JP2002338261A - 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法 - Google Patents

底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法

Info

Publication number
JP2002338261A
JP2002338261A JP2001153305A JP2001153305A JP2002338261A JP 2002338261 A JP2002338261 A JP 2002338261A JP 2001153305 A JP2001153305 A JP 2001153305A JP 2001153305 A JP2001153305 A JP 2001153305A JP 2002338261 A JP2002338261 A JP 2002338261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
parison
pattern
glass product
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001153305A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hasegawa
利樹 長谷川
Takahiko Sugimura
任彦 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2001153305A priority Critical patent/JP2002338261A/ja
Publication of JP2002338261A publication Critical patent/JP2002338261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • C03B9/335Forming bottoms to blown hollow glass articles; Bottom moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センターずれがなく鮮明な彫刻模様を形成す
ることができる底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス
製品の製造方法を提供すること。 【解決手段】 粗型でプレス成形したパリソンPを、仕
上型内で回し吹き成形して底部に彫刻模様を有する回し
吹きガラス製品の製造方法であって、底部に彫刻のない
粗型でパリソンPをプレス成形した後、該パリソンPを
胴型1aおよび彫刻模様2を形成した底型1bよりなる
仕上型に移送し、該仕上型内でパリソンPを底型下方部
より吸引するとともに、底型1bをパリソンPの回転に
追従して回転するように回し吹きして、前記底型1bに
より底部に彫刻模様を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センターずれがな
く鮮明な彫刻模様を形成することができる底部に彫刻模
様を有する回し吹きガラス製品の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えばガラスコップのような
肉厚の薄いガラス製品であって、シームラインと称され
る成形型の合わせ目のない製品は高級感に優れており広
く好まれている。このようなガラス製品を製造する方法
として、28マシンと称される回し吹き成形機(ハート
フォード社製No.28機)により、粗型でパリソンを
プレス成形し、その後、該パリソンを仕上型で回し吹き
成形して最終寸法に仕上げる方法が公知である。
【0003】一方、このような回し吹き成形において、
底部に彫刻模様を有するガラス製品を製造することも行
われている。この場合、粗型におけるパリソン成形時の
プレス工程で底部に彫刻模様をプレス成形しておき、次
いでこの底部に彫刻模様が形成されたパリソンを仕上型
で回し吹き成形して底部に彫刻模様を有するガラス製品
を成形する方法である。しかしながら、このような従来
の製造方法では、彫刻模様付のパリソンを仕上型でブロ
ー成形した際に、パリソン温度の僅かな違い等によりガ
ラスの延びが完全に均一とはならないため、前記彫刻模
様がセンターからずれてしまうという問題点があった。
また、パリソン成形時に形成した底部の彫刻模様が、ブ
ロー成形により延ばされてシャープなエッジが消滅しぼ
やけた模様になってしまうという問題点があった。更に
は、粗型におけるパリソンのプレス成形時に、底部の彫
刻部にモールシワと称されるガラスシワやビリ等の欠陥
部を発生させてしまうという問題点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決して、回し吹きガラス製品において
底部にセンターずれがなく、かつ鮮明な彫刻模様を形成
することができるとともに、モールシワの発生もない高
品質な製品を成形することができる底部に彫刻模様を有
する回し吹きガラス製品の製造方法を提供することを目
的として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の底部に彫刻模様を有する回し吹き
ガラス製品の製造方法は、粗型でプレス成形したパリソ
ンを、仕上型内で回し吹き成形して底部に彫刻模様を有
する回し吹きガラス製品の製造方法であって、底部に彫
刻のない粗型でパリソンをプレス成形した後、該パリソ
ンを胴型および彫刻模様を形成した底型よりなる仕上型
に移送し、該仕上型内でパリソンを底型下方部より吸引
するとともに、底型をパリソンの回転に追従して回転す
るように回し吹きして、前記底型により底部に彫刻模様
を形成するようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の好ましい実施の形態を示す。図面は、28マシンによ
りガラス製品を回し吹き成形する場合の仕上型における
ブロー成形工程を示すもので、図中1は胴型1aおよび
底型1bより構成される仕上型であり、ネックリング
(図示せず)により回転しているパリソンPがブローエ
アによりブローされつつ回し吹き成形されるものである
点は従来の28マシンによる成形方法と基本的に同じで
ある。
【0007】そして本発明では、前記底型1bに彫刻模
様2(図3参照)を形成したものとなっており、底部に
彫刻のない粗型でパリソンPをプレス成形(図示せず)
した後、該パリソンPを胴型1aおよび彫刻模様を形成
した底型1bよりなる仕上型1に移送し、該仕上型内で
パリソンPを底型下方部より吸引するとともに、底型を
パリソンPの回転に追従して回転するように回し吹きし
て、前記底型1bにより底部に彫刻模様2を形成するよ
うにした点に特徴を有する。即ち、底部の彫刻模様2を
従来のようにパリソン成形時のプレス工程で形成するの
ではなく、仕上工程のブロー成形時において底型1bに
より形成し、しかも前記底型1bをパリソンPの回転に
追従して回転するのに加えて、更にパリソンPを底型1
bの下方部より吸引することで、底部の彫刻模様2をセ
ンターずれがなく鮮明なものにするのである。
【0008】また、図3に示されるように、前記底型1
bに形成した彫刻模様2の内部底面には吸引口3が設け
られており、該吸引口3から吸引することにより彫刻模
様2を形成するようにしておけば、センターずれを生ず
ることがなく、かつ鮮明な彫刻模様2を形成することが
でき好ましい。
【0009】なお、底型1bからの吸引機構としては、
例えば図面に示されるように、底型1bの内部に設けた
吸引室4に前記の各吸引口3を縦孔5で連通し、底型ホ
ルダー6の中心軸上に設けた吸引管7を介して吸引装置
(図示せず)に連通したものとすることができる。
【0010】このように本発明によれば、底部に彫刻の
ない粗型でパリソンPをプレス成形した後、該パリソン
Pを胴型および彫刻模様を形成した底型よりなる仕上型
に移送し、該仕上型内でパリソンPを底型下方部より吸
引するとともに、底型をパリソンPの回転に追従して回
転するように回し吹きして、前記底型により底部に彫刻
模様を形成するようにしたので、従来のように底部の彫
刻模様2をパリソン成形時のプレス工程で形成するのと
異なり、彫刻模様2がブロー成形後にぼやけたものとな
ることがなく、またセンターずれの不具合も全く生じる
ことがないものである。しかも、プレス成形の場合のよ
うにモールシワの発生もなく、鮮明な彫刻模様2を形成
することができることとなる。更には、従来の28マシ
ンにわずかな設計変更を加えるのみで適用することがで
き、効率よくかつ安価に底部に彫刻模様を有するガラス
製品を製造することができることとなる。
【0011】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は回し吹きガラス製品において底部にセンターずれが
なく、かつ鮮明な彫刻模様を形成することができるとと
もに、モールシワの発生もない高品質な製品を成形する
ことができるものである。よって本発明は従来の問題点
を一掃した底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品
の製造方法として、産業の発展に寄与するところは極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面断面図である。
【図2】回し吹き工程を示す正面断面図である。
【図3】底型の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 仕上型 1a 胴型 1b 底型 2 彫刻模様 3 吸引口 P パリソン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗型でプレス成形したパリソンを、仕上
    型内で回し吹き成形して底部に彫刻模様を有する回し吹
    きガラス製品の製造方法であって、底部に彫刻のない粗
    型でパリソンをプレス成形した後、該パリソンを胴型お
    よび彫刻模様を形成した底型よりなる仕上型に移送し、
    該仕上型内でパリソンを底型下方部より吸引するととも
    に、底型をパリソンの回転に追従して回転するように回
    し吹きして、前記底型により底部に彫刻模様を形成する
    ようにしたことを特徴とする底部に彫刻模様を有する回
    し吹きガラス製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 底型に形成した彫刻模様の内部に吸引口
    が設けられており、該吸引口から吸引することにより彫
    刻模様を形成するようにした請求項1に記載の底部に彫
    刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法。
JP2001153305A 2001-05-23 2001-05-23 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法 Withdrawn JP2002338261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153305A JP2002338261A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153305A JP2002338261A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338261A true JP2002338261A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18997841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153305A Withdrawn JP2002338261A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4143B1 (ro) * 2010-04-14 2011-12-31 Технический университет Молдовы Dispozitiv pentru turnarea produselor din sticlă prin metoda de aspiraţie cu vacuum
US11524914B1 (en) 2019-08-29 2022-12-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for forming a parison

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4143B1 (ro) * 2010-04-14 2011-12-31 Технический университет Молдовы Dispozitiv pentru turnarea produselor din sticlă prin metoda de aspiraţie cu vacuum
US11524914B1 (en) 2019-08-29 2022-12-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for forming a parison

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436923B (zh) 具有內浮雕之窄頸玻璃容器及製造方法
JP2002338261A (ja) 底部に彫刻模様を有する回し吹きガラス製品の製造方法
JPH08175824A (ja) ガラス容器の内外表面に凹凸模様を形成する方法
JP3809630B2 (ja) 製瓶方法及び製瓶装置
JPS60145918A (ja) 内表面に凹凸模様或いは文字等を有する瓶及びその製造方法
US4781955A (en) Ribbon blown glass article
JP4558603B2 (ja) ガラス容器の製造装置及びガラス容器の製造方法
US759742A (en) Method of blowing glass.
JP4450690B2 (ja) 中空ガラス製品の製造方法
JP4173021B2 (ja) 中空ガラス製品の製法
US1604557A (en) Method of manufacturing decorative glassware
US10822263B2 (en) Method for manufacturing a hollow glass item
JPS63295446A (ja) 硝子瓶の製造方法
JPS60112631A (ja) 内表面に凹凸模様を有するガラス器の製造方法
JPS6016823A (ja) 模様入りガラス容器の製造法
JP4026699B2 (ja) 粗型及び仕上型
JP2016117626A (ja) 硝子製品の廻し吹き製法
JPH06219752A (ja) 空洞ガラスの製造方法
JPH05105456A (ja) 彫刻付きシームレスタンブラーのブロー成形法
US20160052816A1 (en) Method of fabricating a multi-tone glass vessel from at least two disparately-colored gobs
RU2129098C1 (ru) Черновая форма к автомату секционного типа для выработки стеклоизделий
US1626575A (en) Fabricating glassware in suction-fed molds
US656876A (en) Process of manufacturing bottles, flasks, & c.
JPH02160628A (ja) 中空ガラス製品の成形方法
US793906A (en) Manufacture of glass articles.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805