JP2002347688A - 肥大船 - Google Patents

肥大船

Info

Publication number
JP2002347688A
JP2002347688A JP2002054475A JP2002054475A JP2002347688A JP 2002347688 A JP2002347688 A JP 2002347688A JP 2002054475 A JP2002054475 A JP 2002054475A JP 2002054475 A JP2002054475 A JP 2002054475A JP 2002347688 A JP2002347688 A JP 2002347688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
line
hull
ship
waterline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002054475A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Matsumoto
光一郎 松本
Keiichi Yamazaki
啓市 山崎
Kazuyoshi Hirota
和義 廣田
Kenji Takagishi
憲璽 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2002054475A priority Critical patent/JP2002347688A/ja
Priority to KR10-2002-0015014A priority patent/KR100481052B1/ko
Publication of JP2002347688A publication Critical patent/JP2002347688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 満載時でも喫水が浅くなった状態において
も、波浪中抵抗増加の低減効果が有効に発揮できるCb
が0.75程度以上の肥大船を提供する。 【解決手段】 最小喫水線より上方で且つ最大喫水線よ
りも下方の船首において、すべての水線面における、船
体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端から計っ
た水平距離C(=0.02×LOA)後方位置の船体中心
線に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)の交点
(D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計った角
度γを、0°<γ≦55°に設定する。FPから船首前
端までの水平距離Fと全長LOAとの比を0≦F/LOA
0.02に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンカーやバルク
キャリアー等の肥大船に関し、特に肥大船が実海域を航
行する場合の波浪中抵抗増加量を低減することができる
船首部の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】実海域を航行する船舶は、水から抵抗を
受ける。抵抗は、波浪のない平水中を航行する場合に受
ける抵抗と、波浪中を航行することで平水中を航行する
場合に比べて増加する抵抗、所謂、波浪中抵抗増加とに
分けられる。波浪中抵抗増加は、船首部において船体に
入ってくる波(入射波と呼ぶ)の反射、及び波浪中発生
する船体運動に起因する抵抗量の増加である。
【0003】タンカーやバルクキャリアー等のたくさん
の荷物を運ぶ肥大船は、船首がかなり肥っており、スプ
ーンの凸部の様な形状をしているのが一般的である。こ
のような肥大船が波浪中を航行した時、特に向かい波中
を航行する時には、肥った船首で入射波が前方に反射さ
れ、波崩れを起こす。この現象によって、船体は後ろ向
きの反力を受け、平水中に比べ波浪中では抵抗が大きく
なる。また、波浪が船首に入射した際に波浪の山谷に対
して船首が上下に運動するが、その上下運動による波崩
れも波浪中での抵抗増加が大きくなる要因である。これ
らの波崩れ現象を小さく抑えることができれば波浪中抵
抗増加を下げることができ、実海域を航行する船舶が受
ける抵抗力を低減させることができる。
【0004】このような波浪中抵抗増加を低減するもの
として、特開平8−142974号公報では、尖端縁を
もつ楔状付加物を備えた大型肥大船が示されている。こ
の発明は船首部に付加物を備えるため、船体と付加物の
取り合い部分が不連続になる。その不連続部分で滑らか
な流体(水)の流れが阻害され、抵抗力を発生させる原
因となるという問題点がある。付加物を備えずに波浪中
抵抗増加を低減する船首形状としては、最大喫水線より
も上部の船首部分を側面からみて、その下部から上部に
向け傾斜状に張り出し前方に突出して形成した船首形状
が知られている(特開平9−290796号公報参
照)。しかし、最大喫水線よりも下部には平水中抵抗を
低減するために船首バルブが形成されているので、最大
喫水線上の突出させた船首と水面下の船首バルブとを繋
ぐ曲面の曲がりが大きな曲面となり、すなわち最大喫水
線付近での船首の形状が大きな曲がりを持つようになり
船首の設計や工作がしにくいという問題があった。
【0005】この設計・工作上の問題を解決したものが
特開2000−335478号公報に記載の肥大船であ
り、最大喫水線上の船首と水面下の船首バルブとを滑ら
かな曲面で繋ぐことによって解決を図っている。波浪中
抵抗増加を減少させるために設けられる船首部の形状
を、FPより前方で、最大喫水線上の船首において、す
べての水線面における、船体中心線上の船体前端の点
(E)と、船体前端から計った水平距離C(0.02×
OA)後方位置の船体中心線に対する垂直線(B−B)
と水線面形状の交点(D)を結んだ直線(a)の、船体
中心線から計った角度γを、0°<γ≦50°に設定す
ることとしており、最大喫水線よりも上方の範囲に限定
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−335478号公報に記載の肥大船にあって
は、波浪中抵抗増加を減少させるために設けられた船首
前端での船体側面の水線面における船体中心線からの角
度γを設定する範囲は、最大喫水線より上方の範囲に限
定されているため、波浪中抵抗増加を低減させる効果
は、最大喫水線より上方に波浪が盛り上がってきた場合
のみ有効である。波浪の波面は上下するので、下がって
いる時、波面は最大喫水線より下方にくるが、そのとき
には効果を有効に発揮できないという問題点があった。
また、タンカーやバルクキャリアー等では貨物積載量の
少ない状態で航行する場合が航海の半分程度あるが、そ
の場合喫水が浅くなり、入射する波面が最大喫水線まで
届かなくなる。このような喫水の浅い状態では、波浪中
抵抗増加を低減する効果が全く消滅してしまうという問
題点もあった。
【0007】そこで、本発明は、満載時でも喫水が浅く
なった状態においても、波浪中抵抗増加の低減効果が有
効に発揮できる、波浪中の推進性能の優れた肥大船を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】肥大船では、肥った船首
で入射波が前方に反射し、波崩れを起こすので、波浪中
での抵抗が増加する。船首での前方への波反射、波崩れ
現象を緩和するためには、すなわち、波の反射する方向
を制御して、波浪による反力を低減し抵抗増加を低減す
るためには、船首部分をできる限り前方に尖らせ、波を
崩さずに横に掻き分ければ良い。本発明者は、浅い喫水
の状態においても波浪中の抵抗増加を低減するために、
最大喫水線と最小喫水線との間に尖り部分を設定するの
が有効であることを知見した。
【0009】すなわち請求項1の発明は、最小喫水線よ
り上方で且つ最大喫水線よりも下方の船首において、す
べての水線面における、船体中心線上の船体前端の点
(E)と、船体前端から計った水平距離C(0.02×
OA)後方位置の船体中心線に対する垂直線(B−B)
と水線面形状(4)の交点(D)を結んだ直線(a)
の、船体中心線から計った角度γを、0°<γ≦約55
°に設定することを特徴とする、Cb=∇/(LPP×B
×d)が0.75程度以上の肥大船により、上述した課
題を解決する。
【0010】この発明によれば、喫水が浅くなった場合
でも波を横に掻き分ける作用が有効に働き、従来技術で
は実現できなかった浅い喫水の状態においても波浪中の
抵抗を減少することができる。また満載時でも上下する
波が下がったときに波を横に掻き分ける作用が働き、波
浪中の抵抗を減少することができる。
【0011】船首部分をできるだけ前方に尖らせるため
には、本発明中で定義されている水線面角度γが小さけ
れば小さいほど良いと考えられる。実際には、肥大船の
場合、船首近くまで貨物タンクがあるため船首近傍はか
なり肥っている。γを極めて小さくすることは船首部の
横幅を極めて減少させることになり、船腹と船首との接
続部に極端な段差が生じるため、この段差部分で波浪中
の抵抗が増加する懸念がある。また、全長の制限もある
ため前方にかなり延ばしてγを小さくすることには制約
がある。したがって、γは15°より大きいことが好ま
しい。γが55°を超えると、船首での波の反射する方
向の大部分が前方となり、船体は後ろ向きの反力を受け
抵抗増加が大きくなる。そのため、設計上、実用上及び
波浪中の抵抗増加の一層の低減を考慮すると、γは15
°≦γ≦55°の範囲が望ましく、γは15°≦γ≦5
0°の範囲がより望ましい。
【0012】また本発明は、最小喫水線より上方で且つ
最大喫水線よりも下方の船首において、船体中心線上の
船体前端の点(E)と、船体前端から計った水平距離C
(0.02×LOA)後方位置の船体中心線に対する垂直
線(B−B)と水線面形状(4)の交点(D)を結んだ
直線(a)の、船体中心線から計った角度γを、0°<
γ≦約55°とする水線面を、前記船首範囲の70%以
上に設定することを特徴とする、Cb=∇/(LPP×B
×d)が0.75程度以上の肥大船としても構成するこ
とができる。
【0013】実船の設計にあたっては、最大喫水線近傍
の船首形状を後方へ後退させたときに、後退させた部分
がどうしても肥る(γが大きくなる)傾向となることを考
慮する必要がある。このため、最小喫水線より上方で且
つ最大喫水線よりも下方の船首において、γを0°<γ
≦約55°とする水線面を前記船首範囲の70%以上に
設定することもある。
【0014】さらに本発明は、最小喫水線より上方の船
首において、デッキ近傍を除くすべての水線面におけ
る、船体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端か
ら計った水平距離C(0.02×LOA)後方位置の船体
中心線に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)の
交点(D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計っ
た角度γを、0°<γ≦約55°に設定することを特徴
とする、Cb=∇/(LP P×B×d)が0.75程度以
上の肥大船としても構成することができる。
【0015】波浪中の抵抗増加を低減する効果を大きく
するためには、最小喫水線よりも上方で且つ最大喫水線
よりも下方の船首部だけでなく、最大喫水線よりも上方
の船首部に尖り部分を設定することが有効である。ここ
でデッキ近傍に尖り部分を設定すると、デッキ面積が狭
くなり、これにより作業性が悪くなるおそれがある。デ
ッキ近傍には波が届かないこともあることを考慮する
と、デッキ近傍を尖らせない船首形状も採用し得る。
【0016】さらに本発明は、最小喫水線より上方の船
首において、船体中心線上の船体前端の点(E)と、船
体前端から計った水平距離C(0.02×LOA)後方位
置の船体中心線に対する垂直線(B−B)と水線面形状
(4)の交点(D)を結んだ直線(a)の、船体中心線
から計った角度γを、0°<γ≦約55°とする水線面
を、前記船首範囲の80%以上に設定することを特徴と
する、Cb=∇/(LP P×B×d)が0.75程度以上
の肥大船としても構成することができる。
【0017】実船の設計にあたっては、デッキ面積の確
保と船首形状の連続性を考慮する必要がある。このた
め、最小喫水線より上方の船首において、γを0°<γ
≦約55°とする水線面を前記船首範囲の80%以上に
設定することもある。
【0018】さらに本発明は、最小喫水線より上方で且
つ最大喫水線よりも下方の船首において、少なくとも一
部の水線面における、船体中心線上の船体前端の点
(E)と、船体前端から計った水平距離C(0.02×
OA)後方位置の船体中心線に対する垂直線(B−B)
と水線面形状(4)の交点(D)を結んだ直線(a)
の、船体中心線から計った角度γを、0°<γ≦約55
°に設定し、且つ、最小喫水線より上方の船首におい
て、船体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端か
ら計った水平距離C(0.02×LOA)後方位置の船体
中心線に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)の
交点(D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計っ
た角度γを、0°<γ≦約55°とする水線面を、前記
船首範囲の50%以上に設定することを特徴とする、C
b=∇/(LPP×B×d)が0.75程度以上の肥大船
としても構成することができる。
【0019】最大喫水線近傍の船首形状を、FPから船
首先端までの水平距離FがF/LOA≦約0.02の範囲
で後方へ後退させたときに、後退させた部分がどうして
も肥る(γが大きくなる)傾向となり、γが55°を超
える場合も発生する。このため、最小喫水線より上方で
且つ最大喫水線よりも下方の船首において、少なくとも
一部の水線面におけるγを、0°<γ≦約55°に設定
し、且つ、最小喫水線より上方の船首において、γを0
°<γ≦約55°とする水線面を前記船首範囲の50%
以上に設定することもある。
【0020】また、船首先端部の側面形状を限りなく直
線に近い状態にすれば、すなわち、船首に最も近い貨物
タンクの位置や大きさを変えないでFPだけを可能な限
り前方に移動させれば、最小喫水線から船首部上端の範
囲の全ての水船面において、船首の尖り角γを小さくす
ることが可能となる。FPから船首先端までの水平距離
Fが限りなく0に近いか、0となる場合が、船の全長を
変更しないで、船首の尖り角を最も鋭くすることができ
る。したがって、上記水平距離Fと全長LOAの比は、約
0≦F/LOA≦約0.02の範囲が望ましく、約0≦F
/LOA≦約0.015の範囲がより望ましい。ここで上
記水平距離Fと全長LOAの比は、F/L OA=約0に設定
してもよい。
【0021】詳しくは後述するが、従来の肥大船型で
は、平水中の造波抵抗を低減するために船首先端の下方
部分に突出した船首バルブが取り付けられている。本発
明のようにFPを先端あるいは先端付近まで突出させる
ことは、船首バルブを含めた船首近傍の形状を壊すこと
になり、平水中の抵抗性能の劣化、特に造波抵抗の低減
効果が減少すると従来は考えられていた。本発明者は、
前進する船体によって造られる波形を解析するCFDツ
ール(TUMMAC IV;東京大学にて開発された)を
用いて種々の検討を行い、FPを先端あるいは先端付近
まで突出させても平水中の造波抵抗を増加させない本発
明の形状を開発した。また本発明の形状が、平水中の造
波抵抗を増加させないことを模型試験で確認した。
【0022】最大喫水線より上方の船首部と最小喫水線
部の船首部を滑らかな曲面で繋ぐことにより、推進時の
抵抗を小さくできる。船首バルブを有する従来の肥大船
型では、最小喫水線の線上にある船首バルブ部から最大
喫水線より上方の船首部にかけて、γとFを上述の範囲
になるように滑らかな曲面で繋ぐようにすれば、平水中
の推進抵抗を損なうことなく波浪中の抵抗増加量を小さ
くすることができる。
【0023】また本発明の好ましい一態様は、前記船首
の先端が、船体全体の制限寸法に合わせて、前記船首の
傾斜状下面(2a)の前方向延長線(5)と船首上面
(2c)の前方向延長線(6)の交差位置(P)よりも
後退することを特徴とする。
【0024】この発明によれば、船首の先端を、船体全
体の制限寸法に合わせて、船首の傾斜状下面の前方向延
長線と船首上面の前方向延長線の交差位置よりも後退さ
せたので、例えば港湾入港時に全長制限があっても対応
することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】まず、図1に基づいて、本発明で
使用している用語の定義・説明を行う。図中FPは、Fo
re Perpendicularの略で、最大喫水線:LWLと交わる
船首先端位置(垂直線)である。LPPは、FP位置から
舵軸中心位置:AP(Aft Perpendicular)までの水平
距離で計った船舶の長さで、LOAは船舶の全長である。
また、LBは船が航行可能な最小喫水線を表す。本発明
における肥大船とは、タンカーやバルクキャリアーなど
のたくさんの荷物を運ぶ肥った船舶で、Cb=∇/(LP
P×B×d)が0.75程度以上、より特徴的には0.
78程度以上の船舶を指す。ここで、dは船舶の最大喫
水線下の深さで、Bは船舶の全幅、∇はdに対応する型
排水容積である。
【0026】図2は、γの定義について示す。図中
(A)は船舶の船首2付近を側面からみた形状を示し、
図中(B)はA−A断面(あるいはA′−A′断面)で
の水線面形状を示す。水線面における、船体中心線上の
船体前端の点Eと、船体前縁から計った水平距離C
(0.02×LOA)後方位置の船体中心線に対する垂直
線B−Bと水線面形状4との交点Dを結んだ直線aの、
船体中心線から計った角度をγ(尖り角)と定義する。
図中(A)に示すように、全水線面内の船体中心線に対
する垂直線B−Bをつなげてできる2次元曲面の側面形
状は、船体前縁に沿った形状になる。
【0027】この実施形態では、最小喫水線LBより上
方で且つ最大喫水線LWLよりも下方の船首において、
すべての水線面におけるγは、0°<γ≦55°に設定
される。設計上、実用上及び波浪中の抵抗増加の一層の
低減を考慮すると、15°≦γ≦55°の範囲が望まし
く、15°≦γ≦50°の範囲がより望ましい。
【0028】実船の設計にあたっては、最大喫水線近傍
の船首形状を後方へ後退させたときに、後退させた部分
がどうしても肥る(γが大きくなる)傾向となることを考
慮する必要がある。このため、最小喫水線LBより上方
で且つ最大喫水線LWLよりも下方の船首において、γ
を0°<γ≦約55°とする水線面を前記船首範囲の7
0%以上に設定することもある。
【0029】またこの実施形態では、船首上端部2bか
ら航行可能な最小喫水線LBまでの、デッキ近傍を除く
すべての尖り角γは、0°<γ≦55°に設定される。
【0030】実船の設計にあたっては、デッキ面積の確
保を考慮する必要がある。このため、最小喫水線LBよ
り上方の船首において、γを0°<γ≦約55°とする
水線面を前記船首範囲の80%以上に設定することもあ
る。
【0031】図3は、本発明の一実施形態における肥大
船を示すものである。図中(A)は船首部付近の側面図
であり、図中(B)はg−g線での船体前縁の片舷の水
線面形状を示す。図3中の破線の曲線iは本発明の設計
過程における仮の船首形状を示している。図中FP′は
設計過程における仮のFore Perpendicularを示す。これ
に対する本発明の肥大船の形状を曲線jで示す。本発明
は、曲線iで示す開発過程における仮の船首形状を、船
首前端(3bあるいは2b)を超えることなく限りなく
前方に伸ばした形状とし、FPから船首前端までの水平
距離Fと全長L OAとの比は、約0≦F/LOA≦約0.0
2の範囲に設定される。このようにFPを前方に持って
ゆくことで、図中(A)の最小喫水線より上方の船首の
水線面形状jは、図中(B)に示すように設計過程にお
ける仮の水線面形状iに比べて、船首前方に向けて鋭角
になる度合いが高まる。これにより、最小喫水線LBよ
り上方の広い範囲で、尖り角γをさらに鋭角にすること
が可能になるので、波浪中抵抗増加の減少度合いが大き
くなる。したがって、水平距離Fは小さいほど効果が大
きく、約0≦F/LOA≦約0.02の範囲が望ましい。
【0032】船首先端部の側面形状が直線になるよう
に、FPから船首前端までの水平距離Fと全長LOAとの
比を、F/LOA=約0に設定してもよい。
【0033】最大喫水線LWL近傍の船首形状を、FP
から船首先端までの水平距離FがF/LOA≦約0.02
の範囲で後方へ後退させたときに、後退させた部分がど
うしても肥る(γが大きくなる)傾向となり、γが55
°を超える場合も発生する。このため、最小喫水線LB
より上方で且つ最大喫水線LWLよりも下方の船首にお
いて、少なくとも一部の水線面におけるγを、0°<γ
≦約55°に設定し、且つ、最小喫水線LBより上方の
船首において、γを0°<γ≦約55°とする水線面を
前記船首範囲の50%以上に設定することもある。
【0034】図3(A)中、3は船首バルブである。最
大喫水線より上方の船首部と船首バルブ3を滑らかな曲
面で繋ぐようにすることにより、船首バルブによる推進
抵抗を低減する効果を損なうことなく、波浪中抵抗増加
量の低減効果を発揮できる。
【0035】図3(A)に示すように、最大喫水線LW
Lより上方の船首の傾斜状下面2aの前方向延長線5
と、船首上面2cから水平前方への延長線6との交点P
が、全長LOAの制限範囲を超過する範囲に及ぶ場合は、
超過した形状部分(図中斜線部4)をカットし、カット
部分の水線面の尖り角γも所定の範囲となるようにす
る。
【0036】デッキ近傍(すなわち船首上面2cから所
定距離下方までの範囲)の尖り角γを0°<γ≦55°
に設定すると、デッキ面積が狭くなり、これにより作業
性が悪くなるおそれがある。デッキ近傍には波が届かな
いこともあることを考慮すると、デッキ近傍の尖り角γ
は55°を超えることもある。
【0037】上述のようにすることで、従来技術の問題
点であった、波浪中抵抗増加を減少させる効果が最大喫
水線より上方の船首部に限定されていることと、喫水が
浅くなった場合に効果が消滅することの問題点を解決す
ることができた。
【0038】ところで、船首先端の下方部分に突出して
取り付けられている船首バルブは、中高速船においてそ
の利用が始まった。平水中を航行する際、船体は波を発
生する。波を造ることにより発生する抵抗成分は造波抵
抗と呼ばれている。船首バルブは、それ自身が造る波が
主船体前半部で作られる波と干渉し、船全体として造る
波の波高を小さくすることでエネルギ損失を小さく抑
え、造波抵抗を低減する効果がある。中高速船では、造
波抵抗が大きいためその効果が顕著に現れ一般的に用い
られるようになり、その延長として低速肥大船において
も船首バルブが適用され始めた。その後、長い年月を経
て最適化が進み、低速肥大船における平水中の抵抗を小
さくするのに最も有効な船首バルブ形状が造りだされて
きたし、またそのように考えられてきた。
【0039】本発明のように、FPを先端あるいは先端
付近まで突出させることは、上述の船首バルブを含めた
船首近傍の形状を壊すことになり、平水中の抵抗性能の
劣化、特に造波抵抗の増大が懸念される。
【0040】本発明者は、前進する船体によって造られ
る波形を解析するCFDツール(TUMMAC IV;東京
大学にて開発された)を用いて種々の検討を行い、FP
を前方に持ってきても平水中の造波抵抗を増加させない
形状を開発した。
【0041】本発明の効果を算定するために、図4
(C)に示す側面形状の船首形状を有するタンカー船型
を作成した。その要目は、全長LOA=277.3m,全
幅B=50m,喫水d=14.4mである。図3に示す
船型のFPから船首前端までの水平距離Fを0とし、F
Pは船首前端と一致している。図2中(B)で示す水線
面形状の尖り角γを可能な限り小さくした船型(以下
“C船型”と記述する)である。そのγを設定した範囲
は、図4(C)の最小喫水線から船首上端の範囲であ
る。本発明の効果を確認するために、一般的な船首形状
を持つ船型(図4中(A)、以下“A船型”と記述す
る)と従来型「特開2000−335478号公報」で
記載されている船型(図4(B)、以下“B船型”と記
述する)との波浪中抵抗増加を比較する。B船型は、F
/LOAが約0.02で、船首部の水線面の前端部の尖り
角γを、最大喫水線から船首上端の範囲で設定した船型
である。上記各船型の航行中平均喫水における水線面に
おける尖り角γは、A船型が約70°、B船型が約40
°、C船型が約35°になっている。尖り角γがC船型
の方がB船型より小さいのは、FPが船首前端と一致し
ているからである。
【0042】図5は、突出した船首バルブを持ち、且つ
船首の最大喫水線よりも上方の範囲を尖らせた従来型の
船首(B船型)と、本発明の船首(C船型)とのTUM
MAC IVによる波高分布の計算結果の比較を示す。本
発明の船首の造る波のパターンと従来型の船首の造る波
パターンには大きな差は無く、船首先端の波高を示す係
数は本発明の船首の方が若干小さくなっているが、全体
的には、本発明の船首と従来型の船首との差は殆どない
と判断される。
【0043】また、水槽試験による造波抵抗計測を実施
して検証も行った。図6は試験結果を示す。従来型の船
(B船型)との優劣は全くない。この試験結果により、
本発明の船首(C船型)が突出した船首バルブを持つ従
来型の船首(B船型)と大きく異なるものの、造波抵抗
の劣化が全く見られない形状であることを検証した。
【0044】また、波浪中抵抗増加量の低減効果も、水
槽試験によって検証されている。図7に満載状態の抵抗
増加量の比較を、図8に一般的な船首形状(A船型)か
らの低減量をパーセンテージで示す。同様に、図9及び
図10にバラスト状態の結果を示す。図8及び図10の
中に示した数値は、本船が実航海で遭遇する頻度の高い
波長範囲における抵抗増加量低減率の平均値を示してい
る。これらコンピュータによる解析技術と水槽試験を駆
使して初めて、平水中の抵抗性能を劣化させることな
く、波浪中抵抗増加量の大幅な低減を可能にする本発明
の考案が可能になった。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
船首部に波の山が来たときだけでなく、波の谷が来たと
きでも波面を横方向に分け反射できるので、船首での前
方への波反射、波崩れ現象を緩和し、波浪中抵抗増加を
低減できる。また、船舶の積載量が少なく喫水が最大喫
水線よりも浅い場合でも、水面付近の船首前端の尖り角
が鋭角であるため、波浪中抵抗増加の低減効果が十分に
発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】船舶の側面図である。
【図2】図中(A)は船首の側面図を示し、図中(B)
は船首の水線面形状を示す。
【図3】図中(A)は本発明の一実施形態における船首
の側面図を示し、図中(B)は本発明の一実施形態にお
ける船首の水線面形状を示す。
【図4】船首形状の側面図の比較を示す(図中(A)は
一般的な船首形状を示し、図中(B)は従来型の船首形
状を示し、図中(C)は本発明の船首形状を示す)。
【図5】TUMMACによる波形解析を示すグラフ(図
中(A)は従来型の船首を示し、図中(B)は本発明の
船首を示す)。
【図6】造波抵抗試験の結果を示すグラフ。
【図7】抵抗増加計測の試験結果を示すグラフ(満載状
態)。
【図8】一般的な船首形状をベースとした波浪中抵抗増
加の低減効果を示すグラフ(満載状態)。
【図9】抵抗増加計測の試験結果を示すグラフ(バラス
ト状態)。
【図10】従来型の船首形状をベースとした波浪中抵抗
増加の低減効果を示すグラフ(バラスト状態)。
【符号の説明】
1…船体 2…船首部 2a…船首の傾斜状下面 2b…船首部上端 2c…船首上面 3…船首バルブ部 3b…船舶が航行可能な最小喫水線と船首部側面形状の
交点 5…船首の傾斜状下面2aの前方向延長線 6…船首上面2bの前方向延長線 D…船体前端から計った水平距離C(=0.02×
OA)後方位置の船体中心線に対する垂直線(B−B)
との交点 E…船体中心線上の点 F…FPから船首前端までの水平距離 LOA…全長 LPP…垂線間長 P…延長線5と6の交差位置 a…点Eと点Dを結んだ直線 γ…直線aの船体中心線から計った角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 和義 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高岸 憲璽 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最小喫水線より上方で且つ最大喫水線よ
    りも下方の船首において、すべての水線面における、船
    体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端から計っ
    た水平距離C(0.02×LOA)後方位置の船体中心線
    に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)の交点
    (D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計った角
    度γを、0°<γ≦約55°に設定することを特徴とす
    る、Cb=∇/(LPP×B×d)が0.75程度以上の
    肥大船。 LPP:FP位置から舵軸中心位置(AP)までの水平距
    離で計った船舶の長さ d:船舶の最大喫水線下の深さ B:船舶の全幅 ∇:dに対応する型排水容積 LOA:船舶の全長 FP:Fore Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる
    船首先端位置(垂直線)
  2. 【請求項2】 最小喫水線より上方で且つ最大喫水線よ
    りも下方の船首において、船体中心線上の船体前端の点
    (E)と、船体前端から計った水平距離C(0.02×
    OA)後方位置の船体中心線に対する垂直線(B−B)
    と水線面形状(4)の交点(D)を結んだ直線(a)
    の、船体中心線から計った角度γを、0°<γ≦約55
    °とする水線面を、前記船首範囲の70%以上に設定す
    ることを特徴とする、Cb=∇/(LPP×B×d)が
    0.75程度以上の肥大船。 LPP:FP位置から舵軸中心位置(AP)までの水平距
    離で計った船舶の長さ d:船舶の最大喫水線下の深さ B:船舶の全幅 ∇:dに対応する型排水容積 LOA:船舶の全長 FP:Fore Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる
    船首先端位置(垂直線)
  3. 【請求項3】 最小喫水線より上方の船首において、デ
    ッキ近傍を除くすべての水線面における、船体中心線上
    の船体前端の点(E)と、船体前端から計った水平距離
    C(0.02×LOA)後方位置の船体中心線に対する垂
    直線(B−B)と水線面形状(4)の交点(D)を結ん
    だ直線(a)の、船体中心線から計った角度γを、0°
    <γ≦約55°に設定することを特徴とする、Cb=∇
    /(LP P×B×d)が0.75程度以上の肥大船。 LPP:FP位置から舵軸中心位置(AP)までの水平距
    離で計った船舶の長さ d:船舶の最大喫水線下の深さ B:船舶の全幅 ∇:dに対応する型排水容積 LOA:船舶の全長 FP:Fore Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる
    船首先端位置(垂直線)
  4. 【請求項4】 最小喫水線より上方の船首において、船
    体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端から計っ
    た水平距離C(0.02×LOA)後方位置の船体中心線
    に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)の交点
    (D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計った角
    度γを、0°<γ≦約55°とする水線面を、前記船首
    範囲の80%以上に設定することを特徴とする、Cb
    ∇/(LP P×B×d)が0.75程度以上の肥大船。 LPP:FP位置から舵軸中心位置(AP)までの水平距
    離で計った船舶の長さ d:船舶の最大喫水線下の深さ B:船舶の全幅 ∇:dに対応する型排水容積 LOA:船舶の全長 FP:Fore Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる
    船首先端位置(垂直線)
  5. 【請求項5】 最小喫水線より上方で且つ最大喫水線よ
    りも下方の船首において、少なくとも一部の水線面にお
    ける、船体中心線上の船体前端の点(E)と、船体前端
    から計った水平距離C(0.02×LOA)後方位置の船
    体中心線に対する垂直線(B−B)と水線面形状(4)
    の交点(D)を結んだ直線(a)の、船体中心線から計
    った角度γを、0°<γ≦約55°に設定し、且つ、最
    小喫水線より上方の船首において、船体中心線上の船体
    前端の点(E)と、船体前端から計った水平距離C
    (0.02×LOA)後方位置の船体中心線に対する垂直
    線(B−B)と水線面形状(4)の交点(D)を結んだ
    直線(a)の、船体中心線から計った角度γを、0°<
    γ≦約55°にする水線面を、前記船首範囲の50%以
    上に設定することを特徴とする、Cb=∇/(LPP×B
    ×d)が0.75程度以上の肥大船。 LPP:FP位置から舵軸中心位置(AP)までの水平距
    離で計った船舶の長さ d:船舶の最大喫水線下の深さ B:船舶の全幅 ∇:dに対応する型排水容積 LOA:船舶の全長 FP:Fore Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる
    船首先端位置(垂直線)
  6. 【請求項6】 FPから船首前端までの水平距離Fと全
    長LOAとの比を、約0≦F/LOA≦約0.02の範囲に
    設定することを特徴とする請求項1ないし5いずれかに
    記載の肥大船。
  7. 【請求項7】 最大喫水線より上方の船首部と最小喫水
    線部の船首部とを滑らかな曲面で繋ぐことを特徴とする
    請求項6に記載の肥大船。
  8. 【請求項8】 FPから船首前端までの水平距離Fと全
    長LOAとの比を、F/LOA=約0に設定することを特徴
    とする請求項6に記載の肥大船。
  9. 【請求項9】 最大喫水線より上方の前記船首の先端
    が、船体全体の制限寸法に合わせて、前記船首の傾斜状
    下面(2a)の前方向延長線(5)と船首上面(2c)
    の前方向延長線(6)の交差位置(P)よりも後退する
    ことを特徴とする請求項1ないし8いずれかに記載の肥
    大船。
JP2002054475A 2001-03-22 2002-02-28 肥大船 Pending JP2002347688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054475A JP2002347688A (ja) 2001-03-22 2002-02-28 肥大船
KR10-2002-0015014A KR100481052B1 (ko) 2001-03-22 2002-03-20 비대선

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083128 2001-03-22
JP2001-83128 2001-03-22
JP2002054475A JP2002347688A (ja) 2001-03-22 2002-02-28 肥大船

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032327A Division JP2007118950A (ja) 2001-03-22 2007-02-13 肥大船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347688A true JP2002347688A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26611824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054475A Pending JP2002347688A (ja) 2001-03-22 2002-02-28 肥大船

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002347688A (ja)
KR (1) KR100481052B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830319B2 (en) 2002-04-16 2004-12-14 Sii Printek Inc. Head chip and method of producing the same
KR100481052B1 (ko) * 2001-03-22 2005-04-07 유니버설 조센 가부시키가이샤 비대선
WO2006069515A1 (fr) * 2004-12-31 2006-07-06 Guangzhou Shipyard International Company Limited Coque de bateau
US7628308B2 (en) 2002-01-10 2009-12-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of replenishing an oxidation suppressing element in a solder bath
CN102381436A (zh) * 2011-08-24 2012-03-21 南通明德重工有限公司 汽车搬运船
JP2012517931A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 ロールス−ロイス マリーン アクティーゼルスカブ 球状船首に関する方法および構成
CN103889836A (zh) * 2011-07-18 2014-06-25 米兰航运和投资有限公司 用于水流管理的船头水动力导流管
JP2016130077A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱重工業株式会社 船舶
WO2016158880A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 三井造船株式会社 船舶
CN107848601A (zh) * 2015-08-24 2018-03-27 三井造船株式会社 船舶

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571023B2 (ja) * 2001-11-22 2004-09-29 株式会社川崎造船 船舶の船首形状
KR20070002715A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성중공업 주식회사 선체의 선수/선미 형상 및 구조를 개선시킨 저속비대선
KR102250485B1 (ko) * 2015-10-30 2021-05-11 한국조선해양 주식회사 선박
KR20190042412A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 현대중공업 주식회사 저속비대선형 컨테이너 운반선
JP6718546B1 (ja) * 2019-06-25 2020-07-08 ゴールドウィン シッピング リミティッド 船舶
RU2728877C1 (ru) * 2019-12-02 2020-07-31 Общество с ограниченной ответственностью "НПК Морсвязьавтоматика" Корпус судна

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926386A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船首部形状
JPS60176882A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶の船首形状
JP3356006B2 (ja) * 1997-07-02 2002-12-09 日本鋼管株式会社 船舶の船首形状
JP3279286B2 (ja) * 1999-05-31 2002-04-30 日本鋼管株式会社 肥大船
KR100359933B1 (ko) * 1998-09-04 2002-11-04 닛폰 고칸 가부시키가이샤 비대선
JP3279284B2 (ja) * 1998-09-04 2002-04-30 日本鋼管株式会社 肥大船
JP2002347688A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Nkk Corp 肥大船

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481052B1 (ko) * 2001-03-22 2005-04-07 유니버설 조센 가부시키가이샤 비대선
US7628308B2 (en) 2002-01-10 2009-12-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of replenishing an oxidation suppressing element in a solder bath
US6830319B2 (en) 2002-04-16 2004-12-14 Sii Printek Inc. Head chip and method of producing the same
WO2006069515A1 (fr) * 2004-12-31 2006-07-06 Guangzhou Shipyard International Company Limited Coque de bateau
CN100344506C (zh) * 2004-12-31 2007-10-24 广州广船国际股份有限公司 一种船体
JP2008521685A (ja) * 2004-12-31 2008-06-26 広州広船国際股▲ふん▼有限公司 船体
JP2012517931A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 ロールス−ロイス マリーン アクティーゼルスカブ 球状船首に関する方法および構成
CN103889836A (zh) * 2011-07-18 2014-06-25 米兰航运和投资有限公司 用于水流管理的船头水动力导流管
CN102381436A (zh) * 2011-08-24 2012-03-21 南通明德重工有限公司 汽车搬运船
JP2016130077A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱重工業株式会社 船舶
WO2016114040A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱重工業株式会社 船舶
WO2016158880A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 三井造船株式会社 船舶
JP2016193697A (ja) * 2015-04-02 2016-11-17 三井造船株式会社 船舶
CN107406122A (zh) * 2015-04-02 2017-11-28 三井造船株式会社 船舶
KR20170134311A (ko) * 2015-04-02 2017-12-06 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선박
CN107406122B (zh) * 2015-04-02 2019-09-10 三井易艾斯造船有限公司 船舶
KR102455402B1 (ko) 2015-04-02 2022-10-14 미쯔이 이앤에스 쉽빌딩 씨오., 엘티디. 선박
CN107848601A (zh) * 2015-08-24 2018-03-27 三井造船株式会社 船舶
CN107848601B (zh) * 2015-08-24 2019-09-10 三井易艾斯造船有限公司 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
KR100481052B1 (ko) 2005-04-07
KR20020075259A (ko) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530008B1 (en) A vessel with an improved foreship arrangement
JP2002347688A (ja) 肥大船
JP5986856B2 (ja) 商用貨物船
JP3571023B2 (ja) 船舶の船首形状
KR20080092850A (ko) 선박
JP4414793B2 (ja) 船舶
JP2007118950A (ja) 肥大船
WO2007148966A2 (en) Vessel provided with a foil below the waterline
KR102250485B1 (ko) 선박
JP3279286B2 (ja) 肥大船
WO2004020276A1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
JP4216858B2 (ja) 船舶
JP5896598B2 (ja) 船舶
KR100359933B1 (ko) 비대선
RU200935U1 (ru) Корпус универсального сухогрузного судна повышенной ледовой проходимости
JP3279284B2 (ja) 肥大船
JP3279285B2 (ja) 肥大船
RU2815633C1 (ru) Судно со значительной полнотой обводов повышенной эффективности, безопасности и мореходности
JP5143510B2 (ja) 船体構造
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
JP3356006B2 (ja) 船舶の船首形状
JP4654014B2 (ja) 大型低速肥大船
CN116968863A (zh) 一种高速穿浪首船舶
JP2002225782A (ja) 肥大船の船首構造、及び、肥大船の改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070403

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810