JP2002329866A - デュアルダマシン法による銅ゲートおよびそのインタコネクト - Google Patents

デュアルダマシン法による銅ゲートおよびそのインタコネクト

Info

Publication number
JP2002329866A
JP2002329866A JP2002079751A JP2002079751A JP2002329866A JP 2002329866 A JP2002329866 A JP 2002329866A JP 2002079751 A JP2002079751 A JP 2002079751A JP 2002079751 A JP2002079751 A JP 2002079751A JP 2002329866 A JP2002329866 A JP 2002329866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
depositing
forming
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079751A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Suu Shien
テン スー シェン
David Russell Evans
ラッセル エバンス ダビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2002329866A publication Critical patent/JP2002329866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタルゲートおよびそのインタコネクトを単
一処理する低コストメタルゲート製造技術を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明の方法により、上に絶縁領域を有
するシリコン基板を調製し、アクティブ領域のゲート領
域に絶縁層を形成し、第1のバリアメタル層を堆積し、
ゲートプレースホルダー層を第1のバリアメタル層上に
堆積してエッチングし、ゲートスタックを形成し、ゲー
トスタックの周りに酸化物側壁を構築し、アクティブ領
域にソース領域およびドレイン領域を形成し、その構造
上に堆積される酸化物層をエッチングし、ゲートプレー
スホルダーレベルまでのデュアルダマシントレンチとソ
ース領域およびドレイン領域用のビアを形成し、ゲート
プレースホルダーを除去し、第2のバリアメタル層を堆
積し、銅をデュアルダマシントレンチおよびビアに堆積
し、余分な銅および第2のバリアメタル層の全ての部分
を最終的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS集積回
路、より具体的には、メタルゲートおよびそのメタルイ
ンタコネクトの単一処理工程での形成に関する。
【0002】
【従来の技術】当該技術分野において、メタルゲート構
造を形成する多くの技術、例えば、ポリシリコン置換ゲ
ート、窒化置換ゲート、またはTiN、W、またはMo
ゲートの使用が公知である。メタルゲートは、高速スイ
ッチングを提供し、その下のシリコン基板へのボロン突
き抜けを妨げるという利点を有する。しかし、公知のメ
タルゲート形成技術は、さらなるマスキング、エッチン
グ、および堆積を必要とする複雑な処理であり、製造処
理において用いられる場合、製造コストが非常に高くな
る原因となる。
【0003】H.Yangらによる、A compar
ison of TiN processes for
CVD W/TiN gate electrode
on 3nm gate oxide、IEDM−9
7、pp.459〜462(1997年)は、ゲート電
極としてのTiNの使用、およびこのようなゲート電極
を形成する様々な技術を記載する。
【0004】A.Chatterjeeらによる、Su
b−100nm gate length metal
nmos transistors fabrica
ted bya replacement gate
process、IEDM−97、pp.821〜82
4(1997年)は、ポリシリコンゲートプレースホル
ダー、および、その後の、このようなプレースホルダー
のメタルとの置換を説明する。
【0005】J.C.Huらによる、Feasibil
ity of using W/TiN as met
al gate for conventional
0.13μm CMOS technology an
d beyond、IEDM−97、pp.825〜8
28(1997年)は、W/TiNをメタルゲートとし
て用いる技術を記載する。
【0006】T.Ushikiらによる、Improv
ement of gate oxide relia
bility for tantalum−gate
MOS devise using xenon pl
asma sputtering technolog
y、IEEE Transactions on El
ectronic Devices Vol.45 N
o.11 pp.2349〜2354(1998年11
月)は、アルゴンスパッタリングに対するキセノンスパ
ッタリングの利点を記載する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低コ
ストメタルゲート製造技術を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、メタルゲートおよび
第1のレベルのインタコネクトを単一処理工程で提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、同時に
形成されるゲートおよびそのインタコネクトを有する半
導体デバイスを形成する方法であって、上に絶縁領域を
有するシリコン基板を調製する工程と、アクティブ領域
のゲート領域において、絶縁層を形成する工程と、第1
のバリアメタル層を堆積する工程と、ゲートプレースホ
ルダー層を上記第1のバリアメタル層上に堆積する工程
と、上記ゲートプレースホルダー層および上記第1のバ
リアメタル層をエッチングして、ゲートスタックを形成
する工程と、上記ゲートスタックの周りに酸化物側壁を
構築する工程と、上記アクティブ領域において、ソース
領域およびドレイン領域を形成する工程と、その構造上
に酸化物層を堆積し、上記酸化物層をエッチングして、
上記ゲートプレースホルダーのレベルまでのデュアルダ
マシントレンチと、上記ソース領域およびドレイン領域
用のビアとを形成する工程と、上記ゲートプレースホル
ダーを除去する工程と、第2のバリアメタル層を堆積す
る工程と、銅を上記デュアルダマシントレンチおよび上
記ビアに堆積する工程と、余分な銅および上記第2のバ
リアメタル層の全ての部分を最終的に堆積された酸化物
層のレベルまで除去する工程と、を含み、これにより上
記目的が達成される。
【0010】上記ゲートプレースホルダーを堆積する工
程が、窒化シリコンおよびポリシリコンからなる材料の
群から選択される材料の薄膜を堆積する工程を含み得
る。
【0011】上記窒化シリコン層を堆積する工程が、約
100〜300nmの間の厚さまで上記窒化シリコン層
を堆積する工程を含み得る。
【0012】上記第1および第2のバリアメタルが、T
iN、TaN、WN、TiTaN、およびTaSiNか
らなる金属の群から選択され得る。
【0013】上記第1のバリアメタル層が、約5〜20
nmの間の厚さまで堆積され得る。
【0014】上記絶縁層を形成する工程が、ゲート酸化
物層を形成する工程を含み得る。
【0015】上記絶縁層を形成する工程が、HfO2
よびZrO2からなる材料の群から選択される高k材料
の層を形成する工程を含み得る。
【0016】本発明の方法は、同時に形成されるゲート
およびそのインタコネクトを有する半導体デバイスを形
成する方法であって、上に絶縁アクティブ領域を有する
シリコン基板を調製する工程と、アクティブ領域のゲー
ト領域において、ゲート酸化物の絶縁層を形成する工程
と、第1のバリアメタル層を堆積する工程と、窒化シリ
コン層を上記第1のバリアメタル層上に堆積する工程
と、上記窒化シリコン層および上記第1のバリアメタル
層をエッチングして、ゲートスタックを形成する工程
と、上記ゲートスタックの周りに酸化物側壁を構築する
工程と、上記アクティブ領域において、ソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程と、その構造上に酸化物
層を堆積し、上記酸化物層をエッチングして、上記窒化
シリコンのレベルまでのデュアルダマシントレンチと、
上記ソース領域およびドレイン領域用のビアとを形成す
る工程と、上記窒化シリコンを除去する工程と、第2の
バリアメタル層を堆積する工程であって、上記第1のバ
リアメタルおよび上記第2のバリアメタルがTiN、T
aN、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる金
属の群から選択される、工程と、銅を上記デュアルダマ
シントレンチおよび上記ビアに堆積する工程と、余分な
銅および上記第2のバリアメタル層の全ての部分を最終
的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程と、
を含み、これにより上記目的が達成される。
【0017】上記窒化シリコン層を堆積する工程が、約
100〜300nmの間の厚さまで上記窒化シリコン層
を堆積する工程を含み得る。
【0018】上記第1のバリアメタル層が、約5〜20
nmの間の厚さまで堆積され得る。
【0019】本発明の方法は、同時に形成されるゲート
およびそのインタコネクトを有する半導体デバイスを形
成する方法であって、上に絶縁アクティブ領域を有する
シリコン基板を調製する工程と、アクティブ領域のゲー
ト領域において、ゲート酸化物の絶縁層を形成する工程
と、ゲートプレースホルダー層を第1のバリアメタル層
上に堆積する工程であって、窒化シリコンおよびポリシ
リコンからなる材料の群から選択される材料の薄層を堆
積する工程を含む、工程と、上記ゲートプレースホルダ
ー層をエッチングする工程と、上記ゲートプレースホル
ダーの周りに酸化物側壁を構築する工程と、上記アクテ
ィブ領域において、ソース領域およびドレイン領域を形
成する工程と、その構造上に酸化物層を堆積し、上記酸
化物層をエッチングして、上記ゲートプレースホルダー
のレベルまでのデュアルダマシントレンチと、上記ソー
ス領域およびドレイン領域用のビアとを形成する工程
と、上記ゲートプレースホルダーを除去する工程と、上
方バリアメタル層を堆積する工程と、銅を上記デュアル
ダマシントレンチおよび上記ビアに堆積する工程と、余
分な銅および上記上方バリアメタル層の全ての部分を最
終的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程
と、を含み、これにより上記目的が達成される。
【0020】上記ゲートプレースホルダー層を堆積する
工程が、約100〜300nmの間の厚さまで上記窒化
シリコン層を堆積する工程を含み得る。
【0021】上記上方バリアメタルが、TiN、Ta
N、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる金属
の群から選択され得る。
【0022】上記ゲートプレースホルダーを堆積する工
程の前に、下方バリアメタル層を上記ゲート酸化物上に
堆積する工程を含み、約5〜20nmの間の厚さまで、
上記第1のバリアメタル層が堆積され、上記エッチング
の工程が、上記ゲートプレースホルダー層および上記下
方バリアメタル層をエッチングして、ゲートスタックを
形成する工程を含み得る。
【0023】上記下方バリアメタルが、TiN、Ta
N、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる金属
の群から選択され得る。
【0024】同時に形成されるゲートおよびそのインタ
コネクトを有する半導体デバイスを形成する方法は、上
に絶縁領域を有するシリコン基板を調製する工程と、ア
クティブ領域のゲート領域において、絶縁層を形成する
工程と、第1のバリアメタル層を堆積する工程と、ゲー
トプレースホルダー層を堆積する工程と、ゲートプレー
スホルダー層および第1のバリアメタル層をエッチング
して、ゲートスタックを形成する工程と、ゲートスタッ
クの周りに酸化物側壁を構築する工程と、アクティブ領
域においてソース領域およびドレイン領域を形成する工
程と、構造上に酸化物層を堆積し、酸化物層をエッチン
グして、ソース領域およびドレイン領域用のビアを形成
する工程と、ゲートプレースホルダーを除去する工程
と、第2のバリアメタル層を堆積する工程と、銅をデュ
アルダマシントレンチおよびビアに堆積する工程と、余
分な銅および第2のバリアメタル層の全ての部分を最終
的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程とを
含む。
【0025】この本発明の要旨および目的は、本発明の
本質をすぐに理解できるように提供される。本発明のよ
り完全な理解は、本発明の好適な実施形態についての以
下の詳細な説明を、図面とともに参照することによって
得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本願は、2000年10月17日
に特許査定された、Evansらによる米国特許第6,
133,106号、Fabrication of a
planar MOSFET with raise
d source/drain bychemical
mechanical polishing and
nitride replacementに関連す
る。
【0027】本発明の方法は、メタルゲートおよびその
インタコネクトを単一処理工程で製造する技術を提供す
る。また、本発明の方法は、ゲートインタコネクトの形
成と同時に、ソースおよびドレイン用のメタルインタコ
ネクトの同時製造も提供する。置換ゲート処理は、フロ
ントエンド処理を完了し得る。例えば、窒化置換が用い
られ得る。これは、低コスト処理であり、有用性は、当
業者にとって明らかである。
【0028】最新の技術レベルの処理が、ウェル形成、
閾値電圧調製、およびSTI形成について行われる。例
えば、図1を参照すると、バルクシリコンウェハ10が
セグメント化され、酸化物領域12でデバイスを絶縁
し、本明細書において、14として示されるデバイス領
域を形成している。pウェル16は、ドーズ約5・10
13cm-2〜5・1014cm-2、エネルギーレベル20〜
100Kevでのボロンイオンの注入によって形成され
る。閾値電圧が調製される。好適な実施形態において、
ゲート酸化物層18である絶縁層は、熱酸化によって形
成される。ゲート酸化物は、任意の高kゲート誘電性材
料、例えば、HfO2またはZrO2で置き換えられ得
る。
【0029】第1のバリアメタル層、または下方バリア
メタル層20は、約5〜20nmの間の厚さまで堆積さ
れる。バリアメタルは、フラットバンド電圧を決定する
構成要素であり、従って、デバイスの閾値電圧を制御す
る。第1のバリアメタルは、湿潤窒化物がゲート絶縁体
の信頼性を損なわない場合、必要とされ得ない。第1の
バリアメタルは、他の適切なバリアメタルと同様、Ti
N、TaN、WN、TiTaN、およびTaSiNのい
ずれかであり得る。
【0030】窒化物層(Si34)は、CVDによって
堆積される。フォトレジストは、本明細書中でゲートプ
レースホルダーとも呼ばれる、約100〜300nmの
厚さの窒化物犠牲ゲート22を形成するようにエッチン
グされる。また、バリアメタル層20は、この工程にお
いて、エッチングされ、窒化物/バリアメタルゲートス
タックを形成する。ドーズ約5・1013cm-2〜5・1
14cm-2、エネルギーレベル20〜100Kevで
の、LDD、例えば、ヒ素イオンのLDDのイオン注入
によって、図1の構造が得られる。
【0031】酸化層は、CVDによって堆積される。こ
の酸化物層は、プラズマエッチングされて、窒化物ゲー
ト22の周りに、酸化物側壁28を形成する。N+ソー
スおよびドレインが、例えば、ドーズ約1・1015cm
-2〜5・1014cm-2、エネルギーレベル30〜60K
evでのヒ素イオンのイオン注入によって形成され、図
2の構造が得られる。PMOS用のソースおよびドレイ
ンは、P+イオンを用いて形成される。上記の処理工程
は、上記の関連出願に記載された処理工程と類似する。
【0032】さらなる酸化物34は、CVDによって堆
積され、CMPによって平坦化されて、上記構造の上面
を平坦にする。残りの酸化物は、犠牲窒化ゲート22の
高さと、第1のメタル層20の厚さとを合わせた高さと
ほぼ同等の厚さである。
【0033】フォトレジストは、エッチングの前にデュ
アルダマシントレンチ36およびビアを形成する。第1
のメタル層およびビアへのトレンチを含む、完全なデュ
アルダマシントレンチは、ソース端子38およびドレイ
ン端子40のために形成される。1つのトレンチ36
は、ゲートインタコネクトまで設けられる。ゲートイン
タコネクトを形成することによって、窒化物ゲート22
の上面が露出され、図3の構造が得られる。
【0034】窒化物ゲート22は、ウェットエッチング
によって除去され、図4に示すように、第2のバリアメ
タル層42が、銅インタコネクト用に堆積される。第2
のバリアメタル層は、第1のバリアメタル層について特
定したメタルのうちの任意のメタルから形成され得る
が、第1および第2のバリアメタル層の両方について、
同じメタルが用いられることが望ましい。
【0035】銅は、堆積され、CMPによって研磨され
て、図5に示すように、ゲート銅インタコネクト44、
46、および48を構成し、それぞれ、ソース30とド
レイン32とを接続し、酸化物34の上面から、第2の
バリアメタル層42のその部分を除去する。
【0036】上記の処理が表すように、メタルゲート
は、ソース/ドレインインタコネクトと同時に形成さ
れ、従来のメタルゲート処理から、1つのメタル堆積工
程および1つのCMP工程を減らす。本発明の方法は、
第1のインタコネクトメタルを堆積する必要なしに、ゲ
ート電極と、ソースおよびドレインビア端子とが形成さ
れる、単一ダマシン処理の形成に容易に適用され得る。
【0037】このように、デュアルダマシン法による銅
ゲートおよびメタルインタコネクトを形成する方法を開
示してきた。添付の特許請求の範囲によって規定される
本発明の範囲から逸脱することなく、さらなる変形およ
び改良が行われることが理解される。
【0038】
【発明の効果】本発明によって、メタルゲートおよび第
1のレベルのインタコネクトを単一処理し、低コストメ
タルゲート製造技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法による、デュアルダマシ
ン法による銅ゲートおよびメタルインタコネクトの形成
における連続的な工程のうちの1つを表す図である。
【図2】図2は、本発明の方法による、デュアルダマシ
ン法による銅ゲートおよびメタルインタコネクトの形成
における連続的な工程のうちの1つを表す図である。
【図3】図3は、本発明の方法による、デュアルダマシ
ン法による銅ゲートおよびメタルインタコネクトの形成
における連続的な工程のうちの1つを表す図である。
【図4】図4は、本発明の方法による、デュアルダマシ
ン法による銅ゲートおよびメタルインタコネクトの形成
における連続的な工程のうちの1つを表す図である。
【図5】図5は、本発明の方法による、デュアルダマシ
ン法による銅ゲートおよびメタルインタコネクトの形成
における連続的な工程のうちの1つを表す図である。
【符号の説明】
12 酸化物領域 16 Pウェル 18 ゲート酸化物 20 バリアメタル層 22 ゲート 30 ソース 32 ドレイン 34 酸化物 36 トレンチ 42 バリアメタル層 44 インタコネクト 46 インタコネクト 48 インタコネクト
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB04 BB30 BB32 BB33 BB36 CC01 CC05 DD03 DD04 DD16 DD63 DD75 DD91 EE03 EE09 EE16 FF17 FF18 GG09 HH16 HH20 5F033 HH11 HH18 HH21 HH27 HH30 HH32 HH33 HH34 JJ11 JJ18 JJ21 JJ27 JJ30 JJ32 JJ33 JJ34 KK01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 QQ08 QQ09 QQ10 QQ12 QQ19 QQ48 QQ58 QQ65 RR03 RR04 RR06 SS11 SS27 TT08 VV06 WW02 XX10 XX33 5F140 AA40 BA01 BC06 BD04 BD11 BE07 BF10 BF11 BF15 BF20 BF21 BF25 BG03 BG12 BG36 BG40 BG52 BG53 BK02 BK13 CB04 CC03 CC12 CE07 CF05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同時に形成されるゲートおよびそのイン
    タコネクトを有する半導体デバイスを形成する方法であ
    って、 上に絶縁領域を有するシリコン基板を調製する工程と、 アクティブ領域のゲート領域において、絶縁層を形成す
    る工程と、 第1のバリアメタル層を堆積する工程と、 ゲートプレースホルダー層を該第1のバリアメタル層上
    に堆積する工程と、 該ゲートプレースホルダー層および該第1のバリアメタ
    ル層をエッチングして、ゲートスタックを形成する工程
    と、 該ゲートスタックの周りに酸化物側壁を構築する工程
    と、 該アクティブ領域において、ソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程と、 その構造上に酸化物層を堆積し、該酸化物層をエッチン
    グして、該ゲートプレースホルダーのレベルまでのデュ
    アルダマシントレンチと、該ソース領域およびドレイン
    領域用のビアとを形成する工程と、 該ゲートプレースホルダーを除去する工程と、 第2のバリアメタル層を堆積する工程と、 銅を該デュアルダマシントレンチおよび該ビアに堆積す
    る工程と、 余分な銅および該第2のバリアメタル層の全ての部分を
    最終的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程
    と、を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲートプレースホルダーを堆積する
    工程が、窒化シリコンおよびポリシリコンからなる材料
    の群から選択される材料の薄膜を堆積する工程を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記窒化シリコン層を堆積する工程が、
    約100〜300nmの間の厚さまで該窒化シリコン層
    を堆積する工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のバリアメタルが、
    TiN、TaN、WN、TiTaN、およびTaSiN
    からなる金属の群から選択される、請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1のバリアメタル層が、約5〜2
    0nmの間の厚さまで堆積される、請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層を形成する工程が、ゲート酸
    化物層を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層を形成する工程が、HfO2
    およびZrO2からなる材料の群から選択される高k材
    料の層を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 同時に形成されるゲートおよびそのイン
    タコネクトを有する半導体デバイスを形成する方法であ
    って、 上に絶縁アクティブ領域を有するシリコン基板を調製す
    る工程と、 アクティブ領域のゲート領域において、ゲート酸化物の
    絶縁層を形成する工程と、 第1のバリアメタル層を堆積する工程と、 窒化シリコン層を該第1のバリアメタル層上に堆積する
    工程と、 該窒化シリコン層および該第1のバリアメタル層をエッ
    チングして、ゲートスタックを形成する工程と、 該ゲートスタックの周りに酸化物側壁を構築する工程
    と、 該アクティブ領域において、ソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程と、 その構造上に酸化物層を堆積し、該酸化物層をエッチン
    グして、該窒化シリコンのレベルまでのデュアルダマシ
    ントレンチと、該ソース領域およびドレイン領域用のビ
    アとを形成する工程と、 該窒化シリコンを除去する工程と、 第2のバリアメタル層を堆積する工程であって、該第1
    のバリアメタルおよび該第2のバリアメタルがTiN、
    TaN、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる
    金属の群から選択される、工程と、 銅を該デュアルダマシントレンチおよび該ビアに堆積す
    る工程と、 余分な銅および該第2のバリアメタル層の全ての部分を
    最終的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程
    と、を含む、方法。
  9. 【請求項9】 前記窒化シリコン層を堆積する工程が、
    約100〜300nmの間の厚さまで該窒化シリコン層
    を堆積する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のバリアメタル層が、約5〜
    20nmの間の厚さまで堆積される、請求項8に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 同時に形成されるゲートおよびそのイ
    ンタコネクトを有する半導体デバイスを形成する方法で
    あって、 上に絶縁アクティブ領域を有するシリコン基板を調製す
    る工程と、 アクティブ領域のゲート領域において、ゲート酸化物の
    絶縁層を形成する工程と、 ゲートプレースホルダー層を第1のバリアメタル層上に
    堆積する工程であって、窒化シリコンおよびポリシリコ
    ンからなる材料の群から選択される材料の薄層を堆積す
    る工程を含む、工程と、 該ゲートプレースホルダー層をエッチングする工程と、 該ゲートプレースホルダーの周りに酸化物側壁を構築す
    る工程と、 該アクティブ領域において、ソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程と、 その構造上に酸化物層を堆積し、該酸化物層をエッチン
    グして、該ゲートプレースホルダーのレベルまでのデュ
    アルダマシントレンチと、該ソース領域およびドレイン
    領域用のビアとを形成する工程と、 該ゲートプレースホルダーを除去する工程と、 上方バリアメタル層を堆積する工程と、 銅を該デュアルダマシントレンチおよび該ビアに堆積す
    る工程と、 余分な銅および該上方バリアメタル層の全ての部分を最
    終的に堆積された酸化物層のレベルまで除去する工程
    と、を含む、方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲートプレースホルダー層を堆積
    する工程が、約100〜300nmの間の厚さまで該窒
    化シリコン層を堆積する工程を含む、請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記上方バリアメタルが、TiN、T
    aN、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる金
    属の群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ゲートプレースホルダーを堆積す
    る工程の前に、下方バリアメタル層を前記ゲート酸化物
    上に堆積する工程を含み、約5〜20nmの間の厚さま
    で、前記第1のバリアメタル層が堆積され、前記エッチ
    ングの工程が、該ゲートプレースホルダー層および該下
    方バリアメタル層をエッチングして、ゲートスタックを
    形成する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記下方バリアメタルが、TiN、T
    aN、WN、TiTaN、およびTaSiNからなる金
    属の群から選択される、請求項14に記載の方法。
JP2002079751A 2001-03-29 2002-03-20 デュアルダマシン法による銅ゲートおよびそのインタコネクト Pending JP2002329866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/821,210 US20020142531A1 (en) 2001-03-29 2001-03-29 Dual damascene copper gate and interconnect therefore
US09/821,210 2001-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329866A true JP2002329866A (ja) 2002-11-15

Family

ID=25232808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079751A Pending JP2002329866A (ja) 2001-03-29 2002-03-20 デュアルダマシン法による銅ゲートおよびそのインタコネクト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020142531A1 (ja)
JP (1) JP2002329866A (ja)
KR (1) KR100407385B1 (ja)
TW (1) TWI305008B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244186A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Sharp Corp 反応性ゲート電極導電性バリア
JP2007526652A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス製造の間のstiディボット形成を減少する方法
JP2010245548A (ja) * 2002-12-09 2010-10-28 Imec Mosトランジスタ
JP2012527746A (ja) * 2010-04-09 2012-11-08 中国科学院微電子研究所 半導体デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
US7473640B2 (en) * 2003-01-15 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reactive gate electrode conductive barrier
US6921711B2 (en) * 2003-09-09 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method for forming metal replacement gate of high performance
US7425490B2 (en) * 2004-06-24 2008-09-16 Intel Corporation Reducing reactions between polysilicon gate electrodes and high dielectric constant gate dielectrics
CN102468174B (zh) * 2010-11-18 2014-01-01 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其形成方法
US9054160B2 (en) 2011-04-15 2015-06-09 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method for fabricating on-chip interconnect structures by image reversal
US8900988B2 (en) 2011-04-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned airgap interconnect structures
US8890318B2 (en) 2011-04-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Middle of line structures
US8685807B2 (en) * 2011-05-04 2014-04-01 Globalfoundries Inc. Method of forming metal gates and metal contacts in a common fill process
CN102779751B (zh) * 2011-05-11 2015-09-09 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件的制造方法
US20120289015A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device with enhanced channel stress
CN102983098A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 后栅工艺中电极和连线的制造方法
US20130062732A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 International Business Machines Corporation Interconnect structures with functional components and methods for fabrication
KR101144440B1 (ko) * 2012-02-22 2012-05-10 권의필 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
US9087753B2 (en) 2012-05-10 2015-07-21 International Business Machines Corporation Printed transistor and fabrication method
CN103855095B (zh) * 2012-12-04 2016-09-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8981496B2 (en) * 2013-02-27 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate and gate contact structure for FinFET
CN104241107A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN104701150B (zh) * 2013-12-05 2018-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的形成方法
JP6402017B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN104269378A (zh) * 2014-09-24 2015-01-07 上海华力微电子有限公司 源极局域互连结构的形成方法
CN104867928B (zh) * 2015-04-30 2018-05-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos器件中栅极金属和接触孔金属的制备方法
US9496415B1 (en) * 2015-12-02 2016-11-15 International Business Machines Corporation Structure and process for overturned thin film device with self-aligned gate and S/D contacts
US10109791B2 (en) * 2016-08-24 2018-10-23 Euipil Kwon Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
US10224285B2 (en) 2017-02-21 2019-03-05 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
US10096550B2 (en) 2017-02-21 2018-10-09 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
US10418453B2 (en) * 2017-11-22 2019-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Forming metal contacts on metal gates
US11043454B2 (en) 2019-01-17 2021-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Low resistivity interconnects with doped barrier layer for integrated circuits

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245548A (ja) * 2002-12-09 2010-10-28 Imec Mosトランジスタ
JP2005244186A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Sharp Corp 反応性ゲート電極導電性バリア
JP2007526652A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス製造の間のstiディボット形成を減少する方法
JP2012527746A (ja) * 2010-04-09 2012-11-08 中国科学院微電子研究所 半導体デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI305008B (en) 2009-01-01
KR100407385B1 (ko) 2003-11-28
US20020142531A1 (en) 2002-10-03
KR20020077160A (ko) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002329866A (ja) デュアルダマシン法による銅ゲートおよびそのインタコネクト
US7042033B2 (en) ULSI MOS with high dielectric constant gate insulator
US7381619B2 (en) Dual work-function metal gates
US5677563A (en) Gate stack structure of a field effect transistor
US6881631B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20020028555A1 (en) Mosfet with high dielectric constant gate insulator and minimum overlap capacitance
JP4150661B2 (ja) Cmosトランジスタを製作するためのゲート・パターン形成用の3層ハードマスク
US8030711B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6664154B1 (en) Method of using amorphous carbon film as a sacrificial layer in replacement gate integration processes
TW201013850A (en) Method for forming metal gates in a gate last process
US20100038705A1 (en) Field effect device with gate electrode edge enhanced gate dielectric and method for fabrication
US9257289B2 (en) Lowering parasitic capacitance of replacement metal gate processes
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
WO2007126488A2 (en) Method for fabricating a semiconductor component including a high capacitance per unit area capacitor
US6541863B1 (en) Semiconductor device having a reduced signal processing time and a method of fabricating the same
JP2009267118A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7115467B2 (en) Metal insulator metal (MIM) capacitor fabrication with sidewall barrier removal aspect
US7056804B1 (en) Shallow trench isolation polish stop layer for reduced topography
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
JP2005217416A (ja) 珪化アモルファス・ポリシリコン−金属のコンデンサとその製造方法
JP2003224268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070048962A1 (en) TaN integrated circuit (IC) capacitor formation
US20080258145A1 (en) Semiconductor Devices Including an Amorphous Region in an Interface Between a Device Isolation Layer and a Source/Drain Diffusion Layer
JP2002208706A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11261071A (ja) ゲート電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805