JP2002341626A - 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ - Google Patents

帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ

Info

Publication number
JP2002341626A
JP2002341626A JP2001150679A JP2001150679A JP2002341626A JP 2002341626 A JP2002341626 A JP 2002341626A JP 2001150679 A JP2001150679 A JP 2001150679A JP 2001150679 A JP2001150679 A JP 2001150679A JP 2002341626 A JP2002341626 A JP 2002341626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
photosensitive drum
gap
charged
electrifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886121B2 (ja
JP2002341626A5 (ja
Inventor
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001150679A priority Critical patent/JP4886121B2/ja
Publication of JP2002341626A publication Critical patent/JP2002341626A/ja
Publication of JP2002341626A5 publication Critical patent/JP2002341626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886121B2 publication Critical patent/JP4886121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被帯電体に均一かつ安定な電位を供給可能であ
って、しかも、簡単な構造で、直流バイアスで帯電が行
え、製造コストの低い帯電部材および帯電装置を提供す
る。また、該帯電部材もしくは帯電装置により長期に亘
ってかつ安定に濃度ムラのない画像を得ることができる
画像形成装置及びカートリッジを提供する。 【解決手段】帯電面1−3と、該帯電面と被帯電体2と
の間に介在して帯電面と被帯電体との間にギャップを形
成する複数のスペーサ1−1を有する帯電部材1であ
り、帯電面1−3と被帯電体2の成すギャップの最大値
が表面電位作成ギャップ1−100以上で、最小値が表
面電位作成ギャップ以下であることを特徴とする帯電部
材。該帯電部材と電源部からなる帯電装置。該帯電装置
を有する画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、帯電部材、帯電
装置、画像形成装置及びカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】静電写真(電子写真)プロセスが利用さ
れている画像形成装置では、光導電性を有する感光ドラ
ムとトナーを含む現像剤とを用い、所定の電位に帯電さ
れた感光ドラムに画像に対応する光を提供することで得
られる静電潜像をトナーにより現像することで、画像が
形成される。
【0003】一般に、被帯電体としての感光ドラムに
は、コロトロンあるいはスコロトロンなどのコロナ帯電
装置によるコロナ帯電により、所定の電位が提供され
る。コロナ帯電では、帯電装置本体の構造が簡単にでき
ること、及び、これまでの実績に基づいて安定な帯電が
可能であることなどが知られている。反面、帯電装置本
体に、4〜8キロボルトの高電圧を提供する必要がある
ことから、電源装置が高価で大型になることが知られて
いる。また、コロナ帯電では、コロナ放電の際にオゾン
が発生すること、及び、コロナ放電に伴う不所望な生成
物が発生されることが知られている。このため、オゾン
フィルタおよび触媒装置などの周辺装置および機構を必
要となることにより、帯電装置全体の大きさおよびコス
トが増大されることが知られている。
【0004】このことから、近年、コロナ帯電に変わる
帯電方法として、接触帯電が注目を集めている。接触帯
電は、0.5〜2キロボルトの電圧が与えられた接触帯
電部材を感光ドラムに接触させることにより感光ドラム
を所定の電位に帯電させるもので、接触帯電部材の形状
によりローラ帯電、ブラシ帯電およびブレード帯電など
に分類される。
【0005】ローラ帯電としては、たとえば、特公平3
−52058号公報に見られるように、導電性シャフト
に導電性ゴムをローラ状に巻きつけたのち、さらに高抵
抗な表面層を付加したローラを、感光ドラムに接触させ
る例がある。
【0006】ブラシ帯電としては、たとえば、特公昭6
4−6459号公報に見られるように、カーボンなどの
導電性材料を分散させることにより形成された導電性繊
維をパイル織り状に植毛したブラシあるいは同様の繊維
を刷毛状に成形して得られるブラシを、感光ドラムに接
触させる例がある。
【0007】ブレード帯電としては、たとえば、特開平
3−217873号公報あるいは特開平1−93762
号公報に見られるように、厚さ1〜2mmで、電気抵抗
値が所定値に制限されたEPDM(エチレン−プロピレ
ン三量体を含む弾性体)あるいはウレタンゴムなどの薄
板すなわち帯電ブレードに直流電界(電圧)を印加する
とともに、帯電ブレードを、帯電ブレードの自由端が感
光ドラムの回転方向の上流側に向かうよう感光ドラムに
接触させる方法(以下、カウンタ方式とする)がある。
なお、特開平3−217873号公報には、自由長が5
〜15mmで厚さが1〜2mm、当接角が8〜25°お
よび当接圧が4〜40g/cmに規定された帯電ブレー
ドが感光ドラムに当接される例が示されている。また、
特開平1−93762号公報には、当接圧が5〜20g
/cmに規定された帯電ブレードの例が示されている。
また、特開平4−249270号公報には、可撓性のフ
ィルム状のブレードが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ローラ帯電のための帯
電ローラは、ローラの構造が複雑で、ローラを被帯電体
としての感光ドラムに密着させるための加圧機構および
ローラに電位を印加するための給電機構が複雑かつ大掛
かりになることから、近年コストが問題とされるように
なってきた。
【0009】一方、ブラシ帯電のための帯電ブラシは、
その構造上、感光ドラムに提供される電位にスジ状の帯
電ムラを生じ易く、中間調画像に対して画像濃度のムラ
あるいはかすれもしくはスジなどを生じさせる問題があ
る。また、ブラシの形状、特に穂先を一定形状に維持す
ることが困難であるばかりでなく、帯電ローラと同様
に、コストを低減したいと言う要求が出てきている。
【0010】更に、ブレード帯電のための帯電ブレード
は、現在のところ最も低コストかつコンパクトな帯電装
置として、特に、低価格で画像形成速度が比較的低いロ
ーエンドの画像形成装置に広く利用されている。しかし
ながら、他の接触帯電と同様に、以下に示すような多く
の問題点を抱えている。
【0011】特開平3−217873号公報に開示され
ている方法では、感光ドラムとの接触面が狭く、たとえ
ば、ニップ幅が1mm以下、しかも、同様のブレードで
あるクリーニングブレードに比較して硬度が高い(硬
い、たとえば、65度、JIS−A)ために、クリーニ
ングブレードと感光ドラムとの接触をすり抜けたトナー
の微粉や感光ドラムを介して搬送される転写紙からの紙
粉などの汚れが接触部すなわち帯電ブレードと感光ドラ
ムとが当接されている帯電位置にはさまることがある。
このことは、結果的に、部分的な帯電不良を招く。この
部分的な帯電不良は、画像に、白スジあるいは黒スジを
発生させる。
【0012】この様子を図を用いて説明する。図15は
帯電ブレード10による帯電を示している。2は被帯電
体としての感光ドラム、100はその回転方向をしめす
矢印、Nは帯電ブレード10と感光ドラム2の当接部
(ニップ当接位置)、1−300は暗部電位(Vd)を
作成する帯電ブレード10と感光ドラム2との表面電位
作成放電領域を示している。
【0013】図16には、図15にトナー3−1や紙粉
3−2が帯電ブレード10に付着した状態を示す。この
図からも明らかなように、トナー3−1や紙粉3−2
が、図15に於ける表面電位作成放電領域1−300を
占拠しており、その結果、接触帯電に必要なギャップ間
距離が確保できなくなるか、または、それらの抵抗値が
印加バイアスを分圧してしまい、パッシェンの条件を越
えることが出来なくなるのである。そしてその部分で
は、放電できなくなってしまうのである。
【0014】図17は帯電ブレード10のニップ当接位
置を上から見た図である。帯電ブレード10のニップ当
接面の上流又は下流のいずれかの表面電位作成放電領域
1−300がトナー3−1または紙粉3−2で占拠され
ていなければ感光ドラム2は暗部電位Vdに帯電する事
ができるのである。その結果、Vd帯電面4−2が感光
ドラム2上に形成されるのである。4−1は感光ドラム
2上の帯電不良部分である。4は感光ドラム表面電位を
示す。
【0015】これに対して、帯電ブレード10と感光ド
ラム2の間に、汚れが入らないように帯電ブレード10
の感光ドラム2に対する圧接力を強くする方法が提案さ
れている。しかしながら、硬度の高い(硬い)帯電ブレ
ード10をカウンタ方式に配置することは、帯電ブレー
ド10のめくれを発生し易すくする。この帯電ブレード
10のめくれは、同様の構造を有するクリーニングブレ
ードに比較してより顕著であって、しかも、クリーニン
グブレードでは、未使用の状態であってもカイナなどの
潤滑剤により回避可能であるが、帯電ブレード10の場
合には、帯電特性への影響によりカイナも利用できない
ことが知られている。
【0016】なお、帯電ブレード10の感光ドラム2に
対する圧接力を強くする方法は、帯電ブレード10のめ
くれを引き起こすばかりでなく、感光ドラム2の駆動力
として大きな力を必要とすりことから、トルクの強い大
きなモータの使用が要求され、結果的に、モータの大型
化およびコストの増大を招く。
【0017】また、圧接力を強くすることにより、帯電
ブレード10と感光ドラム2との接触抵抗が増大され、
感光ドラム2の回転ムラに伴う画像のブレが誘発されて
いる。さらに、圧接力を強くすることにより、感光ドラ
ム2の摩耗による感光ドラム2表面の削れすなわち画像
形成能力の減少および帯電ブレード10の部分的な磨耗
に伴う部分的な帯電条件の変化に起因して、同様に、白
スジあるいは黒スジが発生される。
【0018】また、帯電ブレード10を、帯電ブレード
10の自由端が感光ドラム2の回転方向の下流側に向か
うよう感光ドラム2に接触させる例では、帯電ブレード
10が振動し易いと言う問題点もある。
【0019】また、特開平4−249270号公報に示
されている可撓性のシート状の帯電部材では、感光ドラ
ムへの圧接力を小さくできるものの、トナーあるいは紙
粉などの感光ドラム上の汚れが帯電シートと感光ドラム
との間に挟まりやすく、既に説明した白スジおよび黒ス
ジが発生しやすい問題がある。その上、単にシート状の
帯電部材を感光ドラムに接触させるだけでは、両者のギ
ャップが帯電を開始するのに必要な距離より近くなりす
ぎる場合があり、これも帯電不良の一因になっていた。
【0020】本発明の目的は、被帯電体に均一かつ安定
な電位を供給可能であって、しかも、簡単な構造で、直
流バイアスで帯電が行え、製造コストの低い帯電部材お
よび帯電装置を提供することを目的とする。
【0021】また、該帯電部材もしくは帯電装置により
長期に亘ってかつ安定に濃度ムラのない画像を得ること
ができる画像形成装置及びカートリッジを提供すること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする、帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカー
トリッジである。
【0023】(1)帯電面と、該帯電面と被帯電体との
間に介在して帯電面と被帯電体との間にギャップを形成
する複数のスペーサを有する帯電部材であり、帯電面と
被帯電体の成すギャップの最大値が表面電位作成ギャッ
プ以上で、最小値が表面電位作成ギャップ以下であるこ
とを特徴とする帯電部材。
【0024】(2)前記(1)において、帯電面は導電
部より抵抗の高い抵抗部からなることを特徴とする帯電
部材。
【0025】(3)前記(1)において、スペーサに加
え、高さが表面電位作成ギャップより小さい複数の補助
スペーサを持つことを特徴とする帯電部材。
【0026】(4)前記(1)において、スペーサと帯
電面との成す面積が、スペーサと被帯電体との成す面積
より大きいこと特徴とする帯電部材。
【0027】(5)前記(1)において、スペーサが被
帯電体進行方向に対し斜めに配置されていることを特徴
とする帯電部材。
【0028】(6)前記(1)から(5)の何れか1つ
の帯電部材と電源部からなる帯電装置。
【0029】(7)前記(6)の帯電装置と、少なくと
も像担持体、情報書き込み部、現像部、転写部から成
る、電子写真等の画像形成装置。
【0030】(8)前記(1)から(5)の何れか1つ
の帯電部材、及び像担持体、現像手段、クリーニング手
段の少なくとも2つ以上を一体的にカートリッジ化し、
これを画像形成装置本体に対し着脱可能としたことを特
徴とするカートリッジ。
【0031】〈作 用〉帯電面と、該帯電面と被帯電体
との間に介在して帯電面と被帯電体との間にギャップを
形成する複数のスペーサを有する帯電部材は、より具体
的には、帯電部材としての導電性シートの表面(帯電
面)に多数の独立なスペーサを配したものである。
【0032】帯電部材表面の帯電面に複数のスペーサを
配することで、被帯電体との間に微小ギャップを保証す
ることが出来、その結果、安定な接触帯電を確保するも
のである。また、スペーサにより被帯電体と帯電部材の
間にギャップが形成されるので、画像形成装置にあって
は大半のトナーや紙粉はその隙間をすり抜け帯電部材に
融着することを防止することも可能である。さらにはス
ペーサに引っかかったトナーや紙粉は表面電位作成放電
領域から離れているので均一な帯電形成に悪影響を及ぼ
さないのである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施例について説明する。
【0034】〈実施例1〉 〔I〕画像形成装置 図1は本実施例の画像形成装置の概略構成模型図であ
る。この画像形成装置は、転写式電子写真プロセス、帯
電シートを用いた接触帯電方式のレーザービームプリン
タである。
【0035】2は像担持体(被帯電体)としての回転ド
ラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)で
ある。本実施例での感光ドラム2は、アルミニウム製の
ドラム基体2Bの外周面を、感光層として有機光導電体
(OPC)層2Aによって覆うことによって形成され、
その表面は被帯電面になる。被帯電面は、なだらかな凸
状の曲面に形成されている。感光ドラム2は、外径が3
0mm(半径rdが15mm)に設定され、矢印100
方向に所定のプロセススピード(周速度)をもって回転
駆動される。
【0036】300は帯電装置であり、この帯電装置に
より回転する感光ドラム2の外周面が所定の極性電位に
一様に接触帯電処理される。
【0037】この帯電装置300は帯電部材として本発
明に従う帯電シート1を用いた接触帯電装置であり、そ
の詳細は次の〔II〕項以降で述べる。
【0038】5は情報書き込み手段としての露光装置で
あり、本実施例ではレーザースキャナーである。レーザ
ースキャナー5は、図には省略したけれども、画像情報
に基づいてレーザ光を発光するレーザ発振器、このレー
ザ光を感光ドラム2の表面に導くポリゴンミラー、レン
ズ、反射ミラー等を有し、レーザ光5−1のライン走査
によって感光ドラム2上に画像情報に応じた静電潜像を
形成する。
【0039】6は現像装置であり、図では現像スリーブ
を代表させて表した。上記のように回転感光ドラム2の
面に形成された静電潜像はこの現像装置6によってトナ
ー画像として現像される。
【0040】7は転写装置であり、図では転写ローラを
代表させて表した。上記のように回転感光ドラム2の面
に形成されたトナー画像は、感光ドラム2と転写ローラ
7との当接部である転写ニップ部において、該転写ニッ
プ部に給紙カセット11から所定の制御タイミングにて
給紙された記録媒体としての転写材Pに静電転写され
る。
【0041】給紙カセット11には転写材Pが積載収納
してあり、その転写材Pがピックアップローラ12によ
り1枚分離給送され、レジストローラ等を含むシートパ
ス13を通って転写ニップ部に給紙される。
【0042】転写ニップ部を通った転写材は感光ドラム
2の表面から分離されて像定着装置14へ導入され、ト
ナー画像の定着処理を受け、画像形成物(プリント、コ
ピー)として排紙口15から装置本体外部に排出され
る。
【0043】8は感光ドラムクリーニング装置であり、
図ではクリーニングブレードを代表させて表した。転写
材分離後の感光ドラム2面はこのクリーニング装置8に
より転写残トナーや紙粉等の付着残留物が除去され、次
の画像形成に供される。
【0044】図2は上記のプリンタにおいて、感光ドラ
ム2、帯電シート1、現像装置6、クリーニング装置8
の4つのプロセス機器を一括してプリンタ本体に着脱交
換自在なプロセスカートリッジ16としたものである。
16−1は露光用スリット窓部であり、この窓部を通し
てレーザースキャナー5の出力レーザ光5−1がプロセ
スカートリッジ16内に入光して感光ドラム2面を走査
露光する。16−2はドラムシャッタであり、プロセス
カートリッジ16がプリンタから外されているときは2
点鎖線示の閉じ状態に保持されて、感光ドラム2の転写
装置7に対する対向面部分を隠蔽して保護する。またプ
リンタ本体内に装着されているときは実線示の開き状態
に保持されて、露出した感光ドラム面部分(転写部位)
に転写装置7が所定に対向位置する。
【0045】ここで、プロセスカートリッジとは、帯電
手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくと
も一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化
し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱
可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカー
トリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするも
のをいう。
【0046】〔II〕帯電装置300 帯電装置300は、被帯電体である感光ドラム2に対し
て当接させて固定配置した帯電部材であるところの帯電
シート1、及びこの帯電シート1に帯電電圧を印加する
電源200を備えている。
【0047】図3は帯電シート1の帯電面側を見上げた
斜視模型図である。この帯電シート1はPET(ポリエ
チレンテレフタレート)などの柔軟な絶縁シート1−2
(以下、PET層と記す)の上に、帯電面であるところ
の導電層1−3を積層したものであり、導電層1−3は
アルミ蒸着層、導電プラスチック層、導電ゴム層等から
成る。また導電層1−3の感光ドラム2当接面には多数
のスペーサ1−1が被帯電体である感光ドラム2の面の
進行方向に対し斜めに配置されている。
【0048】図4は感光ドラム2に帯電シート1が当接
した状態を示す図である。矢印100は感光ドラム2の
回転方向であり、101は帯電シート1をプリンタや複
写機またはそれらのカートリッジの筐体に固定するため
の導電性支持体である。絶縁シートであるPET層1−
2が支持する導電層1−3は導電性テープ1−4を介し
て導電性支持台101に導通しており、その先は電源2
00に接続されている。
【0049】導電層1−3の感光ドラム2当接面には多
数のスペーサ1−1が配置されており、スペーサ1−1
の近傍では導電層1−3は確実に感光ドラム2の表面か
ら一定距離、離間した状態に保たれている。また電源2
00から直流バイアスが印加されると、帯電シート1は
クーロン力で確実に感光ドラム2に対し、一定の距離を
保った部分を形成しながら、図4に示すように安定して
感光ドラム2へ押し付けられることになる。
【0050】〔III〕接触帯電の帯電メカニズム ここで、接触帯電の帯電メカニズムを帯電ローラの場合
を例にとって説明する。
【0051】(1)ギャップ間距離[z(x)]とドラ
ム上位置[x] 図18に示すように、感光ドラム2と帯電ローラ9の接
点を0(0,0)とし、感光ドラム2上、下流にxmm
の地点に一番近い帯電ローラ9表面との距離をz[x]
とする。rdは感光ドラム2の半径である。
【0052】但し、帯電ローラ9の軸方向断面形状は、
中心が、帯電ローラ9と感光ドラム2の接点0と感光ド
ラム2の中心点を結ぶ線の延長線上にある半径rr(本
実施例ではrr=7mm)の円とする。
【0053】すると、z(x)とxの間には次の関係が
成り立ち、その結果を図19のグラフに示す。縦軸はz
[x]、横軸はxを示し、これらの単位は(mm)であ
る。
【0054】 z(x)=|rd×exp{xi/rd}−(rd+rr)|−rr ・・・(1) rd:感光ドラム2の半径(15mm) rr:帯電ローラの半径(7mm) (2)印加電圧[vq(t,n)] 印加電圧[vq(t,n)](V)が交流の場合帯電ロ
ーラ9に印加される交流バイアスは以下の様に表され
る。
【0055】 vq(t,n)=1/2×vppsin(2πft(n−1)) +dc ・・・(2) vpp:印加バイアスのピーク間電圧(1700v) f:印加バイアスの周波数(350hz) t:1/4f…一周期の四分の一 n:サンプリングの回数 dc:直流成分(600v) (3)ギャップ間電圧[vgap(x,n)](V) 感光ドラム2上の点xに於ける、帯電ローラ9とのギャ
ップ間電圧[vgap(x,n)]は以下の様に表すこ
とが出来る。
【0056】 vgap(x,n)={vq(t,n)−vs(x−vps×t, n−1)}/{L/(ez(x))+1} ・・・(3) vs:感光ドラム2の表面電位 vps:プロセススピード L:感光層の厚み t:サンプリングの間隔1/4f(1周期の1/4) e:比誘電率 n:サンプリングの回数 ここで、ギャップ間電圧は、代表的なものをいくつか選
んで(サンプリングして)プロットしている。ここで
は、ギャップ間電圧の1周期の1/4ごとにサンプリン
グしているがプロセススピードに対して一次帯電バイア
スの周波数は十分に大きいためこのサンプリング間隔で
感光ドラム2の表面電位の変化を十分に追随できる。こ
こでVps=12πmm/s、L=20μm、e=3.
0とした。
【0057】vs(x−vps×t,n−1)に於い
て、n=1の場合vs=0、つまり初期に於いて感光ド
ラム2の表面電位はゼロとする。ギャップ間電圧を図2
0のグラフに示す。
【0058】(4)補正パッシェンカーブ[vp
(x)] 感光ドラム2上の点xに於ける補正パッシェンカーブを
図21のグラフに示す。縦軸は放電開始電圧vp
(x)、横軸はxを表す。
【0059】 vp(x)=312+6200z(x)・・・(4) (5)放電後ギャップ間電圧[vh(x,n)] 図22のグラフにギャップ間電圧[vgap(x,
n)]と補正パッシェンカーブ[vp(x)]を重ね合
わせた後、放電した結果を示す。
【0060】縦軸は放電後のギャップ間電圧vh(x,
n)、横軸はxを示す。
【0061】図22において、ギャップ間電圧[vga
p(x,n)]の絶対値が補正パッシェンカーブ[vp
(x)]の絶対値よりも大きい場合には、その部分で放
電が行われる。そして、ギャップ間電圧[vgap
(x,n)]は補正パッシェンカーブ[vp(x)]の
電圧にまで低下する。これを放電後ギャップ間電圧[v
h(x,n)]と呼ぶ。
【0062】 1)|vg(x,n)|≦vp(x) →vgp(x,n)=vg(x,n)…(5) 2)vg(x,n)>0 vg(x,n)>vp(x) →vgp(x,n)=vp(x)…(6) 3)vg(x,n)≦0 vg(x,n)<−vp(x) →vgp(x,n)=vp(x)…(7) (6)感光ドラム2上表面電位[vs(x,n)] 放電後ギャップ間電圧[vh(x,n)]が求められる
と、感光ドラム2上表面電位[vs(x,n)]は、ギ
ャップ間電圧[vgap(x,n)]の式を利用して求
めることが出来る。
【0063】 vs(x,n)=vq(t,n)−vgp(x,n)/{1/(L/ ez(x)+1)}…(8) 感光ドラム2上表面電位[vs(x,n)]を図23に
示す。縦軸はvs(x,n)、横軸はxを示す。
【0064】(7)t秒後の感光ドラム2上表面電位 [vs(x−vps×t,n)](V) 感光ドラム2上に出来た表面電位はグラフ(7)の状態
からt秒後には感光ドラム2の回転によりグラフの右側
に移動する。その時の感光ドラム2上表面電位 [vs(x−vps×t,n)] を図24に示す。縦軸は感光ドラム2上表面電位vs
(x−vps×t,n)、横軸はxを示す。x方向の移
動距離はvps×tとなる。
【0065】印加バイアスを1/4f毎のパルスバイア
スで代用したのは、プロセススピードに対し一次バイア
スの周波数が十分に速いため、感光ドラム2の表面電位
の変化を十分に追随できるからである。
【0066】(8)n=7のシミュレーション結果 図24の(1)から(7)はnを1から7まで変化させ
たときの感光ドラム2上表面電位[vs(x,n)]の
シミュレーション結果である。図中横線は帯電ローラ9
への印加電圧を示している。
【0067】グラフの縦軸は感光ドラム2上表面電位
[vs(x,n)](V)、横軸はx(mm)を表して
いる。今回vppは2000v、dcは600vで計算
した。
【0068】図24の(1)…n=1の場合、帯電ロー
ラ9から感光ドラム2表面に印加される電圧は1000
v0―p+600v=1600vになり、感光ドラム2
上を帯電する。
【0069】図24の(2)…n=2の場合、印加バイ
アスはパッシェンの条件を越えないので放電は行われな
い。ただプロセススピードに応じて右側に移動するだけ
である。
【0070】図24の(3)…n=3の場合、さらにt
秒後、印加電圧はー500vになる。このとき、印加電
圧とドラム表面電位の作るギャップ間電圧は、一部で放
電開始電圧を越える。その結果、感光ドラム2上表面電
位は変化し、更に、プロセススピードに応じて右側に移
動する。
【0071】図24の(4)…n=4の場合、印加バイ
アスはパッシェンの条件を越えないので放電は行われな
い。ただプロセススピードに応じて右側に移動するだけ
である。
【0072】図24の(5)…n=5の場合、さらにt
秒後、印加電圧は再び1600vになる。このとき、印
加電圧とドラム表面電位の作るギャップ間電圧は、一部
で放電開始電圧を越える。その結果、感光ドラム2上表
面電位は変化する。このとき感光ドラム2はプロセスス
ピードで回転しているので、のこぎり状の電位の斑が発
生する。更に、プロセススピードに応じて右側に移動す
る。
【0073】図24の(6)…n=6の場合、さらにt
秒後、印加バイアスはパッシェンの条件を越えないので
放電は行われない。ただプロセススピードに応じて右側
に移動するだけである。
【0074】図24の(7)…n=7の場合、さらにt
秒後、印加電圧は再びー400vになる。このとき、印
加電圧とドラム表面電位の作るギャップ間電圧は、一部
で放電開始電圧を越える。その結果、感光ドラム2上表
面電位は変化する。このとき感光ドラム2はプロセスス
ピードで回転しているので、のこぎり状の電位の斑が発
生する。更に、プロセススピードに応じて右側に移動す
る。
【0075】以上の繰り返しで感光ドラム2上に暗部電
位が形成されるのである。
【0076】直流帯電の場合は印加バイアスのvppを
ゼロとし、dc電圧印加のみの場合と考えればよい。直
流帯電の場合は、図23のドラム表面電位のピーク電位
がそのまま、暗部電位になるのである。
【0077】ここでピーク電位について詳細に説明す
る。
【0078】図25の(1)の下のグラフは、直径1k
mの帯電(ほぼ平板と考えてよい)とローラ直径1mm
の感光ドラム2に1450vの直流電圧を印加したとき
の感光ドラム2上の表面電位をプロットとしたものであ
る。グラフの縦軸は表面電位、横軸は帯電ローラが感光
ドラム2に当接する位置を0μmとした時の当接位置か
らの距離である。このこのグラフから、感光ドラム2の
暗部電位Vdとなる帯電最高値は約870vで、そのと
きの感光ドラム2上の位置は当接位置から約135μm
離れた所である事がわかる。
【0079】図25の(1)の上のグラフは、ドラム上
の距離と帯電ローラと感光ドラム2のギャップ間距離を
示すグラフである。
【0080】縦軸は、ギャップ間距離、横軸は図25の
(1)の下のグラフと同じくドラム上当接位置からの距
離を示す。このグラフから、暗部電位を作成するドラム
上の点(約135μm)におけるギャップ間距離は約2
0μmである事がわかる。同様にこれ以上近寄りすぎる
と放電できなくなるギャップ間距離は約3μm、これ以
上離れすぎると放電できなくなるギャップ間距離は約1
80μmである事がわかる。
【0081】図において、これ以上広がると放電できな
くなるギャップを、放電可能ギャップ上限1−101、
これ以上狭くなると放電できなるギャップを放電可能ギ
ャップ下限1−102、直流バイアスを印加したときに
最大電位になるギャップを表面電位作成ギャップ1−1
00と定義する。
【0082】図25の(2)は、直径14mmの帯電ロ
ーラと直径30mmの感光ドラム2に1450vの直流
電圧を印加したときの感光ドラム2上の表面電位をプロ
ットとしたものである。グラフの縦軸は表面電位、横軸
は帯電ローラが感光ドラム2に当接する位置を0μmと
した時の当接位置からの距離である。このこのグラフか
ら、感光ドラム2の暗部電位Vdとなる帯電最高値は約
870vで、そのときの感光ドラム2上の位置は当接位
置から約420μm離れた所である事がわかる。
【0083】図25の(2)の上のグラフは、ドラム上
の距離と帯電ローラと感光ドラム2のギャップ間距離を
示すグラフである。
【0084】縦軸は、ギャップ間距離、横軸は図25の
(2)の下のグラフと同じくドラム上当接位置からの距
離を示す。このグラフから、暗部電位を作成するドラム
上の点(約420μm)における表面電位作成ギャップ
も約20μmである事がわかる。同様に放電可能ギャッ
プ下限も約3μm、放電可能ギャップ上限も約180μ
mである事がわかる。
【0085】図25の(3)の下のグラフは、直径4m
mの帯電とローラ直径1kmの感光ドラム2(ほぼ平板
と考えてよい)に1450vの直流電圧を印加したとき
の感光ドラム2上の表面電位をプロットとしたものであ
る。グラフの縦軸は表面電位、横軸は帯電ローラが感光
ドラム2に当接する位置を0μmとした時の当接位置か
らの距離である。このこのグラフから、感光ドラム2の
暗部電位Vdとなる帯電最高値は約870vで、そのと
きの感光ドラム2上の位置は当接位置から約135μm
離れた所である事がわかる。
【0086】図25の(3)の上のグラフはドラム上の
距離と帯電ローラと感光ドラム2のギャップ間距離を示
すグラフである。
【0087】縦軸は、ギャップ間距離、横軸は図25の
(3)の下のグラフと同じくドラム上当接位置からの距
離を示す。このグラフから、暗部電位を作成するドラム
上の点(約135μm)における表面電位作成ギャップ
も約20μmである事がわかる。同様に放電可能ギャッ
プ下限も約3μm、放電可能ギャップ上限も約180μ
mである事がわかる。
【0088】以上の事から、接触帯電においては帯電部
材帯電面を表面電位作成ギャップ1−100に位置(約
20μm)に設定してやれば、一番効率よく帯電が出来
る。ただしこれはギャップ精度を保証するのが大変なの
で、帯電部材帯電面を放電可能ギャップ上限と放電可能
ギャップ下限を横切るように配置すれば、帯電は可能で
あり、効率よく暗部電位に帯電することが可能である。
【0089】〔IV〕帯電部材1の詳細説明 図3・図4において、1−1は前述したようにスペーサ
であり、被帯電体である感光ドラム2の面の進行方向に
対し斜めに多数配置されていて、導電層1−3と感光ド
ラム2のギャップを一定に保つためのものである。これ
は絶縁性のインクを用い、インクジェットプリンターを
用い印刷にて作成したものである。導電層1−3はPE
T等の厚さ25μmの絶縁体シート1−2の上に、アル
ミを2000Å蒸着して作成したものである。
【0090】図4では、この帯電部材(帯電シート)1
を感光ドラム2に当接させた様子を示す。感光ドラム2
は矢印100の方向に回転している。また帯電部材1の
導電層1−3は導電性テープ1−4を介して保持部10
1で支持されている。保持部101はアルミで出来てお
り、電源200に接続される。
【0091】図5では、帯電部材1が感光ドラム2に当
接している部分の拡大図を示している。上記の構成にお
いて電源から直流バイアスが導電層1−3に印加される
と、感光ドラム2の基板は接地されているので、クーロ
ン力に依って、帯電部材1は感光ドラム2に引き寄せら
れる。その結果、導電層1−3は感光ドラム2の表面に
接触するが、スペーサ1−1の高さは、表面電位作成ギ
ャップの約20より高い50μm、直径は30μmに設
定してあるので、スペーサ1−1の周りには確実に表面
電位作成ギャップ1−100が確実に形成される。仮に
スペーサ1−1が無いと、導電層1−3は感光ドラム2
に密着してしまい、放電可能ギャップ下限1−102を
下回る部分が発生し、その部分が帯電不良の原因となる
のである。
【0092】このときの帯電の様子を図6を用いて説明
する。3はクリーナー8をすり抜けてきてスペーサ1−
1に引っかかる塵を示している。3−1はトナー、3−
2は紙粉を示している。ドラムの回転方向に対し、スペ
ーサ1−1の上流と下流側には上記の塵3が纏わりつ
き、それが表面電位作成放電領域1−300を遮ると、
その部分では帯電不良が発生する。しかし、スペーサ1
−1の両サイドや後方には塵3が付着しにくく、また表
面電位作成放電領域1−300がスペーサ1−1から離
れたところにあるので、塵3で遮られることは無い。仮
に、耐久で一つのスペーサ1−1周りの表面電位作成放
電領域1−300が塵3で遮られても、その下流又は上
流のスペーサ1−1の表面電位作成放電領域1−300
が機能を果たしていれば、感光ドラム2の表面電位は正
常に帯電されるのである。ちなみに放電領域は表面電位
作成放電領域1−300より広いが、ここの表面電位は
暗部電位(Vd)に達しないので、均一な暗部電位(V
d)を帯電するには表面電位作成放電領域1−300を
塵3で遮らないようにする事が肝要である。
【0093】ちなみに、本実施例では帯電部材1の幅は
10mmであり、感光ドラム2は帯電部材1の下を通過
することで帯電されるのであるが、この帯電部材1の帯
電幅の中に一箇所でも、表面電位作成放電領域1−30
0が塵3で遮られていない場所があれば、そこを通る感
光ドラム2上の表面は、正規の暗部電位に帯電されるの
である。言い換えれば、帯電部材1はその長手方向の表
面電位作成放電領域1−300をすべて片方に寄せて、
それが一本の線につながれば、帯電部材1のほかの部分
(上流下流を含めて)がどんなに汚れていても、暗部電
位に帯電出来るのである。
【0094】その様子を図7に示す。感光ドラム2は図
の左から右側に向かって移動している。4は感光ドラム
表面電位を示し、4−1は帯電不良部分、4−2はVd
帯電部分を示す。この図からも明らかなように、いくら
上流又は下流に塵3があっても、一旦暗部電位に帯電さ
れればその電位は変化しないため、図右側では一面Vd
帯電部分4−2が形成されるのである。
【0095】このメリットは、図5からも明らかなよう
に、メインに帯電する部分がスペーサ1−1から少し離
れた場所であり、そこには塵3が滞留するきっかけが無
く、安定な表面電位作成放電領域1−300が保証され
ることにある。仮に、一部のスペーサ1−1の周りが塵
3で完全に遮られて帯電不良を起こしたとしても、その
他圧倒的多数のスペーサ1−1周りの表面電位作成放電
領域1−300は、他のブレードやブラシ帯電方式に対
し広く、そのスペーサ1−1が多数存在することで安定
な帯電が保証されるのである。
【0096】このことは、一箇所でも放電ワイヤに塵が
付着すると帯電不良を起こすコロナ帯電や、表面電位作
成放電領域1−300が狭く、耐久すれば必然的に表面
電位作成放電領域1−300に塵3が付着する構成にな
っているブレード帯電、ブラシ帯電、ギャップ間距離が
不安定なシート帯電と根本的に異なる点である。
【0097】上記の本実施例構成に置いて耐久を行った
が、5万枚(A4サイズ紙)の耐久の後も、帯電不良の
無い安定した画像を出力する事が確認された。
【0098】ここで、ブラシ帯電との差を、図8を用い
て更に詳細に説明する。図中、17は帯電ブラシの先端
部分を示している。この図からも明らかなように、ブラ
シ帯電の場合は、帯電面であるブラシの先端が必ず感光
ドラム2と接することになる。その結果、クリーニング
ブレードをすり抜けてきた、トナー3−1等の塵3が帯
電面の表面電位作成ギャップ1−100に入り込んでし
まい帯電不良を発生しているのである。
【0099】これに対し本発明では、感光ドラム2に当
接するスペーサ1−1は抵抗が低ければ多少帯電をする
かもしれないが、基本的には帯電面と感光ドラム2間の
ギャップ出しの機能のために存在し、帯電面はスペーサ
1−1とは離れたところに存在するのである。その結
果、耐久を重ねても、本発明の帯電部材1は帯電能力が
低下する事が無いのである。
【0100】〈実施例2〉図9にその他の実施例を示
す。本実施例は、帯電面は導電部より抵抗の高い抵抗部
からなることを特徴とする帯電部材である。即ち図中、
1−5は体積低効率が10の10乗Ωcm、厚み20μ
mの帯電面であるところの高抵抗層である。この層1−
5の体積抵抗率は10の6乗から10の11乗Ωcmで
あれば感光ドラム2にピンホールがあってもリークしな
かった。
【0101】このときスペーサ1−1は絶縁性のものに
限ることは無く、10の10乗Ωcm程度以上の抵抗が
あれば良い。
【0102】このような構成にすれば、感光ドラム2に
ピンホールがあってもスペーサ1−1部分で放電する危
険を防止する事が可能である。また、高抵抗層1−5の
抵抗をある程度高く設定でき、ピンホール放電を防止で
きれば、スペーサ1−1は導電性のものであっても良
い。
【0103】〈実施例3〉本実施例は、高さが表面電位
作成ギャップより大きいスペーサに加え、高さが表面電
位作成ギャップより小さい複数の補助スペーサを持つこ
とを特徴とする帯電部材。
【0104】図10は高さが表面電位作成ギャップより
大きいスペーサ1−1とスペーサ1−1の間に、高さが
表面電位作成ギャップより小さい補助スペーサ1−1−
1を設置した場合を示す。この補助スペーサ1−1−1
を設置することで、帯電面の傾きが緩やかになり、表面
電位作成放電領域1−300を広げる事が可能になるの
である。その結果、より広範な領域を暗部電位に帯電す
る事が可能になり、耐久による塵3などによる帯電不良
にも強くなった。
【0105】〈実施例4〉図11はその他の実施例を示
す。本実施例は、スペーサと帯電面との成す面積が、ス
ペーサと被帯電体との成す面積より大きいこと特徴とす
る帯電部材である。1−1−2はスペーサの感光ドラム
2当接部が丸みを帯びた半球状のスペーサである。
【0106】図12はそれを感光ドラム2に当接した場
合の断面図である。このような形状にすることで、トナ
ー3−1や紙粉3−2などの塵3がスペーサ1−1−2
をすり抜けやすくなり、表面電位作成放電領域1−30
0を遮る事が少なくなった。その結果、耐久においても
塵に起因する帯電不良に対し更に効果が認められた。
【0107】〈実施例5〉図13と図14はそれぞれそ
の他の形状のスペーサ1−1―3、スペーサ1−1−4
の例を示す図である。
【0108】図13のスペーサ1−1−3は三角柱の一
辺で感光ドラム2に当接する構成になっている。スペー
サと帯電面との成す面積が、スペーサと被帯電体との成
す面積より大きい。スペーサとしては円錐形でも良い
が、円錐形では、耐久によって感光ドラム2当接部が削
れ易い。その結果、ギャップ間距離を一定に保つ事が難
しくなるので、図のように三角柱の一辺で感光ドラム2
に当接するようにする。その結果、耐久後でもスペーサ
1−1−3の削れに依るギャップ間変動が少なかった。
【0109】図14において、スペーサ1−1−4は回
転方向上流に向かって山形になっている。スペーサと帯
電面との成す面積が、スペーサと被帯電体との成す面積
より大きい。この場合、スペーサ1−1−4に滞留した
塵3が、耐久によりスペーサ1−1−4に沿って次第に
移動し、最後にはスペーサ1−1−4から振り落とされ
ると言うメリットがある。
【0110】〈実施例6〉本発明においては、印加電圧
は、交流であっても良い。感光ドラム2に対するクーロ
ン力が一番強まるのは交流電界が上側ピークと下側ピー
クの時であり、このときに帯電部材はクーロン力で一番
強く感光ドラム2に引き寄せられる。この時、導電層1
−3はスペーサ1−1によって支えられ、表面電位作成
ギャップ1−100が確実に作成されるのであり、これ
は、直流バイアス印加の場合と同じである。また、塵3
がスペーサ1−1周りに滞留しても振り落とすことが出
来るというメリットもある。
【0111】本発明に係る帯電部材及び帯電装置は、実
施例の画像形成装置の像担持体の帯電処理に限られず、
広く被帯電体の接触帯電手段として有効であることは勿
論である。
【0112】
【発明の効果】本発明に依れば、塵3に影響されない表
面電位作成放電領域1−300を、スペーサ1−1によ
り多数確保することで、耐久後においても安定な帯電能
力を保持する帯電部材1を提供する事が出来た。以下に
効果をまとめると、 1;帯電部材1に塵が付着しても安定な帯電能が得られ
る。
【0113】2;塵がすり抜けやすい構造で、耐久性に
優れる 3;ドラム(被帯電体)にピンホールがあってもリーク
放電しない。
【0114】4;帯電部材1の構造が簡単で製造コスト
が小さい。
【0115】5;帯電周りの省スペースが図れ、よりコ
ンパクトなカートリッジを設計できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における画像形成装置の概略構成模
型図
【図2】 プロセスカートリッジの構成模型図
【図3】 帯電シートの斜視模型図
【図4】 感光ドラム面に当接配設した状態の帯電シー
トの模型図
【図5】 帯電シートの機能説明図(その1)
【図6】 帯電シートの機能説明図(その2)
【図7】 帯電シートの機能説明図(その3)
【図8】 帯電ブラシと帯電シートの機能説明図
【図9】 実施例2における帯電シートの構成模型図
【図10】 実施例3における帯電シートの構成模型図
【図11】 実施例4における帯電シートの構成模型図
(その1)
【図12】 実施例4における帯電シートの構成模型図
(その2)
【図13】 実施例5における帯電シートの構成模型図
(その1)
【図14】 実施例5における帯電シートの構成模型図
(その2)
【図15】 従来例の説明図(その1)
【図16】 従来例の説明図(その2)
【図17】 従来例の説明図(その3)
【図18】 接触帯電のメカニズムの説明図(その1)
【図19】 接触帯電のメカニズムの説明図(その2)
【図20】 接触帯電のメカニズムの説明図(その3)
【図21】 接触帯電のメカニズムの説明図(その4)
【図22】 接触帯電のメカニズムの説明図(その5)
【図23】 接触帯電のメカニズムの説明図(その6)
【図24】 接触帯電のメカニズムの説明図(その7)
【図25】 接触帯電のメカニズムの説明図(その8)
【符号の説明】
1 帯電部材 1−1 スペーサ 1−2 絶縁シート 1−3 導電層 1−100 表面電位作成ギャップ 1−101 放電可能ギャップ上限 1−102 放電可能ギャップ下限 1−200 放電領域 2 感光ドラム 3 塵 3−1 トナー 3−2 紙粉 4 感光ドラム表面電位 5 露光手段 6 現像スリーブ 7 転写ローラ 8 クリーニングブレード 9 帯電ローラ 10 帯電ブレード N ニップ当接位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H200 FA02 FA13 GA14 GA16 GA23 GA34 GA44 GB12 GB21 HA02 HA13 HA28 HB12 HB14 HB31 HB43 HB45 HB46 HB48 JA02 LA07 LA14 LA38 MA04 MA20 MB01 NA02 NA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電面と、該帯電面と被帯電体との間に
    介在して帯電面と被帯電体との間にギャップを形成する
    複数のスペーサを有する帯電部材であり、帯電面と被帯
    電体の成すギャップの最大値が表面電位作成ギャップ以
    上で、最小値が表面電位作成ギャップ以下であることを
    特徴とする帯電部材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、帯電面は導電部より
    抵抗の高い抵抗部からなることを特徴とする帯電部材。
  3. 【請求項3】 請求項1において、スペーサに加え、高
    さが表面電位作成ギャップより小さい複数の補助スペー
    サを持つことを特徴とする帯電部材。
  4. 【請求項4】 請求項1において、スペーサと帯電面と
    の成す面積が、スペーサと被帯電体との成す面積より大
    きいこと特徴とする帯電部材。
  5. 【請求項5】 請求項1において、スペーサが被帯電体
    進行方向に対し斜めに配置されていることを特徴とする
    帯電部材。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の何れか1つの帯電部材
    と電源部からなる帯電装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の帯電装置と、少なくとも像担
    持体、情報書き込み部、現像部、転写部から成る、電子
    写真等の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から5の何れか1つの帯電部
    材、及び像担持体、現像手段、クリーニング手段の少な
    くとも2つ以上を一体的にカートリッジ化し、これを画
    像形成装置本体に対し着脱可能としたことを特徴とする
    カートリッジ。
JP2001150679A 2001-05-21 2001-05-21 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ Expired - Fee Related JP4886121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150679A JP4886121B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150679A JP4886121B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002341626A true JP2002341626A (ja) 2002-11-29
JP2002341626A5 JP2002341626A5 (ja) 2008-06-26
JP4886121B2 JP4886121B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18995660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150679A Expired - Fee Related JP4886121B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821857A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249804A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 接触式帯電装置
JPH06138748A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 帯電装置
JPH0749600A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Minolta Co Ltd 接触帯電器
JPH10198123A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249804A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 接触式帯電装置
JPH06138748A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 帯電装置
JPH0749600A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Minolta Co Ltd 接触帯電器
JPH10198123A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821857A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US9176414B2 (en) 2013-07-01 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886121B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817954B2 (en) Cleaning unit, image carrier unit including same, and image forming apparatus including same
US20080038017A1 (en) Method and apparatus for image forming for effectively charging an image carrier
US5715499A (en) Contact charger having an oscillating voltage for charging a photosensitive member
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
US7756446B2 (en) Image forming apparatus
JP5062984B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002268332A (ja) 帯電装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JP2007147708A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JP4886121B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ
JPH0728306A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
US6839530B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member particle collection using timed voltage application to the apparatus developing unit
JPH07333947A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH10288934A (ja) 画像形成装置
JP2000122500A (ja) 画像形成装置
JPH11218999A (ja) 帯電装置
JPH11149197A (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2002031996A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3278989B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3196438B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH10198123A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH05134521A (ja) 画像形成装置
JPH07287502A (ja) カラー電子写真装置
JP2002062745A (ja) カラー画像記録装置に用いる中間転写ベルトのクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees