WO2012153462A1 - Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法 - Google Patents

Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012153462A1
WO2012153462A1 PCT/JP2012/002503 JP2012002503W WO2012153462A1 WO 2012153462 A1 WO2012153462 A1 WO 2012153462A1 JP 2012002503 W JP2012002503 W JP 2012002503W WO 2012153462 A1 WO2012153462 A1 WO 2012153462A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soi layer
soi
layer
thickness
film thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002503
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
登 桑原
Original Assignee
信越半導体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越半導体株式会社 filed Critical 信越半導体株式会社
Priority to US14/009,182 priority Critical patent/US8981291B2/en
Priority to EP12782573.5A priority patent/EP2708846B1/en
Publication of WO2012153462A1 publication Critical patent/WO2012153462A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer

Definitions

  • the present invention relates to a method for measuring the thickness of an SOI layer of an SOI wafer, in which the thickness of the SOI layer of an SOI wafer used for manufacturing a semiconductor device is measured with high spatial resolution.
  • the film thickness of an SOI layer of an SOI wafer is generally measured at each point by spectroscopic ellipsometry or reflection spectroscopy.
  • the spatial resolution of about several hundred nm is the limit due to the influence of the wavelength of light used for measurement.
  • the thickness of the SOI layer In order to fully evaluate the influence of the thickness of the SOI layer on the SOI device characteristics, it is necessary to measure the thickness of the SOI layer with a spatial resolution of several nanometers which is smaller than the channel size of the transistor.
  • Patent Document 1 As a method for measuring the film thickness of a conventional thin film, for example, in Patent Document 1, X-rays are irradiated to a two-layer film, and characteristic X-rays generated from each film are measured to measure the film thickness. Is described.
  • Patent Document 2 describes that a measurement method using fluorescent X-rays is known as a method for measuring the thickness of a thin film in a structure in which a thin film is formed on a substrate. Further, it is described that the intensity of the first fluorescent X-ray emitted from the thin film and the intensity of the second fluorescent X-ray emitted from the substrate and attenuated through the thin film are simultaneously measured.
  • Patent Document 3 as an explanation of a fluorescent X-ray film thickness analyzer, primary X-rays are irradiated on a thin film on a base substrate (standard sample substrate), and fluorescent X-rays generated from the thin film and the base substrate are detected. It is described that the composition and film thickness of a thin film can be known.
  • An object of the present invention is to provide a method for measuring the thickness of an SOI layer of an SOI wafer.
  • the present invention is a method for measuring the thickness of an SOI layer in an SOI wafer having at least an insulating layer and an SOI layer made of a silicon single crystal formed on the insulating layer.
  • the surface of the SOI layer is irradiated with an electron beam, and the characteristic X-rays generated when the specific element in the insulating layer is excited by the electron beam attenuated and transmitted by the SOI layer are converted into the SOI layer. Detecting from the surface side of the layer irradiated with the electron beam, and calculating the thickness of the SOI layer based on the intensity of the detected characteristic X-ray Provide a method.
  • the measurement is performed by irradiating the surface of the SOI layer with an electron beam, it can be surely attenuated when the irradiated electron beam is transmitted through the SOI layer. Furthermore, characteristic X-rays generated when a specific element in the insulating layer is excited are hardly attenuated in the thin SOI layer, whereby the film thickness of the SOI layer can be accurately measured.
  • the electron beam has a short wavelength and is less affected by diffraction and has a good light collecting property, it can irradiate a very small region, and thereby the thickness of the SOI layer can be measured with high spatial resolution. Furthermore, the film thickness of the SOI layer is measured by exciting a specific element in the insulating layer formed immediately below the SOI layer with an electron beam and generating characteristic X-rays. be able to.
  • the insulating layer is a silicon oxide film
  • the SOI wafer is formed on a base wafer made of silicon single crystal, the silicon oxide film formed on the base wafer, and the silicon oxide film. It can consist of said SOI layer.
  • the present invention is particularly effective in measuring the thickness of the SOI layer in an SOI wafer having such a general configuration.
  • the specific element is an oxygen atom in the silicon oxide film.
  • the thickness of the SOI layer can be set to 200 nm or less.
  • an SOI layer having a thin film thickness of 200 nm or less is sufficiently attenuated when the electron beam passes through the SOI layer by irradiating the surface with the electron beam.
  • the film thickness can be measured accurately.
  • the beam diameter of the electron beam applied to the surface of the SOI layer can be 400 nm or less.
  • the measurement region of the SOI layer thickness can be a minute region having a diameter of 400 nm or less, and the SOI layer thickness can be accurately measured with higher spatial resolution.
  • the thickness of the SOI layer can be measured with a scanning electron microscope, and the irradiated electron beam can be used as the electron beam of the scanning electron microscope.
  • the measurement method of the present invention can be performed using a scanning electron microscope, and it is not necessary to manufacture a new device, and the thickness of the SOI layer can be measured efficiently at a lower cost.
  • the film thickness can be accurately measured, and further, the electron beam is irradiated to a very small region. Therefore, the thickness of the SOI layer can be measured with high spatial resolution. Thereby, the influence of the SOI film thickness on the device characteristics can be sufficiently evaluated.
  • the present inventor By irradiating with an electron beam, when it passes through the SOI layer, it attenuates sufficiently according to its film thickness and reaches the base. By measuring the intensity of characteristic X-rays (fluorescent X-rays) generated from the base, I thought that it could be converted into the thickness of the SOI layer.
  • characteristic X-rays fluorescent X-rays
  • the SOI layer is very thin, when the electron beam passes through it, it is sufficiently attenuated in proportion to the film thickness of the SOI layer, whereas characteristic X-rays generated from the base pass through the SOI layer.
  • the attenuation is extremely small.
  • the beam diameter can be reduced to a few nanometers. Accordingly, the present invention has been completed because it is considered that the use of these properties enables accurate measurement of the thickness of an extremely thin SOI layer with high spatial resolution.
  • SEM irradiates a part of an object with an electron beam emitted from a probe, thereby secondary electrons, reflected electrons, transmitted electrons, X-rays, cathodoluminescence (fluorescence), internal electromotive force, etc. emitted from the object.
  • Information on the object is obtained by detection, and this electron beam is scanned over the entire sample, whereby an image of the object is constructed and displayed from the obtained information.
  • a general SEM has a function of analyzing a component element of a minute observation object by energy dispersive X-ray spectroscopy (EDX) (this function is attached).
  • the scanning electron microscope may be called SEM-EDX).
  • EDX is a technique for performing elemental analysis and composition analysis by detecting characteristic X-rays generated by electron beam irradiation and performing spectral analysis with energy.
  • the characteristic X-ray intensity Io from oxygen atoms has the relationship of the formula (1) with the film thickness D (nm) of the SOI layer and the electron beam penetration length L (nm).
  • a numerical value of L is obtained from the acceleration voltage of the electron beam set at this time, a numerical value of D is calculated from each measured numerical value of Io, and approximate lines of Io and D are obtained from these data.
  • Formula (1): Io A ⁇ exp ( ⁇ D / L) (A is a constant)
  • the characteristic X-ray intensity from other specific elements in the portion where the SOI layer thickness is a predetermined constant value is also measured, and the characteristic X-ray intensity ratio is obtained from these two characteristic X-ray intensities
  • the relationship between the characteristic X-ray intensity ratio and the film thickness of the SOI layer can also be obtained.
  • the characteristic X-ray intensity ratio characteristic X-ray intensity ratio I in the above formula (1).
  • the defects are known due to variations in SOI layer film thickness (defects with film thickness variations).
  • the characteristic X-ray intensity (ratio) is measured at each known measurement target position with a different thickness on the SOI layer surface of the SOI wafer.
  • the characteristic X-ray intensity of the specific element obtained by irradiating the SOI layer of the SOI wafer whose SOI layer whose thickness is unknown to be measured is irradiated with an electron beam is measured. Based on the obtained relationship, the film thickness of the unknown SOI layer is calculated. At that time, the characteristic X-ray intensity ratio may be obtained in the same manner as the above method, and the film thickness of the SOI layer may be calculated.
  • the present invention is particularly effective if the SOI layer of the SOI wafer to be measured is thin such that the film thickness is 200 nm or less.
  • the electrons constituting the electron beam used in the measurement method of the present invention have a large interaction with other substances because they have charges unlike photons. Therefore, even in such a thin SOI layer, the electron beam is surely attenuated when passing through the SOI layer, reaches a specific element of the insulating layer, and depends on the intensity of the reached electron beam. Since characteristic X-rays having intensity are generated, the film thickness of the SOI layer can be accurately measured.
  • the beam diameter of the electron beam irradiated on the surface of the SOI layer is 400 nm or less, preferably 100 nm or less, more preferably 50 nm or less. Can do.
  • the measurement region of the SOI layer thickness can be made extremely small, and the SOI layer thickness can be measured with high spatial resolution.
  • the lower limit value of the beam diameter is not particularly limited, and it can be sufficiently reduced to about 1 nm in practice, and theoretically, it may be set to 0.1 nm or less.
  • an SOI having a base wafer made of a silicon single crystal, a silicon oxide film formed on the base wafer, and an SOI layer made of a silicon single crystal formed on the silicon oxide film. Wafers are widely used. For this reason, it is more efficient to use the specific element as an oxygen atom in the silicon oxide film.
  • the acceleration energy of the irradiated electron beam is equal to or higher than the binding energy of the K nuclear electrons of each specific element.
  • the specific element is oxygen, boron, or nitrogen, they are set to 532 eV, 188 eV, 399 eV or more, respectively.
  • the acceleration energy of the electron beam to be irradiated is a value as low as possible that is equal to or higher than the binding energy of the K nucleus electrons, but if the acceleration energy is too low, However, it is necessary to set the acceleration energy appropriately in consideration of the film thickness of the SOI layer to be measured.
  • the measurement method of the present invention it is preferable to remove a natural oxide film on the surface of the SOI layer that causes measurement errors before irradiating the SOI layer with an electron beam. Further, even when the natural oxide film is not removed, for example, a specific element from the surface natural oxide film is used by using a mirror-polished wafer that has been subjected to the same processing (RCA cleaning or the like) as the SOI wafer to be measured in advance. It is also possible to measure the characteristic X-rays of (oxygen) and subtract the numerical value of the characteristic X-ray intensity from the numerical value of the measurement result to remove the error due to the surface natural oxide film.
  • a specific element from the surface natural oxide film is used by using a mirror-polished wafer that has been subjected to the same processing (RCA cleaning or the like) as the SOI wafer to be measured in advance. It is also possible to measure the characteristic X-rays of (oxygen) and subtract the numerical value of the characteristic X-ray intensity from the numerical value of the measurement result
  • the present invention is a method for detecting characteristic X-rays generated from the base after passing an electron beam through the SOI layer to be measured, an SOI layer with a thin electron beam irradiated by focusing the beam is formed.
  • the spatial resolution of the SOI layer film thickness measurement is determined by the beam diameter when passing through. Therefore, even if the characteristic X-ray is excited in a state where the beam that has passed through the SOI layer and incident on the base is spread on the base, the spread does not affect the spatial resolution of the SOI layer thickness measurement. It has the feature that it can be maintained.
  • SEM-EDX (Applied Materials SEM Vision G3) was used at four locations (measurement target positions) on the SOI layer surface where the film thicknesses measured by the spectroscopic ellipso method were 30, 70, 120, and 200 nm, respectively.
  • X is generated by irradiating an electron beam (beam diameter 30 nm, acceleration voltage 5 kV), the electron beam passes through the SOI layer and reaches the silicon oxide film, and excites oxygen atoms in the silicon oxide film.
  • the line intensity Io was measured from the surface side of the SOI layer irradiated with the electron beam. Note that the natural oxide film on the surface of the SOI layer before irradiation with the electron beam was removed by HF treatment.
  • a base wafer made of a silicon single crystal manufactured by an ion implantation separation method, a silicon oxide film formed on the base wafer, and an SOI formed on the silicon oxide film and having an unknown film thickness The SOI wafer which consists of a layer and has a defect with a film thickness fluctuation
  • the characteristic X-ray intensity Io generated by exciting the oxygen atoms in the silicon oxide film after reaching the silicon oxide film was measured from the surface side of the SOI layer irradiated with the electron beam. Note that the natural oxide film on the surface of the SOI layer before the electron beam irradiation was removed by HF treatment.
  • the electron beam is used, even when the SOI layer is thin, the film thickness of an extremely minute region of the SOI layer can be accurately measured. It becomes possible to accurately evaluate the film thickness variation. It is also possible to produce a film thickness map of the SOI layer by increasing the number of measurement points.
  • the characteristic X-ray intensity from silicon atoms was also measured as a reference, and the characteristic X-ray intensity ratio was determined from these two characteristic X-ray intensities.
  • the relationship between the characteristic X-ray intensity of oxygen atoms and the film thickness of the SOI layer may be obtained directly.
  • several types of SOI wafers with known film thicknesses may be prepared and measured. Further, when the insulating layer contains a large amount of boron, nitrogen, or the like, these may be used as specific elements.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明は、少なくとも、絶縁層と、該絶縁層上に形成されたシリコン単結晶からなるSOI層とを有するSOIウェーハにおける、前記SOI層の膜厚測定方法であって、前記SOI層の表面に電子線を照射し、前記SOI層で減衰されて透過した前記電子線によって、前記絶縁層中の特定元素が励起されることによって発生する特性X線を、前記SOI層の、前記電子線を照射した表面側から検出し、前記検出された特性X線の強度に基づいて前記SOI層の膜厚を算出することを特徴とするSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法である。これによって、SOIウェーハのSOI層の膜厚が薄い場合であっても、SOI層における微小領域において、高い空間分解能でその膜厚を正確に測定することができるSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法が提供される。

Description

SOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法
 本発明は、半導体デバイスの作製に使われるSOIウェーハのSOI層の膜厚を、高い空間分解能で測定するSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法に関する。
 近年、デザインルールの微細化に伴って、SOIデバイス作製、特にFD-SOI(Fully Depleted SOI)デバイス作製に用いるSOIウェーハのSOI層膜厚分布が、デバイス製造プロセス、ひいては、トランジスタ特性に影響を与えるようになってきている。また、集積回路においては、回路を構成するトランジスタの特性を均一にすることが重要である。
 従って、FD-SOIデバイスにおいては、SOIウェーハのSOI層の膜厚を正確に測定することが重要である。デバイスの微細化が進み、数十nmサイズのトランジスタが作られている一方で、SOIウェーハのSOI層の膜厚の測定は、分光エリプソ法、反射分光法等によるポイント毎の膜厚測定が一般的であるが、測定に使用する光の波長の影響により、数百nm程度の空間分解能が限界である。
 SOIデバイス特性へのSOI層の膜厚の影響を十分に評価するためには、トランジスタのチャネルサイズ以下である数nmの空間分解能で、SOI層の膜厚を測定することが必要である。
 ここで、従来の薄膜の膜厚を測定する方法として、例えば特許文献1には、2層膜にX線を照射し、各膜から発生する特性X線を測定して膜厚を測定することが記載されている。
 特許文献2では、基板上に薄膜が形成されている構造体における薄膜の厚みを測定する方法として、蛍光X線を用いた測定方法が知られていることが記載されている。更に、薄膜から発した第1の蛍光X線の強度と、基板から発し、薄膜を通過して減衰された第2の蛍光X線の強度を同時に測定することが記載されている。
 また、特許文献3には、蛍光X線膜厚分析装置の説明として、一次X線を下地基板(標準試料基板)上の薄膜に照射し、薄膜及び下地基板から発生する蛍光X線を検出し、薄膜の組成や膜厚を知ることができることが記載されている。
特開平05-45147号公報 特開2002-213935号公報 特開平10-221047号公報
 しかし、特許文献1、2及び3に記載された従来技術においてはX線を薄膜に照射しているため、照射したX線自身の減衰と、発生した蛍光X線の減衰の両方の効果が重なるため、正確な膜厚測定が困難である。また、FD-SOIデバイス作製に用いるSOIウェーハのSOI層の様に、薄膜の膜厚が極めて薄い場合等においては、下地から発生した蛍光X線が薄膜を通過しても十分に減衰されず、膜厚への換算を正確に行うことができないという問題がある。更に、現在のX線光学系においては、X線の照射径は10μm程度までしか絞れないため、目的とする数百~数nmの微小領域の空間分解能が得られないという問題もある。
 また、一般的なSOI層の膜厚測定法である分光エリプソ法や反射分光法では、前述の通り、光の波長である数百nm程度の空間分解能が限界であるという問題がある。
 本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、SOIウェーハのSOI層の膜厚が薄い場合であっても、SOI層における微小領域において、高い空間分解能でその膜厚を正確に測定することができるSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも、絶縁層と、該絶縁層上に形成されたシリコン単結晶からなるSOI層とを有するSOIウェーハにおける、前記SOI層の膜厚測定方法であって、前記SOI層の表面に電子線を照射し、前記SOI層で減衰されて透過した前記電子線によって、前記絶縁層中の特定元素が励起されることによって発生する特性X線を、前記SOI層の、前記電子線を照射した表面側から検出し、前記検出された特性X線の強度に基づいて前記SOI層の膜厚を算出することを特徴とするSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法を提供する。
 このような方法であれば、SOI層の表面に電子線を照射して測定を行うため、前記SOI層に、前記照射された電子線を透過させる際に確実に減衰させることができる。さらに絶縁層中の特定元素が励起されることによって発生する特性X線は、薄いSOI層中ではほとんど減衰されないため、これによって正確にSOI層の膜厚を測定することができる。
 また、電子線は波長が短く回折による影響が小さく集光性が良いため、極めて微小な領域に照射することができ、これによって高い空間分解能でSOI層の膜厚を測定することができる。
 さらに、電子線によって、SOI層の直下に形成された絶縁層中の特定元素を励起し、特性X線を発生させることによってSOI層の膜厚を測定するので、簡単且つ効率的に測定を行うことができる。
 またこのとき、前記絶縁層をシリコン酸化膜とし、前記SOIウェーハを、シリコン単結晶からなるベースウェーハと、該ベースウェーハ上に形成された前記シリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成された前記SOI層からなるものとすることができる。
 このような一般的な構成のSOIウェーハにおけるSOI層の膜厚測定において、本発明が特に有効である。
 またこのとき、前記特定元素を、前記シリコン酸化膜中の酸素原子とすることが好ましい。
 このようにすれば、酸素原子はシリコン酸化膜中に多量に含まれているため、新たに他の特定元素を準備する必要もなく、より効率的にSOI層の膜厚を測定できる。
 またこのとき、前記SOI層の膜厚を、200nm以下とすることができる。
 このように、本発明においては、200nm以下といった膜厚の薄いSOI層であっても、その表面に電子線を照射することによって、該電子線がSOI層を透過した際に十分に減衰され、正確にその膜厚を測定することができる。
 またこのとき、前記SOI層の表面に照射する電子線のビーム径を、400nm以下とすることができる。
 このようにすることによって、SOI層の膜厚の測定領域を直径400nm以下のような微小な領域とすることができ、より高い空間分解能でSOI層の膜厚を正確に測定することができる。
 またこのとき、前記SOI層の膜厚測定を走査型電子顕微鏡によって行い、前記照射する電子線を、前記走査型電子顕微鏡の電子ビームとすることができる。
 このように、本発明の測定方法は走査型電子顕微鏡を用いて行うことができ、改めて装置を製作する必要はなく、より低コストで効率的にSOI層の膜厚を測定することができる。
 以上説明したように、本発明によれば、SOI層の表面に電子線を照射して測定を行うため、正確にその膜厚を測定することができ、さらに極めて微小な領域に電子線を照射できるため、これによって高い空間分解能でSOI層の膜厚を測定することができる。これによって、デバイス特性へのSOI膜厚の影響を十分に評価することができる。
実施例における、特性X線強度比IとSOI層の膜厚Dとの関係を示した図である。
 本発明者は、FD-SOIデバイス作製に用いるSOIウェーハのSOI層の様に、極めて薄いSOI層の膜厚を高い空間分解能で正確に測定できる方法を鋭意研究した結果、SOIウェーハのSOI層に電子線を照射すれば、SOI層を通過する際にその膜厚に応じて十分に減衰して下地に達するので、下地から発生する特性X線(蛍光X線)の強度を測定することによって、SOI層の膜厚に換算することができるのではないかと発想した。
 すなわち、SOI層が極めて薄くても、電子線がそれを通過する際にはSOI層の膜厚に比例して十分に減衰するのに対し、下地から発生した特性X線がSOI層を通過する際の減衰は桁違いに小さい。これに加えて、電子線であればビーム径を数nm程度まで小さく絞ることができる。従って、これらの性質を利用すれば、極めて薄いSOI層の膜厚を高い空間分解能で正確に測定できると考え、本発明を完成させた。
 以下、本発明の実施形態の一例として、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いたSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 ここで、まずSEMについて簡単に説明する。SEMとは、プローブから発する電子ビームを対象の一部に照射し、これによって対象物から放出される二次電子、反射電子、透過電子、X線、カソードルミネッセンス(蛍光)、内部起電力等を検出することで対象物の情報を得て、この電子ビームを試料全体に走査させることによって、得られた各情報から対象の像を構築し表示するものである。
 尚、一般的なSEMには、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectrometry)によって微小な観察対象物の成分元素を分析する機能が付属している(この機能が付属している走査型電子顕微鏡をSEM-EDXと呼ぶことがある)。
 EDXとは、電子線照射により発生する特性X線を検出し、エネルギーで分光することによって、元素分析や組成分析を行う手法である。
 このSEM-EDXを用いて、まず、SOI層の膜厚が既知であるSOIウェーハを数種類用意し、それらのSOI層の表面からプローブにより電子ビームを照射して、該電子ビームがSOI層を透過して絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜等)に到達し、該絶縁膜中の特定元素(例えば、酸素等)を励起することによって放出される特性X線の強度を、電子線を照射した表面側から測定する。このようにして各膜厚のSOI層を有するSOIウェーハについて特性X線強度を測定し、SOI層の膜厚と特性X線強度との関係を予め求めておく。
 ここで、例えば、酸素原子からの特性X線強度Ioは、SOI層の膜厚D(nm)、及び、電子線侵入長L(nm)と、式(1)の関係を有する。このとき設定した電子ビームの加速電圧からLの数値を求め、測定したIoの各数値からDの数値をそれぞれ算出し、これらのデータからIoとDの近似線を求める。
 
   式(1):Io = A・exp(-D/L) (Aは定数)
 
 この際、照射する電子ビームの強度が測定毎に多少ばらつくことを想定し、それを補正することを目的として、前記特定元素の特性X線強度に加え、リファレンスとして、測定対象位置の近傍で、且つSOI層膜厚が所定の一定値の部分における他の特定元素(例えば、シリコン等)からの特性X線強度も合わせて測定し、これら二つの特性X線強度から特性X線強度比を求め、該特性X線強度比とSOI層の膜厚との関係を求めることもできる。電子ビームの強度が極めて安定している場合には、特定元素の特性X線強度とSOI層の膜厚との関係を直接求めればよい。
 尚、特性X線強度比を用いる場合、上記式(1)においては、特性X線強度Io=特性X線強度比Iとなる。
 尚、上記のような、膜厚が既知であるSOIウェーハを数種類用意し測定を行う以外にも、膜厚が既知であり、SOI層膜厚の変動に起因する欠陥(膜厚変動を伴う欠陥)等を有し、SOI層の膜厚バラツキの大きいSOIウェーハを1枚用意し、該SOIウェーハのSOI層表面上の、既知である膜厚の異なる各測定対象位置において特性X線強度(比)を求め、SOI層の膜厚と特性X線強度(比)との関係を求めても良い。
 そして、上記測定手順と同様に、測定対象である、SOI層の膜厚が未知のSOIウェーハのSOI層に電子ビームを照射して得られる特定元素の特性X線強度を測定し、前記の予め求めた関係に基づいて未知のSOI層の膜厚を算出する。その際、上記方法と同様に特性X線強度比を求め、SOI層の膜厚を算出しても良い。
 このとき、測定対象であるSOIウェーハのSOI層としては、膜厚が200nm以下のような薄いものであれば、本発明が特に有効である。
 本発明の測定方法において用いられる電子ビームを構成する電子は、光子とは異なり電荷を有するため、他の物質との相互作用が大きい。
 このため、このように膜厚が薄いSOI層であっても、電子ビームがSOI層を透過する際に確実に減衰され、絶縁層の特定元素に到達し、到達した電子ビームの強度に応じた強度を有する特性X線を発生させるため、正確にSOI層の膜厚を測定することができる。
 また、本発明の測定方法においては、集光性の良い電子ビームを用いるため、SOI層の表面に照射する電子線のビーム径を400nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下とすることができる。これによってSOI層の膜厚の測定領域を極めて微小なものとし、高い空間分解能でSOI層の膜厚を測定することができる。尚、ビーム径の下限値は特に限定されず、実際に1nm程度まで絞ることは十分に可能であり、理論的には0.1nm以下にできる可能性もある。
 尚、一般的には、シリコン単結晶からなるベースウェーハと、該ベースウェーハ上に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成されたシリコン単結晶からなるSOI層からなる構成のSOIウェーハが広く用いられている。このため、前記特定元素をシリコン酸化膜中の酸素原子とするのがより効率的である。
 また、例えば、ボロンが高濃度に含まれているシリコン単結晶ウェーハを熱酸化して得られた酸化膜を絶縁層としたSOIウェーハを用いて測定を行った場合や、シリコン窒化膜を絶縁層としたSOIウェーハを用いて測定を行った場合であれば、前記絶縁層中のボロンや窒素を特定元素とすることもできる。
 ここで、照射する電子線の加速エネルギーは、各特定元素のK核電子のバインディングエネルギー以上であるものとする。例えば、特定元素が酸素、ボロンまたは窒素であった場合、それぞれ532eV、188eV、399eV以上とする。
 加速エネルギーは、小さいほど電子線侵入長が短くなるため、膜厚測定感度が高くなる。従って、膜厚測定精度を高めるためには、照射する電子線の加速エネルギーとしては、K核電子のバインディングエネルギー以上で、できるだけ低い数値とすることが好ましいが、加速エネルギーが低すぎると、電子線が十分に絶縁層まで到達しない可能性が出てくるので、測定するSOI層の膜厚を考慮して加速エネルギーを適宜設定する必要がある。
 尚、本発明の測定方法においては、SOI層に電子ビームを照射する前に、測定の誤差の原因となるSOI層表面の自然酸化膜を取り除いておくことが好ましい。また、自然酸化膜を取り除かない場合であっても、例えば、予め測定対象のSOIウェーハと同一の処理(RCA洗浄等)を施した鏡面研磨ウェーハを用いて、表面自然酸化膜からの特定元素(酸素)の特性X線を測定しておき、その特性X線強度の数値を測定結果の数値から引き算して、表面自然酸化膜による誤差を取り除くこともできる。
 また、本発明は、測定対象であるSOI層に電子線を通過させた後、下地から発生する特性X線を検出する方法であるので、ビームを絞って照射された電子線が薄いSOI層を通過する際のビーム径によって、SOI層膜厚測定の空間分解能が決まることになる。従って、SOI層を通過して下地に入射したビームが下地で広がった状態で特性X線を励起したとしても、その広がりはSOI層膜厚測定の空間分解能に影響を及ぼさないため、高い空間分解能を維持することができるという特徴がある。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
 まず、イオン注入剥離法で作製された、シリコン単結晶からなるベースウェーハと、該ベースウェーハ上に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成されたSOI層からなるSOIウェーハであって、SOI層膜厚の変動に起因する欠陥を有するものを用意した。
 そして、前記SOI層表面上の、分光エリプソ法で測定した膜厚がそれぞれ30、70、120、200nmである4箇所(測定対象位置)に、SEM-EDX(アプライドマテリアル製SEM Vision G3)を用いて電子ビーム(ビーム径30nm、加速電圧5kV)を照射し、該電子ビームがSOI層を透過して前記シリコン酸化膜に到達し、該シリコン酸化膜中の酸素原子を励起して発生する特性X線強度Ioを、SOI層の前記電子ビームを照射した表面側から測定した。尚、電子ビームを照射する前のSOI層表面の自然酸化膜は、HF処理により除去しておいた。
 その際、リファレンスとして、各測定対象位置の近傍でSOI層膜厚が70nmの部分におけるシリコン原子からの特性X線強度Isも合わせて測定し、特性X線強度比I(=Io/Is)を求めた。
 電子ビームの加速電圧を5kVとした場合では電子線侵入長Lは約130nmであるので、1/L=0.0077となる。これを前記式(1)に代入し、得られた式に前記特性X線強度比の測定結果を代入してSOI層の膜厚を求め、これら測定結果及び算出結果から近似線を求めると、式(2)が得られた。このときの結果を下記表1及び図1に示す。
 
   式(2):I  = 0.66exp(-0.0077D)
 
 次に、イオン注入剥離法で作製された、シリコン単結晶からなるベースウェーハと、該ベースウェーハ上に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成され、膜厚が未知であるSOI層からなり、膜厚変動を伴う欠陥を有するSOIウェーハを用意した。
 そして、前記SOI層表面上の、膜厚変動を伴う欠陥が存在する位置において測定対象位置を10μm間隔で3点取り、SEM-EDXを用いて電子ビームを照射し、該電子ビームがSOI層を透過して前記シリコン酸化膜に到達し、該シリコン酸化膜中の酸素原子を励起して発生する特性X線強度Ioを、SOI層の前記電子ビームを照射した表面側から測定した。尚、電子ビームを照射する前のSOI層表面の自然酸化膜は、HF処理により除去しておいた。
 その際、リファレンスとして、各測定対象位置の近傍でSOI層膜厚が70nmの部分におけるシリコン原子からの特性X線強度Isも合わせて測定し、特性X線強度比I(=Io/Is)を求めた。そして、前記式(2)にこの数値を代入し、SOIの膜厚Dを求めた。このときの結果を下記表2に示す。
 表2に示した結果の通り、本発明によれば、電子ビームを用いるため、SOI層の膜厚が薄い場合であっても、SOI層の極めて微小な領域の膜厚を正確に測定でき、膜厚バラツキを精密に評価することが可能となる。また、測定点を増やすことによってSOI層の膜厚マップを作製することも可能である。
(比較例1)
 分光エリプソメトリを用いた膜厚測定装置(KLA-Tencor社製ASET-F5x)を使用し、膜厚変動を伴う欠陥を有するSOIウェーハの、実施例において測定した3点を含む領域についてSOI層の膜厚測定を行った。この結果、70nmの測定結果が得られた。
 ただし、この測定にはビーム径約30μmの測定光を使用しているため、測定値は直径約30μmの領域の平均膜厚を示しているにすぎず、これ以上の微小領域の膜厚測定を行うことはできなかった。
(比較例2)
 特許文献3に記載されている蛍光X線膜厚分析装置を使用したこと以外は実施例と同様に、膜厚変動を伴う欠陥を有するSOIウェーハの、実施例において測定した3点を含む領域についてSOI層の膜厚測定を行った。この結果、照射したX線がSOI層でほとんど減衰されず、正確な測定結果を得ることができなかった。
 また、測定結果を得ることができていたとしても、この測定にはビーム径約10μmのX線を使用しているため、測定値は直径約10μmの領域の平均膜厚を示しているにすぎず、これ以上の微小領域の膜厚測定を行うことはできなかったものと予測される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 尚、実施例においては、酸素原子の特性X線強度に加え、リファレンスとして、シリコン原子からの特性X線強度も合わせて測定し、これら二つの特性X線強度から特性X線強度比を求めたが、電子ビームの強度が極めて安定している場合には、酸素原子の特性X線強度とSOI層の膜厚との関係を直接求めても良い。
 また、SOI層の膜厚の変動に起因する欠陥等を有するSOIウェーハを用意し測定を行う方法以外にも、膜厚が既知であるSOIウェーハを数種類用意し測定を行っても良い。また、絶縁層中にボロンや窒素等が多量に含まれている場合には、これらを特定元素としても良い。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載した技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1.  少なくとも、絶縁層と、該絶縁層上に形成されたシリコン単結晶からなるSOI層とを有するSOIウェーハにおける、前記SOI層の膜厚測定方法であって、
     前記SOI層の表面に電子線を照射し、前記SOI層で減衰されて透過した前記電子線によって、前記絶縁層中の特定元素が励起されることによって発生する特性X線を、前記SOI層の、前記電子線を照射した表面側から検出し、前記検出された特性X線の強度に基づいて前記SOI層の膜厚を算出することを特徴とするSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
  2.  前記絶縁層をシリコン酸化膜とし、前記SOIウェーハを、シリコン単結晶からなるベースウェーハと、該ベースウェーハ上に形成された前記シリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成された前記SOI層からなるものとすることを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
  3.  前記特定元素を、前記シリコン酸化膜中の酸素原子とすることを特徴とする請求項2に記載のSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
  4.  前記SOI層の膜厚を、200nm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
  5.  前記SOI層の表面に照射する電子線のビーム径を、400nm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
  6.  前記SOI層の膜厚測定を走査型電子顕微鏡によって行い、前記照射する電子線を、前記走査型電子顕微鏡の電子ビームとすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のSOIウェーハのSOI層の膜厚測定方法。
PCT/JP2012/002503 2011-05-10 2012-04-11 Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法 WO2012153462A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/009,182 US8981291B2 (en) 2011-05-10 2012-04-11 Method for measuring film thickness of SOI layer of SOI wafer
EP12782573.5A EP2708846B1 (en) 2011-05-10 2012-04-11 Method for determining film thickness of soi layer of soi wafer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105565A JP5712778B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法
JP2011-105565 2011-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012153462A1 true WO2012153462A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=47138955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002503 WO2012153462A1 (ja) 2011-05-10 2012-04-11 Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8981291B2 (ja)
EP (1) EP2708846B1 (ja)
JP (1) JP5712778B2 (ja)
TW (1) TW201245659A (ja)
WO (1) WO2012153462A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389071B2 (en) * 2013-10-24 2016-07-12 Bell Helicopter Textron Inc. Estimating thickness of a material layer on an aircraft
GB201413422D0 (en) * 2014-07-29 2014-09-10 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd A method for measuring the mass thickness of a target sample for electron microscopy
WO2018027073A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Wafer-scale programmable films for semiconductor planarization and for imprint lithography
US11287253B2 (en) 2019-12-30 2022-03-29 Industrial Technology Research Institute Device and method applicable for measuring ultrathin thickness of film on substrate
CN113008170B (zh) * 2021-03-19 2022-08-19 长江存储科技有限责任公司 一种厚度测量方法和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939699B1 (ja) * 1969-04-24 1974-10-28
JPH02266208A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Fujitsu Ltd 膜厚測定方法
JPH0545147A (ja) 1991-08-21 1993-02-23 Nec Kansai Ltd 多層膜の膜厚測定方法および膜厚モニタ用治具
JPH10221047A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Jeol Ltd 蛍光x線膜厚分析装置及び方法
US6248603B1 (en) * 2000-07-13 2001-06-19 Advanced Micro Devices Method of measuring dielectric layer thickness using SIMS
JP2002213935A (ja) 2001-01-15 2002-07-31 Murata Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
JP2003536084A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 電子ビームによって誘導されるx線微量分析を使用した薄膜の厚さ測定
US7046019B1 (en) * 2005-01-12 2006-05-16 Kla-Tencor Technologies Corporation Direct non contact measurement
JP2006524828A (ja) * 2003-01-08 2006-11-02 ケイエルエイ−テンコール テクノロジーズ コーポレーション 多層基板上の薄膜の厚さを測定するための単一波長偏光解析

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69421465T2 (de) * 1993-07-30 2000-02-10 Applied Materials Inc Verfahren zur Ablagerung von Silzium-Nitrid auf Siliziumoberflächen
US6924484B1 (en) * 2002-11-19 2005-08-02 Kla-Tencor Corporation Void characterization in metal interconnect structures using X-ray emission analyses
JP2004335695A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 薄膜soiウェーハの製造方法および薄膜soiウェーハの欠陥評価方法
US7220964B1 (en) * 2005-05-18 2007-05-22 Kla-Tencor Technologies Corporation Film thickness and composition measurement via auger electron spectroscopy and electron probe microanalysis
JP4309911B2 (ja) * 2006-06-08 2009-08-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5003322B2 (ja) * 2007-07-09 2012-08-15 信越半導体株式会社 Soiウェーハの評価方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939699B1 (ja) * 1969-04-24 1974-10-28
JPH02266208A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Fujitsu Ltd 膜厚測定方法
JPH0545147A (ja) 1991-08-21 1993-02-23 Nec Kansai Ltd 多層膜の膜厚測定方法および膜厚モニタ用治具
JPH10221047A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Jeol Ltd 蛍光x線膜厚分析装置及び方法
JP2003536084A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 電子ビームによって誘導されるx線微量分析を使用した薄膜の厚さ測定
US6248603B1 (en) * 2000-07-13 2001-06-19 Advanced Micro Devices Method of measuring dielectric layer thickness using SIMS
JP2002213935A (ja) 2001-01-15 2002-07-31 Murata Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
JP2006524828A (ja) * 2003-01-08 2006-11-02 ケイエルエイ−テンコール テクノロジーズ コーポレーション 多層基板上の薄膜の厚さを測定するための単一波長偏光解析
US7046019B1 (en) * 2005-01-12 2006-05-16 Kla-Tencor Technologies Corporation Direct non contact measurement

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2708846A4

Also Published As

Publication number Publication date
TW201245659A (en) 2012-11-16
JP5712778B2 (ja) 2015-05-07
JP2012237602A (ja) 2012-12-06
US8981291B2 (en) 2015-03-17
US20140027633A1 (en) 2014-01-30
EP2708846A4 (en) 2014-11-19
EP2708846A1 (en) 2014-03-19
EP2708846B1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI722246B (zh) 用於半導體晶圓檢查之缺陷標記
US6381303B1 (en) X-ray microanalyzer for thin films
Seah et al. Critical review of the current status of thickness measurements for ultrathin SiO2 on Si Part V: Results of a CCQM pilot study
TWI536014B (zh) 用於分析來自傾斜層的x射線繞射之方法及設備
US20090067573A1 (en) X-ray measurement of properties of nano-particles
JP5712778B2 (ja) Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法
Herrera-Gomez et al. Instrument-related geometrical factors affecting the intensity in XPS and ARXPS experiments
EP3134712B1 (en) Silicon germanium thickness and composition determination using combined xps and xrf technologies
US7372016B1 (en) Calibration standard for a dual beam (FIB/SEM) machine
US11549895B2 (en) System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis
KR102382740B1 (ko) Xps 및 xrf 기법을 이용하는 다중-층 및 다중-프로세스의 피드-포워드
JP2004022318A (ja) 透過型電子顕微鏡装置および試料解析方法
JP5073943B2 (ja) シリコンウェーハ表面歪分布測定装置
Weiland et al. NIST high throughput variable kinetic energy hard X-ray photoelectron spectroscopy facility
JP2009288016A (ja) 蛍光x線分析装置及びそれを用いた半導体装置の評価システム
JP2005140767A (ja) 3次元表面分析方法
JP4537149B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP6519804B2 (ja) 積層体の表面の異常部を分析する方法
JP2011112599A (ja) 感光層誘電率測定装置及び感光層誘電率測定方法
CN113826002A (zh) 监测沉积过程的方法和系统
CN110161070B (zh) 一种利用光电子能谱测量能带弯曲的方法和装置
JPH08327566A (ja) 全反射蛍光x線分析の定量法および定量装置
CN118159836A (zh) 在多个测量情况下使用xps在小盒中进行特征化和测量
JP2715999B2 (ja) 多結晶材料の評価方法
TW202334612A (zh) 特徵化樣本的第一薄膜層的系統、方法及非暫時性電腦可讀介質

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12782573

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14009182

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012782573

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE