JP2002332664A - 建設機械の故障診断方法、建設機械の故障診断システム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログラム - Google Patents

建設機械の故障診断方法、建設機械の故障診断システム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログラム

Info

Publication number
JP2002332664A
JP2002332664A JP2001137809A JP2001137809A JP2002332664A JP 2002332664 A JP2002332664 A JP 2002332664A JP 2001137809 A JP2001137809 A JP 2001137809A JP 2001137809 A JP2001137809 A JP 2001137809A JP 2002332664 A JP2002332664 A JP 2002332664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
construction machine
failure
information
management center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897152B2 (ja
JP2002332664A5 (ja
Inventor
Hiroshi Ogura
弘 小倉
Hiroshi Watanabe
洋 渡邊
Genroku Sugiyama
玄六 杉山
Hideo Karasawa
英男 柄沢
Yoshiyuki Umeno
善之 梅野
Osamu Tomikawa
修 富川
Shuichi Miura
周一 三浦
Kiyoshi Ono
清 小野
Yasushi Ochiai
泰志 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001137809A priority Critical patent/JP4897152B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US10/476,606 priority patent/US7079982B2/en
Priority to PCT/JP2002/004262 priority patent/WO2002090669A1/ja
Priority to KR10-2003-7000218A priority patent/KR100523228B1/ko
Priority to CNB028015746A priority patent/CN1250824C/zh
Priority to CN 200510108469 priority patent/CN1746438B/zh
Priority to EP02722854.3A priority patent/EP1403437B1/en
Publication of JP2002332664A publication Critical patent/JP2002332664A/ja
Priority to US11/247,243 priority patent/US7222051B2/en
Publication of JP2002332664A5 publication Critical patent/JP2002332664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897152B2 publication Critical patent/JP4897152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の故障箇所などを特定してオペレー
タに報知する。 【解決手段】 油圧ショベル1に設けられたセンサ15
からの信号により油圧ショベル1の異常状態を検出し、
その情報を通信衛星2を介してセンタ3に送信する。セ
ンタ3内のサーバ32では、その送信された情報とデー
タベース33に蓄積された情報に基づいて故障箇所を特
定し、その情報を油圧ショベル1に送信する。センタ3
から送られた信号は油圧ショベル1の表示装置11に表
示され、これによりオペレータは故障箇所を認識するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル等の
建設機械と情報管理センタとの間で信号を送信して建設
機械の故障を診断する故障診断方法、故障診断システ
ム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械からの情報(稼働データ)を情
報管理センタに送信し、この稼働データに基づいてセン
タで故障発生の有無を予測するようにしたシステムが知
られている(例えば特開2000−259729号公
報)。これによれば、センタで予測した情報は整備担当
者に送られ、この情報に基づいて整備担当者はメンテナ
ンス作業などを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のシステムでは、作業機械を操作しているオペレ
ータに直接センタからの情報が送られるわけではないの
で、オペレータが作業機械の故障箇所、故障原因などを
把握するのに時間がかかる。その結果、故障発生時にオ
ペレータが適切な措置を施すことができないおそれがあ
る。
【0004】本発明の目的は、故障箇所などの情報をオ
ペレータに認識させすることができる建設機械の故障診
断方法、故障診断システム、建設機械、情報管理セン
タ、および故障診断プログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図面
を参照して説明する。 (1)請求項1の発明は、建設機械1と情報管理センタ
3にそれぞれ設けられた通信装置13,31により相互
に信号を送受信して、故障診断を行う建設機械の故障診
断方法であり、建設機械1の故障に関する第1の信号を
建設機械1で生成し、通信装置13を介して建設機械1
から情報管理センタ3へ第1の信号を送信する第1の工
程(図3のステップS4、ステップS5)と、第1の信
号が送信されると、この第1の信号に基づいて情報管理
センタ3で故障箇所を特定するための第2の信号を生成
し、通信装置31を介して情報管理センタ3から建設機
械1へ第2の信号を送信する第2の工程(図4のステッ
プS14、ステップS15)と、第1の信号および第2
の信号に関する故障情報をオペレータに報知する第3の
工程とを含むことにより上述した目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載の建設機械の
故障診断方法において、第1の工程が、建設機械1によ
る異常状態の検出(図6のステップS21)により開始
されるものである。 (3)請求項3の発明は、請求項1に記載の建設機械の
故障診断方法において、第1の工程が、建設機械1の異
常発生時に建設機械1側で異常発生信号が入力操作され
ると(図7のステップS41)開始されるものである。 (4)請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項
記載の建設機械の故障診断方法において、第2の信号
が、故障箇所を特定する情報(図7のステップS53)
を含み、第1の工程は、この特定された故障箇所のサー
ビス依頼に関する信号を建設機械1から情報管理センタ
3へ送信し(図8のステップS55)、この信号に対し
て第2の工程は、サービスに要する費用と時間を算出し
(図8のステップS56A)、その情報を前記建設機械
へ返信するものである。 (5)請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれか1項
記載の建設機械の故障診断方法において、第2の信号
が、故障箇所を特定する情報(図7のステップS53)
を含み、第1の工程は、この特定された故障箇所のサー
ビス依頼に関する信号を前記建設機械から情報管理セン
タへ送信し(図8のステップS55)、この信号に対し
て第2の工程は、サービスマンの現地への到着時刻を算
出し(図8のステップS56B)、その情報を建設機械
1へ返信するものである。 (6)請求項6の発明による建設機械の故障診断システ
ムは、建設機械1の故障に関する第1の信号を建設機械
1で生成する第1の信号生成手段20と、建設機械1か
ら情報管理センタ3へ第1の信号を送信する第1の送信
手段13と、第1の信号が送信されると、この第1の信
号に基づいて情報管理センタ3で故障箇所を特定するた
めの第2の信号を生成する第2の信号生成手段32と、
情報管理センタ3から建設機械1へ第2の信号を送信す
る第2の送信手段31と、第1の信号および第2の信号
に関する故障情報をオペレータに報知する報知手段1
1、19とを備えることにより上述した目的を達成す
る。 (7)請求項7の発明は、請求項6に記載の建設機械の
故障診断システムにおいて、建設機械1が、自己の異常
状態を検出する検出手段15を備え、検出手段15によ
り異常状態が検出されると、この検出結果に基づいて第
1の信号生成手段20は第1の信号を生成するものであ
る。 (8)請求項8の発明は、請求項6に記載の建設機械の
故障診断システムにおいて、建設機械1が、自己の異常
発生時に操作される操作部16を有し、操作部16から
異常発生信号が入力されると、この異常発生信号に基づ
いて第1の信号生成手段20は第1の信号を生成するも
のである。 (9)請求項9の発明は、請求項6〜8のいずれか1項
記載の建設機械の故障診断システムにおいて、第2の信
号が、故障箇所を特定する情報を含み、報知手段11,
19は、特定された故障箇所をオペレータに報知するも
のである。 (10)請求項10の発明は、請求項9に記載の建設機
械の故障診断システムにおいて、情報管理センタ3が、
故障箇所の特定後、建設機械1からサービス依頼に関す
る信号が送信されると、サービスに要する費用と時間と
を算出するサービス管理手段32,33を備え、第2の
信号生成手段32は、このサービスに要する費用と時間
とを含めて第2の信号を生成するものである。 (11)請求項11の発明は、請求項9に記載の建設機
械の故障診断システムにおいて、情報管理センタ3が、
故障箇所の特定後、建設機械1からサービス依頼に関す
る信号が送信されると、サービスマンの現地への到着時
刻を算出するスケジュール管理手段32,33を備え、
第2の信号生成手段32は、この到着時刻を含めて第2
の信号を生成するものである。 (12)請求項12の発明による建設機械は、故障情報
に関する信号を生成する信号生成手段20と、生成され
た信号を情報管理センタ3に送信する送信手段13と、
送信手段13を介して送信された信号に応答して情報管
理センタ3から返信された故障診断に関する信号を受信
する受信手段13と、受信した信号に基づいて故障情報
を報知する報知手段11,19とを備えることにより上
述した目的を達成する。 (13)請求項13の発明による故障診断プログラム
は、建設機械1に搭載されたコンピュータ12で実行さ
れるプログラムであり、故障情報に関する信号を生成す
る信号生成処理(図3のステップS4)と、生成された
信号を情報管理センタに送信する送信処理(ステップS
5)と、送信処理によって送信された信号に応答して情
報管理センタ3から返信された故障診断に関する信号を
受信する受信処理(ステップS1)と、受信した信号に
基づいて故障情報を報知する報知処理19とを有するこ
とにより上述した目的を達成する。 (14)請求項14の発明は、建設機械1との間で相互
に信号を送信する情報管理センタ3であり、建設機械1
から送信された故障情報に関する信号を受信する受信手
段31と、この信号に対して故障診断に関する応答信号
を生成する信号生成手段32,33と、建設機械1へ応
答信号を送信する送信手段31とを備えることにより上
述した目的を達成する。 (15)請求項15の発明による故障診断プログラム
は、建設機械1との間で相互に信号を送信する情報管理
センタ3に設けられたコンピュータ32で実行されるプ
ログラムであり、建設機械1から送信された故障情報に
関する信号を受信する受信処理(図4のステップS1
1)と、この信号に対して故障診断に関する応答信号を
生成する信号生成処理(ステップS14)と、建設機械
1へ応答信号を送信する送信処理(ステップS15)と
を有することにより上述した目的を達成する。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】−第1の実施の形態− 図1〜図6を参照して本発明による故障診断システムの
第1の実施の形態について説明する。図1は、第1の実
施の形態に係わる故障診断システムの概略構成図であ
り、図2は、その故障判断システムが適用される油圧シ
ョベルの側面図である。図2に示すように、油圧ショベ
ル1は、走行体61と、走行体61上に旋回可能に搭載
された旋回体62と、旋回体62から支持されたブーム
63A、アーム63B、バケット63Cからなる作業装
置63とを備える。運転室64には制御装置10と、モ
ニタなどの表示装置11が搭載されている。制御装置1
0はコントローラ12と通信装置13とを有し、通信装
置13にはアンテナ14が接続されている。このような
油圧ショベル1は地上に複数設けられ、図1に示すよう
に、通信衛星2を介してセンタ3との間で情報をやりと
りする。
【0008】油圧ショベル1には多数のセンサ15が設
けられ、これらセンサ15によってエンジン回転数、油
圧ポンプの圧力、操作レバーの操作によるパイロット
圧、油圧シリンダなどのアクチュエータに作用する負荷
圧などが検出される。入力部16からはオペレータのキ
ー操作等によりセンタ3への信号送信指令や表示装置1
1への画像表示指令などが入力される。警報発生器17
はセンサ15からの信号に基づいて警報を発し、オペレ
ータに油圧ショベルの異常を知らせる。
【0009】センサ15、入力部16および通信装置1
3からの信号はコントローラ12に入力され、メモリ1
8に記憶される。コントローラ12は表示制御部19と
送信制御部20とを有する。表示制御部19は、入力部
16および通信装置13からの信号により例えば後述す
る図6に示すように表示装置11の画像を制御する。送
信制御部12では、メモリ18に記憶された信号に基づ
いて送信データを作成し、この送信データを後述する処
理(図3)により所定のタイミングでセンタ3に送信す
る。
【0010】この場合に作成される送信データは、油圧
ショベル1の機種および号機を識別するIDデータ、油
圧ショベル1の稼働年月日やその日の稼働時間、警報発
生の内容、エンジン回転数に対する各センサの出力値の
頻度分布、部品交換の内容、故障内容を含んだものであ
る。故障発生の有無はセンサ15からの異常信号により
検出される。故障内容としては、例えばセンサ15の出
力電圧の異常、エンジン回転数の異常、油圧の異常、バ
ッテリチャージの異常、冷却水温の異常など種々のもの
があり、これらはコード化して送られる。例えば、ブー
ム角度センサの故障時には故障コード「1」が、アーム
角度センサの故障時には故障コード「2」が、電磁弁の
故障時には故障コード「3」が送信される。
【0011】この送信データは、通信衛星2を介してセ
ンタ3の通信装置31で受信され、メーカー側の管理サ
ーバ32に転送されて、データベース33に蓄積され
る。管理サーバ32では、後述する処理(図4)により
油圧ショベル1の故障などを把握し、所定の情報を油圧
ショベル1に送信する。データベース33には、油圧シ
ョベル1からの送信データが機種、号機毎に累積して記
憶されている。これにより、ショベルの総稼働時間や各
部品の使用時間などを把握することができる。また、デ
ータベース33には、故障コードに対応して故障箇所、
故障原因を特定するための故障診断手順が記憶されてい
る。
【0012】センタには、例えば電話回線などを介して
ユーザの端末機34が接続されている。これにより、ユ
ーザはセンタ3との間で必要な情報をやりとりする。な
お、ユーザには油圧ショベルメーカのサービス部門やデ
ィーラなども含まれ、故障情報は最寄りのサービスマン
にも送信することができる。
【0013】ここで、図3、4に示すフローチャートを
用いて情報送受信処理の具体例を説明する。なお、図3
は、送信制御部20で実行される処理であり、図4は、
サーバ32で実行される処理である。図3に示すよう
に、まず、ステップS1でセンサ15、入力部16、通
信装置13からの入力信号を読み込み、ステップS2で
この入力信号をメモリ18に格納する。次いで、ステッ
プS3で送信指令の有無を判定する。この場合、作業開
始から所定時間おきに、あるいは入力部16におけるオ
ペレータの操作により送信指令が出力される。なお、作
業終了と同時に、または、1日の決まった時間(例えば
夜中)に送信指令を出力するようにしてもよい。ステッ
プS3が肯定されるとステップS4に進み、メモリ18
に記憶されたデータに基づいて送信データを作成し、ス
テップS5でそのデータを送信して、ステップS1に戻
る。
【0014】通信装置13から送信されたデータは、セ
ンタ3の通信装置31で受信される。サーバ32では、
図4に示すように、ステップS11でこの受信データを
読み込み、ステップS12でデータベース33に保存す
る。次いで、ステップS13で故障コードにより故障発
生か否かを判定し、肯定されるとステップS14に進
み、否定されるとステップS1に戻る。ステップS14
では、データベース33にアクセスし、故障コードおよ
び受信データに対応した送信データを作成する。送信デ
ータの一例は図6により後述する。次いで、ステップS
15で送信データを送信し、ステップS11に戻る。
【0015】次に、第1の実施の形態に係わる故障判定
装置の特徴的な動作について、より具体的に説明する。
なお、以下ではブーム角度センサが異常信号を出力した
場合を例に説明する。図5は、ブーム角度センサ15の
特性図である。センサ15の正常作動時は、ブーム角度
に応じて0.5V〜4.5Vの間で出力電圧が変動す
る。出力電圧が0.25V以下または4.75V以上に
なると(斜線)、コントローラ12では断線またはショ
ートによるセンサ出力値の異常と判定する。この場合、
故障箇所(故障原因)としては、センサ15自身、ハー
ネス、電源、コントローラ12などが考えられる。そこ
で、以下のように故障診断を行い、故障箇所を特定す
る。
【0016】図6は、油圧ショベル1とセンタ3との間
でやりとりされる信号送受信の具体的手順を示す図であ
る。ブーム角度センサ15が異常信号を出力すると(ス
テップS21)、警報発生器17が警報を発するととも
に、画像制御部19からの制御信号により、表示装置1
1には図示のように故障診断の要否に関する質問が表示
される(ステップS22)。この質問に対し、入力部1
6の操作によりオペレータが「yes」を選択すると、
前述した処理(ステップS3→ステップS4→ステップ
S5)により故障コード「1」とともに送信データ(故
障データ)がセンタ3に送られる。なお、故障の程度、
内容によっては、オペレータの選択指令に拘わらず、強
制的に故障データをセンタ3に送信するようにしてもよ
い。
【0017】サーバ32では、前述した処理(ステップ
S13→ステップS14→ステップS15)によりデー
タベース33にアクセスし、故障コード「1」に対応し
た故障診断手順を読み込んで、第1の指令を油圧ショベ
ル1に送信する(ステップS23)。この信号により表
示装置11には、図示のように導通チェックの指令が表
示される(ステップS24)。オペレータは、表示され
た情報にしたがってハーネスのコネクタの導通状態をチ
ェックし、導通状態が正常か否かを確認する。入力部1
6の操作により異常が選択されると、サーバ32はデー
タベース33にアクセスし、送信された情報から故障原
因を特定して、ショベル1に返信する(ステップS2
5)。これにより、表示装置11には図示のような情報
が表示され(ステップS26)、オペレータはセンサ1
5の故障原因がハーネスの不良であることを認識する。
【0018】一方、ステップS24で入力部16の操作
により正常が選択されると、サーバ32は第2の指令を
ショベル1に送信する(ステップS27)。この信号に
より表示装置11には、図示のように抵抗値の計測指令
が表示される(ステップS28)。オペレータは、この
情報にしたがってセンサ15のコネクタの抵抗値を計測
し、正常か否かを確認する。そして、異常が選択される
と、サーバ32はデータベース33にアクセスして故障
原因を特定し、ショベル1に返信する(ステップS2
9)。これにより、表示装置11には図示のような情報
が表示され(ステップS30)、オペレータはセンサ1
5自身の不良であることを認識する。
【0019】ステップS28で正常が選択されると、サ
ーバ32はデータベース33にアクセスし、それまでの
情報をもとに故障原因を特定して、ショベル1に返信す
る(ステップS31)。この場合、故障原因はコントロ
ーラ12の不良であると判定され、その情報が図示のよ
うに表示装置11に表示される(ステップS32)。以
上のようにしてブーム角度センサの異常時に、その故障
箇所を特定することができる。
【0020】なお、以上ではブーム角度センサ15の故
障診断を例に説明したが、電磁比例弁の故障診断も同様
に行える。この場合、例えば電気レバーによって駆動さ
れる電磁比例弁への指令値が1MPa以下であるにも拘
わらず実際の検出値が3MPa以上のとき、電磁比例弁
の故障と判定し、故障コード「3」を送信するようにす
ればよい。そして、サーバ32からの指令により、オペ
レータがハーネスの導通チェックなどを行うようにすれ
ばよい。
【0021】このように第1の実施の形態では、通信衛
星2を介して油圧ショベル1とサーバ32との間で相互
に信号を送信し、ショベル1の故障に関する情報を対話
形式で表示装置11に表示させるようにしたので、オペ
レータは容易に故障箇所を認識することができる。その
結果、オペレータは故障後の適切な措置を施すことがで
きる。また、センサ15の異常信号の出力により故障診
断を開始するようにしたので、適切なタイミングで故障
診断を行うことができる。さらに、サーバ32がデータ
ベース33にアクセスして故障箇所を特定するので、シ
ョベル側で大量のデータを記憶する必要がなく、記憶容
量を節約できる。さらにまた、故障データをコード化し
ておくので、データ構成が容易である。
【0022】−第2の実施の形態− 図7、図8を参照して本発明の第2の実施の形態につい
て説明する。第1の実施の形態では、センサ15の故障
時に表示装置11の画像が自動的に切り換えられて故障
診断モードに入るようにしたが、第2の実施の形態で
は、オペレータのメニュー選択操作により故障診断モー
ドに入るように構成する。以下、第1の実施の形態との
相違点を主に説明する。
【0023】第2の実施の形態が第1の実施の形態と異
なるのは、油圧ショベル1とセンタ3との間でやりとり
される信号送受信の具体的手順である。油圧ショベル1
の駆動時に何らかの不具合が発生すると、オペレータは
入力部16の操作により故障診断モードを選択する。こ
れにより、表示装置11には例えば図7に示すような初
期画面が表示される(ステップS41)。ここでは、表
示画面の中から「フロントが動かない」を選択する。デ
ータベース33にはこの選択信号に対応した手順が予め
記憶されており、サーバ32はデータベース33から選
択信号に対応した手順を読み込んで、第1の指令をショ
ベル1に送信する(ステップS42)。これにより表示
装置11には図示のような質問が表示される(ステップ
S43)。
【0024】この質問に対して「ブーム上げ」を選択す
ると、サーバ32はその選択信号に対応した第2の指令
を送信し(ステップS44)、表示装置11に図示のよ
うな指令表示される(ステップS45)。この指令に基
づきオペレータがブーム上げ操作を行うと、サーバ32
にはそのときのポンプ圧、パイロット圧の検出値が送信
される。サーバ32では送信された検出値が正常か否か
を判定し(ステップS46)、異常、すなわち検出値が
設定値よりも著しく小さい場合等には、第3の指令を送
信する。これにより、表示装置11には図示のような指
令が表示される(ステップS48)。この指令に基づき
オペレータがハーネスをチェックした上で、正常を選択
すると、サーバ32はそれまでの情報に基づいて故障箇
所を特定する(ステップS49)。これにより表示装置
11には図示のように故障箇所とサービスの連絡先が併
せて表示される(ステップS50)。
【0025】一方、ステップS46でポンプ圧、パイロ
ット圧の検出値が正常と判定されると、サーバ32は第
4の指令を送信し(ステップS51)、表示装置11に
は図示のような指令が表示される(ステップS52)。
この指令に基づきオペレータが油漏れをチェックをした
上で、正常を選択すると、サーバ32はそれまでの情報
に基づいて故障箇所を特定する(ステップS53)。こ
れにより表示装置11には図示のように故障箇所とサー
ビスの連絡先が併せて表示される(ステップS54)。
【0026】上述のステップS50、ステップS54で
は、故障箇所とサービスの連絡先を表示するようにした
が、これに代えて例えば図8に示すように質問形式でサ
ービスと連絡をとるようにしてもよい。図8において、
例えば故障箇所が電磁弁に特定されると、表示装置11
には図示のような情報が表示される(ステップS5
5)。ここで、「オンラインで連絡」を選択すると、サ
ーバ32はデータベース33にアクセスし、電磁弁の部
品代、および標準作業時間とそれから求まる修理代を算
出する(ステップS56A)。
【0027】この場合、サービスマンは予め1日のスケ
ジュールを自己のパソコン等を用いて入力し、この情報
はセンタ3に送信され、データベース33に記憶され
る。また、油圧ショベル1には、例えばGPSなどの位
置測定機が搭載されており、油圧ショベル1の位置情報
はリアルタイムでセンタ3に送信される。これにより、
サーバ32は、現地に一番近いサービス部門と、その中
で一番早く現地に行けるサービスマンを特定し、サービ
ス部門を経由してまたは経由せずにサービス依頼に関す
る情報をサービスマンに送信する。サービスマンは、こ
の情報に対してサービスが可能か否か、および現場への
到着時刻をサーバ32へ応答する(ステップS56
B)。
【0028】これらステップS56A、ステップS56
Bで得られた情報はショベル1に送信され、表示装置1
1には図示のような情報が表示される(ステップS5
7)。これによりオペレータは作業時間、費用等を確認
し、修理依頼を行うか否かを決定する。ステップS57
で「yes」(修理依頼を行う)が選択されると、その
指令はセンタ経由でサービスマンに伝えられ、現場へサ
ービスマンが派遣される(ステップS58)。
【0029】このように第2の実施の形態では、オペレ
ータのメニュー操作により故障診断モードを選択するよ
うにしたので、オペレータの希望によりいつでも不具合
箇所を特定することができる。この場合、対話形式によ
るオペレータの選択操作によりサービス依頼を行うこと
ができ、煩雑な修理依頼の手間が省ける。また、部品
代、修理時間やサービスマンの到着時刻などの情報を即
座に把握することができ、効率的であり、使い勝手がよ
い。
【0030】なお、上記実施の形態では、油圧ショベル
1の故障に関する情報を表示装置11によりオペレータ
に報知するようにしたが、音声などで報知するようにし
てもよい。また、図6〜図8では、油圧ショベル1とセ
ンタ3との間で複数回交互に信号を送信するようにした
が、1回ずつ送信するのでもよい。上記実施の形態は、
油圧ショベルに適用したが、他の建設機械に適用するよ
うにしてもよい。
【0031】以上の実施の形態と請求項との対応におい
て、送信制御部20が第1の信号生成手段を、通信装置
13が第1の送信手段を、管理サーバ32が第2の信号
生成手段を、通信装置31が第2の送信手段を、表示装
置11および表示制御部19が報知手段を、センサ15
が検出手段を、入力部16が操作部16を、管理サーバ
32およびデータベース33がサービス管理手段を、同
じく管理サーバ32およびデータベース33がスケジュ
ール管理手段を、通信装置13がそれぞれ請求項12の
送信手段と受信手段を、送信制御部20が請求項12の
信号生成手段を、通信装置31がそれぞれ請求項14の
送信手段と受信手段を、管理サーバ32およびデータベ
ース33が請求項14の信号生成手段を、それぞれ構成
する。表示制御部19での処理が報知処理に対応する。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、建設機械で生成した建設機械の故障に関する第1
の信号と、この第1の信号に対して情報管理センタで生
成した故障箇所を特定するための第2の信号を相互に送
受信し、第1の信号および第2の信号に関する故障情報
をオペレータに報知するようにした。これにより、オペ
レータは故障箇所などの情報を認識することができ、故
障発生時に適切な措置を施すことができる。故障箇所の
特定後、その故障箇所のサービスに要する費用と時間や
最寄りのサービスマンの現地への到着時刻を情報管理セ
ンタで算出し、これを第2の信号に含めてオペレータに
報知すれば、オペレータは故障依頼に関する情報を即座
に把握することができ、効率的であり、使い勝手がよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係わる故障診断システムの概略
構成図。
【図2】本実施の形態に係わる故障診断システムが適用
される油圧ショベルの側面図。
【図3】本実施の形態に係わる油圧ショベルのコントロ
ーラ内での情報送受信処理の一例を示すフローチャー
ト。
【図4】本実施の形態に係わるセンタのサーバ内での情
報送受信処理の一例を示すフローチャート。
【図5】ブーム角度センサの特性図。
【図6】第1の実施の形態に係わる故障診断システムに
よる信号送受信の具体的手順を示すフローチャート。
【図7】第2の実施の形態に係わる故障診断システムに
よる信号送受信の具体的手順を示すフローチャート。
【図8】図7の変形例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 油圧ショベル 2 通信衛星 3 センタ 10 制御装置 11 表示装置 12 コントロ
ーラ 13 通信装置 14 アンテナ 15 センサ 16 入力部 19 表示制御部 20 送信制御
部 31 通信装置 32 管理サー
バ 33 データベース
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301B (72)発明者 杉山 玄六 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 柄沢 英男 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 梅野 善之 東京都文京区後楽二丁目5番1号 日立建 機株式会社内 (72)発明者 富川 修 東京都文京区後楽二丁目5番1号 日立建 機株式会社内 (72)発明者 三浦 周一 東京都文京区後楽二丁目5番1号 日立建 機株式会社内 (72)発明者 小野 清 東京都文京区後楽二丁目5番1号 日立建 機株式会社内 (72)発明者 落合 泰志 東京都文京区後楽二丁目5番1号 日立建 機株式会社内 Fターム(参考) 2D003 AA01 AC06 BA04 BA06 BA07 BB09 DA04 DB02 DB03 FA02 5H223 AA17 DD03 DD07 DD09 EE05 EE11 EE13 5K048 BA21 GB05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械と情報管理センタにそれぞれ設
    けられた通信装置により相互に信号を送受信して、故障
    診断を行う建設機械の故障診断方法であって、 前記建設機械の故障に関する第1の信号を前記建設機械
    で生成し、前記通信装置を介して前記建設機械から情報
    管理センタへ前記第1の信号を送信する第1の工程と、 前記第1の信号が送信されると、この第1の信号に基づ
    いて前記情報管理センタで故障箇所を特定するための第
    2の信号を生成し、前記通信装置を介して前記情報管理
    センタから建設機械へ前記第2の信号を送信する第2の
    工程と、 前記第1の信号および第2の信号に関する故障情報をオ
    ペレータに報知する第3の工程とを含むことを特徴とす
    る建設機械の故障診断方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建設機械の故障診断方
    法において、 前記第1の工程は、前記建設機械による異常状態の検出
    により開始されることを特徴とする建設機械の故障診断
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の建設機械の故障診断方
    法において、 前記第1の工程は、前記建設機械の異常発生時に前記建
    設機械側で異常発生信号が入力操作されると開始される
    ことを特徴とする建設機械の故障診断方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の建設
    機械の故障診断方法において、 前記第2の信号は、故障箇所を特定する情報を含み、 前記第1の工程は、この特定された故障箇所のサービス
    依頼に関する信号を前記建設機械から情報管理センタへ
    送信し、この信号に対して前記第2の工程は、サービス
    に要する費用と時間を算出し、その情報を前記建設機械
    へ返信することを特徴とする建設機械の故障診断方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項記載の建設
    機械の故障診断方法において、 前記第2の信号は、故障箇所を特定する情報を含み、 前記第1の工程は、この特定された故障箇所のサービス
    依頼に関する信号を前記建設機械から情報管理センタへ
    送信し、この信号に対して前記第2の工程は、サービス
    マンの現地への到着時刻を算出し、その情報を前記建設
    機械へ返信することを特徴とする建設機械の故障診断方
    法。
  6. 【請求項6】 建設機械の故障に関する第1の信号を前
    記建設機械で生成する第1の信号生成手段と、 前記建設機械から前記情報管理センタへ前記第1の信号
    を送信する第1の送信手段と、 前記第1の信号が送信されると、この第1の信号に基づ
    いて前記情報管理センタで故障箇所を特定するための第
    2の信号を生成する第2の信号生成手段と、 前記情報管理センタから前記建設機械へ前記第2の信号
    を送信する第2の送信手段と、 前記第1の信号および第2の信号に関する故障情報をオ
    ペレータに報知する報知手段とを備えることを特徴とす
    る建設機械の故障診断システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の建設機械の故障診断シ
    ステムにおいて、 前記建設機械は、自己の異常状態を検出する検出手段を
    備え、 前記検出手段により異常状態が検出されると、この検出
    結果に基づいて前記第1の信号生成手段は前記第1の信
    号を生成することを特徴とする建設機械の故障診断シス
    テム。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の建設機械の故障診断シ
    ステムにおいて、 前記建設機械は、自己の異常発生時に操作される操作部
    を有し、 前記操作部から異常発生信号が入力されると、この異常
    発生信号に基づいて前記第1の信号生成手段は前記第1
    の信号を生成することを特徴とする建設機械の故障診断
    システム。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれか1項記載の建設
    機械の故障診断システムにおいて、 前記第2の信号は、故障箇所を特定する情報を含み、 前記報知手段は、特定された故障箇所をオペレータに報
    知することを特徴とする建設機械の故障診断システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の建設機械の故障診断
    システムにおいて、 前記情報管理センタは、故障箇所の特定後、前記建設機
    械からサービス依頼に関する信号が送信されると、サー
    ビスに要する費用と時間とを算出するサービス管理手段
    を備え、前記第2の信号生成手段は、このサービスに要
    する費用と時間とを含めて第2の信号を生成することを
    特徴とする建設機械の故障診断システム。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の建設機械の故障診断
    システムにおいて、 前記情報管理センタは、故障箇所の特定後、前記建設機
    械からサービス依頼に関する信号が送信されると、サー
    ビスマンの現地への到着時刻を算出するスケジュール管
    理手段を備え、前記第2の信号生成手段は、この到着時
    刻を含めて第2の信号を生成することを特徴とする建設
    機械の故障診断システム。
  12. 【請求項12】 故障情報に関する信号を生成する信号
    生成手段と、 前記生成された信号を情報管理センタに送信する送信手
    段と、 前記送信手段を介して送信された信号に応答して前記情
    報管理センタから返信された故障診断に関する信号を受
    信する受信手段と、 前記受信した信号に基づいて故障情報を報知する報知手
    段とを備えることを特徴とする建設機械。
  13. 【請求項13】 建設機械に搭載されたコンピュータで
    実行される故障診断プログラムは、 故障情報に関する信号を生成する信号生成処理と、 前記生成された信号を情報管理センタに送信する送信処
    理と、 前記送信処理によって送信された信号に応答して前記情
    報管理センタから返信された故障診断に関する信号を受
    信する受信処理と、 前記受信した信号に基づいて故障情報を報知する報知処
    理とを有する。
  14. 【請求項14】 建設機械との間で相互に信号を送信す
    る情報管理センタであって、 前記建設機械から送信された故障情報に関する信号を受
    信する受信手段と、 この信号に対して故障診断に関する応答信号を生成する
    信号生成手段と、 前記建設機械へ前記応答信号を送信する送信手段とを備
    えることを特徴とする建設機械の情報管理センタ。
  15. 【請求項15】 建設機械との間で相互に信号を送信す
    る情報管理センタに設けられたコンピュータで実行され
    る故障診断プログラムは、 前記建設機械から送信された故障情報に関する信号を受
    信する受信処理と、 この信号に対して故障診断に関する応答信号を生成する
    信号生成処理と、 前記建設機械へ前記応答信号を送信する送信処理とを有
    する。
JP2001137809A 2001-05-08 2001-05-08 建設機械の故障診断方法および建設機械の故障診断システム Expired - Fee Related JP4897152B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137809A JP4897152B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 建設機械の故障診断方法および建設機械の故障診断システム
PCT/JP2002/004262 WO2002090669A1 (fr) 2001-05-08 2002-04-26 Machine-outil, son systeme de diagnostic de panne et son systeme d'entretien
KR10-2003-7000218A KR100523228B1 (ko) 2001-05-08 2002-04-26 작업기계, 작업기계의 고장진단시스템, 작업기계의메인티넌스시스템
CNB028015746A CN1250824C (zh) 2001-05-08 2002-04-26 作业机械、作业机械的故障诊断系统
US10/476,606 US7079982B2 (en) 2001-05-08 2002-04-26 Working machine, trouble diagnosis system of working machine, and maintenance system of working machine
CN 200510108469 CN1746438B (zh) 2001-05-08 2002-04-26 作业机械、作业机械的故障诊断系统、作业机械的维修系统
EP02722854.3A EP1403437B1 (en) 2001-05-08 2002-04-26 Working machine failure diagnosis method and system
US11/247,243 US7222051B2 (en) 2001-05-08 2005-10-12 Working machine, failure diagnosis system for work machine and maintenance system for work machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137809A JP4897152B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 建設機械の故障診断方法および建設機械の故障診断システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002332664A true JP2002332664A (ja) 2002-11-22
JP2002332664A5 JP2002332664A5 (ja) 2008-06-19
JP4897152B2 JP4897152B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18984850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137809A Expired - Fee Related JP4897152B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 建設機械の故障診断方法および建設機械の故障診断システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4897152B2 (ja)
CN (1) CN1746438B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186289A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kobelco Cranes Co Ltd 作業機械診断装置、診断方法及び作業機械
JP2008102066A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
JP2008515030A (ja) * 2004-07-19 2008-05-08 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 故障コード主導のメンテナンスシステムのためのシステムおよび方法
WO2012157603A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 住友重機械工業株式会社 ショベル、その監視装置及びショベルの出力装置
CN103019908A (zh) * 2012-12-07 2013-04-03 陕西千山航空电子有限责任公司 一种基于多总线下vxworks多任务监控技术的方法
CN103439944A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 中联重科股份有限公司渭南分公司 一种工程机械智能故障诊断系统、方法和工程机械
WO2014013911A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 住友建機株式会社 ショベルの管理装置及び管理方法
JP2015063864A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 住友建機株式会社 ショベル、及びショベル用管理装置
JP6189557B1 (ja) * 2016-11-09 2017-08-30 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
JP7402789B2 (ja) 2020-12-16 2023-12-21 株式会社日立産機システム クレーン故障診断システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389709B (zh) * 2013-07-19 2016-03-09 深圳市研慧科技有限公司 工程机械车载信息服务系统和车载终端
JP6147406B1 (ja) * 2016-02-02 2017-06-14 株式会社タダノ サーバ、遠隔監視システム及び遠隔監視方法
CN106327991A (zh) * 2016-10-20 2017-01-11 湖南众航科技有限公司 一种智能挖掘机综合实验平台
JP7175097B2 (ja) * 2018-03-29 2022-11-18 株式会社小松製作所 作業機械の情報管理装置、情報管理方法及び情報管理システム
JP7194615B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-22 日立建機株式会社 作業機械
JP7340996B2 (ja) * 2019-09-03 2023-09-08 日立建機株式会社 現場管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113346A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Field Service Ltd 情報処理装置の保守方式
JPH03280105A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Amada Metrecs Co Ltd 加工機械のセルフメンテナンス支援方法及びセルフメンテナンス支援システム並びに該システムで用いることができる状態情報生成装置
JPH0546891A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk 遠隔監視システム
JPH0932039A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の一時的異常の検出装置、および作業機械の異常通知システム
JPH1124744A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113346A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Field Service Ltd 情報処理装置の保守方式
JPH03280105A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Amada Metrecs Co Ltd 加工機械のセルフメンテナンス支援方法及びセルフメンテナンス支援システム並びに該システムで用いることができる状態情報生成装置
JPH0546891A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk 遠隔監視システム
JPH0932039A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の一時的異常の検出装置、および作業機械の異常通知システム
JPH1124744A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515030A (ja) * 2004-07-19 2008-05-08 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 故障コード主導のメンテナンスシステムのためのシステムおよび方法
JP2007186289A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kobelco Cranes Co Ltd 作業機械診断装置、診断方法及び作業機械
JP2008102066A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
EP2711471A4 (en) * 2011-05-16 2016-02-17 Sumitomo Heavy Industries SHOVEL, MONITORING DEVICE THEREFOR AND SHOVELING EQUIPMENT
WO2012157603A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 住友重機械工業株式会社 ショベル、その監視装置及びショベルの出力装置
EP3599314A1 (en) 2011-05-16 2020-01-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel, monitoring device of the same and output device for a shovel
CN110056021A (zh) * 2011-05-16 2019-07-26 住友重机械工业株式会社 挖土机及其监控装置及挖土机的输出装置
EP3379840A1 (en) 2012-07-19 2018-09-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel management apparatus and management method
US9803341B2 (en) 2012-07-19 2017-10-31 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel management apparatus and shovel management method
WO2014013911A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 住友建機株式会社 ショベルの管理装置及び管理方法
US10858810B2 (en) 2012-07-19 2020-12-08 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel management apparatus and shovel management method
CN103019908A (zh) * 2012-12-07 2013-04-03 陕西千山航空电子有限责任公司 一种基于多总线下vxworks多任务监控技术的方法
CN103439944A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 中联重科股份有限公司渭南分公司 一种工程机械智能故障诊断系统、方法和工程机械
JP2015063864A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 住友建機株式会社 ショベル、及びショベル用管理装置
JP6189557B1 (ja) * 2016-11-09 2017-08-30 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
WO2018087833A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
US10480160B2 (en) 2016-11-09 2019-11-19 Komatsu Ltd. Work vehicle and method of controlling work vehicle
JP7402789B2 (ja) 2020-12-16 2023-12-21 株式会社日立産機システム クレーン故障診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746438B (zh) 2012-05-09
JP4897152B2 (ja) 2012-03-14
CN1746438A (zh) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403437B1 (en) Working machine failure diagnosis method and system
JP2002332664A (ja) 建設機械の故障診断方法、建設機械の故障診断システム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログラム
JP6736492B2 (ja) ショベル
JP6665123B2 (ja) ショベル用の多機能型携帯情報端末
KR100487598B1 (ko) 고장대처법 출력방법
WO2003023539A1 (fr) Systeme de maintenance de machine de travail
WO2001073219A1 (fr) Procede destine a mesurer les heures de fonctionnement d'une machine de chantier placee dans un chantier, systeme de collecte/gestion de donnees, et station de base
JPH1124744A (ja) 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置
KR100631070B1 (ko) 데이터저장이 가능한 건설기계 시동키 및 데이터저장이 가능한 건설기계 시동키를 이용한 메인터넌스 시스템
JP2010198158A (ja) 作業機械の遠隔診断方法
JP2010198159A (ja) 作業機械の遠隔診断方法
WO2001073632A1 (fr) Procede de preparation de programme de revision de controle, systeme de preparation et dispositif de preparation
JP2003030355A (ja) 双方向通信を用いた作業機械のメンテナンスシステム
JP2008202221A (ja) 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム
WO2001073222A1 (fr) Procede d'etablissement de rapport de machine de chantier, et systeme et appareil d'etablissement associes
CN114423909B (zh) 挖土机
JP3673351B2 (ja) 作業機械の保守システム
JP2023061194A (ja) ショベル、ショベルの管理システム、ショベルの管理装置
JP2003293399A (ja) 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees