JP2002333417A - 酸素センサ用ヒータ自己診断装置 - Google Patents

酸素センサ用ヒータ自己診断装置

Info

Publication number
JP2002333417A
JP2002333417A JP2001137163A JP2001137163A JP2002333417A JP 2002333417 A JP2002333417 A JP 2002333417A JP 2001137163 A JP2001137163 A JP 2001137163A JP 2001137163 A JP2001137163 A JP 2001137163A JP 2002333417 A JP2002333417 A JP 2002333417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
dynamic resistance
oxygen sensor
voltage
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001137163A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Okuno
辰行 奧野
Masato Kondo
正登 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001137163A priority Critical patent/JP2002333417A/ja
Publication of JP2002333417A publication Critical patent/JP2002333417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼中か否か、あるいは機器使用中の酸素濃
度に関わりなく酸素センサの劣化、特に加熱用のヒータ
の劣化を検出する。 【解決手段】 酸素センサSのヒータHに加熱用の電圧
を印加する電源部Eと、このヒータHに印加されたヒー
タ電圧を検出するヒータ電圧検出部Enと、このヒータ
Hに流れるヒータ電流を検出するヒータ電流検出部In
と、これら検出されたヒータ電圧とヒータ電流よりヒー
タHの動抵抗を定期的に演算する動抵抗演算部Rd0
1、この演算された動抵抗上昇の経時変化を求める動抵
抗上昇率演算部Rd02、この動作抵抗上昇率に基づい
て酸素センサSの交換時期を推定する交換時期推定部C
HPとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酸素センサにお
ける加熱ヒータの寿命を、ヒータの動抵抗上昇率に基づ
いて自己診断する酸素センサ用ヒータ自己診断装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来このような装置として、例えば特開
6−242066号公報に記載された「酸素センサ劣化
検出方法および装置」がある。この従来技術は大気中或
いはO 2濃度一定の条件でヒータ温度を変化させること
により酸素センサの劣化を判断する。また、特開平3−
267752号公報に記載された従来技術は、燃焼中か
燃焼停止中かの状態を検知し、燃焼停止中は酸素センサ
のアノード電圧を高く、燃焼中は低く切り替える手段を
設けたことを特徴としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は酸素濃度一
定条件で酸素センサ劣化を検出しているが、酸素センサ
を内蔵した燃焼機器は、燃焼量一定とした従来の古い燃
焼機器と違い、燃焼中は熱量要求がランダムであるため
フィードフォワード、フィードバック制御を用いて燃焼
制御している機器が大半である。そのため一定量の酸素
濃度を維持しながら劣化を検出するは困難である。ま
た、酸素センサを空調機器に用いた場合、空調機器にお
いては熱量要求がある場合は1日のほとんどの時間が燃
焼中であるため、同じ酸素濃度を維持するのは困難であ
り、一定量の酸素濃度を維持しながら劣化を検出するは
困難であるという問題点がある。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、燃焼中か否か、あるいは機
器使用中の酸素濃度の変化に関わりなく酸素センサの劣
化、特に加熱用のヒータの劣化を検出できる酸素センサ
用ヒータ自己診断装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明における
酸素センサ用ヒータ自己診断装置は、図1の基本構成図
に示すように、酸素センサSのヒータHに加熱用の電圧
を印加する電源部Eと、このヒータHに印加されたヒー
タ電圧を検出するヒータ電圧検出部Enと、このヒータ
Hに流れるヒータ電流を検出するヒータ電流検出部In
と、これら検出されたヒータ電圧とヒータ電流よりヒー
タHの動抵抗を定期的に演算する動抵抗演算部Rd0
1、この演算された動抵抗上昇の経時変化を求める動抵
抗上昇率演算部Rd02、この動作抵抗上昇率に基づい
て酸素センサSの交換時期を推定する交換時期推定部C
HPとを備えている。この発明によれば、ヒータ電圧と
ヒータ電流よりヒータHの動抵抗を動抵抗演算部Rd0
1により定期的に演算し、この演算された動抵抗上昇の
経時変化を動抵抗上昇率演算部Rd02で求めた後に、
この動作抵抗上昇率に基づき交換時期推定部CHPで酸
素センサSの交換時期を推定する。
【0006】請求項2の発明における酸素センサ用ヒー
タ自己診断装置の交換時期推定部CHPは、動抵抗上昇
率とヒータ温度低下率との関係よりヒータ温度が所定値
以下に至る値に動抵抗値が上昇するまでの日数を演算
し、この演算された日数に基づいて酸素センサSの交換
時期を推定する。この発明によれば、交換時期推定部C
においてヒータ温度が所定値以下に至る値に動抵抗値が
上昇するまでの日数を演算し、この演算された日数に基
づいて酸素センサSの交換時期を推定する。
【0007】請求項3の発明における酸素センサ用ヒー
タ自己診断装置の交換時期推定部CHPは、初期ヒータ
電圧における動抵抗上昇率及び定抵抗制御時のヒータ電
圧変化率の関係と定期的に測定したヒータ電圧の変化率
とを対応させ、ヒータ電圧が所定値以下に至る値に動抵
抗値が上昇するまでの日数を演算し、この演算された日
数に基づいて酸素センサSの交換時期を推定する。この
発明によれば、初期ヒータ電圧における動抵抗上昇率及
び定抵抗制御時のヒータ電圧変化率からヒータ電圧を検
知することで、酸素センサSの交換時期の目安となるヒ
ータ温度を推定する。
【0008】請求項4の発明における酸素センサ用ヒー
タ自己診断装置の交換時期推定部CHPは、定抵抗制御
で初期ヒータ電圧を定期的にヒータに印加した際に計測
された動抵抗変化率に基づいてヒータ温度の低下を推定
し、このヒータ温度の低下に基づいて酸素センサSの交
換時期を推定する。この発明はヒータ駆動を定抵抗回路
にて駆動しているヒータにおいて、初期ヒータ印加電圧
を定期的に印加することにより動抵抗値からヒータ温度
を推定し、このヒータ温度の低下に基づいて酸素センサ
Sの交換時期を推定する。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の酸
素センサ用ヒータ自己診断装置を各添付図面について説
明する。
【0010】図2は、本発明による酸素センサ用ヒータ
自己診断装置の一実施の形態を組み込んだ限界電流式酸
素センサ装置の概略構成図である。酸素センサ10にお
いて、安定化ジルコニアからなる固体電解質11の両面
の少なくとも一部には、白金等からなる多孔質のアノー
ド電極12a及びカソード電極12b(=電極対)が設
けられている。
【0011】さらに、固体電解質11の一面にはカソー
ド電極12bを挟んで、拡散律速された酸素ガスを供給
する酸素ガス律速体としてのアルミナ多孔質基板13が
設けられている。そして、アルミナ多孔質基板13に
は、固体電解質11を400(℃)以上に加熱して、酸
素イオンの伝導率を良くするためのヒータ15が設けら
れている。
【0012】また、上述した酸素センサ10のアノード
電極12a及びカソード電極12bには、電圧を印加す
るための直流電源部E1がそれぞれ接続され、さらに、
該直流電源部E1には固体電解質11内の酸素イオンの
伝導をキャリアとして流れる電流を検出するアノード電
流検出部20が直列に接続され、アノード電極12a及
びカソード電極12b間にはアノード電圧を検出するア
ノード電圧検出部24が接続されている。
【0013】また、ヒータ15には、可変電源E2、ヒ
ータ電流検出部21、演算部22及び調整部23からな
るヒータ制御装置が接続されている。すなわち、ヒータ
15に駆動電圧を印加するための可変電源E2と、ヒー
タ15を流れる電流を検出するヒータ電流検出部21と
が直列に接続されている。
【0014】可変電源E2の可変電圧はヒータ電圧とし
てヒータ電圧検出部25で検出される。可変電源E2か
らの駆動電圧値と、ヒータ電流検出部21からの電流値
は、演算部22に入力され、演算部22の出力は、可変
電源E2の駆動電圧を調整する調整部23に供給されて
いる。演算部22及び調整部23は、例えば図12に示
すマイクロコンピュータ等で構成される。尚、動抵抗演
算部Rd01、動抵抗上昇率演算部Rd02、交換時期
推定部CHPはマイクロコンピュータによりその機能が
実施される。
【0015】本マイクロコンピュータMは、アノード電
流検出部20、アノード電圧検出部24、ヒータ電圧検
出部21、ヒータ電流検出部25より検出信号をI/O
ポートよりI/Oインタフェース(入・出力インタフェ
ース)I/Fを通して入力するマイクロプロセッサμを
有する。
【0016】マイクロプロセッサμは、自己の処理を規
定するプログラムや処理に必要な固定データを格納した
ROM、マイクロプロセッサμの行う処理の過程で発生
するデータを格納するデータエリアや、処理の過程で使
用するワークエリアを有するRAMからなるメモリM及
びI/OインタフェースI/Fと、アドレスバスAB、
データバスDB、コントロールバス(制御信号バス)C
Bによりシステム的に接続されている。
【0017】マイクロプロセッサμは、ROMに記憶さ
れたプログラムに従って入力ポートより取り込んだ各検
出信号を、I/OインターフェースI/FでA/D変換
して入力し、ヒータ動抵抗計算、ヒータ動抵抗からヒー
タ温度推定、ヒータ温度の閾値判定処理を行う。これら
処理結果に基づく酸素センサ交換時期は、出力ポートよ
り図示しない表示灯に駆動信号を出力しランプ表示にて
知らせる。
【0018】上述した構成の酸素濃度検出装置の動作を
以下説明する。アルミナ多孔質板13により律速された
酸素ガスは、カソード電極12bを介して固体電解質1
1に対して供給されている。このとき、直流電源部E1
によりアノード電極12a−カソード電極12b間に電
圧を印加すると、酸素ガスはカソード電極12bと固体
電解質11との境界面にて直流電源部E1から供給され
る電子を受け取って酸素イオン(=O2-陰イオン)に変
換される。変換された酸素イオンは固体電解質11中を
伝導し、アノード電極12aに到達し、アノード電極1
2aと固体電解質11との境界面にて、電子を放出して
再び酸素ガスに戻る。
【0019】上述した固体電解質11中を伝導する酸素
イオンをキャリアとして発生する電流は、アノード電極
12a−カソード電極12b間に所定値以上の電圧が印
加されると、飽和して所定電流を越えて流れることはな
い。これは、カソード電極12bに対する酸素ガスの供
給量がアルミナ多孔質基板13により律速され、電流の
キャリアとなる酸素イオン数が制限されるためである。
【0020】上述した飽和時の電流を限界電流という。
この限界電流は、周囲の酸素ガスの濃度に対応した値と
なるため、アノード電流検出部20により固体電解質1
1に流れる電流である酸素センサ10の出力電流を検出
することにより酸素濃度を検出することができる。
【0021】次に、酸素センサの寿命推定方法について
説明する。本発明を適用する限界電流式酸素センサは、
固体電解質11の性質上、固体電解質11の温度を50
0℃以上に保たないとその特性を維持することができな
い。そこで、演算部22はヒータ15を定電圧駆動する
条件において、ヒータ電圧検出部25で検出されたヒー
タ電圧とヒータ電流検出部21で検出されたヒータ電流
からヒータ動抵抗を求め、ヒータの耐久試験より得られ
た温度低下−ヒータ動抵抗の低下の割合と、ヒータ温度
−電流/電圧特性の関係から、ヒータ動抵抗がどの程度
上昇した時に、ヒータ温度低下量が酸素センサ10の特
性維持を不可能とする閾値に至るかが判断できる。
【0022】また、初期ヒータ温度と動抵抗上昇の経時
的な関係から、酸素センサ10の使用開始から何日位い
経過したら閾値に至るか判断できるため、経過日数より
酸素センサ10の寿命が推定でき、ユーザに酸素センサ
10の交換時期を知らせることが可能となる。
【0023】また、ヒータ動抵抗の上昇により、つまり
ヒータ温度の低下に従いセンサ出力が低下することがわ
かっている。しかし実際にセンサ出力の低下の割合が、
ヒータ温度低下に対するセンサ出力低下の割合を示す傾
きにて予め得られたデータより大きい場合は、酸素セン
サの不具合の原因がヒータでなくアノード側にあること
がわかるために、不具合原因の特定が容易であるという
利点がある。
【0024】また、酸素センサ10の使用状態はユーザ
により様々であるので、ヒータ動抵抗の上昇を予め得ら
れたデータでなく定期的にヒータ動抵抗を測定し、マイ
クロコンピュータにてヒータ動抵抗の上昇変化を調べ経
過日数−ヒータ動抵抗の関係より動抵抗上昇傾向を求
め、動抵抗がヒータ寿命を判定する閾値に至るまでの日
数を求めてヒータ寿命を推定することもできる。
【0025】以下、本実施の形態に係る酸素センサの寿
命推定方法を図3に示すフローチャート、図6に示すア
ノード電圧をパラメータとしヒータ温度−アノード電流
特性図、図10に示す初期ヒータ温度と動抵抗上昇の日
数の関係を表す図に従って説明する。先ず、メモリのワ
ークエリアの初期化が完了したならば(ステップS
1)、図示しない画面上に表示されたヒータ温度−アノ
ード電流特性(図6を参照)より、例えばアノード電圧
を0.7Vに決定すると共に維持するアノード電流を決
める。つまり決定されたアノード電圧において酸素セン
サの性能維持するアノード電流である限界電流特性を保
つヒータ温度限界値TIを決定する(ステップS3)。
この場合、図6よりヒータ温度限界値TIを600℃と
する。
【0026】次に、動抵抗上昇率ΔRdを演算するため
に、先ず初期温度を例えば630℃に設定し(ステップ
S5)、更に、ヒータ温度限界値TI(600℃)と初
期温度(630℃)より以下の(1)式でヒータ温度低
下割合を演算する。
【0027】 (630−600)/630×100≒5% ・・・・(1)
【0028】ここで図7より初期ヒータ温度を630
℃、ヒータ温度低下割合を5%とした場合、動抵抗上昇
率ΔRdはほぼ10%となる(ステップS9A)。動抵
抗上昇率ΔRdがほぼ10%と決定したならば、以下の
(2)式より酸素センサの寿命を演算し、酸素センサの
交換時期を推定する(ステップS11)。
【0029】 y=4×10^7exp(−0.0177x) ・・・・(2) y:動抵抗上昇の日数 x:初期ヒータ温度(℃)
【0030】この演算結果より初期ヒータ温度が630
℃で動抵抗上昇率ΔRdがほぼ10%までは酸素センサ
の使用に支障を来さないとすれば、動抵抗上昇の日数よ
り酸素センサの交換時期は使用を開始してから574日
目となる。図10は動抵抗上昇率ΔRdを10%、5%
とし、初期ヒータ温度を500℃〜1000℃の範囲に
した場合に、それぞれの初期ヒータ温度において、動抵
抗上昇率ΔRdが10%、5%に上昇する日数を演算結
果から求めた図である。
【0031】実際、酸素センサの使用状態により、初期
温度を同一に設定しても動抵抗上昇率ΔRdに達するに
日数が同じとはならない。従って定期的に所定回数に至
るまで初期ヒータ印加電圧とヒータ電流を測定して、そ
れら測定値よりヒータの動抵抗Rdの演算して定期的に
初期動抵抗値に対する動抵抗値の上昇の割合に測定し、
その割合の変化(動抵抗上昇率)を動抵抗上昇率−日数
の関係で図11のようにグラフにして表す。
【0032】即ち、図3のフローチャートに示すように
所定日数毎に動抵抗Rdを測定したならば(ステップS
13)、測定日数を計数するためにN=N(初期値0)
+1を演算しNが測定回数(測定日数)に至ったか否か
を判断する(ステップS17)。測定日数に至らなけれ
ばステップS13に戻り、測定回数に至るまでステップ
S13,S15,S17を繰り返し測定日数と動抵抗R
dを記憶する。このとき動抵抗は初期動抵抗値に対する
上昇の割合で記憶する。
【0033】記憶された初期動抵抗値に対する動抵抗値
の上昇の割合と測定日数より動抵抗上昇率−日数の関係
を示すグラフ(図11)を作成する(ステップS1
9)。この作成したグラフより、単位日数当たりの動抵
抗上昇率が分かり、動抵抗が初期動抵抗値に対して10
%上昇する日数も判断できるため酸素センサの交換時期
を推定できる(ステップS21)。
【0034】グラフより推定した交換時期と前記(2)
式の演算結果から推定した交換時期を比較し(ステップ
S23)、交換時期が同一であれば演算結果に基づく交
換時期を選択し(ステップS25)、異なればグラフよ
り推定したセンサの使用状態に応じた交換時期を選択す
る。以上のように本実施の形態によればヒータ動抵抗の
変化の推移からヒータの経時変化がわかるため、酸素セ
ンサの交換時期が明確になる。
【0035】実施の形態2.上記実施の形態1ではヒー
タを定電圧回路にて駆動した場合を説明したが、本実施
の形態ではヒータを定抵抗回路にて駆動した場合を説明
する。定電圧駆動ではヒータの使用状態で動抵抗変化に
伴うヒータ低下温度や低下の時間変化が決まるが、定抵
抗回路は動抵抗を一定にする回路であるため以下の
(3)式の条件が当てはまり、後述するがこの条件式よ
り動抵抗と温度低下の関係が表せる。
【0036】 Rd=Rs×(1+αTs)/(1+αt)=一定 ・・・・(3) Ts:所定の電圧を与えた時のヒータ温度(℃) t:室温(25℃) Rd:温度Ts時のヒータの抵抗値(Ω) α:温度抵抗係数(1/℃)(ここでは0.0036を
使用する)
【0037】ここで(3)式を以下の(4)式のように置
き換える。
【0038】 Rs1×(1+αTs1)/(1+αt)=Rs2×(1+αTs1)/(1+αt) ・・(4) (添え字1は初期の条件、2はその次の条件を示す。)
【0039】次に上記(4)式を以下の(5)式に置き
換えて以下の条件を入れる。
【0040】 Rs1/Rs2=(1+αTs2)/(1+αTs1)・・・・・(5)
【0041】・Rs1を初期静抵抗とし、Rs2を経時変
化後の静抵抗とし、Rs1に対して10%変化したとする
と、Rs2=1.1Rs1となり、1.1Rs1をRs2として
上記式(5)に代入する。 ・Ts1=630℃とし、Ts2を経時変化後のヒータ温
度として未知数とする。以上の条件を上記式(5)に代
入すると以下の(6)式に書き直され、この式を解く
と、Ts1=547℃となり、静抵抗が10%上昇すると
ヒータ温度は630−547=83℃(13%)低下す
る。
【0042】 Rs1/(1.1×Rs1)=(1+0.0036×Ts2)/(1+0.0036×630)・・・(6)
【0043】従って定抵抗回路の場合は、ヒータ抵抗が
10%上昇するとヒータ温度は83℃(13%)低下す
る。この関係を示したグラフが図8である。依って本実
施の形態では、図4に示すフローチャートに記載したよ
うに、ステップS7で上記式(6)に基づきヒータ温度
低下の割合を演算した後に、図8に示す動抵抗上昇率と
ヒータ温度低下の割合を示すグラフから動抵抗上昇率
(%)を求めると共に、動抵抗上昇率の上限値ΔRdを
決める(ステップS9B)。
【0044】一方、初期ヒータ印加電圧値とヒータ動抵
抗値とを測定して記憶させ、図9に示す初期ヒータ電圧
での動抵抗変化率と定抵抗制御時のヒータ電圧変化率の
関係を示すグラフから、ヒータ電圧を定期的に測定する
ことで動抵抗上昇率の実測値ΔRdmを求める。
【0045】更に動抵抗上昇率の実測値ΔRdmと経過
日数(酸素センサ使用経過日数)pから図11に示すよ
うに動抵抗上昇率の経過日数に対する変化の度合いを示
す傾きΔRdm/pを求め、動抵抗上昇率がステップS
9Bで求めた動抵抗上昇率の上限値ΔRdに至る日数を
算出してヒータ交換時期を推定する(ステップS1
1)。
【0046】尚、図9に示すグラフは定抵抗制御にてヒ
ータを駆動して特性変化の経時試験を行いながら、定期
的に酸素センサを外し初期印加電圧にて動抵抗変化率と
ヒータ電圧変化率を測定した結果を示したものである。
【0047】実施の形態3.上記実施の形態2は予め得
られたデータ(図9に示す初期ヒータ電圧での動抵抗変
化率と定抵抗制御時のヒータ電圧変化率との関係を示す
グラフ)からヒータ電圧を検知することでヒータ温度を
推定していたのに対し、本実施の形態は定抵抗回路で駆
動するヒータにおいて、初期ヒータ印加電圧を定期的に
印加し、その際に得られた動抵抗値からヒータ温度を推
定するものである。
【0048】このヒータ温度を推定したならば、ヒータ
耐久試験より得られた動抵抗上昇率とヒータ温度低下割
合の関係と、ヒータ温度と電流/電圧特性の関係から、
動抵抗がどの程度上昇した時にヒータ温度低下量が酸素
センサ出力の閾値になるかが判断できる。また、初期ヒ
ータ温度と動抵抗上昇の経時的な関係から、酸素センサ
の使用開始から何日位い経過したら閾値に至るか判断で
きるため、経過日数より酸素センサの寿命が推定でき、
ユーザに酸素センサの交換時期を知らせることが可能と
なる。
【0049】以下本実施の形態に係る酸素センサ寿命推
定方法を図5のフローチャートに従って説明する。尚、
図3,図4に示すフローチャート中のステップ番号と同
一ステップ番号は同一処理を示す。先ず、ステップ9B
において(1)式ないし(6)式を通して動抵抗上昇率
の上限値ΔRdを演算されたならば、この上限値ΔRd
に至るまでの日数を単位日数当たりの動抵抗の変化率よ
り求める。
【0050】即ち、図5のフローチャートに示すよう
に、初期ヒータ電圧を所定日数毎に定期的にヒータに印
加し、初期ヒータ電圧とヒータ電流より動抵抗Rdを測
定する(ステップS13)。測定日数を計数するために
N=N(初期値0)+1を演算しNが測定回数(測定日
数)に至ったか否かを判断する(ステップS17)。測
定日数に至らなければステップS13に戻り、測定回数
に至るまでステップS13,S15,S17を繰り返し
測定日数と動抵抗Rdを記憶する。このとき動抵抗は初
期動抵抗値に対する上昇の割合で記憶する。
【0051】ステップS17にて測定回数に至ったこと
が判定されたならば、記憶された初期動抵抗値に対する
動抵抗値の上昇の割合と測定日数より動抵抗上昇率−日
数の関係を示すグラフ(図11)を作成する(ステップ
S19)。この作成したグラフより、単位日数当たりの
動抵抗上昇率が分かり、動抵抗が初期動抵抗値に対して
10%上昇する日数も判断できるため酸素センサの交換
時期を推定できる。
【0052】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ヒータ電圧と
ヒータ電流よりヒータHの動抵抗を動抵抗演算部Rd0
1により定期的に演算し、この演算された動抵抗上昇の
経時変化を動抵抗上昇率演算部Rd02で求めた後に、
この動作抵抗上昇率に基づき交換時期推定部CHPで酸
素センサSの交換時期を推定することで、酸素センサの
交換時期を明確にできるという効果がある。
【0053】請求項2の発明によれば、交換時期推定部
Cにおいてヒータ温度が所定値以下に至る値に動抵抗値
が上昇するまでの日数を演算し、この演算された日数に
基づいて酸素センサSの交換時期を推定することで、ヒ
ータ動抵抗の推移によりヒータ特性の経時変化がわかる
ため、酸素センサの交換時期を明確にできるという効果
がある。
【0054】請求項3の発明によれば、初期ヒータ電圧
における動抵抗上昇率及び定抵抗制御時のヒータ電圧変
化率からヒータ電圧を検知することで、酸素センサSの
交換時期の目安となるヒータ温度を推定することで、動
抵抗の演算処理を省きヒータ電圧値より容易に酸素セン
サの交換時期を明確にできるという効果がある。
【0055】請求項4の発明によれば、ヒータ駆動を定
抵抗回路にて駆動しているヒータにおいて、初期ヒータ
印加電圧を定期的に印加することにより計測した動抵抗
値からヒータ温度を推定し、このヒータ温度の低下に基
づいて酸素センサSの交換時期を推定することで、酸素
センサの実際の使用条件に基づいて寿命推定を行うこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る酸素センサ用ヒータ自己診
断装置の基本構成を示す図である。
【図2】図2は本発明に係る酸素センサ用ヒータ自己診
断装置の構成を示す図である。
【図3】図3は実施の形態1に係る酸素センサ用ヒータ
自己診断装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】図4は実施の形態2に係る酸素センサ用ヒータ
自己診断装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】図5は実施の形態3に係る酸素センサ用ヒータ
自己診断装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】図6はヒータ温度−アノード電流特性を示すグ
ラフを表した図である。
【図7】図7は動抵抗上昇率とヒータ温度低下割合を示
すグラフを表した図である。
【図8】図8は定抵抗制御時における動抵抗上昇率とヒ
ータ温度低下割合を示すグラフを表した図である。
【図9】図9は初期ヒータ電圧での動抵抗変化率と定抵
抗制御時のヒータ電圧変化率との関係を示したグラフを
表した図である。
【図10】図10は初期ヒータ温度と動抵抗上昇日数の
関係を示したグラフを表した図である。
【図11】図11は酸素センサ使用経過日数と動抵抗上
昇率との関係から決まる酸素センサの測定時寿命直線を
示す図である。
【図12】図12は本発明に係るパソコンの構成図であ
る。
【符号の説明】
S 酸素センサ H ヒータ E 電源部 In ヒータ電流検出部 En ヒータ電圧検出部 Rd01 動抵抗演算部 Rd02 動抵抗上昇率演算部 CHP 交換時期推定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素センサのヒータに加熱用の電圧を印
    加する電源部と、このヒータに印加されたヒータ電圧を
    検出するヒータ電圧検出部と、このヒータに流れるヒー
    タ電流を検出するヒータ電流検出部と、これら検出され
    たヒータ電圧とヒータ電流よりヒータの動抵抗を定期的
    に演算する動抵抗演算部、この演算された動抵抗上昇の
    経時変化を求める動抵抗上昇率演算部、この動作抵抗上
    昇率に基づいて酸素センサの交換時期を推定する交換時
    期推定部とを備えたことを特徴とする酸素センサ用ヒー
    タ自己診断装置。
  2. 【請求項2】 前記交換時期推定部は、動抵抗上昇率と
    ヒータ温度低下率との関係よりヒータ温度が所定値以下
    に至る値に動抵抗値が上昇するまでの日数を演算し、こ
    の演算された日数に基づいて酸素センサの交換時期を推
    定することを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ用
    ヒータ自己診断装置。
  3. 【請求項3】 前記交換時期推定部は、初期ヒータ電圧
    における動抵抗上昇率及び定抵抗制御時のヒータ電圧変
    化率の関係と定期的に測定したヒータ電圧の変化率とを
    対応させ、ヒータ電圧が所定値以下に至る値に動抵抗値
    が上昇するまでの日数を演算し、この演算された日数に
    基づいて酸素センサの交換時期を推定することを特徴と
    する請求項1に記載の酸素センサ用ヒータ自己診断装
    置。
  4. 【請求項4】 前記交換時期推定部は、定抵抗制御で初
    期ヒータ電圧を定期的にヒータに印加した際に計測され
    た動抵抗変化率に基づいてヒータ温度の低下を推定し、
    ヒータ温度の低下に基づいて酸素センサの交換時期を推
    定することを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ用
    ヒータ自己診断装置。
JP2001137163A 2001-05-08 2001-05-08 酸素センサ用ヒータ自己診断装置 Withdrawn JP2002333417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137163A JP2002333417A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 酸素センサ用ヒータ自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137163A JP2002333417A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 酸素センサ用ヒータ自己診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333417A true JP2002333417A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137163A Withdrawn JP2002333417A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 酸素センサ用ヒータ自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333417A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071712A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Tokyo Gas Co Ltd 防食対象パイプラインの健全性評価装置、健全性遠隔評価システム、健全性評価方法、健全性評価プログラム
JP2009074559A (ja) * 2009-01-16 2009-04-09 Toyota Motor Corp 排ガスセンサの劣化検出装置
KR101189355B1 (ko) 2010-12-01 2012-10-09 현대자동차주식회사 연료 필터 히터 고장 진단 로직 및 그를 이용한 고장 진단 방법
WO2017043203A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 温度調整装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071712A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Tokyo Gas Co Ltd 防食対象パイプラインの健全性評価装置、健全性遠隔評価システム、健全性評価方法、健全性評価プログラム
JP4589206B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-01 東京瓦斯株式会社 防食対象パイプラインの健全性評価装置、健全性遠隔評価システム、健全性評価方法、健全性評価プログラム
JP2009074559A (ja) * 2009-01-16 2009-04-09 Toyota Motor Corp 排ガスセンサの劣化検出装置
JP4715927B2 (ja) * 2009-01-16 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 排ガスセンサの劣化検出装置
KR101189355B1 (ko) 2010-12-01 2012-10-09 현대자동차주식회사 연료 필터 히터 고장 진단 로직 및 그를 이용한 고장 진단 방법
WO2017043203A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 温度調整装置
CN107949631A (zh) * 2015-09-09 2018-04-20 株式会社日立高新技术 温度调整装置
JPWO2017043203A1 (ja) * 2015-09-09 2018-06-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 温度調整装置
GB2561446A (en) * 2015-09-09 2018-10-17 Hitachi High Tech Corp Temperature adjustment Apparatus
CN107949631B (zh) * 2015-09-09 2021-05-11 株式会社日立高新技术 温度调整装置
US11193099B2 (en) 2015-09-09 2021-12-07 Hitachi High-Tech Corporation Temperature adjustment apparatus
GB2561446B (en) * 2015-09-09 2022-08-24 Hitachi High Tech Corp Temperature adjustment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324520B2 (ja) 湿度測定方法および構造
EP3249488A1 (en) Temperature control system and control method thereof, and electronic cigarette containing said temperature control system
JP4375236B2 (ja) 排ガスセンサの劣化検出装置
KR20080003419A (ko) 전기화학적 분석대상물 검출 동안에 비정상적인 경로의검출을 위한 방법 및 장치
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
US11366075B2 (en) Method for determining an amount of deposition of scale on a heating element and household appliance comprising a heating element
US8555701B1 (en) Enhanced metal oxide gas sensor
JP2020125928A (ja) 酸素計測装置および酸素計測方法
JP2002333417A (ja) 酸素センサ用ヒータ自己診断装置
JP5045259B2 (ja) 液面及びサーミスタ周囲温度の検出装置
JP4587971B2 (ja) 環境試験装置
US9074975B2 (en) Particulate matter detecting apparatus
JPS60239664A (ja) 酸素センサの加熱装置
JP3669788B2 (ja) 酸素濃度測定装置
JP2008139224A (ja) 測定装置
CN111344561B (zh) 用于运行气体传感器设备的方法和气体传感器设备
JP3316384B2 (ja) 絶対湿度検出装置
JP6300203B2 (ja) ガス検知器
US7003404B2 (en) Control method for moisture meter, control program for moisture meter, record medium recording control program for moisture meter and moisture meter
JP2001165899A (ja) 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置
JP2019070608A (ja) ガス検知器
JPH06130014A (ja) 空気質レベル判定方法および空気質レベル判定装置
JP2003121227A (ja) 熱式流量計
KR100364699B1 (ko) 온도/습도 센서를 이용한 조리기기 및 그 제어방법
JPH07198672A (ja) 酸素センサの寿命診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805