JP2002328525A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2002328525A
JP2002328525A JP2001131273A JP2001131273A JP2002328525A JP 2002328525 A JP2002328525 A JP 2002328525A JP 2001131273 A JP2001131273 A JP 2001131273A JP 2001131273 A JP2001131273 A JP 2001131273A JP 2002328525 A JP2002328525 A JP 2002328525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
developing
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001131273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Takao Mizutani
孝夫 水谷
Hiroshi Kimura
拓 木村
Hirotaka Oshika
啓孝 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2001131273A priority Critical patent/JP2002328525A/ja
Publication of JP2002328525A publication Critical patent/JP2002328525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成装置が長期間放置されても画像に横す
じが発生することがないようにする。 【解決手段】像担持体と、該像担持体に対して圧接させ
られ、トナー像を形成する現像ローラ21と、該現像ロ
ーラ21上のトナー層の厚さを規制するトナー規制手段
とを有する。そして、該トナー規制手段は、第1、第2
の位置を採り、第1の位置において第2の位置より小さ
い力で前記現像ローラ21を押圧する。第1の位置にお
いてトナー規制手段が現像ローラ21を押圧する力が小
さくされるので、画像形成装置が長期間放置されても現
像ローラ21に圧縮永久歪(ひず)みが発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複
写機等の電子写真式の画像形成装置においては、感光体
ドラムの表面を帯電装置によって一様に、かつ、均一に
帯電させ、感光体ドラムを露光装置によって露光して感
光体ドラム上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装
置によって現像してトナー像を形成するとともに、該ト
ナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着装置に
よって定着し、画像を形成するようにしている。
【0003】図2は従来の画像形成装置の概略図であ
る。
【0004】図において、11は感光体ドラム、12は
該感光体ドラム11を一様に、かつ、均一に帯電させる
帯電装置、13は前記感光体ドラム11を露光し、感光
体ドラム11上に静電潜像を形成する露光装置、14は
前記感光体ドラム11上の静電潜像を現像してトナー像
を形成する現像装置、15は前記トナー像を用紙16に
転写する転写ローラ、17は前記感光体ドラム11上に
残留したトナーを除去するクリーニング装置である。
【0005】そして、露光装置13が発光動作を行う
と、帯電ローラ12によって一様に、かつ、均一に帯電
された感光体ドラム11上に静電潜像が形成され、該静
電潜像に対応させてトナー24が現像装置14から感光
体ドラム11に吸着され、トナー像が形成される。一
方、図示されない用紙カセットから給紙された用紙16
は、感光体ドラム11と転写ローラ15との間の転写部
を通過する。このとき、前記感光体ドラム11上のトナ
ー像は、転写ローラ15によって用紙16に転写され、
その後、図示されない定着装置によって定着される。
【0006】続いて、前記クリーニング装置17が感光
体ドラム11上に残留したトナーを除去し、次の帯電プ
ロセスに備える。
【0007】次に、前記現像装置14について説明す
る。
【0008】図に示されるように、現像装置14は、第
1の現像用回転体としての現像ローラ21、現像ブレー
ド22、及び第2の現像用回転体としてのトナー搬送ロ
ーラ23によって構成される。
【0009】前記現像ブレード22及びトナー搬送ロー
ラ23は現像ローラ21に圧接させられる。そして、現
像ローラ21が矢印A方向に、トナー搬送ローラ23が
矢印B方向にそれぞれ回転させられると、トナー搬送ロ
ーラ23によって現像ローラ21にトナー24が供給さ
れ、現像ブレード22によってトナー層が薄層化され
る。なお、現像ブレード22はブレードホルダ25によ
って支持される。
【0010】また、トナー搬送ローラ23は、導電性シ
ャフト28、及び該導電性シャフト28の外周面に形成
されたシリコーンスポンジ、ウレタンスポンジ等の発泡
性ゴム弾性層29から成り、スポンジのセル目によって
トナー24を現像ローラ21まで搬送し、現像ローラ2
1に供給する。
【0011】そして、該現像ローラ21は、導電性シャ
フト26、及び該導電性シャフト26の外周面に形成さ
れた半導電性のゴム弾性体27から成り、必要に応じて
表面に被覆、エネルギー照射等が施される。また、現像
ブレード22は、板状の金属又はゴム材から成り、ばね
等によって現像ローラ22に押圧される。
【0012】なお、金属製のばね材を折り曲げることに
よって現像ブレードを形成することもできる。その場
合、現像ブレードの折曲部が現像ローラに当接させら
れ、現像ブレード22の本体にばねの機能を持たせるよ
うにしている(特開平5−323778号公報参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の現像装置14においては、現像ローラ21に、感光
体ドラム11が圧接され、現像ブレード22が押圧され
るので、画像形成装置が長期間放置されると、現像ロー
ラ21と感光体ドラム11との圧接部、及び現像ローラ
21と現像ブレード22との押圧部で現像ローラ21側
に圧縮永久歪(ひず)みが残り、現像ローラ21の周長
のピッチで画像に横すじが形成されてしまう。
【0014】また、トナー搬送ローラ23が現像ローラ
21に圧接させられて、現像装置14が長期間放置され
ると、トナー搬送ローラ23と現像ローラ21との圧接
部に歪みが残り、トナー搬送ローラ23側のセル目が潰
(つぶ)れ、トナー24を十分に供給することができな
くなってしまう。その結果、トナー搬送ローラ23の周
長のピッチで画像に横すじが発生してしまう。
【0015】本発明は、前記従来の現像装置の問題点を
解決して、画像形成装置が長期間放置されても画像に横
すじが発生することがない現像装置を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の現
像装置においては、像担持体と、該像担持体に対して圧
接させられ、トナー像を形成する現像ローラと、該現像
ローラ上のトナー層の厚さを規制するトナー規制手段と
を有する。
【0017】そして、該トナー規制手段は、第1、第2
の位置を採り、第1の位置において第2の位置より小さ
い力で前記現像ローラを押圧する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】図3は本発明の第1の実施の形態における
画像形成装置の概略図である。
【0020】図において、11は像担持体としての感光
体ドラムであり、該感光体ドラム11は、アルミニウム
等から成る図示されない導電性基層、及び該導電性基層
の外周面に形成された感光体層から成る。前記感光体ド
ラム11の周囲には、感光体ドラム11を一様に、か
つ、均一に帯電させる図示されない帯電装置、前記感光
体ドラム11を露光し、感光体ドラム11上に静電潜像
を形成する図示されない露光装置、前記感光体ドラム1
1上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置
30、前記トナー像を図示されない記録媒体としての用
紙に転写する図示されない転写ローラ、及び前記感光体
ドラム11上に残留したトナーを除去する図示されない
クリーニング装置が配設される。
【0021】そして、前記露光装置が発光動作を行う
と、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電され
た感光体ドラム11上に静電潜像が形成され、該静電潜
像に対応させてトナー24が現像装置30から感光体ド
ラム11に吸着され、トナー像が形成される。一方、図
示されない用紙カセットから給紙された用紙は、感光体
ドラム11と転写ローラとの間の転写部を通過する。こ
のとき、前記感光体ドラム11上のトナー像は、転写ロ
ーラによって用紙に転写され、その後、図示されない定
着装置によって定着される。また、前記クリーニング装
置は、感光体ドラム11上に残留したトナーを除去し、
次の帯電プロセスに備える。
【0022】そして、前記現像装置30は、矢印A方向
に回転させられ、感光体ドラム11に対して圧接させら
れる第1の現像用回転体及びトナー担持体としての現像
ローラ21、矢印B方向に回転させられ、現像ローラ2
1に対して圧接させられる第2の現像用回転体及びトナ
ー搬送手段としてのトナー搬送ローラ23、現像ローラ
21上のトナー層の厚さを規制するトナー規制部材31
等から成る。
【0023】前記現像ローラ21は、導電性シャフト2
6、及び該導電性シャフト26の外周面に形成された半
導電性のシリコーンゴム、ウレタンゴム等のゴム弾性体
27から成り、必要に応じて表面に被覆、エネルギー照
射等が施される。また、前記トナー搬送ローラ23は、
導電性シャフト28、及び該導電性シャフト28の外周
面に形成されたシリコーンスポンジ、ウレタンスポンジ
等の発泡性ゴム弾性層29から成る。
【0024】ところで、前記現像ローラ21とトナー搬
送ローラ23とは同じ方向に回転させられ、トナー24
は、前記トナー搬送ローラ23の回転に伴って搬送さ
れ、現像ローラ21とトナー搬送ローラ23との圧接部
において摩擦帯電させられて、現像ローラ21に供給さ
れる。また、このとき、現像ローラ21上の未現像のト
ナー24がトナー搬送ローラ23によって掻(か)き取
られる。なお、トナー24はスチレン樹脂、ポリエステ
ル樹脂等の熱可塑性樹脂を粉砕又は重合することによっ
て形成される。
【0025】また、前記トナー搬送ローラ23によって
現像ローラ21に供給されたトナー24は、トナー規制
部材31と現像ローラ21との間を通過し、薄層化され
るとともに、更に摩擦帯電させられる。
【0026】次に、前記トナー規制部材31について説
明する。
【0027】図1は本発明の第1の実施の形態における
トナー規制部材の印字動作時の状態を示す図、図4は本
発明の第1の実施の形態におけるトナー規制部材の印字
停止時の状態を示す図である。
【0028】図に示されるように、トナー規制部材31
は、金属ばね材を使用して形成され、折曲部p1におい
て90度に折り曲げられたトナー規制手段としての現像
ブレード32、該現像ブレード32を現像ローラ21の
接線方向にだけ移動を許容するように保持するブレード
ホルダ33、ホルダばね34及び電磁スイッチ35から
成る。前記現像ブレード32は、前記電磁スイッチ35
のオン・オフに伴って、第1、第2の位置を採り、折曲
部p1から現像ローラ21の回転方向における下流側に
向けて接線方向に延在させられる本体部32a、及び折
曲部p1から半径方向外方に向けて延在させられる折曲
片部32bから成る。なお、印字動作時は現像ブレード
32の折曲部p1は現像ローラ21を押圧する位置に置
かれる。
【0029】現像ブレード32は、現像ローラ21が配
設されていない状態においては、図1において破線で示
される角度になるようにブレードホルダ33に取り付け
られるので、実際に現像ローラ21が組み込まれた状態
においては、現像ブレード32はトナー24(図3)の
薄層を形成するのに十分な一定の力で現像ローラ21を
押圧することになる。また、前記電磁スイッチ35は、
図示されない印字制御部によってオン・オフさせられ、
オンのときにブレードホルダ33を引き寄せ、オフのと
きにブレードホルダ33を解放する。このとき、該ブレ
ードホルダ33はホルダばね34の付勢力によって電磁
スイッチ35から離される。なお、11は感光体ドラ
ム、23はトナー搬送ローラである。
【0030】次に、前記構成のトナー規制部材31の動
作について説明する。
【0031】まず、印字動作時に、電磁スイッチ35が
オンになり、図1に示されるように、ブレードホルダ3
3は電磁スイッチ35に引き寄せられ、前記現像ブレー
ド32は第2の位置に置かれる。このとき、折曲部p1
が、現像ローラ21上の点q1において現像ローラ21
を前記一定の力で押圧する。また、印字停止時において
は、電磁スイッチ35がオフになり、図4に示されるよ
うに、ブレードホルダ33が電磁スイッチ35から解放
され、現像ブレード32が前進させられて第1の位置に
置かれ、折曲部p1が点q1から離れる。すなわち、現
像ブレード32の平坦(たん)な面である本体部32a
が点q1において現像ローラ21を前記一定の力より小
さい力で押圧する。
【0032】このように、本実施の形態においては、現
像ブレード32は印字動作時と印字停止時とで異なる位
置に置かれ、印字停止時において現像ブレード32が現
像ローラ21を押圧する力が小さくされるので、画像形
成装置が長期間放置されても現像ローラ21に圧縮永久
歪みが発生するのを防止することができる。したがっ
て、画像に横すじが形成されることがない。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0034】図5は本発明の第2の実施の形態における
現像ローラ及びトナー規制部材の印字動作時の状態を示
す図、図6は本発明の第2の実施の形態における現像ロ
ーラ及びトナー規制部材の印字停止時の状態を示す図で
ある。
【0035】図に示されるように、トナー規制部材31
は、金属ばね材を使用して形成され、折曲部p1におい
て90度に折り曲げられた現像ブレード32、及び該現
像ブレード32を保持するブレードホルダ25から成
る。前記現像ブレード32は、折曲部p1から第1の現
像用回転体及びトナー担持体としての現像ローラ21の
回転方向における下流側に向けて接線方向に延在させら
れる本体部32a、及び折曲部p1から半径方向外方に
向けて延在させられる折曲片部32bから成る。
【0036】また、像担持体としての感光体ドラム11
は固定された軸SH1を中心に矢印C方向に回転させら
れ、現像ローラ21は感光体ドラム11の接線に平行な
線L1に沿って移動自在に配設された軸SH2を中心に
矢印A方向に回転させられ、第2の現像用回転体及びト
ナー搬送手段としてのトナー搬送ローラ23は固定され
た軸SH3を中心に矢印B方向に回転させられる。前記
軸SH2を移動自在に支持するために軸支持装置40が
配設され、該軸支持装置40は、線L1に沿ってだけ移
動することができるように配設された軸受け41、軸受
けばね42及び電磁スイッチ43を備え、該電磁スイッ
チ43は、図示されない印字制御部によってオン・オフ
させられ、オンのときに軸受け41を引き寄せ、オフの
ときに軸受け41を解放する。このとき、該軸受け41
は軸受けばね42の付勢力によって電磁スイッチ43か
ら離される。また、前記現像ローラ21は、電磁スイッ
チ43のオン・オフに伴って第1、第2の位置を採る。
なお、電磁スイッチ43がオンになり、軸受け41が引
き寄せられるのに伴って、感光体ドラム11と現像ロー
ラ21との間のニップ幅、及び現像ローラ21と現像ブ
レード32との間のニップ幅が最大になるように、か
つ、前記折曲部p1が、現像ローラ21上の点q1にお
いて現像ローラ21を一定の力で押圧するように線L1
の位置が設定される。なお、26は導電性シャフトであ
る。
【0037】次に、前記構成のトナー規制部材31及び
軸支持装置40の動作について説明する。
【0038】まず、印字動作時に、電磁スイッチ43が
オンになり、図5に示されるように、軸受け41は電磁
スイッチ43に引き寄せられる。このとき、現像ローラ
21は第2の位置に置かれ、折曲部p1は、点q1にお
いて現像ローラ21を前記一定の力で押圧する。そし
て、前記軸SH1、SH2を結ぶ線L2をトナー規制部
材31側に延長し、前記線L2と現像ローラ21の外周
面とが交差する点をq2としたとき、前記現像ローラ2
1の回転方向において点q1は点q2より上流側になる
ように設定される。なお、点q1、q2を一致させるこ
ともできる。
【0039】また、印字停止時においては、電磁スイッ
チ43がオフになり、図6に示されるように、軸受け4
1が電磁スイッチ43から解放され、現像ローラ21
は、矢印D方向に浮き上がり、第1の位置に置かれる。
このとき、折曲部p1が点q1から離れる。すなわち、
現像ブレード32の平坦な面である本体部32aが点q
1において現像ローラ21を前記一定の力より小さい力
で押圧する。
【0040】そして、現像ローラ21が矢印D方向に移
動することによって、感光体ドラム11と現像ローラ2
1との間のニップ幅が小さくなる。また、現像ローラ2
1がトナー搬送ローラ23から離れる方向に移動させら
れるので、現像ローラ21とトナー搬送ローラ23との
間のニップ幅も小さくなる。
【0041】このように、本実施の形態においては、現
像ローラ21が印字動作時と印字停止時とで異なる位置
に置かれ、印字停止時において現像ブレード32が現像
ローラ21を押圧する力が小さくされるだけでなく、感
光体ドラム11と現像ローラ21との間のニップ幅、及
び現像ローラ21とトナー搬送ローラ23との間のニッ
プ幅が小さくされるので、画像形成装置が長期間放置さ
れても現像ローラ21及びトナー搬送ローラ23に圧縮
永久歪みが発生するのを防止することができる。したが
って、画像に横すじが形成されることがない。
【0042】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第2の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0043】図7は本発明の第3の実施の形態における
現像ローラ及びトナー規制部材の印字動作時の状態を示
す図、図8は本発明の第3の実施の形態における現像ロ
ーラ及びトナー規制部材の印字停止時の状態を示す図で
ある。
【0044】この場合、像担持体としての感光体ドラム
11は固定された軸SH1を中心に矢印C方向に回転さ
せられ、第1の現像用回転体及びトナー担持体としての
現像ローラ21は感光体ドラム11の接線に平行な線L
1に沿って移動自在に配設された軸SH2を中心に矢印
A方向に回転させられ、第2の現像用回転体及びトナー
搬送手段としてのトナー搬送ローラ23は固定された軸
SH3を中心に矢印B方向に回転させられる。前記軸S
H2を移動自在に支持するために軸支持装置50が配設
され、該軸支持装置50は、小判型の穴51aが形成さ
れ、導電性シャフト26の両端を支持する樹脂製又は金
属製のブシュ51を備える。前記穴51aの長軸側の中
心線は前記線L1上に置かれる。そして、前記現像ロー
ラ21は第1、第2の位置を採る。
【0045】なお、導電性シャフト26が前記穴51a
内の下限位置に置かれたときに、感光体ドラム11と現
像ローラ21との間のニップ幅、及び現像ローラ21と
トナー搬送ローラ23との間のニップ幅が最大になるよ
うに、かつ、トナー規制手段としての現像ブレード32
の折曲部p1が、現像ローラ21上の点q1において現
像ローラ21を一定の力(圧接力)で押圧するように線
L1の位置が設定される。
【0046】ところで、前記感光体ドラム11にギヤ5
3が、現像ローラ21にギヤ54が取り付けられ、ギヤ
53、54が噛(し)合させられる。そして、印字動作
時に、図示されない駆動装置によって発生させられた回
転が、前記感光体ドラム11に伝達され、前記ギヤ5
3、54を介して現像ローラ21に伝達され、感光体ド
ラム11が矢印C方向に、現像ローラ21が矢印A方向
に回転させられる。このとき、前記現像ローラ21は、
感光体ドラム11から駆動力を受けるとともに、導電性
シャフト26とブシュ51との間の摩擦力を受けて、穴
51a内の下限位置である第2の位置に置かれ、かつ、
ブシュ51に押し付けられる。
【0047】次に、印字を停止する直前に、感光体ドラ
ム11をわずかに逆方向(矢印G方向)に回転させる
と、前記現像ローラ21は矢印H方向に回転させられな
がら、感光体ドラム11から駆動力を受け、図8に示さ
れるように、矢印E方向に浮き上がり、第1の位置に置
かれる。このとき、折曲部p1が点q1から離れ、現像
ブレード32の平坦な面である本体部32aが点q1に
おいて現像ローラ21を前記一定の力より小さい力で押
圧する。
【0048】そして、現像ローラ21が矢印E方向に移
動することによって、感光体ドラム11と現像ローラ2
1との間のニップ幅が小さくなる。また、現像ローラ2
1がトナー搬送ローラ23から離れる方向に移動させら
れるので、現像ローラ21とトナー搬送ローラ23との
間のニップ幅も小さくなる。なお、図示されない印字制
御部は、駆動装置を正方向又は逆方向に駆動することに
よって、前記感光体ドラム11を矢印C方向又は矢印G
方向に回転させる。
【0049】このように、本実施の形態においては、現
像ローラ21が印字動作時と印字停止時とで異なる位置
に置かれ、印字停止時において現像ブレード32が現像
ローラ21を押圧する力が小さくされるだけでなく、感
光体ドラム11と現像ローラ21との間のニップ幅、及
び現像ローラ21とトナー搬送ローラ23との間のニッ
プ幅が小さくされるので、画像形成装置が長期間放置さ
れても現像ローラ21及びトナー搬送ローラ23に圧縮
永久歪みが発生するのを防止することができる。したが
って、画像に横すじが形成されることがない。
【0050】しかも、印字停止時に感光体ドラム11を
わずかに逆方向に回転させるだけで現像ローラ21を矢
印E方向に移動させることができるので、画像形成装置
を簡素化することができる。
【0051】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、現像装置においては、像担持体と、該像担持体に
対して圧接させられ、トナー像を形成する現像ローラ
と、該現像ローラ上のトナー層の厚さを規制するトナー
規制手段とを有する。
【0053】そして、該トナー規制手段は、第1、第2
の位置を採り、第1の位置において第2の位置より小さ
い力で前記現像ローラを押圧する。
【0054】この場合、トナー規制手段は、第1、第2
の位置を採り、第1の位置において現像ローラを押圧す
る力が小さくされるので、画像形成装置が長期間放置さ
れても現像ローラに圧縮永久歪みが発生するのを防止す
ることができる。したがって、画像に横すじが形成され
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるトナー規制
部材の印字動作時の状態を示す図である。
【図2】従来の画像形成装置の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における画像形成装
置の概略図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるトナー規制
部材の印字停止時の状態を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における現像ローラ
及びトナー規制部材の印字動作時の状態を示す図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態における現像ローラ
及びトナー規制部材の印字停止時の状態を示す図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施の形態における現像ローラ
及びトナー規制部材の印字動作時の状態を示す図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態における現像ローラ
及びトナー規制部材の印字停止時の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 21 現像ローラ 23 トナー搬送ローラ 30 現像装置 31 トナー規制部材 32 現像ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 拓 東京都港区芝浦四丁目11番地22号 株式会 社沖データ内 (72)発明者 大鹿 啓孝 東京都港区芝浦四丁目11番地22号 株式会 社沖データ内 Fターム(参考) 2H077 AC04 AD06 AD13 AD17 AD23 BA07 DB25 EA15 FA22 FA23 FA26 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)像担持体と、(b)該像担持体に
    対して圧接させられ、トナー像を形成する現像ローラ
    と、(c)該現像ローラ上のトナー層の厚さを規制する
    トナー規制手段とを有するとともに、(d)該トナー規
    制手段は、第1、第2の位置を採り、第1の位置におい
    て第2の位置より小さい力で前記現像ローラを押圧する
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 (a)像担持体と、(b)該像担持体に
    対して圧接させられ、トナー像を形成する現像ローラと
    を有するとともに、(c)該現像ローラは、第1、第2
    の位置を採り、第1の位置において第2の位置より前記
    像担持体との間のニップ幅が小さくされることを特徴と
    する現像装置。
  3. 【請求項3】 (a)前記現像ローラに押圧され、現像
    ローラにトナーを供給するトナー搬送ローラを有すると
    ともに、(b)前記現像ローラは、第1、第2の位置を
    採り、第1の位置において第2の位置より前記トナー搬
    送ローラとの間のニップ幅が小さくされる請求項2に記
    載の現像装置。
  4. 【請求項4】 (a)前記現像ローラ上のトナー層の厚
    さを規制するトナー規制手段を有するとともに、(b)
    前記現像ローラは、第1、第2の位置を採り、第1の位
    置において第2の位置より前記トナー規制手段の圧接力
    が小さくされる請求項2に記載の現像装置。
JP2001131273A 2001-04-27 2001-04-27 現像装置 Withdrawn JP2002328525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131273A JP2002328525A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131273A JP2002328525A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328525A true JP2002328525A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18979487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131273A Withdrawn JP2002328525A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328525A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882811B2 (en) 2002-02-28 2005-04-19 Oki Data Corporation Image drum cartridge and developing unit having a movable developing roller
US7110688B2 (en) 2003-12-26 2006-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that adjusts image density based on developing bias and pressing force
US7570901B2 (en) 2005-09-06 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Roller spacing apparatus and image forming device having the same
JP2012032707A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US8369749B2 (en) 2009-01-26 2013-02-05 Oki Data Corporation Developing device and image forming device
US20140003845A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2014002204A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2014029454A (ja) * 2011-12-21 2014-02-13 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882811B2 (en) 2002-02-28 2005-04-19 Oki Data Corporation Image drum cartridge and developing unit having a movable developing roller
US7110688B2 (en) 2003-12-26 2006-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that adjusts image density based on developing bias and pressing force
US7570901B2 (en) 2005-09-06 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Roller spacing apparatus and image forming device having the same
US8369749B2 (en) 2009-01-26 2013-02-05 Oki Data Corporation Developing device and image forming device
JP2012032707A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2014029454A (ja) * 2011-12-21 2014-02-13 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ
US20140348556A1 (en) * 2011-12-21 2014-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and process cartridge
US9213257B2 (en) * 2011-12-21 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized developing device and process cartridge having stable developer regulation
US9766571B2 (en) * 2011-12-21 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge with developing container for an image forming apparatus
JP2014002204A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US20140003845A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and image forming apparatus
US9256157B2 (en) 2012-06-28 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Moving mechanism for a developing device, process cartridge and image forming apparatus that reduces or removes press-contact forces on a developer carrying member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09281851A (ja) 像担持体ベルトの駆動機構
JPH07104636B2 (ja) 定着装置
JP2798868B2 (ja) 転写装置
KR0154707B1 (ko) 화상 형성 장치의 프로세서 카트리지
JP2002328525A (ja) 現像装置
JP3147623B2 (ja) 画像形成方法
JP2002333772A (ja) 画像形成装置
JP3825976B2 (ja) 画像形成装置
JP4988467B2 (ja) 用紙供給装置
JP3762147B2 (ja) シート給紙搬送装置および画像形成装置
JP4168250B2 (ja) 定着装置
JPH08310704A (ja) 紙葉搬送装置
JP3256000B2 (ja) 画像形成装置
JPH07160094A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH08202225A (ja) ローラクリーニング装置
KR0122130Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 배지 롤러 장치
JPS5921406Y2 (ja) 情報像の転写装置
KR200144683Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 정착장치
JP2001060037A (ja) 画像形成装置
JP2021012261A (ja) 帯電装置および画像形成装置
KR100242125B1 (ko) 전자사진 프로세서의 정착장치
JP2004233642A (ja) 定着装置
CN114467060A (zh) 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
JPH07247035A (ja) 用紙送り装置
JP2008158245A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701