まれている。従来より、セメ
ント・コンクリートに膨張性を与えるセメント混和材と
しては、例えば、遊離石灰−アウイン−無水セッコウ系
膨張材(特公昭42−21840号公報)や、遊離石灰
−カルシウムシリケート−無水セッコウ系膨張材(特公
昭53−31170号公報)等があった。一方、近年コ
ンクリートの高性能化を目的として、高流動コンクリー
トや高強度コンクリートの開発が盛んに行われている。
ここでコンクリートとは、セメント、モルタル及びコン
クリートを総称するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の高性能なコンクリートでは、膨張材の効果が十分に発
揮されないことが指摘されている。現在では膨張材の混
和率が低くても大きな膨張性を付与できる、膨張性能の
優れた膨張材の開発が待たれているのが実状である。最
近では従来の仕様規定型の設計体系から、性能規定型の
設計体系へ移行が検討されており、これまでやや軽視さ
れていた耐久性についても明確な性能規定が定められる
ものと考えられる。すなわち、ひび割れの耐久性に対す
る影響の定量化がなされるため、ひび割れの低減は重要
な課題となるが、ひび割れ低減に効果のあるセメント系
膨張材を広範に利用するためには、使用量を少なくして
経済的負担を小さくすることが不可欠である。一方、膨
張材は一般に粉体であり、これを使用する際には、生コ
ンプラントに荷揚げし、解袋投入作業を行わなければな
らない。この作業は、いわゆる3K(きつい、汚い、危
険)作業であり、作業員の高齢化や人手不足が進む時代
の流れにあって深刻な問題となっている。膨張材がスラ
リー化できれば、生コンプラントに既に設置してある計
量設備を利用できるので、3K作業は大幅に軽減でき
る。これまでに膨張材を水でスラリー化する試みもなさ
れてきたが、膨張材は水硬性物質であり、長い時間練り
置いておくことができない。そのため、現場で撹拌装置
を準備しなければならないデメリットや出荷トラブルが
発生した場合には、調製したスラリーを廃棄しなければ
ならない等の大きな問題を有していた。本発明者らは、
これらの課題を解決すべく種々の検討を重ねた結果、特
定の液体で膨張材をスラリー化することにより、前記課
題が解決できるとの知見を得て本発明を完成するに至っ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、C
aO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して生
成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物か
らなり、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計
100部中10〜50部である膨張材と、非水系液体を
含有してなるセメント混和剤であり、膨張材と非水系液
体の合計100部中、膨張材が50〜80部、非水系液
体が20〜50部であることを特徴とするセメント混和
剤であり、非水系液体がアルコール類、フェノール類、
グリコール類、脂肪酸類、エーテル類、アミン類及びこ
れらの付加化合物や誘導体の1種又は2種以上であるこ
とを特徴とする該セメント混和剤であり、さらに、セメ
ントと、該セメント混和剤とを含有してなるセメント組
成物である。なお、本発明で使用する配合割合や添加量
を示す部、%は、質量単位である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の膨張材は、CaO原料とCaSO4原料
を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッ
コウを有効成分とする鉱物からなり、該鉱物中の割合
は、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計10
0部中10〜50部である。本発明の膨張材のCaO原
料とCaSO4原料との配合割合は、生成物である遊離
石灰と無水セッコウの合計100部中、無水セッコウが
10〜50部となるように配合することが好ましく、2
0〜40部となるように配合することがより好ましい。
無水セッコウが10部未満では、例えば、材齢1日まで
に急激な膨張性を示し、その膨張材を用いたセメント硬
化体にクラックが発生したり、強度発現性が低下する場
合があり、無水セッコウが50部を超える量では、膨張
性能が低下する傾向がある。
【0006】本発明の膨張材を製造する際、CaO原料
とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して、遊離石灰
と無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉
砕して製造することが望ましい。また、遊離石灰と無水
セッコウを別々に合成し、それらを混合することによっ
ても本発明の膨張材と同じ組成のものを合成することが
可能であるが、本発明の効果、すなわち、優れた膨張性
能が得られる観点から、CaO原料とCaSO4原料を
含む配合物を熱処理して、遊離石灰と無水セッコウから
なるクリンカーを合成してこれを粉砕して製造すること
が好ましい。
【0007】CaO原料とCaSO4原料を配合したも
のを熱処理して、遊離石灰と無水セッコウからなるクリ
ンカーを合成し、これを粉砕して製造されたものか否か
を確認する方法としては、例えば、膨張材中の粗粒子、
具体的には100μmよりも大きな粒子を顕微鏡等によ
り観察して組成分析を行い、粒子中に遊離石灰と、無水
セッコウが混在していることを確認することによって容
易に判別できる。
【0008】本発明の膨張材を製造する際の熱処理温度
であるが、1100〜1600℃の範囲が好ましく、1
200〜1500℃の範囲がより好ましい。1100℃
未満では、得られた膨張材の膨張性能が十分ではなく、
1600℃を超えると無水セッコウが分解する場合があ
る。原料の混合方法は、特に限定されるものではなく、
通常の方法が可能である。膨張材を製造する熱処理方法
としては、特に限定されるものではなく、ロータリーキ
ルンや電気炉等を使用することによって行うことができ
る。
【0009】CaO原料としては、石灰石や消石灰等が
挙げられ、CaSO4原料としては、二水セッコウ、半
水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げられる。原料中に
存在するSiO2、Fe23、CaF2、MgO、TiO
2等の不純物は、本発明の目的を実質的に阻害しない範
囲では特に問題とはならない。
【0010】本発明の膨張材の粒度は、特に限定される
ものではないが、通常、ブレーン比表面積で1500〜
9000cm2/gが好ましく、2500〜4000c
2/gがより好ましい。膨張材の粒度が1500cm2
/g未満では、長期耐久性が悪くなる場合があり、90
00cm2/gを超えると十分な膨張性能が得られない
場合がある。
【0011】本発明の膨張材の使用量は、特に限定され
るものではないが、通常、セメントと膨張材からなるセ
メント組成物100部中、3〜12部が好ましく、5〜
9部がより好ましい。3部未満では十分な膨張性能が得
られない場合があり、12部を超えて使用すると長期耐
久性が悪くなる場合がある。
【0012】本発明のセメントとしては、普通セメン
ト、早強、超早強、低熱及び中庸熱等各種ポルトランド
セメントと、これらセメントに高炉スラグ、フライアッ
シュ及びシリカを混合した各種混合セメント、並びに石
灰石微粉末等を混合したフィラーセメント等がある。
【0013】本発明に係る非水系液体は、特に限定され
るものではないが、アルコール類、フェノール類、グリ
コール類、脂肪酸類、エーテル類、アミン類及びこれら
の付加化合物や誘導体の1種又は2種以上が好ましく、
アルコール類、グリコール類がより好ましい。
【0014】これらの具体例としては、例えば、アルコ
ール類としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、
オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニルアル
コール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラ
ウリルアルコール等の脂肪族飽和アルコール、アリルア
ルコール、クロチルアルコール、プロパギルアルコール
等の脂環式アルコール、ベンジルアルコールやシンナミ
ルアルコール等の芳香族アルコール、フルフリルアルコ
ール等の複素環式アルコール等が挙げられる。フェノー
ル類としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシ
レノール、カルバクロール、チモール、ナフトール等の
一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン等の二価フェノール、ピロガロールやフロログルシン
等の三価フェノール等が挙げられる。
【0015】グリコール類としては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール等が挙げられる。
【0016】脂肪酸類としては、例えば、プロピオン
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽
和脂肪酸、アクリル酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、プロピオール酸等の不飽和脂肪
酸等が挙げられる。
【0017】エーテル類としては、例えば、ブチルエー
テル、イソブチルエーテル、アミルエーテル、イソアミ
ルエーテル等の脂肪族単一エーテル、メチルn-アミルエ
ーテル、エチルn-アミルエーテル、エチルイソアミルエ
ーテル等の脂肪族混成エーテル、ビニルエーテル等の脂
肪族不飽和エーテル、アニソール、フェネトール、フェ
ニルエーテル、ベンジルエーテル、ナフチルエーテル等
の芳香族エーテル、ジオキサン等の環式エーテル等が挙
げられる。
【0018】アミン類としては、例えば、ブチルアミ
ン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、
オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、トリデ
シルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン
等の脂肪族第一アミン、ジプロピルアミン、ジアミルア
ミン等の脂肪族第二アミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、トリアミルアミン等
の脂肪族第三アミン、シクロペンチルアミンやシクロヘ
キシルアミン等の脂環式アミン、アニリン、メチルアニ
リン、エチルアニリン、トルイジン、ベンジルアミン等
の芳香族アミン等が挙げられる。
【0019】本発明に係る非水系液体の水分量が10%
を超えると、優れた膨張性能が得られない場合がある。
これは膨張材と非水系液体を混練した際に、非水系液体
に含まれる水分と膨張材が水和反応を起こすためであ
る。非水系液体中の水分量は10%以下が好ましく、5
%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
【0020】本発明におけるセメント混和剤中の膨張材
と非水系液体の配合割合は、特に限定されるものではな
いが、通常、膨張材と非水系液体の合計100部中、膨
張材は50〜80部が好ましく、60〜75部がより好
ましい。また、非水系液体は20〜50部が好ましく、
25〜40部がより好ましい。非水系液体が50部を超
えたり、膨張材が50部未満であると、材料分離が生じ
てセメント混和剤が不均一になる恐れがある。また、非
水系液体が20部未満であったり、膨張材が80部を超
えると、セメント混和剤の粘性が強くなり取り扱いが困
難になる恐れがある。
【0021】本発明のセメント混和剤及びセメント組成
物は、砂や砂利等の骨材の他、減水剤、高性能減水剤、
AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡剤、増
粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョ
ン及び凝結促進剤、凝結遅延剤、並びにセメント急硬
剤、ベントナイト等の粘土鉱物及びハイドロタルサイト
等のアニオン交換体、ホウ酸及びその塩等のうちの一種
又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範
囲で使用することが可能である。
【0022】本発明では、各材料の混合方法は、特に限
定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合
しても良いし、予めその一部、あるいは全部を混合して
おいても差し支えない。混合装置としては、既存のいか
なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オム
ニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ及びナウタミ
キサ等が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0024】実施例1 CaO原料及びCaSO4原料を配合し、混合粉砕した
後、電気炉を用いて1350℃で3時間熱処理して、表
1に示すような組成のクリンカーを合成し、ボールミル
を用いて、ブレーン比表面積3300±200cm2
gに粉砕して膨張材を製造した。膨張材の化合物組成
は、化学組成を基に計算により算出した。化学組成はJ
IS R 5202に準じて求めた。表1に示す膨張材
75部と、非水系液体A25部とを混練してセメント混
和剤を調製した。調製したセメント混和剤を撹拌しなが
ら1時間練り置いた後、セメントと膨張材からなるセメ
ント組成物100部に対して、膨張材が6部となるよう
にセメント混和剤を使用し、水/セメント組成物比=5
0%、セメント組成物/砂比=1/3のモルタルを調製
して、長さ変化率の測定を行った。なお、非水系液体は
水の一部とみなし、混練水量を調整した。結果を表1に
併記する。
【0025】<使用材料> CaO原料:試薬1級、炭酸カルシウム CaSO4原料:試薬1級、二水セッコウ 液体A:アルコール類、試薬1級のブチルアルコール、
水分量1%以下 砂:JIS標準砂(ISO679準拠)
