JP2008202221A - 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム - Google Patents

作業負荷判定方法および作業負荷判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008202221A
JP2008202221A JP2007036216A JP2007036216A JP2008202221A JP 2008202221 A JP2008202221 A JP 2008202221A JP 2007036216 A JP2007036216 A JP 2007036216A JP 2007036216 A JP2007036216 A JP 2007036216A JP 2008202221 A JP2008202221 A JP 2008202221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency distribution
distribution information
workload
engine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007036216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamada
英雄 山田
Makoto Sakai
誠 酒井
Jun Tanaka
純 田中
Kazumoto Matsufuji
一元 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2007036216A priority Critical patent/JP2008202221A/ja
Publication of JP2008202221A publication Critical patent/JP2008202221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】作業負荷の程度を総合的に判定可能な作業負荷判定システムを提供する。
【解決手段】エンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体11の一定時間稼働ごとに生成する動態管理用コントローラ24と、複数の頻度分布情報を受信して蓄積する管理部15と、管理部15から入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する端末機器17,19とによって、作業負荷判定システムを構成する。一定時間稼働ごとに生成する頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定するので、単なる稼働時間の累積値のみでは得られない作業機械ごとの稼働実績を容易に評価できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラを用いた作業負荷判定方法および作業負荷判定システムに関する。
作業機械の稼働実績を評価する一般的なものとして稼働時間がある。例えば、作業機械のエンジンの稼働時間を検出して累算し、この稼働時間の累算値が特定の値に達した場合あるいはこの累積値が特定量だけ増加した場合に、作業機械から通信手段を介して端末装置に、作業機械の位置情報を送信するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−249919号公報(第1頁、図2)
しかしながら、稼働実績を正確に評価するには、この稼働時間に加えて、作業機械が作業する際に発生する作業負荷の程度を識別し、この作業負荷の程度を併せて管理する必要がある。
すなわち、所定の時間または期間の間に集積された作業負荷の軽重を総合的に判定しないと、作業負荷の稼働実績を正確に評価できず、作業機械の配置計画、稼働計画などを適切に立てることができない。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、作業負荷の程度を総合的に判定可能な作業負荷判定方法およびそのシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、機体に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラに機体のエンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成させ、動態管理用コントローラの無線通信機能により管理部に送信された複数の頻度分布情報を蓄積させ、複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する作業負荷判定方法である。
請求項2に記載された発明は、請求項1記載の作業負荷判定方法におけるエンジン出力に関する信号を、エンジンにより駆動されるポンプを制御するレギュレータに作用してポンプ出力を制御するパワーシフト圧とした作業負荷判定方法である。
請求項3に記載された発明は、請求項1記載の作業負荷判定方法におけるエンジン出力に関する信号を、ターボチャージャによりエンジン吸気側に過給されるブースト圧とした作業負荷判定方法である。
請求項4に記載された発明は、請求項1記載の作業負荷判定方法におけるエンジン出力に関する信号を、エンジン回転速度とした作業負荷判定方法である。
請求項5に記載された発明は、機体に搭載されて機体のエンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成する稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラと、動態管理用コントローラの無線通信機能により送信された複数の頻度分布情報を受信して蓄積する管理部と、管理部から通信回線を経て入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する端末機器とを具備した作業負荷判定システムである。
請求項1に記載された発明によれば、機体の動態管理用コントローラにエンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成させ、複数の頻度分布情報を管理部に送信して蓄積させ、複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定するので、一定時間稼働ごとに生成されたエンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を、機体の動態管理用コントローラから無線通信機能により入手した管理部が蓄積して、各作業機械の作業負荷の程度を、総合的に、かつ現場に行くことなく遠隔地にて容易に判定することができる作業負荷判定方法を提供でき、作業負荷の軽重から類推される作業内容を含む稼働実績を、例えば特定の作業機械に過度の負担がかからないように、作業機械の配置計画、稼働計画などの作成に役立てることができる。
請求項2に記載された発明によれば、パワーシフト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすパワーシフト圧頻度分布情報を標準のパワーシフト圧頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
請求項3に記載された発明によれば、ブースト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすブースト圧頻度分布情報を標準のブースト圧頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
請求項4に記載された発明によれば、エンジン回転速度の大きさと出現頻度との関係を表わすエンジン回転数頻度分布情報を標準のエンジン回転数頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
請求項5に記載された発明によれば、エンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成する動態管理用コントローラと、複数の頻度分布情報を受信して蓄積する管理部と、管理部から入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する端末機器とによって、一定時間稼働ごとに生成されたエンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を、機体の動態管理用コントローラから無線通信機能により入手した管理部が蓄積して、各作業機械の作業負荷の程度を、総合的に、かつ現場に行くことなく遠隔地の端末機器にて容易に判定することができる作業負荷判定システムを提供でき、作業負荷の軽重から類推される作業内容を含む稼働実績を、例えば特定の作業機械に過度の負担がかからないように、作業機械の配置計画、稼働計画などの作成に役立てることができる。
以下、本発明を、図1乃至図11に示された一実施の形態を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る作業負荷判定システムの前提となる作業機械遠隔稼働管理システム10の概要を示し、この作業機械遠隔稼働管理システム10は、作業機械の機体11の動態管理を無線通信を利用して遠隔地で行なうもので、機体11は、稼働データ保存機能および無線通信機能を有するとともに、グローバル・ポジショニング・システム衛星(以下、グローバル・ポジショニング・システムを「GPS」という)12により位置測位機能を有する動態管理用コントローラ(後で説明する)を備えている。なお、図1で図示された作業機械は油圧ショベルであるが、作業機械としては、ブルドーザ、ローダなどでも良い。
機体11の動態管理用コントローラは、中継局13および無線キャリアネットワーク14を介して、管理部15と通信可能に構成されている。無線キャリアネットワーク14は、携帯電話通信と衛星通信とを併用して、機体11の動態管理用コントローラと管理部15とを結ぶ携帯電話回路網である。
管理部15は、作業機械を生産するメーカ社内などに設置されたサーバを中心に構成され、この管理部15には、通信回線としてのインターネット回線網16を介して端末機器としての顧客端末機器17および顧客携帯電話17phが通信可能に構成されているとともに、通信回線としてのメーカ系列のイントラネット回線網18を介して端末機器としての社内端末機器19および社内携帯電話19phが通信可能に構成されている。
管理部15は、機体11の動態管理用コントローラから無線通信で送信させた機体11の車両情報(車両名称(号機情報)、機種、建機本体シリアル番号など)、動態データ(すなわち稼働データ(稼働情報、機械情報、警告情報、メンテナンス情報)および位置情報(GPS衛星12による地図表示))を受信して保存するとともに、受信したこれらの情報をウェブサイト(会員サイト)に反映させ、顧客およびメーカ社内または販売店のサービスマンに対して、インターネット回線網16またはイントラネット回線網18を通じて、ウェブ(Web)またはメーラにて情報提供を行なうサーバを備えている。
顧客端末機器17または社内端末機器19は、顧客またはサービスマンが、インターネット回線網16またはイントラネット回線網18を通じて管理部15にアクセスして、ウェブブラウザまたはメーラにより自分の所有または担当する機体11の稼働データを閲覧する主としてパーソナルコンピュータ(以下、単に「パソコン」という)である。
稼働データは、稼働情報(稼働時間、燃料残量など)、機械情報(温度、エンジン回転速度すなわちエンジン回転数や、圧力などの油圧機器状態など)、警告情報(未承認キー挿入、異常検出など)、メンテナンス情報(オイル交換時期、フィルタ交換時期など)を含む。
機体11内では、機体11の種々の機器を制御する機体コントローラ21と、エンジン22の燃料噴射(噴射量、圧力、タイミング)をガバナを介し制御するエンジンコントローラ23と、動態管理用コントローラ24と、入力機能を備えた表示器であるモニタ25とが、データリンクライン26により接続され、このデータリンクライン26の一端はサービスツール用車両側コネクタ27に接続されている。
このサービスツール用車両側コネクタ27には、コミュニケーションアダプタを介してノート型パーソナルコンピュータ(ノートパソコン)などが接続可能となっているので、このノートパソコンによりデータリンクライン26を介して機体コントローラ21および動態管理用コントローラ24などと通信を行ない、ノートパソコン上に機械情報などをリアルタイムで表示させることもできる。
機体コントローラ21の入力側には、無負荷時のエンジン回転数を多段階に設定するためのアクセルダイヤル21ADと、操作レバーなどの操作器21LVとが電気的に接続されている。操作器21LVがパイロット式の場合は、操作量に比例するパイロット圧を圧力センサで電気信号に変換して機体コントローラ21に入力する。
エンジン22には、エンジン制御用に必要なエンジン回転数を検出するためのエンジン回転数センサ22rが設けられ、その出力部はデータリンクライン26に接続されている。
エンジン22には、このエンジン22により駆動されるポンプとしての可変容量型ポンプ28が1対設けられ、これらの可変容量型ポンプ28には、ポンプ斜板などの容量可変手段を制御するレギュレータ29がそれぞれ設けられている。これらのポンプ制御用のレギュレータ29に、ポンプコントローラで演算されたポンプ出力を最適に制御するパワーシフト圧がそれぞれ作用されると、ポンプ吐出圧・流量特性曲線を最適なものにシフト制御できるが、これらのパワーシフト圧を検出するためのパワーシフト圧センサ29psがそれぞれ設けられ、これらの出力部はデータリンクライン26にそれぞれ接続されている。
エンジン22の排気管路および吸気管路には、排気管路中のタービンを排気ガスにより回し、そのタービンで吸気管路中のエアコンプレッサを駆動するターボチャージャ30が設けられ、このターボチャージャ30によりエンジン吸気側に過給されるブースト圧を検出するブースト圧センサ30bsが設けられ、その出力部はデータリンクライン26に接続されている。
このような作業機械遠隔稼働管理システム10において、作業負荷判定システムにあっては、機体11に搭載された動態管理用コントローラ24は、機体11のエンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体11の一定時間稼働ごとに生成する稼働データ保存機能および無線通信機能を有し、管理部15は、動態管理用コントローラ24の無線通信機能により送信された複数の頻度分布情報を受信して蓄積する機能を有し、端末機器としての顧客端末機器17または社内端末機器19は、管理部15から通信回線を経て入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する機能を有する。
エンジン出力と関連する信号としては、エンジン22により駆動されるポンプ28を制御するレギュレータ29に作用してポンプ出力を制御するパワーシフト圧、または、ターボチャージャ30によりエンジン吸気側に過給されるブースト圧、または、エンジン回転数を用いる。
次に、図2は、機体11の内外へのデータ授受を制御する動態管理用コントローラ24を示す。
この動態管理用コントローラ24は、機体11のバッテリ(図示せず)に直接接続される主電源回路に対し、エンジン始動回路(図示せず)とパラレルに接続されている。したがって、エンジン始動回路のエンジンキースイッチをオフにしても、主電源スイッチをオフにしない限り、動態管理用コントローラ24は主電源の供給を受けて稼働状態を維持できる。
この動態管理用コントローラ24は、演算処理部31と、この演算処理部31に接続された記憶部32と、有線通信部33と、無線通信部34と、位置測定部35と、日付管理部36と、入出力信号処理部37と、電源制御部38とからなる。
演算処理部31は、動態管理用コントローラ24内のデータの授受等に関して各構成部32〜37に対して指令を出力する。記憶部32は、演算処理部31より書き込まれた作業機械の稼働データ(稼働情報、機械情報、メンテナンス情報および警告情報)および演算処理部の指令基準となる条件が記述された設定データを保存する不揮発性メモリである。この記憶部32は、保存されるデータに応じて、記憶領域が稼働データ記憶部41、自発送信データ記憶部42、設定データ記憶部43の3つに分割されている。
有線通信部33は、機体11内の他のコントローラ(機体コントローラ21など)とデータリンクライン26aを介してデータ通信をする。無線通信部34は、無線キャリアネットワーク14を利用できる無線通信機器とメモリを備え、その無線キャリアネットワーク14を介して管理部15とデータ通信をする。そのメモリには管理部15の電話番号(連絡先データ)が保存されるほか、この管理部15からの呼出用電子メールを保存する領域が設定されている。
位置測定部35は、GPS受信機を備え、GPS衛星12からの電波を受信して現在位置を測位する。日付管理部36は、時計手段と充電池を備え、主電源オフ時にも日時を保持して日時データを管理できるように独自の充電池を備え、また予め演算処理部31より設定された日付、時刻になると演算処理部31に出力をする。
入出力信号処理部37は、データリンクライン26bを介してセンサ類、リレーなどの各種機器に接続され、センサ類から得られた稼働データを機械情報として動態管理用コントローラ24に取込むとともに、リレーなどに対して出力をするものである。
電源制御部38は、演算処理部31、無線通信部34および日付管理部36に接続され、これらの内部電源のオン/オフを制御する。
そして、前記記憶部32への各データの保存は、前記演算処理部31の指令により処理され、そのうち機体11の各種機器に設けられた稼働時間積算計、燃料残量センサ、温度センサ、エンジン回転数センサ22r、パワーシフト圧センサ29psおよびブースト圧センサ30bsなどの圧力センサなどのセンサ類から得られた稼働情報(稼働時間情報、燃料残量情報)、機械情報(温度、エンジン回転数や、圧力などの油圧機器状態など)、メンテナンス情報および警告情報などの稼働データは、入出力信号処理部37および演算処理部31を経て記憶部32の稼働データ記憶部41に保存される。
これらの稼働データのうち、警告を発する条件に合致する異常データがあった場合、それは警告情報として、自発送信データ記憶部42にも保存される。この自発送信データ記憶部42に警告情報が保存されている場合、後述するように、管理部15からの呼出用電子メールの有無に関わらず、演算処理部31は管理部15側に警告情報を送信するよう指令を出力する。
演算処理部31の制御指令は、記憶部32の設定データ記憶部43に保存される設定データに基づいているが、更新すべき設定データは、管理部15側から送信され、それが前記設定データ記憶部43に保存される。
次に、この動態管理用コントローラ24内における通信処理を説明する。
演算処理部31では、主電源スイッチがオンになっている限り、管理部15からの呼出用電子メールが受信されて無線通信部34のメモリ内に保存されているか否かを常時チェックしている。
管理部15から呼出用電子メールが送信された場合、無線通信部34で受信し、即座に無線通信部34のメモリに保存する。チェックしている演算処理部31がその保存を確認すると、無線通信部34に無線通信部34のメモリから管理部15の電話番号を取り出させ、管理部15側に架電させる。
無線通信部34が管理部15と通じると、管理部15から設定データがあればそれが送信され、それとともに所望の機体11の送信要求が送信される。演算処理部31では、まず設定データを受信したかどうか確認し、受信があれば、それを記憶部32の設定データ記憶部43に保存して更新し、更新完了した結果をデータとして管理部15側に返す。設定データは、上述したように、演算処理部31の制御指令であり、更新以後は更新後の設定に基づき制御が行なわれる。
それから、演算処理部31は、稼働データ要求を確認すると、所望の機体11の稼働データを稼働データ記憶部41から取り出して、無線通信部34から管理部15へ送信させる。なお、稼働データを受信した管理部15側では、その稼働データをウェブサイトに反映させ、顧客またはサービスマンに情報提供する。
それから、演算処理部31は、記憶部32の自発送信データ記憶部42内に警告情報の有無を確認し、警告情報があれば、そのデータを取り出し、無線通信部34から管理部15へ送信させる。
警告情報を受信した管理部15側では、そのデータをウェブサイトに反映させるとともに、管理部15側に登録されている顧客またはサービスマンの携帯電話17ph,19phに、警告情報を受信した旨の電子メールを送信する。
演算処理部31は、各データ送信後、設定された所定時間が経過すると、強制的に回線を切断させる。なお、管理部15からの呼出用電子メールがない場合、演算処理部31は、記憶部32の自発送信データ記憶部42内に警告情報があるか否かを常時チェックし、データがあれば、無線通信部34から管理部15に架電させて、警告情報を送信させる。
次に、作業機械遠隔稼働管理システム10の顧客およびサービスマンを含めた実際のデータの流れについて説明する。
顧客および社内(販売店も含む)のサービスマンが現在の自己の所有または担当する機体11の稼働状況について知りたいときは、それぞれ各自の顧客端末機器17または社内端末機器19からインターネット回線網16またはイントラネット回線網18を介して、管理部15が運営するウェブサイトにアクセスし、IDとパスワードでログインした後、所望の機体11の稼働データの取得を要求する。
管理部15側では、要求された所望の機体11へのアクセスデータを自身のデータベースから取得し、そのデータに基づき、所望の機体11に無線キャリアネットワーク14を介して呼出用電子メールを送信する。
一方、機体11側では、動態管理用コントローラ24の無線通信部34により前記呼出用電子メールを受けておく。動態管理用コントローラ24の演算処理部31が呼出用電子メールの保存を確認すると、無線通信部34に対して架電指令を出力し、携帯電話通信網を含む無線キャリアネットワーク14を介して管理部15側に架電させる。
電話を受けた管理部15側では稼働データの要求信号を出力し、これを受けて前記機体11側は、前記動態管理用コントローラ24内において、演算処理部31が記憶部32から所望の稼働データを取得し、これを無線通信部34から出力させる。このデータを受けた管理部15側は、いったん自身のデータベースに保存し、所定の出力形式で自身のウェブサイトに反映させる。これにより、顧客端末機器17または社内端末機器19において、その時点における所望の稼働データが表示される。
このデータの流れにおいて、機体11の動態管理用コントローラ24は、エンジンキースイッチがオフのときでも機体11のバッテリから直接電源を得て、主電源スイッチが切られない限り稼働しており、機体11が作動していないときでも、管理部15側からの呼出用電子メールを常に監視して応答する体勢をとっているので、主電源スイッチをオフにしない限り、顧客または社内(販売店も含む)のサービスマンは、いつでも、管理部15が運営するウェブサイトを通じて、所望の機体11についてのリアルタイムの稼働データを要求し、また取得することができる。
警告情報については、それが自発送信データ記憶部42に保存されれば、主電源スイッチがオンである限り、機体11側から直ちに管理部15側に送信され、電子メールによって顧客端末機器17または社内端末機器19に出力されるので、機体11に異常のあることをリアルタイムで知ることができる。
顧客端末機器17または社内端末機器19からの稼働データの要求は、すべて管理部15を通じるルートとなっていて、これにより機体11が稼働データを送信する先は管理部15だけとなっており、そのデータ送信の始動も、管理部15側からの呼出用電子メールの有無に限っているので、データを渡す顧客の認証機構が機体11にはまったく不要となり、しかもアクセスのあった時にデータを渡すのではなく、呼出は呼出で終了させた後、接続先が設定されている管理部15だけに機体11側から架電のうえデータを送信するので、機体11および管理部15ともに簡易なシステム構成となるとともに、データ漏洩のおそれがない。
管理部15側が機体11とのデータの授受を一括して行ない、受信したデータをウェブサイトに反映させて顧客またはサービスマンに提供するので、例えば機体11からは数値だけの生データのみを受け取るものとしても、ウェブサイトに反映させる段階で、数値だけの生データを顧客またはサービスマンが所望する様式に加工して表示できる。
次に、図3および図4に基づき、この作業機械遠隔稼働管理システム10を用いた作業負荷判定方法の一例を説明する。
(a) 機体11に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラ24により、以下の積算を開始する。
(b) 機体11のエンジン出力と関連する信号(例えば、パワーシフト圧、ブースト圧またはエンジン回転数などの主要パラメータのデータ値)を、一定周期ごとに検出して、そのデータ値の大きさごとに区分けして出現頻度を積算することで、データ値の大きさと出現頻度との関係を表わす一定の稼働時間N分の頻度分布情報Aを作成し、稼働データ記憶部41の不揮発性メモリに保存する。
(c) 動態管理用コントローラ24は、頻度分布情報Aをリセットした後に、同様の積算を再開する。一方、積算の開始から一定の稼働時間Nが経過したら、管理部15からの要求信号に応じて、稼働データ記憶部41の不揮発性メモリに保存された頻度分布情報Aを、動態管理用コントローラ24の無線通信部34から中継局13および無線キャリアネットワーク14を経て管理部15のサーバに送信する。
(d) 再び、機体11のエンジン出力と関連する主要パラメータのデータ値を、一定周期ごとに検出して、一定の稼働時間N分の頻度分布情報Bを作成し、稼働データ記憶部41の不揮発性メモリに保存する。
(e) 動態管理用コントローラ24は、頻度分布情報Bをリセットした後に、同様の積算を繰り返し実行する。一方、積算の開始から一定の稼働時間Nが経過したら(最初の積算開始から2*N時間経過後)、管理部15からの要求信号に応じて、稼働データ記憶部41の不揮発性メモリに保存された頻度分布情報Bを、動態管理用コントローラ24の無線通信部34から中継局13および無線キャリアネットワーク14を経て管理部15のサーバに送信する。
このようにして機体11の一定時間稼働ごとに生成させた、エンジン出力と関連する主要パラメータのデータ値の大きさと出現頻度との関係を表わす複数の頻度分布情報A,Bは、管理部15からの要求信号に応じて、動態管理用コントローラ24の無線通信機能により管理部15のサーバに送信され、このサーバ内に、図4に示されるように蓄積される。
このため、顧客およびメーカ社内または販売店のサービスマンは、顧客端末機器17または社内端末機器19により、管理部15のサーバ内に蓄積された複数の頻度分布情報A,Bを時系列に並べて、標準の頻度分布情報Aに対し頻度分布情報Bを比較することで、それらの波形の移動から、頻度分布情報Bの作業負荷の程度を判定することができる。そして、例えば、これらの一定時間ごとの作業負荷の程度をそれぞれ数値化して、それらの総和を演算することで、作業機械ごとの稼働実績を評価すると良い。
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、作業負荷判定方法の一例を説明する。
(ステップS1)
アクセルダイヤル21ADが、最高のNo.10に設定されている場合は、エンジン回転数が目標回転数に達するように、ポンプ出力を制御するパワーシフト圧を自動的に変化させ、エンジン22にかかる負荷を変動させる制御を行なっている。そこで、アクセルダイヤル21ADをNo.10に設定し、パワーシフト圧の変化を頻度分析することでエンジン22にかかる作業負荷の変動状況を判断できることから、パワーシフト圧センサ29psによりパワーシフト圧を検出する。
(ステップS2)
機体11に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラ24は、このパワーシフト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすパワーシフト圧頻度分布情報を、図3に示されるように機体11の一定時間稼働ごとに作成し、動態管理用コントローラ24の無線通信機能により管理部15に送信する。
(ステップS3)
管理部15は、受信した複数のパワーシフト圧頻度分布情報を蓄積するので、販売店サービスマンなどは、社内端末機器19などにより、図4に示されるように複数のパワーシフト圧頻度分布情報を時系列に並べて、標準の頻度分布情報Aと、対比する頻度分布情報Bとを比較する。
(ステップS4)
販売店サービスマンなどは、複数のパワーシフト圧頻度分布情報間の変動状態を見て、あるいは社内端末機器19などは、複数のパワーシフト圧頻度分布情報間の変動状態を自動的に判定して、パワーシフト圧頻度分布の山のピークが変化した度合により作業負荷の程度を検知する。
次に、図6に示されたフローチャートを参照して、作業負荷判定方法の他の例を説明する。
(ステップS11)
エンジン負荷とエンジン回転数に合わせて吸気量が制御され、ターボチャージャ30によりエンジン吸気側に過給されるブースト圧は、エンジン22の出力と関連して自動的に制御されるので、このブースト圧を選択して頻度分析することでエンジン22の出力と関連する作業負荷を判断できることから、このブースト圧をブースト圧センサ30bsにより検出する。
(ステップS12)
機体11に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラ24は、このエンジン出力と関連するブースト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすブースト圧頻度分布情報を、図3に示されるように機体11の一定時間稼働ごとに生成し、動態管理用コントローラ24の無線通信機能により管理部15に送信する。
(ステップS13)
管理部15は、受信した複数のブースト圧頻度分布情報を蓄積するので、販売店サービスマンなどは、社内端末機器19などにより、図4に示されるように複数のブースト圧頻度分布情報を時系列に並べて、標準の頻度分布情報Aと、対比する頻度分布情報Bとを比較する。
(ステップS14)
販売店サービスマンなどは、複数のブースト圧頻度分布情報間の変動状態を見て、あるいは社内端末機器19などは、複数のブースト圧頻度分布情報間の変動状態を自動的に判定して、ブースト圧頻度分布の山のピークが変化した度合により作業負荷の程度を検知する。
次に、図7に示されたフローチャートを参照して、作業負荷判定方法のさらに別の例を説明する。
(ステップS21)
アクセルダイヤル21ADが、No.10より低速側のNo9またはNo8に設定された場合においては、パワーシフト圧を固定しているため、エンジン出力の変化はエンジン回転数に現れることから、このエンジン回転数を検出する。すなわち、エンジンに対して目標回転数の指令は出しているが、目標回転数に達することができるようにパワーシフト圧などの制御を行なっているわけではないので、最初に負荷がかかった際のエンジン回転数の落ち込みなどがエンジンの実出力に応じて変化することから、エンジン回転数を頻度分析することで作業負荷を判断するために、エンジン回転数センサ22rによりエンジン回転数を検出する。
(ステップS22)
機体11に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラ24は、このエンジン出力と関連するエンジン回転数の大きさと出現頻度との関係を表わすエンジン回転数頻度分布情報を、図3に示されるように機体11の一定時間稼働ごとに作成し、動態管理用コントローラ24の無線通信機能により管理部15に送信する。
(ステップS23)
管理部15は、受信した複数のエンジン回転数頻度分布情報を蓄積するので、販売店サービスマンなどは、社内端末機器19などにより、図4に示されるように複数のエンジン回転数頻度分布情報を時系列に並べて、標準の頻度分布情報Aと、対比する頻度分布情報Bとを比較する。
(ステップS24)
販売店サービスマンなどは、複数のエンジン回転数頻度分布情報間の変動状態を見て、あるいは社内端末機器19などは、複数のブースト圧頻度分布情報間の変動状態を自動的に判定して、エンジン回転数頻度分布の山の斜面が崩れた度合により作業負荷の程度を検知する。
次に、図8乃至図11は、検証試験の結果を示し、油圧ショベルを、燃料噴射量および作業内容を変えた3つの稼働パターンにより、各10時間ずつ稼働して、動態管理用コントローラ24により頻度分布情報を作成し、管理部15のサーバに各頻度分布情報を蓄積させ、社内端末機器19などでこれらの頻度分布情報を取出して3つの稼働パターンのデータを比較する。
稼働パターンは、燃料噴射量100%で掘削などの負荷の大きな重負荷作業をする場合(実線で示す特性)と、燃料噴射量を90%に絞って同様の重負荷作業をする場合(2点鎖線で示す特性)と、燃料噴射量100%のままで均し作業などの負荷の小さな軽負荷作業をする場合(点線で示す特性)とである。
先ず、図8は、複数のパワーシフト圧頻度分布情報を時系列に並べて、標準の頻度分布(実線で示された重負荷の場合)と比較することで、作業負荷の程度を判定する例を示す。すなわち、重負荷の場合を基準とした場合は、パワーシフト圧頻度分布の山のピークが高いほど、作業負荷は軽負荷であると判定する。
そして、これらのパワーシフト圧頻度分布情報は、掘削作業などの重負荷作業から均し作業などの軽負荷へと作業負荷が変化すると、実線で示される重負荷の波形(標準の頻度分布)はピーク頻度が低い波形であるのに対して、点線で示される軽負荷の波形は、ピーク頻度が極端に突出する方向(点線矢印で示される方向)に変形することから、この変形量より作業負荷の大きさを判定できる。
次に、図9は、複数のブースト圧頻度分布情報を時系列に並べて、標準の頻度分布(実線で示された重負荷の場合)と比較することで作業負荷の程度を判定する例を示す。すなわち、重負荷の場合を基準とした場合は、ブースト圧頻度分布の山のピークが低いほど、作業負荷は軽負荷であると判定する。
そして、これらのブースト圧頻度分布情報は、掘削作業などの重負荷作業から均し作業などの軽負荷へと作業負荷が変化すると、実線で示される重負荷の波形(標準の頻度分布)はピーク頻度が高い波形であるのに対して、点線で示される軽負荷の波形は、ピーク頻度が極端に低い方向(点線矢印で示される方向)に変形することから、この変形量より作業負荷の大きさを判定できる。
次に、図10は、アクセルダイヤル21ADがNo.9に設定された場合での複数のエンジン回転数頻度分布情報を時系列に並べて、また、図11は、アクセルダイヤル21ADがNo.8に設定された場合での複数のエンジン回転数頻度分布情報を時系列に並べて、それぞれ、標準の頻度分布(実線で示された重負荷の場合)と比較することで作業負荷の程度を判定する例を示す。すなわち、重負荷の場合を基準とした場合は、エンジン回転数頻度分布の山の右斜面が右に崩れる度合が大きいほど、作業負荷は軽負荷であると判定する。
そして、これらのエンジン回転数頻度分布情報は、掘削作業などの重負荷作業から均し作業などの軽負荷へと作業負荷が変化すると、実線で示される重負荷の波形(標準の頻度分布)に対して、点線で示される軽負荷の波形は、山の右斜面が右側(点線矢印で示される高速側)に崩れるように変形することから、この変形量より作業負荷の大きさを判定できる。
次に、上記の実施の形態により得られる効果を説明する。
エンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を機体11の一定時間稼働ごとに生成する動態管理用コントローラ24と、複数の頻度分布情報を受信して蓄積する管理部15と、管理部15から入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する端末機器17,19とによって、一定時間稼働ごとに生成されたエンジン出力と関連する信号の頻度分布情報を、機体11の動態管理用コントローラ24から無線通信機能により入手した管理部15が蓄積して、各作業機械の作業負荷の程度を、総合的に、かつ現場に行くことなく遠隔地の端末機器17,19にて容易に判定することができ、作業負荷の軽重から類推される作業内容(掘削、均しなど)を含む稼働実績を、例えば特定の作業機械に過度の負担がかからないように、作業機械の配置計画、稼働計画などの作成に役立てることができる。
特に、作業機械遠隔稼働管理システム10を構成するために機体11に搭載された専用の動態管理用コントローラ24により自動的にデータが生成され、保存され、管理部15へ送信されるため、より客観的で精度の高い情報をあつめることができる。そして、一定時間稼働ごとに生成された頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定するので、例えば、一定時間ごとの作業負荷の程度をそれぞれ数値化して、それらの総和を演算することで、単なる稼働時間の累積値のみでは得られない作業機械ごとの稼働実績を容易に評価できる。
具体的には、パワーシフト圧センサ29psにより検出されたパワーシフト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすパワーシフト圧頻度分布情報を標準のパワーシフト圧頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
あるいは、ブースト圧センサ30bsにより検出されたブースト圧の大きさと出現頻度との関係を表わすブースト圧頻度分布情報を標準のブースト圧頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
さらには、エンジン回転数センサ22rにより検出されたエンジン回転数の大きさと出現頻度との関係を表わすエンジン回転数頻度分布情報を標準のエンジン回転数頻度分布と比較することで、作業負荷の程度を容易に判定できる。
なお、本発明に係る作業負荷判定方法に用いるエンジン出力に関する信号としては、上記のパワーシフト圧、ブースト圧、エンジン回転数を例示したが、作業機械遠隔稼働管理システム10により作業負荷の程度を判定する場合に使える稼働データとしては、瞬間燃料消費量(すなわちエンジンコントローラからの燃料噴射指令値)や、ポンプ吐出圧などを用いても良い。
本発明は、作業機械遠隔稼働管理システム10を搭載した油圧ショベル、ブルドーザまたはローダなどの作業機械11に利用可能である。
本発明に係る作業負荷判定システムの一実施の形態を示す構成図である。 同上システムに用いられる動態管理用コントローラの一例を示すブロック図である。 同上システムにより行なわれる作業負荷判定方法における動態管理用コントローラ側の作業を説明する説明図である。 同上負荷判定方法における頻度分布特性比較を説明する特性図である。 同上負荷判定方法の一例を示すフローチャートである。 同上負荷判定方法の他の例を示すフローチャートである。 同上負荷判定方法のさらに別の例を示すフローチャートである。 同上負荷判定方法で用いられるパワーシフト圧頻度分布を示す特性図である。 同上負荷判定方法で用いられるブースト圧頻度分布を示す特性図である。 同上負荷判定方法で用いられるアクセルダイヤルNo.9でのエンジン回転数頻度分布を示す特性図である。 同上負荷判定方法で用いられるアクセルダイヤルNo.8でのエンジン回転数頻度分布を示す特性図である。
符号の説明
11 機体
15 管理部
17,19 端末機器としての顧客端末機器、社内端末機器
22 エンジン
24 動態管理用コントローラ
28 ポンプ
29 レギュレータ
30 ターボチャージャ

Claims (5)

  1. 機体に搭載された稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラに機体のエンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成させ、
    動態管理用コントローラの無線通信機能により管理部に送信された複数の頻度分布情報を蓄積させ、
    複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する
    ことを特徴とする作業負荷判定方法。
  2. エンジン出力に関する信号は、エンジンにより駆動されるポンプを制御するレギュレータに作用してポンプ出力を制御するパワーシフト圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の作業負荷判定方法。
  3. エンジン出力に関する信号は、ターボチャージャによりエンジン吸気側に過給されるブースト圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の作業負荷判定方法。
  4. エンジン出力に関する信号は、エンジン回転速度である
    ことを特徴とする請求項1記載の作業負荷判定方法。
  5. 機体に搭載されて機体のエンジン出力と関連する信号の大きさと出現頻度との関係を表わす頻度分布情報を機体の一定時間稼働ごとに生成する稼働データ保存機能および無線通信機能を有する動態管理用コントローラと、
    動態管理用コントローラの無線通信機能により送信された複数の頻度分布情報を受信して蓄積する管理部と、
    管理部から通信回線を経て入手した複数の頻度分布情報を時系列に並べて標準の頻度分布と比較することで作業負荷の程度を判定する端末機器と
    を具備したことを特徴とする作業負荷判定システム。
JP2007036216A 2007-02-16 2007-02-16 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム Pending JP2008202221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036216A JP2008202221A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036216A JP2008202221A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202221A true JP2008202221A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036216A Pending JP2008202221A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008202221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11220802B2 (en) 2017-04-26 2022-01-11 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel, shovel management apparatus, and shovel management assisting device
JP7130018B2 (ja) 2020-08-11 2022-09-02 日立建機株式会社 作業車両
WO2023195736A1 (ko) * 2022-04-04 2023-10-12 현대두산인프라코어(주) 건설기계 및 이의 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168946A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 移動作業機械の監視装置
JPH10273920A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Komatsu Ltd 機械の異常監視方法
JP2002180502A (ja) * 2000-09-20 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業機械の管理装置および作業機械の通信装置
JP2003213730A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の電子制御システム
JP2006011849A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kagawa Univ データ圧縮装置及び方法,データ解析装置及び方法並びにデータ管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168946A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 移動作業機械の監視装置
JPH10273920A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Komatsu Ltd 機械の異常監視方法
JP2002180502A (ja) * 2000-09-20 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業機械の管理装置および作業機械の通信装置
JP2003213730A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の電子制御システム
JP2006011849A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kagawa Univ データ圧縮装置及び方法,データ解析装置及び方法並びにデータ管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11220802B2 (en) 2017-04-26 2022-01-11 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel, shovel management apparatus, and shovel management assisting device
JP7130018B2 (ja) 2020-08-11 2022-09-02 日立建機株式会社 作業車両
WO2023195736A1 (ko) * 2022-04-04 2023-10-12 현대두산인프라코어(주) 건설기계 및 이의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853921B2 (ja) 機体診断システム
US6778893B2 (en) Control system for construction machines
US7079982B2 (en) Working machine, trouble diagnosis system of working machine, and maintenance system of working machine
US6349252B1 (en) Information management device for construction machinery
US9637891B2 (en) Management server for working machine and management method for working machine
US6677854B2 (en) Remote vehicle diagnostic system
JP5366199B2 (ja) 作業機械の遠隔診断方法
US8232892B2 (en) Method and system for operating a well service rig
WO2003007270A1 (en) Method for locating construcion machine, position plotting system, and construction machine
US20080269978A1 (en) Method and apparatus for vehicle performance tracking
US20070079804A1 (en) Working machine fuel management system and fuel managing method
JP2009501857A (ja) 作業機械の状態を監視するためのシステムおよび方法
JP2011038273A (ja) 作業機械の遠隔診断システム
JP2010198159A (ja) 作業機械の遠隔診断方法
JP2008108107A (ja) 作業機械管理システム
JP2002323922A (ja) 発電設備の保守支援システム
JP2008202221A (ja) 作業負荷判定方法および作業負荷判定システム
KR101146311B1 (ko) 건설기계의 원격 관리 시스템 및 그 관리방법
JP2010287071A (ja) 作業機械遠隔稼働管理システムにおける作業機械管理方法
JP2011051459A (ja) 作業機械における低電圧警告方法
JP2009074486A (ja) エンジンメンテナンス時期決定法
JP2010287069A (ja) 作業機械管理システムにおける作業機械管理方法
JP2008202223A (ja) 機体稼働状態検知方法
JP2003119831A (ja) メンテナンス計画作成システム、メンテナンス計画作成方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010287070A (ja) 作業機械管理システムにおける作業機械管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111109