JP2001165899A - 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置 - Google Patents

酸素センサの自己診断方法ならびにその装置

Info

Publication number
JP2001165899A
JP2001165899A JP35417799A JP35417799A JP2001165899A JP 2001165899 A JP2001165899 A JP 2001165899A JP 35417799 A JP35417799 A JP 35417799A JP 35417799 A JP35417799 A JP 35417799A JP 2001165899 A JP2001165899 A JP 2001165899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
voltage
concentration
circuit
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP35417799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nakawa
良春 名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP35417799A priority Critical patent/JP2001165899A/ja
Publication of JP2001165899A publication Critical patent/JP2001165899A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限界電流式酸素センサの測定誤差を未然に防
止し、メンテナンスを容易にする。 【解決手段】 CPU2は記憶回路3に格納されたプロ
グラムに従い、プレート電圧印加回路4を介して酸素セ
ンサ1に印加する電圧を制御することにより所定の間隔
で電圧を逐次与え、記憶回路3に、都度、各電圧におけ
る酸素センサ1の出力電流を記憶し、被測定ガスの濃度
域によって決まる大気中の基準電圧と酸素センサ1に印
加する任意の電圧における酸素センサ1の出力電流の比
率を演算し、その比率があらかじめ定義される閾値に満
たない場合、表示回路8、外部出力回路9を介して酸素
センサ1の交換、もしくは調整を促す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定範囲内の印加
電圧に対して被測定ガス中の酸素濃度に対応した限界電
流値を有する限界電流式酸素濃度検出装置に用いて好適
な、酸素センサの自己診断方法ならびにその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガス燃焼装置では、燃焼排ガス中の酸素
濃度を検出することにより、空燃比の制御を行ってい
る。これに用いられる酸素濃度検出装置として限界電流
式酸素センサがある。限界電流式酸素センサ(以下、単
に酸素センサという)は、酸素輸送をガス拡散にて行
い、その拡散量を制御する拡散律速体として多孔質アル
ミナ基板を用いている。その多孔質アルミナ基板の一面
に、ガラス透過性の白金電極(陰極)、ジルコニア固体
電解質、白金電極(陽極)を高周波スパッタリングによ
り順次積層して検知部を形成し、他面には、素子を動作
温度まで加熱する白金ヒータを形成している。電極及び
ヒータからは超音波ボールボンディングを用いて白金リ
ード線を取り出し、更に保護を目的に素子全体を多孔質
のセラミック層で覆っている。
【0003】上記酸素センサに印加する電圧を徐々に増
加させていくと電圧が低い間は両電極間に流れる電流は
電圧にほぼ比例して増加する。この電圧領域を抵抗支配
領域と称するが、更に電圧を増加していくと、ある電圧
範囲において電流は電圧に左右されず、ほぼ一定とな
る。この範囲内の電圧領域を過電圧支配領域と称し、こ
のほぼ一定の電流を限界電流と称する。この限界電流値
は被測定ガス中の酸素濃度とほぼ比例関係にあり、これ
を求めることによって酸素濃度を検出できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記酸素セ
ンサを継続使用することにより当然のことながら劣化現
象が生じ、上記した「電圧値を変化させても電流値が変
化しない特性が得られるときの電流値が酸素濃度に比例
する」といった特性が得られなくなり、電圧値の変化に
より電流値も変化する特性に変化すると、その電流値は
酸素濃度に対応した電流値でなくなるため、正確な酸素
濃度の測定ができなくなる。
【0005】このため、従来から大気中の限界電流の経
時変化を随時補正する方法が提案されているが、回路及
びシステムの簡素化のために検出電圧の切替えを行わな
い場合には酸素センサ劣化に対し補正にも限界があり、
逆に誤差を拡大させてしまうことがある。
【0006】図10(a)に酸素センサ出力特性(電圧
電流特性)の経時変化を、図10(b)に酸素センサ劣
化時におけるリニア特性誤差補正シミュミレーショング
ラフを示す。図中、●でプロットした点は初期状態にお
ける酸素濃度誤差を%表示してものであり、▲でプロッ
トした点は酸素センサ劣化後における酸素濃度誤差を%
表示したものであり、◆でプロットした点は大気中の限
界電流の経時変化を20%補正した結果を、×でプロッ
トした点は大気中の経時変化を18%補正した結果を示
す。
【0007】また、検出電圧の切替えを実施したとして
も、酸素センサ劣化により限界電流域が減少し、検出電
圧レベルが酸素センサ出力電流の抵抗支配領域にかかっ
た場合には安定した特性が得られにくく、図11(b)
に示すように上記した補正を行っても誤差の拡大につな
がることになる。図11(a)は酸素センサ劣化時の出
力特性の経時変化を、図11(b)は酸素センサの出力
劣化に伴う、限界電流域が減少した場合の補正シュミレ
レーションを示す。尚、図中、●▲◆×印は図10に示
すものと同様である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、被測定ガスの濃度域によって決まる大気中の基準
電圧と酸素センサに印加する任意の電圧における酸素セ
ンサ出力電流の比率を演算し、その比率があらかじめ定
義される閾値に満たない場合に酸素センサの交換、もし
くは調整を促すことによって酸素センサ劣化の度合を把
握し、このことにより、測定誤差の拡大を未然に防ぎ信
頼性の向上をはかると共に、酸素センサのメンテナンス
の容易化をはかった酸素センサの自己診断方法ならびに
その装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために請求項1に記載の酸素センサの自己診断方法は、
所定範囲の印加電圧に対して被測定ガス中の酸素濃度
に対応する限界電流を有する酸素センサによる濃度検出
装置に用いられ、前記酸素センサに印加する電圧を制御
することにより所定の間隔で逐次与え、都度各電圧にお
ける酸素センサの出力電流を記憶し、被測定ガスの濃度
域によって決まる大気中の基準電圧と前記酸素センサに
印加する任意の電圧における酸素センサ出力電流の比率
を演算し、 その比率があらかじめ定義される閾値に満
たない場合に前記酸素センサの交換、もしくは調整を促
すこととした。
【0010】このことにより、酸素センサ劣化の基準と
して、大気中での検出電圧であるプレート電圧(VP)
が0.7Vとプレート電圧が0.5V時の酸素センサ電
流値の比率を演算し、その比率が例えば95%以上あれ
ばその酸素センサは良好とし、95%未満の場合は例え
ばエラー表示して酸素センサの交換を促し、更に酸素セ
ンサの劣化度合を把握するものである。従って、測定誤
差の拡大が未然に防止でき、酸素センサのメンテナンス
が容易にできる。
【0011】また、請求項2に記載の酸素センサの自己
診断方法は、請求項1に記載の同方法において、前記閾
値を複数設定し、前記演算された比率と各閾値とを比較
することにより、前記酸素センサの交換、もしくは調整
の目安として、劣化の度合を表示することとした。この
ことにより、例えば酸素センサ劣化のレベルを5段階に
設定し、レベルIは残使用可能期間6カ月〜1年、レベ
ルIIは3カ月〜6カ月、レベルIIIは1カ月〜3カ月、
レベルIVは1カ月以内、レベルVは早期にユニット交換
要であって使用可能期間は1週間以内であると認識で
き、酸素センサのメンテナンスを木目細かく実行でき
る。
【0012】更に、請求項3に記載の酸素センサの自己
診断方法は、請求項1に記載の同方法において、前記調
整は、酸素センサの劣化の度合に従い、外部から調整濃
度を設定することにより酸素センサの電圧電流の出力特
性を変化させることとした。このことにより、レベル
I、IIは調整点20%、レベルIIIは調整点19%、レ
ベルIV、Vは18%と設定でき、交換用の酸素センサを
用意できないときに濃度を再調整することにより対応で
きる。
【0013】上記した課題を解決するために請求項4に
記載の酸素センサにおける自己診断装置は、所定範囲の
印加電圧に対して被測定ガス中の酸素濃度に対応する限
界電流を有する酸素センサによる濃度検出装置におい
て、前記酸素センサに印加する電圧を制御することによ
り所定の間隔で逐次与える電圧印加回路と、都度、各電
圧における前記酸素センサの出力電流値が計測され、電
圧値に変換された値が設定記憶される記憶回路と、前記
被測定ガスの濃度域によって決まる大気中の基準電圧と
前記酸素センサに印加する任意電圧の比率を演算する演
算回路と、前記演算回路によって演算された比率があら
かじめ定義される閾値に満たない場合に前記酸素センサ
の交換、もしくは調整を促す表示回路とを有することと
した。
【0014】上記構成により、電圧印加回路をコントロ
ールし、例えば、0.1Vから0.1V/秒の割合で印
加電圧を高方に順次切替え、各電圧での酸素センサ出力
電流を記憶回路に記録し、酸素センサ劣化の基準として
大気中での検出電圧0.7Vと印加電圧0.5V時の酸
素センサ電流値の比率を演算し、95%未満となったと
きに表示回路を駆動して酸素センサ交換を促す目安とす
る。このことにより、酸素センサ劣化の度合を把握で
き、測定誤差の拡大を未然に防止でき、酸素センサのメ
ンテナンスの容易化が可能となる。
【0015】また、請求項5に記載の酸素センサの自己
診断装置は、請求項4に記載の同装置において、前記閾
値を複数設定し、前記演算された比率と各閾値とを比較
することによって前記酸素センサ交換、もしくは調整の
目安として劣化の度合を表示する表示回路を更に有する
こととした。更に、請求項6に記載の酸素センサの自己
診断装置は、請求項4に記載の同装置において、前記酸
素センサ劣化の度合が所定値を越えたときに警報を発す
る出力回路を更に有することとした。
【0016】このことにより、表示回路によって酸素セ
ンサの交換を促し、あるいは、劣化レベルを5段階に設
定し、そのレベル値を外部出力回路に表示または、判定
レベルによっては出力回路を介して警報を発することに
より、酸素センサのメンテナンスの容易化がはかれ、装
置としての信頼性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示すブ
ロック図である。図において、1は酸素センサであり、
その構造等については上述したとおりである。2は酸素
センサ1の診断を行うCPUであり、記憶回路3にあら
かじめ記録されたプログラムを逐次読出し実行すること
により、図2にフローチャートで示す酸素センサ2の自
己診断を行う。ここでは、CPU2に接続される各周辺
回路4、5、6、7、8、9のコントロールを行う他
に、大気中での検出電圧とある特定のプレート電圧との
比率を演算し、あらかじめ定義された閾値と比較するこ
とにより、酸素センサ1の交換、あるいは補正の目安を
与える演算回路としても機能する。
【0018】4はプレート電圧印加回路である。プレー
ト電圧印加回路4は、CPU2によるコントロールの
下、酸素センサ1のプレートに印加する電圧を適当な時
間間隔で逐次上昇させ供給する。5は酸素センサ出力検
出回路であり、酸素センサ1のプレートに電圧が印加さ
れた結果、酸素センサ1に流れる限界電流を含む電流値
を測定し、この電流値を電圧に変換してCPU2へ供給
する。6はヒータ電圧印加回路である。ヒータ電圧印加
回路6は、酸素センサ素子を動作温度まで加熱するため
に設けられる。
【0019】7は濃度表示回路、8はエラー表示回路で
あり、共にCPU2によるコントロールの下、それぞ
れ、限界電流値に対応する酸素濃度を表示し、あるいは
エラー表示を行い酸素センサ交換を促す。9は外部出力
回路であり、後述する5段階診断時CPU2により酸素
センサ劣化の度合(レベルI〜V)が判断され、そのレ
ベルによっては外部に警報を発するか、あるいはそのレ
ベルを表示する回路である。
【0020】図2は、CPU2による酸素センサ1の自
己診断処理の手順をフローチャートで示した図である。
以下、図2に示すフローチャートを参照しながら図1に
示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。ま
ず、CPU2は、プレート電圧印加回路4をコントロー
ルし、0.1Vから0.1V/秒の割合で印加電圧を移
行させ、各電圧での酸素センサ1の出力電流を測定し、
都度、記憶回路3に記録する(ステップS21〜S3
6)。次に、酸素センサ1の劣化基準として、CPU2
で、大気中での検出電圧VP=0.7VとVP=0.5
V時における酸素センサ電流の比率を演算する(ステッ
プS37)。ここで、例えば閾値として設定される92
%未満となった場合にはエラー表示回路8にエラー表示
を行い(ステップS38)、酸素センサ1の交換を促す
目安とする。
【0021】ここで、検出電圧の基準、及び閾値の設定
につき補足する。まず、検出電圧の基準については、測
定対象となる濃度域、及び使用環境により多少前後する
が、概略、0.6〜0.8Vの範囲に設定している。こ
こでは、0.7Vとしたが、後述する5段階診断の場合
は0.6Vを基準としている。むしろ基準となるセンサ
出力特性の傾きの角度(変化量)としては高い方の電圧
で評価した方が良い。また、閾値については、大気中等
調整を実施した場合に濃度誤差が初期規格(±1%/1
0%以下)を外れる可能性が高いのが95%であり、比
率が下がるに従い誤差が拡大していく。判定基準値とし
ては95%程度の設定が望ましいが、実使用における誤
差を考慮し、ここでは閾値を92%とした。従って、こ
の閾値は誤差濃度との関係から求めた値であり、的確な
計算式は存在しない。
【0022】上記した動作をふまえ、本発明による酸素
センサの自己診断シュミレーションの結果を3例、図3
〜図8に表とグラフで示す。図3〜図8は、異なる環境
下でのシュミレーションの結果を示すものであり、1例
につき、酸素センサ出力特性の経時変化(図3、5、
7)と、酸素センサ劣化時におけるリニア特性誤差補正
シミュミレーション(図4、6、8)をいずれも表とグ
ラフで示してある。
【0023】以下、表及びグラフの見方について補足す
る。図3において、初期値とあるのは工場出荷直前の状
態を、返却直後とあるのは不具合発生後、工場へ戻され
た状態を、通電18h後とあるのは、返却後、その酸素
センサ1に18H通電した後の状態をいう。図4におけ
る表は、(a)出力値、(b)換算濃度、(c)誤差濃
度のそれぞれを示し、いずれも酸素濃度は大気中の濃度
(20.6%)を含むリニア特性測定時の検査ガス濃度
を示す。ガス濃度は酸素センサ1のリニア特性そのもの
のデータである。
【0024】また、1025(1011)hPaとある
のは気圧を示している。気圧が変化すれば当然のことな
がら酸素濃度も変化する。ここでの数値は、酸素センサ
出力電流に関し検出抵抗を用いて電圧に変換し、25%
でDC5Vになるように調整している。この値を酸素濃
度に変換した値が表中のガス濃度になる。
【0025】尚、再調とは、交換用の酸素センサを準備
していないときの配慮であり、図1に示す実施形態で
は、劣化時に酸素センサ1を交換することを主旨とする
が、交換用の酸素センサを準備していないときには再調
整する必要がある。従ってこの表は、指定した調整濃度
(20%、19%、18%)で再調整したときのシュミ
レーション結果である。即ち、大気中の濃度20.6%
を、各指定した調整濃度に設定したときの酸素センサ出
力電圧を示す。また、酸素センサ劣化の閾値につき、図
3、図4に示す例では比率95%以上、図5、図6に示
す例では比率90〜95%、図7、図8に示す例では比
率90%以下となっている。各グラフからわかるよう
に、95%未満は補正濃度にもよるが、誤差が拡大して
いる。尚、自己診断なしに大気レベルのみ補正した場合
に、見た目に問題ないように思われるが、実際には低濃
度域で誤差が拡大している。
【0026】図9は、本発明の他の診断方法を示すため
に引用した表であり、酸素センサ1の劣化レベルを5段
階(I〜V)に分類する方法が示されている。即ち、測
定ポイントを以下に列挙する(1)〜(5)の5種類設
定し、そのうち、I4を基準として、それぞれの酸素セ
ンサ1の電流出力を除算し、除算して得たそれぞれの値
が判定基準である閾値92%を越えるか、あるいは85
%を越え、92%未満であるか否かをCPU2が判定す
ることによりなされる。 (1)I1:プレート電圧(VP)0.3V時の酸素セ
ンサ電流出力 (2)I2:プレート電圧(VP)0.4V時の酸素セ
ンサ電流出力 (3)I3:プレート電圧(VP)0.5V時の酸素セ
ンサ電流出力 (4)I4:プレート電圧(VP)0.6V時の酸素セ
ンサ電流出力 (5)I5:プレート電圧(VP)0.7V時の酸素セ
ンサ電流出力
【0027】ここでは、レベルIとして、I1/I4>9
2%以上のとき酸素センサ劣化度合を良好とし、出力特
性の劣化はなし、調整点は20%とし、その酸素センサ
1の使用継続期間を6カ月〜1年として認定する。ま
た、レベルIIとして、IV比率がI2/I4>92%以上
のとき、出力絶対値が初期値の60%以上(>12.4
%O2)となり、酸素センサ1が劣化し始めたものと解
釈し、調整により使用可能であり調整点は20%、その
酸素センサ1の使用継続期間を3カ月〜6カ月として認
定する。更に、レベルIIIとして、IV比率がI3/I4
>92%以上のとき、出力絶対値が初期値の70%以上
(>14.4%O2)となり、酸素センサ1の劣化がや
や進行したものと解釈し、依然として調整により使用可
能であり調整点は19%、その酸素センサ1の使用継続
期間を1カ月〜3カ月として認定する。
【0028】また、レベルIVとして、出力特性の比率が
85%<I3/I4<92%のとき、出力絶対値が初期値
の75%以上(>15.4%O2)となり、この場合、
酸素センサ1がかなり劣化してきたものと解釈し、使用
域での出力特性の劣化がやや進行し、短期間の使用は調
整により使用可能であるとし、その場合の調整点は18
%、その酸素センサ1の使用継続期間は1カ月以内であ
ると認定する。更に、レベルVとして、IV比率がI3
/I4>85%のとき酸素センサ1は使用不可、使用域
において酸素センサ1の劣化が顕著であるものと認定
し、できるだけ早期にユニット交換を要するものと認定
している。ここで、調整点は18%、使用可能期間の目
安として1週間以内とする。尚、このレベル判定I〜V
は、図3〜図8に示したシュミレーション例にも示され
ている。
【0029】上記したように診断レベルを5段階に設定
した場合も図1に示す実施形態と同様の構成で実現で
き、CPU2が記憶回路3にプログラムされた内容を逐
次読み出し、それぞれ演算することにより実行される。
このとき、エラー表示回路8、もしくは別途用意される
外部出力回路9により警報を発するか、あるいは劣化レ
ベルI〜Vを表示することにより、調整等メンテナンス
がより容易になる。尚、上記した自己診断を手動で実行
する場合には、大気中の安定した状態で図示せぬキー操
作により行い、また、自動実行する場合は酸素センサの
使用環境を十分に考慮の上タイミングを設定する必要が
ある。
【0030】以上説明のように本発明は、所定範囲の印
加電圧に対して被測定ガス中の酸素濃度に対応する限界
電流を有する酸素センサによる濃度検出装置に用いら
れ、前記酸素センサに印加する電圧を制御することによ
り所定の間隔で逐次与え、都度、各電圧における酸素セ
ンサの出力電流を記憶し、被測定ガスの濃度域によって
決まる大気中の基準電圧と前記酸素センサに印加する任
意の電圧における酸素センサ出力電流の比率を演算し、
その比率があらかじめ定義される閾値に満たない場合に
前記酸素センサの交換、もしくは調整を促すものであ
り、このことにより、酸素センサの劣化の度合を容易に
知ることができ、酸素センサ交換の目安としてのメンテ
ナンスを容易に行うことができる。また、測定誤差が拡
大した酸素センサをそのまま市場に残すことなく回収で
き、クレーム等の低減にも効果がある。
【0031】
【発明の効果】以上説明のように請求項1に記載の発明
によれば、酸素センサ劣化の基準として、大気中での検
出電圧と所定のプレート電圧印加時における酸素センサ
電流値の比率を演算し、その比率が例えば95%以上あ
れば酸素センサは良好とし、95%未満の場合は例えば
エラー表示し、このことにより酸素センサの交換を促
し、酸素センサの劣化度合を把握するものである。従っ
て、測定誤差の拡大が未然に防止でき、酸素センサのメ
ンテナンスが容易にできる。また、測定誤差が拡大した
酸素センサをそのまま市場に残すことなく回収でき、ク
レーム等の低減にも効果が得られる。
【0032】また、請求項2に記載の発明によれば、例
えば酸素センサ劣化のレベルを5段階に設定し、レベル
Iは残使用可能期間6カ月〜1年、レベルIIは3カ月〜
6カ月、レベルIIIは1カ月〜3カ月、レベルIVは1カ
月以内、レベルVは早期にユニット交換要、使用可能期
間1週間以内と判断でき、このことにより、酸素センサ
のメンテナンスを木目細かく実行できる。更に、請求項
3に記載の発明によれば、例えば、酸素センサの劣化レ
ベルI、IIは調整点20%、レベルIIIは調整点19
%、レベルIV、Vは18%と自動的に設定でき、交換用
の酸素センサを用意できないときに濃度を再調整するこ
とにより対応できる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、CPUに
よりプレート電圧印加回路をコントロールし、所定間隔
で印加電圧を順次高い方に切替え、各電圧での酸素セン
サ出力電流を記憶回路に記録し、酸素センサ劣化の基準
として大気中での検出電圧と所定のプレート電圧時にお
ける酸素センサ電流値の比率を演算し、例えば95%未
満となったときにエラー表示回路を駆動して酸素センサ
交換を促す目安とし、このことにより、酸素センサ劣化
の度合を把握でき、測定誤差の拡大を未然に防止できる
と共に、酸素センサのメンテナンスの容易化が可能とな
る。また、請求項5、請求項6に記載の発明によれば、
エラー表示回路によって酸素センサの交換を促し、ある
いは、劣化レベルを複数段に設定し、そのレベル値を外
部出力回路に表示、または、判定レベルによっては警報
を発することにより、酸素センサのメンテナンスの容易
化がはかれ、装置としての信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明実施形態の動作をフローチャートで示し
た図である。
【図3】本発明の実使用形態(1)をシュミレーション
した図であり、出力特性を表とグラフで示した図であ
る。
【図4】本発明の実使用形態(1)をシュミレーション
した図であり、酸素センサ劣化時におけるリニア特性濃
度換算誤差を表とグラフで示した図である。
【図5】本発明の実使用形態(2)をシュミレーション
した図であり、出力特性を表とグラフで示した図であ
る。
【図6】本発明の実使用形態(2)をシュミレーション
した図であり、酸素センサ劣化時におけるリニア特性濃
度換算誤差を表とグラフで示した図である。
【図7】本発明の実使用形態(3)をシュミレーション
した図であり、出力特性を表とグラフで示した図であ
る。
【図8】本発明の実使用形態(3)をシュミレーション
した図であり、酸素センサ劣化時におけるリニア特性濃
度換算誤差を表とグラフで示した図である。
【図9】本発明の他の診断方法を示すために引用した表
であり、酸素センサの劣化レベルを5段階(I〜V)に
分類する例が示されている。
【図10】従来例(1)における酸素センサ出力特性
(電圧電流)の経時変化と、酸素センサ劣化時における
リニア特性誤差補正シミュミレーションを示す図であ
る。
【図11】従来例(2)における酸素センサ出力特性
(電圧電流)の経時変化と、酸素センサ劣化時における
リニア特性誤差補正シミュミレーションを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 酸素センサ 2 CPU 3 記憶回路 4 プレート電圧印加回路 5 センサ出力検出回路 6 ヒータ電圧印加回路 7 濃度表示回路 8 エラー表示回路 9 外部出力回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定範囲の印加電圧に対して被測定ガス
    中の酸素濃度に対応する限界電流を有する酸素センサに
    よる濃度検出装置に用いられ、 前記酸素センサに対し電圧を所定の時間間隔で逐次印可
    し、都度、各印可電圧における酸素センサの出力電流を
    記憶し、 被測定ガスの濃度域によって決まる大気中の基準電圧に
    おける電流と前記酸素センサに印加される任意の印可電
    圧における酸素センサ出力電流の比率を演算し、 その比率があらかじめ定義される閾値に満たない場合に
    前記酸素センサの交換、もしくは調整を促すことを特徴
    とする酸素センサの自己診断方法。
  2. 【請求項2】 前記閾値を複数設定し、前記演算された
    比率と各閾値とを比較することにより、前記酸素センサ
    の交換、もしくは調整の目安として劣化の度合を出力す
    ることを特徴とする請求項1に記載の酸素センサの自己
    診断方法。
  3. 【請求項3】 前記調整は、酸素センサの劣化の度合に
    従い外部から調整濃度を設定することにより前記酸素セ
    ンサの電流電圧特性を変化させることを特徴とする請求
    項1に記載の酸素センサの自己診断方法。
  4. 【請求項4】 所定範囲の印加電圧に対して被測定ガス
    中の酸素濃度に対応する限界電流を有する酸素センサに
    よる濃度検出装置において、 前記酸素センサに印加する電圧を制御することにより所
    定の間隔で逐次与える電圧印加回路と、 都度、各電圧における前記酸素センサの出力電流値が計
    測され、電圧値に変換された値が設定記憶される記憶回
    路と、 前記被測定ガスの濃度域によって決まる大気中の基準電
    圧と前記酸素センサに印加する任意電圧の比率を演算す
    る演算回路と、 前記演算回路によって演算された比率があらかじめ定義
    される閾値に満たない場合に前記酸素センサの交換、も
    しくは調整を促す表示回路と、を有することを特徴とす
    る酸素センサの自己診断装置。
  5. 【請求項5】 前記閾値を複数設定し、前記演算された
    比率と各閾値とを比較することによって前記酸素センサ
    の交換、もしくは調整の目安として劣化の度合を表示す
    る出力回路を更に有することを特徴とする請求項4に記
    載の酸素センサの自己診断装置。
  6. 【請求項6】 前記酸素センサの劣化の度合が所定値を
    越えたときに警報を発する出力回路を更に有することを
    特徴とする請求項4に記載の酸素センサの自己診断装
    置。
JP35417799A 1999-12-14 1999-12-14 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置 Abandoned JP2001165899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417799A JP2001165899A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417799A JP2001165899A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001165899A true JP2001165899A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18435815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35417799A Abandoned JP2001165899A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001165899A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198900A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
EP1881297A2 (de) * 2006-07-19 2008-01-23 Mannesmann Plastics Machinery GmbH Sensor zur Verwendung bei einer Kunststoff verarbeitenden Maschine und Verfahren zum Betrieb eines solchen Sensors
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
EP3064937A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 Elster GmbH Betriebsverfahren für eine Breitbandlambdasonde
KR20220095565A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 (주)휴엔릭스 인공지능을 이용한 오염물질 계측장치 및 인공지능을 이용한 오염물질 계측방법
WO2023007665A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 日本電信電話株式会社 感知器状態分類装置、感知器状態分類方法、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198900A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP4663535B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-06 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
EP1881297A2 (de) * 2006-07-19 2008-01-23 Mannesmann Plastics Machinery GmbH Sensor zur Verwendung bei einer Kunststoff verarbeitenden Maschine und Verfahren zum Betrieb eines solchen Sensors
EP1881297B1 (de) * 2006-07-19 2014-11-05 KraussMaffei Technologies GmbH Sensor zur Verwendung bei einer Kunststoff verarbeitenden Maschine und Verfahren zum Betrieb eines solchen Sensors
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
EP3064937A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 Elster GmbH Betriebsverfahren für eine Breitbandlambdasonde
KR20220095565A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 (주)휴엔릭스 인공지능을 이용한 오염물질 계측장치 및 인공지능을 이용한 오염물질 계측방법
KR102573134B1 (ko) 2020-12-30 2023-09-01 (주)휴엔릭스 인공지능을 이용한 오염물질 계측장치 및 인공지능을 이용한 오염물질 계측방법
WO2023007665A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 日本電信電話株式会社 感知器状態分類装置、感知器状態分類方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8029656B2 (en) System, apparatus, and method for measuring an ion concentration of a measured fluid
US6649041B2 (en) Deterioration detector for exhaust gas sensor and method of detecting deterioration
US7249489B2 (en) System, apparatus, and method for measuring an oxygen concentration of a gas
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
EP1890139B1 (en) NOx sensor system with control circuit unit
EP1239282B1 (en) Gas sensor and method of heating the same
EP0887640A1 (en) Gas sensor
US6286493B1 (en) Control device for an air-fuel ratio sensor
US10048189B2 (en) Temperature compensation for particulate matter sensor regeneration
US8918289B2 (en) Combustible gas detection apparatus and combustible gas sensor control method
JPH07209245A (ja) 加熱される電流測定形酸素センサのセンサ信号のための評価装置
KR20120098734A (ko) 배기 가스 센서를 진단하기 위한 장치 및 방법
CA2488252A1 (en) Combustible-gas measuring instrument
JP2001165899A (ja) 酸素センサの自己診断方法ならびにその装置
JP3849678B2 (ja) ガス濃度測定装置
US11506622B2 (en) Gas detector comprising plural gas sensors and gas detection method thereby
US20230083340A1 (en) Gas sensor and gas sensor operation control method
JPH1073561A (ja) 酸素濃度測定装置
JP2003166973A (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JPH112620A (ja) ガスセンサ
JP6912348B2 (ja) ガス検知器
JP3736444B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
US6429410B1 (en) Circuit for heating a component
JPH06130014A (ja) 空気質レベル判定方法および空気質レベル判定装置
KR20100096610A (ko) 질소 산화물 가스센서 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050509