【0026】<測定方法>長さ変化率:JIS A 6
202に準じて測定。
【0027】
【表1】
【0028】表1より、本発明のセメント混和剤を使用
したモルタルは、練り置いても優れた膨張性能を示し、
収縮率が少ないことが判る。
【0029】実施例2 実施例1の膨張材Eを使用し、非水系液体の種類と使用
量を表2に示すように変えたこと以外は、実施例1と同
様に行った。結果を表2に併記する。
【0030】<使用材料> 液体B:フェノール類、試薬1級のフェノール、水分量
1%以下 液体C:グリコール類、試薬1級のエチレングリコー
ル、水分量1%以下 液体D:脂肪酸類、試薬1級のオレイン酸、水分量1%
以下 液体E:エーテル類、試薬1級のブチルエーテル、水分
量1%以下 液体F:アミン類、試薬1級のアニリン、水分量1%以
下 液体G:蒸留水
【0031】
【表2】
【0032】表2より、本発明のセメント混和剤を使用
したモルタルは、練り置いても優れた膨張性能を示し、
収縮率が少ないことが判る。
【0033】実施例3 液体Aと液体Gを混合して表3に示すような様々な水分
量の液体を調製し、これらの液体と実施例1の膨張材E
から調製したセメント混和剤を使用して実験したこと以
外は、実施例1と同様に行った。結果を表3に併記す
る。
【0034】
【表3】
【0035】表3より、本発明のセメント混和剤に使用
する非水系液体の水分量が10%以下であると、練り置
いてもモルタルは優れた膨張性能を示し、収縮率が少な
いことが判る。
【0036】
【発明の効果】本発明に依れば、膨張材をスラリー化す
ることによって、解袋作業等の3K作業を大幅に低減
し、練り置いても優れた膨張性能と収縮低減効果を奏す
るセメント混和剤及びセメント組成物が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/12 C04B 24/12 A 28/02 28/02 // C04B 111:34 111:34 (72)発明者 樋口 隆行 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 高橋 光男 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 Fターム(参考) 4G012 MA00 MB23 PA04 PA06 PB03 PB05 PB11 PB15 PB16 PB18 PB20 PC01 PC09 PC11 PC12 PD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO原料とCaSO4原料を含む配合物
    を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成
    分とする鉱物からなり、無水セッコウが遊離石灰と無水
    セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材
    と、非水系液体を含有してなるセメント混和剤。
  2. 【請求項2】 膨張材と非水系液体の合計100部中、
    膨張材が50〜80部、非水系液体が20〜50部であ
    ることを特徴とする請求項1記載のセメント混和剤。
  3. 【請求項3】 非水系液体がアルコール類、フェノール
    類、グリコール類、脂肪酸類、エーテル類、アミン類及
    びこれらの付加化合物や誘導体から選ばれた1種又は2
    種以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のセ
    メント混和剤。
  4. 【請求項4】 セメントと、請求項1〜3の何れかに記
    載のセメント混和剤とを含有してなるセメント組成物。
JP2001163564A 2001-05-31 2001-05-31 セメント混和剤及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP4937464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163564A JP4937464B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 セメント混和剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163564A JP4937464B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 セメント混和剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348158A true JP2002348158A (ja) 2002-12-04
JP4937464B2 JP4937464B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=19006510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163564A Expired - Fee Related JP4937464B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 セメント混和剤及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937464B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162565A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Taiheiyo Material Kk モルタル・コンクリート用膨張材及びコンクリート
EP1627864A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Inter.Chape S.R.L. Composition particularly for preparing cement mortars
JP2006151772A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Taiheiyo Material Kk 液状膨張材
KR100860470B1 (ko) 2007-06-04 2008-09-25 주식회사 엘지화학 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP2013091583A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2014122137A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kao Corp 水硬性組成物
WO2016185264A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Holcim Technology Ltd. Concrete composition with very low shrinkage
KR101733053B1 (ko) 2016-08-22 2017-05-24 주식회사 대원바텍 증기양생 콘크리트의 결합재

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333153A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippon Cement Co Ltd 高流動コンクリート
JPH09110489A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JPH10338560A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Kurosawa Kensetsu Kk ノンブリージングセメント組成物
JP2001114541A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001122648A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333153A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippon Cement Co Ltd 高流動コンクリート
JPH09110489A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JPH10338560A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Kurosawa Kensetsu Kk ノンブリージングセメント組成物
JP2001114541A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001122648A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162565A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Taiheiyo Material Kk モルタル・コンクリート用膨張材及びコンクリート
JP4630539B2 (ja) * 2003-12-05 2011-02-09 太平洋マテリアル株式会社 モルタル・コンクリート用膨張材及びコンクリート
EP1627864A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Inter.Chape S.R.L. Composition particularly for preparing cement mortars
JP2006151772A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Taiheiyo Material Kk 液状膨張材
JP4571483B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-27 太平洋マテリアル株式会社 液状膨張材
KR100860470B1 (ko) 2007-06-04 2008-09-25 주식회사 엘지화학 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP2013091583A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2014122137A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kao Corp 水硬性組成物
WO2016185264A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Holcim Technology Ltd. Concrete composition with very low shrinkage
US10669204B2 (en) 2015-05-15 2020-06-02 Holcim Technology Ltd. Concrete composition
KR101733053B1 (ko) 2016-08-22 2017-05-24 주식회사 대원바텍 증기양생 콘크리트의 결합재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937464B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928841B1 (ko) 그라우트용 시멘트 조성물 및 이를 이용한 그라우트 재료
JP4999188B2 (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP4937464B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JPH11116316A (ja) 注入材
JPH09110510A (ja) セメント組成物
JP4937468B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2001163651A (ja) グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP4850355B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP3290790B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4937465B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2008239392A (ja) 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメント硬化体
JP2003073155A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなる高流動コンクリート
JP4567211B2 (ja) 膨張材及びセメント組成物
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2007119316A (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JPH1112006A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート
JPH11302047A (ja) 膨張材組成物及び膨張セメント組成物
JP5595068B2 (ja) セメント組成物及びその硬化体
JP2010006680A (ja) 膨張性組成物および膨張材
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP2009249227A (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2001114541A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees