JP2002347851A - 炊飯容器および包装体 - Google Patents

炊飯容器および包装体

Info

Publication number
JP2002347851A
JP2002347851A JP2001161798A JP2001161798A JP2002347851A JP 2002347851 A JP2002347851 A JP 2002347851A JP 2001161798 A JP2001161798 A JP 2001161798A JP 2001161798 A JP2001161798 A JP 2001161798A JP 2002347851 A JP2002347851 A JP 2002347851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
inner lid
lid
container body
sealant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001161798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792539B2 (ja
Inventor
Osamu Morikawa
治 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Pax Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Pax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Pax Co Ltd filed Critical Meiwa Pax Co Ltd
Priority to JP2001161798A priority Critical patent/JP3792539B2/ja
Publication of JP2002347851A publication Critical patent/JP2002347851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792539B2 publication Critical patent/JP3792539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流通工程に供することができ、かつ電子レン
ジでの加熱により炊飯を行うことのできるものであり、
しかも通常の電気釜での炊飯に匹敵するおいしいご飯を
炊き上げることのできる炊飯容器および包装体を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 深底の容器本体(1) と、複数枚の中蓋
(2) と、蓋(3) とを備えた炊飯用の容器である。中蓋
(2) は、下方側の第1中蓋(2A)とその上方側に所定の間
隔をあけて位置する第2中蓋(2B)とからなる1組を有し
ており、かつ個々の中蓋(2) はいずれも小孔(H) を有し
ている。第1中蓋(2A)側の小孔(H) と第2中蓋(2B)側の
小孔(H) とは、その設置位置をずらしてある。蓋(3) に
は、炊飯時の容器本体(1) 内の圧力が高まったときに蒸
気を逃がす調圧手段(4) と、容器本体(1) 内に炊飯水を
供給するための再封止可能な注ぎ口(5) とを設けてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流通工程に供する
ことができかつ電子レンジでの炊飯に供することのでき
る炊飯容器に関するものである。また、そのような炊飯
容器に被炊飯物を収容した包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】〈自動調圧機構を備えた電子レンジ加熱
用包装体〉食品を袋やカップ状の容器に入れた包装体を
電子レンジで加熱することは広く行われている。このと
き、包装体をそのまま電子レンジにて加熱または加熱調
理を行うと、発生する水蒸気により内部が過圧状態とな
り、最終的には包装体が破裂して、電子レンジ内に内容
物が飛び散ることがある。このような破裂は、食品の損
失、電子レンジの汚れ、電子レンジの寿命の低下を招く
だけでなく、周囲の人に危険を与える。
【0003】そこで、電子レンジによる加熱または加熱
調理時に、内部の圧力を自動的に逃がす機構を備えた袋
ないし容器が種々提案されている。そのような提案の中
で実用性の高いものの一つは、本出願人の出願にかかる
特開平11−139466号公報の「自動調圧機能を有
する包装用袋およびその製造法」の発明である。この公
報の発明は、「基材フィルム(1a)/シーラント層(1b)の
層構成を有する第1フィルム(1) と、基材フィルム(2a)
/シーラント層(2b)の層構成を有するフィルム(2')に、
打ち抜きまたは切り込みによる厚み方向に貫通した小さ
な開口(o) を設けると共に、そのフィルム(2')のシーラ
ント層(2b)の上からもう1層のシーラント層(2c)を形成
した構造を有する第2フィルム(2) とを、第1フィルム
(1) のシーラント層(1b)と第2フィルム(2) のシーラン
ト層(2c)とが対向するように配置してヒートシールする
ことにより製袋すること」を特徴とするものである(た
だし、この個所の説明で使用している符号は、本発明に
おいて付している符号とは無関係である)。
【0004】〈炊飯用の容器〉上の例は、電子レンジで
食品を単に加熱または加熱調理するものであるが、生の
米を収容した包装体を電子レンジに入れて炊飯すること
ができるようにすることについても、下記のような提案
がなされている。
【0005】個々の提案の詳細については省略するが、
たとえば、特開2000−255553号公報、特開平
10−243876号公報、特開平10−80357号
公報、特開平10−56993号公報などである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】炊飯用の容器に関する
これらの提案の中には、仕切り蓋を設けるものもある
が、生の米の段階から炊飯するものであっても、炊き上
がったご飯の味の点で、電気釜で炊飯した場合に比較す
れば見劣りすることを免れない。というのは、電気釜で
の炊飯の場合には、昇温、炊き上がり、蒸しまでの温度
や圧力のパターンが最適に設定されているからである。
【0007】もし、炊飯容器を用いた電子レンジでの加
熱によって、電気釜での炊飯と同等の炊き上がりとする
ことが可能となれば、個食化している現代の食生活の趨
勢に添うことができ、その有用性は大きなものとなる。
【0008】本発明は、このような背景下において、流
通工程に供することができ、かつ電子レンジでの加熱に
より炊飯を行うことのできるものであり、しかも通常の
電気釜での炊飯に匹敵するおいしいご飯を炊き上げるこ
とのできる炊飯容器および包装体を提供することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の炊飯容器は、深
底の容器本体(1) と、その容器本体(1) 内に落とし込む
複数枚の中蓋(2) と、その容器本体(1) の上面を覆うた
めの蓋(3) とを備えた炊飯用の容器であって、中蓋(2)
は、下方側の第1中蓋(2A)とその上方側に所定の間隔を
あけて位置する第2中蓋(2B)とからなる1組を有してお
り、かつ個々の中蓋(2) はいずれも小孔(H) を有してい
ること、第1中蓋(2A)側の小孔(H) と第2中蓋(2B)側の
小孔(H) とはその設置位置をずらしてあり、炊飯時に発
生する蒸気が第1中蓋(2A)と第2中蓋(2B)とを迷路状に
通過するようにしてあること、および、蓋(3) には、炊
飯時の容器本体(1) 内の圧力が高まったときに蒸気を自
動的に逃がす調圧手段(4) と、容器本体(1) 内に炊飯水
を供給するための再封止可能な注ぎ口(5) とを設けてあ
ることを特徴とするものである。
【0010】本発明の包装体は、上記の炊飯容器の中蓋
(2) より下方の部分に被炊飯物(R)が収容され、かつ容
器本体(1) の上面が蓋(3) で覆われていることを特徴と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】〈基本部材〉本発明の炊飯容器は、深底の
容器本体(1) と、その容器本体(1) 内に落とし込む複数
枚の中蓋(2) と、その容器本体(1) の上面を覆うための
蓋(3) とを備えている。
【0013】〈容器本体(1) 〉容器本体(1) は深底の形
状を有する。深底の形状の例は、カップ状、楕円カップ
状、箱状、コンテナ状などである。中蓋(2) の位置決め
のため、容器本体(1)の内壁は上部側ほど広くなるテー
パー構造となっていることが特に好ましい。テーパー角
度は、たとえば2〜20°程度、好ましくは3〜15°
程度である。
【0014】容器本体(1) は、基材層(1a)/シーラント
層(1b)の層構成を有することが好ましい。基材層(1a)と
しては、プラスチックス層、発泡プラスチックス層、
紙、紙/発泡プラスチックス層、プラスチックスラミネ
ート紙などがあげられ、さらに他の層を含んでいてもよ
い。シーラント層(1b)としては、ポリオレフィン(ポリ
エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、エチレン
−プロピレン共重合体、CPPと称されるポリプロピレ
ン等)、ポリエステル、アクリル共重合体をはじめ、ヒ
ートシール性を有する種々の樹脂の層があげられる。容
器本体(1) は、基本的に上述の構造を有していれば、内
容器と外容器とが重なった二重構造をしていてもよい。
【0015】〈中蓋(2) 〉中蓋(2) は、下方側の第1中
蓋(2A)と、その上方側に所定の間隔をあけて位置する第
2中蓋(2B)とからなる1組を有している。第1中蓋(2A)
と第2中蓋(2B)とは、連結構造になっていてもよい。中
蓋(2) は、これらの第1中蓋(2A)および第2中蓋(2B)の
ほかに、第3中蓋(2C)、第4中蓋(2D)、・・・というよ
うに他の中蓋を有していてもよい。
【0016】容器本体(1) 内での位置決めおよび相互間
の間隔を保つため、中蓋(2) (第1中蓋(2A)、第2中蓋
(2B)(さらには他の中蓋))には、その外周側に舌片や
袴を形成しておいたり、その適当部位に脚や柱を設けた
りするなど、中蓋支持部(S)を形成ないし設置しておく
ことができる。容器本体(1) の側壁に襞や段を設けるな
どして、その襞や段を中蓋支持部(S) として利用するこ
ともできる。
【0017】中蓋(2) の材質は、炊飯時に発生する蒸気
に対し許容以上の変形を起こし難い耐熱性を有するもの
であれば特に限定されない。なお、炊飯温度において人
体に有害な添加剤が溶出しないものが使用される。その
ような材質の例は、ポリプロピレンシート、ポリエステ
ルシート、プラスチックスラミネート紙などである。中
蓋(2) の厚みは、適当な剛性を有すればよく、たとえば
1枚当り 0.1〜0.3mm程度とすることが多い。
【0018】これら個々の中蓋(2) は、いずれも、蒸気
の通り道となる小孔(H) を有している。
【0019】中蓋(2) に設ける小孔(H) は、円形孔、半
円形孔、楕円形孔、正方形孔、長方形孔、溝孔、湾曲溝
孔、六角形孔、八角形孔、三角形孔、星形孔、ハート形
孔、C字形孔、L字形孔など任意であり、これらが混在
していても差し支えない。一つの小孔(H) の面積は、3
〜30mm2 程度とすることが好ましい。
【0020】1枚の中蓋(2) に設ける小孔(H) の数は、
1〜数十個とすることができる。1枚の中蓋(2) におけ
る小孔(H) の配置の仕方には、極めて多数のバリエーシ
ョンが可能である。1枚の中蓋(2) における小孔(H) の
設置位置は、その外周の端部であってもよい。
【0021】この場合、第1中蓋(2A)側の小孔(H) と第
2中蓋(2B)側の小孔(H) とはその設置位置をずらしてあ
り、炊飯時に発生する蒸気が第1中蓋(2A)と第2中蓋(2
B)とを迷路状(非直線状)に通過するようにすることが
必要である。第3中蓋(2C)、第4中蓋(2D)、・・・を有
するときは、各中蓋に設ける小孔(H) は、直下の中蓋に
設ける小孔(H) とその位置をずらしてあることが好まし
い。
【0022】〈蓋(3) 〉蓋(3) は、容器本体(1) の上面
を覆うための部材である。蓋(3) をヒートシールするた
め、先に述べたように容器本体(1) は基材層(1a)/シー
ラント層(1b)の層構成を有し、そのシーラント層(1b)は
少なくとも容器本体(1) の上端縁を覆うようにされるよ
うに設計することが好ましい。
【0023】蓋(3) には、(イ)炊飯時の容器本体(1)
内の圧力が高まったときに蒸気を自動的に逃がす調圧手
段(4) と、(ロ)容器本体(1) 内に炊飯水を供給するた
めの再封止可能な注ぎ口(5) とが設けられる。
【0024】上記(イ)における調圧手段(4) の代表例
は次の如くである。すなわち、蓋(3) が、基材層(3a)/
シーラント層(3b)/シーラント層(3c)の層構成を有し、
その基材層(3a)/シーラント層(3b)の層構成の部分のみ
を貫通して厚み方向に、打ち抜きまたは切り込みによる
小さな加熱蒸気抜き口(4a)が設けられており、その加熱
蒸気抜き口(4a)が調圧手段(4) となっているものであ
る。このときには、容器本体(1) の上端縁のシーラント
層(1b)と、蓋(3) のシーラント層(3c)との間で、シール
がなされる。
【0025】基材層(3a)/シーラント層(3b)/シーラン
ト層(3c)からなる蓋(3) のうち基材層(3a)としては、好
適には、単層または複層のプラスチックスシートがあげ
られる。このうち特に重要なものは、二軸延伸ナイロン
フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸
ポリエステルフィルム、無延伸ナイロンフィルム、無延
伸ポリプロピレンフィルム、あるいはこれらと他の層と
の積層物である。基材層(3a)の厚みには特に限定はない
ものの、9〜50μm 程度とすることが多い。基材層(3
a)として、紙や金属箔を用いることも可能である。
【0026】一方、シーラント層(3b)、シーラント層(3
c)としては、先に容器本体(1) のシーラント層(1b)の説
明の個所で述べたような樹脂層、すなわち、ポリオレフ
ィン(ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマ
ー、エチレン−プロピレン共重合体、CPPと称される
ポリプロピレン等)、ポリエステル、アクリル共重合体
をはじめとするヒートシール性を有する種々の樹脂の層
と同様の層が用いられる。
【0027】基材層(3a)に対するシーラント層(3b)の積
層は、共押出、コーティング、エクストルージョンコー
ティング、ドライラミネートなどの方法により行うこと
ができる。シーラント層(3b)は単層であっても複層であ
ってもよい。
【0028】容器本体(1) のシーラント層(1b)と蓋(3)
のシーラント層(3b), (3c)とは、それぞれ、同種のもの
であるか、異種であっても相互間の密着性が良いものを
選択することが望ましい。シーラント層(3b)の厚みは、
12〜80μm 程度とすることが多い。シーラント層(3
c)の厚みは、12〜40μm (特に12〜25μm )と
することが好ましい。
【0029】シーラント層(3c)は、シーラント層(3b)と
の密着性および製造工程を考慮すると、基材層(3a)/シ
ーラント層(3b)の層構成を有する積層物(3')を得た後、
打ち抜きまたは切り込みによる厚み方向に貫通した小さ
な加熱蒸気抜き口(4a)を設けると共に、そのシーラント
層(3b)の上から全面に(場合により後述の加熱蒸気抜き
口(4a)個所を含む広範囲の領域を覆うように部分的に)
エクストルージョンコーティングにより形成するのが実
際的である。
【0030】加熱蒸気抜き口(4a)は、打ち抜きまたは切
り込みにより設けられ、打ち抜きの場合には、円形孔、
半円形孔、楕円形孔、長円形孔、六角形孔、八角形孔、
矩形孔などとすることができる。切り込みの場合には、
アスタリスク(*)状、十字形、C字形、Ω字形などの
切り込みとすることができる。加熱蒸気抜き口(4a)の数
は、1容器当り1個ないし数個とすることが多い。
【0031】加熱蒸気抜き口(4a)の大きさ(切り込みの
場合には開いた状態の大きさ)は、面積で5〜300mm
2 が適当であり、特に10〜120mm2 が最適である。
加熱蒸気抜き口(4a)が余りに小さいときは、電子レンジ
による加熱時にその加熱蒸気抜き口(4a)が円滑に破裂し
がたく、一方加熱蒸気抜き口(4a)が余りに大きいとき
は、その部分の強度が小さくなるので、流通過程におい
て密封性が損なわれることがあり、また電子レンジによ
る加熱時に内容物の蒸らし効果が薄れる。
【0032】特に好ましい態様は、加熱蒸気抜き口(4a)
が大きさ5〜300mm2 の打ち抜き孔(殊に円形または
円形に近い形状の孔)であり、かつ積層物(3')のシーラ
ント層(3b)上にエクストルージョンコーティングにより
厚み12〜40μm (特に12〜25μm )のシーラン
ト層(3c)を形成させた場合である。加熱蒸気抜き口(4a)
の大きさとシーラント層(3c)の厚みとをこのように設計
すると、バランスがとられ、容器の密封性を確保しなが
ら、電子レンジによる加熱時に包装体の周縁のヒートシ
ール部を破壊することなく加熱蒸気抜き口(4a)を破裂さ
せることができる。
【0033】調圧手段(4) としては、電子レンジでの加
熱に際して内圧が高まったときに自動的に蒸気を逃がす
ことのできる機構のものであれば、上述の加熱蒸気抜き
口(4a)に限らず、種々の手段を用いることができる。
【0034】上記(ロ)における容器本体(1) 内に炊飯
水を供給するために蓋(3) に設ける再封止可能な注ぎ口
(5) の代表例としては、蓋(3) を貫通して注ぎ口(5) を
設け、その注ぎ口(5) の上から強粘着性を有するラベル
(6) を貼着したものがあげられる。注ぎ口(5) として
は、そのほか、密栓可能な栓タイプのものや、柔軟なシ
ュートないしホッパー型で再封止可能なものなども採用
可能である。
【0035】炊飯水は、本発明の炊飯容器または包装体
に付設したものを用いることができ、また消費者側が普
段用いているボトル入りの飲料水や水道水を用いること
もできる。炊飯水として、各地の銘水や海洋深層水を用
いることも好ましい。
【0036】〈包装体〉本発明の包装体は、上記の炊飯
容器の中蓋(2) より下方の部分に被炊飯物(R)が収容さ
れ、かつ容器本体(1) の上面が蓋(3) で覆われているも
のである。
【0037】被炊飯物(R) としては、生の米や麦などが
あげられる。必要に応じ、小豆、具などを併用すること
ができる。被炊飯物(R) は、すすぎを要しない既洗米
(洗い済みの米)であることが特に好ましい。被炊飯物
(R) の量は、容器本体(1) の容量に応じ、たとえば、5
勺、8勺、1合、1合5勺、2合などというようにす
る。
【0038】〈作用〉本発明の包装体は市場に供給され
る。包装体は密封されているので、流通過程において内
部が汚染されることはない。
【0039】この包装体を購入した消費者は、蓋(3) の
注ぎ口(5) を覆っているラベル(6)を一部または全部剥
離し、注ぎ口(5) から被炊飯物(R) の量に見合った所定
量の炊飯水を注入してから、ラベル(6) を貼り直して注
ぎ口(5) を再封止し、電子レンジに入れて加熱する。ラ
ベル(6) 以外の他の機構のものの場合には、それに見合
った操作法をとる。
【0040】加熱中は、水蒸気が発生して内圧が上昇
し、炊飯がなされる。このとき、第1中蓋(2A)側の小孔
(H) と第2中蓋(2B)側の小孔(H) とはその設置位置をず
らしてあり、炊飯時に発生する蒸気が第1中蓋(2A)と第
2中蓋(2B)とを迷路状に通過するようにしてあるので、
適度の圧力が得られ、おいしいご飯が炊けることにな
る。そして炊飯操作が進行し、容器本体(1) 内の圧力が
所定の圧にまで達すると、中蓋(2) に設けてある調圧手
段(4) が作動し(調圧手段(4) が加熱蒸気抜き口(4a)で
あるときはそれが破れ)、圧力を逃がすので、内容物が
噴き出したり飛び散ったりするおそれがない。加熱温度
が高かったり、昇温速度が急で内圧が予想外に高くなっ
たときであっても、何のトラブルも生じない。炊飯時間
は、1合炊きの場合でたとえば15分前後である。炊飯
終了後は、数分間放置して蒸らす方が好ましい。このよ
うにして炊飯されたご飯は、電気釜で炊いたものと同等
のおいしさを有する。
【0041】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0042】実施例1〜5 図1は、本発明の炊飯容器および包装体の一例を示した
縦断面図である。図2は、図1の炊飯容器の第1中蓋(2
A)、第2中蓋(2B)、蓋(3) の平面図である。図3は、図
1のA部の拡大断面図である。図4は、図1のB部の拡
大断面図である。
【0043】この炊飯容器は、深底の容器本体(1) と、
その容器本体(1) 内に落とし込む複数枚の中蓋(2) と、
その容器本体(1) の上面を覆うための蓋(3) とからな
る。
【0044】容器本体(1) は深底(カップ状)の形状を
有し、中蓋(2) の位置決めのため、その内壁は上部側ほ
ど広くなるテーパー構造となっている。テーパー角度
は、この実施例では7°としてある。容器本体(1) は、
この実施例では、紙でできた厚み0.96mmの基材層(1a)
と、高密度ポリエチレンからなる厚み40μm のシーラ
ント層(1b)との積層構成を有しており、上縁の部分は巾
4mmの鍔が形成されている。
【0045】中蓋(2) は、下方側の第1中蓋(2A)と、そ
の上方側に所定の間隔をあけて位置する第2中蓋(2B)と
からなる。第1中蓋(2A)および第2中蓋(2B)としては、
いずれもポリプロピレンホモポリマーの厚み 0.2mmのシ
ート製のものを使用した。
【0046】第1中蓋(2A)には、図2(イ)のように、
周縁に近い方に径4mmの円形の小孔(H) が12個円周状
に形成されている。第2中蓋(2B)には、図2(ロ)のよ
うに、内側に近い方に径7mmの円形の小孔(H) が2個形
成されている。
【0047】第1中蓋(2A)、第2中蓋(2B)の直径は、容
器本体(1) の内壁との接触により所定の位置よりも下に
は落とし込まれないような寸法に形成してある。またこ
れらの第1中蓋(2A)、第2中蓋(2B)の外周側には、舌片
状の中蓋支持部(S) が形成され、容器本体(1) 内で、炊
飯によりたとえ第2中蓋(2B)が持ち上がった場合でも、
蓋(3) −第2中蓋(2B)間に若干の間隔があき、かつ第2
中蓋(2B)−第1中蓋(2A)間に約15mmの間隔があくよう
にしてある。
【0048】容器本体(1) の上面を覆う蓋(3) は、この
実施例では、厚み15μm の二軸延伸ナイロンフィルム
(または厚み12μm の二軸延伸ポリエステルフィル
ム)からなる基材層(3a)と、厚み30μm のリニア低密
度ポリエチレンフィルムからなるシーラント層(3b)と、
厚み40μm のリニア低密度ポリエチレンフィルムから
なるシーラント層(3c)とが積層した層構成を有し、その
基材層(3a)/シーラント層(3b)の層構成の部分のみを貫
通して厚み方向に、打ち抜きまたは切り込みによる径7
mm(38.5mm2) の小さな加熱蒸気抜き口(4a)(調圧手段
(4) の一例)が設けられている。(図3参照)
【0049】この蓋(3) は、基材層(3a)/シーラント層
(3b)の層構成を有する積層物(3')を得た後、打ち抜きに
より、厚み方向に貫通した加熱蒸気抜き口(4a)を設ける
と共に、そのシーラント層(3b)の上から全面にシーラン
ト層(3c)をエクストルージョンコーティングにより設け
たものである。
【0050】蓋(3) には、さらに、容器本体(1) 内に炊
飯水を供給するための径10mmの円形の注ぎ口(5) が形
成されており、その注ぎ口(5) の上からは強粘着性を有
するラベル(6) を貼着してある。(図1、図2(ハ)参
照)
【0051】上記の蓋(3) は容器本体(1) 上にヒートシ
ールされ、容器本体(1) の上端縁のシーラント層(1b)と
蓋(3) のシーラント層(3c)との間でシールがなされてい
る。(図4参照)
【0052】包装体は、容器本体(1) に被炊飯物(R) の
一例としての生の米(既洗米)の5勺、8勺、1合、1
合5勺または2合を収容し、その上から第1中蓋(2A)、
さらにその上から第2中蓋(2B)を落とし込み、容器本体
(1) の上縁を蓋(3) で覆ったものである。(図1参照)
【0053】この包装体は市場に供され、これを購入し
た消費者は、蓋(3) の注ぎ口(5) を覆っているラベル
(6) を一部または全部剥離し、簡易ポンプを使って注ぎ
口(5)から被炊飯物(R) の量に見合った所定量の炊飯水
を注入する。炊飯水の量は、新米の場合は1合当り約2
00ml、古米の場合は1合当り約240mlを基準とし、
食べる人の好みに応じて加減する。ついでラベル(6) を
貼り直して注ぎ口(5) を再封止し、電子レンジに入れて
加熱を開始する。炊飯が進行していき、炊飯終了時点で
は加熱蒸気抜き口(4a)が自動的に破れ、圧力が逃がされ
る。加熱開始から加熱終了までの時間は、1合炊きの場
合でおよそ15分である。
【0054】米の量を5勺、8勺、1合、1合5勺、2
合の5水準に設定し、炊飯水の量をこの順に120ml、
180ml、240ml、360ml、480mlとし、電子レ
ンジにて炊飯に供したところ、いずれの場合も電気釜で
炊いたものと同等のおいしさのご飯を炊くことができ
た。
【0055】実施例2 図5は、本発明の炊飯容器および包装体の他の一例を示
した縦断面図である。
【0056】この実施例においては、中蓋(2) として、
実施例1の第1中蓋(2A)と第2中蓋(2B)とからなる1組
と、第3中蓋(2C)と第4中蓋(2D)とからなる1組との計
4枚を用いている。
【0057】実施例3〜6 図6〜9は、本発明の炊飯容器の第1中蓋(2A)と第2中
蓋(2B)の他の組み合わせの例を示した平面図であり、
(イ)が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【0058】実施例7 図10は、本発明の炊飯容器の他の一例を示した縦断面
図である。この実施例においては、中蓋支持部(S) を、
中蓋(2) 側のみならず、容器本体(1) の側壁にも形成し
てある。
【0059】実施例8 図11は、本発明の炊飯容器のさらに他の一例を示した
縦断面図である。図12は、図11の炊飯容器における
第1中蓋(2A)と第2中蓋(2B)の組み合わせを示した説明
図であり、(イ)が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2
B)である。
【0060】この実施例においては、上に凸の1個の膨
出部を持つ第1中蓋(2A)と、下に凸の3個の膨出部を持
つ第2中蓋(2B)とを用いてあり、両膨出部により互いの
中蓋間のスペースがとれるようにしてある。なお、これ
らの第1中蓋(2A)と第2中蓋(2B)とは、いずれも射出成
形により作製したものを用いている。
【0061】
【発明の効果】本発明の炊飯容器を用いた包装体は、こ
れを流通工程に供することができ、かつ電子レンジでの
加熱により、容器内に収容してある被炊飯物の炊飯を行
うことができる。
【0062】本発明の炊飯容器にあっては、少なくとも
2枚の小孔(H) 付きの中蓋(2) を用い、第1中蓋(2A)側
の小孔(H) と第2中蓋(2B)側の小孔(H) とはその設置位
置をずらしてあるので、炊飯時に発生する蒸気は第1中
蓋(2A)と第2中蓋(2B)とを迷路状に通過し、炊飯をむら
なくかつやや加圧状態で進行させることができる。そし
て蓋(3) には、炊飯時の容器本体(1) 内の圧力が高まっ
たときに蒸気を自動的に逃がす調圧手段(4) を設けてあ
るので、炊飯終了時点がわかる上、電子レンジ内に炊飯
物が飛び散るおそれがない。
【0063】そのため、本発明によれば、通常の電気釜
での炊飯に匹敵するおいしいご飯を炊き上げることがで
きる。よって本発明は、個食化の要請に添うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炊飯容器および包装体の一例を示した
縦断面図である。
【図2】図1の炊飯容器の第1中蓋(2A)、第2中蓋(2
B)、蓋(3) の平面図である。
【図3】図1のA部の拡大断面図である。
【図4】図1のB部の拡大断面図である。
【図5】本発明の炊飯容器および包装体の他の一例を示
した縦断面図である。
【図6】本発明の炊飯容器の第1中蓋(2A)と第2中蓋(2
B)の他の組み合わせの例を示した平面図であり、(イ)
が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【図7】本発明の炊飯容器の第1中蓋(2A)と第2中蓋(2
B)の他の組み合わせの例を示した平面図であり、(イ)
が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【図8】本発明の炊飯容器の第1中蓋(2A)と第2中蓋(2
B)の他の組み合わせの例を示した平面図であり、(イ)
が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【図9】本発明の炊飯容器の第1中蓋(2A)と第2中蓋(2
B)の他の組み合わせの例を示した平面図であり、(イ)
が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【図10】本発明の炊飯容器の他の一例を示した縦断面
図である。
【図11】本発明の炊飯容器のさらに他の一例を示した
縦断面図である。
【図12】図11の炊飯容器における第1中蓋(2A)と第
2中蓋(2B)の組み合わせを示した説明図であり、(イ)
が第1中蓋(2A)、(ロ)が第2中蓋(2B)である。
【符号の説明】
(1) …容器本体、(1a)…基材層、(1b)…シーラント層、
(2) …中蓋、(2A)…第1中蓋、(2B)…第1中蓋、(2C)…
第3中蓋、(2D)…第4中蓋、(S) …中蓋支持部、(3) …
蓋、(3a)…基材層、(3b)…シーラント層、(3c)…シーラ
ント層、(3')…積層物、(H) …小孔、(4) …調圧手段、
(4a)…加熱蒸気抜き口、(5) …注ぎ口、(6) …ラベル、
(R) …被炊飯物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 53/08 B65D 53/08 81/34 81/34 U F24C 7/02 551 F24C 7/02 551E Fターム(参考) 3E067 AA05 AB99 BA07A BB01A BB14A BB15A BB16A BB17A BB25A CA17 EA06 EA32 EB27 EC36 GB05 3E084 AA02 AA12 AA37 AB07 BA03 BA09 CA01 CB02 FA09 FD13 GB08 JA17 KA04 KA19 LA01 3L086 AA01 BF02 BF03 BF04 CC08 DA29 4B023 LE11 LP10 LT03 4B055 AA10 BA07 BA53 BA63 CA32 CB05 CB06 CB16 FB33 FB44 FB54 FC09 FC11 FC12 FC13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深底の容器本体(1) と、その容器本体(1)
    内に落とし込む複数枚の中蓋(2) と、その容器本体(1)
    の上面を覆うための蓋(3) とを備えた炊飯用の容器であ
    って、 中蓋(2) は、下方側の第1中蓋(2A)とその上方側に所定
    の間隔をあけて位置する第2中蓋(2B)とからなる1組を
    有しており、かつ個々の中蓋(2) はいずれも小孔(H) を
    有していること、 第1中蓋(2A)側の小孔(H) と第2中蓋(2B)側の小孔(H)
    とはその設置位置をずらしてあり、炊飯時に発生する蒸
    気が第1中蓋(2A)と第2中蓋(2B)とを迷路状に通過する
    ようにしてあること、および、 蓋(3) には、炊飯時の容器本体(1) 内の圧力が高まった
    ときに蒸気を自動的に逃がす調圧手段(4) と、容器本体
    (1) 内に炊飯水を供給するための再封止可能な注ぎ口
    (5) とを設けてあることを特徴とする炊飯容器。
  2. 【請求項2】容器本体(1) の内壁が、上部側ほど広くな
    るテーパー構造となっている請求項1記載の炊飯容器。
  3. 【請求項3】容器本体(1) が基材層(1a)/シーラント層
    (1b)の層構成を有し、そのシーラント層(1b)は容器本体
    (1) の少なくとも上端縁を覆うようにされていること、 蓋(3) は、基材層(3a)/シーラント層(3b)/シーラント
    層(3c)の層構成を有し、その基材層(3a)/シーラント層
    (3b)の層構成の部分のみを貫通して厚み方向に、打ち抜
    きまたは切り込みによる小さな加熱蒸気抜き口(4a)が設
    けられており、その加熱蒸気抜き口(4a)が調圧手段(4)
    となっていること、および、 容器本体(1) の上端縁のシーラント層(1b)と、蓋(3) の
    シーラント層(3c)との間で、シールがなされるようにさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の炊飯容器。
  4. 【請求項4】請求項1の炊飯容器の中蓋(2) より下方の
    部分に被炊飯物(R) が収容され、かつ容器本体(1) の上
    面が蓋(3) で覆われていることを特徴とする包装体。
  5. 【請求項5】被炊飯物(R) が既洗米である請求項4記載
    の包装体。
JP2001161798A 2001-05-30 2001-05-30 電子レンジ炊飯用の炊飯容器および包装体 Expired - Fee Related JP3792539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161798A JP3792539B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子レンジ炊飯用の炊飯容器および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161798A JP3792539B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子レンジ炊飯用の炊飯容器および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347851A true JP2002347851A (ja) 2002-12-04
JP3792539B2 JP3792539B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19005022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161798A Expired - Fee Related JP3792539B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電子レンジ炊飯用の炊飯容器および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792539B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004203484B2 (en) * 2004-02-06 2006-11-16 News., Inc. Rice cooking system for microwave oven
FR2888223A1 (fr) * 2005-07-05 2007-01-12 Knauf Sas Soc Par Actions Simp Emballage de produits alimentaires a passage calibre
JP2007520398A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 エヌ.ブイ.・ヌートリシア 粉体物質用包装体
CN103754493A (zh) * 2014-01-24 2014-04-30 闫岩 一种可排气食品保鲜容器与方法
WO2014190266A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Graphic Packaging International, Inc. Package for combined steam and microwave heating of food
KR101526946B1 (ko) * 2014-12-18 2015-06-10 이갑성 전자레인지용 조리용기
CN105035543A (zh) * 2015-06-19 2015-11-11 广西大学 一种真空罐
JP6285606B1 (ja) * 2017-11-10 2018-02-28 大冷フーズ株式会社 生牡蠣調理用容器及び生牡蠣調理方法
JP2018167843A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東洋アルミニウム株式会社 紙容器、接着性評価方法、紙容器の製造方法、及び、接合構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520398A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 エヌ.ブイ.・ヌートリシア 粉体物質用包装体
AU2004203484B2 (en) * 2004-02-06 2006-11-16 News., Inc. Rice cooking system for microwave oven
FR2888223A1 (fr) * 2005-07-05 2007-01-12 Knauf Sas Soc Par Actions Simp Emballage de produits alimentaires a passage calibre
JP2016523775A (ja) * 2013-05-24 2016-08-12 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッドGraphic Packaging International,Inc. 食品の蒸気及びマイクロ波複合加熱用のパッケージ
WO2014190266A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Graphic Packaging International, Inc. Package for combined steam and microwave heating of food
US10301100B2 (en) 2013-05-24 2019-05-28 Graphic Packaging International, Llc Package for combined steam and microwave heating of food
US9676539B2 (en) 2013-05-24 2017-06-13 Graphic Packaging International, Inc. Package for combined steam and microwave heating of food
CN103754493A (zh) * 2014-01-24 2014-04-30 闫岩 一种可排气食品保鲜容器与方法
CN103754493B (zh) * 2014-01-24 2015-11-18 闫岩 一种可排气食品保鲜容器与方法
KR101526946B1 (ko) * 2014-12-18 2015-06-10 이갑성 전자레인지용 조리용기
CN105035543A (zh) * 2015-06-19 2015-11-11 广西大学 一种真空罐
JP2018167843A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東洋アルミニウム株式会社 紙容器、接着性評価方法、紙容器の製造方法、及び、接合構造
JP6285606B1 (ja) * 2017-11-10 2018-02-28 大冷フーズ株式会社 生牡蠣調理用容器及び生牡蠣調理方法
JP2019085162A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 大冷フーズ株式会社 生牡蠣調理用容器及び生牡蠣調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792539B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061234U (ja) 電子レンジで調理するための食品容器
US4020969A (en) Lid of a receptacle for instant cooking food
JP2014520046A (ja) 取出機構を露出および形成する除去可能な部分を備えたシーリング部材
JP5280558B2 (ja) 繊維ベース材料で製作されるカップ容器
JP4826358B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
WO2005051800A1 (ja) 電子レンジ用包装容器
JP2002347851A (ja) 炊飯容器および包装体
JP4220044B2 (ja) 電子レンジ用射出成形容器
JP2000219278A (ja) 湯切り口付剥離性蓋材
JP2011046450A (ja) 即席食品容器
JPH11147559A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP2001122320A (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JPS61173028A (ja) 電子レンジ用加熱容器
JPH10230978A (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH11139466A (ja) 自動調圧機能を有する包装用袋およびその製造法
JPH0431273A (ja) 食品包装体
JP2007015772A (ja) 電子レンジ用包装容器
JP3643336B2 (ja) 電子レンジ用加熱容器および電子レンジ加熱用包装体ならびにその再使用方法
JP4366787B2 (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JPH0418273A (ja) 食品包装体
JP2007204073A (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
US20210070505A1 (en) Container lid and liner, and method of manufacturing the same
JP3803627B2 (ja) 電子レンジ用加熱容器および電子レンジ加熱用包装体
JP3803648B2 (ja) 電子レンジ用加熱容器および電子レンジ加熱用包装体
GB2369341A (en) A heat responsive food product container

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees