JP2002332707A - 間仕切り方法およびその装置 - Google Patents

間仕切り方法およびその装置

Info

Publication number
JP2002332707A
JP2002332707A JP2001137202A JP2001137202A JP2002332707A JP 2002332707 A JP2002332707 A JP 2002332707A JP 2001137202 A JP2001137202 A JP 2001137202A JP 2001137202 A JP2001137202 A JP 2001137202A JP 2002332707 A JP2002332707 A JP 2002332707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
refractory member
deck plate
upper runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137202A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Matsuda
寛司 松田
Yuji Hatanaka
裕司 畑中
Masayoshi Iijima
雅義 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonbic Japan Co Ltd
Original Assignee
Lonbic Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonbic Japan Co Ltd filed Critical Lonbic Japan Co Ltd
Priority to JP2001137202A priority Critical patent/JP2002332707A/ja
Publication of JP2002332707A publication Critical patent/JP2002332707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井の下面を形成するデッキプレートと、壁
体用上部ランナーとの間に形成される開口部6を、簡単
な方法で確実に、しかも短い工期で耐火被覆できるよう
にする。 【解決手段】 デッキプレート2の下面に、壁体用上部
ランナー4を溶着する。乾式間仕切り板5を装着する前
に、デッキプレート2と壁体用上部ランナー4との間に
形成される開口部6内に、弾性を有する耐火部材7を圧
縮状態で挿入配置する。開口部6内の耐火部材7は、挿
入後に弾性復帰して膨張し、開口部6の形状に倣って変
形する。このため、開口部6内を耐火部材7のみで、確
実に密閉することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井部下面が凹凸
形状をなすデッキプレートで形成されている建物の内部
を、壁体の設置により複数の空間に区分する間仕切り方
法およびその装置に係り、特に壁体用上部ランナーとデ
ッキプレートとの間に形成される開口部の耐火構造の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、天井部下面が凹凸形状をなす
デッキプレートで形成されている建物の内部を、壁体の
設置により複数の空間に区分する間仕切り方法は一般に
知られている。
【0003】ところで、壁体を設置する場合には、壁体
を設置すべき天井部下面に、まず壁体用上部ランナーを
固設し、その後この壁体用上部ランナーを基準として壁
体を設置するのが通例であるが、この際、壁体用上部ラ
ンナーとデッキプレートとの間には、開口部が形成され
ることになるため、この開口部を耐火材で被覆,密閉す
る必要がある。
【0004】そこで従来は、耐火性に優れたブロック
を、開口部の形状に合わせて現場でカットするととも
に、カットしたブロックを開口部内に挿入し、その周囲
に繊維状の耐火材やシール材を詰める方法が採られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の間仕切り方
法においては、現場でブロックをカットしなければなら
ないため、その作業が容易でないとともに、ブロックを
開口部よりも小さ目にカットしなければ開口部に挿入で
きないため、ブロックと開口部との間に隙間が生じ、こ
の隙間に他の耐火材やシール材を詰める必要があり、こ
の作業も容易でないという問題がある。
【0006】本発明は、かかる現況に鑑みなされたもの
で、完全乾式工法でしかも簡単に、壁体用上部ランナー
とデッキプレートとの間の開口部を耐火被覆,密閉する
ことができる間仕切り方法およびその装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、開口部の大きさに多
少バラツキがあっても、開口部内を耐火部材で確実に密
閉することができるようにすることにある。
【0008】本発明の他の目的は、特に壁体用上部ラン
ナーと耐火部材との間に隙間を生じさせるおそれが全く
ないようにすることにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、取扱いが極め
て容易な耐火部材を得ることができるようにすることに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、天井部下面が凹凸形状をなすデッキプレート
で形成されている建物の内部を、壁体の設置により複数
の空間に区分する間仕切り方法において、壁体を設置す
べき天井部下面に、壁体用上部ランナーを固設し、次い
で壁体用上部ランナーとデッキプレートとの間に形成さ
れる開口部内に、開口部よりも大形で弾性を有する耐火
部材を圧縮状態で挿入配置し、その後壁体を設置するよ
うにしたことを特徴とする。そして、圧縮状態で開口部
内に挿入配置された耐火部材は、挿入後の弾性復帰によ
り膨張し、開口部内を密閉することになる。このため、
完全乾式工法でしかも簡単に、壁体用上部ランナーとデ
ッキプレートとの間の開口部を耐火被覆,密閉すること
が可能となる。
【0011】本発明はまた、耐火部材を、その上下寸法
が開口部の上下寸法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部
の横方向寸法よりも大寸法に設定するようにしたことを
特徴とする。そしてこれにより、耐火部材の開口部の形
状に倣った変形が容易となり、開口部の大きさに多少バ
ラツキがあっても、開口部内を耐火部材で確実に密閉す
ることが可能となる。
【0012】本発明はまた、耐火部材を、無機質繊維を
集束または積層して弾性を持たせた芯材と、この芯材を
被覆する外被材とで構成するようにしたことを特徴とす
る。そしてこれにより、耐火部材を弾性変形させても、
無機質繊維が外部に飛散することがなくなり、耐火部材
の取扱いを容易なものとすることが可能となる。
【0013】本発明はまた、天井部下面が凹凸形状をな
すデッキプレートで形成されている建物の内部を、壁体
の設置により複数の空間に区分する間仕切り装置におい
て、壁体を設置すべき天井部下面に固設される壁体用上
部ランナーと;壁体用上部ランナーとデッキプレートと
の間に形成される開口部よりも大形に形成されて弾性を
有し、前記開口部内に圧縮状態で挿入配置される耐火部
材と;前記壁体用上部ランナーを基準として設置される
壁体と;を設けるようにしたことを特徴とする。そし
て、弾性を有する耐火部材を、圧縮状態で開口部内に挿
入配置するようにしているので、挿入後に耐火部材は弾
性復帰し、開口部内を完全に密閉することが可能とな
る。このため、従来のようにブロックの周囲に繊維状の
耐火材やシール材を詰めるといった作業が不要となり、
作業性を大幅に向上させることが可能となる。
【0014】本発明はまた、耐火部材を、その上下寸法
が開口部の上下寸法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部
の横方向寸法よりも大寸法に設定するようにしたことを
特徴とする。そしてこれにより、耐火部材の開口部の形
状に倣った変形が容易となり、開口部の大きさに多少バ
ラツキがあっても、これを有効に吸収することが可能で
ある。デッキプレートの寸法誤差は、開口部の上下寸法
よりも横方向寸法に出易いので、特に有効である。
【0015】本発明はまた、耐火部材の横方向寸法を、
下端に向かって開口部の横方向寸法よりも次第に大寸法
になるように設定したことを特徴とする。そしてこれに
より、耐火部材の下端側の弾性変形量が大きくなり、特
に壁体用上部ランナーと耐火部材との間に隙間が生じる
のを、完全に防止することが可能となる。
【0016】本発明はさらに、耐火部材を、無機質繊維
を集束または積層して弾性を持たせた芯材と、この芯材
を被覆する外被材とで構成するようにしたことを特徴と
する。そしてこれにより、耐火部材を弾性変形させて
も、無機質繊維が外部に飛散するのを、外被材で抑える
ことが可能となり、取扱いが容易な耐火部材を得ること
が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。図1および図2は、本発明の第1の実施の形態
に係る間仕切り装置を示すもので、図中符号1は、建物
の天井であり、この天井1の下面は、上面が平坦で下面
が凹凸形状をなすフラット形のデッキプレート2で形成
されている。そして、この建物の内部は、壁体3を設置
することにより、複数の空間に区分されるようになって
いる。
【0018】前記壁体3は、図1および図2に示すよう
に、壁体3を設置すべき天井1の下面,すなわちデッキ
プレート2の下面に溶着される例えば逆溝形の壁体用上
部ランナー4を備えており、この壁体用上部ランナー4
は、壁体3の設置に先立ち予めデッキプレート2の下面
に溶着されるようになっている。
【0019】この壁体用上部ランナー4には、図1およ
び図2に示すように、例えば乾式間仕切り板5が装着さ
れるようになっており、この乾式間仕切り板5の設置に
より、壁体3が構成されるようになっている。
【0020】一方、前記デッキプート2と壁体用上部ラ
ンナー4との間に形成される開口部6内には、図1およ
び図2に示すように、前記壁体3の設置に先立ち、弾性
を有する耐火部材7が圧縮状態で挿入配置されるように
なっており、この耐火部材7の挿入により、開口部6内
が完全に密閉されて耐火被覆されるようになっている。
【0021】前記耐火部材7は、図3に示すように、セ
ラミック繊維,ロックウールあるいはアスベスト等の無
機質繊維を集束または積層して弾性を持たせた芯材8
と、この芯材8の外表面を被覆する例えばポリエチレン
フィルム製の外被材9とで構成されており、この耐火部
材7は、前記開口部6よりも大形に形成され、したがっ
て開口部6内には、圧縮状態で挿入配置されるようにな
っている。そして、この耐火部材7は、挿入配置後の弾
性復帰により開口部6に倣って変形し、開口部6内を完
全に密閉できるようになっている。
【0022】すなわち、前記耐火部材7は、図4に示す
ように、その上下寸法が開口部6の上下寸法とほぼ同一
で、横方向寸法が開口部6の横方向寸法よりも大寸法に
設定されており、しかも耐火部材7の横方向寸法は、下
端に向かって開口部6の横方向寸法よりも次第に大寸法
になるように設定されている。そしてこれにより、耐火
部材7の開口部6に倣った変形量が下端側で大きくな
り、耐火部材7の下面を、壁体用上部ランナー4の上面
に確実に密着させることができるようになっている。
【0023】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。間仕切り装置の設置に際しては、まずデッキプレー
ト2の下面に、壁体用上部ランナー4を溶着する。そし
てその後、乾式間仕切り板5を設置して壁体3を完成さ
せることになるが、乾式間仕切り板5の設置は、壁体用
上部ランナー4の設置後直ちに行なわれるわけではな
く、その間に例えば建物の床面の仕上げ工事等が先行し
て行なわれる。したがって、壁体用上部ランナー4の設
置と乾式間仕切り板5の設置との間には、時間的にかな
りのずれがある。
【0024】そこで、壁体用上部ランナー4を設置した
ならば、他の工事に邪魔にならないタイミングで、開口
部6内に耐火部材7を圧縮状態で挿入配置し、壁体用上
部ランナー4とデッキプレート2との間の耐火被覆を行
なう。
【0025】この際、耐火部材7は、圧縮状態で開口部
6内に挿入配置されるので、挿入後耐火部材7は、開口
部6内で弾性復帰し、開口部6の形状に倣って弾性変形
することになる。このため、開口部6内が耐火部材7で
完全に密閉され、繊維状の耐火材やシール材等を隙間に
詰めるといった作業は不要である。
【0026】ところで、デッキプレート2は、その上下
寸法が極めて高精度に製造されており、したがって開口
部6も、その上下寸法は極めて高精度でバラツキがない
のが通例であるが、開口部6の横方向寸法は、デッキプ
レート2の寸法誤差により、多少バラツキが出易い。
【0027】ところが、耐火部材7は、その横方向寸法
が開口部6の横方向寸法よりも大寸法に設定されている
ので、開口部6の横方向寸法のバラツキを吸収し、耐火
部材7を開口部6内面に常に密着させることができる。
【0028】また、壁体用上部ランナー4は、デッキプ
レート2の下面に溶着されるため、その上面が常にデッ
キプレート2の下面に密着状態で溶着されるとは限ら
ず、両者の間に多少隙間が生じることがある。
【0029】ところが、耐火部材7の横方向寸法は、下
端に向かって開口部6の横方向寸法よりも次第に大寸法
になるように設定されているので、耐火部材7の開口部
6に倣った変形量が下端側で大きくなる。このため、壁
体用上部ランナー4の位置ずれを、この大きな変形量で
吸収し、耐火部材7の下面を、壁体用上部ランナー4の
上面に確実に密着させることができる。
【0030】このようにして、壁体用上部ランナー4上
方の耐火被覆が終了したならば、引き続き建物内の工
事,例えば床の仕上げ工事等を行なう。そしてその後、
壁体用上部ランナー4を基準として乾式間仕切り板5を
設置し、壁体3を完成させる。
【0031】しかして、開口部6内に、耐火部材7を圧
縮状態で挿入配置するだけで耐火処理作業が完了するの
で、作業性を向上させて工期を大幅に短縮することがで
きる。この、壁体用上部ランナー4上方の耐火被覆作業
は、建物内の他の工事の合間を縫って行なわなければな
らないので、工期の短縮で他の工事を持たせることがな
くなり、その実用的効果は極めて大きい。
【0032】図5ないし図8は、本発明の第2の実施の
形態を示すもので、前記第1の実施の形態における耐火
部材7に代え、耐火部材17を用いるようにしたもので
ある。
【0033】すなわち、建物の天井1は、図5および図
6に示すように、その下面が、上下面とも台形の凹凸形
状をなす波形のデッキプレート12で形成されており、
その下面には、壁体用上部ランナー4が溶着されるよう
になっている。そして、前記デッキプレート12と壁体
用上部ランナー4との間に形成される開口部16内に
は、壁体3の設置に先立ち、弾性を有する耐火部材17
が圧縮状態で挿入配置され、開口部16内を完全に密閉
するようになっている。
【0034】この耐火部材17は、図7に示すように、
前記第1の実施の形態における耐火部材7と同一構成の
芯材18と外被材19とで構成されており、この耐火部
材17は、前記開口部16よりも大形に形成され、した
がって開口部16内には、圧縮状態で挿入配置されるよ
うになっている。そして、この耐火部材17は、挿入配
置後の弾性復帰により開口部16に倣って変形し、開口
部16内を完全に密閉できるようになっている。
【0035】すなわち、前記耐火部材17は、図8に示
すように、その上下寸法が開口部16の上下寸法とほぼ
同一で、横方向寸法が開口部16の横方向寸法よりも大
寸法に設定されており、しかも耐火部材17の横方向寸
法は、下端に向かって開口部16の横方向寸法よりも次
第に大寸法になるように設定されている。そしてこれに
より、耐火部材17の開口部16に倣った変形量が下端
側で大きくなり、耐火部材17の下面を、壁体用上部ラ
ンナー4の上面に確実に密着させることができるように
なっている。なお、その他の点については、前記第1の
実施の形態と同一構成となっており、作用も同一であ
る。
【0036】しかして、波形のデッキプレート12の場
合にも、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、天井部下
面が凹凸形状をなすデッキプレートで形成されている建
物の内部を、壁体の設置により複数の空間に区分する間
仕切り方法において、壁体を設置すべき天井部下面に、
壁体用上部ランナーを固設し、次いで壁体用上部ランナ
ーとデッキプレートとの間に形成される開口部内に、開
口部よりも大形で弾性を有する耐火部材を圧縮状態で挿
入配置し、その後壁体を設置するようにしているので、
圧縮状態で開口部内に挿入配置された耐火部材は、挿入
後の弾性復帰により膨張し、開口部内を密閉することに
なる。このため、完全乾式工法でしかも簡単に、壁体用
上部ランナーとデッキプレートとの間の開口部を耐火被
覆,密閉することができる。
【0038】本発明はまた、耐火部材を、その上下寸法
が開口部の上下寸法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部
の横方向寸法よりも大寸法に設定するようにしているの
で、耐火部材の開口部の形状に倣った変形が容易とな
り、開口部の大きさに多少バラツキがあっても、開口部
内を耐火部材で確実に密閉することができる。
【0039】本発明はまた、耐火部材を、無機質繊維を
集束または積層して弾性を持たせた芯材と、この芯材を
被覆する外被材とで構成するようにしているので、耐火
部材を弾性変形させても、無機質繊維が外部に飛散する
ことがなくなり、耐火部材の取扱いを容易なものとする
ことができる。
【0040】本発明はまた、天井部下面が凹凸形状をな
すデッキプレートで形成されている建物の内部を、壁体
の設置により複数の空間に区分する間仕切り装置におい
て、壁体を設置すべき天井部下面に固設される壁体用上
部ランナーと;壁体用上部ランナーとデッキプレートと
の間に形成される開口部よりも大形に形成されて弾性を
有し、前記開口部内に圧縮状態で挿入配置される耐火部
材と;前記壁体用上部ランナーを基準として設置される
壁体と;を設け、弾性を有する耐火部材を、圧縮状態で
開口部内に挿入配置するようにしているので、挿入後に
耐火部材は弾性復帰し、開口部内を完全に密閉すること
ができる。このため、従来のようにブロックの周囲に繊
維状の耐火材やシール材を詰めるといった作業が不要と
なり、作業性を大幅に向上させることができる。
【0041】本発明はまた、耐火部材を、その上下寸法
が開口部の上下寸法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部
の横方向寸法よりも大寸法に設定するようにしているの
で、耐火部材の開口部の形状に倣った変形が容易とな
り、開口部の大きさに多少バラツキがあっても、これを
有効に吸収することができる。デッキプレートの寸法誤
差は、開口部の上下寸法よりも横方向寸法に出易いの
で、特に有効である。
【0042】本発明はまた、耐火部材の横方向寸法を、
下端に向かって開口部の横方向寸法よりも次第に大寸法
になるように設定しているので、耐火部材の下端側の弾
性変形量が大きくなり、特に壁体用上部ランナーと耐火
部材との間に隙間が生じるのを、完全に防止することが
できる。
【0043】本発明はさらに、耐火部材を、無機質繊維
を集束または積層して弾性を持たせた芯材と、この芯材
を被覆する外被材とで構成するようにしているので、耐
火部材を弾性変形させても、無機質繊維が外部に飛散す
るのを、外被材で抑えることができ、取扱いが容易な耐
火部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る間仕切り装置
を示す構成図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の耐火部材を示す詳細図である。
【図4】耐火部材と開口部との関係を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す図1相当図で
ある。
【図6】図5の側面図である。
【図7】図5の耐火部材を示す詳細図である。
【図8】図5の耐火部材と開口部との関係を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 天井 2,12 デッキプレート 3 壁体 4 壁体用上部ランナー 5 乾式間仕切り板 6,16 開口部 7,17 耐火部材 8,18 芯材 9,19 外被材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑中 裕司 東京都練馬区旭丘1−61−3 (72)発明者 飯島 雅義 神奈川県三浦郡葉山町一色1940 Fターム(参考) 2E001 DE03 FA07 FA14 FA31 GA01 GA16 GA23 GA55 HA32 HA34 HD11 LA03 LA05 LA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井部下面が凹凸形状をなすデッキプレ
    ートで形成されている建物の内部を、壁体の設置により
    複数の空間に区分する間仕切り方法において、壁体を設
    置すべき天井部下面に、壁体用上部ランナーを固設し、
    次いで壁体用上部ランナーとデッキプレートとの間に形
    成される開口部内に、開口部よりも大形で弾性を有する
    耐火部材を圧縮状態で挿入配置し、その後壁体を設置す
    ることを特徴とする間仕切り方法。
  2. 【請求項2】 耐火部材は、上下寸法が開口部の上下寸
    法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部の横方向寸法より
    も大寸法に設定されていることを特徴とする請求項1記
    載の間仕切り方法。
  3. 【請求項3】 耐火部材は、無機質繊維を集束または積
    層して弾性を持たせた芯材と、この芯材を被覆する外被
    材とを備えていることを特徴とする請求項1または2記
    載の間仕切り方法。
  4. 【請求項4】 天井部下面が凹凸形状をなすデッキプレ
    ートで形成されている建物の内部を、壁体の設置により
    複数の空間に区分する間仕切り装置において、壁体を設
    置すべき天井部下面に固設される壁体用上部ランナー
    と;壁体用上部ランナーとデッキプレートとの間に形成
    される開口部よりも大形に形成されて弾性を有し、前記
    開口部内に圧縮状態で挿入配置される耐火部材と;前記
    壁体用上部ランナーを基準として設置される壁体と;を
    具備することを特徴とする間仕切り装置。
  5. 【請求項5】 耐火部材は、上下寸法が開口部の上下寸
    法とほぼ同一で、横方向寸法が開口部の横方向寸法より
    も大寸法に設定されていることを特徴とする請求項4記
    載の間仕切り装置。
  6. 【請求項6】 耐火部材の横方向寸法は、下端に向かっ
    て開口部の横方向寸法よりも次第に大寸法になるように
    設定されていることを特徴とする請求項5記載の間仕切
    り装置。
  7. 【請求項7】 耐火部材は、無機質繊維を集束または積
    層して弾性を持たせた芯材と、この芯材を被覆する外被
    材とを備えていることを特徴とする請求項4,5または
    6記載の間仕切り装置。
JP2001137202A 2001-05-08 2001-05-08 間仕切り方法およびその装置 Pending JP2002332707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137202A JP2002332707A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 間仕切り方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137202A JP2002332707A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 間仕切り方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332707A true JP2002332707A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137202A Pending JP2002332707A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 間仕切り方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168560A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 鹿島建設株式会社 デッキプレートと耐火間仕切り壁の取合い構造
JP2019011595A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社ロンビックジャパン 火煙遮断材、火煙遮断方法、耐火間仕切り構造、およびその形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693673A (ja) * 1992-09-12 1994-04-05 Ronbitsuku Japan:Kk 建築物
JPH09242216A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デッキプレート床版のリブ空間の閉塞方法及びリブ空間の閉塞具
JPH1113190A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Yoshino Sekko Kk 建築物の取り合い構造
JP2000017754A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sawata Kenzaisha:Kk 耐火間仕切りと耐火間仕切りの隙間詰めブロック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693673A (ja) * 1992-09-12 1994-04-05 Ronbitsuku Japan:Kk 建築物
JPH09242216A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デッキプレート床版のリブ空間の閉塞方法及びリブ空間の閉塞具
JPH1113190A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Yoshino Sekko Kk 建築物の取り合い構造
JP2000017754A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sawata Kenzaisha:Kk 耐火間仕切りと耐火間仕切りの隙間詰めブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168560A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 鹿島建設株式会社 デッキプレートと耐火間仕切り壁の取合い構造
JP2019011595A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社ロンビックジャパン 火煙遮断材、火煙遮断方法、耐火間仕切り構造、およびその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9458628B2 (en) Fire-rated joint system
US8595999B1 (en) Fire-rated joint system
CA2802579C (en) Fire-rated joint system
JPH044720A (ja) 火炎,水或いは煙道ガス等がケーブルをつたわって広がることを防止する装置
FI89957C (fi) Anordning foer kabelgenomfoering
JP2007519872A (ja) 相異なるフレームに適合できるパイプ貫入等のための圧縮ユニット
JP2006029063A (ja) 排水管及びその排水管の取付け構造、ならびに排水管継手及びその排水管継手の支持構造
JP2002332707A (ja) 間仕切り方法およびその装置
KR20160014155A (ko) 건축물의 바닥 슬라브용 고정구 일체형 내화충전재
JP2510783Y2 (ja) 隔壁貫通配管部材
KR200430159Y1 (ko) 석고보드 복합 판넬
JP2003213814A (ja) 耐火層間材及び層間間隙の閉塞構造
JP3306008B2 (ja) 耐火間仕切りと耐火間仕切りの隙間詰めブロック
JP3151483B2 (ja) 空調ダクトの防振遮音スリーブ
JP2002271948A (ja) 無機繊維マット、及び区画貫通部の防火措置構造
JPH0526408B2 (ja)
JP2810450B2 (ja) 床の目地構造
JPH0693673A (ja) 建築物
GB2323529A (en) Seal for a fire damper
JPH0223053Y2 (ja)
JP2512176B2 (ja) 工業化住宅における遮音構造
JP2001353229A (ja) 可燃性長尺物貫通部防火処置用箱型枠体
JP5446151B2 (ja) 住宅および住宅に用いられる真空断熱材
JPH0436191Y2 (ja)
KR20010110817A (ko) 조립식 판넬의 화재방지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302