JP2002332272A - 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法 - Google Patents

高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法

Info

Publication number
JP2002332272A
JP2002332272A JP2001140119A JP2001140119A JP2002332272A JP 2002332272 A JP2002332272 A JP 2002332272A JP 2001140119 A JP2001140119 A JP 2001140119A JP 2001140119 A JP2001140119 A JP 2001140119A JP 2002332272 A JP2002332272 A JP 2002332272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taurine
temperature
pressure water
reaction
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554821B2 (ja
Inventor
Koichi Fujie
幸一 藤江
Hiroyuki Daimon
裕之 大門
Nobuaki Sato
伸明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2001140119A priority Critical patent/JP3554821B2/ja
Publication of JP2002332272A publication Critical patent/JP2002332272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554821B2 publication Critical patent/JP3554821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 タンパク質を含む生物学的廃棄物から、有用
性の高いタウリンを合成できる方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、タンパク質を含む生物学的物
質を亜臨界高温高圧水の中で反応させる工程を具備した
ことを特徴とするタウリンの合成方法を提供する。即ち
タンパク質中のシステインが酸化剤等で酸化されてシス
テイン酸となり、高温高圧で脱炭酸してタウリンとな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物学的廃棄物の
再資源化を目的として、タンパク質を含む物質からタウ
リンを合成する方法に関する。タウリン(2−アミノエ
タンスルホン酸)は、坑血栓作用およびコレステロール
低下作用のような有用な薬理作用を有する物質であり、
また食品添加物として、または界面活性剤の原料として
も用いられている。
【0002】
【従来の技術】難分解性有機物質の分解および/または
無機化を目的とした技術として、高温高圧の水を用いた
処理法が注目されている。臨界点(374℃、22MPa)以上
の状態にある超臨界水は、低極性有機化合物および酸化
剤となる酸素とよく混合し、しかも水自身が高い反応性
を示すことから、有機化学物質の酸化および/または無
機化に適している。一方、臨界点未満の状態にある亜臨
界水は、イオン積が高いので水自身が酸触媒的効果を有
し、または超臨界水に比べて反応性が低い特徴を有する
ことから、亜臨界水を反応溶媒として用い、プラスチッ
クなどの高分子系廃棄物および化学製造残渣から化学原
料を回収して再資源化するための研究が盛んに行われて
いる。
【0003】上記のような高温高圧の水を用いた反応の
応用例として、魚のあら(内臓、骨、鱗)などの廃棄物
から、亜臨界水を反応場として利用することにより、乳
酸のような有機酸、アミノ酸、DHAおよびEPAのような長
鎖不飽和脂肪酸などの有用な物質を製造する技術が報告
されている。この技術は、亜臨界水によりタンパク質が
加水分解されてアミノ酸および有機酸を生成する反応、
並びに、魚のあらに本来的に含まれているDHAおよびEPA
などの長鎖脂肪酸が亜臨界水によって抽出され易くなる
現象を利用したものである。しかし、これを更に反応さ
せて別の有用物質を得ることについては未だ報告がな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その課題は、タンパク質を含
む生物学的廃棄物から、有用性の高いタウリンを合成で
きる方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本件発明者等は、魚腸
骨、エビ殻、ホタテうろなどの水産加工廃棄物から、上
記の高温高圧の水を用いた反応によるアミノ酸の生成反
応について検討を行ったところ、アミノ酸、有機酸に加
えて、タウリンが生成することを見出した。そして、他
のアミノ酸の生成量と比較してタウリンの生成量が多い
ことから、タウリンが合成された可能性を検討した。そ
の結果、アミノ酸を前駆体としてタウリンが合成される
経路を見出し、本発明に到達したものである。
【0006】即ち、本発明の第一は、タンパク質を含む
生物学的物質を、高温高圧水の中で反応させる工程を具
備したことを特徴とするタウリンの合成方法である。ま
た、本発明の第二は、含硫アミノ酸を、高温高圧水の中
で反応させる工程を具備したことを特徴とするタウリン
の合成方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において原料に用いる「タ
ンパク質を含む生物学的物質」は、動物タンパク質およ
び/または植物タンパク質を含む如何なる物質であって
もよい。しかし、本発明の当初の目的からすれば、廃棄
物として処分されるものを用いるのが好ましい。このよ
うな廃棄物の例としては、魚腸骨、エビ殻、ホタテうろ
などの水産加工廃棄物、動物の羽、毛、表皮、人毛のよ
うなケラチン含有物質が挙げられる。
【0008】本発明において「高温高圧水」とは、超臨
界領域および亜臨界領域にある水を意味する。超臨界領
域にある水(即ち、超臨界水)とは、臨界点(374℃、2
2MPa)以上の特定の範囲の温度及び圧力状態の水を意味
する。亜臨界領域にある水(即ち、亜臨界水)とは、臨
界点未満で且つ臨界点近傍の領域にある水を意味する。
【0009】本発明において「含硫アミノ酸」とは、シ
ステインを代表とする硫黄含有アミノ酸を意味する。本
発明の方法における反応温度は、100℃〜400℃、
好ましくは200℃〜350℃、さらに好ましくは25
0℃〜300℃である。本発明の方法における反応圧力
は、飽和蒸気圧〜50MPa、好ましくは飽和蒸気圧〜
40MPa、さらに好ましくは飽和蒸気圧〜30MPa
である。本発明の方法における反応時間は、1分〜3時
間、好ましくは5分〜60分、さらに好ましくは20分
〜40分である。
【0010】本発明の方法における反応は、試料1gに
対し、10mL〜500mLの水を用いて行われ、好ま
しくは50mL〜100mLの水を用いて行われる。本
発明の方法は、半回分式装置、回分式装置又は流通管型
式反応装置を用いて行うことができる。反応終了後、従
来の方法により、アミノ酸の分離、回収、精製(例え
ば、イオン交換)を行うことができる。本発明の方法に
従って行った反応により得られる反応溶液は、アミノ酸
自動分析装置を用いて、含有されるアミノ酸やタウリン
を分析することができる。
【0011】さらに、本発明の方法は、酸化剤として、
過ギ酸、過酸化水素、有機酸(例えば、ギ酸、酢酸)等
を添加してもよい。
【0012】本発明の実施例を以下に示すが、これらは
特許請求の範囲を限定するもの解釈されない。
【0013】
【実施例】実施例1:半回分装置を用いた、ホタテうろ
の高温高圧水反応 半回分式反応装置を用い、反応容器に試料(ホタテう
ろ)10gを仕込み、圧力30MPaに一定に保ち、水
を40mL/分でポンプを用いて供給しながら反応容器
を昇温させた。一定時間ごとに反応溶液をサンプリング
した。サンプリングした反応溶液に含まれるタウリンお
よびアミノ酸について、アミノ酸自動分析装置を用いて
分析した。その結果、グリシン(Gly)やアラニン
(Ala)などのアミノ酸の他に、タウリン(Tau)
が含まれていることがわかった。結果を図1に示す。原
料のうろに含まれるタンパク質由来のグリシンおよびア
ラニンなどのアミノ酸についで、タウリンの生成量が比
較的多い。
【0014】実施例2:タウリン合成経路の検証 タウリンの生成量がアミノ酸と比較して多いことから、
さらにタウリンの合成経路を検討した。その結果、アミ
ノ酸を前駆体としたタウリンの合成経路を推測した。高
温高圧水により、システインが酸化され、システイン酸
を経由することによって、システイン酸から脱炭酸反応
が起こり、タウリンが生成すると考えられる(図2)。
この推測は、生体内反応が高温高圧水中でも起こる可能
性があることを示している。また、酸化反応および脱炭
酸反応を促進するために、該反応に酸化剤などの添加剤
を加えることで、タウリンの生成量が向上できると考え
られる。高温高圧反応は酸化反応場として適しているこ
とから、含硫アミノ酸は容易に酸化されてタウリン前駆
体と考えられるシステイン酸となる。従って、本実施例
では、システイン酸を原料として高温高圧水反応を行
い、タウリンが生成するかどうかを調べた。
【0015】流通管型反応装置を用いて、システイン酸
水溶液(濃度1mmol/L、即ち、水1000mL
中、システイン酸169mg)を温度300℃、圧力3
0MPaにて、5分間反応させた。なお、システイン酸
はシステインを過ギ酸を用いて酸化して得た。回収した
サンプルを分析した結果、システイン酸から生成したと
考えられるタウリンのピークを確認することができた
(図3)。このように含硫アミノ酸であるシステインか
ら、図2に記載する合成経路によりタウリンの生成が可
能であることを確認できた。
【0016】実施例3:回分式反応装置を用いた、人毛
の高温高圧水反応 含硫アミノ酸であるシステインからタウリンの生成が確
認できたことから、システインを多く含有するケラチン
からのタウリン生成について検討した。回分式反応装置
を用いて、水50mL中でケラチン含有物質(人毛)1
gを温度250℃、飽和蒸気圧にて、60分間反応させ
た。結果を図4に示す。反応前の人毛にはタウリンが全
く含まれていないのにもかかわらず、反応後にタウリン
が生成していることが確認できた。さらに、酸化剤とし
て過ギ酸を添加することで、タウリンの生成量を増加さ
せることが可能であることも見出した。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法により、従来は埋め立て処
理されるか、又は堆肥としての用途しかなかったタンパ
ク質含有廃棄物(水産加工廃棄物、ケラチン含有廃棄物
等)を高温高圧水処理することで、有用性の高いタウリ
ンを合成することが可能となる。本発明の方法により、
廃棄物の再資源化をはかることができ、それによって新
たな利益を生み出すことが可能となり、従って本発明は
循環型社会構築の優れた要素技術となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】半回分式装置を用いて、ホタテうろを高温高圧
水条件にて反応させた結果を示す図である。
【図2】アミノ酸を前駆体としたタウリンの合成経路を
示す図である。
【図3】流通管型式反応装置を用いて、システイン酸水
溶液を高温高圧水条件にて反応させた反応溶液のHPL
Cクロマトグラムを示す図である。
【図4】回分式装置を用いて、人毛を高温高圧水条件に
て反応させた結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA04 BA10 CA34 CA39 CB04 CC03 CC20 DA03 DA06 DA07 4H006 AA02 AC26 AC61 BA91 BC10 BC11 BD80 TB54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンパク質を含む生物学的物質を、高温
    高圧水の中で反応させる工程を具備したことを特徴とす
    るタウリンの合成方法。
  2. 【請求項2】 含硫アミノ酸を、高温高圧水の中で反応
    させる工程を具備したことを特徴とするタウリンの合成
    方法。
  3. 【請求項3】 前記高温高圧水が温度100℃〜400
    ℃、圧力飽和蒸気圧〜50MPaの水である、請求項1
    又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記工程においてさらに酸化剤を用い
    る、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化剤が、過ギ酸、過酸化水素又は
    有機酸である請求項6に記載の方法。
JP2001140119A 2001-05-10 2001-05-10 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法 Expired - Lifetime JP3554821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140119A JP3554821B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140119A JP3554821B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332272A true JP2002332272A (ja) 2002-11-22
JP3554821B2 JP3554821B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18986778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140119A Expired - Lifetime JP3554821B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554821B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117551A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Takai Seisakusho:Kk γ−アミノ酪酸の製造方法
JP2006232677A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Wakayama Prefecture スチレン誘導体の製造方法
JP2006347920A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Adeka Corp スルホカルボン酸剤およびスルホカルボン酸エステル剤
JP2007090289A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Onomori:Kk 食品廃棄物からの有効成分抽出方法及び廃棄物減量方法、並びに有効成分抽出装置及び廃棄物減量装置
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
WO2013031849A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 旭硝子株式会社 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
JP5408662B2 (ja) * 2007-10-24 2014-02-05 国立大学法人名古屋大学 ジスルホン酸化合物の製法、不斉マンニッヒ触媒、β−アミノカルボニル誘導体の製法及び新規なジスルホン酸塩
US11401239B1 (en) 2020-10-13 2022-08-02 Fxi Inc. Limited Process for converting disulfides to conversion products and process for producing cysteic acid

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117551A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Takai Seisakusho:Kk γ−アミノ酪酸の製造方法
JP2006232677A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Wakayama Prefecture スチレン誘導体の製造方法
JP2006347920A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Adeka Corp スルホカルボン酸剤およびスルホカルボン酸エステル剤
JP2007090289A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Onomori:Kk 食品廃棄物からの有効成分抽出方法及び廃棄物減量方法、並びに有効成分抽出装置及び廃棄物減量装置
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
JP5408662B2 (ja) * 2007-10-24 2014-02-05 国立大学法人名古屋大学 ジスルホン酸化合物の製法、不斉マンニッヒ触媒、β−アミノカルボニル誘導体の製法及び新規なジスルホン酸塩
WO2013031849A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 旭硝子株式会社 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
US8933264B2 (en) 2011-09-02 2015-01-13 Asahi Glass Company, Limited Method for producing organic compound having sulfo group, method for producing liquid composition, and method for hydrolyzing organic compound having fluorosulfonyl group
JPWO2013031849A1 (ja) * 2011-09-02 2015-03-23 旭硝子株式会社 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
US11401239B1 (en) 2020-10-13 2022-08-02 Fxi Inc. Limited Process for converting disulfides to conversion products and process for producing cysteic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554821B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100923326B1 (ko) 케라틴 유도체의 제조방법
CN1105029A (zh) 制备溶解蛋白质的方法
FR2678624A1 (fr) Utilisation de la peau non pigmentee de poisson, en particulier de poisson plat comme nouvelle source industrielle de collagene, procede d'extraction, collagene et biomateriau ainsi obtenus.
FR2601959B1 (fr) Procede d'elimination du cholesterol contenu dans une matiere grasse d'origine animale et matiere grasse appauvrie en cholesterol obtenue
JP3554821B2 (ja) 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法
JP3644842B2 (ja) 廃棄有機物からの有機酸の製造方法
FR2470148A1 (fr) Procede de preparation de fibres solubles de collagene
JPH0680934A (ja) 動物組織からのコラーゲンの回収法
US4363760A (en) Partially hydrolyzed elastin from limed hide trimmings
ES486893A1 (es) Procedimiento para la preparacion de material sustitutivo dehuesos
FR2474036A1 (fr) Procede de production d'oligopeptides a partir de collagene
Esteban et al. Kinetics of amino acid production from hog hair by hydrolysis in sub-critical water
FR2512030A1 (fr) Procede de preparation d'elastine soluble partiellement hydrolysee et son hydrolysat
KR100532153B1 (ko) 어류 비늘을 이용한 단백질 가수분해물의 제조방법
JPWO2007023816A1 (ja) 還元型ケラチン、還元型キュティクルタンパク及びこれらの混合物の製造法
JP2004300109A (ja) 動物蛋白質の製造方法とその製造装置、ならびに動物蛋白質
WO1993017970A1 (en) Enzymatic processing of materials containing chromium and protein
JPH08165298A (ja) 可溶性蛋白質の製造法
Poulopoulou et al. A method for the removal of chromium from tanned leather wastes
JP3637017B2 (ja) 有機性物質の処理方法および処理装置
JP2006152108A (ja) 魚類コラーゲン組成物及びその製造方法
KR101686474B1 (ko) 알칼리 가용화 및 클러스레이트하이드레이트화를 이용한 진주 단백 가용화물 제조방법
KR20030069951A (ko) 어류 젤라틴의 제조방법
JP2004300077A (ja) コラーゲンタンパク質からのエンドトキシン除去方法
JP2002332265A (ja) 高温高圧水反応を用いて組成の異なるアミノ酸混合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3554821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term