JP2002328824A - ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラム - Google Patents
ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラムInfo
- Publication number
- JP2002328824A JP2002328824A JP2001135259A JP2001135259A JP2002328824A JP 2002328824 A JP2002328824 A JP 2002328824A JP 2001135259 A JP2001135259 A JP 2001135259A JP 2001135259 A JP2001135259 A JP 2001135259A JP 2002328824 A JP2002328824 A JP 2002328824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- information
- operation content
- specifying
- files
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
ず、より少ない通信時間および通信コストでファイル間
の同一性を確保する。 【解決手段】 ファイル間の同一性を確保するための方
法であって、第1のファイルに対する操作内容を特定す
るための情報を受信し、その操作内容を特定するための
情報に基づいて前記第1のファイルと同一内容の第2の
ファイルに対して操作を行う構成とした。
Description
性を確保するための方法、システムおよびプログラムに
関する。
において、いずれかのファイルに対してデータの作成、
削除、または、変更などの操作が行われると、他のファ
イルに対しても同様の操作を行い、ファイル間の同一性
の確保が必要となることがある。この場合、従来、次の
ようにしてファイル間の同一性を確保していた。
コンピュータなどの情報端末がファイルAを保持し、拠
点Bに設置された情報端末がそのファイルAと同一のフ
ァイルAを保持している場合を考える。拠点Aが保持す
るファイルAに対してデータの作成、削除、または、変
更などの操作が行われると、その操作後のファイルAを
拠点Bに送信して拠点BのファイルAを操作後のファイ
ルAに置き換える。このようにすれば、拠点Aが保持す
るファイルAと拠点Bが保持するファイルBの同一性は
確保される。
全体を拠点Bに送信する必要があるため、ファイルAの
容量に応じて通信時間が増大すると共に通信コストが増
大するという問題がある。
対象となるファイルの容量にかかわらず、より少ない通
信時間および通信コストでファイル間の同一性を確保す
ることにある。
決するために、ファイル間の同一性を確保するための方
法であって、第1のファイルに対する操作内容を特定す
るための情報を受信し、その操作内容を特定するための
情報から操作内容を抽出し、その抽出された操作内容に
基づいて前記第1のファイルと同一の第2のファイルに
対して操作を行う構成とした。
操作内容を特定する情報を受信するだけで(操作対象と
なるファイル自体を受信することなく)、第2のファイ
ルに対して第1のファイルに対する操作と同様の操作を
行うことができ、第1のファイルと第2のファイルの同
一性を確保することが可能になる。したがって、操作対
象となるファイルの容量にかかわらず、より少ない通信
時間および通信コストでファイル間の同一性を確保する
ことが可能となる。
タの作成、削除、または、変更などがある。前記第1の
ファイルに対する操作内容を特定するための情報として
は、その情報を含む電子メールとして送信され、これを
受信することが望ましい。このようにすれば、既存のイ
ンフラを使用してファイル間の同一性を確保することが
可能になる。
に、第1の情報端末が保持するファイルと第2の情報端
末が保持するファイルとの間の同一性を確保するための
システムであって、第1の情報端末が、第1のファイル
が格納される第1の記憶装置と、前記第1のファイルに
対して操作を行う第1の操作手段と、前記第1の操作手
段による操作内容を特定するための情報を記録する記録
手段と、前記記録された操作内容を特定するための情報
を前記第2の情報端末に対して送信する送信手段とを備
え、前記第2の情報端末が、前記第1のファイルと同一
の第2のファイルが格納される第2の記憶装置と、前記
第1の情報端末から送信される操作内容を特定するため
の情報を受信する受信手段と、前記受信された操作内容
を特定するための情報から操作内容を抽出する抽出手段
と、抽出された操作内容に基づいて前記第2のファイル
に対して操作を行う第2の操作手段とを備える構成とし
た。
操作内容を特定する情報を受信するだけで(操作対象と
なるファイル自体を受信することなく)、第2のファイ
ルに対して第1のファイルに対する操作と同様の操作を
行うことができ、第1のファイルと第2のファイルの同
一性を確保することが可能になる。したがって、操作対
象となるファイルの容量にかかわらず、より少ない通信
時間および通信コストでファイル間の同一性を確保する
ことが可能となる。
タの作成、削除、または、変更などがある。前記送信手
段は、前記記録された操作内容を特定するための情報を
含む電子メールを前記第2の情報端末で閲覧可能な電子
メールアドレスに対して送信することが望ましい。この
ようにすれば、既存のインフラを使用してファイル間の
同一性を確保することが可能になる。
る、ファイル間の同一性を確保するためのシステムにつ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は、ファイル
間の同一性を確保するためのシステムの概略システム構
成を説明するための図である。
たは中古の自動車部品の販売店であり、顧客から自動車
部品の注文を受け付けてその注文内容を自己が保持する
ファイルAに格納する。また、拠点Bとは販売店(拠点
Aなど)の本部であり、拠点Aが保持するファイルAと
同一のファイルAを保持している。
報端末100と拠点Bに設置された第2の端末200と
を包含している。両者は、インターネットなどのネット
ワークに接続されており、そのネットワークに接続され
たメールサーバ(図示せず)を介して相互に電子メール
を送受できるようになっている。
ピュータなどの情報端末であり、コンピュータ本体、そ
のコンピュータ本体に内蔵されているハードディスク装
置などの記憶装置101、キーボードやマウスなどの入
力手段、および、CRTディスプレイや液晶ディスプレ
イなどの画像表示装置などを備えている。
クOSやUNIX(登録商標)などの所定のオペレーテ
ィングシステムがインストールされており、さらに、そ
のオペレーティングシステム上で実行されるメーラー
(電子メール本文の作成や送受を行うためのソフトウエ
ア)や、ファイルAを操作するための業務用のアプリケ
ーションプログラムがインストールされている。また、
記憶装置101には、操作対象とされるファイルAと、
そのファイルAに対する操作内容を特定するための情報
が記録されるファイルBとが格納されている。
商品名、および、注文個数などの項目を一レコードとし
て複数レコードを有している。これらの項目は、入力手
段(操作手段に相当)からの入力(操作)によって作
成、削除、または、変更される。
が行われた場合に、その操作内容を特定するための情報
が記録される。たとえば、ファイルAに対して新規に顧
客名、注文年月日、注文商品名、および、注文個数を作
成(追加)する操作が行われた場合には、操作内容を特
定するための情報としては、ファイルAの変化区分とし
て「作成」が記録され、また、新規作成データ(実デー
タ)として「顧客名、注文年月日、注文商品名、およ
び、注文個数」が記録されることになる。
コードを削除する操作が行われた場合には、操作内容を
特定するための情報としては、ファイルAの変化区分と
して「削除」が記録され、また、削除対象データとして
その削除対象データの位置(たとえば、第○○行目から
○○行目までなど)が記録されることになる。
目を変更する操作が行われた場合には、操作内容を特定
するための情報としては、ファイルAの変化区分として
「変更」が記録され、また、変更前データとしてその変
更対象データの位置(たとえば、第○○行目)および変
更前データの内容が記録され、さらに、変更後データと
して変更後の内容が記録される。
ピュータなどの情報端末であり、コンピュータ本体、そ
のコンピュータ本体に内蔵されているハードディスク装
置などの記憶装置201、キーボードやマウスなどの入
力手段、および、CRTディスプレイや液晶ディスプレ
イなどの画像表示装置などを備えている。
クOSやUNIXなどの所定のオペレーティングシステ
ムがインストールされており、さらに、そのオペレーテ
ィングシステム上で実行されるメーラー(電子メール本
文の作成や送受を行うためのソフトウエア)がインスト
ールされている。また、記憶装置201には、記憶装置
101に格納されているファイルAと同一のファイルA
が格納されている。
保するためのシステムの動作について、図2を参照しな
がら説明する。図2は、ファイル間の同一性を確保する
ためのシステムの動作を説明するためのフローチャート
である。以下の処理は、主に、第1および第2の情報端
末にインストールされた所定のプログラムによって実現
されている。
業員は、第1の情報端末100で業務用アプリケーショ
ンプログラムを起動してファイルAをオープンし、ファ
イルAに対してデータの作成、削除、または、変更など
の操作を行う(S100)。これらのファイル操作は入
力手段を介して行う。
ル操作が行われるとその操作内容を特定するための情報
をファイルBに逐次記録する(S101)。たとえば、
ファイルAに対して新規に顧客名、注文年月日、注文商
品名、および、注文個数を作成(追加)する操作が行わ
れた場合には、操作内容を特定するための情報として
は、ファイルAの変化区分として「作成」が記録され、
また、新規作成データ(実データ)として「顧客名、注
文年月日、注文商品名、および、注文個数」が記録され
ることになる。
ュータ処理によって変化区分を判別可能なように、操作
内容を特定するための情報として「
を記録する。また、第1の情報端末100は、操作内容
を特定するための情報として、受信側でコンピュータ処
理によって顧客名、注文年月日、注文商品名、および、
注文個などの項目を抽出可能なように予め定められた形
式で記述する。たとえば、
に)顧客名、注文年月日、注文商品名、および、注文個
数を”,”などで区切って記録する。
報を予め定められた形式で記録することによって、この
操作内容を特定するための情報が記録された添付ファイ
ルBを受信した第2の情報端末200は、顧客名、注文
年月日、注文商品名、および、注文個数などの項目をコ
ンピュータ処理によって抽出可能となっている。
は、第1の情報端末100でメーラーを起動して、拠点
Bの電子メールアドレス(第2の情報端末200で閲覧
可能な電子メールアドレス)を入力すると共に、ファイ
ルBを添付ファイルとして指定し、送信ボタンをクリッ
クすることになる(S102)。この電子メールのタイ
トル入力欄には、操作内容を特定するための情報が記録
されたファイルが添付されていることを受信側で判別で
きるように、識別子(たとえば
ルBは暗号化して添付ファイルとすることが好ましい。
暗号化する場合には、拠点Aに割り当てられているコー
ド、日付、パスワードなどを利用して暗号化する。
されており、予め設定された時刻にメールサーバにアク
セスして、自己宛の電子メールを第2の情報端末200
に読み込むようになっている(S103)。第2の情報
端末200は、件名(subject)として識別子(
ルの添付ファイルから
文年月日、注文商品名、および、注文個数を抽出する
(S104)。なお、添付ファイルが暗号化されている
場合には、まずデコードが行われる。
名、注文年月日、注文商品名、および、注文個数に基づ
いて自己の記憶装置201に格納されているファイルA
に対して操作を行う(S105)(この場合、抽出した
顧客名、注文年月日、注文商品名、および、注文個数を
作成する操作が行われることになる)。したがって、記
憶装置201に格納されているファイルAに対しては、
記憶装置101に格納されているファイルAに対する操
作と同一の操作が行われることになる。これによって、
拠点Bで記憶装置201に格納されているファイルA
と、拠点Aで記憶装置101に格納されているファイル
Aとの間でファイル間の同一性を確保することが可能に
なる。ファイルAに対するデータの更新または削除の場
合も同様にファイル間の同一性が確保されることにな
る。
ァイルBの受け取り確認として、メーラーの機能を利用
して第1の情報端末100の電子メールアドレスに対し
て受け取り確認を通知するようにすることが望ましい。
動採番されるコード系がある場合は、そのコードに拠点
コードを追加する必要がある。拠点間でそれぞれ別々に
コードを自動採番した場合に重複することがあるのでこ
れを避けるためである。
報が記録されたファイルBは拠点Aの従業員によって手
作業で送信されるように説明したが、第1の情報端末1
00でメーラーを起動しておき、予め設定した時刻にフ
ァイルBを添付ファイルとして拠点Bの電子メールアド
レスに対して送信するようにしてもよい。また、第1の
情報端末100でメーラーを起動しておき、ファイルA
に対する操作が完了するごとにファイルBを添付ファイ
ルとして拠点Bの電子メールアドレスに対して送信する
ようにしてもよい。
操作対象となるファイルの容量にかかわらず、より少な
い通信時間および通信コストでファイル間の同一性を確
保することが可能となる。
イル間の同一性を確保するためのシステムの概略システ
ム構成を示す図である。
ムの動作を説明するための図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 ファイル間の同一性を確保するための方
法であって、 第1のファイルに対する操作内容を特定するための情報
を受信し、その操作内容を特定するための情報から操作
内容を抽出し、その抽出された操作内容に基づいて前記
第1のファイルと同一の第2のファイルに対して操作を
行うファイル間の同一性を確保するための方法。 - 【請求項2】 前記操作は、ファイルに対するデータの
作成、削除、または、変更である請求項1に記載のファ
イル間の同一性を確保するための方法。 - 【請求項3】 前記第1のファイルに対する操作内容を
特定するための情報は、その情報を含む電子メールとし
て送信される請求項1に記載のファイル間の同一性を確
保するための方法。 - 【請求項4】 第1の情報端末が保持するファイルと第
2の情報端末が保持するファイルとの間の同一性を確保
するためのシステムであって、 第1の情報端末が、 第1のファイルが格納される第1の記憶装置と、 前記第1のファイルに対して操作を行う第1の操作手段
と、 前記第1の操作手段による操作内容を特定するための情
報を記録する記録手段と、 前記記録された操作内容を特定するための情報を前記第
2の情報端末に対して送信する送信手段とを備え、 前記第2の情報端末が、 前記第1のファイルと同一の第2のファイルが格納され
る第2の記憶装置と、 前記第1の情報端末から送信される操作内容を特定する
ための情報を受信する受信手段と、 前記受信された操作内容を特定するための情報から操作
内容を抽出する抽出手段と、 抽出された操作内容に基づいて前記第2のファイルに対
して操作を行う第2の操作手段とを備えるファイル間の
同一性を確保するためのシステム。 - 【請求項5】 前記操作は、ファイルに対するデータの
作成、削除、または、変更である請求項4に記載のファ
イル間の同一性を確保するためのシステム。 - 【請求項6】 前記送信手段は、前記記録された操作内
容を特定するための情報を含む電子メールを前記第2の
情報端末で閲覧可能な電子メールアドレスに対して送信
する請求項4または5に記載のファイル間の同一性を確
保するためのシステム。 - 【請求項7】 第1のファイルに対する操作内容を特定
するための情報を受信するステップと、 その操作内容を特定するための情報から操作内容を抽出
するステップと、 その抽出された操作内容に基づいて前記第1のファイル
と同一の第2のファイルに対して操作を行うステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001135259A JP2002328824A (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001135259A JP2002328824A (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002328824A true JP2002328824A (ja) | 2002-11-15 |
Family
ID=18982755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001135259A Pending JP2002328824A (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002328824A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066941A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Nec Corp | 分散ファイル更新方法及びそのシステム |
JP2000132749A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Toshiba Tec Corp | 商品販売データ処理システム |
JP2000148611A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | イントラネットとデータベースサーバおよびそのデータ転送方法 |
JP2000190175A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Toyota Motor Corp | 受注品納期管理システム |
JP2001117801A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Sharp Corp | データベース同期処理装置及びデータベース同期処理プログラムを記録した記録媒体 |
-
2001
- 2001-05-02 JP JP2001135259A patent/JP2002328824A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066941A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Nec Corp | 分散ファイル更新方法及びそのシステム |
JP2000132749A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Toshiba Tec Corp | 商品販売データ処理システム |
JP2000148611A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | イントラネットとデータベースサーバおよびそのデータ転送方法 |
JP2000190175A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Toyota Motor Corp | 受注品納期管理システム |
JP2001117801A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Sharp Corp | データベース同期処理装置及びデータベース同期処理プログラムを記録した記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8495434B2 (en) | Failure source server and mail server administrator alert management programs, systems, and methods | |
US8401525B2 (en) | Electronic file transfer for a communications device | |
JP2012518222A (ja) | 移動通信端末で電子メールメッセージと添付ファイルを処理する方法 | |
JP5175163B2 (ja) | ファイル転送方法、ファイル転送システム、端末装置およびファイル転送プログラム | |
US11985122B2 (en) | Method and apparatus for sharing content data between networked devices | |
JP2003131919A (ja) | 文書管理装置 | |
WO2008081967A1 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
WO2003081441A1 (fr) | Systeme de distribution de courrier, procede de distribution de courrier, programme de distribution de courrier, support d'enregistrement contenant ce programme de distribution de courrier, et dispositif d'aide a la creation de site web | |
JP2002328824A (ja) | ファイル間の同一性を確保するための方法、システム、および、プログラム | |
JP2002251348A (ja) | コンテンツデータの閲覧システム及びプログラム | |
JP4067948B2 (ja) | 電子商取引における営業担当者管理方法、サーバ及びプログラム | |
JPH11120053A (ja) | 異なるアプリケーション間における文書の共有方法およびシステム | |
JP2003223383A (ja) | データ送信方法およびデータ格納方法、情報処理装置、並びにプログラム | |
JP2003256382A (ja) | 表示情報提供システム、表示情報提供方法および表示情報提供プログラム | |
KR100272594B1 (ko) | 인트라넷에서의 멀티미디어 이-메일(e-mail)시스템 | |
JP2000137643A (ja) | 情報共有システム及び情報共有方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003131920A (ja) | 文書管理装置 | |
WO2001029706A1 (fr) | Procede et systeme de publicite sur reseau | |
JP2001308906A (ja) | メール管理装置及び方法並びにメール管理用プログラム又はデータを記録した記録媒体 | |
JP3711399B2 (ja) | データ伝送装置及びデータ伝送処理のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2004094615A (ja) | 編集管理装置、編集管理方法、編集管理プログラム及び、編集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体 | |
JP2004005587A (ja) | 編集管理装置、編集管理方法、編集管理プログラム及び、編集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体 | |
JP2003099351A (ja) | ファイル送信サーバ、ファイル受信端末、ファイル送受信システム、ファイル送受信方法、送信プログラム、および受信プログラム | |
JP2003058542A (ja) | 文書管理システム | |
JP3593852B2 (ja) | 電子メールシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |