JP2002344133A - 両面可撓性回路基板の製造法 - Google Patents

両面可撓性回路基板の製造法

Info

Publication number
JP2002344133A
JP2002344133A JP2001142726A JP2001142726A JP2002344133A JP 2002344133 A JP2002344133 A JP 2002344133A JP 2001142726 A JP2001142726 A JP 2001142726A JP 2001142726 A JP2001142726 A JP 2001142726A JP 2002344133 A JP2002344133 A JP 2002344133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
conductive
layer
circuit board
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252227B2 (ja
Inventor
Fumihiko Matsuda
文彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2001142726A priority Critical patent/JP4252227B2/ja
Publication of JP2002344133A publication Critical patent/JP2002344133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252227B2 publication Critical patent/JP4252227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細で高精細な両面可撓性回路基板に必要であ
る微小なスル−ホ−ル導通層を容易に形成可能な両面可
撓性回路基板の製造法を提供する。 【解決手段】絶縁層1の両面に設けた導電層2,3の一
方の導電層3をハ−フエッチングし、他の導電層2に形
成した開口部5を用いて絶縁層1に導通用孔6を形成す
る。そこで、薄くした導電層4をレジスト層7で保護し
た後、他の導電層2にハ−フエッチングを施すと同時
に、導通用孔6の底部に露出する導電層4をエッチング
除去して導通用穴9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細で高精細な両
面可撓性回路基板に必要である微小なスルーホール導通
層を容易に形成可能な両面可撓性回路基板の製造法に関
する。
【従来技術とその問題点】従来、微細な回路配線パター
ンを有する可撓性回路基板の製造工程に於いて、銅箔の
薄い銅張り板は高価なため、微細な回路配線パターンが
必要な面の銅箔に対しては、ハーフエッチング工程によ
って銅箔の厚さを薄型化する手法が取られている。
【0002】この為、基板の両面に微細な回路配線が必
要な場合には、両面の銅箔に対するハーフエッチング工
程が必要である。
【0003】図2は、従来手法による微細な回路配線を
形成する為の両面可撓性回路基板の製造法を示す工程図
であって、同図(1)のように絶縁層20の一方面に第
一の導電層21を有し、また、その他方面に第二の導電
層22を有する両面銅張り板を用意する。そこで、同図
(2)の如く、第一の導電層21及び第二の導電層22
をハーフエッチングして薄く形成した薄い第一の導電層
23及び第二の導電層24を形成する。
【0004】次いで、そのハーフエッチングされた第一
の導電層23及び第二の導電層24に対してエッチング
処理を施し、同図(3)のように所要の開口部25,2
6を形成してメタルマスクとして機能させる。
【0005】そこで、このメタルマスクに対してプラズ
マエッチング或いはウエットエッチング等の手法によ
り、同図(4)の如く絶縁層20に導通用穴27を形成
した後、この導通用27に対して化学めっき等の導電化
処理及び電解メッキ等のスルーホールメッキを施して同
図(5)のようにスルーホール導通層28を形成する。
【0006】最後に、常法により所定の回路配線加工を
行うことにより両面可撓性回路基板を得る方法が採用さ
れている。
【0007】しかし、この従来の製造方法に於いては、
微細で高精細な回路基板に求められる微小なスルーホー
ル導通層を形成する為には、高度な位置合わせ精度が要
求され、高価な装置や特殊な治具などが必要になるこ
と、及び、位置合わせ時間がかかる等によって生産性が
低下するという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】その為に本発明による両
面可撓性回路基板の製造法では、絶縁層の両面に設けら
れた導電層の一方の導電層をハーフエッチングし、前記
絶縁層の他方面の導電層に形成した所要の開口部を用い
て前記絶縁層に対するレーザー加工、プラズマエッチン
グやウエットエッチング等の手段を施すことによって該
絶縁層に導通用孔を形成し、前記一方の導電層を保護し
た後、前記他方面の導電層のハーフエッチングを行なう
と同時に、前記導通用孔の底部に露出する前記一方の導
電層をエッチング除去することにより導通用穴を形成す
る手法を採用したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施例を参照しなが
ら本発明を更に説明する。図1は、本発明の一実施例に
よる両面可撓性回路基板の製造法を示す工程図である。
【0010】先ず、同図(1)の如く、適当な絶縁層1
の一方面に銅箔等の第一の導電層2を有し、その他方面
に同様な第二の導電層3を有する例えば両面銅張積層板
を用意する。
【0011】そこで、同図(2)に示すように、第二の
導電層3をハーフエッチング手法により所望の薄い厚さ
になるようにエッチング処理を行って薄い第二の導電層
4を形成する。
【0012】次に、同図(3)に示すように、第一の導
電層2に対するエッチング処理を行って所要の開口部5
を形成することにより、この第一の導電層2をメタルマ
スク層として機能させる。
【0013】次いで、同図(4)に示すとおり、そのメ
タルマスク層を利用して、開口部5に露出する絶縁層1
に対するレーザー加工、プラズマエッチング或いはウエ
ットエッチング等の手法により絶縁層1に導通用孔6を
形成し、これにより薄い第二の導電層4をその底部に露
出させる。
【0014】そこで、同図(5)及び(6)に示すよう
に、ハーフエッチングを行なった第二の導電層4をドラ
イフィルムレジスト等のレジスト層7で保護した後、メ
タルマスク層側、即ち第一の導電層2側からハーフエッ
チング処理を行なうことによって、この第一の導電層2
をハーフエッチングして薄い第一の導電層8に形成する
と共に、導通用孔6の底部に露出する薄い第二の導電層
4をエッチング除去して導通用穴9を形成する。
【0015】次に、同図(7)に示すように、レジスト
層7を剥離した後、化学メッキ等の手法による導電化処
理及び電解銅メッキ手法により、導通用穴9に対してス
ルーホールメッキ導通層10を形成する。
【0016】これによって、両面にマスク層を形成する
ことなく、レーザー加工、プラズマエッチング或いはウ
エットエッチング等の手法でスルーホール導通層を形成
できるので、最後に、常法により所望の回路配線パター
ンを形成することによって、両面可撓性回路基板を製作
することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、両面可撓性回路基板の
製造工程に於いて、絶縁層の一方の面にのみ所要の開口
部を有するメタルマスクとして機能する第一の導電層を
形成した後、上記開口部に位置する絶縁層に導通用孔を
形成し、この導通用孔の底部に露出する他方面の第二の
導電層をエッチング除去すると共に、上記第一の導電層
に対するハーフエッチング処理を同時に行う方法を採用
したものである。
【0018】従って、高精度な両面の位置合わせが不要
となり、高価な設備や特殊な治具等を用いることなく、
微小なスルーホール導通部を設けた微細な回路配線パタ
ーンを有する両面可撓性回路基板を安価且つ安定的に得
る事が可能となる。
【0019】また、本発明を回路基板の外形の形成手法
に採用すれば、高精細な回路基板の外形加工が可能とな
り、精密な回路基板を製作することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による両面可撓性回路基板の製造法を示
す工程図。
【図2】従来例による両面可撓性回路基板の製造法を示
す工程図。
【符号の説明】
1 絶縁層 2 第一の導電層 3 第二の導電層 4 薄い第二の導電層 5 開口部 6 導通用孔 7 レジスト層 8 薄い第一の導電層 9 導通用穴 10 スルーホール導通層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層の両面に設けられた導電層の一方の
    導電層をハーフエッチングし、前記絶縁層の他方面の導
    電層に形成した所要の開口部を用いて前記絶縁層に導通
    用孔を形成し、次いで前記一方の導電層を保護した後、
    前記他方面の導電層にハーフエッチングを施すと同時
    に、前記導通用孔の底部に露出する前記一方の導電層を
    エッチング除去することにより導通用穴を形成すること
    を特徴とする両面可撓性回路基板の製造法。
JP2001142726A 2001-05-14 2001-05-14 両面可撓性回路基板の製造法 Expired - Fee Related JP4252227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142726A JP4252227B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 両面可撓性回路基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142726A JP4252227B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 両面可撓性回路基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344133A true JP2002344133A (ja) 2002-11-29
JP4252227B2 JP4252227B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18988972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142726A Expired - Fee Related JP4252227B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 両面可撓性回路基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227648A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp プリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227648A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp プリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252227B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309290A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2012227557A (ja) プリント基板の製造方法
JP2006100631A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100313611B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2005222999A (ja) 両面型回路配線基板の製造方法
MY138599A (en) Printed circuit boards having integrated inductor cores
JP2002344133A (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JP2002368380A (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JP4267807B2 (ja) 回路基板に於ける微細スル−ホ−ルの形成法
JP3958639B2 (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JPH06252529A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04268783A (ja) 複合回路基板
JPH05175653A (ja) プリント配線板の製造方法
KR19990049190A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JPH06310853A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02119298A (ja) 半導体素子搭載用多層印刷配線板の製造方法
JP2003188535A (ja) 両面フレキシブル配線板およびその製造方法
JP4359992B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JPH10270826A (ja) プリント配線板の製造方法
KR100625883B1 (ko) 건식 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JP4359991B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JPH02105494A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2001015560A (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2003298208A (ja) 回路基板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees