JP2002335109A - 共振器 - Google Patents

共振器

Info

Publication number
JP2002335109A
JP2002335109A JP2001139368A JP2001139368A JP2002335109A JP 2002335109 A JP2002335109 A JP 2002335109A JP 2001139368 A JP2001139368 A JP 2001139368A JP 2001139368 A JP2001139368 A JP 2001139368A JP 2002335109 A JP2002335109 A JP 2002335109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip line
switch
resonance
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001139368A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Yasuda
教一 安田
Taro Miura
太郎 三浦
Masashi Katsumata
正史 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001139368A priority Critical patent/JP2002335109A/ja
Publication of JP2002335109A publication Critical patent/JP2002335109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周波数の切替が可能で、周波数の切替による特
性インピーダンス変化を受けにくい共振器、共振回路及
びVCOを提供する。 【解決手段】ストリップライン2は、誘電体基板3によ
って支持され、長さ方向の一端がアース端P1、長さ方
向の他端がスイッチ接続端P2、長さの中間部が共振用
キャパシタC1の接続される接続点P0をそれぞれ構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共振器、共振回路
及び電圧制御発振回路(以下VCOと称する)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高周波回路に使用される共振器の構成方
法に関する近年の移動体通信機器(携帯電話)の増加に
ともない、その移動体通信で使用される無線周波数の割
り当てが足りなくなってきている。そこで、近年の通信
端末では、2つの帯域の周波数を切り替えて使用するデ
ュアル方式が主流になってきている。
【0003】デュアル方式を採用した場合、端末に使用
されるVCOでは、2つの帯域の周波数を発振させる必
要がある。その手法として、まず考えられるのは、周波
数帯域の異なる2つのVCOを用いることである。しか
し、2つのVCOを使用したのでは、携帯電話など、小
型、軽量が求められる機器に対する適応性を失う。そこ
で、一般には、一つのVCOで2つの帯域の周波数を発
振させる手法が採用されている。
【0004】一つのVCOで2つの帯域の周波数を発振
させる具体的構成として、従来は、VCOを構成する共
振回路中のマイクロストリッブラインで構成されるイン
ダクタンス部の途中に、スイッチダイオードを接続し、
そのスイッチダイオードをオン、オフして周波数帯域を
切り替える回路構成を採用していた(例えば特開平11
−234039号公報)。
【0005】しかし、この回路構成では、共振周波数の
切替により、インダクタンス値が大きく変動し、このイ
ンピーダンス値の変動を補正するような手段を持たない
ため、特性インピーダンスが著しく変化してしまう。こ
のため、VCOにおいて、共振回路の後段に、通常接続
される負性抵抗回路との整合がとれなくなり、負荷Qの
劣化や発振電力の低下を招いてしまうという重大な問題
がある。この点について、図9〜図11を参照し、さら
に詳しく説明する。
【0006】図9にこの回路構成になる従来の共振回路
の一例を示す。図9に図示された共振回路は、誘電体基
板3と、ストリップライン2と、アース導体4と、端子
T11とを含む。ストリップライン2は、誘電体基板3
によって支持され、長さ方向の一端がアースGNDさ
れ、他端に端子T11が接続されている。ストリップラ
イン2は全長がAであり、この長さAは使用周波数の波
長λに対して、A<(λ/4)となるように設定され
る。これにより、ストリップライン2は長さに依存した
インダクタンス値を有するようになる。以下の説明にお
いて、ストリップライン2のインダクタンス値はその長
さによって表現することとする。
【0007】ストリップライン2の他端から、端子T1
1に至る回路には、ストリップライン2と共に共振回路
を構成するキャパシタC1の一端が接続されている。キ
ャパシタC1の他端はアース(GND)されている。
【0008】ストリップライン2の長さ方向の中間部に
は、スイッチとして動作するダイオードD1のアノード
が接続されている。このダイオードD1のアノード側に
は、ダイオードD1をオン、オフさせるための信号を供
給する端子T12が接続されている。
【0009】図10は図9に示した共振回路において、
端子T12に、ダイオードD1をオフさせるための信号
が供給され、ダイオードD1がオフとなった場合の等価
回路を示している。ダイオードD1がオフとなった場
合、ストリップライン2のインダクタンス値を、その全
長Aに対応する値Lとして表現すると、共振回路の共振
角周波数ω3は、 ω 2 3=1/LC1 (1) となる。
【0010】次に、特性インピーダンスZ03は、 Z03=(L/C11/2 (2) となる。
【0011】図11は図9に示した共振回路において、
端子T12に、ダイオードD1をオンさせるための信号
が供給され、ダイオードD1がオンとなった場合の等価
回路を示している。ダイオードD1がオンとなった場
合、共振回路の共振角周波数ω 4は、 ω 2 4=1/L21 (3) となる。
【0012】次に、特性インピーダンスZ04は、 Z04=(L2/C11/2 (4) となる。
【0013】説明の簡単化のため、スイッチとして動作
するダイオードD1がストリップライン2の長さAの中
央部に接続されており、その両側で見たストリップライ
ン2の長さA1、A2が等しいとする。この場合、ダイ
オードD1の接続点で見たインダクタンス値L1、L2は L1=L2 となる。この関係を用いて、(1)式及び(2)式を書
き換えると、 ω 2 3=1/2L21 (5) となる。
【0014】次に、特性インピーダンスZ03は、 Z03=(2L2/C11/2 (6) となる。
【0015】デュアル方式において、VCOでは共振周
波数f3と、その2倍の周波数f4(=2×f3)を発
振させる必要のある場合を想定すると、ダイオードD1
がオフとなった場合の共振回路の共振角周波数ω3は、 ω 2 3=1/2L21 (7) となり、ダイオードD1がオンとなった場合の共振回路の共振角周波数ω4は、 ω 2 4=1/L21 (8) となるから、ダイオードD1を、ストリップライン2の
中間部に接続し、共振用のキャパシタC1をストリップ
ライン2の一端に接続する構成は、共振周波数に関する
限り、問題はない。
【0016】ところが、ダイオードD1がオフとなった
場合の特性インピーダンスZ03は、 Z03=(2L2/C11/2 (9) であるのに対し、ダイオードD1がオンとなった場合の
特性インピーダンスZ04は、 Z04=(L2/C11/2 (10) となり、ダイオードD1がオフとなった場合の特性イン
ピーダンスZ03の(1/√2)倍になってしまう。
【0017】即ち、デュアル方式を採用する場合におい
て、スイッチ用のダイオードD1を、ストリップライン
2の中間部に接続し、共振用のキャパシタC1を、スト
リップライン2の端末に接続する従来の回路構成では、
周波数の切替により、特性インピーダンスが大きく変化
してしまうために、後段に接続される負性抵抗回路との
整合がとれなくなり、負荷Qの劣化や発振電力の低下を
招いてしまうのである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、周波
数の切替が可能で、周波数の切替による特性インピーダ
ンス変化を受けにくい共振器、共振回路及びVCOを提
供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る共振器は、誘電体基板と、ストリッ
プラインと、アース導体とを含む。前記ストリップライ
ンは、誘電体基板によって支持され、長さ方向の一端が
アース端、長さ方向の他端がスイッチ接続端、長さの中
間部が共振用キャパシタの接続点をそれぞれ構成する。
前記アース導体は、前記誘電体基板によって支持され、
前記ストリップラインに対して、前記誘電体基板による
誘電体層を介して対向する。
【0020】上記共振器は、実際の使用状態では、キャ
パシタと、スイッチとを含む。前記キャパシタは、一端
が前記ストリップラインの長さの中間部の前記接続点に
接続され、他端が前記アース導体と電気的に接続され
る。前記スイッチは、前記ストリップラインの前記スイ
ッチ接続端と前記アース導体との間に電気的に接続され
る。
【0021】上記使用状態において、スイッチをオフに
した場合、ストリップラインの長さの中間点を共通にし
て、この中間点とアースとの間に、アース端及び中間点
との間の長さに対応したストリップラインによるインダ
クタンス値L1と、共振用のキャパシタC1と、中間点
からストリップラインの他端までのストリップライン2
とアース導体との間の分布容量によるキャパシタC2と
を並列に接続した回路構成が得られる。
【0022】スイッチをオンにした場合は、ストリップ
ラインの長さの中間点を共通にして、アース端及び中間
点との間の長さに対応したストリップラインによるイン
ダクタンス値L1と、中間点からストリップラインの他
端までのインダクタンス値L2と、共振用のキャパシタ
C1とを並列に接続した回路構成が得られる。
【0023】この回路構成によれば、スイッチをオンに
することにより、スイッチをオフにした場合の共振周波
数f2よりも高い共振周波数f1を得ることができる。
しかも、周波数の切替の前後で、特性インピーダンスZ
01、Z02の変動を極めて小さくすることができる。
【0024】インダクタンス値L1とインダクタンス値
2とを等しくし、キャパシタC1の容量値C1と、キャ
パシタC2の容量値C2とを等しくした態様では、特性
インピーダンスZ01、Z02を殆ど変化させることなく、
共振周波数f2と、その2倍の共振周波数f1を得るこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る共振器の構成
を示す斜視図、図2は図1に示した共振回路の電気的等
価回路図である。図示された共振器は、誘電体基板3
と、ストリップライン2と、アース導体4とを含む。ス
トリップライン2は、誘電体基板3によって支持され、
長さ方向の一端がアース端P1、長さ方向の他端がスイ
ッチ接続端P2、長さの中間部が共振用キャパシタC1
の接続される接続点P0をそれぞれ構成する。ストリッ
プライン2は全長がAであり、この全長Aは使用共振周
波数f2の波長λ2に対して、A<(λ2/4)となるよ
うに設定される。これにより、ストリップライン2は長
さに依存したインダクタンス値を有するようになる。以
下の説明において、ストリップライン2のインダクタン
ス値はその長さによって表現することとする。
【0026】ストリップライン2のスイッチ接続端P2
から、端子T11に至る回路には、ストリップライン2
と共に共振回路を構成するキャパシタC1の一端が接続
され他端はアース(GND)されている。VCOの場
合、端子T11は、負性抵抗回路の入力端、及び、制御
電圧入力端に導かれる。
【0027】アース導体4は、誘電体基板3によって支
持され、ストリップライン2に対して、誘電体基板3に
よる誘電体層を介して対向する。
【0028】図1及び図2は実際の使用状態を示し、共
振用キャパシタC1と、スイッチ1とを含む。キャパシ
タC1は、一端がストリップライン2の長さの中間部の
前記接続点に接続され、スイッチ接続端P1が、アース
(GND)される。スイッチ1は、ストリップライン2
のスイッチ接続端P2と、アース導体4と電気的に等電
位のアース(GND)との間に電気的に接続されてい
る。
【0029】図3は図1及び図2の態様においてスイッ
チ1をオフにした場合を示す斜視図、図4は図3の電気
的等価回路図である。図3、4に図示するように、スイ
ッチ1をオフにした場合、アース端P1から接続点P0
までの長さL1に対応したストリップライン2によるイ
ンダクタンス値L1と、共振用のキャパシタC1と、接
続点P0からスイッチ接続端P2までのストリップライ
ン2の長さA2及びアース導体4の間の分布容量による
キャパシタC2とを、並列に接続した共振回路が得られ
る。この共振回路の共振角周波数ω1は、 ω 2 1=1/{L1(C1+C 2)} (11) となる。
【0030】次に、特性インピーダンスZ01は、 Z01={L1/(C1+C2)}1/2 (12) となる。
【0031】図5は図1及び図2の態様においてスイッ
チ1をオンにした場合を示す斜視図、図6は図5の電気
的等価回路図である。図5、6に図示するように、スイ
ッチ1をオンにした場合、アース端P1から接続点P0
までの長さA1に対応したストリップライン2によるイ
ンダクタンス値L1と、共振用のキャパシタC1と、接
続点P0からストリップライン2のスイッチ接続端P2
までのストリップライン2の長さA2によるインダクタ
ンス値L2とを並列に接続した共振回路が得られる。共
振回路の共振角周波数ω2は、 ω 2 2=1/[C1{L1・L2/(L1+L2)}] (13) となる。
【0032】次に、特性インピーダンスZ02は、 Z02=[L1・L2/{(L1+L2)・C1}]1/2 (14) となる。
【0033】(11)式及び(13)式に示されるよう
に、共振角周波数ω1、ω2は、キャパシタC1の容量値
1、インダクタンス値L1、L2及び容量値C2を選定す
ることによって、任意の値に設定できる。インダクタン
ス値L1、L2及び容量値C2は、ストリップライン2上
の接続点P0の選定によって、決定されるから、共振角
周波数ω1、ω2はストリップライン2上の接続点P0の
選定によって設定できることになる。
【0034】特性インピーダンスZ01、Z02も、キャパ
シタC1の容量値C1、インダクタンス値L1、L2及び
容量値C2を選定することによって、任意の値に設定で
きる。インダクタンス値L1、L2及び容量値C2は、上
述したように、ストリップライン2上の接続点P0の選
定によって決定されるから、特性インピーダンスZ01
02も、ストリップライン2上の接続点P0の選定によ
って、その変動幅が著しく小さくなるように設定するこ
とができる。次にこの点について、さらに具体的に説明
する。
【0035】まず、説明の簡単化のため、キャパシタC
1、C2の容量値C1、C2が互いに等しい(C1=C2
とし、キャパシタC1の接続される接続点P0の両側で
見たストリップライン2の長さA1、A2が等しいとす
る。この場合、キャパシタC1を接続した接続点P0を
起点とした両側のインダクタンス値L1、L2はL1=L2
となる。
【0036】図3、4に示したように、スイッチ1をオ
フにした場合において、L1=L2、C1=C2の関係を、
(11)式及び(12)式に代入すると、 ω 2 1=1/2L11 (15) となる。(15)式より、共振周波数f1を求めると、 f1=(1/2L111/2/2π (16) となる。
【0037】次に、特性インピーダンスZ01は、 Z01={L1/2C11/2 (17) となる。
【0038】次に、図5、6に示したように、スイッチ
1をオンにした場合において、L1=L2、C1=C2の関
係を、(13)式及び(14)式に代入すると、 ω 2 2=1/(C 1 2 1/2L1) =2/C11 (18) となる。共振周波数f2は、 f2=(2/C111/2/2π (19) となる。
【0039】次に、特性インピーダンスZ02は、 Z02={L1/2C11/2 (20) となる。(16)式と(19)式とより、 f1/f2={(1/2L111/2/2π}/{(2/C111/2/2π} =2 となる。即ち、スイッチ1をオフにすることにより、ス
イッチ1をオンにした場合の共振周波数f2の2倍の共
振周波数f1を得ることができる。
【0040】次に、スイッチ1をオンにした場合の特性
インピーダンスZ02は(20)式より、 Z02={L1/2C11/2 (21) となる。スイッチ1をオフにした場合の特性インピーダ
ンスZ01は、L1=L2、C1=C2の関係を(14)式に
代入し、 Z01=[L 2 1/{2L1・C1}]1/2 ={L 1/2C11/2 (22) となる。
【0041】(21)式及び(22)式を見れば明らか
なように、スイッチ1をオフにした場合の特性インピー
ダンスZ01と、スイッチ1をオンにした場合の特性イン
ピーダンスZ02は互いに等しくなるのである。
【0042】以上のように、本発明によれば、共振用の
キャパシタC1の接続点P0を、ストリップライン2の
中間部に設定し、アース端P1とは反対側の端部である
スイッチ接続端P2にスイッチ1を接続し、スイッチ1
をオン、オフにすることにより、特性インピーダンスZ
01、Z02を変動させることなく、共振周波数f2と、そ
の2倍の共振周波数f1を得ることができる。
【0043】スイッチ1は、トランジスタやFET(電
界効果トランジスタ)等の3端子型半導体スイッチを用
いることができる他、2端子型半導体スイッチを用いる
こともできる。図7は、スイッチ1として、ダイオード
D1を用いた例を示している。このダイオードD1のア
ノード側には、ダイオードD1をオン、オフさせるため
の信号を供給する端子T12が接続されている。
【0044】図8は本発明に係る共振器を組み込んだV
COの回路構成を示している。図示されたVCOはバリ
キャップダイオードD11と、キャパシタC11、C1
2と、図1〜図7に示した共振器及び共振回路5と、負
性抵抗回路6とを有する。入力端子T11に供給された
電圧制御信号(直流)S1は、インダクタL11を介し
て、バリキャップダイオードD11に供給される。バリ
キャップダイオードD11の後段には、キャパシタC1
1を介して、本発明に係る共振回路5が接続され、共振
回路5の後段には、キャパシタC12を介して、負性抵
抗回路6が接続されている。負性抵抗回路6は、典型的
にはコルピッツ発振回路である。
【0045】端子T21には動作電圧Vccが供給され
ており、この動作電圧Vccは発振回路6に供給される
とともに、抵抗R12、R13によって分圧され、その
分圧電圧が、共振回路5を構成するするダイオードD1
のカソードに供給される。ダイオードD1のアノード側
はC15を介してアース(GND)され、端子T12、
抵抗R11を経由して、スイッチ制御信号が供給され
る。
【0046】端子T12からダイオードD1のアノード
に供給されるスイッチ制御信号S2の電圧と、抵抗R1
2、R13によって分圧されてダイオードD1のカソー
ドに供給される分圧電圧との関係が、ダイオードD1を
逆方向にバイアスする関係にある場合、ダイオードD1
はオフである。従って、共振回路5は、図3、4に示し
た回路構成となり、共振周波数f1を持つ。負性抵抗回
路6は、このときの共振回路5の回路定数、バリキャッ
プダイオードD11の有する容量値、キャパシタC1
1、C12、C13を発振定数として発振動作をし、キ
ャパシタC14を介して、出力端子T22から発振信号
を出力する。
【0047】端子T12からダイオードD1のアノード
に供給されるスイッチ制御信号S2の電圧と、抵抗R1
2、R13によって分圧されてダイオードD1のカソー
ドに供給される分圧電圧との関係が、ダイオードD1を
順方向にバイアスする関係になった場合、ダイオードD
1はオンとなる。従って、共振回路5は、図5、6に示
した回路構成となり、共振周波数f2を持つ。
【0048】負性抵抗回路6は、このときの共振回路5
の回路定数、バリキャップダイオードD11の有する容
量値、キャパシタC11、C12、C13を発振定数と
して、発振動作をし、キャパシタC14を介して、出力
端子T22から発振信号を出力する。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、周
波数の切替が可能で、周波数の切替による特性インピー
ダンス変化を受けにくい共振器、共振回路及びVCOを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る共振器の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示した共振器の電気的等価回路図であ
る。
【図3】図1及び図2の態様においてスイッチをオフに
した場合を示す斜視図である。
【図4】図3の電気的等価回路図である。
【図5】図1及び図2の態様においてスイッチをオンに
した場合を示す斜視図である。
【図6】図5の電気的等価回路図である。
【図7】本発明に係る共振器の別の実施例を示す電気的
等価回路図である。
【図8】本発明に係る共振器を組み込んだVCOの電気
回路図である。
【図9】従来の共振回路の一例を示す。
【図10】図9に示した共振回路において、ダイオード
がオフとなった場合の等価回路図である。
【図11】図9に示した共振回路において、ダイオード
がオンとなった場合の等価回路図である。
【符号の説明】
1 スイッチ 2 ストリップライン 3 誘電体基板 4 アース導体 5 共振回路 6 負性抵抗回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝俣 正史 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5J006 HB01 HB03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、ストリップラインと、ア
    ース導体とを含む共振器であって、 前記ストリップラインは、誘電体基板によって支持さ
    れ、長さ方向の一端がアース端、長さ方向の他端がスイ
    ッチ接続端、長さの中間部が共振用キャパシタの接続点
    をそれぞれ構成しており、 前記アース導体は、前記誘電体基板によって支持され、
    前記ストリップラインに対して、前記誘電体基板による
    誘電体層を介して対向している共振器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された共振器であって、
    更に、キャパシタと、スイッチとを含み、 前記キャパシタは、一端が前記ストリップラインの長さ
    の中間部の前記接続点に接続され、他端が前記アース導
    体と電気的に接続され、 前記スイッチは、前記ストリップラインの前記スイッチ
    接続端と前記アース導体との間に電気的に接続される共
    振器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された共振器であって、 前記スイッチのオン、オフによって、前記ストリップラ
    インの一部を、容量性と、誘導性との間で切替え、2つ
    の共振周波数に対する特性インピーダンスを制御する共
    振器。
  4. 【請求項4】 請求項2または3の何れかに記載された
    共振器であって、前記スイッチはオン、オフ動作が外部
    から供給される信号によって制御される共振器。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4の何れかに記載された共
    振器であって、前記スイッチはダイオードを含む共振
    器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載された共
    振器であって、前記ストリップラインは、その長さAが
    前記スイッチのオフ時の共振周波数の波長をλとして、
    (λ/4)よりも短い共振器。
  7. 【請求項7】 誘電体基板と、ストリップラインと、ア
    ース導体と、端子と、キャパシタと、スイッチとを含む
    含む共振回路であって、 前記ストリップラインは、誘電体基板によって支持さ
    れ、長さ方向の一端がアース端、長さ方向の他端がスイ
    ッチ接続端を構成しており、 前記アース導体は、前記誘電体基板によって支持され、
    前記ストリップラインに対して、前記誘電体基板による
    誘電体層を介して対向しており、 前記端子は、前記ストリップラインの長さの中間部に電
    気的に接続されており、 前記キャパシタは、前記ストリップラインの長さの中間
    部と、アースとの間に電気的に接続されている共振回
    路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された共振回路であっ
    て、 前記スイッチのオン、オフによって、前記ストリップラ
    インの一部を、容量性と誘導性との間で切替え、2つの
    の共振周波数に対する特性インピーダンスを制御する共
    振回路。
  9. 【請求項9】 請求項7または8の何れかに記載された
    共振回路であって、前記スイッチはオン、オフ動作が外
    部から供給される信号によって制御される回路。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9の何れかに記載された
    共振回路であって、前記スイッチはダイオードを含む共
    振回路。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10の何れかに記載され
    た共振回路であって、前記ストリップラインは、その長
    さAが前記スイッチのオフ時の共振周波数の波長をλと
    して、(λ/4)よりも短い共振回路。
  12. 【請求項12】 共振回路と、負性抵抗回路とを含む電
    圧制御発振回路であって、 前記共振回路は、請求項7乃至11に記載された何れか
    であり、 前記負性抵抗回路は、前記共振回路を回路要素の一部と
    する電圧制御発振回路。
JP2001139368A 2001-05-09 2001-05-09 共振器 Withdrawn JP2002335109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139368A JP2002335109A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139368A JP2002335109A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335109A true JP2002335109A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18986152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139368A Withdrawn JP2002335109A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335109A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253059A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 可変共振器及び可変移相器
JP2007134781A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 可変共振器
JP2008206080A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ntt Docomo Inc 可変共振器、可変フィルタ、電気回路装置
JP2008206078A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ntt Docomo Inc 可変共振器、可変フィルタ、電気回路装置
KR101480754B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-09 한국과학기술원 Pcb의 캐비티 공진을 이용한 무선 전력 송수신기 및 이의 제작 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253059A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 可変共振器及び可変移相器
JP2007134781A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 可変共振器
US7825754B2 (en) 2005-11-08 2010-11-02 Ntt Docomo, Inc. Variable resonator
JP4634912B2 (ja) * 2005-11-08 2011-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 可変共振器
JP2008206080A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ntt Docomo Inc 可変共振器、可変フィルタ、電気回路装置
JP2008206078A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ntt Docomo Inc 可変共振器、可変フィルタ、電気回路装置
KR101480754B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-09 한국과학기술원 Pcb의 캐비티 공진을 이용한 무선 전력 송수신기 및 이의 제작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065120A (en) Frequency agile, dielectrically loaded resonator filter
EP1154560B1 (en) Voltage controlled oscillator for oscillating signals with high C/N ratio
KR100676344B1 (ko) 발진기
JP2002335109A (ja) 共振器
JP3565245B2 (ja) 電圧制御発振器
US6724274B2 (en) Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
JPH09307354A (ja) 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
KR100477210B1 (ko) 전압제어 발진기
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
US6144263A (en) Voltage-controlled oscillator and method for adjusting frequency shift amount thereof
KR100301167B1 (ko) 전압제어 발진기
JP3590123B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
JP2002171130A (ja) 電圧制御発振回路
JPS626504A (ja) 電圧制御発振器
JP2912203B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH03131104A (ja) 電圧制御発振器
JP3188661B2 (ja) 電圧制御発振器及びその周波数調整方法
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
JP2003101345A (ja) 周波数シフト型電圧制御発振回路
JP2002185251A (ja) プッシュプッシュ発振器
JP2003032038A (ja) 周波数シフト型発振回路
JP2001024433A (ja) 発振器および電圧制御発振器
JP2003179431A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JP2003101346A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805