JP2002343945A - 素子配列方法、配列型電子応用装置及び配列型画像表示装置 - Google Patents

素子配列方法、配列型電子応用装置及び配列型画像表示装置

Info

Publication number
JP2002343945A
JP2002343945A JP2001148425A JP2001148425A JP2002343945A JP 2002343945 A JP2002343945 A JP 2002343945A JP 2001148425 A JP2001148425 A JP 2001148425A JP 2001148425 A JP2001148425 A JP 2001148425A JP 2002343945 A JP2002343945 A JP 2002343945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
electrode lines
elements
electrode
arrangement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982926B2 (ja
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001148425A priority Critical patent/JP4982926B2/ja
Publication of JP2002343945A publication Critical patent/JP2002343945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982926B2 publication Critical patent/JP4982926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マトリクス状に電極線が形成されている電子応
用装置や画像表示装置において、装置基板とは別の基板
上で素子作成した後に装置基板の所定の位置に素子を正
確に配置することによって装置製造工程の簡略化と、装
置基板と素子を一体形成した場合の素子の歩留まりの低
下や素子形成時における装置基板の損傷を防止すること
等によって装置の性能の向上を図る。 【解決手段】本発明は交差部を形成するように交差する
一対の電極線の電位を順次逆極性に制御し、前記電位の
極性に対して逆極性に帯電させた素子を静電気力によっ
て前記交差部に配列することを特徴とする素子配列方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子が装置基板の
所定の位置に配設される素子配列方法、電気信号に応じ
て作動する配列型電子応用装置と画像信号に応じた画像
表示を行なう配列型画像表示装置および前記装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型の画像表示装置として、種々の表示
装置が開発されている。例えば発光ダイオード(LE
D)を用いた装置、液晶ディスプレイを用いた装置、プ
ラズマディスプレイを用いた装置などがある。これら画
像表示装置は、コンピューター技術の進展とともにその
適用範囲が広がりつつあり、例えば対角サイズで30セ
ンチから150センチ程度の大きさの装置は、テレビジ
ョン受像機、ビデオ再生装置、ゲーム機器の出力装置に
用いられている。
【0003】素子をマトリクス状に配列して画像表示装
置に組み上げる場合には、液晶表示装置(LCD:Li
quid Crystal Display)やプラズ
マディスプレイ(PDP:Plasma Displa
y Panel)のように基板上に素子を形成するか、
或いは発光ダイオードディスプレイのように単体のLE
Dパッケージを配列することが行なわれている。さら
に、従来のLCD、PDPの如き画像表示装置において
は、素子や画素のピッチとその製造プロセスに関し、素
子分離が出来ないために製造プロセスの当初から素子は
その画像表示装置の画素ピッチだけ間隔を空けて該画像
表示装置を構成する基板上に形成することが通常行なわ
れている。
【0004】ところで、多結晶シリコンをチャネルとし
て用いた薄膜トランジスタ(TFT:Thin Fil
m Transistor)をスイッチング素子及び周
辺の駆動回路として採用し、一画素毎に画素制御用のス
イッチング素子として薄膜トランジスタを配置するアク
ティブマトリクス型液晶表示装置が注目されている。高
画質を実現するためにはスイッチング特性が良好な材料
で半導体が形成される必要があり、特に多結晶シリコン
(poly−Si)あるいは微結晶シリコン(μc−S
i)などの多結晶シリコン(非単結晶の結晶質シリコ
ン)からなる半導体は、アモルファスシリコンからなる
半導体と比較してキャリアの移動度が10倍から100
倍程度大きいという特徴があり、スイッチング素子の構
成材料として非常に優れた特性を有している。
【0005】多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ
の製造工程プロセスで半導体の不純物を拡散させるため
に熱拡散が主流であったころは1200℃までの高温処
理も行なわれていたが、現在の最高熱処理温度は900
℃程度であり製造プロセスの低温化は着実に進んでい
る。しかしながら、プロセスの低温化が進む中において
も、この温度領域では耐熱性に優れたガラス基板を薄膜
トランジスタ製造用の絶縁基板として用いざるをえな
い。
【0006】しかし、液晶ディスプレイの低コスト化お
よび市場の要望から、低融点ガラス板材料の使用が必要
不可欠であることから、近年、製造プロセスの最高温度
が600℃以下になる低温プロセスの開発が進められ実
際にデバイスの作成がなされている。さらに、液晶ディ
スプレイの大画面化に伴い、製造プロセス温度をより低
くし従来のガラス基板を使用した場合よりコストを抑え
ることができる有機高分子基板を用いることも検討され
ている。
【0007】上述のような問題に対しての解決方法とし
て、素子を実装する基板とは別の素子形成基板上に素子
を作成した後に素子を分離して実装基板に実装する方法
が行なわれている。一例として、真空チャックなどを用
いて個々の素子を所定の位置に実装する如き方法が行な
われており、さらに効率の良い工法も検討されている。
【0008】一方、公開特許公報特開2000−290
38号公報において、静電気力を利用して基板上の所定
の位置にスペーサを配置する方法が提供されている。本
公報では、液晶表示装置を構成する基板の基板間隔を一
定にするためのスペーサを画素部以外の領域である電極
線上に選択的に配置するために、スペーサを帯電し電極
線をスペーサと逆極性もしくは同極性に制御してスペー
サを所定の位置に配置する方法を提供している。しか
し、本公報ではスペーサのみに言及するに留まり、素子
の配列方法には言及していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電子応用装置及び画像
表示装置を構成する装置基板と素子の一体形成の方法で
は、不良な素子を選別して取り除くことができないうえ
に、良品のみを揃えて配置することができないため、一
つの基板上に配置する素子数が多くなる大画面になるほ
ど素子の歩留まりに起因する画像表示の品質の低下が問
題になる。例えば、液晶表示装置では画素制御用の薄膜
トランジスタ素子の製造プロセスにおいて非晶質シリコ
ン膜から多結晶シリコン膜を作成する際に高温でアニー
ルする必要があり、従来の液晶表示装置の装置基板上に
薄膜トランジスタ素子をはじめから形成する方法を用い
た場合、アニール時の高温によって基板が劣化する場合
がある。特に、液晶表示装置などを大画面化するための
コストダウンの方法として装置基板に安価な低耐熱性基
板を使用した場合にはアニール時の熱による装置基板の
劣化が顕著であり、画像表示装置の品質を低下させる。
【0010】また、装置基板とは別の素子形成基板に素
子を作成しておき真空チャックなどを用いて個々の素子
を装置基板の所定の位置に配置する場合、素子サイズが
小さいとハンドリングが困難になり、素子毎の位置決め
や作業効率においても問題がある。さらにチャック時の
衝撃や装置基板に素子を配置するときの応力によって素
子がダメージを受ける場合がある。
【0011】他の方法として装置基板上に複数の素子を
ランダムに残す方法も考えられるが、液晶表示装置の行
電極線(ゲート電極)と列電極線(データ電極)以外に
データ蓄積のためのキャパシタ用電極線やサブ画素電極
およびこれらに接続する装置基板上の電極線が形成され
ている場合、行電極線と列電極線以外の電極線上に素子
が配置されることを避ける必要がある。さらに、配置さ
れる素子の向きを制御出来ないことに起因する装置基板
上の電極線と素子の接続不良などの問題がある。光透過
領域である画素電極領域に素子が配置された場合、光が
透過する割合つまり開口率が低下し画質の低下を招く原
因となる。画質の向上とともに画像表示装置の大画面化
が進むにつれて、個々の画素を制御する駆動用素子や各
素子を接続する電極線で消費される電力も大きくなって
きている。
【0012】
【課題を解決するための手段】帯電させた素子に対して
交差部を形成するように交差する一対の電極線の電位を
切り替えて、静電気力によって前記素子を前記交差部に
配列することを特徴とする素子配列方法を提供すること
を特徴とする。
【0013】上記方法によれば、負に帯電させた複数の
素子を交差させた電極線上にランダムに残し、交差部を
形成する第1の電極線の電位を負に制御し、第2の電極
線の電位を正に制御することによって、第1の電極線上
に残された素子は静電斥力を受けて除去され、第2の電
極線上に残された素子は静電引力を受けそのまま第2の
電極線上に配置される。次に、第1の電極線の電位を正
に制御し、第2の電極線の電位を負に制御することによ
って第2の電極線上に配置された素子のうち第1の電極
線との交差部に配置された素子のみが該交差部に残留す
る。このとき、正の電位の絶対値を負の電位の絶対値よ
り大きい値に制御しておくことで、交差部に素子を配置
することができる。
【0014】さらに、あらかじめ素子の電極パッドに接
着剤層を形成しておくことで、装置基板上の素子接続領
域に前記電極パッドが接触した素子のみが装置基板の素
子接続部に配設される。次に、交差部に配置された素子
のうち電極パッドの接着剤層が素子接続部に接触しなか
った素子を除去し、再び負に帯電させた複数の素子を前
記交差させた電極線上にランダムに残す。本工程を順次
繰り返すことによって精度良く交差部のすべてに素子を
配設することができる。
【0015】また、装置基板上に第1の電極線と第2の
電極線に隣接して素子を配置する必要のない第3の電極
線が複数配線されている場合には、第3の電極線の電位
を素子に帯電させた電荷と同極性の電位に制御し、第1
の電極線と第2の電極線の電位を互いに逆極性になるよ
うに順次切り換えることによって第1の電極線と第2の
電極線の交差部にのみ素子を配置することができる。こ
のとき、あらかじめ素子の電極パッドに接着剤層を形成
しておくことで、装置基板上の素子接続領域に電極パッ
ドが接触した素子のみが装置基板の素子接続部に配設さ
れる。次に、交差部に配置された素子のうち電極パッド
の接着剤層が素子接続部に接触しなかった素子を除去
し、再び帯電させた複数の素子を装置基板上にランダム
に残す。本工程を順次繰り返すことによって精度良く第
1の電極線と第2の電極線の交差部のすべてに素子を配
設することができる。
【0016】
【本発明の実施の形態】本発明の素子配列方法につい
て、液晶表示装置の装置基板に画素制御用の素子を配設
する製造工程を例に挙げ図面を参照して説明する。
【0017】[第1の実施形態]まず、図1に素子2が
素子形成基板1上に形成されたところの断面図を示す。
素子2は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動
用素子として用いられる二端子素子であり、例えば、M
IM素子(MIM:Metal Insurator
Metal)、MSI素子(MSI:Metal Se
mi-Insurator Metal)、DR素子
(Diode Ring)、BTBダイオード(BT
B:Back To Back)、Pinダイオード等
が挙げられる。素子2は誘電体膜もしくは樹脂によって
素子本体が被覆されており、素子2の一つの面には電極
パッド3、4が形成されており、電極パッド3、4の素
子2と反対側の面には熱可塑性を有する導電性接着剤で
構成される接着剤層5が形成されている。誘電体膜や樹
脂は素子2内部の素子本体が劣化しない方法で被覆され
ていれば良い。剥離膜7は非晶質シリコン膜で形成され
ており、素子2が形成されている面とは反対側の素子形
成基板1の面からレーザービームを照射することで剥離
膜7を結晶化して素子形成基板1から素子2を分離する
ことができる。素子2は素子形成基板1上に密に形成さ
れたのち、エッチングまたはダイシングなどの工法によ
り素子形成基板1に素子分離溝6が形成され、各素子が
分離される。素子形成基板1上の素子2の素子間隔は、
素子の配設先である装置基板上に素子を配置する間隔と
一致している必要はない。素子形成基板1から分離され
た素子2は選別された後、良品のみが負に帯電される。
【0018】次に、素子を装置基板上に配設するところ
を示す図2乃至図7の工程平面図を用いて、装置基板8
の行電極線9と列電極線10の交差部11に素子2を配
設する工程を順次説明する。本実施形態で用いる装置基
板8はガラス基板等で構成されており、前記ガラス基板
上にXYマトリックス状に電極線が形成されている。前
記電極線は、列電極線10をガラス基板上にパターニン
グして形成し、その上に列電極線10と行電極線9を絶
縁するための絶縁膜を形成し、さらにその上に行電極線
9をパターニングして形成し配線される。装置基板8が
液晶表示装置の装置基板である場合には、上記電極線の
他に画素電極や配向膜も形成される。まず、負に帯電さ
れた複数の素子2を装置基板8上にランダムに残し、列
電極線10を正の電位に制御し、行電極線9を負の電位
に制御して、図2に示すように列電極線10上にのみ素
子2を残す。このとき、装置基板8上の列電極線10と
素子2の間には静電引力が働き素子2が列電極線10上
にのみ配置され、行電極線9と素子2の間には静電斥力
が働くことから行電極線9上には素子2は配置されな
い。また、負に帯電させた素子2と逆極性に制御された
列電極線10の正の電位の絶対値は、行電極線9の負の
電位の絶対値より大きい値に制御されることによって、
交差部11に配置された素子2の装置基板8と垂直な向
きに引力が作用して、素子2が交差部11から除去され
ることはない。素子2は列電極線10上に配置されては
いるが向きを制御できないので、素子2のうち電極パッ
ド3、4が列電極線10に向かう向きで配置された素子
2aや、電極パッド3、4が装置基板8に対して反対の
向きで配置された素子2bなどが混在している。交差部
11の中心に素子2が配置されたときのみ、装置基板8
に平行な面内での列電極線10と行電極線9から受ける
静電気力の成分が平衡に保たれるので、交差部11に配
置された素子2では、素子2の中心と交差部11の中心
は一致している。
【0019】次に、列電極線10を負の電位に制御し行
電極線9を正の電位に制御すると、列電極線10と素子
2間には静電斥力、行電極線9と素子2間には静電引力
が作用し、図3に示すように、列電極線10上の交差部
11以外の領域に配置されていた素子2を除去すること
ができる。このとき、初めに装置基板8上にランダムに
素子2を残したので、交差部11のうち素子2が配置さ
れない交差部11も存在している。
【0020】次に、装置基板8を加熱して素子2を交差
部11に臨む接続部に接続する。交差部11に配置され
た素子2のうち電極パッド3、4が交差部11に向かう
向きで配置された素子2aは、電極パッド3、4の表面
に熱可塑性を有する導電性接着剤が塗布された接着剤層
5が形成されていることから、図4に示すように、交差
部11に配置された素子2のうち素子2aのみが交差部
11に臨む接続部に接続される。一方、交差部11に配
置されていた素子2bは、交差部11に臨む接続部と接
続されないことから、装置基板8を反転させるか、もし
くは振動を与えることによって装置基板8上から除去さ
れる。
【0021】次に、図2で説明した工程と同じ手順で列
電極線10を正の電位に制御し、行電極線9を負の電位
に制御した状態で、負に帯電させた複数の素子2を装置
基板8上にランダムに残し、図5に示すように、列電極
線10上の素子2が配置されていない領域に素子2を配
置する(配置された素子2の向きに応じて素子2a、2
bと区別している)。このときも、正の電位の絶対値を
負の電位の絶対値より大きい値に制御する。また、図5
の工程で残す素子2とすでに列電極線10上に配設され
ている素子2は伴に負に帯電していることから互いに静
電斥力が作用し、素子2が重なり合って配置されること
はない。
【0022】次に、図3で説明した工程と同じ手順で列
電極線10を負の電位に制御し行電極線9を正の電位に
制御すると、列電極線10と素子2間には静電斥力、行
電極線9と素子2間には静電引力が作用し、列電極線1
0上の交差部11以外の領域に配置されていた素子2を
除去することができる。交差部11に配置された素子2
のうち電極パッド3、4が交差部11に向かう向きで配
置された素子2aは電極パッド3、4に熱可塑性を有す
る導電性接着剤が塗布された接着剤層5が形成されてい
ることから、装置基板8を加熱することによって交差部
11に配置された素子2のうち素子2aのみが、図6に
示すように、交差部11に臨む接続部と接続される。一
方、素子2bは交差部11に臨む接続部と接続されず、
図4で説明した工程と同様に再び装置基板8から素子2
bは除去される。
【0023】上記工程を繰り返し行なうことによって、
図7に示すように交差部11にのみ素子2を配設するこ
とができる。このとき、上記工程とは逆に、素子2を帯
電させたときの極性、行電極線9及び列電極線10の電
位の極性について、組み合わせを逆に制御しても素子2
を交差部11に配設することが出来る。
【0024】次に、上記工程のうち素子2を交差部11
の接続部に接続する工程について詳細に説明する。図8
に交差部11に配設された素子2の平面図を示す。素子
2の形状は略正方形で回転対称、またはそれと略同等の
形状をしており、交差部11と略同じ大きさを有し、前
記正方形の各辺は行電極線9と列電極線10の線幅と略
同程度の寸法を有している。電極パッド3は、電極パッ
ド3の中心と素子2の外形を形成する略正方形の面の中
心が一致する位置に形成されており、電極パッド4は電
極パッド3の中心と同一の中心を持つ同心円上に電極パ
ッド4の中心が位置するように形成されている。
【0025】次に、図9に交差部11に臨む接続部に素
子2を接続するところの工程断面図を示す。装置基板8
はその上に列電極線10が形成され、さらに絶縁膜層1
3が形成されている。絶縁膜層13はシリコン酸化膜や
シリコン窒化膜などの光透過性を有する材料で構成され
る。列電極線10と電極パッド3を接続するためのビア
ホール14が交差部11の中心に設けられており、エッ
チングやレーザーアブレーションなどの工法を用いるな
どして形成しておく。絶縁膜層13上には行電極線9が
形成されており、ビアホール14と行電極線9を絶縁す
るための絶縁部15が形成されている。さらに、行電極
線9と電極パッド4の接続部16と列電極線10と電極
パッド3の接続部17を絶縁するための絶縁部18が設
けられている。電極パッド3と列電極線10の接続部1
7は熱可塑性を有する導電性接着剤をビアホール14に
充填し、更に前記導電性接着剤を絶縁部18の高さより
高く突出させて接続部17を形成し、絶縁部18の外縁
に絶縁部18の高さより高く突出させて導電性接着剤を
塗布し接続部16を設けておく。接続部16、17は、
交差部11に臨み且つ接続部17の中心と同心円上に接
続部16の中心が一致するように設けられている。本実
施形態の行電極線9、列電極線10および素子2は光透
過性を有しない場合が多いので、絶縁部18、絶縁部1
5は光透過性を有しない材料で作成することができる。
交差部11に素子2が配置されると、装置基板8を加熱
することによって接続部16、17の導電性接着剤と電
極パッド3、4に形成されている接着剤層5が接着され
る。ここで、交差部11の中心に素子2が配置されたと
きのみ、装置基板8に平行な面内での列電極線10と行
電極線9から受ける静電気力の成分が平衡に保たれるの
で、交差部11に配置された素子2では、素子2の中心
と交差部11の中心は一致している。電極パッド3、4
および接続部16、17は交差部11の中心及び交差部
11の中心と同一の中心を持つ同心円上に形成されるの
で素子2が装置基板8に平行な面内で回転しても電極パ
ッド3、4は行電極線9、列電極線10と確実に接続さ
れる。
【0026】さらに、素子が三端子素子の場合において
も上記素子配列方法とまったく同様な方法で交差部に素
子を配設することができ、図10は交差部に素子を配置
したところを示す工程平面図である。例えば、液晶表示
装置で用いられる三端子素子は電界効果トランジスタ
(MOSFET:Metal Oxide SemiC
onductor Feild Effect Tra
nsistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thi
n Film Transistor)などであり、交
差部11に臨む接続部の位置に合わせて電極パッドを形
成しておくことによって素子を接続部に接続することが
できる。素子20は、外形が略正方形であり素子本体が
誘電体膜もしくは樹脂で被覆されている。誘電体膜、樹
脂は素子2内部の素子本体が劣化しない方法で被覆され
ていれば良い。素子20には3つの電極パッド21、2
3、25が形成されており、例えば素子20が薄膜トラ
ンジスタである場合、前記3つの電極パッドは内部の素
子本体のソース、ドレイン、ゲート電極と接続されてい
る。素子20を交差部11に配設した場合、素子20の
装置基板側の面の中心に電極パッド21が形成され、電
極パッド23、25は電極パッド21の中心と同一の中
心を持ち半径の異なる同心円上に形成されている。さら
に、素子20の内部の素子本体は装置基板8とは別の素
子形成基板上で作成された後前記素子形成基板から分離
されるので、装置基板を構成する材質によって素子の製
造プロセス条件が制限されることがなく、歩留まりの良
好な素子を作成することが出来る。
【0027】素子20には、電極パッド21、23、2
5間を絶縁するための絶縁部22、24が同心円状に形
成されているが、あらかじめ交差部11に形成されてい
てもよく、交差部11に臨み素子20に形成された電極
パッド21、23、25に対応する同心円上に形成され
た接続部に前記各電極パッドが接着される。素子20と
電極線(行電極線9と列電極線10)及び画素電極等と
の接続部を交差部11に臨む装置基板上の異なる層に形
成して素子20を交差部11に配設することが出来る。
【0028】[第2の実施形態]本実施形態では、液晶
表示装置を構成する装置基板において、マトリクス状に
形成された行電極線と列電極線の交差部に長方形の形状
を有する素子を配設する方法について説明する。図11
乃至図12を用いて、素子の形状について説明し、図1
3乃至図17を用いて装置基板に素子を配設する工程を
順に説明する。さらに、素子が装置基板に接続された構
造の一例を図18を用いて説明する。
【0029】まず、図11に素子32の断面図を示す。
素子32は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆
動用素子として用いられる二端子素子であり、例えば、
MIM素子(MIM:Metal Insurator
Metal)、MSI素子(MSI:Metal S
emi-Insurator Metal)、DR素子
(Diode Ring)、BTBダイオード(BT
B:Back To Back)、Pinダイオード等
がある。素子32には電極パッド33、34が形成され
ており、誘電体膜もしくは樹脂で被覆されている。誘電
体膜、樹脂は素子32内部の素子本体を劣化させない方
法で素子本体を被覆する。電極パッド33、34は被覆
された内部の素子本体の電極と各々接続されている。2
つの電極パッド34は内部の素子本体の一方の電極と接
続されている。電極パッド34を一つだけ形成した場
合、素子32が交差部41に配置されたときに素子32
の重心が中心からずれることによって素子32が傾き、
その傾きによる接続不良を防ぐために本実施形態のよう
に2つの電極パッドを対称に形成しておいても良い。電
極パッド33、34の素子32に対して反対側の面には
熱可塑性を有する導電性接着剤を塗布して接着層35が
形成されている。
【0030】図12に素子32の平面図を示す。素子3
2は外形が略長方形であり、素子32を形成する略長方
形の面の中心に円柱形状の電極パッド33が形成されて
いる。電極パッド34は電極パッド33と同一の面36
に形成されており、電極パッド34の面36上における
中心が、面36上の電極パッド33の中心と同一の中心
を持つ同心円上の点と一致するように電極パッド34は
形成されている。素子32は作成された後選別され、良
品のみを負の電荷で帯電させる。
【0031】次に、装置基板に素子を配設する工程につ
いて詳細に説明する。図13乃至図17は、装置基板3
8の行電極線39と列電極線40の交差部41に素子3
2を配設するところを示した工程平面図である。装置基
板38上にはマトリックス状に電極線(行電極線39と
列電極線40)が形成されている。前記電極線は、列電
極線40を装置基板38上にパターニングして形成し、
その上に列電極線40と行電極線39を絶縁するための
絶縁膜を形成し、さらにその上に行電極線39をパター
ニングして形成し配線される。装置基板38が液晶表示
装置の装置基板である場合には、上記電極線の他に画素
電極や配向膜も形成される。
【0032】まず、列電極線40を正の電位に制御し、
行電極線39を負の電位に制御し、図13に示すよう
に、装置基板38上に負に帯電された複数の素子32を
ランダムに残す。このとき、装置基板38上の列電極線
40と素子32の間には静電引力が作用し素子32が列
電極線40上にのみ配置される。行電極線9と素子32
の間には静電斥力が働くことから行電極線39上には素
子32は配置されない。このとき、正の電位の絶対値を
負の電位の絶対値より大きい値に制御し、交差部41上
の素子2a、2bが除去されないようにする。素子32
は列電極線40上に配置されてはいるが、装置基板38
上に複数の素子32がランダムに残され素子32の向き
を制御できないことから、電極パッド33、34が列電
極線40に向かう向きで配置された素子32aや、電極
パッド33、34が形成された面と反対の素子32の面
が列電極線40に向かう向きで配置された素子32bな
どが混在している。
【0033】次に、列電極線40を負の電位に制御し、
行電極線39を正の電位に制御すると列電極線40と素
子32aおよび素子32b間には静電斥力、行電極線3
9と素子32a及び素子32b間には静電引力が作用す
ることから、列電極線40上の交差部41以外の領域に
配置されていた素子32a及び素子32bを除去するこ
とができ、図14に示すように、交差部41にのみ素子
32aもしくは素子32bが配置される。このときも、
正の電位の絶対値を負の電位の絶対値より大きい値に制
御し、交差部41上の素子32a、32bが除去されな
いようにする。また、図13で素子32を装置基板38
上にランダムに残したので、素子32が配置されない交
差部41が存在する場合もある。
【0034】次に、装置基板38を加熱して交差部41
に配置された素子32aを装置基板38上の接続部と接
着させる。交差部41に配置された素子32のうち電極
パッド33、34が交差部41に向かう向きで配置され
た素子32aは、電極パッド33、34に熱可塑性を有
する導電性接着剤が塗布された接着剤層35が形成され
ていることから、交差部41に配置された素子32のう
ち素子32aのみが交差部41に臨む接続部と接着され
る。一方、交差部41に配置された素子32bは、交差
部41に臨む接続部と接着されないことから、装置基板
38を反転させるか、もしくは振動を与える等の方法に
よって装置基板38上から除去され、図15に示すよう
に、素子2aのみが交差部41に配置されて接続されて
いる。
【0035】次に、図13を用いて説明した工程と同じ
手順により列電極線40を正の電位に制御し行電極線3
9を負の電位に制御した状態で、負に帯電させた複数の
素子32を装置基板38上にランダムに残し、図16に
示すように、列電極線40上の素子32が配置されてい
ない領域に素子32を配置する。このとき、図16で説
明する工程で残す素子32とすでに列電極線40上に配
設されている素子32は伴に負に帯電していることから
互いに静電斥力が作用し、素子32が重なり合って配置
されることはない。
【0036】次に、図3で説明した工程と同じ手順で列
電極線40を負の電位に制御し、行電極線39を正の電
位に制御すると列電極線40と素子32間には静電斥
力、行電極線39と素子32間には静電引力が作用し、
列電極線40上の交差部41以外の領域に配置されてい
た素子32を除去することができる。装置基板8を加熱
することによって交差部41に配置された素子32のう
ち電極パッド3、4が交差部41に向かう向きで配置さ
れた素子32aは、電極パッド3、4に熱可塑性を有す
る導電性接着剤が塗布された接着剤層5が形成されてい
ることから、交差部41に配置された素子32のうち素
子32aのみが交差部41に臨む接続部と接着される。
一方、素子32bは交差部41に臨む接続部と接着され
ないことから、再び装置基板38から除去されることに
なる。上記工程を繰り返し行なうことによって、図17
に示すように、交差部41にのみ素子32を配設するこ
とができる。
【0037】次に、素子32が交差部41に配置され、
行電極線39と列電極線40に接続されたところの構造
の断面図を図18に示す。装置基板38上に列電極線4
0がパターニングされて形成され列電極40を他の電極
線と絶縁するための絶縁膜層43が形成されている。絶
縁膜層43はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの光
透過性を有する材料で構成される。列電極線40と電極
パッド33を接続するためのビアホール44が交差部4
1の中心に形成されている。ビアホール44はエッチン
グやレーザーアブレーションなどの工法を用いるなどし
て形成される。絶縁膜層43上には行電極線39が形成
されており、ビアホール44と行電極線39を絶縁する
ための絶縁部46が設けられている。また、さらにその
上に行電極線39と電極パッド34の接続部47と列電
極線40と電極パッド33と列電極線40の接続部45
は熱可塑性を有する導電性接着剤をビアホール44に充
填し、更に前記導電性接着剤を絶縁部48の高さより高
く突出させて接続部45を設けておく。電極パッド33
の接続部45を絶縁するための絶縁部48が設けられて
いる。絶縁部48の外縁には絶縁部48の高さより高く
突出させて前記導電性接着剤を塗布して接続部47を設
けておく。本実施形態の行電極線39、列電極線40お
よび素子32は光透過性を有しない場合が多いので、絶
縁部46、48は光透過性を有しない材料で形成するこ
とができる。交差部41に素子32が配置されると、装
置基板38を加熱することによって接続部45、47及
び接着剤層35の導電性接着剤を介して電極パッド3
3、34が行電極線39と列電極線40に接続される。
【0038】ところで、第1の実施形態と異なり本実施
形態では素子32が長方形をしていることから素子32
が交差部41に配設されるときの素子32の向きの制御
が重要になる。本実施形態における交差部41の構造で
は、一旦列電極線40の長手方向に沿う向きで列電極線
40上に配置された素子32は、列電極線40を正の電
位に制御し列電極線40を負の電位に制御すると、列電
極線40の交差部41から列電極線40の長手方向に向
かって伸びる両方の電極線の領域から静電引力を受け、
素子32の長手方向が行電極線39の長手方向に揃う向
きに配置される。さらに、繰り返し行電極線39、列電
極線40について交互に電位の極性を切り換えることに
よって素子32の位置を交差部41の中心に揃え且つ素
子32の長手方向を行電極線39の長手方向に揃えるこ
とができる。
【0039】また、本実施形態のように装置基板38上
に同一間隔に形成された交差部41に素子32を配設し
た場合には、単に特性の揃った素子32を交差部41に
配設して画面内の画素の動作を行なうことができるだけ
でなく、装置基板38とそれに対向する装置基板を張り
合わせる構造を備える液晶表示装置等においては、対向
する装置基板間の距離を画面内で一定に保持するための
スペーサとしても素子32を機能させることができる。
【0040】[第3の実施形態]画像表示装置の装置基
板上に行電極線と列電極線以外の第3の電極線が配線さ
れている場合に、第3の電極線上に素子が配置されるこ
とがなく行電極線と列電極線の交差部に素子を配置する
工程について、図19乃至図25を用いて順に説明す
る。
【0041】素子52は、第1の実施形態で用いた素子
と同一の構造を具備している外形が正方形の素子であ
り、例えば二端子素子であるダイオードや三端子素子で
ある薄膜トラジスタ等である。素子52を形成する一つ
の面には電極パッドが形成されており、電極パッドを形
成する面のうち素子52と反対面の表面には熱可塑性を
有する導電性接着剤が塗布された接着剤層が形成されて
いる。
【0042】本実施形態における装置基板51はガラス
基板であり、行電極線53と列電極線54が設けられ、
行電極線53と列電極線54によって交差部55を形成
されている。さらに第3の電極線56が列電極線54と
平行に複数形成されている。第3の電極線56は素子5
2を交差部55に配設した後列電極線54と接続され、
例えば、装置基板51上の電極線における電気抵抗を抑
え、装置基板51における消費電力を抑制する機能を有
する場合や、行電極線53や列電極線54に送信する画
像信号以外の信号を素子52に送信するために、素子5
2を交差部55に配設した後素子52と接続される電極
線である。また、第3の電極線56は、行電極線53や
列電極線54と装置基板51の同一面に形成されている
必要はなく、装置基板51中の異なる層に形成されてい
ても良い。
【0043】次に、列電極線54を正の電位に制御し、
行電極線53と第3の電極線56の電位を負に制御した
状態で、負に帯電させた複数の素子52を装置基板51
上にランダムに残す。素子52と列電極線54には静電
引力が作用し、行電極線53及び第3の電極と素子52
間には静電斥力が作用することによって、図19に示す
ように、列電極線54上にのみ素子52が配置される。
このとき、列電極線54の正の電位の絶対値は、行電極
線53と第3の電極線56の負の電位の絶対値より大き
くなるように制御する。
【0044】次に、列電極線54及び第3の電極線56
を負の電位に制御し行電極線53を正の電位に制御する
と、図20に示すように、列電極線54上の交差部55
以外の領域に配置された素子52は静電斥力によって除
去される。このとき、素子52のうち、素子52に形成
された電極パッドが装置基板51に向い合う向きで交差
部55に配置された素子52aと前記電極パッドが形成
された素子52の面が装置基板51と反対側になった向
きで配置された素子52bが混在しており、装置基板5
1を加熱することによって、図21に示すように、素子
52aのみが交差部55に臨む接続部と接着される。こ
こで、交差部55に臨む接続部と接着されない素子52
bは、装置基板51を反転させるなどして除去される。
このとき、前工程と同様に、正の電位の絶対値は、負の
電位の絶対値より大きくなるように制御する。
【0045】次に、列電極線54を正の電位に制御し行
電極線53と第3の電極線56の電位を負に制御した状
態で、装置基板51上に負に帯電させた複数の素子52
をランダムに残すと、図22に示すように、静電気力に
よって列電極線54上の素子52が配置されていない領
域に素子52が配置され、続いて、図23に示すよう
に、列電極線54及び第3の電極線56を負の電位に制
御し行電極線53を正の電位に制御すると、交差部55
以外の列電極線54上に配置された素子52が静電気力
によって除去され、素子52が配置されていなかった交
差部55にも素子52が配置される。このときも、前工
程と同様に、正の電位の絶対値は、負の電位の絶対値よ
り大きくなるように制御する。
【0046】さらに、装置基板51を加熱することによ
って素子52aのみが交差部55に臨む接続部に接着さ
れ、素子52bは装置基板51を反転させるなどして除
去され、図24に示すように素子52が配設されていな
かった交差部55に素子52が配設される。上記工程を
繰り返し行なうことによって、装置基板上にマトリクス
状に形成された行電極線と列電極線以外の複数の電極線
が形成されている場合においても、図25に示すように
行電極線と列電極線が臨んで形成されるすべての交差部
に素子を配設することが出来る。また、図19乃至図2
5を用いて説明した工程において、素子52を帯電させ
る電荷や、行電極線53と列電極線54及び第3の電極
線56の電位について、上述の極性の組み合わせと逆に
しても同様な結果を得ることが出来る。
【0047】
【発明の効果】画像表示装置の画素を制御する素子を装
置基板とは別に作成することができるので、素子の製造
工程の条件が装置基板の材質によって制限されることが
なくなり素子の品質を向上させることができる。さら
に、素子作成後に素子を選別できるので装置基板上に実
装する素子の特性を揃えることができ、画素制御を確実
に行なうことができる。
【0048】また、等間隔に電極線の交差部が形成され
る場合には、対向する2つの基板によって構成される画
像表示装置等が基板間距離を一定に保持するためのスペ
ーサとして素子自体機能も果たすこともできる。
【0049】さらに、装置基板に直接素子を作成する必
要がないので、高温の製造プロセスを必要とする素子に
おいては良好な歩留まりで素子を製造することができ
る。また、装置基板と素子が一体形成ではないことから
不良品を除くだけでなく特性を揃えて素子を装置基板に
配列することができ、高品位の画質を得ることができ
る。
【0050】また、素子単体で扱う必要がなく多数同時
に整列させることができるので比較的容易に画像表示装
置が作成可能であり、ハンドリングに真空チャックを使
用しないことにより画像認識の必要がなく小型の素子を
扱うことができる。
【0051】消費電力を抑制するために複数の電極線を
作成した場合でも、素子を配設する必要のない電極線の
領域を除いて所望の電極線の交差部にのみ素子を配設す
ることができ、消費電力の低減と画質の向上を同時に実
現できる。以上の利点によって特に大画面の画像表示装
置を作成するうえで本発明の効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外形
が正方形の素子を素子形成基板上に作成したところを示
す工程断面図である。
【図2】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマト
リクス状に配列される複数の電極線のうち列電極線上に
外形が正方形の素子を配置したところを示す工程平面図
である。
【図3】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマト
リクス状に配列される複数の電極線の交差部の一部に外
形が正方形の素子を配置したところを示す工程平面図で
ある。
【図4】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマト
リクス状に配列される複数の電極線の交差部の一部に外
形が正方形の素子を交差部に配設したところを示す工程
平面図である。
【図5】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外形
が正方形の素子をマトリクス状に配列される複数の電極
線のうち列電極線上に配置したところを示す工程平面図
である。
【図6】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外形
が正方形の素子を交差部の一部に配設したところを示す
工程平面図である。
【図7】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外形
が正方形の素子をすべての交差部に配設したところを示
す工程断面図である。
【図8】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る交差
部に外形が正方形の素子を配設したところを示す工程平
面図である。
【図9】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る交差
部に外形が正方形の素子を配設したところを示す工程断
面図である。
【図10】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外
形が正方形の三端子素子を交差部に配設したところを示
す工程平面図である。
【図11】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外
形が長方形の素子の断面図である。
【図12】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外
形が長方形の素子の平面図である。
【図13】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線のうち列電極線上
に外形が長方形の素子を配置したところを示す工程平面
図である。
【図14】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線の交差部に外形が
長方形の素子を配置したところを示す工程平面図であ
る。
【図15】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線の交差部の一部に
外形が長方形の素子を配設したところを示す工程平面図
である。
【図16】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外
形が長方形の素子をマトリクス状に配列される複数の電
極線のうち列電極線上に配置したところを示す工程平面
図である。
【図17】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る外
形が長方形の素子をすべての交差部に配設したところを
示す工程平面図である
【図18】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る交
差部に外形が長方形の素子を配設したところを示す工程
断面図である。
【図19】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線のうち列電極線上
に外形が正方形の素子を配置したところを示す工程平面
図である。
【図20】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線のうち列電極線上
に外形が正方形の素子を配置したところを示す工程平面
図である。
【図21】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る一
部の交差部に外形が正方形の素子を配設したところを示
す工程平面図である。
【図22】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るマ
トリクス状に配列される複数の電極線のうち列電極線上
に外形が正方形の素子を配置したところを示す工程平面
図である。
【図23】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る交
差部に外形が正方形の素子を配置したところを示す工程
平面図である。
【図24】本発明の素子配列方法の一実施形態に係る一
部の交差部に外形が正方形の素子を配設したところを示
す工程平面図である。
【図25】本発明の素子配列方法の一実施形態に係るす
べての交差部に外形が正方形の素子を配設したところを
示す工程平面図である。
【符号の説明】
1 素子形成基板 2 素子 2a 素子 2b 素子 3、4、21、23、25、33、34 電極パッド 5、35 接着剤層 6 素子分離溝 7 剥離膜 8、38 、51 装置基板 9、39 、53 行電極線 10、40、54 列電極線 11、41、55 交差部 13、43 絶縁膜層 14 ビアホール 15、16、17、18、22、24、46、47、4
8 絶縁部 20 素子 32 素子 32a 素子 32b 素子 36 面 44 ビアホール 45 接続部 52 素子 52a 素子 52b 素子 56 第3の電極線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G09F 9/30 338 H01L 21/336 H01L 21/60 311Q 21/60 311 29/78 627D 29/786 Fターム(参考) 2H092 JA01 JA03 JA05 JA06 JA10 JA12 JA24 JA27 JA31 JB02 JB72 MA00 MA01 MA51 NA13 NA29 PA01 5C094 AA14 AA21 AA42 AA43 AA47 AA48 BA03 BA04 CA19 DA11 DA20 DB01 DB04 EA04 EA10 EC03 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 GB10 5F044 KK04 KK06 KK09 KK23 LL07 PP17 QQ01 5F110 AA28 DD02 DD13 DD14 EE37 HM19 QQ16 5G435 AA16 AA17 CC09 EE32 EE42 HH12 HH13 HH14 KK05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電させた素子に対して交差部を形成す
    るように交差する一対の電極線の電位を切り替えて、静
    電気力によって前記素子を前記交差部に配列することを
    特徴とする素子配列方法。
  2. 【請求項2】一方の電極線の電位を前記素子と同極性に
    制御し他方の電位を逆極性に制御した後、前記一方の電
    極線の電位を逆極性に制御して且つ前記他方の電極線の
    電位を同極性に制御することを特徴とする請求項1記載
    の素子配列方法。
  3. 【請求項3】前記素子と逆極性の電位の絶対値は、前記
    素子と同極性の電位の絶対値より大なることを特徴とす
    る請求項2記載の素子配列方法。
  4. 【請求項4】前記一対の電極線は配線用基板上にマトリ
    クス状に複数形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の素子配列方法。
  5. 【請求項5】 前記素子は回転対称またはそれと同等の
    形状を有することを特徴とする請求項1記載の素子配列
    方法。
  6. 【請求項6】 前記素子は実質的に矩形状の形状を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の素子配列方法。
  7. 【請求項7】 前記素子は誘電体材料に被覆されている
    ことを特徴とする請求項1記載の素子配列方法。
  8. 【請求項8】 前記素子は薄膜トランジスタ若しくは発
    光素子を含む構造を有することを特徴とする請求項1記
    載の素子配列方法。
  9. 【請求項9】前記素子は前記電極線の線幅と同程度の寸
    法を有することを特徴とする請求項1記載の素子配列方
    法。
  10. 【請求項10】前記交差部は前記一対の電極線の中の双
    方の電極線の接続部が臨む構造を有することを特徴とす
    る請求項1記載の素子配列方法。
  11. 【請求項11】前記各接続部は同心円状に臨む構造を有
    することを特徴とする請求項10記載の素子配列方法。
  12. 【請求項12】前記素子の電極パッドには予め接着剤層
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の素子
    配列方法。
  13. 【請求項13】前記接着剤層は導電性接着剤を塗布して
    形成されていることを特徴とする請求項12記載の素子
    配列方法。
  14. 【請求項14】前記電極線に隣接して複数の配線電極線
    を配設し、前記素子の配列後に複数の配線電極線と前記
    素子を接続させることを特徴とする請求項1記載の素子
    配列方法。
  15. 【請求項15】前記帯電させた素子の配列時に前記複数
    の配線電極線を前記帯電させた素子の極性と同極性の電
    位に制御することを特徴とする請求項14記載の素子配
    列方法。
  16. 【請求項16】帯電させた素子に対して交差部を形成す
    るように交差する一対の電極線の電位を切り替えて、静
    電気力によって前記素子を前記交差部に配列してなるこ
    とを特徴とする配列型電子応用装置。
  17. 【請求項17】帯電させた素子に対して交差部を形成す
    るように交差する一対の電極線の電位を切り替えて、静
    電気力によって前記素子を前記交差部に配列してなるこ
    とを特徴とする配列型画像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画素用素子は薄膜トランジスタ若
    しくは発光素子を含む構造を有することを特徴とする請
    求項17記載の配列型画像表示装置。
JP2001148425A 2001-05-17 2001-05-17 素子配列方法 Expired - Fee Related JP4982926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148425A JP4982926B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 素子配列方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148425A JP4982926B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 素子配列方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343945A true JP2002343945A (ja) 2002-11-29
JP4982926B2 JP4982926B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=18993739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148425A Expired - Fee Related JP4982926B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 素子配列方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982926B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JP2000029038A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の製造方法及びスペーサ散布装置
JP2001007340A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法、素子形成基板、中間転写基板
JP2001249626A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2001332383A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JP2000029038A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の製造方法及びスペーサ散布装置
JP2001007340A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法、素子形成基板、中間転写基板
JP2001249626A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2001332383A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982926B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702963A (en) Method of forming high density electronic circuit modules
US6143582A (en) High density electronic circuit modules
JP3406727B2 (ja) 表示装置
US6806918B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
US6118502A (en) Using a temporary substrate to attach components to a display substrate when fabricating a passive type display device
JP3579492B2 (ja) 表示装置の作製方法
US6828657B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
JP2002244576A (ja) 表示装置の製造方法、表示装置及び液晶表示装置
WO2021217753A1 (zh) 一种显示面板及其制作方法以及电子装置
JP3638656B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JPS63101831A (ja) アクテイブ・マトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPH11202368A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002343945A (ja) 素子配列方法、配列型電子応用装置及び配列型画像表示装置
JP2949758B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法
JP3552780B2 (ja) 液晶表示装置
JP3889066B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3805754B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPS6236687A (ja) 表示装置
WO2024065106A1 (zh) 阵列基板及显示面板
JPS6145221A (ja) 画像表示用装置及びその製造方法
TWI751672B (zh) 微型發光二極體顯示裝置及其製造方法
JP3406894B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4465126B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3442726B2 (ja) 表示装置の半導体集積回路の実装方法
JP3406893B2 (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees