JP2020194857A - ウェーハ外周歪みの評価方法 - Google Patents

ウェーハ外周歪みの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194857A
JP2020194857A JP2019098862A JP2019098862A JP2020194857A JP 2020194857 A JP2020194857 A JP 2020194857A JP 2019098862 A JP2019098862 A JP 2019098862A JP 2019098862 A JP2019098862 A JP 2019098862A JP 2020194857 A JP2020194857 A JP 2020194857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
strain
outer peripheral
polycrystalline film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702485B1 (ja
Inventor
裕士 安藤
Yuji Ando
裕士 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2019098862A priority Critical patent/JP6702485B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702485B1 publication Critical patent/JP6702485B1/ja
Publication of JP2020194857A publication Critical patent/JP2020194857A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みを高精度で評価する方法を提供することを目的とする。【解決手段】表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法であって、前記多結晶膜の表面を除去する前処理をし、その後、前記ウェーハの外周の裏面から赤外レーザーを入射させ、前記ウェーハを透過した後の前記赤外レーザーの偏光度から前記ウェーハの外周歪みを評価するウェーハの外周歪みの評価方法。【選択図】図2

Description

本発明は、ウェーハ外周歪みの評価方法に関する。
一般的に枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置を用いて、研磨後のウェーハ上にエピタキシャル層を成長する場合、ウェーハとサセプタの接触部にかかる熱応力などによってウェーハ外周部に歪みが生じる。この歪みの評価方法として、ウェーハの裏面から赤外レーザーを入射し、ウェーハ透過後の偏光度から歪みを検出する手法が用いられている(特許文献1)。本評価において、ウェーハに歪みがある場合入射光の偏光度は大きくなるため、その偏光度から歪みを検出できる。これまで、エピタキシャルウェーハで本測定を行う際、エピタキシャル層を成長したウェーハをそのまま測定を行っていた。
特開2012−019216号公報
一方、多結晶膜(Poly膜)を成長させたウェーハにおいても枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置を用いて成長を行うため、その成長過程においてエピタキシャルウェーハと同様の原理でウェーハの外周部に歪みが生じる。この多結晶膜を成長させたウェーハの歪み評価においてもエピタキシャルウェーハと同様の評価方法を用いたが、多結晶膜が形成されたウェーハは多結晶膜の結晶方位が不規則であることなどから、特に外周部でのノイズの影響を受けやすく、従来の測定方法の適用が困難であった。そのため、多結晶膜が形成されたウェーハの歪みの評価手法の確立を要していた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの高精度な評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法であって、前記多結晶膜の表面を除去する前処理をし、その後、前記ウェーハの外周の裏面から赤外レーザーを入射させ、前記ウェーハを透過した後の前記赤外レーザーの偏光度から前記ウェーハの外周歪みを評価するウェーハの外周歪みの評価方法を提供する。
このような評価方法によれば、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みを正確に評価することができる。
このとき、前記前処理を、研磨、及び/又は、エッチングにより行うことができる。
これにより、前記多結晶膜表面の平滑化、及び/又は、前記多結晶膜の表面膜厚の薄膜化ができ、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価を効果的かつ高精度で実施できる。
このとき、前記前処理を、研磨により行い、表面を厚さ0.2μm以上研磨除去することとすることができる。
研磨量を前記範囲にすることで、測定時の外周部のノイズの影響をより効果的に低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価をより高精度で実施できる。
また、前記前処理を、エッチングにより行い、表面を厚さ0.5μm以上エッチング除去することとすることができる。
エッチング除去量を前記範囲にすることで、測定時の外周部のノイズの影響をより効果的に低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価をより高精度で実施できる。
前記前処理を、気相エッチング、及び/又は、液相エッチングで行うことができる。
これにより、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価を簡便に実施できる。
以上のように、本発明の、表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法によれば、前処理を行うことにより、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価を高精度で実施することが可能になる。
枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置の概略を示す。 歪み測定装置の構成を示す。 ウェーハの平面図であり、測定除外領域と、測定領域とを示す。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法において、測定時の外周部のノイズの影響を低減し、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みを正確に評価する方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法であって、前記多結晶膜の表面を除去する前処理をし、その後、前記ウェーハの外周の裏面から赤外レーザーを入射させ、前記ウェーハを透過した後の前記赤外レーザーの偏光度から前記ウェーハの外周歪みを評価するウェーハの外周歪みの評価方法により、外周部のノイズの影響を低減し、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みを正確に評価できることを見出し、本発明を完成した。
以下、図面を参照して説明する。
本発明に係るウェーハ外周歪みの評価方法が対象とする多結晶膜が形成されたウェーハはどのような方法で製造されたものでもよい。例えば、以下に述べるエピタキシャルウェーハ製造装置を用いて製造することができる。
先ず、図1を参照して枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置の構成を説明する。図1のエピタキシャルウェーハ製造装置1は、シリコン単結晶基板等のウェーハWが1枚ずつ投入されて、投入された1枚のウェーハWの主表面上にシリコン単結晶膜や多結晶シリコン膜等の膜を気相成長させる装置である。詳しくは、エピタキシャルウェーハ製造装置1は、処理対象となるウェーハWが投入される反応炉2と、反応炉2内に配置されて投入されたウェーハWを水平に支持するサセプタ3と、反応炉2を囲むように配置されて反応炉2内を加熱する加熱部6とを含んで構成される。
サセプタ3は例えば炭化ケイ素(SiC)によりコーティングされた黒鉛からなり、円盤状の形状である。サセプタ3の上面には、ウェーハWを水平に載置するための、ウェーハWの径よりも数ミリ程度大きい凹形状(平面視で円状)のポケット部3aが形成されている。ポケット部3aの深さは、ウェーハWの厚さと同程度となっている。図1の例では、ポケット部3aは、ウェーハWの外周部は接触するがそれ以外の部分は接触しないように底面が段差形状に形成されているが、ウェーハWの裏面の全部がポケット部3aの底面に接触するように形成されてもよい。サセプタ3はその中心軸回りに回転可能に設けられる。
反応炉2の一端側には、反応炉2内のウェーハWの主表面上に各種ガスを供給するためのガス供給口4が形成されている。また、反応炉2の、ガス供給口4と反対側には、ウェーハWの主表面上を通過したガスを排出するためのガス排出口5が形成されている。加熱部6は、例えば反応炉2の上下それぞれに設けられたハロゲンランプとすることができる。
次に、図2を参照して、ウェーハの外周歪みを測定する装置の構成を説明する。図2の測定装置10は、SIRD(Scanning Infrared Depolarization)を原理とした装置として構成されている。詳しくは、測定装置10は、測定対象のウェーハWの歪み測定部位に赤外レーザー31を入射させるレーザー発生部11と、赤外レーザー31が入射されたウェーハWから透過してくる光32の偏光成分(P偏光成分、S偏光成分)を検出する検出部12と、検出部12で検出した偏光成分に基づいて偏光度の変化(偏光変位量)を算出し、その偏光度の変化に基づいて歪みの位置及び歪み量の算出等の処理を行う処理部13とを備えている。
次に、本実施形態の歪み評価の手順を説明する。先ず、歪みの評価対象のウェーハを準備する。準備するウェーハとして表面に多結晶シリコン膜を形成したウェーハを準備する。多結晶シリコン膜は例えば図1に例示する枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置1を用いて形成すればよい。この場合、例えばシリコン単結晶基板として構成されたウェーハWをサセプタ3のポケット部3aに載置した状態で、加熱部6によりウェーハWを所定温度に加熱しつつ、ガス供給口4から多結晶シリコン膜の原料となるガス(例えばトリクロロシラン)及びキャリアガス(例えば水素ガス)を反応炉2内に供給して、ウェーハWの表面に所定膜厚の多結晶シリコン膜を成長させる。これにより、表面に多結晶シリコン膜を有したウェーハWが得られる。
次に、ウェーハWの多結晶シリコン膜の表面を除去する、前処理を行う。除去の方法は限定されない。ウェーハWの多結晶シリコン膜の表面を除去することによって、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、ウェーハの外周歪みの評価を正確に行うことができる。
例えば、ウェーハWの多結晶シリコン膜の表面を研磨、及び/又は、エッチングにより除去し、歪み測定を行う。歪み測定の前に研磨を行うことで、多結晶シリコン膜の表面を平滑化し、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、ウェーハの外周歪みの評価を正確に行うことができる。また、歪み測定の前にエッチングを行うことで、多結晶シリコン膜の表面膜厚を薄膜化し、測定時の外周部のノイズの影響を低減でき、ウェーハの外周歪みの評価を正確に行うことができる。
研磨により多結晶膜の表面の除去を行う場合、研磨で除去する厚さを0.2μm以上とし、エッチングにより行う場合、エッチングで除去する厚さを0.5μm以上とすることで、より効果的にノイズの影響を低減でき、評価をより正確に行うことができる。また、多結晶膜表面の除去量の上限は特に限定されないが、スループット(生産性)の観点から10μm程度とすることが好ましい。
ここで、研磨の方法は、公知の基板研磨方法を採用することができる。また、エッチングは、気相エッチングや液相エッチングを採用することができるが、表面を除去することができれば、どのような方法で実施してもよい。例えば、気相エッチングの場合、エッチングガスとして塩化水素を使うことができ、液相エッチングの場合、エッチング液としてフッ酸や硝酸を使うことができる。
歪みの測定においては、サセプタ3と接触する裏面外周部に歪みが発生しやすいので、赤外レーザー31をウェーハWの裏面外周部に入射させる。
また、ウェーハWにおける歪み測定領域22(図3参照)は、ウェーハWの外周部を含む領域とし、具体的には、測定除外領域21の内周側の境界線から径方向に所定幅(例えば4mmの幅)の領域とする。歪み測定領域22は、ウェーハWの最外周20内部の円周方向に全周に亘る領域(つまりリング状の領域)としてもよいし、円周方向の一部領域としてもよい。そして、赤外レーザー31の入射位置を、歪み測定領域22内でスキャン(走査)することで、歪み測定領域22における歪み位置及び歪み量を評価する。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
(実施例1)
まず、表面の研磨によるウェーハ外周部の歪みの測定手法において、従来の測定対象であったエピタキシャルウェーハと多結晶膜を研磨によって除去した多結晶膜が形成されたウェーハそれぞれの外周歪み量を測定し、歪み量の一致率について調査した。
ウェーハの直径は300mmであり、エピタキシャルウェーハは枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置によって反応し作製した。エピタキシャルウェーハ製造装置の反応炉内のサセプタにウェーハを1枚ずつ投入し、加熱部によりウェーハを所定温度(1100℃)に加熱しつつ、ガス供給口から原料となるガス(トリクロロシラン)やキャリアガス(水素)を供給することで、投入されたウェーハの表面上に膜厚が5μmのシリコン単結晶膜を気相成長させた。一方、多結晶膜が形成されたウェーハについてもエピタキシャルウェーハと同様の装置を用いて反応するが、加熱温度が2段階になっているのが特徴である。1層目の反応は低温(900℃)で行い、2層目は高温(1100℃)で行うことで膜厚が5μmの多結晶膜を成長させた。その後、下記表1に示す除去量で、多結晶膜の表面を研磨除去する前処理を行った。
本実施例では、エピタキシャルウェーハと多結晶膜が形成されたウェーハの歪みの一致率を比較したが、ウェーハ外周部の歪みの発生場所はサセプタ等の部材に起因しているため、反応条件の多少の違いでは発生場所は変わらないことが分かっている。そのため、エピタキシャルウェーハで歪みが発生する場所に対して、多結晶膜が形成されたウェーハでの発生場所がどれくらい一致するかを評価した。表1に多結晶膜表面の研磨除去量と歪み量の一致率の関係を示す。
外周部の歪みの測定での測定領域は、最外周の0.5mmを測定除外領域として歪み測定幅を4mmとした。測定間隔は周方向2mm、径方向1mmである。
(比較例1)
多結晶膜表面を研磨除去しなかった(除去量0μm)こと以外の条件は実施例1と同様として評価を行った。その結果、一致率は42%であり一致率が十分ではなかった。
表1のように、研磨による多結晶膜の除去量を、0.1μm、0.2μm、0.4μm、0.8μm、1.6μm、4.0μmとしたウェーハを作製し、歪み発生量の一致率を比較した。その結果、多結晶膜表面の研磨除去量を0.1μmとすると一致率は78%となり、0.2μm以上にすることで一致率はさらに向上し、90%以上になった。多結晶膜表面の研磨除去量が0.2μm以上で一致率が90%以上となったことから、外周部のノイズが除去でき高精度に歪み量を評価可能である。
以上のとおり、本発明の実施例によれば、多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪み評価を高精度で実施できた。
Figure 2020194857
(実施例2)
気相エッチングにより多結晶膜表面の除去を行い、ウェーハ外周部の歪みの評価を行った。実施例1の多結晶膜の表面を0.8μm研磨した多結晶膜が形成されたウェーハと、多結晶膜をエッチングによって除去した多結晶膜が形成されたウェーハそれぞれの外周歪み量を測定し、歪み量の一致率について調査した。
多結晶膜が形成されたウェーハの作製方法は実施例1と同様であり、気相エッチングはエピタキシャルウェーハ製造装置の反応炉内での多結晶膜成長後に、上記反応炉内にエッチングガス(塩化水素)を供給することで行った。表2に多結晶膜表面の気相エッチング除去量と歪み量の一致率の関係を示す。
外周部の歪みの測定での測定領域は、実施例1と同様である。
(実施例3)
液相エッチングにより多結晶膜表面の除去を行い、ウェーハ外周部の歪みの評価を行った。実施例1の多結晶膜の表面を0.8μm研磨した多結晶膜が形成されたウェーハと、多結晶膜をエッチングによって除去した多結晶膜が形成されたウェーハそれぞれの外周歪み量を測定し、歪み量の一致率について調査した。
多結晶膜が形成されたウェーハの作製方法は実施例1と同様であり、液相エッチングはウェーハを反応炉から取り出した後にエッチング液(フッ酸)を用いて行った。表3に多結晶膜表面の液相エッチング除去量と歪み量の一致率の関係を示す。
外周部の歪みの測定での測定領域は、実施例1と同様である。
(比較例2)
多結晶膜表面を除去しなかった(除去量0μm)こと以外の条件は実施例1と同様とした場合の一致率は45%であり一致率が十分ではなかった。
表2のように、気相エッチングによる多結晶膜の除去量を0.2μm、0.4μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、3.0μmとしたウェーハを作製し、歪み発生量の一致率を比較した。その結果、多結晶膜表面のエッチング除去量を0.2μm以上とすると一致率は60%以上となり、0.5μm以上とすることで一致率はさらに向上し、90%以上となった。多結晶膜表面のエッチング除去量が0.5μm以上で一致率が90%以上となったことから、外周部のノイズが除去でき高精度に歪み量を評価可能である。
Figure 2020194857
表3のように、液相エッチングによる多結晶膜の除去量を0.2μm、0.4μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、3.0μmとしたウェーハを作製し、歪み発生量の一致率を比較した。その結果、多結晶膜表面のエッチング除去量を0.2μm以上とすると一致率は60%以上となり、0.5μm以上とすることで一致率はさらに向上し、90%以上となった。多結晶膜表面のエッチング除去量が0.5μm以上で一致率が90%以上となったことから、外周部のノイズが除去でき高精度に歪み量を評価可能である。
Figure 2020194857
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
W…ウェーハ、1…枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置、2…反応炉、
3…サセプタ、3a…ポケット部、4…ガス供給口、5…ガス排出口、6…加熱部、
10…測定装置、11…レーザー発生部、12…検出部、13…処理部、
20…ウェーハの最外周、21…測定除外領域(評価除外領域)、22…歪み測定領域、
31…赤外レーザー、32…透過してくる光。

Claims (5)

  1. 表面に多結晶膜が形成されたウェーハの外周歪みの評価方法であって、
    前記多結晶膜の表面を除去する前処理をし、
    その後、前記ウェーハの外周の裏面から赤外レーザーを入射させ、
    前記ウェーハを透過した後の前記赤外レーザーの偏光度から前記ウェーハの外周歪みを評価することを特徴とするウェーハの外周歪みの評価方法。
  2. 前記前処理を、研磨、及び/又は、エッチングにより行うことを特徴とする請求項1に記載のウェーハの外周歪みの評価方法。
  3. 前記前処理を、研磨により行い、表面を厚さ0.2μm以上研磨除去することを特徴とする請求項2に記載のウェーハの外周歪みの評価方法。
  4. 前記前処理を、エッチングにより行い、表面を厚さ0.5μm以上エッチング除去することを特徴とする請求項2に記載のウェーハの外周歪みの評価方法。
  5. 前記前処理を、気相エッチング、及び/又は、液相エッチングで行うことを特徴とする請求項2又は4に記載のウェーハの外周歪みの評価方法。
JP2019098862A 2019-05-27 2019-05-27 ウェーハ外周歪みの評価方法 Active JP6702485B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098862A JP6702485B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ウェーハ外周歪みの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098862A JP6702485B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ウェーハ外周歪みの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6702485B1 JP6702485B1 (ja) 2020-06-03
JP2020194857A true JP2020194857A (ja) 2020-12-03

Family

ID=70858167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098862A Active JP6702485B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ウェーハ外周歪みの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702485B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245741A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 信越半導体株式会社 ウェーハ外周歪みの評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868619A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Japan Energy Corp 化合物半導体単結晶基板の評価方法
JP2002340794A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの赤外吸収測定法
JP2007115870A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハのワレ検査装置およびワレ検査方法並びにウエーハの製造方法
WO2017078127A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 有限会社ビジョンサイテック 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法
JP2019204912A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 信越半導体株式会社 評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868619A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Japan Energy Corp 化合物半導体単結晶基板の評価方法
JP2002340794A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの赤外吸収測定法
JP2007115870A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハのワレ検査装置およびワレ検査方法並びにウエーハの製造方法
WO2017078127A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 有限会社ビジョンサイテック 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法
JP2019204912A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 信越半導体株式会社 評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702485B1 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021968B2 (en) Susceptor and method for manufacturing silicon epitaxial wafer
US20110073037A1 (en) Epitaxial growth susceptor
CN107851553B (zh) 准备重启用于制造外延晶片的反应器的方法
JP2017109900A (ja) エピタキシャル成長装置、エピタキシャル成長方法及び半導体素子の製造方法
JP2012227471A (ja) 偏心量の評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
US20180005816A1 (en) Semiconductor laminate
US8469703B2 (en) Vertical boat for heat treatment and heat treatment method of semiconductor wafer using thereof
JP7083699B2 (ja) 評価方法
TWI672402B (zh) 經磊晶塗布的單晶矽半導體晶圓以及其製造方法
JP6132163B2 (ja) 偏芯評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6702485B1 (ja) ウェーハ外周歪みの評価方法
JP3911518B2 (ja) 気相成長装置用サセプターと気相成長方法
JPH0758040A (ja) 気相成長装置用サセプタ
JP2017199745A (ja) サセプタ
WO2021245741A1 (ja) ウェーハ外周歪みの評価方法
TW201907035A (zh) 碳化矽晶圓的製造方法、磊晶晶圓的製造方法及磊晶晶圓
JP2015207695A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法およびエピタキシャルウエハ
JP5794212B2 (ja) 気相成長装置の汚染評価方法及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPWO2009060914A1 (ja) エピタキシャルウェーハ
TW202146845A (zh) 晶圓外周變形之評價方法
JPH0758029A (ja) サセプタ
JP7143638B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
WO2022153951A1 (ja) エッチング量の測定方法及びその測定システム
KR20140090809A (ko) 서셉터 지지부를 구비하는 웨이퍼 에피택셜 성장 장치
JP2007123803A (ja) 半導体ウエハ支持部材及び半導体ウエハ支持部材の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250