JPH0223053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223053Y2
JPH0223053Y2 JP1981009387U JP938781U JPH0223053Y2 JP H0223053 Y2 JPH0223053 Y2 JP H0223053Y2 JP 1981009387 U JP1981009387 U JP 1981009387U JP 938781 U JP938781 U JP 938781U JP H0223053 Y2 JPH0223053 Y2 JP H0223053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
cable
block
passage hole
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981009387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125142U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981009387U priority Critical patent/JPH0223053Y2/ja
Publication of JPS57125142U publication Critical patent/JPS57125142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223053Y2 publication Critical patent/JPH0223053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、通信ケーブルなどの電線類や管な
どをトンネル(洞道)内に布設する際に使用され
る防火壁用耐火ブロツクに関する。
一般に、この種のケーブル類を例えばトンネル
(洞道)内等に布設するような場合、そのケーブ
ル類の延焼を一定区間内で止める目的で防火壁が
設けられる。
ところで、このような防火壁を構成する部分を
大別すると、ケーブル通過部、防火扉、およびそ
れら以外の耐火壁に分けられるが、その中でも防
火上最も技術的に検討を要するのは、プラスチツ
クなどの可燃性材料が用いられているケーブルが
防火壁を通過するケーブル通過部である。
ところが、従来のケーブル通過部に設けられる
耐火ブロツクは、成形性、強度等に優れていると
いう理由から難燃性のゴムやプラスチツクを主体
として形成されていたため、本来要求される耐火
性能に劣り、そのため耐火性能を上げる目的でブ
ロツク自体の厚さを厚くしたり、あるいは2重構
造にして使用しなければならないという欠点があ
つた。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、熱伝導を小さくする断
熱層を設けて耐火性能を向上させ得るとともに防
火壁の厚さを薄くできる、耐火ブロツクを提供し
ようとするものである。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図において、1は防火壁を示すもので、こ
の防火壁1はフアイバ・ボード等からなる両側の
耐火板2a,2bと、これら両耐火板2a,2b
間にセツトされ、ケーブル3の通過部であるケー
ブル通過穴4を有する耐火ブロツク5(この耐火
ブロツク5はケーブルの通過本数に応じて通常並
列にして複数段セツトされる)と、この耐火ブロ
ツク5の上下に設けられ、上記両耐火板2a,2
bを補強するために枠組される棚板6とから主に
構成される。
前記耐火ブロツク5は、第2図aに示すように
中央部にケーブル通過穴4が設けられ、該ケーブ
ル通過穴4の中心部から二つに分割可能なほぼ直
方体状に形成されるとともに、ケーブル通過穴4
の長さ方向に沿う厚さ寸法が前記防火壁1におけ
る両耐火板2a,2bの離間間隔とほぼ同一とさ
れ、これら両耐火板2a,2bの間に挟持状態に
介在されるものである。また、この耐火ブロツク
5は、難燃性ゴムやプラスチツク等からなる耐火
ブロツク本体20と、該耐火ブロツク本体20よ
りも熱伝導率の小さい後述の材料からなる断熱材
9とから構成されている。
前記耐火ブロツク本体20は、第2図bに示す
ように、中央部に前記ケーブル通過穴4が形成さ
れた一対の板状部材20aを一対の棒状の連結部
材20bによつて互いに平行かつ所定の間隔をお
いて一体に連結したものである。また、これら連
結部材20bは、ケーブル通過穴4の頂部および
谷部近傍に配設されており、該ケーブル通過穴4
に挿通させられるケーブル3を両板状部材20a
間の空間部8に露出させる窓8aを形成してい
る。また、両板状部材20aの外向表面には、ケ
ーブル通過穴4を拡径するように該ケーブル通過
穴4よりも大径の目止め材充填穴7a,7bが形
成されている。
一方、前記断熱材9は、耐火ブロツク本体20
の空間部8にケーブル通過穴4の部分を除いて緊
密充填されるブロツク状に形成され、その内周凹
部が前記窓8に臨ませられて、両板状部材20a
間におけるケーブル通過穴4の内周壁面を形成し
ているものである。この断熱材9の材質として
は、無機質粉体(例えばケイ酸カルシウム、ケイ
酸アルミニウム、カルシウム、水酸化アルミ等を
主成分としたもの)を固化したもの、あるいは無
機質繊維(例えばセラミツクフアイバー、ロツク
ウール、アスベスト等を主成分としたもの)等が
望ましい。またこの断熱材9の充填方法として、
上記無機繊維をサンドイツチして耐火ブロツク5
を一体成形してもよい。なお、前記ケーブル通過
穴4は、その中に挿通されるケーブル3の外径よ
りも若干大きい内径に形成されている。
一方、上記耐火ブロツク5のケーブル通過穴4
に通されるケーブル3の外被表面は、ケーブル延
焼防止材10によつて被覆され、このケーブル延
焼防止材10と、耐火ブロツク5との隙間に燃焼
ガスの漏れを防ぐシール部材11が設けられてい
る。また、上記ケーブル通過穴4の両端の目止め
材充填穴7a,7bには、耐火ブロツク5とケー
ブル3間の気密保持および硬化してケーブル3を
保持するとともに隙間の増加を防ぐことのできる
例えば耐熱性コーキング材などからなる目止め材
12が充填されている。なお、13は耐火ブロツ
ク5と棚板6間の気密を保つシール部材である。
ところで、上記耐火ブロツク5のケーブル通過
穴4を通過するケーブルが第3図に示すように小
径のケーブル14である場合、そのケーブル径の
大きさに応じて耐熱性のスペーサー15が用いら
れ、またケーブルが通過しない耐火ブロツク5の
ケーブル通過穴4に対しては耐熱性のメクラ栓1
6が嵌め込まれる。ここで、17は調整用ブロツ
ク、18は棚側板、19はブロツク5,5間のサ
イドシールである。また、この第3図に示すよう
に、前記耐火ブロツク5は、防火壁1の中に面方
向に沿つて並べられた状態で使用され、ケーブル
3を一本ずつ挿通させて布設するものである。
このように構成された耐火ブロツク5は、二つ
割りにしてケーブル3の両側部にそれぞれ取り付
けられることにより、そのケーブル通過穴4にケ
ーブル3を挿通した状態とするとともに、両耐火
板2a,2bによつて挟持された後、両目止め材
充填穴7a,7bから目止め材12を充填するこ
とにより、ケーブル3の回りを覆うように貫通部
を気密に閉塞することができるものである。
そして、この取り付け状態においては、前記耐
火ブロツク本体20の連結部材20bが棒状に形
成されて、その伝熱面積が小さくされていから、
耐火ブロツク本体20自身におけるケーブル貫通
方向に沿う熱伝導が小さくされ、また、空間部8
内に充填されている断熱材9が、これを経由する
両板状部材20a間の熱伝達を抑制するととも
に、ケーブル通過穴4の内周壁面の大部分を構成
するように前記窓8aを介してケーブル3外表面
のシール部材11にも直接接触させられて、該ケ
ーブル3への熱伝達も有効に抑制することができ
る。しかも、防火壁1の中を埋めるように両耐火
板2a,2bの間に緊密に挟持されているから、
ケーブル貫通部付近の防火壁1内を充実構造とし
て、その耐火性能を有効に発揮させることができ
るものである。また、両目止め材充填穴7a,7
bから充填された目止め材12によつて、ケーブ
ル3と耐火ブロツク5との微少間隙も密封し得
て、その耐火性能をさらに向上させることができ
る。
また、この耐火ブロツク5を第3図に示すよう
に防火壁1の両耐火板2a,2bの間に複数並べ
ることにより、これら各耐火ブロツク5によつて
複数のケーブル3を一本ずつ布設することがで
き、しかも、各ケーブル3の回りで両耐火板2
a,2bの間を緊密に埋め得て、優れた耐火性能
を発揮することができる。
以上説明したように本考案の耐火ブロツクによ
れば、次のような効果を奏することができる。
(a) 耐火ブロツク本体における両板状部材間の連
結部材を棒状に形成したから、その伝熱面積が
小さくなつて、耐火ブロツク本体自身のケーブ
ル貫通方向に沿う熱伝導を抑制し得るととも
に、両板状部材間に充填した断熱材によつて、
これらの間の熱伝達も小さくすることができ
る。
(b) ケーブル通過穴の内周壁面の大部分が断熱材
により構成されるから、ケーブルへの熱伝達も
抑制することができる。
(c) 防火壁の両耐火板間に両板状部材を接触させ
た状態でこれらの間に挟持されるから、ケーブ
ル貫通部付近の防火壁の中を充実構造として、
上記(a),(b)の耐火性能を有効に発揮させること
ができる。
(d) 上記(a),(b),(c)により、炎および熱を有効に
遮断し得るので、耐火ブロツクを薄肉化しても
十分な耐火性能を発揮させることができ、その
分、防火壁全体の厚さを薄くすることも可能に
なる。
(e) 防火壁の両耐火板の間に耐火ブロツクを複数
並べることにより、これら耐火ブロツクによつ
て複数本のケーブルを布設することができ、こ
の場合も、各ケーブル貫通部付近の防火壁を充
実構造として、上記(a),(b)の優れた耐火性能を
有効に発揮させることができる。
(f) 二分割構造としたから、ケーブルの回りへの
取り付けを容易にすることができる。
(g) ケーブル通過穴より大きい目止め材充填穴を
利用してケーブルと耐火ブロツクとの間の微少
間隙を緊密に埋め得て、防火壁の性能をさらに
向上させるができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はケーブルの防火壁を構成している本考
案の耐火ブロツクの一実施例を示す縦断面図、第
2図aは第1図の耐火ブロツクの斜視図、第2図
bは耐火ブロツク本体の斜視図、第3図は同実施
例による耐火ブロツクの他の使用例を示す横断面
図である。 1……防火壁、2a,2b……耐火板、3……
ケーブル、4……ケーブル通過穴、5……耐火ブ
ロツク、7a,7b……目止め材充填穴、8……
空間部、8a……窓、9……断熱材、20……耐
火ブロツク本体、20a……板状部材、20b…
…連結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 防火壁1の相互平行な一対の耐火板2a,2b
    の間にその面方向に並べられた状態で挟持される
    とともに、ケーブル3を挿通させるケーブル通過
    穴4が形成された耐火ブロツク5であつて、前記
    各耐火板2a,2bの内向面に接触した状態でケ
    ーブル3を挿通させる一対の板状部材20aが一
    対の棒状連結部材20bを介して離間した状態に
    連結されてなる耐火ブロツク本体20と、該耐火
    ブロツク本体20よりも熱伝導率の小さい材料か
    らなり、前記両板状部材20a間の空間部8に前
    記ケーブル通過穴4の部分を除いて緊密に充填さ
    れた断熱材9とを備え、これら耐火ブロツク本体
    20および断熱材9が前記ケーブル通過穴4から
    二分割構造とされ、かつ、前記両板状部材20a
    の外向き表面に、ケーブル通過穴4を拡径する目
    止め材充填穴7a,7bが形成されていることを
    特徴とするケーブルの防火壁用耐火ブロツク。
JP1981009387U 1981-01-26 1981-01-26 Expired JPH0223053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981009387U JPH0223053Y2 (ja) 1981-01-26 1981-01-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981009387U JPH0223053Y2 (ja) 1981-01-26 1981-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125142U JPS57125142U (ja) 1982-08-04
JPH0223053Y2 true JPH0223053Y2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=29807506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981009387U Expired JPH0223053Y2 (ja) 1981-01-26 1981-01-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223053Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583389B2 (ja) * 1993-07-15 1997-02-19 古河電気工業株式会社 防火区画体における貫通部材貫通部の防火措置構造
JP2583388B2 (ja) * 1993-07-15 1997-02-19 古河電気工業株式会社 防火区画体における長尺物貫通部の防火措置構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543702U (ja) * 1978-09-08 1980-03-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543702U (ja) * 1978-09-08 1980-03-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125142U (ja) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130972A (en) Panel for soundproof and fireproof inner walls
US4364210A (en) Fire barrier device
KR101900052B1 (ko) 방화문을 이용한 단열장치
KR200474131Y1 (ko) 화재확산 방지용 조립식 패널
KR102075487B1 (ko) 복합 기능성 방화문
JPH0223053Y2 (ja)
JP7304751B2 (ja) 断熱パネルで構成された壁の耐火被覆構造
KR102310112B1 (ko) 선박용 단열재
WO2021020614A1 (ko) 건축물 관통부 화재 확산 방지용 내화구조물
JPS6349062Y2 (ja)
CN208009480U (zh) 沉管隧道管节接头结构
JP3345742B2 (ja) 耐火断熱板材
JP2510783Y2 (ja) 隔壁貫通配管部材
JPH0135530Y2 (ja)
JPH0223052Y2 (ja)
JP2002084635A (ja) ケーブル配線の貫通部の防火構造
KR200270185Y1 (ko) 건축용 내화패널
JPH0537619Y2 (ja)
CN212462728U (zh) 一种耐火型母线槽的接头装置
CN108240000A (zh) 沉管隧道管节接头结构
JP2512027Y2 (ja) 建築配管貫通部の防火構造
JPH0424746Y2 (ja)
JPH0516819Y2 (ja)
JPS63274317A (ja) 電線・ケ−ブルの貫通部構造
JP3053936U (ja) 断熱被覆付銅管隔壁貫通部の防火措置構造