JP2002346689A - ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法 - Google Patents

ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法

Info

Publication number
JP2002346689A
JP2002346689A JP2001148990A JP2001148990A JP2002346689A JP 2002346689 A JP2002346689 A JP 2002346689A JP 2001148990 A JP2001148990 A JP 2001148990A JP 2001148990 A JP2001148990 A JP 2001148990A JP 2002346689 A JP2002346689 A JP 2002346689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
forging
seating surface
joint member
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775573B2 (ja
Inventor
Masuo Kawachi
益雄 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2001148990A priority Critical patent/JP3775573B2/ja
Publication of JP2002346689A publication Critical patent/JP2002346689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775573B2 publication Critical patent/JP3775573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 正規座面が広く、内周形状への影響の少ない
ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法を提供す
る。 【解決手段】所望するハウジングW3の体積と略同一体
積の円柱素材W0を形成する第一工程と、円柱素材W0
に段階的な鍛造成形を施し、一端に開口する開口部12
と他端に閉口する底部14と底部14の反開口部側に位
置する中間座面15から軸線方向に突出する柄部11と
中間座面15から突出する余肉部16とを備える中間成
形品W2を形成する第二工程と、中間成形品W2の余肉
部16を軸線方向から押圧して中間座面15より最大径
が大なる正規座面18を成形する第三工程とからなるジ
ョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の操舵装
置等に使用されるボールジョイントに代表されるジョイ
ント部材用ハウジングの鍛造成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の操舵装置には様々な構造がある
が、例えばラックアンドピニオン式の操舵装置では、図
10に示す如く、車輪側に位置するタイロッド141と
ステアリング軸側に位置するラック軸132との間にボ
ールジョイントに代表されるジョイント部材121が介
在されている。このボールジョイント121は、球状の
球頭部124と球頭部124から延出し反球頭部側端部
に雄ねじ部125を有する軸部123とからなるボール
スタッド122と、ボールスタッド122の球頭部12
4を包持する合成樹脂製のシート140と、シート14
0を保持するカップ状で一端に開口する開口部112と
他端に閉口する底部114とその底部114の反開口部
側に位置する正規座面118から軸線方向に突出する雄
ねじ部105を有する雄ねじ付ハウジングW104とを
備える。そしてボールスタッド122の雄ねじ部125
がタイロッド141の端部に形成される雌ねじ部141
aに、雄ねじ付ハウジングW104の雄ねじ部105が
ラック軸132の端部に形成される雌ねじ部132bに
各々螺合され、ボールジョイント121がタイロッド1
41とラック軸132とを連結していた。
【0003】このようなラックアンドピニオン式の操舵
装置では、ステアリング軸の回転運動を、図11に示す
如くラック軸132の軸線方向の直線往復運動に変換
し、この直線往復運動により車輪を転向させる。そして
ラック軸132のストロークは、図12に示す如くボー
ルジョイント121の雄ねじ付ハウジングW104の底
部114雄ねじ部側端面にギアボックス131が当接す
るまでの範囲に設定されている。
【0004】ここで、ボールジョイント121の雄ねじ
付ハウジングW104は、図13乃至図15に示す如
く、まず鍛造成形で円柱状の円柱素材W100(図13
の(ア))から雄ねじ部105と略同径の柄部111を
有する予備成形品W101(図13の(イ))を形成
後、後方押出しで開口する開口部112を有するカップ
状のハウジングW103(図13の(ウ)及び図14)
を形成する。その後、ハウジングW103の柄部111
にねじ転造加工を施し、雄ねじ部105を有する雄ねじ
付ハウジングW104(図15)を形成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くラックアン
ドピニオン式の操舵装置ではボールジョイント121の
雄ねじ付ハウジングW104の底部114雄ねじ部側端
面にギアボックス131が当接することにより、車輪の
転向範囲が規制される。しかし、一般的な雄ねじ付ハウ
ジングW104の雄ねじ部側に位置する正規座面118
は、雄ねじ付ハウジングW104の外径と同一径に形成
されるため、図12に示す如く、雄ねじ付ハウジングW
104の底部114雄ねじ部側端面とギアボックス13
1との当接面積が小さく、使用中にギアボックス131
が雄ねじ付ハウジングW104の底部114雄ねじ部側
端面を乗り越えてしまうことが考えられる。そこでこの
乗り越えを防ぐため、雄ねじ付ハウジングW104の外
径を拡径し、正規座面の拡大を計ることも考えられる
が、雄ねじ付ハウジングW104の外径を拡径すると、
重量が増加し、更にボールジョイント121も大型化し
てしまうという不具合がある。
【0006】そこで図16に示す如く、ハウジングの鍛
造成形時、ハウジングの外径と同一径の中間座面215
を有する中間成形品W202(図16の(ウ))を形成
後、中間座面215を押圧して、座面を拡大した正規座
面218を有するハウジングW203を形成し、ボール
ジョイントに使用することも考えられる。しかし、この
ように鍛造成形されたハウジングW203は、座面に拡
大のための押圧荷重がハウジングW203の内周部に影
響し、ハウジングW203の内周形状が変形してしまう
という不具合がある。
【0007】従って、本発明は上述の如き課題を解決
し、正規座面が広く、内周形状への影響の少ないジョイ
ント部材用ハウジングの鍛造成形方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の通りであ
る。
【0009】1 請求項1記載のジョイント部材用ハウ
ジングの鍛造成形方法は、所望するハウジングの体積と
略同一体積の円柱素材を形成する第一工程と、円柱素材
に段階的な鍛造成形を施し、一端に開口する開口部と他
端に閉口する底部と底部の反開口部側に位置する中間座
面から軸線方向に突出する柄部と中間座面から突出する
余肉部とを備える中間成形品を形成する第二工程と、中
間成形品の余肉部を軸線方向から押圧して中間座面より
最大径が大なる正規座面を成形する第三工程とからなる
ことを特徴とするものである。
【0010】2 請求項2記載のジョイント部材用ハウ
ジングの鍛造成形方法は、請求項1に記載されたものに
おいて、中間成形品の余肉部が、中間座面の柄部を通り
径方向に直線状に成形されるものである。
【0011】3 請求項3記載のジョイント部材用ハウ
ジングの鍛造成形方法は、請求項1に記載されたものに
おいて、中間成形品の余肉部が中間座面の外周付近に周
方向に間隔をおいて複数成形されるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図9に基づ
いて説明する。
【0013】図1は自動車のラックアンドピニオン式の
操舵装置の一部、車輪側に位置するタイロッド41と、
ステアリング軸側に位置するラック軸32と、両者を連
結するジョイント部材、ここではボールジョイント21
を表す。
【0014】ボールジョイント21は、球状の球頭部2
4と球頭部24から延出し反球頭部側端部に雄ねじが形
成された雄ねじ部25、中央付近に周状に凹むブーツ溝
26を有する軸部23とからなるボールスタッド22
と、ボールスタッド22の球頭部24を包持する合成樹
脂製のシート40と、シート40を保持するカップ状で
一端に開口する開口部12と他端に閉口する底部14と
その底部14の反開口部側に位置する正規座面18から
軸線方向に突出する雄ねじ部5を有する雄ねじ付ハウジ
ングW4とを備える。この雄ねじ付ハウジングW4の底
部14外周には、後記する弛み止め用のワッシャ38が
係合する平面部17が対向する位置に形成され、周方向
平面部17間には正規座面18に向かって拡径するスカ
ート部19が形成される。
【0015】31はラック軸32を収容するギアボック
スで、ギアボックス31の端部内周には、内周側に金属
製のスペーサ36、外周側にゴム製のラバー部37とが
一体的に焼き付けられたブッシュ35が圧入され、ラッ
ク軸32を軸線方向に摺動自在に保持する。またギアボ
ックス31の端部外周には、外周が周状に凹むブーツ溝
34を有するブーツ止め具33が圧入固定される。ラッ
ク軸32の端部には、周方向に間隔をおいて軸線方向に
切り欠かれたスリット32aが成形され、端部内周には
雌ねじ部32bが成形される。
【0016】上記操舵装置のボールジョイント21とラ
ック軸32とは、雄ねじ付ハウジングW4の雄ねじ部5
に板状のワッシャ38を嵌合した状態でラック軸32の
雌ねじ部32bが所定位置まで螺合され、この状態でワ
ッシャ38の爪38aを雄ねじ付ハウジングW4の平面
部17及びラック軸32のスリット32aに折り曲げ
て、両者の弛みを防止する。またボールジョイント21
とタイロッド41とは、ボールスタッド22の雄ねじ部
25にナット30が螺合した状態でタイロッド41の端
部内周に成形した雌ねじ部41aが所定位置まで螺合さ
れ、その後、ナット30がタイロッド41の端部に当接
するように固定され、両者の弛みを防止する。そしてボ
ールジョイント21、ラック軸32及びギアボックス3
1内部への異物、水等の侵入を防ぐブーツ27の一端端
部がボールスタッド22のブーツ溝26に、他端端部が
ギアボックス31に固定されたブーツ止め具33のブー
ツ溝34にクリップ28,29により各々固定される。
【0017】このような操舵装置では、図示せぬステア
リング軸の回転運動を、図2に示す如くラック軸32の
軸線方向の直線往復運動に変換し、この直線往復運動に
より車輪を転向させる。そして車輪の最大の切れ角の状
態で、図3に示す如くボールジョイント21の雄ねじ付
ハウジングW4の正規座面18に固定されるワッシャ3
8にギアボックス31の端部が当接して、ラック軸32
のストロークを規制する。ワッシャ38は雄ねじ付ハウ
ジングW4に形成されるスカート部19により拡大され
た正規座面18と同一外径に設定されており、正規座面
18がギアボックス31の当接するワッシャ38を支え
る。
【0018】次にこのボールジョイント21の雄ねじ付
ハウジングW4の成形方法について説明する。ここでボ
ールジョイント21として組付けられた雄ねじ付ハウジ
ングW4はボールスタッド22の球頭部24を保持する
ため開口部12付近が軸心側に縮径されているが、組付
け前の雄ねじ付ハウジングW4は底部14から開口部1
2に向けてストレートに延びる円筒形状を有する。
【0019】まず、雄ねじ付ハウジングW4の成形工程
の内、雄ねじ転造前のハウジングW3の鍛造成形工程を
説明すると、図4に示す如く、所望するハウジングW3
の体積と略同一体積の円柱素材W0(図4の(ア))を
形成し、続いて円柱素材W0の一端端部に絞り加工を施
し、予備円柱状本体10とその予備円柱状本体10より
小径の柄部11とを有する予備成形品W1(図4の
(イ))を形成する。続いて予備成形品W1の予備円柱
状本体10を軸線方向に押圧し、柄部11付カップ状の
中間成形品W2(図4の(ウ))を形成する。
【0020】この予備成形品W1から中間成形品W2を
形成する鍛造工程を図7に基づいて説明する。図7の左
半部は鍛造成形前、図7右半部は鍛造成形後の状態を表
す。
【0021】50は中間鍛造装置で、上型51と下型6
1とからなる。
【0022】下型61は、予備成形品W1を投入する型
彫空間65を有するインナーダイス63と、インナーダ
イス63の外周側に嵌合されるアウターダイス64とか
らなるダイス62を備える。インナーダイス63の型彫
空間65は、予備成形品W1の予備円柱状本体10が挿
嵌される大径内周面63cと、柄部11が挿嵌される小
径内周面63dと、両内周面63c,63dをつなぐ段
部63aから画成され、段部63aには径方向に延びる
凹溝63bが形成される。このダイス62は、型彫空間
65に突出可能のノックアウトピン69を備えるノック
金型68と、ノック金型68の外周側に配置されるベー
ス67とより構成される基盤66に固定される。
【0023】また、上型51は、下型61の型彫空間6
5に対して同一軸心上で進退可能に配置される。この上
型51の軸心に沿ってパンチ52が配置され、パンチ5
2の先端部は中間成形品W2の内周底部形状同一形状の
先端押圧部52aを有する。パンチ52の外周側にはリ
ング状でパンチ52に対し軸線方向に相対的に移動可能
なパンチガイド53が配置され、更にパンチガイド53
の外周側には、パンチガイド53を一体的に軸線方向へ
移動させる上ガイド54が配設される。55は、パンチ
52を保持するバックアップリングである。
【0024】上記中間鍛造装置50で中間成形品W2を
形成するとき、まず図7左半部に示す如く、上型51を
上方で待機させた状態で予備成形品W1を下型61の型
彫空間65に投入し、その後、上型51を下降させる。
そしてパンチガイド53が下型61の大径内周面63c
に案内され所定位置まで挿嵌された後、相対的にパンチ
52が下降して予備成形品W1の予備円柱状本体10を
軸線方向に押圧し、この下方押出し成形により柄部11
付カップ状に成形する。このとき、底部14の柄部側に
位置する中間座面15は、インナーダイス63の凹溝6
3bに鍛造肉が流動し、図5に示す如く、径方向に直線
状に連なり軸線方向に突出する余肉部16が成形され、
中間成形品W2が形成される。
【0025】次に中間成形品W2からハウジングW3を
形成する鍛造工程を図8に基づいて説明する。図8左半
部は鍛造成形前、図8右半部は鍛造成形後の状態を表
す。
【0026】70は最終鍛造装置で、上型51と下型8
1とからなる。尚、基本構成は中間鍛造装置50と類似
するため、差異のある構造のみを説明する。
【0027】下型81は、インナーダイス83の型彫空
間85の形状が異なり、柄部11が挿嵌される小径内周
面83d、底部14が挿入される大径内周面83cに連
続し、後記する案内リング76が挿嵌される案内用内周
面83eが形成される。また大径内周面83cはハウジ
ングW3の正規座面18と同一形状に、段部83aは平
面状に形成される。
【0028】また上型71にはパンチ72とパンチガイ
ド73との間に案内リング76が追加される。
【0029】上型最終鍛造装置70でハウジングW3を
形成するとき、まず図8左半部に示す如く、上型71を
上方で待機させた状態で中間成形品W2を下型81の型
彫空間85に投入し、その後、上型71を下降させる。
そしてパンチガイド73が下型81の案内用内周面83
eに案内され所定位置まで挿嵌された後、相対的にパン
チ72及び案内リング76が一体的に下降して中間成形
品W2の底部14を軸線方向に押圧する。この押圧によ
り中間座面15に形成された余肉部16が押し潰され、
余肉部16の鍛造肉が外径方向に流動することにより中
間座面15より最大径が大なる正規座面18が成形さ
れ、ハウジングW3が形成される。
【0030】そして最後に鍛造成形されたハウジングW
3の柄部11にねじ転造加工で雄ねじ部5を成形するこ
とにより雄ねじ付ハウジングW4を形成できる。
【0031】このように中間座面15から突出する余肉
部16を備える中間成形品W2を形成後、この余肉部1
6を軸線方向から押圧して中間座面15より最大径が大
なる正規座面18を成形してハウジングW3を鍛造成形
すると、低い押圧荷重で余肉部16のみを押し潰すこと
により鍛造肉を流動させて広い正規座面18を成形する
ことができる。
【0032】尚、上記実施例では中間成形品W2の余肉
部16を柄部11を通り径方向に直線状に成形したが、
図9に示す如く、外周付近に周方向に間隔をおいて複数
成形しても良い。このように外周付近に余肉部16を成
形することにより押圧面積を小さくすることが可能で、
更に押圧荷重を下げることができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明のジョイント部材用
ハウジングの鍛造成形方法によれば、所望するハウジン
グの体積と略同一体積の円柱素材を形成する第一工程
と、円柱素材に段階的な鍛造成形を施し、一端に開口す
る開口部と他端に閉口する底部と底部の反開口部側に位
置する中間座面から軸線方向に突出する柄部と中間座面
から突出する余肉部とを備える中間成形品を形成する第
二工程と、中間成形品の余肉部を軸線方向から押圧して
中間座面より最大径が大なる正規座面を成形する第三工
程とからなるため、余肉部のみを押し潰すことにより鍛
造肉を流動させるので押圧荷重を低く設定することがで
き、ハウジングの内周形状への影響を抑えることができ
る。
【0034】また、中間成形品の余肉部が、中間座面の
柄部を通り径方向に直線状に成形されると、正規座面の
拡径される位置に合わせて余肉部の鍛造肉を流動できる
ので、正規座面の成形が容易となる。
【0035】更に、中間成形品の余肉部が中間座面の外
周付近に周方向に間隔をおいて複数成形されると、余肉
部の押圧面積を小さくすることが可能で押圧荷重を下げ
ることができるので、更にハウジングの内周形状への影
響を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハウジングを含むジョイント部材を使用した操
舵装置を表す部分断面正面図である。
【図2】図1に示す操舵装置の操作状態を表す部分断面
正面図である。
【図3】図1に示す操舵装置で最大ストローク時の状態
を表す部分断面正面図である。
【図4】本発明の実施例によるジョイント部材用ハウジ
ングの鍛造成形方法を表す断面正面図である。
【図5】本発明の実施例による鍛造成形途中の中間成形
品を表し、(ア)は平面図、(イ)は側面図である。
【図6】本発明の実施例により形成されるハウジングを
表し、(ア)は平面図、(イ)は斜視図である。
【図7】本発明の実施例の中間成形品を鍛造成形する工
程を表し、左半部は成形前、右半部は成形後の状態を表
す部分断面正面図である。
【図8】本発明の実施例の中間成形品からハウジングを
鍛造成形する工程を表し、左半部は成形前、右半部は成
形後の状態を表す部分断面正面図である。
【図9】本発明の他の実施例により成形される中間成形
品を表し、(ア)は平面図、(イ)は側面図、(ウ)は
正面図である。
【図10】従来のハウジングを含むジョイント部材を使
用した操舵装置を表す部分断面正面図である。
【図11】図10に示す操舵装置の操作状態を表す部分
断面正面図である。
【図12】図10に示す操舵装置で最大ストローク時の
状態を表す部分断面正面図である。
【図13】従来のジョイント部材用ハウジングの鍛造成
形方法を表す断面正面図である。
【図14】従来のジョイント部材用ハウジングを表す斜
視図である。
【図15】従来の雄ねじ付ハウジングを表す斜視図であ
る。
【図16】他の従来のジョイント部材用ハウジングの鍛
造成形方法を表す断面正面図である。
【符号の説明】
11 柄部 12 開口部 14 底部 15 中間座面 16 余肉部 18 正規座面 W0 円柱素材 W2 中間成形品 W3 ハウジング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望するハウジング(W3)の体積と略
    同一体積の円柱素材(W0)を形成する第一工程と、前
    記円柱素材(W0)に段階的な鍛造成形を施し、一端に
    開口する開口部(12)と他端に閉口する底部(14)
    と該底部(14)の反開口部側に位置する中間座面(1
    5)から軸線方向に突出する柄部(11)と前記中間座
    面(15)から突出する余肉部(16)とを備える中間
    成形品(W2)を形成する第二工程と、前記中間成形品
    (W2)の余肉部(16)を軸線方向から押圧して中間
    座面(15)より最大径が大なる正規座面(18)を成
    形する第三工程とからなることを特徴とするジョイント
    部材用ハウジングの鍛造成形方法。
  2. 【請求項2】 前記中間成形品(W2)の余肉部(1
    6)が、中間座面(15)の柄部(11)を通り径方向
    に直線状に成形されることを特徴とする請求項1記載の
    ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法。
  3. 【請求項3】 前記中間成形品(W2)の余肉部(1
    6)が、中間座面(15)の外周付近に周方向に間隔を
    おいて複数成形されることを特徴とする請求項1記載の
    ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法。
JP2001148990A 2001-05-18 2001-05-18 ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法 Expired - Fee Related JP3775573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148990A JP3775573B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148990A JP3775573B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346689A true JP2002346689A (ja) 2002-12-03
JP3775573B2 JP3775573B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18994215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148990A Expired - Fee Related JP3775573B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775573B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142748A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 軸状部品およびその鍛造成形装置並びに鍛造成形方法
JP2015217748A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ジェイテクト ボールジョイント、および、このジョイントを有するステアリング装置
CN109982915A (zh) * 2016-10-11 2019-07-05 捷太格特欧洲公司 具有受转向壳体的套筒保护的弹性阻尼器的转向拉杆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142748A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 軸状部品およびその鍛造成形装置並びに鍛造成形方法
JP2015217748A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ジェイテクト ボールジョイント、および、このジョイントを有するステアリング装置
US9933008B2 (en) 2014-05-15 2018-04-03 Jtekt Corporation Ball joint and steering device including the same
CN109982915A (zh) * 2016-10-11 2019-07-05 捷太格特欧洲公司 具有受转向壳体的套筒保护的弹性阻尼器的转向拉杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775573B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886235B2 (en) Joint device and method of producing its housing
KR0163370B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제조방법
US20100000285A1 (en) Ball joint element and method of forming same
US6044543A (en) Method of manufacturing a joint housing
US20030170069A1 (en) Method for manufacturing arm of joint and joint
US7080539B2 (en) Forged knurled socket housing and method of manufacture
US6591657B1 (en) Method of manufacturing ball joint
JP2592171B2 (ja) ステアリング用トーションバーの成形方法
JP2002346689A (ja) ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法
JP2010036212A (ja) ボールスタッドの製造方法
JP4171618B2 (ja) ジョイント装置のソケットの製造方法
WO2007102416A1 (ja) ボールジョイント用ハウジングおよびその製造方法
US5697420A (en) Method of manufacturing vehicle steering wheel metal core unit
JPS6376733A (ja) 首溝付きボ−ルスタツドの製造方法
JPH0240905B2 (ja)
JP3594485B2 (ja) 中空ボールスタッドの成形方法
JP3330316B2 (ja) ボールジョイント
CN218118317U (zh) 一种新型汽车球销及其冷镦模具
JP2000035031A (ja) ボールジョイント、その製造方法およびその装置
JPH0565916A (ja) ボールジヨイント用ボールスタツド及びその成形方法
JPH09206867A (ja) ボールジョイント用ボールスタッド及びその製造方法
JPH04145210A (ja) ワッシャ組込みボルトの製造法
JPH07256385A (ja) ボールジョイント用ハウジングの鍛造成形方法
JPH02251332A (ja) ボールジョイントハウジングの鍛造成形用金型
JPH028815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees