JP2002340794A - 半導体ウェーハの赤外吸収測定法 - Google Patents

半導体ウェーハの赤外吸収測定法

Info

Publication number
JP2002340794A
JP2002340794A JP2001144686A JP2001144686A JP2002340794A JP 2002340794 A JP2002340794 A JP 2002340794A JP 2001144686 A JP2001144686 A JP 2001144686A JP 2001144686 A JP2001144686 A JP 2001144686A JP 2002340794 A JP2002340794 A JP 2002340794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
wafer
infrared
infrared light
infrared absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Takeshita
真理子 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp filed Critical Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority to JP2001144686A priority Critical patent/JP2002340794A/ja
Publication of JP2002340794A publication Critical patent/JP2002340794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出感度を向上させるための不純物測定用の
厚い試料を別に準備することなく、半導体ウェーハ形状
・厚みのままで1014atoms/cmレベルの不
純物を測定することが可能となる方法を提供すること。 【解決手段】 半導体ウェーハに赤外光を透過させて、
前記半導体ウェーハを評価する赤外吸収測定法におい
て、前記半導体ウェーハのウェーハ平面に対して平行方
向に赤外光を透過させる半導体ウェーハの赤外吸収測定
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、赤外分光分析法に
よる半導体ウェーハの評価方法に関し、特に、半導体ウ
ェーハ中に含まれている不純物である、酸素、炭素、窒
素、結晶欠陥、デバイス中赤外活性膜等の測定法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハにおいて、酸素、炭素、
窒素濃度のコントロールは、品質を決定する重要な要素
である。
【0003】また、素子を形成する表面層は無欠陥であ
ることが求められ、表層に形成される酸化膜層について
欠陥のない酸化膜層が求められており、ウェーハ表層部
の評価は半導体デバイスプロセスにとって重要な要素に
なってきている。
【0004】従来、半導体ウェーハ中の不純物及び結晶
欠陥等の評価は、主に、赤外分光分析法によって行われ
ている。
【0005】赤外分光分析法は、赤外領域の吸収スペク
トルにおける吸収バンド位置や強度からシリコン中の不
純物の同定や定量等を行う分析法であり、赤外吸収によ
るシリコン中の不純物評価はシリコン評価の中心となっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のウェー
ハ表面に対して赤外光を垂直に入れる赤外分光分析法に
よるシリコンウェーハ中の酸素、炭素、窒素の定量下限
値は、1015atoms/cmレベルであり、10
14atoms/cmレベル以下の定量をするために
は、シリコン厚み0.1〜1cmにし、測定体積を大き
くして検出感度を向上させるための不純物測定用の厚い
試料を別に準備して測定しなければならないという問題
があった。
【0007】また、従来のウェーハ表面に対して赤外光
を垂直に入れる赤外分光分析法によるシリコンウェーハ
の赤外吸収測定法では、高濃度不純物添加半導体結晶を
基板にもつエピタキシャルウェーハや金属膜をもつデバ
イスウェーハでは、ウェーハ表層部に赤外吸収測定可能
な高抵抗領域があったとしても、基板や金属膜が赤外透
過方向を遮断するため、部分的に測定可能領域があって
も測定することができなかった。
【0008】そこで本発明は、検出感度を向上させるた
めの不純物測定用の厚い試料を別に準備することなく、
半導体ウェーハ形状・厚みのままで1014atoms
/cmレベルの不純物を測定することが可能となり、
また、多層膜の半導体ウェーハにおいて、層の一部が赤
外吸収測定不可能な層をもつウェーハであってもその他
の層の赤外吸収スペクトルが測定可能となる方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、半導体ウェーハに赤外光を透過させて、前記
半導体ウェーハを評価する赤外吸収測定法において、前
記半導体ウェーハのウェーハ平面に対して平行方向に赤
外光を透過させる半導体ウェーハの赤外吸収測定法であ
る。
【0010】このような構成によると、検出感度を向上
させるための不純物測定用の厚い試料を別に準備するこ
となく、半導体ウェーハ形状・厚みのままで1014
toms/cmレベルの不純物を測定することが可能
となる。
【0011】すなわち、半導体ウェーハのウェーハ平面
に対して平行方向に赤外光を透過させると、半導体ウェ
ーハの径の大きさが測定体積となるので、所定の厚み以
上の測定体積を容易に確保することが可能となる。
【0012】例えば、径が10〜300mmの半導体ウ
ェーハの不純物を測定する場合は、その半導体ウェーハ
のウェーハ平面に対して平行方向に赤外光を透過させる
ので、0.1〜1cm厚み以上の測定体積を容易に得る
ことができ、1014atoms/cmレベルの不純
物を測定することが可能となる。
【0013】また、多層膜の半導体ウェーハにおいて、
層の一部が赤外吸収測定不可能な層をもつウェーハであ
っても、その他の層の赤外吸収スペクトルが測定可能と
なるものである。
【0014】本願第2請求項に記載した発明は、請求項
1において、前記半導体ウェーハが比抵抗0.02Ωc
m以下の低抵抗基板のエピタキシャルウェーハである半
導体ウェーハの赤外吸収測定法である。
【0015】比抵抗が0.02Ωcm以下では赤外線は
ほとんど透過しないので、従来のようにウェーハ表面か
ら透過する方法では測定が困難であったが、半導体ウェ
ーハのウェーハ平面に対して平行方向に赤外光を透過さ
せる構成によると、測定する半導体ウェーハが比抵抗
0.02Ωcm以下の低抵抗基板のエピタキシャルウェ
ーハであっても、例えばエピ層が比抵抗0.02Ωcm
以上であるときは、半導体ウェーハに水平方向に赤外光
を透過させることにより、エピ層の赤外吸収スペクトル
を測定することが可能となる。
【0016】本願第3請求項に記載した発明は、請求項
1において、前記半導体ウェーハがデバイスウェーハで
ある半導体ウェーハの赤外吸収測定法である。
【0017】このような構成によると、測定する半導体
ウェーハがデバイスウェーハであってシリコン、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜等の多層構造をもつ場合に、
この半導体ウェーハに水平方向に赤外光を透過させるこ
とにより、赤外線を透過する層の赤外吸収スペクトルを
測定することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下の図面に基づいて、本発明の
具体例について詳細に説明する。
【0019】図1は、従来法の赤外光の光路を示す図
(図1(1))と、本発明の赤外光の光路を示す図(図
1(2)(2’))である。
【0020】この方法を実施するにあたって、本発明の
以下に示す装置を使用することが好ましい。
【0021】すなわち、本発明の装置は、赤外分光分析
装置であり、試料室に径10〜300mm、厚み1mm
以下の試料が固定でき、更に、半導体ウェーハ1固定時
の試料ホルダーと試料との接触面積は、半導体ウェーハ
1外周の一部で、極力小さいことが望ましい。また、こ
の赤外分光分析装置に用いる検出器2は、DTGSとM
CT(高感度検出器)どちらも使えることが望ましい。
【0022】本発明の測定方法は、図1(2)に示すよ
うに、赤外分光分析装置の赤外光の透過光路に対して半
導体ウェーハ1を水平に固定し、半導体ウェーハ1の赤
外吸収スペクトルを測定する方法である。
【0023】このときの半導体ウェーハの径は通常用い
られる10〜300mmのものであり、半導体ウェーハ
1の外周の仕上げは鏡面仕上げであるか、若しくは、赤
外光の入出面がお互いに平行であり且つ結晶面に沿った
劈開面であることが望ましい。
【0024】測定する半導体ウェーハ1の外周部に膜が
形成されている場合には、弗化水素(HF)、弗化水素
及び硝酸(HF+HNO)、及びBHFによって膜を
除去した後に測定するか、赤外光の入出面がお互いに平
行であり且つ結晶面に沿った劈開面になるように試料を
加工してから測定することが望ましい。
【0025】尚、検出器2にMCT等の高感度の検出器
を用いる場合、図1(2’)に示すように、半導体ウェ
ーハ1を透過した赤外光だけを検出させ、SN比(si
gnal−to−noise ratio)をあげるた
めに、試料室内に赤外光を減光させる遮蔽物3を設ける
とよい。
【0026】更に、本例の赤外分光分析装置の試料室に
は、図3及び図4に示すように、半導体ウェーハを固定
するための保持部4を設けている。
【0027】本例の保持部4は、赤外光に対して水平方
向に設けた半導体ウェーハ1を保持する構成となってい
る。また、試料室内にステージ5を設け、そのステージ
5に沿って保持部4がスライド可能に設けられており、
径の異なる半導体ウェーハ1を容易に保持することがで
きる。
【0028】以下では、本発明をより具体的に示す実施
例を説明する。
【0029】−実施例1− 半導体ウェーハ厚み0.0725cm、半導体ウェーハ
径20cmの試料を赤外光スポット径1cmで測定を行
った。
【0030】まず、従来の測定方法で半導体ウェーハ表
面に垂直に赤外光を透過させた場合、測定体積は、 厚み スポット面積 0.0725×(0.5)×3.14=0.0569
1cm3 次に、本発明の測定方法で半導体ウェーハ表面に水平に
赤外光を透過させた場合、測定体積は、 20×1×0.0275=1.4500cm3 検出感度は測定体積に依存するため、 / 1.4500÷0.05691=25.479倍 本発明は、従来法と比較して、同様の試料を用いて、約
25.5倍の感度で測定することができる。
【0031】従来法より10倍の感度で測定したい場合
は、 0.05691×10÷1×0.0725=7.85c
m 直径7.85cmのサンプルを測定すればよい。
【0032】従来法による抵抗6Ωcm、半導体ウェー
ハ厚み0.05cmのシリコンウェーハの赤外スペクト
ルAを図2(1)に示しており、1720cm−1付近
にはシリコン中の格子間酸素に起因する吸収が存在する
が、スペクトルAではその吸収ピークは微かに確認でき
るだけである。
【0033】本発明による抵抗6Ωcm、半導体ウェー
ハ厚み0.05cmのシリコンウェーハの赤外スペクト
ルBを図2(2)に示しており、1720cm−1付近
の吸収ピークは、スペクトルAと比較すると、スペクト
ルBのものが明らかに大きく、格子間酸素のピークであ
ることを確認することができる。
【0034】また、4000〜400cm−1の赤外吸
収スペクトル中で1500〜400cm−1の吸収はシ
リコンの格子振動の吸収と、酸素、炭素、及び窒素等の
不純物、更に、析出物等の欠陥の吸収が重なっているた
め、不純物を殆ど含まず、且つ、抵抗が同様の参照試料
としてのシリコン結晶の赤外吸収スペクトルを予め測定
しており、差スペクトル法によってシリコンの格子振動
の吸収を差し引いた後に不純物の欠陥の評価を行う、と
いう良く知られた方法によって、1720cm −1の吸
収同様に、酸素、炭素、及び窒素等の不純物、並びに、
析出物等の欠陥についても同様に感度良く評価すること
ができる。
【0035】本発明によるスペクトルBの1500〜4
00cm−1において、ベースラインのカーブが見られ
るが、これは半導体結晶中に含まれる自由電子の影響で
あり、従来法と比較すると、測定体積が多い分、本発明
による測定データへの影響が大きいのが原因である。し
かし、このカーブも測定サンプルと同様の抵抗値の参照
試料を用いることにより、ほとんど影響をなくすことが
できる。
【0036】以上の結果から、従来法と同様の半導体ウ
ェーハを用いても、本発明によって高感度な測定を行う
ことができる。
【0037】−実施例2− エピ抵抗10Ωcm、エピ厚み0.0010cm、半導
体ウェーハ基板抵抗0.010Ωcm、半導体ウェーハ
径20cmの試料を赤外光スポット径1cmで測定を行
った。
【0038】本発明の測定法で半導体ウェーハ表面に水
平に赤外光を透過させた場合、測定体積は、 20×1×0.0010=0.020cm 実施例1の従来測定法による測定体積と比較して、 / 0.020÷0.05691=0.3514 エピ層の測定体積について、従来法の1/3程度となる
赤外吸収スペクトルの測定可能な測定体積を確保するこ
とができる。
【0039】−実施例3− MOS(Metal−oxide semicondu
ctor)構造をもつ半導体ウェーハのゲート酸化膜の
赤外吸収スペクトルを測定した。
【0040】まず、抵抗10Ωcm、ゲート酸化膜厚2
5×10−8cm、半導体ウェーハ径20cmの試料を
赤外光スポット1cmで測定を行った。
【0041】まず、従来の測定法で酸化膜のみを形成し
た半導体ウェーハ表面に垂直に赤外光を透過させた場
合、測定体積は、 酸化膜厚み スポット面積 25×10−8×(0.5)×3.14=1.962
5×10−7cm 次に、本発明の測定法でMOSウェーハ表面に水平に赤
外光を透過させた場合、測定体積は、 20×1×25×10−8=5.00×10−6cm 検出感度は測定体積に依存するため、 / 5.00×10−6÷1.962510−7=25.4
8倍 本発明は、従来法と比較して、同様の試料を用いて、約
25.5倍の感度で測定することができる。
【0042】このように半導体ウェーハ試料を半導体ウ
ェーハ表面と水平方向に測定するだけで、評価専用試料
を準備することなく、低濃度の不純物を定量することが
でき、低抵抗基板を持つエピタキシャルウェーハのエピ
層の赤外吸収スペクトルや、MOS構造を持つ半導体ウ
ェーハの酸化膜層やシリコン層の赤外吸収スペクトルを
測定することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の測定法に
よれば、対象となる半導体ウェーハを半導体ウェーハ表
面と水平方向に測定するだけで、評価専用の厚みの厚い
試料を用いることなく、低濃度の不純物等を高感度に定
量することができるようになり、結晶中の不純物のコン
トロール用データが一層取りやすくなる。
【0044】従って、評価用試料が不要になるため、コ
スト低減にも役立つこととなる。
【0045】本発明の測定法によれば、従来の測定法で
は測定できなかった低抵抗基板を持つエピタキシャルウ
ェーハのエピ層の赤外吸収スペクトルを測定することが
できるようになる。
【0046】本発明の測定法によれば、従来の測定法で
は測定できなかったMOS構造を持つ半導体ウェーハ
の、酸化膜層やシリコン層の赤外吸収スペクトルを測定
することができる。
【0047】このように、本発明の測定法によれば、半
導体ウェーハの赤外吸収スペクトルをスムーズに測定す
ることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (1)は従来法の赤外光の光路を示し、
(2)(2’)は本発明の赤外光の光路を示す図であ
る。
【図2】 (1)は従来例に係る、抵抗6Ωcm、ウェ
ーハ厚み0.05cmのシリコンウェーハの赤外スペク
トルAを示し、(2)は本発明の具体例に係る、抵抗6
Ωcm、ウェーハ厚み0.05cmのシリコンウェーハ
の赤外スペクトルBを示す図である。
【図3】 半導体ウェーハを固定するための保持部を示
す平面図である。
【図4】 同上の保持部であって半導体ウェーハを固定
した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウェーハ 2 検出器 3 赤外光遮蔽物 4 保持部 5 ステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA51 AB02 AB06 BA06 CA02 CB02 2G059 AA05 BB16 CC20 DD13 EE01 EE12 GG00 HH01 HH06 KK01 4M106 AA01 BA08 CB01 DH13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハに赤外光を透過させて、
    前記半導体ウェーハを評価する赤外吸収測定法におい
    て、 前記半導体ウェーハのウェーハ平面に対して平行方向に
    赤外光を透過させることを特徴とする半導体ウェーハの
    赤外吸収測定法。
  2. 【請求項2】 前記半導体ウェーハが比抵抗0.02Ω
    cm以下の低抵抗基板のエピタキシャルウェーハである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハの赤外
    吸収測定法。
  3. 【請求項3】 前記半導体ウェーハがデバイスウェーハ
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ
    の赤外吸収測定法。
JP2001144686A 2001-05-15 2001-05-15 半導体ウェーハの赤外吸収測定法 Pending JP2002340794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144686A JP2002340794A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体ウェーハの赤外吸収測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144686A JP2002340794A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体ウェーハの赤外吸収測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002340794A true JP2002340794A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18990596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144686A Pending JP2002340794A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体ウェーハの赤外吸収測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002340794A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303829A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 画像検査装置およびこの画像検査装置を用いた画像検査方法
JP2008198966A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Electro Sensari Device Kk ウエーハ欠陥検査装置
JP2010008392A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Electro Sensari Device Kk ウエーハ欠陥検査装置
US9983489B2 (en) 2014-06-03 2018-05-29 Asml Netherlands B.V. Method for compensating for an exposure error, a device manufacturing method, a substrate table, a lithographic apparatus, a control system, a method for measuring reflectivity and a method for measuring a dose of EUV radiation
JP2020194857A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 信越半導体株式会社 ウェーハ外周歪みの評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303829A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 画像検査装置およびこの画像検査装置を用いた画像検査方法
JP2008198966A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Electro Sensari Device Kk ウエーハ欠陥検査装置
JP2010008392A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Electro Sensari Device Kk ウエーハ欠陥検査装置
US9983489B2 (en) 2014-06-03 2018-05-29 Asml Netherlands B.V. Method for compensating for an exposure error, a device manufacturing method, a substrate table, a lithographic apparatus, a control system, a method for measuring reflectivity and a method for measuring a dose of EUV radiation
JP2020194857A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 信越半導体株式会社 ウェーハ外周歪みの評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750976B2 (en) Device for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3536203B2 (ja) ウェーハの結晶欠陥測定方法及び装置
US7888265B2 (en) Method for assaying copper in silicon wafers
JP2011249621A (ja) 薄膜付ウェーハの評価方法
KR101739628B1 (ko) 테라헤르츠파를 이용한 반도체 웨이퍼 분석장치 및 그의 분석방법
JP2002340794A (ja) 半導体ウェーハの赤外吸収測定法
US20230170208A1 (en) Method for forming thermal oxide film on semiconductor substrate
WO2012153462A1 (ja) Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法
JPH0529423A (ja) シリコンウエーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
JP2003045928A (ja) 半導体シリコンウェーハ中のCu汚染評価方法
JP4792267B2 (ja) 表面状態測定方法及び装置
JP3452629B2 (ja) シリコン酸化膜の評価方法及び装置、並びに半導体装置の製造方法及び装置
JP5504606B2 (ja) 半導体ウェーハの品質検査装置
JP3046724B2 (ja) ウエハの厚さ測定方法
JP2004333364A (ja) 全反射蛍光x線分析方法および分析装置
JPH10154734A (ja) 半導体結晶の評価方法
JP2004111752A (ja) シリコン結晶、半導体集積回路、シリコン結晶の製造方法、窒素濃度測定方法およびシリコン結晶の品質管理方法
JPH0749305A (ja) シリコン単結晶中の格子間型酸素濃度測定装置および測定方法
JP3816440B2 (ja) シリコン酸化膜の評価方法及び半導体装置の製造方法
JPH08191091A (ja) シリコンウェーハの酸化膜耐圧強度の簡便評価法
JPS6122896B2 (ja)
JP2010103258A5 (ja)
JP3643484B2 (ja) 全反射x線光電子分光装置
JPH07226428A (ja) シリコン結晶中の酸素析出量の評価方法
US20020055197A1 (en) Process for monitoring the thickness of layers in a microelectronic device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040806