JP2002330565A - 電動機の固定子とその製造方法 - Google Patents

電動機の固定子とその製造方法

Info

Publication number
JP2002330565A
JP2002330565A JP2001133765A JP2001133765A JP2002330565A JP 2002330565 A JP2002330565 A JP 2002330565A JP 2001133765 A JP2001133765 A JP 2001133765A JP 2001133765 A JP2001133765 A JP 2001133765A JP 2002330565 A JP2002330565 A JP 2002330565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
electric motor
conductive material
armature winding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744718B2 (ja
Inventor
Shoji Mano
鐘治 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Elec Co
Original Assignee
Aichi Elec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Elec Co filed Critical Aichi Elec Co
Priority to JP2001133765A priority Critical patent/JP4744718B2/ja
Publication of JP2002330565A publication Critical patent/JP2002330565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744718B2 publication Critical patent/JP4744718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動機の小型化及び電動機の結線を容易にし品
質的に安定した固定子を提供する。 【解決手段】円周方向に複数に分割された固定子を一体
固着した後、前記固定子端部から軸方向に飛び出た電機
子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から固定子外径
側に伸びた樹脂板の上部に電動機を駆動させるための各
相に対応したプレス等により打ち抜かれた別の導電材を
配置させ、前記導電材を口出線端子部に接続させるか、
または口出線端子とし電源に直接接続したことを特徴と
する電動機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用機器、事務
用機器、家電用機器、車両用に使用される電動機の固定
子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業用機器、事務用機器、家電用
機器、車両用に使用する電動機においては、小型で高効
率である電動機が求められている。特に車両用の電動機
においては環境問題に配慮された高性能電池を駆動源と
した電気自動車が開発されている。
【0003】産業用機器、事務用機器、家電用機器にお
いてもリチウムイオン電池等の高性能電池の開発により
移動が可能な製品が開発されてきている。従来の電源
は、通常家庭用途ではAC100V又はAC200V、
産業用途ではAC200V〜AC440V等が主に使用
されている。これに反して、高性能電池等を電源とする
移動可能な製品機器においては、DC12V〜60Vと
非常に低い電源電圧を使用する場合が多い。これは製品
機器を持ち運ぶのに都合がよいように小型化及び軽量化
する上において、その電源となる高性能電池においても
小型化及び軽量化が望まれているためである。また、移
動可能な製品機器とすると人体と接触する危険性が増す
ため影響の少ない低電圧としなくてはならない。これに
伴い、低電圧で駆動できる電動機の開発が急務となって
いる。
【0004】電動機においては、設置型の電動機から移
動可能な電動機に変更する場合、従来AC100V〜A
C440V等で駆動されていた電動機を低電圧のDC1
2V〜60Vに電機子巻線を巻き換えることで達成する
ことができる。具体的には、電圧比分電機子巻線の巻き
回数を少なくし、電機子巻線が少なくなった分、電機子
巻線の線径を太くすることとなる。この場合、従来の電
動機の固定子では電機子巻線が挿入されるスロット開口
部が狭いため太くなった電機子巻線を挿入することがで
きなくなってしまう。
【0005】また、仮に電機子巻線が挿入できたとして
も線径が太くなった分取り扱い作業が悪くなり、電機子
巻線のスロットに占める割合(占積率)を上げることが
できなくなる。また、別の方法としてスロット開口部が
狭くても太い線径の断面積と同じになるように電機子巻
線を複数本束にして線径の総合断面積を合わせ挿入する
方法もあるが、この場合も固定子端部から引き出される
電機子巻線の端部が非常に多くなるため結線作業が非常
に複雑になり結線間違いによる不良を発生することにな
る。また、電機子巻線の線径が太くなると電線の被覆も
厚くなることからスロットに占める芯線部分の割合が少
なくなるため、実質的には高電圧の電動機より低電圧に
巻き換えた電動機の性能は低下する。
【0006】この問題に鑑みて、電動機の固定子歯部を
中心としてスロット中央部に位置する固定子継鉄部分で
分割された固定子とすることによって、固定子のスロッ
トの開口部の大きさに左右されずに太い線径や複数本を
束ねた電機子巻線を固定子歯部に巻き付けることができ
る。固定子歯部に電機子巻線を巻きつけた後、複数に分
割された固定子をティグ溶接あるいはレーザー溶接等に
より固定子を一体化し形成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10は、このような
電動機の縦断面図を示している。図10に示す三相同期
電動機では、固定子1の両端部には絶縁物3が配置され
固定子1の歯部に電機子巻線2が集中巻され巻線上部に
接続点4が固定紐等で固定されている。図10の電動機
では、各相に巻かれた電機子巻線2を結線し電動機とし
て駆動できる回路構成とするためにΔ結線もしくは、Y
結線されている。固定子の歯部に巻き付けられ電機子巻
線2の各端部からは非常に太い線径の電機子巻線2、も
しくは、複数本が一つの束となった電機子巻線2が引き
出されることになる。
【0008】この太い電機子巻線2や複数本が一つの束
となった電機子巻線2を固定子1の端部において結線を
することになるが、前記したように非常に線径が太い
か、または複数本の束となった電機子巻線2であるため
取り扱い作業が非常に困難を極めている。また、歯部に
直接巻き付ける集中巻とすることにより固定子1の端部
の巻線高さを低くできるはずであるが、前記したように
非常に太い線径または複数本の束を結線するため接続点
4が非常に大きなものとなってしまい、固定紐等によっ
て固定子1の端部の巻線上部に接続点4を固定すると巻
線の高さが高くなってしまう。
【0009】従って、従来の高電圧仕様に巻かれた電動
機が取り付けられていたスペースに低電圧仕様に巻き換
えられた電動機を取り付けようとするとかなりの大きな
スペースが必要となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】電動機の固定子が円周方
向に複数に分割され、前記分割された固定子歯部に樹脂
等により一体成形されたボビンや樹脂等でモールドされ
た絶縁物が施され、前記絶縁物の形状が前記固定子端部
から軸方向に飛び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、
前記樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板であり、前
記樹脂壁と樹脂板で形成された固定子歯部に電機子巻線
を集中巻で巻いた電動機において、前記円周方向に複数
に分割された固定子を一体固着した後、前記固定子端部
から軸方向に飛び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、
前記樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に電
動機を駆動するための、各相に対応した電機子巻線とは
別の導電材を配置させている。
【0011】従って、非常に太い線径の電機子巻線や複
数本が一つの束となった電機子巻線を直接引き出すこと
がなくなるため、電動機の口出線引き回し作業が非常に
容易にすることができる。また、接続点箇所がなくなる
ため巻線の高さを低くすることができ、固定紐等により
接続点箇所を固定する必要もなくなる。
【0012】これにより、従来の電動機が取り付けられ
ていたスペースに電圧がDC12V〜60Vの低電圧仕
様に巻き換えられた非常に太い線径の電機子巻線や複数
本が一つの束となった電機子巻線を有した電動機を、取
り付けることができることになる。また、特に、高性能
電池等の電源がDC12V〜60V等の低電圧仕様の車
両搭載用の電動機に適用することにより狭いスペースで
も配置させることができる。
【0013】また、前記導電材を別部材のプレス等によ
り一体に打ちぬかれた導電材とすることによって取り付
け作業を容易に取り付けることができ、結線間違いによ
る不良を低減することができる。
【0014】また、導電材がプレス等により打ち抜かれ
た後に、成形された導電材を固定子端部から軸方向に飛
び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、この樹脂壁から
固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に沿うような形状に
成形することによって取り扱い作業による脱落や引け掛
けによる破損をなくすことができる。また、各相と接続
された導電材が接触しないように導電材に成形を施し逃
げることができるため結線作業を簡略化することができ
る。
【0015】また、電動機の固定子の製造方法として、
電動機の固定子が円周方向に複数に分割され、前記分割
された固定子歯部に樹脂等により一体成形されたボビン
や樹脂等でモールドされた絶縁物が施され、前記絶縁物
の形状が前記固定子端部から軸方向に飛び出た電機子巻
線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から固定子外径側に
伸びた樹脂板であり、前記樹脂壁と樹脂板で形成された
絶縁物の固定子歯部に電機子巻線を集中巻で巻き、前記
電機子巻線の端部を前記絶縁物に取り付けた端子ピンに
取り付ける第1の工程と、前記円周方向に複数に分割さ
れた固定子を一体固着する第2の工程と、前記固定子端
部から軸方向に飛び出た電機子巻線を保護する樹脂壁
と、前記樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板の上部
に電動機を駆動させるための各相に対応した電機子巻線
とは別の導電材を配置させた第3の工程と、前記導電材
を口出線端子部に接続させるか、または口出線端子とし
電源に直接接続する第4の工程で電動機を製造する方法
とすることにより、分割された固定子から電機子巻線の
端部が複数飛び出た固定子においても結線を間違えるこ
となく容易に結線作業ができ、また固定子の巻線高さが
低い電動機とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図を用い
て説明する。図1及び図2には、6分割された固定子を
円周方向に連結させ一体固着させ三相4極を形成した電
動機を示している。
【0017】図1は、前記電動機を上から見た図であり
電源側に接続するための口出線6が口出線端子台9から
引き出されている口出線端子側の図である。また、図2
は電動機を下からみた反口出線端子側の図である。ま
た、図3には前記電動機を構成する6分割された固定子
の1分割を示している。尚、図1及び図2中の1S〜6
Sはスロット番号を示している。
【0018】各分割された固定子1の歯部には樹脂等に
より一体成形されたボビンや樹脂等によりモールドされ
た絶縁物3により絶縁されている。この絶縁物3として
は、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポ
リブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレン
サルファイド)、LCP(液晶ポリマー樹脂)、フッ素
樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、芳香
族ポリアミド樹脂等が使用されている。この分割された
固定子1の歯部に配置された絶縁物3の上から電機子巻
線2が集中巻で巻きつけられている。このように分割さ
れた固定子1の歯部に電機子巻線2を集中巻する方法
は、固定子1のスロット内に隙間なく電機子巻線2を巻
くことが出来る。
【0019】図3に示すように各分割された固定子1の
歯部に樹脂等にて一体成形されたボビンや樹脂等によっ
てモールドされた絶縁物3の電機子巻線2の巻き始め部
及び巻き終わり部を固定するための2本の端子ピン7が
取り付けられている。この一方の端子ピン7に各相のU
相、V相、W相から引き出され電機子巻線2の端部U
1、U2、V1、V2、W1、W2を其々接続し、他方
の端子ピン7には電機子巻線2の端部X1、X2、Y
1、Y2、Z1、Z2の各端部を其々直接巻きつけ溶接
等により固定している。
【0020】また、電機子巻線2を端子ピン7に固定す
る別の方法として各電機子巻線2の端部に丸形端子や先
開形端子等を接続させ、端子ピン7にネジ山が設けられ
ナット等により取り付け固定することもできる。
【0021】図3に示した分割された固定子1を図1及
び図2に示すように円周方向に一体固着する固定子1と
する方法としては、分割された6個の固定子1の接合箇
所をティグ溶接かレーザー溶接等により固定し一体固着
させる。
【0022】固定子1を円周方向に一体固着した後に、
各固定子1に集中巻された電機子巻線2の端部が固定さ
れている端子ピン7同士を電機子巻線2とは別の導電材
5にて接続固定している。この場合の別の導電材5は、
固定子端部から軸方向に飛び出た電機子巻線2を保護す
る樹脂壁と、この樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂
板の絶縁物3の上部に配置している。
【0023】尚、図1には、固定子1に巻かれた電機子
巻線2の一方の端部と口出線端子台9とを接続する導電
材5の配置図を示しているが、図2では、図1に示した
電機子巻線2の他方の端部を全て反口出線側において結
線させ中性点を形成させている。この場合、結線の配置
の関係から無理がなければ図1に示した口出線側の結線
に、図2に示した中性点の結線を合わせて配置させても
良い。当然ではあるが、この場合、片側だけに配線する
ことになるので作業時間が短縮することができる。
【0024】従って、この別の導電材5とすることによ
り、非常に太い線径の電機子巻線2や、もしくは複数本
が一つの束となった電機子巻線2を直接口出線6と接続
することがなくなるため、電機子巻線2の引き回し作業
も容易となり作業効率が格段に上がることとなる。ま
た、各相から引き出された電機子巻線2を束ねて非常に
大きな接続点4をつくることもなくなる。また、電機子
巻線2をろう付けする際の加熱時間が短縮でき、ろう付
け時間が短いことにより電機子巻線2の被覆を溶かし過
ぎて電機子巻線2の絶縁破壊をおこすこともなくなる。
【0025】また、この別の導電材5は、好ましくは固
定子1端部から軸方向に飛び出た電機子巻線2を保護す
る樹脂壁と、この樹脂壁から固定子1外径側に伸びた樹
脂板の絶縁物3の上部に沿うように配置させる方が良
い。つまり、別の導電材5が電動機組み立て作業時、中
空を渡るように配置されていると治具や作業者の手に引
っ掛り導電材5の脱落や破損する恐れがあるからであ
る。従って、導電材5は図4に示したような樹脂壁及び
樹脂板の絶縁物3の上部に導電材5を取り付ける為のカ
ギ上の爪部8等を設けて確実に固定している。
【0026】また、図5には、固定子1に電機子巻線2
が集中巻きされた電動機の代表的な三相4極の結線図を
模式的に示している。図中の1S〜6Sは固定子1のス
ロット番号を示している。図5に示すようにY結線を並
列回路にした2Y結線の場合、U相、V相、W相の各相
から引き出される一方の電機子巻線2の端部U1とU
2、V1とV2、W1とW2と電源側とを繋ぐ口出線6
と接続する3箇所の接続点4と、各相の口出線側とは反
対側の他方の電機子巻線2の端部X1、X2、Y1、Y
2、Z1、Z2を繋ぎ中性点とした1箇所(または、X
1、Y1、Z1とX2、Y2、Z2に分けて2箇所とす
る場合もある。)の接続点4が必要となり、最低でも4
箇所の大きな接続点4を巻線上端部に固定紐等により固
定しなければならなかったが、その必要もなくなり作業
を簡略化することができる。更に、固定子1に集中巻さ
れた電機子巻線2の上部に大きな接続点4を配置させる
ことがなくなるため実質的に固定子1の巻線高さを下げ
ることができ狭いスペースでも電動機を配置させること
ができる。
【0027】尚、本実施例では、この別の導電材5を固
定子1の端部に設けた口出線端子台9に接続させている
が、この導電材5を直接外部端子等に取り付けることに
よって口出線6の材料費を低減することも出来る。ま
た、図5において中性点を口出線側で結線しているが、
導電材5の配置の構成が難しい場合、中性点を反口出線
側で結線しても良い。
【0028】また、各導電材5は、電機子巻線2の端部
が固定されている端子ピン7に取り付けし易いように導
電材5の両端部は、図6(a)及び(b)に示すように
丸形形状や先開形状とするのが好ましい。また、導電材
5の材質としては、銅、アルミに代表される電気的に低
抵抗である材料であればよい。
【0029】また、産業用機器、事務用機器、家電用機
器おいての移動可能な製品において、高性能電池等の電
源がDC12V〜60Vと低電圧で駆動される電動機に
おいては、従来の移動しない電動機の電源AC100V
〜440V等と比べて、電機子巻線2が太い線径のもの
や、もしくは複数本が一つの束となった電機子巻線2を
用いることが多いため、前述したような電動機の構造と
することによって小型化及び軽量化ができるため無理な
く小スペースに配置することができる。
【0030】特に、環境問題に配慮された高性能電池を
搭載している車両用の電動機においては、前記した問題
等から電源がDC12V〜60Vの低電圧の高性能電池
で駆動される電動機とする場合が多く、電機子巻線2が
太い線径のものや複数本が一つの束となった電機子巻線
2を用いることになる。従って、前記電動機構造とする
ことによって固定子1の端部での電機子巻線2の引き回
し作業をなくすことができ、別の導電材5を取り付ける
だけで容易に結線することができる。また、電機子巻線
2の高さを低くすることができるため小さな車両搭載ス
ペースに配置することが可能となる。
【0031】また、図7には図1に示した各相の端子ピ
ン7から固定子1の端部で引き回された導電材5を其々
示している。(a)は電機子巻線2の端部U1及びU2
と接続させる導電材5(a)であり、(b)は電機子巻
線2の端部V1及びV2と接続させる導電材5(b)、
(c)は電機子巻線2の端部W1及びW2と接続させる
導電材5(c)である。
【0032】この導電材5をプレス等で一体に打ち抜い
た製品とすることにより、固定子1の端部から軸方向に
飛び出た電機子巻線2を保護する樹脂壁と、この樹脂壁
から固定子1の外径側に伸びた樹脂板の絶縁物3の上部
に沿わせ各相同士が接触することなく配置させることが
できる。
【0033】これは導電材5がプレス等で打ち抜かれて
いるため、固定子1の端部に配置する場合、形状が安定
し外力により変形し難いため容易に固定子1の端部の樹
脂壁及び樹脂板の絶縁物3に配置することができるから
である。従って、故意にこの導電材5を変形させない限
り形状が変わることがない。
【0034】また、従来の電機子巻線2が非常に太い線
径のものや複数本が一つの束となった電機子巻線2の接
続点4を固定子1の端部の巻線上部に手作業で揃えて固
定していたため安定した巻線高さ寸法を得ることができ
なかったが、導電材5がプレス等で打ち抜かれ安定した
形状であるため製品寸法のばらつきをなくすことができ
る。また、導電材5が安定した形状であるため電動機結
線作業を非常に容易にでき、結線を間違えることなく品
質的に優れた製品を提供することができる。
【0035】また、導電材5をプレス等で打ち抜いてい
ることにより、固定子1の端子ピン7に導電材5が容易
に取り付けられるように図6で示したように導電材5の
両端部を丸形状及び先開形状にプレス等で打ち抜くこと
により、端子ピン7に導電材5を確実に固定することが
でき信頼性を上げることができる。
【0036】また、導電材5をプレス等で打ち抜いた後
に導電材5を図1及び図7に示すように固定子1の端部
から軸方向に飛び出た電機子巻線2を保護する樹脂壁
と、この樹脂壁から固定子1の外径側に伸びた樹脂板に
絶縁物3に沿うように成形を施したり、また、例えば図
7(a)に示した導電材5(a)のA部の部分詳細図、
図8に示すように導電材5の一部分に成形を施すことに
より、この一部分を除き絶縁物3に隙間なく導電材5を
密着させて固定でき、各相を跨ぐような導電材5があっ
ても接触し短絡することもなく品質的に安定した製品を
提供することができる。
【0037】また、各相の導電材5を成形し配置するこ
とによって各相の電機子巻線2が取り付けられる端子ピ
ン7と容易に接続することができ大幅に結線作業の簡略
化をすることができる。また、図7(a)に示した導電
材5(a)が成形され絶縁物3に取り付けられた状態を
図9で説明する。図9は図1のB−B断面図である。図
9に示すように、各相に配置した導電材5(a)、5
(c)は其々が接触することなく結線される場合を示し
た実施例である。端子ピン7に取り付けられた導電材5
(a)は軸方向に飛び出た電機子巻線2を保護する樹脂
壁に沿うように直角に折り曲げ成形され、更に、この樹
脂壁から固定子1の外径側に伸びた樹脂板に沿うように
逆方向に直角に折り曲げ成形され固定子1の外径側に伸
びて配置されている。この導電材5(a)と直角に交わ
るように配置された導電材5(c)は前記固定子外径側
に伸びる導電材5(a)に接触しないように、空中を跨
ぐように成形され配置されている。尚、この場合の成形
は、プレス打ち抜き後、機械的に外力を加えて形状を安
定成形させている。また、本実施の形状は例えば試作検
討時の小ロットの場合、本発明の主旨を逸脱しない範囲
でエッチング等により導電材5を作ることも可能であ
る。
【0038】また、本実施例の固定子1の製造工程は、
第1の工程としては電動機の固定子1が円周方向に複数
に分割された固定子1の歯部に、樹脂等により一体成形
されたボビンや樹脂等でモールドされた絶縁物3が施さ
れ、この絶縁物3の形状は固定子1の端部から軸方向に
飛び出た電機子巻線2を保護する樹脂壁と、樹脂壁から
固定子1の外径側に伸びた樹脂板で構成され固定子1の
歯部に配置させる。
【0039】次に、樹脂壁と樹脂板で形成された固定子
1の歯部に電機子巻線2を集中巻で巻いて電機子巻線1
を絶縁物3に取り付けた端子ピン7に巻き付け溶接等に
より固定するかナット等によるネジ止めにより固定す
る。尚、電機子巻線2の固定方法は、限定するものでは
ない。
【0040】次に、第2の工程として、前記円周方向に
複数に分割された固定子1をティグ溶接かレーザー溶接
等により一体固着させる。尚、固定子1の一体固着方法
は限定するものではない。
【0041】その後、第3の工程として前記固定子1の
端部から軸方向に飛び出た電機子巻線2を保護する樹脂
壁と、前記樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板の絶
縁物3の上部に電動機を駆動させるための各相に対応し
た電機子巻線2とは別の導電材5を配置させる。その
後、第4の工程として前記導電材5を口出線端子部に接
続させるか、または口出線端子とし電源に直接接続する
製造方法とする。
【0042】これにより固定子1が複数に分割され電機
子巻線2の端部が複数箇所から飛び出ている場合におい
ても、電機子巻線2を直接引き出すことなく、容易に結
線することがでる。また、各相における電機子巻線2と
の非常に大きな接続点4の箇所がなくなるため、固定子
1の上端部の巻線高さを低く製作することができる。
【0043】また、接続点4がないので固定紐等により
接続点4を固定する作業を簡略化することができる。ま
た、特に、電機子巻線2が非常に太い線径のものや複数
本が一つの束となった電機子巻線2を固定子1の端部で
引き回すことがないので作業効率が非常によくなり、品
質的に安定した製品を供給することができる。
【0044】
【発明の効果】電動機の固定子が円周方向に複数に分割
され、前記分割された固定子歯部に樹脂等により一体成
形されたボビンや樹脂等でモールドされた絶縁物が施さ
れ、前記絶縁物の形状が前記固定子端部から軸方向に飛
び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から
固定子外径側に伸びた樹脂板であり、前記樹脂壁と樹脂
板で形成された固定子歯部に電機子巻線を集中巻で巻い
た電動機において、
【0045】前記円周方向に複数に分割された固定子を
一体固着した後、前記固定子端部から軸方向に飛び出た
電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から固定子
外径側に伸びた樹脂板の上部に電動機を駆動させるため
の各相に対応した電機子巻線とは別の導電材を配置さ
せ、前記導電材を口出線端子部に接続させるか、または
口出線端子とし電源に直接接続する電動機とすることに
より、
【0046】非常に太い線径の電機子巻線や複数本が一
つの束となった電機子巻線を直接引き出し結線すること
がなくなるため電動機の結線作業を非常に容易にしてい
る。また、接続箇所がなくなるため巻線の高さを低くす
ることができ小型、軽量化された高性能な電動機とする
ことができる。
【0047】これにより、従来と同じスペースにDC1
2V〜60Vである低電圧仕様に巻き換えた非常に太い
線径の電機子巻線や複数本が一つの束となった電機子巻
線を有した電動機でも取り付けることができる。
【0048】特に、低電圧のDC12V〜60Vの電動機に
は、固定子の軸方向の長さを短くすることができるた
め、例えば、車両搭載の電動機とすることによって小さ
な搭載スペースで取り付けを可能とすることができるた
め電動機の配置に自由度がでる。
【0049】また、導電材がプレス等により打ち抜かれ
た電機子巻線とは別の導電材とすることによって結線作
業を容易にし取り付けることができる。また、固定子が
複数に分割され一体固着された電動機においては、電機
子巻線の端部が分割された固定子毎に複数引き出されて
いてもプレス等で打ち抜かれた導電材を配置させるだけ
で結線を間違えることなく取り付けることが可能とな
る。
【0050】また、導電材がプレス等により打ち抜かれ
た後に、成形された導電材を固定子端部から軸方向に飛
び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、この樹脂壁から
固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に沿うような形状に
成形することによって取り付け作業を容易にすることが
でき、各相の導電材が接触しないように各相の導電材を
成形し配線することができる。これにより、各相の短絡
を防ぎ、各相の電機子巻線を容易に接続することができ
るため、大幅な作業の簡略化が可能となる。
【0051】また、固定子の製作方法を、電動機の固定
子が円周方向に複数に分割され、前記分割された固定子
歯部に樹脂等により一体成形されたボビンや樹脂等でモ
ールドされた絶縁物が施され、前記絶縁物の形状が前記
固定子端部から軸方向に飛び出た電機子巻線を保護する
樹脂壁と、前記樹脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板
であり、前記樹脂壁と樹脂板で形成された固定子歯部に
電機子巻線を集中巻で巻く第1の工程と
【0052】円周方向に複数に分割された固定子を一体
固着する第2の工程と、前記固定子端部から軸方向に飛
び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から
固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に電動機を駆動させ
るための各相に対応した電機子巻線とは別の導電材を配
置させる第3の工程と、前記導電材を口出線端子部に接
続させるか、または口出線端子とし電源に直接接続する
第4の工程によって電動機を製造方法とすることによっ
て、固定子が複数に分割された電機子巻線の端部が複数
箇所飛び出ている場合においても、電機子巻線を直接引
き出すことがないので結線作業を間違えることなく容易
に結線することがでる。
【0053】また、各相における電機子巻線と口出線と
を直接接続する様な非常に大きな接続箇所がなくなるた
め、固定子上端部の巻線高さを低く製作することができ
る。また、接続点がないので固定紐等により接続点の固
定する作業を簡略化することができる。また、特に、電
機子巻線が非常に太い線径のものや複数本が一つの束と
なった巻線を固定子端部において引き回すことがないの
で作業効率が非常によくなり、品質的に安定した製品を
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す上から見た固定子の口
出線側の図。
【図2】本発明の一実施例を示す下から見た固定子の反
口出線側の図。
【図3】図1及び図2の様に固定子を一体固着する前の
分割された固定子の斜視図である。
【図4】導電材を樹脂板に固定するためのカギ状の爪の
部分詳細図。
【図5】電動機の代表的な三相4極の結線図。
【図6】導電材端部形状図。
【図7】図1の各電機子巻線を繋ぐ各相の導電材。
【図8】導電材の部分成形の詳細図。
【図9】図1のB−B部分縦断面図。
【図10】従来の電動機の縦断面図。
【符号の説明】
1…固定子、2…電機子巻線,3…絶縁材料,4…接続
点,5、5(a)、5(b)、5(c)…導電材,6…
口出線,7…端子ピン,8…爪部,9…口出線端子台,
U、V、W…固定子の各相,U1、U2、V1、V2、
W1、W2、X1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2…電
機子巻線端子部,1S〜6S…スロット番号。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機の固定子が円周方向に複数に分割
    され、前記分割された固定子歯部に樹脂等により一体成
    形されたボビンや樹脂等でモールドされた絶縁物が施さ
    れ、前記絶縁物の形状が前記固定子端部から軸方向に飛
    び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から
    固定子外径側に伸びた樹脂板であり、前記樹脂壁と樹脂
    板で形成された固定子歯部に電機子巻線を集中巻で巻い
    た電動機において、前記円周方向に複数に分割された前
    記固定子を一体固着した後、前記固定子端部から軸方向
    に飛び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁
    から前記固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に電動機を
    駆動させるための各相に対応した前記電機子巻線とは別
    の導電材を配置させ、前記導電材を口出線端子部に接続
    させるか、または口出線端子とし電源に直接接続したこ
    とを特徴とする電動機。
  2. 【請求項2】 前記電動機の電源側の電圧がDC12V
    〜60Vであることを特徴とする請求項1項記載の電動
    機。
  3. 【請求項3】 前記電動機が車両搭載用の電動機である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2項記載の電動
    機。
  4. 【請求項4】 前記導電材がプレス等により打ちぬかれ
    た導電材であることを特徴とする請求項1及至請求項3
    項いずれか記載の電動機。
  5. 【請求項5】 前記導電材がプレス等により打ちぬかれ
    成形された導電材であることを特徴とする請求項1及至
    請求項4項いずれか記載の電動機。
  6. 【請求項6】 電動機の固定子が円周方向に複数に分割
    され、前記分割された固定子歯部に樹脂等により一体成
    形されたボビンや樹脂等でモールドされた絶縁物が施さ
    れ、前記絶縁物の形状が前記固定子端部から軸方向に飛
    び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹脂壁から
    固定子外径側に伸びた樹脂板であり、前記樹脂壁と樹脂
    板で形成された固定子歯部に電機子巻線を集中巻で巻い
    た第1の工程と、前記円周方向に複数に分割された固定
    子を一体固着する第2の工程と、前記固定子端部から軸
    方向に飛び出た電機子巻線を保護する樹脂壁と、前記樹
    脂壁から固定子外径側に伸びた樹脂板の上部に電動機を
    駆動させるための各相に対応した前記電機子巻線とは別
    の導電材を配置させる第3の工程と、前記導電材を口出
    線端子部に接続させるか、または口出線端子とし電源に
    直接接続する第4の工程により電動機を製作することを
    特徴とする電動機の製造方法。
JP2001133765A 2001-05-01 2001-05-01 電動機の固定子とその製造方法 Expired - Fee Related JP4744718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133765A JP4744718B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電動機の固定子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133765A JP4744718B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電動機の固定子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330565A true JP2002330565A (ja) 2002-11-15
JP4744718B2 JP4744718B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18981566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133765A Expired - Fee Related JP4744718B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電動機の固定子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744718B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208387A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Aichi Elec Co 電動機の固定子絶縁と固定子
JP2008054397A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Asmo Co Ltd 整流子、直流モータ及び整流子の製造方法
EP2031736A2 (en) 2007-08-30 2009-03-04 Jtekt Corporation Brushless motor and electric power steering apparatus
WO2009048181A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Nidec Corporation Motor
WO2010090082A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ダイキン工業株式会社 固定子、モータ及び圧縮機
JP2013135547A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsuba Corp ブラシレスモータ及びブラシレスモータ製造方法
CN106936231A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 德昌电机(深圳)有限公司 定子及多相无刷电机
WO2018180641A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータ
WO2018180640A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータ
CN109660051A (zh) * 2018-12-14 2019-04-19 尼得科电机(青岛)有限公司 定子组件及其制造方法和包括该定子组件的电机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333388A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333388A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定子

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208387A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Aichi Elec Co 電動機の固定子絶縁と固定子
JP2008054397A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Asmo Co Ltd 整流子、直流モータ及び整流子の製造方法
EP2031736A2 (en) 2007-08-30 2009-03-04 Jtekt Corporation Brushless motor and electric power steering apparatus
JP2009056867A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Jtekt Corp ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
EP2031736A3 (en) * 2007-08-30 2013-05-01 Jtekt Corporation Brushless motor and electric power steering apparatus
WO2009048181A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Nidec Corporation Motor
US9118234B2 (en) 2009-02-03 2015-08-25 Daikin Industries, Ltd. Stator, motor, and compressor
WO2010090082A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ダイキン工業株式会社 固定子、モータ及び圧縮機
JP2010183653A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 固定子、モータ及び圧縮機
JP4614004B2 (ja) * 2009-02-03 2011-01-19 ダイキン工業株式会社 固定子、モータ及び圧縮機
CN102301568A (zh) * 2009-02-03 2011-12-28 大金工业株式会社 定子、电动机以及压缩机
JP2013135547A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsuba Corp ブラシレスモータ及びブラシレスモータ製造方法
CN106936231A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 德昌电机(深圳)有限公司 定子及多相无刷电机
WO2018180641A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータ
WO2018180640A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータ
CN110462986A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 日本电产株式会社 马达
CN110521091A (zh) * 2017-03-31 2019-11-29 日本电产株式会社 马达
JPWO2018180640A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電産株式会社 モータ
US11095180B2 (en) 2017-03-31 2021-08-17 Nidec Corporation Motor including a holding member support portion which supports portions of a bus bar
CN110462986B (zh) * 2017-03-31 2021-08-31 日本电产株式会社 马达
CN110521091B (zh) * 2017-03-31 2021-09-17 日本电产株式会社 马达
JP7160031B2 (ja) 2017-03-31 2022-10-25 日本電産株式会社 モータ
CN109660051A (zh) * 2018-12-14 2019-04-19 尼得科电机(青岛)有限公司 定子组件及其制造方法和包括该定子组件的电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744718B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419487B2 (en) Rotary electric machine
US7952245B2 (en) Power distribution unit for rotary electric machine with linear conductor connecting ring having terminal section with axially extending hole for connecting stator coil, and method for assembling rotary electric machine
CN105830313B (zh) 用于电机定子的互连器和包括该类型的互连器的电机定子
JP3430839B2 (ja) 固定子の結線構造
US8508088B2 (en) Wiring component for motor coil
US20130234549A1 (en) Electric motor and centralized power distribution member
EP2645541A2 (en) In-vehicle motor and electric power steering device including the same
JP2001197699A (ja) 電動機
JP2007507196A (ja) 回路支持体を有する回転電機
JP2002171708A (ja) 回転電機
JP2010110144A (ja) モータコイルの配線部品
JP4344695B2 (ja) アウタロータ型多極発電機用ステータ及びその組立方法
US9450463B2 (en) Phase winding and connection methods for three phase dynamoelectric machines
US20140285056A1 (en) Wound member for manufacturing coil, coil, rotating electrical machine, and method for manufacturing coil
JP2011120413A (ja) モータ
JP5019558B2 (ja) 集中配電部品
JP2002330565A (ja) 電動機の固定子とその製造方法
CN110474461B (zh) 马达的定子及其制造方法
CN110504780B (zh) 旋转电机
JP2001275291A (ja) 電動機の固定子
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
JP2006191733A (ja) 回転電機の巻線接続構造
JP4465396B2 (ja) 回転電機の配電接続構造および回転電機の配電接続構造の製造方法
CN107689700B (zh) 定子及应用该定子的电机
JP4940815B2 (ja) 回転電機用バズバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees