JP2002348021A - 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置 - Google Patents

枚葉印刷機の検紙自動抜取装置

Info

Publication number
JP2002348021A
JP2002348021A JP2001159945A JP2001159945A JP2002348021A JP 2002348021 A JP2002348021 A JP 2002348021A JP 2001159945 A JP2001159945 A JP 2001159945A JP 2001159945 A JP2001159945 A JP 2001159945A JP 2002348021 A JP2002348021 A JP 2002348021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inspection
paper
sheets
printing press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001159945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirose
廣瀬  均
Yasuhiko Hirata
靖彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001159945A priority Critical patent/JP2002348021A/ja
Publication of JP2002348021A publication Critical patent/JP2002348021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動で検査用シートを取り出すことができる
枚葉印刷機の検紙抜取装置である。 【解決手段】 所定の印刷を終了した印刷シート7を連
続的に排紙する印刷機の排紙部に設置され、定期的に上
記シート7を取り出して印刷の品質を検査する枚葉印刷
機の検紙抜取装置であって、上記排紙されるシート7に
空気を吹き出して検紙シートを分別する空気吹出し装置
17と、空気によって分離された検紙シート7を保持し
て搬送する装置11と、上記検紙シート7に続く後続の
シート7を仮受けする紙受け装置10と、上記各装置を
所定のタイミングで作動させる制御装置13を具備した
検紙抜取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉印刷機等の排
紙装置部に設備し、印刷を終えた後、シート積重装置に
投入積重される印刷紙から印刷状態の検査に供すべく、
検査用シートを抜き取る枚葉印刷機の検紙自動抜取装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、枚葉印刷機の排紙装置において
設備された、これ迄の検査用シート抜取装置の説明図
で、(a)は非作動状態、(b)は作動状態を示す。図
6は、一般的な枚葉印刷機の全体概略構成説明図であ
る。一般的な枚葉印刷機(P)は、図6に例示した如
く、主要な構成ユニット(構成要素)として、給紙装置
45部、印刷装置43部、排紙装置3部等々にて構成さ
れている。
【0003】枚葉印刷機(P)の機能について簡単に説
明すると、先ず給紙装置45部は、給紙テーブル46上
へ多量の非印刷シート7を積重させておき、該シート7
を最上段側から1枚ずつ順次次工程の印刷装置43部へ
供給するユニットである。印刷装置43部は,複数組の
印刷装置43a〜43nをシート進行方向に沿って並設
したもので、前記給紙装置45部から連続的に供給され
てくるシート7上へ所定の印刷を施すユニットである。
【0004】次に排紙装置3はシート搬送装置1とシー
ト積重装置2から構成されており、印刷装置43a〜4
3n部において印刷を完了したシート7を移送してシー
ト積重装置2の排紙テーブル9上へ順次積重させ、該排
紙テーブル9上のシート7が設定した所定枚数に至る
と、外部へ搬出するようになっている。前記排紙装置3
部のシート搬送装置1には、シート7を把持するチェン
グリッパ5を具備させたエンドレスチェン4が設けられ
ており、所定の印刷を終えたシート7は、排紙軸47部
において、チェングリッパ5へ受け渡され、把持された
状態で排紙テーブル9上まで移送される。
【0005】シート積重装置2には、図5(a)に示す
ように下流側上方において紙当て8が設けられており、
チェングリッパ5に把持されて移送されたシート7は、
紙放しカム6を介してシート進行方向適宜の位置で、チ
ェングリッパ5から開放されて落下し、紙当て8に当接
して前端が規制され、揃えられた状態で同部排紙テーブ
ル9上へ積重するようになっている。
【0006】排紙テーブル9は順次投入されるシート7
によって上面部高さが変わって来るため、所定高さを維
持すべく連続的、或いは 段階的に下降すべく制御され
ている。 上記操作により、所定枚数のシート7が積重
されると、シート投入部へ仕切り板を挿入し、後続する
シート7を該シート仕切り板上に積重させる。又、前記
排紙テーブル9を最下降位置まで急降下させ、フォーク
リフト等を介し最下段のパレットと共に積重させたシー
ト7を外部へ搬出する。続いて、排紙テーブル9上に新
しいパレットを載せて、初期位置へ上昇設定させた後、
前記仕切り板にて仮支持させておいたシート7を受け取
り、シート積重装置2の稼働(作動)を再開する。以後、
同操作を繰り返す事によって印刷を連続的に行わせる事
が出来るようになっている。
【0007】ところで、通常印刷稼働中において、印刷
の品質を維持管理すべく定期的に、或いは、適宜にシー
ト7を抜き取って印刷状態の検査を行い、良紙、不良紙
の判定、例えば、汚れ、印刷濃度の変動、見当ずれ等、
種々印刷品質の項目について確認(検査)し、それぞれ
の印刷状態に対応した種々の調整(設定変更)を行なっ
ている。
【0008】従来の検査用シート抜取装置は、支点軸4
8を中心として揺動昇降する紙当て8と、リンク機構に
より紙当て8の揺動に対応して積重シート前端側上部へ
挿脱させる紙受け板49から構成されており、次の如く
機能(作動)させるようになっている。つまり、図5
(a)に示す通常のシート積重状態から、図5(b)に
示す如くチェングリッパ5を介して搬送されるシート7
の走行タイミングに対応して、紙当て8を揺動後退させ
シート7前端の停止機能を解放する。これによって、上
記シート7先端を積重したシート端面から僅かに突出し
て停止させる。続いて、この突出させ、分離した1枚、
或いは所定枚数のシート7を抜き取る。
【0009】尚、後続して送り込まれるシート7は積重
したシート7の前端上方に挿入させた紙受け板49にて
仮受けされる事になる。検査用シートを抜き取った後、
上記仮受けされたシート7は、図5(a)に示す如く、
紙当て8の揺動復帰と共に後退する紙受け板49から落
下して、積重シート7の最上段に移載され積み重ねられ
る。
【0010】ところで、上記検査用シートの抜取操作
は、これまで総てオペレータが手動にて行っていた。上
記した操作により検査用に抜き取られたシート7は、目
視、或いは、色調計測台等、印刷品質検査装置において
検査される。続いて、該検査結果に基づいて制御装置を
介し適宜に補正が行われるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の検紙抜取装置
は、上記の如く構成 かつ機能するもので、以下のよう
な課題がある。 (1)手動抜き取り、つまり、オペレータが稼動(回
転)中の排紙装置3部に手を差し込んで、検査用シート
7を掴み抜き取るため、ケガをする等 安全性に問題が
ある。 (2)手作業による抜取りのため、印刷面に汚れや擦り
傷等の不具合が発生する事がある。 (3)決まった枚数の検査用シート7を取り出すには、
或る程度の技術(経験)を必要とする。 等々の不具合(課題)があった。
【0012】本発明は、自動で検査用シートを取り出す
ことができる枚葉印刷機の検紙抜取装置を提案するもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、所定の印刷を終了した印刷シートを連続的
に排紙する印刷機の排紙部に設置され、定期的に上記シ
ートを取り出して印刷の品質を検査する枚葉印刷機の検
紙抜取装置であって、上記排紙されるシートに空気を吹
き付けて検紙シートを分別する空気吹出し装置と、空気
によって分離された検紙シートを保持して搬送する装置
と、上記検紙シートに続く後続のシートを仮受けする紙
受け装置と、上記各装置を所定のタイミングで作動させ
る制御装置を具備したことにある。また、本発明は、上
記分離された検紙シートを保持する手段として、検紙シ
ートを吸引保持する吸引パッドからなる紙吸着保持装置
を用いたことにある。さらに、本発明は、上記分離され
た検紙シートを搬送する手段として、一対のエンドレス
ベルト、または、エンドレスベルトと押さえコロにてシ
ートを狭持、搬送することにある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら詳細に説明する。図1(a)(b)
は、枚葉印刷機に設備された検査用シート自動抜取装置
の概念図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図2(a)(b)(c)(d)は、上記検紙自動抜取装
置の機能(動作タイミング)を説明する概念図である。
尚、図中前記した従来のものと共通する部品、部位につ
いては図5および図6と同一の符号を付して説明する。
【0015】図1および図2において、シート搬送装置
1とシート積重装置2にて枚葉印刷機の排紙装置3が構
成されている。この枚葉印刷機の排紙装置3部におい
て、シート積重装置2部の上方に、エンドレスチェン4
のチェングリッパ5を開閉作動させる紙放しカム6(図
6(b)参照)が配設されている。上記シート積重装置
2の下流側部に積重シート7の前端位置を規定する紙当
て8、及びシート積重装置2の両側部にシート側端位置
を規定する図示省略の紙揃え装置が具備されている。印
刷を終えたシート7をシート搬送装置1で搬送した後、
順次排紙テーブル9上に落下投入させて積重させて行
く。これら、排紙装置3としての一連の構成、機能は、
前記従来技術のものと同様である。
【0016】本発明の実施の形態1の検査に供するシー
トの抜取装置は、図1に例示した如く、紙受け装置1
0、紙吸着保持装置11、吸着保持部の移動装置12、
空気吹出し装置17及び、それらを互いに関連させてコ
ントロールする制御装置13等から構成され、印刷を終
えたシート7を定期的(所定の枚数毎)、或いは、適宜
のタイミングで検査するに当たって、該検紙シート7を
排紙装置3部におけるシート積重装置2から人手によら
ず自動的に外部へ抜き出すよう構成した点に特徴を有す
る。
【0017】上記紙受け装置10は、検紙シート7の抜
取作業中に際して、順次投入されてくる後続のシート7
を分離し仮受けさせるもので、紙受けブレード14及び
該紙受けブレード14に連結し往復移動させるエアシリ
ンダ15にて構成されている。尚、紙受けブレード14
の上方に固設した図中16は、検紙抜取操作中において
連続的に落下投入されて来るシート7前端の停止位置を
規制するストッパである。紙吸着保持装置11は、積重
したシート7から検査用に分別させた検紙シート7の前
端を保持すべく、移動ブロック27の先端に吸着パッド
18を設けている。この吸着パッド18は、配管26に
て空気吸引手段であるエジェクタ29に連結されてお
リ、空気源の電磁弁(制御弁)28を適宜のタイミング
で作動させる事により、吸着パッド18にてシート7を
着脱する事ができるようになっている。
【0018】次に、吸着保持部の移動装置12は、上記
シート7を吸着保持し外部へ抜き取る為、移動するもの
で、移動ブロック27を、一対の歯付きプーリ19に巻
回させたエンドレスベルト20の一部へ固定させ、該エ
ンドレスベルト20の走行に伴って往復移動すべく構成
している。尚、片側歯付きプーリ19aの軸は、チェ
ン、ベルト、或いは歯車等々動力伝達手段を介してモー
タ21に連結され、該モータ21の駆動により回動する
ようになっている。
【0019】空気吹出し装置17は、積重させたシート
7の最上段後方(印刷装置側)において装置横幅方向へ
複数組のノズル41を配設させたもので、該ノズル41
は配管22、減圧弁44、電磁弁23を介して、圧縮空
気の供給手段であるブロア、或いは圧縮ポンプ24等に
連結されている。上記構成のもと、外部に抜き取る検紙
シート7の積重シート上への落下投入に対応した所定の
タイミングで空気を吹出し、該検紙シート7を積重され
たシートから分離させると共に、下流側へ移動落下すべ
く機能している。
【0020】制御装置13は前記した各装置10、1
1、12、及び 17等を互いに関連してコントロール
させるべく機能している。尚、検査用に抜き取ったシー
ト7は、目視、或いは所定の印刷品質検査装置を介して
検査されるもので、該検査した印刷状況により印刷装置
43部の設定を適宜にコントロールする事ができる様に
なっている。ところで、吸着保持部の移動手段は、例示
した方法以外にエアシリンダ方式の採用等、また 図1
に例示した略水平方向への移動以外に、シート積重装置
後方において垂直方向に移動させる等種々形式のものを
採用する事ができる(図示省略)。
【0021】これら本発明の装置は、上記実施例にのみ
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲内において種々変更を加え得るものである。
【0022】上記本発明の実施の形態1は前項の如く構
成されたもので、通常運転時、検紙抜取装置は、図1、
図2(a)に示す如く後退位置で待機しており、順次搬
送されてくるシート7は、従来の装置と同様、エンドレ
スチェン4のチェングリッパ5から解放されて落下し、
紙当て8に当接して前端が揃えられシート積重装置2の
排紙テーブル9上に積重される事になる。
【0023】検査用としてシート7を抜き取る場合に
は、図2(a)の状態から図2(b)に示す如く、紙当
て8が揺動下降し、検紙シート7先端部の規制を解放す
る。続いて、所定のタイミングで空気吹出し装置17か
ら空気を吹出させる。上記設定により、検査用として抜
き取るシート7を排紙テーブル9上に積重させているシ
ート7から分別させると共に、下流側へ余分に移動突出
して落下させる。これにより、積重シート範囲外にて検
紙シート7の吸着保持が可能となる。
【0024】連続して投入されてくる後続のシート7
は、エアシリンダ15の作動により紙受けブレード14
が前進し、上記検紙シート7から分離して仮支持され
る。シート7の前端は該紙受けブレード14に取り付け
たストッパ16にて位置が規制される事になる。
【0025】次に、図2(c)に示す如く、吸着保持部
の移動装置12を駆動し、該紙吸着保持装置11の吸着
パッド18部を検紙7に接近させ、電磁弁28を開口作
動させる事によって、吸着パッド18により、該検紙シ
ート7の前端部を吸着保持させる。その後 図2(d)
に示す如く、移動装置12を反転駆動させ、吸着パッド
18にてシート7を保持させた状態で、略水平方向に移
動し外部へ抜き取る。又、該搬送の途上において電磁弁
28を閉口作動させ、吸着パッド18の作用を停止する
事によってシート7を解放し、シート受け具25内に落
下収容させる。
【0026】以後、紙当て(ストッパ)8が揺動上昇復
帰後、紙受けブレード14が待機位置へ後退し、仮支持
していたシート7は、積重シート最上段へ移載され、図
2(a)に示す検紙抜取装置は通常運転時の状態に再設
定される事になる。上記した検紙自動抜取装置の動作タ
イミングは、印刷機本体に設備した版胴の回転数検知装
置、或いは排紙通過センサ等からの検知信号を制御装置
13に入力し、該制御装置13から出力させる制御信号
により設定する事ができる様になっている。
【0027】本装置は上記の如く構成,機能するもの
で、以下のような効果を奏する。 (1)検査用シート7を取り出すに当たって、排紙装置
3下部のシート積重装置部に手を差し込む必要がなく、
オペレータの安全性が確保できる。 (2)制御装置13の設定により、正確な枚数の検査用
シート7を抜取る事が出来る。 (3)遠隔操作(リモートコントロール)によって、検
査用シート7の抜取りが行えるため、必ずしも排紙装置
3部に人がいなくても良く、人手による作業が減少す
る。 (4)検査用に引き抜いたシート7をストックさせてお
く事により、後でまとめて検査する、或いは、別の場所
に移動して検査する事もできる。 (5)検査用シート7の取り出しに当たって技術、経験
を必要とせず、誰にでも操作ができる。
【0028】図3は、枚葉印刷機に設備させた本発明の
他の実施の形態に係る検査用シート自動抜取装置の基本
構造例説明図で、(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。図4(a)(b)(c)は、上記検紙自動抜取装置
の機能(動作タイミング)説明図である。
【0029】枚葉印刷機に設備させた排紙装置3部にお
ける一連の構成及び機能は、前記従来技術のものと同様
である。この発明の検査に供するシート抜取装置は、前
項従来技術の検紙抜取装置に残る課題を解決するもの
で、以下、図3をもとに構成について説明する。本装置
も第1の実施の形態と同様、印刷を終えたシート7を定
期的に、或いは任意のタイミングで検査するに当たっ
て、該シート7を排紙装置3のシート積重装置2部から
人手によらず、自動的に外部へ抜き取るよう構成した点
に特徴を有するものである。
【0030】第2の実施の形態の検紙抜取装置の要部
は、図3に示す如く、紙受け装置10、紙搬送装置3
0、空気吹出し装置17、及び制御装置13等から構成
されている。又、検紙抜取装置の下流側において、上記
の装置を介して抜き取った検紙7を収容するシート受け
具25が設けられている。
【0031】以下、第2の実施の形態の構成を簡単に説
明すると上記紙受け装置10は、検紙シート7の抜取り
作業中に際して、順次投入されてくるシート7を分離し
仮受けするもので、前記第1の実施の形態において説明
したものと同様、紙受けブレード14とエアシリンダ1
5にて構成されている。次に、紙搬送装置30は検査用
に分離させたシート7を狭持し移送するもので、シート
横幅方向両端に配置されたブロック36a、36bを横
梁37によって一体的に連結してあるフレームに複数の
エンドレスベルト32が上下対として設けられている。
つまり、ローラ33a、33bに巻回されて走行する上
側ベルト32aと、ローラ34a、34bに巻回されて
走行する下側ベルト32bで構成されている。ローラ3
3aと34aは、歯車42を介して連結されておリ、同
期して対向回転するようになっている。又、モータ35
の軸端に該歯付きプーリと歯付きベルト等動力伝達手段
にて連結されている。
【0032】空気吹出し装置17は、前記第1の実施の
形態と同様に構成され、落下投入される検紙シート7の
下面後方から空気を吹き出し、該検紙シート7を排紙テ
ーブル9上に積重しているシート7から分離させると共
に、紙搬送装置30のシート導入部へ安定的に移動落下
させる様機能する。これら本発明の装置は、上記実施例
にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得るものである。
【0033】本発明の第2の実施の形態は前項の如く構
成されたもので、通常運転時、検紙抜取装置は図3、図
4(a)に示す如く後退位置で待機しており、順次搬送
されてくるシート7は、従来の装置と同様エンドレスチ
ェン4のチェングリッパ5から解放されて落下し、紙当
て8に当接して前端部が揃えられシート積重装置2の排
紙テーブル9上に積重される事になる。
【0034】検査用としてシート7を抜き取る場合に
は、図4(a)の状態から図4(b)に示す如く、紙当
て(ストッパ)8が揺動下降して検紙シート7先端部の
規制を解放すると共に、空気吹出し装置17を作動して
検紙シート7の落下投入に対応する所定のタイミング
で、シート7の後方下側から所定圧力及び流量の空気を
吹き付ける。これにより、検査用として抜き取る1枚、
或いは必要とする複数枚のシート7を、排紙テーブル9
上に積重させているシート7の最上段から分別させると
共に、紙搬送装置30のエンドレスベルト32a、32
b間のシート搬入部に送り込む。同時に図4(c)に示
す如く、エアシリンダ15が作動し紙受けブレード14
が押し出され、連続的に落下投入されてくる後続のシー
ト7を分離して支持し、シート7の前端は、該紙受けブ
レード14に取り付けたストッパ16にて先端位置が規
制される事になる。
【0035】検紙シート7は、ベルト32a、32bの
狭持回転によって外部へ搬出され、シート受け具25内
に送り込まれて収納される。次に、紙当て(ストッパ)
8が揺動上昇して作動位置へ復帰し、紙受けブレード1
4は後退して仮支持していた後続シート7は積重シート
最上段へ受け渡される。上記した検紙自動抜取装置の動
作タイミングは、第1の実施の形態と同様、制御装置1
3から出力させる制御信号により適宜に調整設定する事
ができる様になっている。
【0036】本装置は上記の如く構成,機能するもの
で、第1の実施の形態の効果に加え、 (1)検紙7を一対のエンドレスベルト32a、32b
で狭持し、外部へ回転移送させるため、紙搬送装置の構
造(機構)が簡単になり、製作原価の低減が図れる。 (2)上記(1)項に関連して、調整等メンテナンスが
容易になり、又、制御も簡単に行える。 (3)吸着保持不良等のミスが無くなり、安定、かつ
確実なシートの搬出が可能となる。 等の効果を得ることが出来るようになった。
【0037】なお、本発明は上記実施の形態1または2
に記載された範囲内に限らず、本発明の要旨を変更しな
い範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもな
い。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による枚葉印
刷機の検紙抜取装置によれば、以下のような効果を奏す
る。所定の印刷を終了した印刷シートを連続的に排紙す
る印刷機の排紙部に設置され、定期的に上記シートを取
り出して印刷の品質を検査する枚葉印刷機の検紙抜取装
置であって、上記排紙されるシートに空気を吹き付けて
検紙シートを分別する空気吹出し装置と、空気によって
分離された検紙シートを保持して搬送する装置と、上記
検紙シートに続く後続のシートを仮受けする紙受け装置
と、上記各装置を所定のタイミングで作動させる制御装
置を具備したので、検査用シートを取り出すに当たっ
て、排紙装置下部のシート積重装置部に手を差し込む必
要がなく、オペレータの安全性が確保できる。また、制
御装置の設定により、正確な枚数の検査用シートを抜取
る事が出来る。さらに、遠隔操作(リモートコントロー
ル)によって、検査用シートの抜取りが行えるため、必
ずしも排紙装置部に人がいなくても良く、人手による作
業が減少する。またさらに、検査用に引き抜いたシート
をストックさせておく事により、後でまとめて検査す
る、或いは、別の場所に移動して検査する事もできる。
また、検査用シートの取り出しに当たって技術、経験を
必要とせず、誰にでも操作ができる。また、本発明は、
上記分離された検紙シートを保持する手段として、検紙
シートを吸引保持する吸引パッドからなる紙吸着保持装
置を用いたので、検査用シートを取り出すに当たって、
排紙装置下部のシート積重装置部に手を差し込む必要が
なく、オペレータの安全性が確保できる。また、制御装
置の設定により、正確な枚数の検査用シートを抜取る事
が出来る。さらに、遠隔操作(リモートコントロール)
によって、検査用シートの抜取りが行えるため、必ずし
も排紙装置部に人がいなくても良く、人手による作業が
減少する。またさらに、検査用に引き抜いたシートをス
トックさせておく事により、後でまとめて検査する、或
いは、別の場所に移動して検査する事もできる。また、
検査用シートの取り出しに当たって技術、経験を必要と
せず、誰にでも操作ができる。さらに、本発明は、上記
分離された検紙シートを搬送する手段として、一対のエ
ンドレスベルト、または、エンドレスベルトと押さえコ
ロにてシートを狭持、搬送するので、検紙を一対のエン
ドレスベルトで狭持し、外部へ回転移送させるため、紙
搬送装置の構造(機構)が簡単になり、製作原価の低減
が図れる。また、調整等メンテナンスが容易になり、
又、制御も簡単に行える。さらに、吸着保持不良等のミ
スが無くなり、安定、かつ確実なシートの搬出が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による枚葉印刷機に設備
された検査用シートの自動抜取装置で、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図2】検紙自動抜取装置の機能(動作タイミング)を
説明するもので、(a)(b)(c)(d)は、それぞ
れ動作順序を示す概念図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による枚葉印刷機に設
備された検査用シートの自動抜取装置で、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図4】検紙自動抜取装置の機能(動作タイミング)を
説明するもので、(a)(b)(c)は、それぞれ動作
順序を示す概念図である。
【図5】従来の枚葉印刷機に設備された検査用シートの
抜取装置で、(a)は排紙状態を示す側面図、(b)は
抜取時の状態を示す側面図である。
【図6】従来の枚葉印刷機に設備された検査用シートの
抜取装置で、(a)は印刷機全体を示す側面図、(b)
は(a)の一部を拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
1 シート搬送装置 2 シート積重装置 3 排紙装置 4 エンドレスチェン 5 チェングリッパ 6 紙放しカム 7 シート 8 紙当て 9 排紙テーブル 10 紙受け装置 11 紙吸着保持装置 12 吸着保持部の移動装置 13 制御装置 14 紙受けブレード 15 エアシリンダ 16 ストッパ 17 空気吹出し装置 18 吸着パッド 19 歯付きプーリ 20 エンドレスベルト 21 モータ 22 空気配管 23 電磁弁 24 圧縮ポンプ(空気供給手段) 25 シート受け具 26 配管 27 移動ブロック 28 電磁弁 29 エジェクタ 30 紙搬送装置 32 エンドレスベルト 33 ローラ 34 ローラ 35 モータ 36 ブロック 37 横梁 40 ガイドレール 41 ノズル 42 歯車 43 印刷装置 44 減圧弁 45 給紙装置 46 給紙テーブル 47 排紙軸 48 支点軸 49 紙受け板 P 枚葉印刷機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の印刷を終了した印刷シートを連続
    的に排紙する印刷機の排紙部に設置され、定期的に上記
    シートを取り出して印刷の品質を検査する枚葉印刷機の
    検紙抜取装置であって、上記排紙されるシートに空気を
    吹き付けて検紙シートを分別する空気吹出し装置と、空
    気によって分離された検紙シートを保持して搬送する装
    置と、上記検紙シートに続く後続のシートを仮受けする
    紙受け装置と、上記各装置を所定のタイミングで作動さ
    せる制御装置を具備したことを特徴とする枚葉印刷機の
    検紙自動抜取装置。
  2. 【請求項2】 上記分離された検紙シートを保持する手
    段として、検紙シートを吸引保持する吸引パッドからな
    る紙吸着保持装置を用いたことを特徴とする請求項1に
    記載の枚葉印刷機の検紙自動抜取装置。
  3. 【請求項3】 上記分離された検紙シートを搬送する手
    段として、一対のエンドレスベルト、または、エンドレ
    スベルトと押さえコロにてシートを狭持、搬送すること
    を特徴とする請求項1に記載の枚葉印刷機の検紙自動抜
    取装置。
JP2001159945A 2001-05-29 2001-05-29 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置 Withdrawn JP2002348021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159945A JP2002348021A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159945A JP2002348021A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348021A true JP2002348021A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19003438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159945A Withdrawn JP2002348021A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735820B2 (en) 2004-07-08 2010-06-15 Komori Corporation Sheet delivery apparatus with sheet extraction device
JP2011079607A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Web Tec Kk 刷本抜取装置
JP2012035978A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Yutaka Katsube 刷本抜取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735820B2 (en) 2004-07-08 2010-06-15 Komori Corporation Sheet delivery apparatus with sheet extraction device
JP2011079607A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Web Tec Kk 刷本抜取装置
JP2012035978A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Yutaka Katsube 刷本抜取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709047B1 (ko) 급지 장치 및 급지 방법
US8006975B2 (en) Method and apparatus for conveying a sheet back into the overlapping stream in the event of a machine stop
JPH11334036A (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
US5324024A (en) Paper discharging apparatus
US7735820B2 (en) Sheet delivery apparatus with sheet extraction device
JP2005041688A (ja) 印刷技術的な機械を通じて枚葉紙を搬送するための方法および該方法を実施するための装置
JP2002348021A (ja) 枚葉印刷機の検紙自動抜取装置
JPH06312855A (ja) 印刷機械の紙さばき装置
US6544158B2 (en) High speed feeding apparatus for clamshell die cutter
JP2001171888A (ja) 枚葉紙処理機械から見本紙および不良紙を抜き取る装置
JP3564307B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP3615976B2 (ja) 枚葉印刷機の印刷品質検査システム及び印刷品質制御装置
JPH0639950A (ja) ダンボールシートの供給方法およびその装置
JP3737703B2 (ja) 枚葉刷本の不良品抜取装置
JPS5847749A (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPH0270438A (ja) 枚葉印刷紙器加工装置
JPH05306034A (ja) 上取りエアー給紙装置
JP2555326Y2 (ja) シート仕分け装置
JP2002255429A (ja) 不良刷本排出装置
JP2011079607A (ja) 刷本抜取装置
JP2006232427A (ja) シート排出装置
JP3847662B2 (ja) 印刷機用シータのデリバリ装置
JPH07270340A (ja) ワーク検査集積装置
JP4283400B2 (ja) シート状物排出装置
JP2004026475A (ja) 枚葉印刷機の自動検紙抜取装置および検紙抜取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805