JP2002339372A - 法枠形成用金網 - Google Patents

法枠形成用金網

Info

Publication number
JP2002339372A
JP2002339372A JP2001140939A JP2001140939A JP2002339372A JP 2002339372 A JP2002339372 A JP 2002339372A JP 2001140939 A JP2001140939 A JP 2001140939A JP 2001140939 A JP2001140939 A JP 2001140939A JP 2002339372 A JP2002339372 A JP 2002339372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
bent
forming
sections
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140939A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Fushiki
定夫 伏木
Shinji Yamamoto
伸二 山本
Koji Naito
浩司 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Sango KK
Original Assignee
Sango Co Ltd
Sango KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Sango KK filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2001140939A priority Critical patent/JP2002339372A/ja
Publication of JP2002339372A publication Critical patent/JP2002339372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート等との付着性に優れた端部処理
を施した型枠形成用金網を提供する。 【解決手段】 金属線からなる経線2と緯線3を交互に
編成して矩形の網目4を形成した法枠形成用の金網1に
おいて、経線2aの上端部を1本おきに最上端の緯線3
aに巻き付けて巻付部5を形成する。巻付部5を有さな
い経線2bには、緯線3aの次位の緯線3bの位置にて
その上端部を金網1の側面方向に90度以下に折り曲げ
て屈曲部6を形成する。屈曲部6の先端部には、金網側
に折り曲げられたU字状の折返部7を形成する。また、
屈曲部6は、金網1に屈曲部6のない部位における網目
4を2個連通させた形態の開口部を形成する。金網1を
用いた法枠では、屈曲部6が型枠内部に延伸する形でコ
ンクリート等に埋設され、コンクリート等と型枠との付
着性向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や宅地造成
地、山岳地の防災や修景緑化、災害復旧等に使用される
法枠形成用の型枠材として有用な金網に関し、特に、コ
ンクリートやモルタルとの付着性に優れた法枠形成用金
網に関する。
【0002】
【従来の技術】法枠形成用の型枠には、従来より、金属
線からなる経線と緯線を交互に編成して矩形の網目を形
成した帯状の金網が用いられている。法枠構築に際して
は、まず、この金網を法面上に立設して格子状の型枠を
形成する。そして、この型枠内にコンクリートやモルタ
ル(以下、コンクリート等と略記する)を吹き付け、最
後に法枠の表面をコテ仕上げすることにより法面上に法
枠が形成される。
【0003】この場合、法枠から金網上端部が突出して
いるとコテ仕上げの妨げとなったり、コンクリート等の
送給用ホースが引っ掛かり易くなるなど、現場での作業
性の点で問題があるのみならず、法枠からはみ出した金
属線は金網を腐食させる原因ともなる。このため、例え
ば特開平6-106282号に示されているように、金網の経線
を1本おきに最上位の緯線に巻き付けると共に、その間
の巻き付け困難な経線はその上端部を切断して、金網の
最上位の緯線から経線が突出しないように構成した金網
が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、このような型枠
形成用の金網では、打設されるコンクリート等との付着
性が問題となる。ところが、従来の金網では、作業性や
腐食性の観点から端部処理が行われて来たが、そこでは
専ら法枠外に金属線がはみ出さないことや、端部加工の
容易性などに主眼が置かれ、コンクリート等との付着性
の観点から金属線の端部処理を行ったものは見受けられ
なかった。
【0005】本発明の目的は、コンクリート等との付着
性に優れた端部処理を施した型枠形成用金網を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の法枠形成用金網
は、金属線からなる経線と緯線を交互に編成して矩形の
網目を形成した法枠形成用の金網であって、その上端部
を1本おきに最上端の前記緯線に巻き付けて形成された
巻付部と、前記巻付部を有さない経線に形成されその上
端部を前記金網の側面方向に折り曲げて形成された屈曲
部とを有することを特徴とする。この場合、前記屈曲部
を、最上端の次位に配設された緯線の位置に形成しても
良い。
【0007】本発明によれば、当該金網を用いて法枠用
型枠を形成し、これにコンクリート等を吹き付けて形成
した法枠では、屈曲部が型枠内部に延伸する形でコンク
リートに埋設される。従って、従来の金網を用いた型枠
に比して、コンクリート等と型枠との付着性が向上し、
より強固な法枠を形成することが可能となる。
【0008】また、前記屈曲部により、前記屈曲部なき
部位における前記網目を2個連通させた形態の開口部を
前記金網に形成するようにしても良い。これにより、通
常の網目よりも大きな断面積を有する開口部にて金網の
前後が連通し、そこにコンクリート等が打設されるた
め、通常の網目のみの場合に比してコンクリート等の一
体性が向上し、コンクリート等の剥離を抑えることが可
能となる。さらに、前記屈曲部の先端部に前記経線を前
記金網側に折り曲げて折返部を形成しても良く、これに
より、コンクリート等と金網との付着性をさらに高める
ことができる。
【0009】加えて、前記屈曲部における前記経線の折
り曲げ角度を0度を超え90度以下の角度としても良
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形
態である法枠形成用金網(以下、金網と略記する)1の
構成を示す説明図である。
【0011】図1に示すように、金網1は、鋼線やステ
ンレス線等の金属線を複数格子状に編んで形成され、縦
方向に配設される経線2と、横方向に配設される緯線3
とから構成されている。経線2と緯線3は一定間隔をあ
けて交互に編成され、両線により矩形の網目4を形成し
ている。
【0012】金網1の上端部には、従来の金網と同様、
経線1本おきに巻付部5が形成されている。この場合、
経線2と緯線3は、図1に示すように交互に編まれてい
るため、緯線3aに同方向から巻き付け可能な経線2a
は1本おきに存在する。そして、この経線2aの上端部
を屈曲して最上端の緯線3aに巻き付けることにより巻
付部5が形成されている。
【0013】一方、経線2aの間の経線2bは、緯線3
aに経線2aと同方向からは巻き付けが困難な配置とな
っている。従来、このような経線2bは、コテ仕上げ等
の問題から前述のようにその上端が切断されていたが、
本発明の金網1ではそれに代えて、この経線2bの上端
部を横方向、すなわち金網1の側面方向に折り曲げ、そ
こに屈曲部6を形成している。図2は巻付部5と屈曲部
6の構成を示す説明図である。なお、図2においては経
線2及び緯線3は直線状に示されている。このように、
当該金網1においても巻付部5と屈曲部6が形成されて
いるため、経線2は緯線3aより上には突出せず、従来
の金網同様、経線2が法枠形成時にコンクリート等から
はみ出ることはない。
【0014】本実施の形態では、この屈曲部6は緯線3
aの次位に配設された緯線3bの位置に設けられ、経線
2bは緯線3bに係合しつつ折り曲げられている。ま
た、屈曲部6では、経線2は0度を超え90度以下の角
度(図2の角度A)にて金網1の側面方向に曲げられ、
本実施の形態では、経線2は屈曲部6にて90度に曲げ
られている。さらに、屈曲部6の先端には、経線2の先
端を金網1側に折り曲げたU字状の折返部7が形成され
ている。
【0015】一方、屈曲部6の近傍においては、図1に
示すように、屈曲部6なき部位における通常の網目4を
2個連通させた形態の開口部8が形成される。この場
合、屈曲部6の基部においては、屈曲部形成に際し経線
2bが折り曲げられてしまうため、網目4を区画する経
線が1本存在しないことになる。従って、金網1の屈曲
部近傍では、隣接する網目4がつながって開口部8とな
る。
【0016】次に、本発明による金網1を用いた法枠用
型枠について説明する。図3は図1の金網1を用いて形
成した法枠用型枠(以下、型枠と略記する)10の構成
を示す説明図である。なお、図3では経線2、緯線3を
直線にて表示している。図3に示すように、型枠10で
は、金網1を巻付部5や屈曲部6を上側にして立設する
と共に、金網1同士を屈曲部6を内側にして対向配置す
る。対向する金網1の間は間隔保持材11にて連結され
る。
【0017】このような型枠10は法面12上に格子状
に設置され、鉄筋13が配筋された後、コンクリート1
4が吹き付けられる。図4はコンクリート吹き付け後の
型枠10の状態を示す説明図であり、金網1はコンクリ
ート14の中に鉄筋13と共に埋設される。このとき、
本発明による金網1では、図4に示すように屈曲部6が
型枠10の内部に延伸する形でコンクリート14に埋設
される。すなわち、コンクリート14内にアンカーを打
った如き状態にて型枠が埋設される。従って、従来の金
網を用いた型枠に比して、コンクリート14と型枠10
との付着性が向上し、より強固な法枠を形成することが
可能となる。また、屈曲部6の先端に折返部7が設けら
れているため、コンクリート14と金網1との付着性が
高められる。
【0018】一方、金網1には、網目4に加えて開口部
8が形成されており、法枠内では、コンクリート14は
網目4および開口部8を介して金網1を貫通する。この
場合、開口部8は通常の網目4よりも大きな断面積を有
しており、そこを貫通するコンクリート14の断面も網
目4の部位より大きくなる。従って、網目4のみの場合
に比して、コンクリート14の付着性が向上し、金網1
からコンクリート14が剥がれにくくなる。
【0019】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることは言うまでもない。例えば、屈曲部6における
曲げ角度は、90度以下には限定されず、0度を超え1
80度未満の任意の角度を採ることができる。但し、加
工の容易性を考慮すれば、図2の角度Aの範囲が望まし
い。また、折返部7の形状はU字状には限定されず、L
字形やコの字形、レの字形など種々の形状を採用し得
る。なお、折返部7は、必ずしも形成しなくとも良い。
【0020】さらに、前述の実施の形態では、巻付部5
を有さない経線2bの全てに屈曲部6を設けたが、必ず
しも全ての経線2bに屈曲部6を設けなくとも良い。例
えば、屈曲部6と経線2bを切断する部分とを交互に配
するなど、屈曲部6bの配置を適宜変更しても良い。な
お、前述の実施の形態では型枠10内にコンクリート1
4を打設する例を示したが、型枠内にモルタルを打設す
る場合にも本発明の金網を適用可能であることは言うま
でもない。
【0021】
【発明の効果】本発明の法枠形成用金網によれば、金網
上端部に屈曲部を設けたので、当該金網を用いて法枠用
型枠を形成し、これにコンクリート等を吹き付けて形成
した法枠では、屈曲部が型枠内部に延伸する形でコンク
リート等に埋設される。従って、従来の金網を用いた型
枠に比して、コンクリート等と型枠との付着性が向上
し、より強固な法枠を形成することが可能となる。
【0022】また、通常の網目を2個連通させた形態の
開口部を金網に形成したので、より大きな断面積の部位
を介して金網内外が連通する。従って、そこにコンクリ
ート等が打設されると、通常の網目のみの場合に比して
コンクリート等の一体性が向上し、金網近傍位置におけ
るコンクリート等の剥離を抑えることが可能となる。
【0023】さらに、屈曲部の先端に折返部を形成した
ので、コンクリート等と金網との付着性をさらに高める
ことができ、法枠強度をより向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である法枠形成用金網の
構成を示す説明図である。
【図2】図1の法枠形成用金網における巻付部と屈曲部
の構成を示す説明図である。
【図3】図1の金網を用いて形成した法枠用型枠の構成
を示す説明図である。
【図4】コンクリート吹き付け後の図3の法枠用型枠の
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 法枠形成用金網 2 経線 2a,2b 経線 3 緯線 3a,3b 緯線 4 網目 5 巻付部 6 屈曲部 7 折返部 8 開口部 10 型枠 11 間隔保持材 12 法面 13 鉄筋 14 コンクリート
フロントページの続き (72)発明者 内藤 浩司 神奈川県横浜市港北区岸根町35番地1 株 式会社サンゴ内 Fターム(参考) 2D044 DC14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属線からなる経線と緯線を交互に編成
    して矩形の網目を形成した法枠形成用の金網であって、 前記経線は、その上端部を1本おきに最上端の前記緯線
    に巻き付けて形成された巻付部と、前記巻付部を有さな
    い経線に形成されその上端部を前記金網の側面方向に折
    り曲げて形成された屈曲部とを有することを特徴とする
    法枠形成用金網。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の法枠形成用金網であっ
    て、前記屈曲部は、前記最上端の緯線の次位に配設され
    た緯線の位置に形成されることを特徴とする法枠形成用
    金網。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の法枠形成用金網
    であって、前記屈曲部は、前記屈曲部なき部位における
    前記網目を2個連通させた形態の開口部を前記金網に形
    成することを特徴とする法枠形成用金網。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の法枠
    形成用金網であって、前記屈曲部は、その先端部を前記
    金網側に折り曲げて形成した折返部を有することを特徴
    とする法枠形成用金網。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の法枠
    形成用金網であって、前記屈曲部における前記経線の折
    り曲げ角度が0度を超え90度以下であることを特徴と
    する法枠形成用金網。
JP2001140939A 2001-05-11 2001-05-11 法枠形成用金網 Pending JP2002339372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140939A JP2002339372A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 法枠形成用金網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140939A JP2002339372A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 法枠形成用金網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339372A true JP2002339372A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18987458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140939A Pending JP2002339372A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 法枠形成用金網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918199B2 (ja) 侵食防止方法
JP2002339372A (ja) 法枠形成用金網
KR200149864Y1 (ko) 분진망
JP2013036185A (ja) 継手金物部位と開孔部とを併設配置した補強構造
KR200236327Y1 (ko) 전면부가 보강된 상자형 돌망태
KR101771413B1 (ko) 투명형 월파방지벽 및 이의 시공방법
JP5602902B2 (ja) トンネルの耐火施工方法
KR200422861Y1 (ko) 매트리스 개비온
KR100985773B1 (ko) 해수에 강한 프레임 없는 돌망태
JPH07119165A (ja) 自立式セル構築物
JP4782574B2 (ja) 防波構造物の施工方法及び防波構造物
JPS5920510Y2 (ja) 金網柵
FI12049U1 (fi) Ansas ja sandwich-rakennuselementti
ITBO20070308A1 (it) Rete di protezione perfezionata, in particolare rete da neve o paramassi, e procedimento particolarmente adatto alla sua realizzazione
JP2000273868A (ja) 壁面補強部材、それを用いた擁壁構造および盛土補強方法
JP2533434Y2 (ja) 法枠構造物
JPH1150704A (ja) 金 網
KR200318196Y1 (ko) 하천의 제방 구축용 돌망테 구조
JPH06185043A (ja) ジオグリッド材の連結具とその施工方法
JP3331512B2 (ja) 金網フエンス
JPH11124835A (ja) かご壁ユニット並びにかご壁及び該構築方法
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2002235313A (ja) 鉄線籠におけるパネル連結方法
JPS61106825A (ja) 中空中詰重力式コンクリ−ト土木工作物およびその構築方法
JPH11324227A (ja) 柱配筋構造