JP2002329529A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002329529A
JP2002329529A JP2001269299A JP2001269299A JP2002329529A JP 2002329529 A JP2002329529 A JP 2002329529A JP 2001269299 A JP2001269299 A JP 2001269299A JP 2001269299 A JP2001269299 A JP 2001269299A JP 2002329529 A JP2002329529 A JP 2002329529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
negative electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269299A
Other languages
English (en)
Inventor
Asako Sato
麻子 佐藤
Masafumi Fujiwara
雅史 藤原
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Masahiro Sekino
正宏 関野
Nao Shimura
奈緒 志村
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Masayuki Oguchi
雅之 小口
Masataka Konuma
雅敬 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001269299A priority Critical patent/JP2002329529A/ja
Publication of JP2002329529A publication Critical patent/JP2002329529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 γ−ブチロラクトンを含む非水電解質を備え
た非水電解質二次電池における自己放電特性を向上させ
ることを目的とする。 【解決手段】 厚さが0.3mm以下の外装材1と、前
記外装材1内に収納される正極6と、前記外装材1内に
収納され、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を
含む負極9と、前記外装材1内に収納され、γ−ブチロ
ラクトンを含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された
電解質を含有する非水電解質とを具備し、室温にて0.
2C−3Vカットで放電した状態での60℃における自
己放電による電圧低下が3週間で1.5V以内であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解質二次電池として、薄型リチウムイオン二次電池
が商品化されつつある。この薄型リチウムイオン二次電
池としては、正極と負極の間にセパレータを介在した電
極群に非水電解液が含浸されたものをラミネートフィル
ムからなる外装材に収納したものが提案されている。こ
の二次電池の正極に含まれる活物質としては、例えば、
リチウム複合酸化物が使用され、また、負極にはリチウ
ムイオンを吸蔵・放出する炭素質物が含有されている。
一方、ラミネートフィルム製外装材は、高温貯蔵時に非
水電解液と充電状態の電極とが反応して非水電解液が酸
化分解することによりガスが発生すると、膨らみ、電子
機器等に損傷を与える危険性がある。このガス発生に伴
う外装材の変形を抑制するため、非水電解液として、γ
−ブチロラクトンを含む非水溶媒に電解質を溶解するこ
とにより調製されたものを使用することが考えられてい
る。
【0003】ところで、負極の表面にはSEI(Solid
electrolyte interphase)膜と呼ばれる保護皮膜が形成
されており、これにより負極の安定な充放電を確保して
いる。しかしながら、高温環境下において長期間に亘っ
て保存した等、何らかの原因でSEIが変質し、負極の
安定性が損なわれた場合、自己放電が大きくなる可能性
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、γ−ブチロ
ラクトンを含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池
における自己放電特性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の非水
電解質二次電池は、厚さが0.3mm以下の外装材と、
前記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納
され、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む
負極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトン
を含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を
含有する非水電解質とを具備し、室温にて0.2C−3
Vカットで放電した状態での60℃における自己放電に
よる電圧低下が3週間で1.5V以内であることを特徴
とするものである。
【0006】本発明に係る第2の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、下記一般式(1)を満足することを特
徴とするものである。
【0007】C20≦0.98×C60 (1) 但し、前記C20は、使用開始時の前記二次電池の前記負
極を20℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
得られる負極容量で、前記C60は、使用開始時の前記二
次電池の前記負極を60℃において0.2Cで0.01
V vs Liまで充電した後、0.2Cで1.5V vs Liま
で放電した際に得られる負極容量である。
【0008】本発明に係る第3の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、4.2Vの満充電状態の前記負極の前
記炭素質物中に吸蔵されているリチウムによるピーク
が、マジックアングルスピニング法(MAS法)で測定
した7Li−固体NMRにおいて、シフト値が−1〜2
0ppm及び40〜50ppmに検出されることを特徴
とするものである。
【0009】本発明に係る第4の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、前記炭素質物は、粉末X線回折により
求められる(002)面の面間隔d002が0.337n
m以下である炭素質物Aを90重量部以上と、粉末X線
回折により求められる(002)面の面間隔d002
0.36〜0.4nmである炭素質物Bを1〜10重量
部とを含むことを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る第5の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、前記炭素質物は、炭素質物前駆体を2
500℃以上で熱処理することにより得られた炭素質物
を90重量部以上と、炭素質物前駆体を900℃以下で
熱処理することにより得られた炭素質物を1〜10重量
部とを含むことを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る第6の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、室温にて0.2C−3Vカットで放電
した状態での前記負極のリチウム残存量が前記炭素質物
量に対して1.1重量%以上、2重量%以下であること
を特徴とするものである。
【0012】本発明に係る第7の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶媒
及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有する非水電
解質とを具備し、室温にて0.2C−3Vカットで放電
した状態での前記負極の前記炭素質物中に吸蔵されてい
るリチウムは、マジックアングルスピニング法(MAS
法)で測定した7Li−固体NMRスペクトルの主ピー
クの半値幅が70ppm(1万Hz)以下であることを
特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水電解質二次電池
は、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外
装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納され、
リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極
と、前記外装材内に収容され、γ−ブチロラクトンを含
む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有
する非水電解質とを具備する。
【0014】前記負極には、以下の負極A、負極B、負
極C、負極Dもしくは負極Eを使用することができる。
また、負極A〜負極Eそれぞれの負極の炭素質物が持つ
特徴のうち、2種類以上の特徴を兼ね備えた炭素質物を
用いることにより、自己放電特性、放電容量または充放
電サイクル寿命のいずれかをより改善することが可能で
ある。
【0015】負極Aは、前記炭素質物として、粉末X線
回折により求められる(002)面の面間隔d002
0.337nm以下である炭素質物Aを90重量部以上
と、粉末X線回折により求められる(002)面の面間
隔d002が0.36nm以上である炭素質物Bを1〜1
0重量部とを含むものを使用する。
【0016】負極Bは、4.2V満充電状態の際、炭素
質物中にインサートされているリチウムによるピーク
が、MAS法(マジックアングルスピニング法)で測定
した7Li−固体NMRにおいて、シフト値が−1〜2
0ppm及び40〜50ppmに検出されるものであ
る。
【0017】負極Cは、下記一般式(1)を満足するも
のである。
【0018】C20≦0.98×C60 (1) 但し、前記C20は、使用開始時の前記二次電池の前記負
極を20℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
得られる負極容量で、前記C60は、使用開始時の前記二
次電池の前記負極を60℃において0.2Cで0.01
V vs Liまで充電した後、0.2Cで1.5V vs Liま
で放電した際に得られる負極容量である。
【0019】ここで、1Cとは、公称容量(Ah)を1
時間で放電するために必要な電流値である。よって、
0.2Cは、公称容量(Ah)を5時間で放電するため
に必要な電流値である。
【0020】また、「0.01V vs Liまで充電する」
とは、対金属リチウム電位で0.01Vまで充電するこ
とを意味する。
【0021】負極Dは、室温にて0.2Cの電流で3V
まで放電した状態でのリチウム残存量が前記炭素質物の
量を100重量%にした際に1.1重量%以上、2重量
%以下に相当するものである。
【0022】負極Eは、室温にて0.2Cの電流で3V
まで放電した状態での前記炭素質物中に吸蔵されている
リチウムが、MAS法(マジックアングルスピニング
法)で測定した7Li−固体NMRスペクトルの主ピー
クの半値幅が70ppm(1万Hz)以下のものであ
る。
【0023】前記非水電解質としては、例えば、前記非
水溶媒及び前記電解質を主体とする液状非水電解質、前
記非水溶媒と前記電解質とポリマーとを含むゲル状非水
電解質等を用いることができる。中でも、液状非水電解
質が好ましい。液状非水電解質を用いることによって、
イオン伝導度を高くすることができる。
【0024】本発明に係る非水電解質二次電池の一例で
ある第Iの非水電解質二次電池並びに第IIの非水電解質
二次電池について説明する。
【0025】1.第Iの非水電解質二次電池 この第Iの非水電解質二次電池は、厚さ(肉厚)が0.
3mm以下の外装材と、前記外装材内に収納され、かつ
負極及び正極の間にセパレータを介在した電極群と、前
記電極群に含浸され、γ−ブチロラクトンを含む非水溶
媒に電解質が溶解されたものからなる液状非水電解質と
を具備する。負極には、前述した負極A〜負極Eのうち
いずれかが使用される。また、負極A〜負極Eそれぞれ
の負極の炭素質物が持つ特徴の中から選ばれる2種類以
上の特徴を兼ね備えた炭素質物を用いることにより、自
己放電特性、放電容量または充放電サイクル寿命のいず
れかをより改善することが可能である。
【0026】前記電極群、正極、負極、セパレータ、液
状非水電解質及び外装材について説明する。
【0027】(1)電極群 この電極群では、正極、負極及びセパレータが一体化さ
れていることが好ましい。かかる電極群は、例えば、以
下に説明する方法により作製される。
【0028】正極及び負極をその間にセパレータを介在
させて偏平形状に捲回するか、正極及び負極をその間に
セパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、径方向
に圧縮するか、あるいは正極及び負極をその間にセパレ
ータを介在させて1回以上折り曲げる。得られた偏平状
物の積層方向に加熱成形を施すことにより、正極及び負
極に含まれる結着剤を熱硬化させて正極、負極及びセパ
レータを一体化させ、電極群を得る。
【0029】前記加熱成形は、偏平状物を外装材に収納
してから行っても良いし、外装材に収納する前に行って
も良い。
【0030】加熱成形を行う雰囲気は、真空を含む減圧
雰囲気か、あるいは常圧雰囲気にすることが望ましい。
【0031】成形は、例えば、プレス成形、あるいは成
形型への填め込み等により行うことができる。
【0032】前記加熱成形の温度は、40〜120℃の
範囲内にすることが好ましい。より好ましい範囲は、6
0〜100℃である。
【0033】前記加熱成形の成形圧は、0.01〜20
kg/cm2の範囲内にすることが望ましい。さらに好
ましい範囲は、8〜15kg/cm2である。
【0034】また、前述した方法で電極群を作製する代
わりに、正極、負極及びセパレータを接着性を有する高
分子により一体化させて電極群を得ても良い。前記接着
性を有する高分子としては、例えば、ポリアクリロニト
リル(PAN)、ポリアクリレート(PMMA)、ポリ
フッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、またはポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙
げることができる。
【0035】2)正極 この正極は、活物質を含む正極層が集電体の片面もしく
は両面に担持された構造を有する。
【0036】前記正極層は、正極活物質、結着剤及び導
電剤を含む。
【0037】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸
化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバ
ルト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リチウム含有ニ
ッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2
2 )、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiM
2 4 、LiMnO2 )を用いると、高電圧が得られ
るために好ましい。
【0038】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0039】前記結着剤は、活物質を集電体に保持さ
せ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤
としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0040】前記正極活物質、導電剤および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0041】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0042】前記正極は、例えば、正極活物質に導電剤
および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電
体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製され
る。
【0043】この正極は、さらに接着性を有する高分子
を含有することを許容する。
【0044】3−1)負極A 前記負極Aは、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物及び結着剤を含む負極層が集電体の片面もしくは両面
に担持された構造を有する。
【0045】前記炭素質物は、粉末X線回折により求め
られる(002)面の面間隔d002が0.337nm以
下である炭素質物Aを90〜99重量部と、粉末X線回
折により求められる(002)面の面間隔d002が0.
36nm以上である炭素質物Bを1〜10重量部とを含
む。
【0046】前記炭素質物Aの前記面間隔d002のより
好ましい範囲は、0.3365nm以下である。また、
前記面間隔d002の下限値は、完全な黒鉛結晶における
(002)面の面間隔d002、すなわち0.3354n
mにすることが好ましい。
【0047】前記炭素質物Aとしては、例えば、炭素質
物前駆体に2500℃以上で熱処理を施したもの、黒鉛
質材料、気相成長炭素、コークス等を挙げることができ
る。かかる黒鉛質材料としては、例えば、鱗片状の天然
黒鉛、球状黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛に表面処理等の処
理を施したもの等を挙げることができる。一方、前記炭
素質物前駆体としては、例えば、熱硬化性樹脂、等方性
ピッチ、メソフェーズピッチ、メソフェーズピッチ系炭
素繊維、メソフェーズ小球体などを挙げることができ
る。中でも、メソフェーズピッチ、メソフェーズピッチ
系炭素繊維、メソフェーズ小球体が好ましい。熱処理温
度のより好ましい範囲は、2500〜3000℃であ
る。この範囲にすることによって、リチウムの吸蔵・放
出量が高い炭素質物Aを得ることができる。さらに好ま
しい範囲は、2800〜3000℃である。使用する炭
素質物Aの種類は、1種類または2種類以上にすること
ができる。
【0048】前記炭素質物Bの前記面間隔d002を0.
337nmより大きく、0.36nm未満の範囲内にす
ると、二次電池の高温での自己放電特性を改善すること
が困難になる。前記炭素質物Bの前記面間隔d002のよ
り好ましい範囲は、0.365nm以上である。但し、
前記炭素質物Bに0.4nmを超える面間隔d002が存
在すると、負極の初期効率が低下して二次電池において
高い放電容量を得られ難くなる。このため、面間隔d
002の上限値は、0.4nmにすることが好ましく、よ
り好ましい範囲は0.39nmで、さらに好ましい範囲
は0.38nmである。ここで、負極の面間隔は、XR
Dの回折スペクトルから散乱補正なしで計算された値で
ある。
【0049】前記炭素質物Bは、例えば、炭素質物前駆
体に900℃以下で熱処理を施したものから形成するこ
とができる。前記炭素質物前駆体としては、例えば、熱
硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ、メソ
フェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体などを
挙げることができる。中でも、メソフェーズピッチ、メ
ソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体が好
ましい。熱処理温度のより好ましい範囲は、600〜9
00℃である。この範囲にすることによって、リチウム
の吸蔵・放出量が比較的高く、かつGBLとの反応性が
低い炭素質物Bを得ることができる。さらに好ましい範
囲は、650〜850℃である。
【0050】前記炭素質物Bの混合量を前記範囲に規定
するのは次のような理由によるものである。炭素質物B
の混合量を1重量部未満にすると、高温貯蔵時の自己放
電特性を改善できなくなる。一方、炭素質物Bの混合量
が10重量部を超えると、二次電池において長寿命を得
られなくなる。炭素質物Bの混合量のより好ましい範囲
は、1〜8重量部である。
【0051】前記炭素質物A及び前記炭素質物Bは、ア
スペクト比(アスペクト比は、平均繊維長をLとし、平
均繊維径をRとした際に、R/Lで算出される)が0.
1以上、4未満である繊維形状をそれぞれ有することが
好ましい。前記炭素質物A及び前記炭素質物Bが前記繊
維形状をそれぞれ有することによって、結晶性等の異な
る炭素質物を混合したことに起因する負極での充放電の
不均一性を最小限に抑えることができる。より好ましい
範囲は、0.1〜2である。
【0052】前記炭素質物AのBET法による比表面積
と前記炭素質物BのBET法による比表面積は、それぞ
れ、0.1m2/g以上、5m2/g以下にすることが好
ましい。これは次のような理由によるものである。比表
面積を0.1m2/g未満にすると、正常なリチウム脱
挿入反応が阻害されて二次電池のレート特性が損なわれ
る恐れがある。一方、比表面積を5m2/gより大きく
すると、二次電池の自己放電特性を十分に改善すること
が困難になる恐れがある。比表面積のより好ましい範囲
は、0.1m2/g以上、3m2/g以下である。炭素質
物Aの比表面積と炭素質物Bの比表面積は、同じ値であ
っても良いし、また互いに異なっていても良い。
【0053】炭素質物Aとして混合物、例えば、人造黒
鉛のような黒鉛質材料とメソフェーズピッチの黒鉛化物
との混合物を使用する際、メソフェーズピッチの黒鉛化
物の比表面積を0.1〜5m2/gの範囲内にし、かつ
黒鉛質材料の比表面積を0.1〜20m2/gの範囲内
にすることが好ましい。この際、炭素質物全体に対する
メソフェーズピッチの黒鉛化物の配合割合を50〜95
重量部にし、かつ炭素質物全体に対する黒鉛質材料の配
合割合を5〜50重量部の範囲内にすることが好まし
い。このような炭素質物Aを含む負極は、二次電池の放
電容量とサイクル寿命をより向上することができる。な
お、メソフェーズピッチの黒鉛化物としては、メソフェ
ーズピッチに2500℃以上で熱処理を施したもの、メ
ソフェーズピッチ系炭素繊維に2500℃以上で熱処理
を施したものおよびメソフェーズ小球体に2500℃以
上で熱処理を施したものよりなる群から選択される1種
類以上を使用することが好ましい。
【0054】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
【0055】前記炭素質物及び前記結着剤の配合割合
は、炭素質物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%
の範囲であることが好ましい。
【0056】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
【0057】前記負極Aは、例えば、前記炭素質物A9
0〜99重量部と前記炭素質物B1〜10重量部と結着
剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体
に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしく
は2〜5回多段階プレスすることにより作製される。
【0058】この負極Aは、さらに接着性を有する高分
子を含有することを許容する。
【0059】前記負極Aを備えた非水電解質二次電池の
初充電は、40〜50℃の温度で行うことが好ましい。
前記炭素質物Bの充放電容量は温度が高いほど増加する
ため、40〜50℃の高温で初充電を行うことによっ
て、自己放電を抑制することができる。より好ましい初
充電温度は、40〜45℃である。前記初充電は、40
〜50℃の温度で、0.2Cで、10時間以上かけて
4.2V定電圧充電により行うことがもっとも望まし
い。
【0060】3−2)負極B 負極Bは、4.2V満充電状態の際、炭素質物中にイン
サートされたリチウムによるピークが、MAS法(マジ
ックアングルスピニング法)で測定した7Li−固体N
MRにおいて、シフト値が−1〜20ppm及び40〜
50ppmに検出されるものである。
【0061】前記ピークが検出されるシフト値は、5〜
20ppm及び40〜45ppmであることがより好ま
しい。このような負極は、高温貯蔵時の自己放電をさら
に抑制することができる。
【0062】前記シフト値が−1〜20ppmに検出さ
れるピークの積分強度をIAとし、前記シフト値40〜
50ppmに検出されるピークの積分強度をIBとした
際、積分強度比IA/IBが0.08以上、0.4以下で
あることが好ましい。これは次のような理由によるもの
である。積分強度比IA/IBを0.08未満にすると、
高温貯蔵時の自己放電を十分に抑制することが困難にな
る恐れがある。一方、積分強度比IA/IBが0.4を超
えると、長い充放電サイクル寿命が得られなくなる恐れ
がある。積分強度比IA/IBのより好ましい範囲は、
0.08〜0.3である。
【0063】負極に含まれる炭素質物のBET法による
比表面積は、0.1m2/g以上、5m2/g以下にする
ことが好ましい。これは次のような理由によるものであ
る。比表面積を0.1m2/g未満にすると、正常なリ
チウム脱挿入反応が阻害されて二次電池のレート特性が
損なわれる恐れがある。一方、比表面積を5m2/gよ
り大きくすると、二次電池の自己放電特性を十分に改善
することが困難になる恐れがある。比表面積のより好ま
しい範囲は、0.1m2/g以上、3m2/g以下であ
る。負極に含まれる炭素質物の種類が2種類以上ある場
合、比表面積を揃えても良いが、各種類ごとに0.1m
2/g以上、5m2/g以下を満足しているのであれば炭
素質物の種類ごとに異なっていても良い。
【0064】また、炭素質物には、BET法による比表
面積が0.1〜5m2/gの範囲内の第1の炭素質物
と、BET法による比表面積が0.1〜20m2/gの
範囲内の第2の炭素質物とが含まれていても良い。この
際、自己放電特性と放電容量とサイクル寿命を同時に満
足させるために、炭素質物全体に対する第1の炭素質物
の配合割合を50〜95重量部にし、かつ炭素質物全体
に対する第2の炭素質物の配合割合を5〜50重量部の
範囲内にすることが好ましい。
【0065】前記負極Bは、例えば、炭素質物と結着剤
とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に
塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは
2〜5回多段階プレスすることにより作製される。かか
る炭素質物としては、例えば、前述した負極Aで説明し
た炭素質物、つまり炭素質物Aを90〜99重量部と炭
素質物Bを1〜10重量部とを含む混合物を用いること
ができる。また、前記炭素質物としては、前記炭素質物
Aを前記炭素質物Bで被覆した複合材料、この複合材料
と前記混合物の混合したものなどを用いることもでき
る。
【0066】この方法で作製された負極Bにおいては、
4.2Vの満充電状態の際、炭素質物Bに吸蔵されたリ
チウムに由来するピークがシフト値−1〜20ppmに
検出され、かつ炭素質物Aに吸蔵されたリチウムに由来
するピークがシフト値40〜50ppmに検出される。
【0067】3−3)負極C 負極Cは、二次電池使用開始時、負極を取り出し、20
℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充電した
後、20℃において0.2Cで1.5V vs.Liまで放
電した際の容量(以下、20℃放電容量C20と称す)
が、60℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、60℃において0.2Cで1.5Vvs.Li
まで放電した際の容量(以下、60℃放電容量C60と称
す)の98%以下である。60℃放電容量C60に対する
20℃放電容量C20の比が98%を超えると、自己放電
の進行を抑えられなくなる。また、60℃放電容量C60
に対する20℃放電容量C20の比が80%より小さくな
ると、室温で高い充放電特性を得られなくなる恐れがあ
るため、60℃放電容量C60に対する20℃放電容量C
20の比は、98〜80%の範囲内にすることがより好ま
しい。さらに好ましい範囲は98〜90%で、最も好ま
しい範囲は95〜92%である。但し、使用開始時と
は、電池出荷後、ユーザが初めて充電もしくは放電する
ときを意味する。
【0068】前記60℃放電容量C60は、85℃におい
て0.2Cで0.01V vs Liまで充電した後、85℃
において0.2Cで1.5Vvs.Liまで放電した際の
容量(以下、85℃放電容量C85と称す)の98%以下
であることが望ましい。85℃放電容量C85に対する6
0℃放電容量C60の比が98%を超えると、自己放電の
進行を十分に抑えられなくなる恐れがある。また、85
℃放電容量C85に対する60℃放電容量C60の比が80
%より小さくなると、室温で高い充放電特性を得られな
くなる恐れがあるため、85℃放電容量C85に対する6
0℃放電容量C 60の比は、98〜80%の範囲内にする
ことがより好ましい。さらに好ましい範囲は98〜90
%で、最も好ましい範囲は98〜95%である。
【0069】前記20℃放電容量C20、前記60℃放電
容量C60及び前記85℃放電容量C 85は、以下に説明す
る条件を満足していることが望ましい。
【0070】前記20℃放電容量C20については、負極
Cを20℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、20℃において0.2Cで1Vvs.Liまで
放電した際の容量が前記20℃放電容量C20に対して5
%以上の誤差を持たないことが好ましい。
【0071】前記60℃放電容量C60については、負極
Cを60℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、60℃において0.2Cで1Vvs.Liまで
放電した際の容量が前記60℃放電容量C60の92〜9
8%に相当することが好ましい。
【0072】前記85℃放電容量C85については、負極
Cを85℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、85℃において0.2Cで1Vvs.Liまで
放電した際の容量が前記85℃放電容量C85の92〜9
8%に相当することが好ましい。
【0073】さらに、前記負極Cは、充電温度が上昇す
るに伴って1Vvs.Liまで放電した際の容量が大きく
なることが好ましい。このような負極Cは、高温保管時
の自己放電を大幅に抑制することができる。
【0074】負極Cに含まれる炭素質物のBET法によ
る比表面積は、0.1m2/g以上、5m2/g以下にす
ることが好ましい。これは次のような理由によるもので
ある。比表面積を0.1m2/g未満にすると、正常な
リチウム脱挿入反応が阻害されて二次電池のレート特性
が損なわれる恐れがある。一方、比表面積を5m2/g
より大きくすると、二次電池の自己放電特性を十分に改
善することが困難になる恐れがある。比表面積のより好
ましい範囲は、0.1m2/g以上、3m2/g以下であ
る。負極に含まれる炭素質物の種類が2種類以上ある場
合、比表面積を揃えても良いが、各種類ごとに0.1m
2/g以上、5m2/g以下を満足しているのであれば炭
素質物の種類ごとに異なっていても良い。
【0075】また、炭素質物には、BET法による比表
面積が0.1〜5m2/gの範囲内の第1の炭素質物
と、BET法による比表面積が0.1〜20m2/gの
範囲内の第2の炭素質物とが含まれていても良い。この
際、自己放電特性と放電容量とサイクル寿命を同時に満
足させるために、炭素質物全体に対する第1の炭素質物
の配合割合を50〜95重量部にし、かつ炭素質物全体
に対する第2の炭素質物の配合割合を5〜50重量部の
範囲内にすることが好ましい。
【0076】前記負極Cは、例えば、炭素質物と結着剤
とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に
塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは
2〜5回多段階プレスすることにより作製される。かか
る炭素質物としては、例えば、前述した負極Aで説明し
た炭素質物、つまり炭素質物Aを90〜99重量部と炭
素質物Bを1〜10重量部とを含む混合物を用いること
ができる。また、前記炭素質物としては、前記炭素質物
Aを前記炭素質物Bで被覆した複合材料、この複合材料
と前記混合物を混合したものなどを用いることもでき
る。
【0077】3−4)負極D 負極Dは、室温にて0.2Cの電流で3Vまで放電した
状態でのリチウム残存量が、負極Dに含まれる炭素質物
の量を100重量%にした際に1.1重量%以上、2重
量%以下に相当するものである。
【0078】リチウム残存量が1.1重量%未満である
と、高温環境下での保管の際に自己放電を抑えることが
困難になる。一方、リチウム残存量が2重量%を超える
と、初期充放電効率が低下するため、二次電池の体積容
量密度を確保することが困難になる。リチウム残存量の
より好ましい範囲は、1.1重量%以上、1.8重量%
以下である。
【0079】炭素質物のBET法による比表面積は、
0.1m2/g以上、5m2/g以下にすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。比表面積
を0.1m2/g未満にすると、正常なリチウム脱挿入
反応が阻害されて二次電池のレート特性が損なわれる恐
れがある。一方、比表面積を5m2/gより大きくする
と、二次電池の自己放電特性を十分に改善することが困
難になる恐れがある。比表面積のより好ましい範囲は、
0.1m2/g以上、3m2/g以下である。
【0080】また、炭素質物には、BET法による比表
面積が0.1〜5m2/gの範囲内の第1の炭素質物
と、BET法による比表面積が0.1〜20m2/gの
範囲内の第2の炭素質物とが含まれていても良い。この
際、自己放電特性と放電容量とサイクル寿命を同時に満
足させるために、炭素質物全体に対する第1の炭素質物
の配合割合を50〜95重量部にし、かつ炭素質物全体
に対する第2の炭素質物の配合割合を5〜50重量部の
範囲内にすることが好ましい。
【0081】前記負極Dは、例えば、炭素質物と結着剤
とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に
塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは
2〜5回多段階プレスすることにより作製される。かか
る炭素質物としては、例えば、前述した負極Aで説明し
た炭素質物、つまり炭素質物Aを90〜99重量部と炭
素質物Bを1〜10重量部とを含む混合物を用いること
ができる。また、前記炭素質物としては、前記炭素質物
Aを前記炭素質物Bで被覆した複合材料、この複合材料
と前記混合物の混合したものなどを用いることもでき
る。リチウム残存量は、炭素質物Bの配合比等により調
整することができる。
【0082】3−5)負極E 負極Eは、室温にて0.2Cの電流で3Vまで放電した
状態での前記炭素質物中に吸蔵されているリチウムが、
MAS法(マジックアングルスピニング法)で測定した
7Li−固体NMRスペクトルの主ピークの半値幅が7
0ppm以下、絶対値に換算すると1万Hz以下のもの
である。
【0083】ここで、7Li−固体NMRにおいて検出
される二つのピークのうち、半値幅が小さい方のピーク
を主ピークとし、半価幅が大きい方のピークを副ピーク
とする。なお、主ピークの波形と副ピークは、波形の一
部が重なっていても良いし、あるいは完全に重なる領域
にあっても良い。また、主ピークのシフト値と副ピーク
のシフト値は同じでも良いし、あるいは異なっていても
良い。
【0084】主ピークの半値幅を70ppm(1万H
z)以下にすることによって、室温にて0.2Cの電流
で3Vまで放電した状態での負極に吸蔵されているリチ
ウムに占める、イオン性が高いリチウムの比率を多くす
ることができるため、高温環境下での保管並びに長期間
に亘る保管の際に負極電圧が上昇するのを抑えることが
できる。この半値幅の好ましい値は50ppm以下であ
り、さらに好ましくは30ppm以下である。また、半
値幅の下限値は、1ppmにすることが望ましい。
【0085】ここで、7Li−固体NMRにおいて、主
ピークは、シフト値が−5〜20ppmに検出されるこ
とが望ましい。
【0086】これは、7Li−固体NMRにおいて、シ
フト値が−5〜20ppmに検出されるピークは、炭素
質物中の炭素原子とイオン結合に近い結合でもって結合
されているリチウムに由来するものである。一方、シフ
ト値が20ppmよりも大きい領域に検出されるピーク
は、炭素質物中の炭素原子との電子伝導性に優れる半金
属性のリチウムに由来するものである。シフト値が−5
〜20ppmに検出されるピークが主ピークであると、
より顕著に本発明の効果を得ることができる。主ピーク
が検出されるシフト値のさらに好ましい範囲は、−3〜
10ppmである。
【0087】前記主ピークのピーク面積と前記副ピーク
のピーク面積とのトータルピーク面積に対する前記主ピ
ークのピーク面積の比率は、5〜75%の範囲内にする
ことが好ましい。前記副ピークは、炭素質物中の炭素原
子との電子伝導性に優れる半金属性のリチウムに由来す
るものである。主ピークのピーク面積比率を5%未満に
すると、二次電池の自己放電特性の改善が困難になる恐
れがある。一方、主ピークのピーク面積比率が75%を
超えると、二次電池の放電容量とサイクル寿命が低下す
る恐れがある。主ピークのピーク面積比率のより好まし
い範囲は、5〜60%で、さらに好ましい範囲は5〜5
0%である。
【0088】炭素質物のBET法による比表面積は、
0.1m2/g以上、5m2/g以下にすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。比表面積
を0.1m2/g未満にすると、リチウム脱挿入反応が
阻害されて二次電池のレート特性が損なわれる恐れがあ
る。一方、比表面積を5m2/gより大きくすると、二
次電池の自己放電特性を十分に改善することが困難にな
る恐れがある。比表面積のより好ましい範囲は、0.1
2/g以上、3m2/g以下である。
【0089】また、炭素質物には、BET法による比表
面積が0.1〜5m2/gの範囲内の第1の炭素質物
と、BET法による比表面積が0.1〜20m2/gの
範囲内の第2の炭素質物とが含まれていても良い。この
際、自己放電特性と放電容量とサイクル寿命を同時に満
足させるために、炭素質物全体に対する第1の炭素質物
の配合割合を50〜95重量部にし、かつ炭素質物全体
に対する第2の炭素質物の配合割合を5〜50重量部の
範囲内にすることが好ましい。
【0090】前記負極Eは、例えば、炭素質物と結着剤
とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に
塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは
2〜5回多段階プレスすることにより作製される。かか
る炭素質物としては、例えば、前述した負極Aで説明し
た炭素質物、つまり炭素質物Aを90〜99重量部と炭
素質物Bを1〜10重量部とを含む混合物を用いること
ができる。また、前記炭素質物としては、前記炭素質物
Aを前記炭素質物Bで被覆した複合材料、この複合材料
と前記混合物の混合したものなどを用いることもでき
る。なお、主ピークのピーク面積比率は、例えば、炭素
質物全体に対する炭素質物Bの配合割合を変更すること
により調節することができる。
【0091】4)セパレータ このセパレータは、多孔質シートから形成される。
【0092】前記多孔質シートとしては、例えば、多孔
質フィルム、もしくは不織布を用いることができる。前
記多孔質シートは、例えば、ポリオレフィン及びセルロ
ースから選ばれる少なくとも1種類の材料からなること
が好ましい。前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレンを挙げることができる。中
でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、また
は両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を
向上できるため、好ましい。
【0093】また、前記セパレータは接着性を有する高
分子を更に含有することを許容する。
【0094】5)液状非水電解質(非水電解液) この液状非水電解質は、γ−ブチロラクトン(GBL)
を含む非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解された電解質と
から構成される。
【0095】GBLの組成比率は、非水溶媒全体の20
体積%以上、80体積%以下の範囲内にすることが好ま
しい。体積比率が20体積%未満であると、高温貯蔵時
の液状非水電解質の酸化分解によるガス発生を十分に抑
制することが困難になる。また、GBLと混合される溶
媒である環状カーボネートの体積比率が相対的に高くな
るため、溶媒粘度が上昇する。溶媒粘度が上昇すると、
液状非水電解質の導電率が低くなり、そのうえ液状非水
電解質の電極群への浸透性が低下するため、充放電サイ
クル特性が低下する恐れがある。一方、体積比率が80
体積%を越えると、負極とGBLとの反応が生じやすく
なるため、優れた充放電サイクル特性を得ることが困難
になる恐れがある。すなわち、負極(例えば、リチウム
イオンを吸蔵放出する炭素質物を含むもの)とGBLと
が反応して液状非水電解質の還元分解が生じると、負極
の表面に充放電反応を阻害する被膜が形成される。その
結果、負極において電流集中が生じやすくなるため、負
極表面にリチウム金属が析出したり、あるいは負極界面
のインピーダンスが高くなり、負極の充放電効率が低下
し、充放電サイクル特性の低下を招く。体積比率のより
好ましい範囲は、40体積%以上、75体積%以下であ
る。
【0096】GBLと混合される溶媒である環状カーボ
ネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エ
チレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート
(VC)及びトリフロロプロピレンカーボネート(TF
PC)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類を用い
ることが望ましい。特に、GBLと混合される溶媒とし
てECを用いると、充放電サイクル特性と大電流放電特
性を大幅に向上することができる。非水溶媒中のECの
体積比率は5体積%以上、40体積%未満とすることが
好ましい。これは次のような理由によるものである。E
Cの比率を5体積%未満にすると、負極表面を保護膜で
緻密に覆うことが困難になる恐れがあるため、負極とG
BLとの反応が進んで充放電サイクル特性を十分に改善
することが困難になる可能性がある。一方、ECの比率
を40体積%以上にすると、液状非水電解質の粘度が上
昇して充放電サイクル特性を十分に改善することが困難
になる可能性がある。ECの比率の更に好ましい範囲
は、10〜35体積%である。
【0097】さらに溶媒粘度を低下させる観点から非水
溶媒中に低粘度溶媒を20体積%以下含んでもよい。低
粘度溶媒としては例えば鎖状カーボネート、鎖状エーテ
ル、環状エーテル等が挙げられる。
【0098】非水溶媒には、GBLと、ECと、PC、
VC、TFPC、ジエチルカーボネート(DEC)、メ
チルエチルカーボネート(MEC)及び芳香族化合物か
らなる群より選ばれる少なくとも一種からなる第3溶媒
との混合溶媒を使用することが好ましい。このような非
水溶媒は、充放電サイクル特性をさらに高めることがで
きる。また、DEC、MEC及びVCよりなる群から選
ばれる少なくとも1種類からなる溶媒の非水溶媒全体に
対する比率は、0.01〜10体積%の範囲内にするこ
とが好ましい。
【0099】前記非水溶媒のより好ましい組成として
は、GBLとEC、GBLとPC、GBLとECとDE
C、GBLとECとMEC、GBLとECとMECとV
C、GBLとECとVC、GBLとPCとVC、GBL
とECとPCとVCを挙げることができる。
【0100】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメ
タスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフ
ルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF
3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。中でも、
LiBF4 を用いるのが好ましい。
【0101】前記非水溶媒中の前記電解質の濃度は、1
〜3mol/Lにすることが好ましい。より好ましい範
囲は1.6〜3mol/Lで、さらに好ましい範囲は
1.8〜2.5mol/Lで、最も好ましい範囲は2〜
2.2mol/Lである。
【0102】セパレータとの濡れ性を良くするために、
トリオクチルホスフェートなどの界面活性剤を0.01
〜3%の範囲内で添加することが望ましい。
【0103】液状非水電解質量は、電池単位容量100
mAh当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。
液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.4〜0.
55g/100mAhである。
【0104】6)外装材 この外装材の厚さ(肉厚)は、0.3mm以下である。
前記外装材は、例えば、樹脂層を含むシート、金属板、
金属フィルム等から形成することができる。ここで、外
装材の厚さとは、前記シート、前記金属板、前記金属フ
ィルム等のフィルム材の厚さを意味する。
【0105】前記シートに含まれる樹脂層は、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン等から形成することがで
きる。前記シートとしては、金属層と、前記金属層の両
面に配置された保護層とが一体化されたシートを用いる
ことが望ましい。前記金属層は、水分を遮断する役割を
なす。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、鉄、銅、ニッケル等を挙げることができる。中で
も、軽量で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが
好ましい。前記金属層は、1種類の金属から形成しても
良いが、2種類以上の金属層を一体化させたものから形
成しても良い。前記2つの保護層のうち、外部と接する
保護層は前記金属層の損傷を防止する役割をなす。この
外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の
樹脂層から形成される。一方、内部保護層は、前記金属
層が非水電解質により腐食されるのを防止する役割を担
う。この内部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種
類以上の樹脂層から形成される。また、かかる内部保護
層の表面に熱可塑性樹脂を配することができる。
【0106】前記金属板及び前記金属フィルムは、例え
ば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することが
できる。
【0107】前記外装材の厚さ(肉厚)を前記範囲に規
定する理由を説明する。厚さが0.3mmより厚いと、
高い重量エネルギー密度及び体積エネルギー密度を得ら
れ難くなる。前記外装材の厚さは、0.25mm以下に
することが好ましく、更に好ましい範囲は0.15mm
以下で、最も好ましい範囲は0.12mm以下である。
また、厚さが0.05mmより薄いと、変形や破損し易
くなる。このため、厚さの下限値は0.05mmにする
ことが好ましい。
【0108】外装材の厚さ(肉厚)は、以下に説明する
方法で測定される。すなわち、外装材の封止部(例えば
ヒートシール部)を除く領域において、互いに1cm以
上離れて存在する3点を任意に選択し、各点の厚さを測
定し、平均値を算出し、この値を外装材の厚さとする。
なお、前記外装材の表面に異物(例えば、樹脂)が付着
している場合、この異物を除去してから厚さの測定を行
う。例えば、前記外装材の表面にPVdFが付着してい
る場合、前記外装材の表面をジメチルホルムアミド溶液
で拭き取ることによりPVdFを除去した後、厚さの測
定を行う。
【0109】次いで、第IIの非水電解質二次電池を説明
する。
【0110】この非水電解質二次電池は、厚さ(肉厚)
が0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に収納され
る電極群とを具備する。
【0111】前記電極群は、正極と、前述した負極A〜
Eのうちいずれかと、前記正極及び前記負極の間に配置
され、γ−ブチロラクトンを含有する非水溶媒、前記非
水溶媒に溶解される電解質及びポリマーを含むゲル状非
水電解質層とを含む。
【0112】前記外装材、正極、負極、非水溶媒及び電
解質には、前述した第Iの非水電解質二次電池において
説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0113】また、負極A〜負極Eそれぞれの負極の炭
素質物が持つ特徴の中から選ばれる2種類以上の特徴を
兼ね備えた炭素質物を用いることにより、自己放電特
性、放電容量または充放電サイクル寿命のいずれかをよ
り改善することが可能である。
【0114】前記非水電解質層は、例えば、以下に説明
する方法で作製される。まず、ポリマー、非水溶媒及び
電解質を混合することにより調製されたペーストを成膜
した後、乾燥させる。得られたゲル状非水電解質層前駆
体を正極及び負極の間に介在させて電極群を作製する。
この電極群に電解質が溶解された非水溶媒(液状非水電
解質)を含浸させた後、減圧下で前記前駆体を可塑化さ
せることにより、前記ゲル状非水電解質層を得る。
【0115】前記ポリマーは、熱可塑性を有することが
好ましい。かかるポリマーとしては、例えば、ポリフッ
化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(P
AN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、ポリアクリレート(PMMA)及び
ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン
(PVdF−HFP)よりなる群から選ばれる少なくと
も1種類を用いることができる。
【0116】本発明に係る非水電解質二次電池の一例で
ある薄型リチウムイオン二次電池を図1及び図2を参照
して詳細に説明する。
【0117】図1は、本発明に係わる非水電解質二次電
池の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示す断面
図、図2は図1のA部を示す拡大断面図である。
【0118】図1に示すように、厚さ(肉厚)Xが0.
3mm以下の外装材1内には、電極群2が収納されてい
る。前記電極群2は、正極、セパレータおよび負極から
なる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記
積層物は、図2に示すように、(図の下側から)セパレ
ータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備えた正
極6、セパレータ3、負極層7と負極集電体8と負極層
7を備えた負極9、セパレータ3、正極層4と正極集電
体5と正極層4を備えた正極6、セパレータ3、負極層
7と負極集電体8を備えた負極9がこの順番に積層され
たものからなる。前記電極群2は、最外層に前記負極集
電体8が位置している。帯状の正極リード10は、一端
が前記電極群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他
端が前記外装材1から延出されている。一方、帯状の負
極リード11は、一端が前記電極群2の前記負極集電体
8に接続され、かつ他端が前記外装材1から延出されて
いる。
【0119】なお、前述した図1,2においては、正負
極及びセパレータが偏平状に捲回された電極群を用いる
例を説明したが、正極と、負極と、前記正極及び前記負
極の間に配置されるセパレータとからなる積層物で構成
された電極群や、正極、負極及び前記正極と前記負極と
の間に配置されたセパレータからなる積層物が1回以上
折り曲げられた構造の電極群に適用することができる。
【0120】以上説明した第1の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納され、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、前記外
装材内に収容され、γ−ブチロラクトン(GBL)を含
む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含有
する非水電解質とを具備する。前記炭素質物は、粉末X
線回折により求められる(002)面の面間隔d002
0.337nm以下である炭素質物Aを90重量部以上
と、粉末X線回折により求められる(002)面の面間
隔d002が0.36〜0.4nm以上である炭素質物B
を1〜10重量部とを含む。
【0121】このような二次電池によれば、高温保管時
の自己放電を抑制することができる。これは以下に説明
するようなメカニズムによるものと推測される。
【0122】すなわち、GBLは、貴な電位を持つ負極
とわずかながら反応性を有する。この反応は、通常、負
極表面に存在するSEIにより抑制されるものの、高温
保管時に何らかの条件で反応が活性化された場合、自己
放電の一因になり得る。炭素質物Bは、炭素質物Aに比
べてGBLとの反応速度が遅く、しかも高温時の充放電
容量が炭素質物Aに比べて高いため、炭素質物Bと炭素
質物Aを所定比率で混合することによって、放電状態で
の高温保管時に負極電位が上昇するのを回避することが
できる。その結果、高温保管時の自己放電の進行を抑え
ることができ、例えば、室温で0.2Cの電流で3Vま
で放電し、この状態で60℃において保管した際の自己
放電による電圧低下幅を3週間で1.5V以下(より好
ましくは1V以下)に収めることができるため、非水電
解質や正負極に対するダメージを回避することができ、
電池の長期に亘る信頼性を確保することができる。
【0123】従って、本発明によれば、高温保管時の外
装材の膨れと自己放電が抑制され、長寿命で、高エネル
ギー密度の非水電解質二次電池を実現することができ
る。
【0124】第1の非水電解質二次電池において、前記
炭素質物A及び前記炭素質物Bの形状をアスペクト比が
0.1以上、4未満の繊維形状にそれぞれすることによ
って、特性の異なる炭素質物を混合したことに起因する
負極での不均一反応を抑制することができるため、充放
電サイクル寿命をより向上することができる。
【0125】第2の非水電解質二次電池によれば、炭素
質物が、炭素質物前駆体を2500℃以上で熱処理する
ことにより得られた炭素質物を90重量部以上と、炭素
質物前駆体を900℃以下で熱処理することにより得ら
れた炭素質物を1〜10重量部とを含むことによって、
放電状態で高温にて保管した時に負極電位が上昇するの
を回避することができる。その結果、高温保管時の自己
放電の進行を抑えることができ、例えば、室温で0.2
Cの電流で3Vまで放電し、この状態で60℃において
保管した際の自己放電による電圧低下幅を3週間で1.
5V以下(より好ましくは1V以下)に収めることがで
きるため、非水電解質や正負極に対するダメージを回避
することができ、電池の長期に亘る信頼性を確保するこ
とができる。従って、本発明によれば、高温保管時の外
装材の膨れと自己放電が抑制され、長寿命で、高エネル
ギー密度の非水電解質二次電池を実現することができ
る。
【0126】第2の非水電解質二次電池において、前記
2種類の炭素質物の形状をアスペクト比が0.1以上、
4未満の繊維形状にすることによって、特性の異なる炭
素質物を混合したことに起因する負極での不均一反応を
抑制することができるため、充放電サイクル寿命をより
向上することができる。
【0127】第3の非水電解質二次電池によれば、4.
2V満充電状態の負極の炭素質物中にインサートされた
リチウムによるピークが、MAS法(マジックアングル
スピニング法)で測定した7Li−固体NMRにおい
て、シフト値が−1〜20ppm及び40〜50ppm
に検出される。
【0128】このような二次電池は、放電状態で高温に
て保管した時に負極電位が上昇するのを抑制することが
できるため、高温保管時の自己放電の進行を抑えること
ができ、例えば、室温で0.2Cの電流で3Vまで放電
し、この状態で60℃において保管した際の自己放電に
よる電圧低下幅を3週間で1.5V以下(より好ましく
は1V以下)にすることができる。その結果、非水電解
質や正負極に対するダメージを回避することができ、電
池の長期に亘る信頼性を確保することができる。
【0129】従って、本発明によれば、高温保管時の外
装材の膨れと自己放電が抑制され、長寿命で、高エネル
ギー密度の非水電解質二次電池を実現することができ
る。
【0130】また、第3の非水電解質二次電池におい
て、前記シフト値−1〜20ppmに検出されるピーク
の積分強度をIAとし、前記シフト値40〜50ppm
に検出されるピークの積分強度をIBとした際、積分強
度比IA/IBを0.08以上、0.4以下にすることに
よって、充放電サイクル特性と高温保管時の自己放電特
性の双方をより優れたものにすることができる。このよ
うな二次電池において、室温にて0.2Cの電流で3V
まで放電した状態での前記負極の前記炭素質物中に吸蔵
されているリチウムが、マジックアングルスピニング法
(MAS法)で測定した7Li−固体NMRスペクトル
において、主ピークの半値幅が70ppm以下を示すこ
とによって、充放電サイクル特性と高温保管時の自己放
電特性の双方をさらに向上することができる。
【0131】また、第3の非水電解質二次電池におい
て、前記炭素質物の形状をアスペクト比が0.1以上、
4未満の繊維形状にすることによって、充放電サイクル
寿命をより向上することができる。
【0132】第4の非水電解質二次電池は、下記一般式
(1)を満足する負極を備える。
【0133】C20≦0.98×C60 (1) 但し、前記C20は、使用開始時の前記二次電池の前記負
極を20℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
得られる負極容量で、前記C60は、使用開始時の前記二
次電池の前記負極を60℃において0.2Cで0.01
V vs Liまで充電した後、0.2Cで1.5V vs Liま
で放電した際に得られる負極容量である。
【0134】この負極は、高温の方が充放電容量が高
い。このような負極を備えた二次電池は、放電状態で高
温にて保管した時に負極電位が上昇するのを回避するこ
とができるため、高温保管時の自己放電の進行を抑える
ことができ、例えば、室温で0.2Cの電流で3Vまで
放電し、この状態で60℃において保管した際の自己放
電による電圧低下幅を3週間で1.5V以下(より好ま
しくは1V以下)にすることができる。その結果、非水
電解質や正負極に対するダメージを回避することがで
き、電池の長期に亘る信頼性を確保することができる。
【0135】従って、本発明によれば、高温保管時の外
装材の膨れと自己放電が抑制され、長寿命で、高エネル
ギー密度の非水電解質二次電池を実現することができ
る。
【0136】第4の非水電解質二次電池において、前記
60は、下記一般式(3)を満足することが望ましい。
【0137】C60≦0.98×C85 (3) 但し、前記C85は、使用開始時の前記二次電池の前記負
極を85℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
得られる負極容量である。
【0138】このような構成にすることによって、高温
になるほど負極の充放電容量を高くすることができるた
め、放電状態で高温にて保管した時の自己放電の進行を
さらに遅くすることができる。
【0139】第5の非水電解質二次電池によれば、室温
にて0.2Cで3Vまで放電した状態での負極のリチウ
ム残存量が炭素質物の量に対して1.1重量%以上、2
重量%以下であるため、サイクル寿命特性並びに放電容
量のような充放電特性を損なわず、かつ高温貯蔵時の外
装材の膨れを抑制しつつ、高温環境下で保管した際の自
己放電を抑えることができる。これは、以下に説明する
ようなメカニズムによるものと推測される。
【0140】すなわち、非水電解質二次電池の自己放電
は、負極表面を保護するSEIが損なわれた場合、炭素
質物中にインターカレートされているリチウムが炭素質
物表面に存在しているγ−ブチロラクトンを含む非水電
解質と接触し、この非水電解質によりリチウムが炭素質
物から引き抜かれるために生じると考えられる。LiB
4は、この反応を助長する可能性があると考えられ
る。自己放電が進行すると、自己放電後、再充電時の電
池容量が低下する恐れがある。
【0141】本願発明のように、室温にて0.2Cの電
流で3Vまで放電した状態での負極のリチウム残存量を
炭素質物量に対して1.1重量%以上、2重量%以下に
することによって、上記放電状態での負極のリチウム残
存量を過剰にすることができる。本発明に係る二次電池
を高温環境下で保管すると、リチウム引き抜き反応が生
じるものの、負極中のリチウム残存量がもともと多いた
めに著しく少ない領域まで減少し難くなる。その結果、
負極電圧の上昇を抑えることができるため、自己放電の
進行を遅くすることができ、例えば、室温で0.2Cの
電流で3Vまで放電し、この状態で60℃において保管
した際の自己放電による電圧低下幅を3週間で1.5V
以下(より好ましくは1V以下)にすることができる。
このため、高温環境下での保管時の負極集電体の溶解等
の非可逆な反応を防止することができ、電池の長期に亘
る信頼性を確保することができる。
【0142】第5の非水電解質二次電池では、負極の炭
素質物の比表面積を0.1m2/g以上、5m2/g以下
にすることが好ましい。炭素質物の比表面積を5m2
gより大きくすると、リチウム引き抜き反応の進行が早
まるため、本願発明のような放電状態でのリチウム残存
量が多い負極を用いていても、負極電圧が短期間のうち
に上昇して自己放電の進行が早まる恐れがある。一方、
炭素質物の比表面積を0.1m2/g未満にすると、リ
チウム引き抜き反応とは異なる正常なリチウム脱挿入反
応が阻害されて二次電池のレート特性が低下する恐れが
ある。炭素質物の比表面積を0.1m2/g以上、5m2
/g以下にすることによって、レート特性のような充放
電特性を損なうことなく、自己放電の進行をより遅くす
ることが可能になる。
【0143】第6の非水電解質二次電池によれば、室温
にて0.2Cの電流で3Vまで放電した状態での負極の
炭素質物中に吸蔵されているリチウムによるMAS法
(マジックアングルスピニング法)で測定した7Li−
固体NMRにおけるピークのうち主ピークの半値幅が7
0ppm以下(10,000Hz以下)であるため、サ
イクル寿命特性並びに放電容量のような充放電特性を損
なわず、かつ高温貯蔵時の外装材の膨れを抑制しつつ、
高温環境下での保管及び長期間に亘る保管の際の自己放
電を抑えることができる。これは、以下に説明するよう
なメカニズムによるものと推測される。
【0144】すなわち、第6の非水電解質二次電池で
は、室温にて0.2Cの電流で3Vまで放電した状態で
の負極に残存しているリチウムの多くがイオン性の高い
リチウムである。イオン性の高いリチウムは、半金属性
を持つリチウムに比べて非水電解質(特にγ−ブチロラ
クトンを含むもの)との反応性が低い。よって、二次電
池を高温環境下で保管したり、長期間に亘って保管した
際、γ−ブチロラクトンを含む非水電解質により負極か
らリチウムが引き抜かれ難くなるため、負極のリチウム
残存量の減少速度を遅くすることができ、負極電圧の上
昇を抑えることができる。その結果、自己放電の進行を
遅くすることができ、例えば、室温で0.2Cの電流で
3Vまで放電し、この状態で60℃において保管した際
の自己放電による電圧低下幅を3週間で1.5V以下
(より好ましくは1V以下)にすることができる。この
ため、高温環境下での保管時の負極集電体の溶解等の非
可逆な反応を防止することができ、電池の長期に亘る信
頼性を確保することができる。
【0145】第6の非水電解質二次電池において、負極
の炭素質物の比表面積を0.1m2/g以上、5m2/g
以下にすることによって、レート特性のような充放電特
性を損なうことなく、自己放電の進行をより遅くするこ
とが可能になる。
【0146】また、第6の非水電解質二次電池におい
て、前記7Li−固体NMRスペクトルに副ピークが現
れ、前記主ピークのピーク面積と前記副ピークのピーク
面積との合計面積に占める前記主ピークのピーク面積の
比率を5〜75%の範囲内にすることによって、放電容
量と充放電サイクル寿命をより向上することができる。
【0147】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0148】(実施例1) <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(Lix
CoO2 ;但し、Xは0<X≦1である)粉末91重量
%をアセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量
%及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)
3重量%と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラ
リーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体
の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより電
極密度が3g/cm3の正極を作製した。
【0149】<負極の作製>炭素質物Aとして3000
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が20μm、アスペクト比が0.
4、粉末X線回折により求められる(002)面の面間
隔(d002 )が0.3360nm、BET法による比表
面積が1m2/g)の粉末を89重量%(95重量部)
と、炭素質物Bとして800℃で熱処理したメソフェー
ズピッチ系炭素繊維(繊維径が8μm、平均繊維長が2
0μm、アスペクト比が0.4、粉末X線回折により求
められる(002)面の面間隔(d002 )が0.360
nm、BET法による比表面積が2.5m2/g)の粉
末を4重量%(5重量部)とを混合し、これに結着剤と
してポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%とN−
メチル−2−ピロリドン(NMP)とを加えて混合し、
スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの
銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスす
ることにより電極密度が1.35g/cm3の負極を作
製した。
【0150】なお、炭素質物のBET法による比表面積
は、キャリアガスとしてHe−N2(70:30)の混
合ガスを用い、一点式BET法で測定した。また、炭素
質物Aおよび炭素質物Bの(002)面の面間隔d002
は、粉末X線回折スペクトルから半値幅中点法によりそ
れぞれ求めた。この際、ローレンツ散乱等の散乱補正
は、行わなかった。
【0151】<セパレータ>厚さが25μm、120
℃、1時間での熱収縮が20%で、多孔度が50%のポ
リエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用意
した。
【0152】<非水電解液の調製>まず、エチレンカー
ボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)を体
積比率1:2で混合した。得られた混合溶媒に四フッ化
ホウ酸リチウム(LiBF 4 )をその濃度が1.5mo
l/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製し
た。
【0153】<電極群の作製>前記正極の集電体に帯状
の正極リードを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極
リードを溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に
前記セパレータを介して偏平状に捲回し、電極群を作製
した。
【0154】この電極群を90℃に加熱しながら13k
g/cm2の圧力で25秒間プレス成形を施し、前記正
極、前記負極及び前記セパレータを一体化させた。
【0155】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ0.1mmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納した。
【0156】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群に真空乾燥を施すことにより前記電極群及び前記ラミ
ネートフィルムに含まれる水分を除去した。
【0157】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有する
薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
【0158】この非水電解質二次電池に対し、初充放電
工程として、45℃の高温環境下において0.2Cで1
2時間、4.2V定電圧充電を行い、非水電解質二次電
池を製造した。
【0159】(実施例2)炭素質物Aと炭素質物Bの配
合比を炭素質物A92重量部及び炭素質物B8重量部に
すること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電
解質二次電池を製造した。
【0160】(実施例3)炭素質物Aとして3000℃
で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が
8μm、平均繊維長が20μm、粉末X線回折により求
められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336
3nm、BET法による比表面積が0.9m2/g)の
粉末を89重量%(95重量部)と、炭素質物Bとして
700℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維
(繊維径が8μm、平均繊維長が20μm、粉末X線回
折により求められる(002)面の面間隔(d002 )が
0.36nm、BET法による比表面積が2.5m2
g)の粉末を4重量%(5重量部)とを混合し、これに
結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量
%とN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを加えて
混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが1
2μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、
プレスすることにより電極密度が1.33g/cm3
負極を作製した。
【0161】このような負極を用いること以外は、前述
した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立
てた。
【0162】(実施例4)炭素質物Aとして3000℃
で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が
8μm、平均繊維長が20μm、粉末X線回折により求
められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336
0nm、BET法による比表面積が1m2/g)の粉末
を86重量%(92重量部)と、炭素質物Bとして90
0℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維
径が8μm、平均繊維長が20μm、粉末X線回折によ
り求められる(002)面の面間隔(d002 )が0.3
58nm、BET法による比表面積が2.2m2/g)
の粉末を7重量%(8重量部)とを混合し、これに結着
剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%と
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを加えて混合
し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μ
mの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレ
スすることにより電極密度が1.36g/cm3の負極
を作製した。
【0163】このような負極を用いること以外は、前述
した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立
てた。
【0164】(実施例5)炭素質物Aとして3000℃
で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が
8μm、平均繊維長が20μm、粉末X線回折により求
められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336
0nm、BET法による比表面積が1m2/g)の粉末
を89重量%(95重量部)と、炭素質物Bとしてアル
ゴン雰囲気中700℃で熱処理したポリペリナフタレン
焼成体(粉末X線回折により求められる(002)面の
面間隔(d002 )が0.365nm、BET法による比
表面積が3.2m2/g)の粉末を4重量%(5重量
部)とを混合し、これに結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン(PVdF)7重量%とN−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)とを加えて混合し、スラリーを調製した。
前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の
両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度
が1.30g/cm3の負極を作製した。
【0165】このような負極を用いること以外は、前述
した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立
てた。
【0166】(実施例6) <ゲル電解質の調製>エチレンカーボネート(EC)及
びγ−ブチロラクトン(GBL)を体積比率(EC:G
BL)が1:1になるように混合して非水溶媒を調製し
た。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(Li
BF4 )をその濃度が1.5mol/Lになるように溶
解させて、非水電解液を調製した。この非水電解液と、
ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン
(PVdF−HEP)をテトラヒドロキシフラン(TH
F)に溶解して得た溶液とを混合させてペーストを調製
した。得られたペーストを基板に塗布した後、乾燥させ
ることによりゲル状電解質前駆体である薄膜を得た。
【0167】<電極群の作製>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の集電体に帯状の正極リードを溶接
し、前述した実施例1で説明したのと同様な負極の集電
体に帯状の負極リードを溶接した後、前記正極及び前記
負極をその間に前記薄膜を介して渦巻き状に捲回した
後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
【0168】この電極群を前述した非水電解液に浸漬さ
せ、減圧下で薄膜を可塑化させることにより正極と負極
の間にゲル電解質が介在された電極群を得た。
【0169】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ0.1mmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納し、薄型非水電解質二次
電池を組み立てた。
【0170】この非水電解質二次電池に対し、初充放電
工程として、45℃の高温環境下において0.2Cで1
2時間、4.2V定電圧充電を行い、非水電解質二次電
池を製造した。
【0171】(実施例7) <ポリマーゲル電解質の作製>エチレンカーボネート
(EC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)を体積比率
(EC:GBL)が2:3になるように混合して非水溶
媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチ
ウム(LiBF4 )をその濃度が1.5mol/Lにな
るように溶解させて、非水電解液を調製した。この非水
電解液と、アクリレートモノマーの溶液とを混合させた
後、重合し、化学架橋させることによりポリマーゲル電
解質前駆体である薄膜を得た。
【0172】<電極群の作製>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の集電体に帯状の正極リードを溶接
し、前述した実施例1で説明したのと同様な負極の集電
体に帯状の負極リードを溶接した後、前記正極及び前記
負極をその間に前記薄膜を介して渦巻き状に捲回した
後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
【0173】この電極群を前述した非水電解液に浸漬さ
せ、減圧下で薄膜を可塑化させることにより正極と負極
の間にポリマーゲル電解質が介在された電極群を得た。
【0174】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ0.1mmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納し、薄型非水電解質二次
電池を組み立てた。
【0175】この非水電解質二次電池に対し、初充放電
工程として、45℃の高温環境下において0.2Cで1
2時間、4.2V定電圧充電を行い、非水電解質二次電
池を製造した。
【0176】(実施例8)初充放電工程として、室温に
おいて0.2Cで12時間、4.2V定電圧充電を行う
こと以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質
二次電池を製造した。
【0177】(実施例9)炭素質物Aと炭素質物Bの配合
比を炭素質物A96重量部及び炭素質物B4重量部にする
こと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池
を製造した。
【0178】(実施例10)炭素質物Aと炭素質物Bの配
合比を炭素質物A94重量部及び炭素質物B6重量部にす
ること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電
池を製造した。
【0179】(実施例11)炭素質物Aと炭素質物Bの配
合比を炭素質物A90重量部及び炭素質物B10重量部に
すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次
電池を製造した。
【0180】(実施例12)炭素質物Aと炭素質物Bの配
合比を炭素質物A80重量部及び炭素質物B20重量部に
すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次
電池を製造した。
【0181】(実施例13)炭素質物Aと炭素質物Bの配
合比を炭素質物A50重量部及び炭素質物B50重量部に
すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次
電池を製造した。
【0182】(実施例14)負極の炭素質物として炭素
質物Bのみを使用すること以外は、前述した実施例1と
同様にして非水電解質二次電池を組み立てた。
【0183】(実施例15)前述した実施例1で説明し
たのと同種類の炭素質物Aを75重量部と、第2の炭素
質物Aとして人造黒鉛を20重量部と、前述した実施例
1で説明したのと同種類の炭素質物Bを5重量部との混
合物を負極の炭素質物として使用すること以外は、前述
した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立
てた。なお、人造黒鉛では、粉末X線回折により求めら
れる(002)面の面間隔(d002 )が0.3358n
mで、平均粒子径が6μmで、BET法による比表面積
が15m2/gであった。
【0184】(実施例16)前述した実施例1で説明し
たのと同種類の炭素質物Aを95重量部と、以下に説明
する炭素質物Bを5重量部との混合物を負極の炭素質物
として使用すること以外は、前述した実施例1と同様に
して非水電解質二次電池を組み立てた。
【0185】炭素質物Bには、ポリアセンを550℃で
熱処理した炭素材料を使用した。この炭素材料では、粉
末X線回折により求められる(002)面の面間隔(d
002)が0.41nmで、BET法による比表面積が
6.5m2/gであった。
【0186】(比較例1)負極の炭素質物として炭素質
物Aのみを使用すること以外は、前述した実施例1と同
様にして非水電解質二次電池を組み立てた。
【0187】(比較例2)まず、エチレンカーボネート
(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積
比率1:2で混合した。得られた混合溶媒に六フッ化ホ
ウ酸リチウム(LiPF6 )をその濃度が1.0mol
/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製した。
この非水電解液を用いること以外は、前述した実施例1
と同様にして非水電解質二次電池を組み立てた。
【0188】(比較例3)まず、エチレンカーボネート
(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積
比率1:2で混合した。得られた混合溶媒に六フッ化ホ
ウ酸リチウム(LiPF6 )をその濃度が1.0mol
/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製した。
この非水電解液を用いると共に、負極の炭素質物として
前述した実施例1で説明したのと同種類の炭素質物Aの
みを使用すること以外は、前述した実施例1と同様にし
て非水電解質二次電池を組み立てた。
【0189】得られた実施例1〜16及び比較例1〜3
の二次電池について、以下に説明する方法で電池特性を
評価し、その結果を表4に示す。
【0190】1)初期放電容量とサイクル寿命特性 得られた実施例1〜16及び比較例1〜3の二次電池に
ついて、充電電流300mAで4.2Vまで5時間充電
した後、300mAで2.7Vまで放電する充放電サイ
クル試験を20℃の雰囲気において実施し、300サイ
クル後の容量維持率(1サイクル目の放電容量を100
%とする)を測定し、その結果と1サイクル目の放電容
量(初期放電容量)を下記表4に示す。
【0191】2)自己放電特性 また、実施例1〜16及び比較例1〜3の二次電池につ
いて、0.2Cで4.2Vまで10時間充電し、室温で
0.2Cで3Vまで放電した後、60℃の恒温槽に放置
し、電池電圧(開放電圧)をモニターし、自己放電によ
り電池電圧(開放電圧)が2Vに達するまでに要した時
間を計測し、その結果と、60℃における放置期間3週
間での電圧低下幅を下記表4に示す。実施例1の二次電
池における開放電圧の経時変化を図3に示す。図3で
は、縦軸が開放電圧であるため、60℃の恒温槽での放
置を開始した際の電圧が3.4〜3.5Vの範囲内に表
示されているが、電池電圧に換算すると3Vに相当す
る。
【0192】3)85℃環境下に貯蔵した際の膨れ 高温環境下かつ充電状態での貯蔵による電池膨れを調べ
るために、20℃の環境下で1Cの電流での4.2V定
電流・定電圧の3時間充電後、85℃の恒温槽に120
時間電池を放置した。その後、電池を恒温槽から取り出
し、20℃の環境下に電池を2時間放置した後、膨れを
電池面積に対して300gの荷重で測定し、その結果を
下記表4に併記する。
【0193】また、実施例1〜16及び比較例1〜3の
二次電池について、以下に説明する方法で負極特性を測
定し、その結果を下記表1〜表3に示す。
【0194】1)4.2Vの満充電状態における7Li
−固体NMR 前記初充電により4.2V満充電状態にある実施例1〜
16及び比較例1〜3の二次電池を解体して負極を取り
出し、負極の集電体から炭素質物を削り落し、この炭素
質物をメチルエチルカーボネートのようなリチウム塩が
可溶な低沸点溶媒で10分間洗浄するのを3回繰り返し
た後、真空乾燥を施す。得られた粉末を脱水したアルミ
ナで2〜10倍に希釈したものをφ6mmもしくはφ7
mmのジルコン製のチューブに詰め、7Li−固体NM
Rを測定した。サンプルの失活を防ぐため、全てのサン
プリング操作はアルゴン雰囲気中で行った。株式会社日
本電子製のJNM−LA400WBの装置を使用した場
合の測定条件を以下に記す。測定核は7Li、観測時の
共鳴周波数155.37MHzでマジックアングルスピ
ニング測定を行った。基準物質はLiClを外部標準と
して用いた。積算回数は50〜200回で、パルス繰り
返し時間(パルス遅延時間)は2sec.で、室温で測
定した。
【0195】また、測定中のサンプル失活によるピーク
が0ppm前後に測定されるため、測定は迅速に行い、
さらにピークの経時変化が無いことを確認した。
【0196】このようにして得られたシフト値と、積分
強度比IA/IBを下記表1〜表3に併記する。但し、積
分強度比IA/IBは、シフト値−1〜20ppmに検出
されるピークの積分強度をIAとし、前記シフト値40
〜50ppmに検出されるピークの積分強度をIBとし
た際の値である。なお、図4に、実施例1の二次電池の
炭素質物についてのNMRスペクトルを示す。図4から
明らかなように、実施例1の二次電池においては、炭素
質物Aに由来するピークがシフト値43ppmに検出さ
れ、炭素質物Bに由来するピークが炭素質物Aのピーク
のSSB(Spinning Side Band;スピニングサイドバン
ド)と重なっているものの、シフト値17ppmに検出
されたことがわかる。また、実施例14については、炭
素質物Aに由来するシフト値40〜50ppmのピーク
が検出されなかった。一方、比較例1、3については、
炭素質物Bに由来するシフト値−1〜20ppmのピー
クが検出されなかった。
【0197】2)負極の放電容量(C20/C60、C60/C85) 初充電後の実施例1〜16及び比較例1〜3の二次電池
を分解して負極を取り出し、下記に説明する方法で20
℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充電した
後、20℃において0.2Cで1.5V vs Liまで放電
した際の容量(以下、C20と称す)、60℃において
0.2Cで0.01V vs Liまで充電した後、60℃に
おいて0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際の容量
(以下、C60と称す)、及び85℃において0.2Cで
0.01V vs Liまで充電した後、85℃において0.
2Cで1.5V vs Liまで放電した際の容量(以下、C
85と称す)を測定し、その結果からC60に対するC20の
比(C20/C60)と、C85に対するC60の比(C60/C
85)を算出し、表1〜表3に併記する。
【0198】実電池から取り出した負極の容量確認の方
法は以下の通りである。なお、容量確認は、電池出荷
後、ユーザーが使用する前に、室温で0.2Cで3Vま
で放電した電池から取り出した負極について行うものと
する。
【0199】電池を解体し、集電体の両面または片面に
負極層が担持されている負極を所定の大きさに切り出
し、メチルエチルカーボネート(MEC)等の低沸点溶
媒で洗浄後、真空乾燥する。リードを取りつけた負極を
作用極に用い、金属リチウムからなる対極及び参照極を
備えた3電極セルを組み、エチレンカーボネート(E
C)とγ−ブチロラクトン(GBL)が1:2の割合で
混合された非水溶媒にLiBF4を1.5M溶解させた
非水電解液を用いて各温度での容量試験を行う。
【0200】3)負極のリチウム残存量(湿式化学分
析) 初充電工程の済んだ実施例1〜16及び比較例1〜3の
二次電池を用意し、これを0.2Cで4.2Vまで10
時間充電した後、室温で0.2Cで3Vまで放電した。
次いで、電池を解体して取りだした負極を、沸点の低い
有機溶媒(例えば、メチルエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネートなど)で洗浄
し、表面に付着した電解質を洗い流した後、真空乾燥さ
せる。乾燥後の負極の炭素質物を不活性雰囲気下で集電
体から掻き落し、掻き出した試料50mgをテフロン
(登録商標)加圧容器に取る。そして王水7mlを添加
し、180℃で3時間加熱した後、冷却し、メスフラス
コに移して一定容量にする。得られた希釈溶液を原子吸
光法で768nmの波長域で測定し、得られた値から負
極の炭素質物中のリチウム濃度を決定した。
【0201】4)放電状態における7Li−固体NMR 初充電工程の済んだ実施例1〜16及び比較例1〜3の
二次電池を用意し、これを0.2Cで4.2Vまで10
時間充電した後、室温で0.2Cで3Vまで放電した。
次いで、この電池を解体して負極を取り出した。以降の
操作は、満充電状態における7Li−固体NMRの場合
と同様な方法で行い、NMRスペクトルを得た。すなわ
ち、解体して取り出された負極の集電体から炭素質物を
削り落し、この炭素質物をメチルエチルカーボネートの
ようなリチウム塩が可溶な低沸点溶媒で10分間洗浄す
るのを3回繰り返した後、真空乾燥を施した。得られた
粉末を脱水したアルミナで2〜10倍に希釈したものを
φ6mmもしくはφ7mmのジルコン製のチューブに詰
め、7Li−固体NMRを測定した。サンプルの失活を
防ぐため、全てのサンプリング操作はアルゴン雰囲気中
で行った。株式会社日本電子製のJNM−LA400W
Bの装置を使用した場合の測定条件を以下に記す。測定
核は7Li、観測時の共鳴周波数155.37MHzで
マジックアングルスピニング測定を行った。基準物質は
LiClを外部標準として用いた。積算回数は50〜2
00回で、パルス繰り返し時間(パルス遅延時間)は2
sec.で、室温で測定した。
【0202】また、測定中のサンプル失活によるピーク
が0ppm前後に測定されるため、測定は迅速に行い、
さらにピークの経時変化が無いことを確認した。
【0203】NMRスペクトルにおいて検出される2つ
のピークのうち、よりシャープなピークを主ピークと
し、残りのブロードなピークを副ピークとした。主ピー
クの波形の一部は副ピークの波形と重なっていた。ま
た、副ピークが検出されるシフト値は、主ピークが検出
されるシフト値に近かった。主ピークのシフト値と半値
幅を下記表1〜表3に示す。
【0204】また、実施例9の炭素質物についてのNM
Rスペクトルを図5に示す。図5から明らかなように、
実施例9の二次電池は、室温で0.2Cで3Vまで放電
した状態における負極の炭素質物に吸蔵されているリチ
ウムについてのMAS法(マジックアングルスピニング
法)で測定した7Li−固体NMRにおいて、主ピーク
がシフト値3.3ppmに検出され、また主ピークの半
値幅ΔHが20.8ppmであることがわかる。一方、
比較例1の炭素質物についてのNMRスペクトルを図6
に示す。図6から明らかなように、比較例1では、炭素
質物Aに由来するブロードなピークのみがシフト値−
2.9ppmに検出され、またこのピークの半値幅ΔH
は92ppmであることがわかる。なお、図5及び図6
において、hは主ピークの高さで、またh/2は主ピー
クの高さの1/2に相当する高さである。さらに、実施
例14では、炭素質物Bに由来するシャープなピークの
みがシフト値3.6ppmに検出され、またこのピーク
の半値幅ΔHは18ppmであった。
【0205】5)主ピークの面積比率 実施例1〜13、15、16および比較例2の二次電池
について、放電状態での7Li−固体NMRスペクトル
における主ピークの面積率を以下に説明する方法で測定
した。なお、実施例14、比較例1,3については、主
ピークが検出されなかったため、面積比率の測定を実施
しなかった。
【0206】前記測定方法を実施例9の二次電池を例に
して説明する。図5のNMRスペクトル(図7では観測
波形21に該当する)から公知のピーク分離の手法によ
って、2つの分離波形22,23を得る。分離波形22
は、スピニングサイドバンドを持つ比較的シャープなピ
ークで、主ピークに相当する。この分離波形22は、前
記炭素質物Bに由来するものである。一方、分離波形2
3は、ブロードなピークで、副ピークに相当する。この
分離波形23は、前記炭素質物Aに由来するものであ
る。なお、図7における合成波形24は、分離波形22
と分離波形23を合成した波形であり、差分波形25
は、観測波形21からの合成波形24のずれ分を表わし
ている。
【0207】次いで、主ピーク22のピーク面積と副ピ
ーク23のピーク面積を測定し、2つのピーク面積の合
計値に占める主ピーク22のピーク面積比率を算出し、
その結果を下記表1〜表3に示す。
【0208】
【表1】
【0209】
【表2】
【0210】
【表3】
【0211】
【表4】
【0212】表1〜表4から明らかなように、実施例1
〜16の二次電池は、室温で0.2C、3Vカットで放
電した後に60℃の高温環境下に保管した際、電池電圧
が2Vに低下するまでの期間が最低で21日と長く、ま
た保管期間3週間での電圧低下幅が1.5V以下である
ことがわかる。特に、実施例1〜11,15の二次電池
は、初期放電容量が500mAhを超えて大きいことが
わかる。
【0213】これに対し、負極炭素質物として炭素質物
Aのみを用いる比較例1の二次電池は、初期放電容量と
300サイクル後の容量維持率に優れるものの、室温で
0.2C、3Vカットで放電した後に60℃の高温環境
下に保管した際、電池電圧が僅か3日で2Vまで低下す
ることがわかる。
【0214】一方、エチレンカーボネート(EC)とメ
チルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒にLiP
6を溶解させた非水電解液を用いる比較例2,3の二
次電池によると、高温環境下で貯蔵した際の膨れが30
0%と実施例1〜16に比べて大きくなり、中には外装
材がガス圧で破れたものがあった。さらに、実施例1で
説明したのと同様な炭素質物を用いる比較例2の二次電
池の自己放電特性は、比較例1で説明したのと同様な炭
素質物を用いる比較例3と同程度であり、γ−ブチロラ
クトンを含まない非水電解質を用いる際に、実施例1で
説明したのと同様な炭素質物を使用しても自己放電特性
を改善できないことがわかる。
【0215】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、γ
−ブチロラクトンを含む非水電解質を備え、高温保管時
の自己放電が抑制された非水電解質二次電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質二次電池の一例であ
る薄型リチウムイオン二次電池を示す断面図。
【図2】図1のA部を示す拡大断面図。
【図3】実施例1の非水電解質二次電池を60℃で貯蔵
した際の開放電圧の経時変化を示す特性図。
【図4】実施例1の非水電解質二次電池の炭素質物につ
いてのNMRスペクトルを示す特性図。
【図5】実施例9の非水電解質二次電池の炭素質物につ
いてのNMRスペクトルを示す特性図。
【図6】比較例1の非水電解質二次電池の炭素質物につ
いてのNMRスペクトルを示す特性図。
【図7】図5のNMRスペクトルについてピーク分離を
行った結果を示す特性図。
【符号の説明】
1…外装材、 2…電極群、 3…セパレータ、 4…正極層、 5…正極集電体、 6…正極、 7…負極層、 8…負極集電体、 9…負極、 10…正極端子、 11…負極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小岩 馨 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 関野 正宏 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 志村 奈緒 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 小口 雅之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 小沼 雅敬 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H011 AA03 CC02 CC06 CC10 DD13 KK01 5H029 AJ04 AK02 AK03 AK05 AL06 AL19 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ03 BJ14 CJ16 CJ28 DJ02 EJ01 EJ12 HJ00 HJ01 HJ04 HJ07 HJ13 HJ14 HJ17 HJ18 HJ19 5H050 AA09 BA17 BA18 CA02 CA05 CA07 CA08 CA09 CB07 CB30 FA05 FA19 GA02 HA00 HA01 HA04 HA07 HA13

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前記
    外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、 室温にて0.2C−3Vカットで放電した状態での60
    ℃における自己放電による電圧低下が3週間で1.5V
    以内であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電圧低下の度合いが3週間で1V以
    内であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二
    次電池。
  3. 【請求項3】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前記
    外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、下記一般式(1)を満足
    することを特徴とする非水電解質二次電池。 C20≦0.98×C60 (1) 但し、前記C20は、使用開始時の前記二次電池の前記負
    極を20℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
    電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
    得られる負極容量で、前記C60は、使用開始時の前記二
    次電池の前記負極を60℃において0.2Cで0.01
    V vs Liまで充電した後、0.2Cで1.5V vs Liま
    で放電した際に得られる負極容量である。
  4. 【請求項4】 前記C20と前記C60は、下記一般式
    (2)を満足することを特徴とする請求項3記載の非水
    電解質二次電池。 0.92×C60≦C20≦0.95×C60 (2)
  5. 【請求項5】 前記C60は、下記一般式(3)を満足す
    ることを特徴とする請求項3記載の非水電解質二次電
    池。 C60≦0.98×C85 (3) 但し、前記C85は、使用開始時の前記二次電池の前記負
    極を85℃において0.2Cで0.01V vs Liまで充
    電した後、0.2Cで1.5V vs Liまで放電した際に
    得られる負極容量である。
  6. 【請求項6】 前記C60と前記C85は、下記一般式
    (4)を満足することを特徴とする請求項5記載の非水
    電解質二次電池。 0.95×C85≦C60≦0.98×C85 (4)
  7. 【請求項7】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前記
    外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、4.2Vの満充電状態の
    前記負極の前記炭素質物中に吸蔵されているリチウムに
    よるピークが、マジックアングルスピニング法(MAS
    法)で測定した7Li−固体NMRにおいて、シフト値
    が−1〜20ppm及び40〜50ppmに検出される
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 下記一般式(5)を満足することを特徴
    とする請求項7記載の非水電解質二次電池。 0.08≦IA/IB≦0.4 (5) 但し、前記(5)式において、前記IAは、前記シフト
    値が−1〜20ppmに検出されるピークの積分強度
    で、前記IBは、前記シフト値が40〜50ppmに検
    出されるピークの積分強度である。
  9. 【請求項9】 室温にて0.2Cの電流で3Vまで放電
    した状態での前記負極の前記炭素質物中に吸蔵されてい
    るリチウムは、マジックアングルスピニング法(MAS
    法)で測定した7Li−固体NMRスペクトルにおい
    て、主ピークの半値幅が70ppm(1万Hz)以下を
    示すことを特徴とする請求項8記載の非水電解質二次電
    池。
  10. 【請求項10】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前
    記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、 前記炭素質物は、粉末X線回折により求められる(00
    2)面の面間隔d002が0.337nm以下である炭素
    質物Aを90重量部以上と、粉末X線回折により求めら
    れる(002)面の面間隔d002が0.36〜0.4n
    mである炭素質物Bを1〜10重量部とを含むことを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  11. 【請求項11】 前記炭素質物Bの前記面間隔d
    002は、0.36〜0.38nmであることを特徴とす
    る請求項10記載の非水電解質二次電池。
  12. 【請求項12】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前
    記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、前記炭素質物は、炭素質
    物前駆体を2500℃以上で熱処理することにより得ら
    れた炭素質物を90重量部以上と、炭素質物前駆体を9
    00℃以下で熱処理することにより得られた炭素質物を
    1〜10重量部とを含むことを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  13. 【請求項13】 前記炭素質物前駆体は、メソフェーズ
    ピッチ、メソフェーズピッチ系炭素繊維及びメソフェー
    ズ小球体よりなる群から選ばれる少なくとも1種類を含
    むことを特徴とする請求項12記載の非水電解質二次電
    池。
  14. 【請求項14】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前
    記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、室温にて0.2C−3V
    カットで放電した状態での前記負極のリチウム残存量が
    前記炭素質物量に対して1.1重量%以上、2重量%以
    下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  15. 【請求項15】 前記リチウム残存量は、前記炭素質物
    量に対して1.1重量%以上、1.8重量%以下である
    ことを特徴とする請求項14記載の非水電解質二次電
    池。
  16. 【請求項16】 前記外装材は、樹脂層を含むシート、
    金属板または金属フィルムから形成されることを特徴と
    する請求項14記載の非水電解質二次電池。
  17. 【請求項17】 前記非水溶媒中の前記γ−ブチロラク
    トンの体積比率は、20〜80体積%の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項14記載の非水電解質二次電池。
  18. 【請求項18】 前記非水電解質は、液体もしくはゲル
    の形態を有することを特徴とする請求項14記載の非水
    電解質二次電池。
  19. 【請求項19】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前
    記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
    れ、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負
    極と、前記外装材内に収納され、γ−ブチロラクトンを
    含む非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解された電解質を含
    有する非水電解質とを具備し、室温にて0.2C−3V
    カットで放電した状態での前記負極の前記炭素質物中に
    吸蔵されているリチウムは、マジックアングルスピニン
    グ法(MAS法)で測定した7Li−固体NMRスペク
    トルの主ピークの半値幅が70ppm(1万Hz)以下
    であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  20. 【請求項20】 前記7Li−固体NMRスペクトルに
    副ピークが検出され、前記主ピークのピーク面積と前記
    副ピークのピーク面積との合計面積に占める前記主ピー
    クのピーク面積の比率は、5〜75%の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項19記載の非水電解質二次電池。
  21. 【請求項21】 前記主ピークの半値幅は、50ppm
    以下であることを特徴とする請求項19記載の非水電解
    質二次電池。
JP2001269299A 2000-09-06 2001-09-05 非水電解質二次電池 Pending JP2002329529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269299A JP2002329529A (ja) 2000-09-06 2001-09-05 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-270529 2000-09-06
JP2000270529 2000-09-06
JP2001-54938 2001-02-28
JP2001054938 2001-02-28
JP2001269299A JP2002329529A (ja) 2000-09-06 2001-09-05 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329529A true JP2002329529A (ja) 2002-11-15

Family

ID=27344564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269299A Pending JP2002329529A (ja) 2000-09-06 2001-09-05 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002329529A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP2005216795A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007294286A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2014082157A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014192150A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用負極材料、アルカリ金属イオン二次電池用負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池用負極およびアルカリ金属イオン二次電池
EP3379617A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-26 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium secondary battery
CN109037788A (zh) * 2018-10-24 2018-12-18 福建巨电新能源股份有限公司 一种软包大容量固态聚合物锂离子电池及其应用
US10797350B2 (en) 2015-10-05 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for producing secondary battery including coating on electrode surface
CN113903891A (zh) * 2021-09-03 2022-01-07 北京化工大学 一种含准金属态锂的无定形碳基复合负极材料的制备方法和应用
WO2022138503A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP2005216795A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4711632B2 (ja) * 2004-02-02 2011-06-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007294286A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2014082157A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014192150A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用負極材料、アルカリ金属イオン二次電池用負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池用負極およびアルカリ金属イオン二次電池
US10797350B2 (en) 2015-10-05 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for producing secondary battery including coating on electrode surface
CN108630895B (zh) * 2017-03-22 2022-04-05 三星Sdi株式会社 锂二次电池
CN108630895A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 三星Sdi株式会社 锂二次电池
KR20210149667A (ko) * 2017-03-22 2021-12-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP3379617A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-26 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102460959B1 (ko) 2017-03-22 2022-10-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN109037788A (zh) * 2018-10-24 2018-12-18 福建巨电新能源股份有限公司 一种软包大容量固态聚合物锂离子电池及其应用
CN109037788B (zh) * 2018-10-24 2024-04-12 福建巨电新能源股份有限公司 一种软包大容量固态聚合物锂离子电池及其应用
WO2022138503A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN113903891A (zh) * 2021-09-03 2022-01-07 北京化工大学 一种含准金属态锂的无定形碳基复合负极材料的制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980505B2 (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
KR100390099B1 (ko) 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
KR101964068B1 (ko) 도전제의 제조방법, 이로부터 제조된 도전제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2000149997A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
US6852451B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
JP3643522B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP4746272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002329529A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4287123B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002216768A (ja) 非水二次電池
JP3927211B2 (ja) 薄型非水電解質二次電池
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP2002110233A (ja) 非水電解質二次電池
JP4817483B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4015837B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法