JP2003179431A - 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路 - Google Patents

周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路

Info

Publication number
JP2003179431A
JP2003179431A JP2001376304A JP2001376304A JP2003179431A JP 2003179431 A JP2003179431 A JP 2003179431A JP 2001376304 A JP2001376304 A JP 2001376304A JP 2001376304 A JP2001376304 A JP 2001376304A JP 2003179431 A JP2003179431 A JP 2003179431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
shift
circuit
oscillation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376304A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ueda
孝則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001376304A priority Critical patent/JP2003179431A/ja
Publication of JP2003179431A publication Critical patent/JP2003179431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、出力レベルの変動の少ない周波数
シフト型高周波電圧制御型発振回路を提供する。 【解決手段】本発明は、可変容量ダイオードDvのアノ
ードをグランド電位に接続するとともに、前記アノード
と接地との間に、周波数シフト用ストリップ線路SL
2、該周波数シフト用ストリップ線路SL2に並列接続
し、且つその一端にシフト電圧か供給されるスイッチン
グダイオードDi1から成るシフト回路部S1と、同様
の構成のシフト回路S2を多段に並列配置した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数種類の
周波数帯域の発振周波数を切り替えることができる周波
数シフト型高周波電圧制御型発振回路に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来、移動体通信装置やその他の通信装
置の送信用発振器、受信部の局部発振器に電圧制御型発
振器が用いられていることが知られている。世界の移動
体通信機は幾つかのシステムに分かれているが、ワール
ドホーン化が進み、デュアルシステム、トリプルシステ
ム対応の移動体通信機器が増えてきている。しかし、マ
ルチシステム化はその分部品点数も増え、『容積の増
加』『コストアップ』と言った問題は避けられない。移
動体通信機器メーカーはその問題を解決しようと検討を
行っている。現在その一つの解決法として主流になりつ
つあるのが『ダイレクトコンバージョン方式』である。
これは、移動体通信機器の通信方式において、従来『ス
ーパーヘテロダイン方式』と呼ばれ受信回路において受
信波を一旦中間周波数に落としてから音声信号に変換を
行う方式に対して、受信波から直接音声信号に変換を行
う方式である。ベースバンドICの発達によりその方式
が可能となった。これにより部品削減が可能となる。ま
た、この方式はマルチシステム対応の回路には大きな効
果を示す。この『ダイレクトコンバージョン方式』は、
電圧制御発振器に関しては送受信用発振器が一つでまか
なえるため、より効果的である。マルチシステムの場
合、『ダイレクトコンバージョン方式』で採用される電
圧制御発振器は、電圧制御発振器では高周波の領域であ
る、例えば3GHz帯の電圧制御発振器が主流になりつ
つある。 【0003】しかし、この電圧制御発振器の特徴は周波
数が高いということに加えて、周波数範囲が非常に広く
約400MHz必要としている。これはデュアルシステ
ム対応を例に取った場合で、これがトリプルバンドまた
それ以上となった場合は、周波数範囲は更に広がってし
まう。また、電圧制御発振器の発振周波数を制御する制
御電圧感度が高くなりつつある。この制御電圧感度が高
くなると周波数をロックさせる電圧制御発振器周辺のP
LL回路の設計が非常に困難となってくるのである。感
度が非常に高いため周波数をロックさせるのに非常に時
間を有してしまい端末上問題が生じるため、また、PL
L−ICにて対応する制御電圧感度の範囲に限界がある
ため、改善が出来ない。 【0004】このように周波数範囲をカバーしつつ、安
定したPLL回路を構成する為、周波数制御感度を低く
設定する為、周波数シフト機能を有した高周波電圧制御
発振器が必要である。 【0005】まず、一般の発振回路、例えば、電圧制御
発振回路を図4で説明する。ストリップ線路SLと可変
容量ダイオードDVとコンデンサC2とから成る共振回
路を含み、前記可変容量ダイオードDVに外部制御電圧
VTを供給して共振周波数を制御する共振回路部Xと、
共振回路部Xの共振周波数に基づいて発振信号を出力す
る発振用トランジスタTr1、抵抗R1〜R2、コンデ
ンサC5〜C7を含む負性抵抗回路部Yと、発振信号を
増幅する増幅用トランジスタTr2、抵抗R3、コンデ
ンサC8〜C11、インダクタンス素子L2を含む増幅
回路部Zとから構成されている。 【0006】このような発振回路では、負性抵抗回路部
Yの発振用トランジスタTr1のコレクタを高周波的に
接地させるコルピッツ回路を用いて、発振条件を成立さ
せている。共振回路部Xを結合コンデンサで負性回路部
と接続して発振させる。 【0007】そして、この発振信号は増幅回路部Zの増
幅用トランジスタTr2に供給され、ここで増幅されて
出力瑞子OUTより発振出力される。 【0008】この電圧制御発振回路では、可変容量ダイ
オードDVの可変範囲内での共振周波数、ひいては発振
周波数を所定の範囲で制御ができる。 【0009】このような電圧制御発振回路の発振周波数
を2種類の発振出力を得るため、また、発振出力の周波
数可変範囲を広げるため共振回路のインダクタンス成分
や容量成分を段階的に変化させることが提案されてい
る。 【0010】図5は、図4の電圧制御発振回路の共振回
路部のみを示すものであり、共振周波数を切り換えるシ
フト回路部Sを備えている。図5に示すシフト回路部S
は、例えば、可変容量ダイオードDVとグランド電位と
の間に周波数シフト用ストリップ線路SLsを配置し、
この周波数シフト用ストリップ線路SLsと並列にスイ
ッチングダイオードDiを配置していた。尚、スイッチ
ングダイオードDiのアノードは、ストリップ線路SL
sの可変容量ダイオードDVのアノード側に接続すると
ともに、同時に、バイアス抵抗Rsを介してシフト制御
信号が供給されるシフト制御端子VSが接続されてい
る。また、スイッチングダイオードDiのカソードはコ
ンデンサCsを介してグランド電位に接続さていた。 【0011】このような電圧制御発振回路は、例えば、
発振周波数が可変容量ダイオードDVやスイッチングダ
イオードDiの自己共振周波数以上、例えば3GHz以
上の発振出力の場合に適用される高周波電圧制御型発振
回路である。 【0012】このスイッチングダイオードDiのON/
OFF動作により、スイッチングダイオードDiがON
動作で誘導性となり、ストリップ線路SLsにインダク
タンス成分が付加されることになり、結果として、共振
回路のインダクタンス成分が大きく変動して、共振周波
数の切り換えが可能となる。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】しかし、発振出力にお
いて、ますます高周波化と、発振周波数の広帯域化が求
められ、図5に示す周波数シフト型電圧制御発振回では
限界があった。 【0014】また、従来における図6に示すように、4
帯域シフト型高周波電圧制御型発振回路は、シフト回路
部S1、S2を多段に直列になるように接続して構成し
ていた。この場合、シフト回路部S1、S2の接続数に
応じてストリップ線路SL5、SL6の必要数が増加し
てしまうため、多層回路基板におけるストリップ線路S
L5、SL6などの形成領域が増加してしまい、シフト
型高周波電圧制御型発振回路を具備した部品が大型化し
てしまう。また、ストリップ線路SL5、SL6は、主
に厚膜印刷法により形成されるが、製造上のバラツキも
見られ、このストリップ線路の数がおおければ、発振周
波数のバラツキもその分大きくなることが問題である。 【0015】本発明は、上述の問題に鑑みて案出された
ものであり、その目的は、発振周波数の広帯域化に対応
でき、さらに、小型化が可能な周波数シフト型高周波電
圧制御型発振回路を提供することにある。 【0016】 【課題を解決するための手段】本発明は、ストリップ線
路と、可変容量ダイオード、コンデンサとを含み、前記
可変容量ダイオードに供給する外部制御電圧により前記
可変容量ダイオードの誘導成分を調整して共振周波数を
制御する共振回路部と、 前記共振回路部の共振周波数
に基づいて発振信号を出力する発振用トランジスタを含
む負性抵抗回路部と、前記発振信号を増幅するトランジ
スタを含む増幅回路部とから成る周波数シフト型高周波
電圧制御型発振回路であって、前記可変容量ダイオード
のアノードを接地電位に接続するとともに、前記アノー
ドと接地との間に、周波数シフト用ストリップ線路と該
周波数シフト用ストリップ線路に並列接続し、且つその
一端にシフト電圧信号が供給されるスイッチングダイオ
ードとから成るシフト回路部を複数配置した周波数シフ
ト型高周波電圧制御型発振回路である。 【作用】本発明では、発振周波数が高周波領域では可変
容量ダイオードは、誘導性として動作する。そして、共
振回路のインダクタ成分は、ストリップ線路、可変容量
ダイオード、周波数シフト用ストリップ線路となり、ま
た、容量成分は固定的なコンデンサとから構成される。
また、上述の周波数シフト用ストリッフ線路は、夫々ス
イッチングダイオードと並列的に接続されて、シフト回
路部が構成される。このシフト回路部が互いに並列的に
配置され、複数接続されている。 【0017】これにより、シフト回路部のスイッチング
ダイオードをON状態と、OFF状態とでは、シフト回
路部のストリップ線路、スイッチングダイオード、直流
制限コンデンサのインピーダンスを変化させて共振回路
の共振周波数を段階的に変化させることができる。 【0018】しかも、このシフト回路部を複数並列に配
置されているので、シフト回路部の動作(スイッチング
ダイオードのON−OFFの切換動作)によって、少な
くとも3種類以上のシフト周波数が得られる。そして、
外部の制御電圧の供給により、発振出力の発振周波数帯
を少なくとも3つの周波数帯域とすることができる。例
えば、これらの3つの周波数帯域の端部を、他の周波数
帯域の端部と重複させるようにすれば、結果として、広
い周波数帯域で外部の制御電圧の制御により、連続また
は微小の変化分で可変できる発振出力が得られる。 【0019】また、各シフト回路部は、ストリップ線路
とスイッチングダイオードとが並列に接続されており、
シフト前後の出力特性偏差の要因である抵抗成分は、互
いに並列接続されているため、スイッチングダイオード
がもつON抵抗成分が見かけ上小さくなり、スイッチン
グダイオードのON−OFF時における特性偏差は小さ
くなる。従って、発振周波数のシフトさせる前後の発振
特性においては、特に出力レベルで差異が発生しにくい
ものとなる。 【0020】 【発明の実施の形態】以下、本発明の周波数シフト型高
周波電圧制御型発振回路を図面に基づいて詳説する。 【0021】図1は、本発明の周波数シフト型高周波電
圧制御型発振回路を組み込んだ高周波部品である。即
ち、高周波部品10は、周波数シフト型高周波電圧制御
型発振回路以外に、例えば通信回路の受信回路や通信回
路の送信回路、アンテナスイッチ回路、各種フィルタ回
路などを多層基板の内部及び表面にわたって形成されて
いる。図1において、多層基板11の表面にはインダク
タ導体、ストリップ線路を含む所定ランドパターン、表
面配線パターン12が形成され、さらに、電圧制御発振
器や他の回路を構成するスイッチングダイオード、バリ
キャップダイオード、抵抗などの回路構成部品13が形
成され、多層基板の内部には、図示していないが、内部
配線パターン、ビアホール導体以外に、各種コンデンサ
を構成する容量電極やインダクタ導体となるストリップ
線路、マイクロストリップ線路、グランド電位導体膜が
形成されている。 【0022】このような多層基板11の端面には、各種
回路の端子となる端子電極14が形成されている。この
端子電極14は、電源電圧端子、グランド電位端子、制
御電圧端子、シフト制御端子などを具備する。尚、多層
基板11に形成した各種回路、また各回路の多層基板内
での接続によって、例えばアンテナ端子電極、受信信号
出力端子、送信信号入力端子などが付加する。 【0023】このような多層回路基板11に形成される
本発明の周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路を図
2に示す。尚、共振回路部Xは、受信回路の制御ICに
ダイレクコンバージョンタイプICを用いることができる
ように、高周波電圧制御型発振回路となっており、しか
も、幅広い周波数範囲で可変できるようになっている。
また、共振回路部Xに接続される負性抵抗回路部Y及び
増幅回路部Zは、図4と同様の構成が例示できるため、
図2では、シフト回路部S1、S2を含む共振回路部を
示している。 【0024】図2に示す共振回路部Xは、ストリップ線
路SL1と、誘導性で動作する可変容量ダイオードDV
1と、コンデンサC1、C3、C4、インダクタ素子L
1とから共振回路と、複数、例えば2つのシフト回路部
S1、S2を具備している。例えば、第1のシフト回路
部S1は、周波数シフト用ストリップ線路SL2、スイ
ッチングダイオードDi1、コンデンサC14、抵抗R
7からなり、第2のシフト回路部S2は、上述の周波数
シフト用ストリップ線路SL2、スイッチングダイオー
ドDi2、コンデンサC15、抵抗R8からなってい
る。即ち、複数のシフト回路部S1、S2では、周波数
シフト用ストリップ線路SL2が共用されていることに
なる。 【0025】また、第1のシフト回路部S1は、共振回
路を構成する可変容量ダイオードDVのアノードとグラ
ンド電位との間にストリップ線路SL2が配置されてお
り、可変容量ダイオードDVと周波数シフト用ストリッ
プ線路SL2との接続点AからコンデンサC14、抵抗
R7を介してシフト制御端子Vs1(尚、便宜上、シフ
ト電圧も符号Vs1を付す)が設けられている。また、
コンデンサC14と抵抗R7との接続点Bとグランド電
位との間、即ち、ストリップ線路SL2と並列関係にな
るようにスイッチングダイオードDi1が配置されてい
る。尚、スイッチングダイオードDi1のカソードがグ
ランド電位となっている。 【0026】また、第2のシフト回路部S2は、上述の
周波数シフト用ストリップ線路SL2の接続点Aからコ
ンデンサC15、抵抗R8を介してシフト制御端子Vs
2(尚、便宜上、シフト電圧も符号Vs2を付す)が設
けられている。また、コンデンサC15と抵抗R8との
接続点Cとグランド電位との間、即ち、周波数シフト用
ストリップ線路SL2と並列関係になるようにスイッチ
ングダイオードDi2が配置されている。尚、スイッチ
ングダイオードDi2のカソードがグランド電位となっ
ている。 【0027】即ち、共振回路部Xの可変容量ダイオード
DVとグランド電位との間には、周波数シフト用ストリ
ップ線路SL2を共用として、第1のシフト回路部S
1、第2のシフト回路部S2とが並列に接続されてい
る。尚、図2では、シフト回路が2段に並列配置された
例である。 【0028】負性抵抗回路部Yは、図4に示すように、
発振用トランジスタTr1、各種コンデンサC5〜C
7、各種抵抗R1〜R2とから構成されている。 【0029】また、増幅回路部Zは増幅用トランジスタ
Tr2、各種コンデンサC8〜C11、抵抗R3、イン
ダクタンス素子L2とから構成されている。 【0030】このような発振回路では、負性抵抗回路部
Yの発振用トランジスタTr1のコレクタを高周波的に
接地させるコルビッツ回路を用いて、発振条件を成立さ
せて、出力瑞子OUTより発振出力される。 【0031】本発明において、発振周波数である約3G
Hzなどの高周波領域では可変容量ダイオードDvは誘
導性として動作する。従って、共振回路のインダクタン
ス成分は、ストリップ線路SL1、誘導性で動作する可
変容量ダイオードDVのインダクタンス成分、シフト回
路部S1、S2に共用された周波数シフト用ストリップ
線路SL2の合成であり、容量成分はコンデンサC4と
なる。 【0032】シフト電圧Vs1、Vs2として、スイッ
チングダイオードDi1、Di2を夫々ON状態とする
電圧を供給した場合、図3(a)のようにスイッチング
ダイオードDi1、Di2は、3GHz帯での単体のイ
ンピーダンスは誘導性であり、オン抵抗Di1R、Di
2R、オンインダクタンス成分Di1L、Di2Lを有
する。 【0033】従って、図3(a)における2つのシフト
回路の合成インダクタンス成分は、点Bからみた第1の
シフト回路部S1での合成インダクタンスは、周波数シ
フト用ストリップ線路SL2とスイッチングダイオード
Di1のオンインダクタ成分(Di12L)との合成と
なり、点Cからみたシフト回路部S2においては、周波
数シフト用ストリップ線路SL2のインダクタンス成分
とが互いに合成され、さらに、この合成されたインダク
タ成分に並列関係のスイッチングダイオードDi2のオ
ンインダクタンス成分Di2Lが合成されることにな
る。 【0034】これ対して、シフト電圧Vs1、Vs2と
して、スイッチングダイオードDi1、Di2を夫々O
FF状態とする電圧を供給した場合、図3(b)のよう
にスイッチングダイオードDi1、Di2は、夫々端子
間容量Di1C、Di2Cを有する。従って、例えば、
シフト回路部S1において、周波数シフト用ストリップ
線路SL2とスイッチングダイオードDi1と直流制限
用コンデンサDi1Cとの合成インピーダンスは、スイ
ッチングダイオードDi1のオフ容量Di1Cが微小で
あるため、3GHz帯でのインピーダンスは誘導性とし
て振る舞うことになる。シフト回路部S2についても同
様である。 【0035】このシフト電圧のオン状態とオフ状態によ
るシフト回路部S1、S2のインピーダンスの変化を利
用して、周波数帯域を切り換えることが可能であり、変
化量はスイッチングダイオードのインピーダンスにて任
意に設計することが可能である。 【0036】上述の説明では、シフト回路部S1のスイ
ッチングダイオードDi1をON状態及びシフト回路部
S2のスイッチングダイオードDi2をON状態とした
例と、スイッチングダイオードDi1をOFF状態及び
スイッチングダイオードDi2をOFF状態とした例を
説明したが、一方のシフト回路部のスイッチングダイオ
ードのみをON状態として、他方のシフト回路部のスイ
ッチングダイオードをOFF状態とした場合で、合計4
つの組み合わせがある。即ち、2段を組み合わせただけ
で、4種類のシフト量が得られ、3段では8種類のシフ
ト量を得ることができる。 【0037】このように簡単な構成で、多数のシフト量
を得ることができるため、夫々のシフト時に外部から可
変容量ダイオードDVに供給する外部制御電圧を連続ま
たは実質的に連続した電圧を供給することにより、発振
出力の周波数帯域を複数の離散することができる。この
ことは、通信システムの送受信信号の周波数帯域が相違
するデュアルタイプやトリプルタイプの受信回路用の電
圧制御発振回路として適用できる。また、複数の発振周
波数帯域を互いにその一部が重複するようにシフト回路
の回路定数を変えることくにより、非常に広い発振周波
数が得られ、これにより、例えば、ダイレクトコンバー
ジョン方式のIC用の局発振回路として非常に好適とな
る。 【0038】また、シフト回路のストリップ線路が1本
で事足りることにより、ストリップ線路によるインピー
ダンスのバラツキを最小限にすることができる為、周波
数特性のバラツキも最小限にする事ができる。 【0039】また、上述のシフト回路部S1、S2にお
いて、周波数シフト用ストリップ線路SL2が共用され
ており、シフト回路部の数に係わらず、周波数シフト用
ストリップ線路SL2の形成数を1つとすることができ
るため、周波数シフト型電圧制御発振回路の構成が簡単
となり、これにより、高周波モジュールの小型化が可能
となる。 【0040】尚、上述の実施例では、周波数シフト用ス
トリップ線路に2つシフト回路部が並列に接続されて構
成されているが、この並列されたシフト回路部の数をさ
らに3、4・・と増やすことにように、さらに、周波数
シフト可能な数を多段とすることができる。 【0041】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、共振回
路の可変容量ダイオードとグランド電位との間に、スト
リップ線路とスイッチングダイオードとが並列に接続さ
れてなる複数のシフト回路部を多段に配置した。これに
より、発振周波数帯を3つ以上の周波数帯に切り替える
ことができ、常に安定した発振出力が得られるものとな
る。これにより、高周波対応で且つ広い周波数可変範囲
の発振出力を得ることができる。また、部品を小型化す
ることができ、ストリップ線路によるバラツキも最小限
で済むことにより周波数特性のバラツキも抑えることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の周波数シフト型高周波電圧制御型発振
回路を具備した高周波部品の外観斜視図である。 【図2】本発明の周波数シフト型高周波電圧制御型発振
回路のシフト回路を備えた共振回路部の回路図である。 【図3】本発明の周波数シフト型高周波電圧制御型発振
回路のシフト回路部分である等価回路であり、(a)
は、スイッチングダイオードがともにオン状態での等価
回路図であり、(b)は、スイッチングダイオードがとも
にOFF状態での等価回路図である。 【図4】典型的な高周波型電圧制御発振回路の回路図で
ある。 【図5】従来の周波数シフト型高周波型電圧制御発振回
路の共振回路部の回路図である。 【図6】従来の別の周波数シフト型高周波型電圧制御発
振回路の共振回路部の回路図である。 【符号の説明】 X 共振回路部 Y 負性抵抗回路部 Z 増幅回路部 DV 可変容量ダイオード S1 第1のシフト回路部 SL2 周波数シフト用ストリップ線路 Di1 スイッチングダイオード S2 第2のシフト回路部 Di2 スイッチングダイオード VS1 第1のシフト電圧 VS2 第2のシフト電圧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ストリップ線路と、可変容量ダイオード、
    コンデンサとを含み、前記可変容量ダイオードに供給す
    る外部制御電圧により前記可変容量ダイオードの誘導成
    分を調整して共振周波数を制御する共振回路部と、 前記共振回路部の共振周波数に基づいて発振信号を出力
    する発振用トランジスタを含む負性抵抗回路部と、 前記発振信号を増幅するトランジスタを含む増幅回路部
    とから成る周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路で
    あって、 前記可変容量ダイオードのアノードを接地電位に接続す
    るとともに、前記アノードと接地との間に、周波数シフ
    ト用ストリップ線路と該周波数シフト用ストリップ線路
    に並列接続し、且つその一端にシフト電圧信号が供給さ
    れるスイッチングダイオードとから成るシフト回路部を
    複数配置したことを特徴とする周波数シフト型高周波電
    圧制御型発振回路。
JP2001376304A 2001-12-10 2001-12-10 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路 Pending JP2003179431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376304A JP2003179431A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376304A JP2003179431A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179431A true JP2003179431A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19184527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376304A Pending JP2003179431A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110504921A (zh) * 2019-09-24 2019-11-26 天津七一二通信广播股份有限公司 一种应用于数字对讲机的宽带压控振荡器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110504921A (zh) * 2019-09-24 2019-11-26 天津七一二通信广播股份有限公司 一种应用于数字对讲机的宽带压控振荡器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785616B1 (en) A balanced integrated semiconductor device operating with a parallel resonator circuit
EP0893878A2 (en) High frequency oscillating circuit
US7598817B2 (en) Oscillator for outputting different oscillation frequencies
JP2004505532A (ja) 高周波発振回路
US6724274B2 (en) Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
JP2003179431A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
EP1113572B1 (en) Voltage-controlled oscillator and electronic device using same
WO1994026023A1 (en) Self-shielding microstrip assembly
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
JP2006141057A (ja) 電圧制御発振回路
JP2003101344A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JP2003101345A (ja) 周波数シフト型電圧制御発振回路
US7053721B2 (en) Oscillator having a resonant circuit and a drive circuit
KR100301167B1 (ko) 전압제어 발진기
JP2005160077A (ja) 発振器
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
US6960964B2 (en) Oscillator
US7696833B2 (en) Oscillator
JP2003101343A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御発振回路
JP2005277882A (ja) 電圧制御型発振器
JP2003078350A (ja) 高周波電圧制御型発振回路
JP3764688B2 (ja) 電圧制御型発振回路
JPH11127045A (ja) 高周波用電力増幅器
JP2003258550A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路及びその調整方法
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02