JPH08202225A - ローラクリーニング装置 - Google Patents

ローラクリーニング装置

Info

Publication number
JPH08202225A
JPH08202225A JP1440695A JP1440695A JPH08202225A JP H08202225 A JPH08202225 A JP H08202225A JP 1440695 A JP1440695 A JP 1440695A JP 1440695 A JP1440695 A JP 1440695A JP H08202225 A JPH08202225 A JP H08202225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cleaning
drum
scraper
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1440695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yasuda
敬治 安田
Masanori Yamada
雅則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1440695A priority Critical patent/JPH08202225A/ja
Publication of JPH08202225A publication Critical patent/JPH08202225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ドラム1に押しつけて、ドラム1をクリーニ
ングするクリーニングローラ12にドラム1から働く反
力方向側にクリーニングローラ12をクリーニングする
スクレーパ11を配置する構成である。 【効果】 スクレーパ11が、上記反力により生じるク
リーニングローラ12のたわみ量を規制するので、ドラ
ム1の清掃ムラを低減することができるとともに、クリ
ーニングローラ12の曲げ方向の剛性を小さくすること
ができるので、クリーニングローラ12の小径化が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やプリンタ、ファ
クシミリ等に利用されるローラクリーニング装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真記録方式を用いる印刷装置や複
写装置等は一般的に、図11に示すように、画像情報記
録体として感光体が表面に形成されたドラム1が矢印R
1方向に回転可能に設けられており、その回転方向に沿
って、ドラム1を一様な電位に帯電する帯電装置4と、
ドラム1上に原稿の電気的潜像を形成する露光装置5
と、図示しないトナー補給装置によりトナー2が補給さ
れ現像スリーブを内蔵する現像装置6と、トナー2を静
電気的に吸引して転写する転写装置7と、ドラム1上の
残留トナー2a等を除去するドラムクリーニング装置8
とが順次配置されている構成となっている。さらに、転
写装置7の排紙方向には搬送装置10が設けられてお
り、転写後の用紙3を定着位置まで搬送し、次いで用紙
3にトナー2を定着させる定着装置9が配置されてい
る。
【0003】上記構成に基づいてその動作を以下に説明
する。まず、ドラム1の表面を帯電装置4により一様な
電位に帯電させた後、電子写真記録装置の図示しないコ
ピーボタンを操作すると、図示しないプラテンガラス上
の原稿が露光走査され、露光手段5によりドラム1上に
電気的潜像が形成される。この電気的潜像に応じて、ト
ナー2が現像装置6よりドラム1の表面に供給され、電
気的潜像を現像し顕像化する。トナー2による顕像は転
写装置7により用紙3上に転写された後、定着装置9に
より定着させられ、用紙3に文字や図形等を印刷するこ
とができる。
【0004】その後、次の印刷に備えて、ドラム1上に
付着する残留トナー2aおよび転写装置7で付着する紙
粉等の付着物30などを除去するため、ドラムクリーニ
ング装置8によりドラム1の表面がクリーニングされ、
一連の印刷工程が終了する。
【0005】上記の各装置においては、ドラムのクリー
ニング、紙の送り、トナーの加圧など、数多くのローラ
が使用されている。
【0006】例えば、ドラムクリーニング装置8に関し
て、特開昭60−115978号公報、特開平5−47
968号公報、特開平5−2357号公報等には、クリ
ーニングローラを用いるドラムクリーニング装置が開示
されている。
【0007】上記の一例として、図12に示すようなド
ラムクリーニング装置8の構成と動作を説明する。ここ
で用いられるクリーニングローラ31のローラ層31a
はスポンジ等から製作されており、このようなドラムク
リーニング装置8は装置の小型化とドラム1上へのトナ
ーフィルミング(トナーが融着してドラム1上に薄い被
膜を形成し現像が薄くなる等の現象をいう)発生軽減等
の効果がある。
【0008】クリーニングローラ31はドラム1の矢印
R1方向の回転駆動に対し、矢印R2方向に回転してお
り、クリーニングローラ31の芯金であり回転軸である
シャフト32の両端を図示しない押圧バネ等で押圧する
ことにより、クリーニングローラ31の表面をドラム1
に圧接させてドラム1の表面をこすり、残留トナー2a
や紙粉等の付着物30をクリーニングローラ31に付着
させてクリーニングしている。
【0009】しかし、このままでは、クリーニングロー
ラ31自体が上記の付着物30等で汚れた状態となって
しまうので、さらに、クリーニングローラ31の付着物
30等をクリーニングするために、ドラムクリーニング
装置8にはスクレーパ33が設けられている。このスク
レーパ33の端部をクリーニングローラ31の表面に押
し当てることにより、クリーニングローラ31上の残留
トナー2aおよび紙粉等の付着物30をクリーニング
し、回収している。
【0010】その他、特開昭62−67578号公報、
実開昭58−100370号公報にも、上記と同様なク
リーニングローラを有し、スクレーパの構成が異なるロ
ーラクリーニング装置が開示されている。
【0011】また、特開平1−316774号公報や特
開平1−269968号公報等には、転写装置7として
転写ローラを感光体に圧接させて用いる方法が開示され
ている。
【0012】上記の例として、図13に、転写ローラ3
4を用いた転写装置を示し、以下にその動作を説明す
る。転写ローラ34はドラム1の矢印R1方向の回転駆
動に伴い、矢印R2方向に従動回転しており、転写ロー
ラ34の芯金であり回転軸であるシャフト35の両端を
図示しない押圧バネ等で押圧することにより、転写ロー
ラ34がドラム1へ圧接されるとともに、図示しない電
圧印加手段により所定のバイアス電圧が印加され、ドラ
ム1上のトナー2による顕像が用紙3へ転写される。こ
のような転写装置7はコロナ放電装置を用いた方式とは
異なり、オゾンを発生させることがなく、また、印加す
る転写電圧を小さくすることができるので機器の小型軽
量化に寄与することができる。
【0013】このとき、転写時に付着した残留トナー2
aや紙粉等の付着物30を更にクリーニングする必要が
あるため、スクレーパ36により転写ローラ34の表面
をしごいて残留トナー2aおよび紙粉等の付着物30を
回収している。
【0014】また、特開昭57−178267号公報、
特開昭58−139156号公報、特開昭58−405
66号公報、特開昭58−150975号公報等にはロ
ーラ形状の帯電体を用いて、また、特開昭56−104
351号公報にはベルト形状の帯電体を用いて、感光体
を帯電させる方法が開示されている。
【0015】上記のような例として、図14に、帯電ロ
ーラ37を用いる帯電装置4を示しているが、この帯電
ローラ37はドラム1の矢印R1方向の回転駆動に伴
い、矢印R2方向に従動回転しており、帯電ローラ37
の芯金であり回転軸であるシャフト38の両端を図示し
ない押圧バネ等により加圧し、帯電ローラ37がドラム
1へ押圧されるとともに、図示しない電圧印加手段によ
り所定のバイアス電圧が印加され、ドラム1の外周面全
体を所定の電位に帯電させている。
【0016】この帯電装置4もコロナ放電装置を用いた
帯電方法とは異なり、オゾンを発生させることがなく、
また、印加する帯電電圧を小さくすることができるので
機器の小型軽量化に寄与することができる。
【0017】このとき、帯電ローラ37に付着した残留
トナー2aおよび紙粉等の付着物30をクリーニングす
るため、帯電装置4にはスクレーパ39が設けられてお
り、このスクレーパ39の端部を帯電ローラ37の表面
に押圧させて、帯電ローラ37上の残留トナー2aおよ
び紙粉等の付着物30を回収している。
【0018】さらに、図15に示すような、定着ローラ
方式を採用した定着装置9においては、内部にヒータラ
ンプを設けた加熱ローラ40と、この加熱ローラ40に
対向して設けられている加圧ローラ41とにより、加熱
ローラ40との間に挟持した用紙3に対して所定の圧力
を与えて、用紙3上のトナー2を定着する方式を採用し
ている。加圧ローラ41は、シャフト42の外周にシリ
コーン系ゴムを焼き付けて円柱状に形成したものであ
り、シャフト42の両端部が図示しない押圧バネにより
加熱ローラ40方向に押圧されている。
【0019】加圧ローラ41は、加熱ローラ40との接
触部分が変形してニップ部を形成しているが、用紙3が
このニップ部を通過するとき、その上に転写されている
トナー2の定着が行なわれる。このとき、加熱ローラ4
0や加圧ローラ41の表面には、用紙3上のトナー2の
一部が付着してしまうため、クリーニングパッド43を
設け、加圧ローラ41側の表面をクリーニングしてい
る。
【0020】以上のように、上記の各装置には、ドラム
のクリーニング、紙の送り、トナーの加圧などに、数多
くのローラが使用されていることがわかる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
各装置に用いられているローラクリーニング装置におい
ては、ローラの押圧がシャフトの両端の押圧により行な
われているため、例えば、ドラムクリーニング装置8に
おけるローラクリーニング装置の場合、図16に示すよ
うに、シャフト32は変形して、点線で示すシャフト3
2′のような形状に少なからずたわんでしまう。
【0022】このたわみ量は、断面二次モーメントIに
反比例するが、シャフト32は円柱であるので、断面二
次モーメントIは直径をdとして、 I=πd4 /64 で表される。つまり、断面二次モーメントIは直径dの
4乗に比例するので、たわみ量は、直径dが細くなれば
なるほど大きくなってしまう。
【0023】したがって、ドラムクリーニング装置8を
小型化するために、クリーニングローラ31を小径化す
ると、シャフト32も小径化しなくてはならず、シャフ
ト32の剛性不足が顕著になりシャフト32のたわみに
よるニップ幅の減少が生じる。さらに、たわみ量はクリ
ーニングローラ31の中央部において最大となるため、
クリーニングローラ31の軸方向中央部付近では所望の
機能が満足されないという問題を生じてしまう。
【0024】その上、小径ローラでは、クリーニングロ
ーラ31上の付着物を除去するスクレーパ33のクリー
ニングローラ31への圧接においても、高い取り付け精
度を必要とする等の問題があった。
【0025】上記のような問題は、上記のドラムクリー
ニング装置8だけではなく、前記した帯電装置4、転写
装置7、定着装置9等のローラを用いるいずれの装置に
おいても同様に発生してしまう。
【0026】本発明の目的は、これらの問題に鑑み、ロ
ーラのシャフトのたわみが少なく、均一なニップ幅が得
られることにより、ローラの所定の機能を発揮するロー
ラのクリーニング機構と、また、上記とともに、ローラ
のクリーニング手段であるスクレープ部材の取り付け精
度を緩和することができるローラのクリーニング機構と
により、ローラの小径化が可能なローラクリーニング装
置を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載のローラクリーニング装置は、被圧
接面方向に押圧させるとともに回転させることにより機
能するローラに対して、ローラ表面に圧接させて該ロー
ラ上の付着物をクリーニングするスクレープ部材が設け
られているローラクリーニング装置において、ローラが
被圧接面に押圧させられるときに、ローラに働く反力の
方向側にスクレープ部材が設けられていることを特徴と
している。
【0028】請求項2記載のローラクリーニング装置
は、請求項1記載のローラクリーニング装置において、
複数のスリットを設けた板状のスクレープ部材をローラ
の曲率に合わせて変形させるとともに、上記のスリット
をローラに接触させてローラ上の付着物をクリーニング
することを特徴としている。
【0029】請求項3記載のローラクリーニング装置
は、請求項1記載のローラクリーニング装置において、
メッシュ状のスクレープ部材をローラの曲率に合わせて
変形させるとともに、その網目をローラに接触させてロ
ーラ上の付着物をクリーニングすることを特徴としてい
る。
【0030】
【作用】請求項1記載の構成によれば、ローラに働く反
力によって生じるローラのたわみがスクレープ部材によ
って規制されることになる。したがって、被圧接面とロ
ーラとの間とのニップ幅が中央部で減少することがな
く、均一なニップ部が形成されるので、ローラは軸の全
域に渡って均等に、所定の機能(クリーニング、加圧
等)を果たすことが可能となる。また、たわみ量が規制
されることから、ローラの曲げ剛性を小さくすることが
できるので、ローラの小径化が可能となり、装置の小型
化が可能となる。
【0031】請求項2又は3記載の構成によれば、面状
に形成されたスクレープ部材をローラの曲率に応じて変
形させることにより、従来、線状に接触していたスクレ
ープ部がローラの曲率に沿った面状に配置されることに
なり、トナー等の付着物をローラ上から確実にクリーニ
ングすることができるようになる。
【0032】その結果、スクレープ部材の取り付け精度
を緩和することができるので、従来困難であった、小径
ローラの採用が可能となり、ローラクリーニング装置を
小型化することができる。
【0033】
【実施例】
〔実施例1〕本発明に係るローラクリーニング装置であ
り、従来例で挙げたような電子写真記録装置に対して用
いた一実施例を図1ないし図3に基づいて説明すれば以
下の通りである。
【0034】尚、本実施例は、図11に示したローラ式
のドラムクリーニング装置8にローラクリーニング装置
が取り付けられたものである。
【0035】図1(a)に示すドラムクリーニング装置
8は、画像情報記録体として、表面にOPC感光体を形
成したドラム1の表面を押圧して、矢印R1方向に回転
するドラム1の表面を、矢印R2方向に回転しながらク
リーニングするクリーニングローラ12と、クリーニン
グローラ12をクリーニングするスクレープ部材とし
て、クリーニングローラ12の表面に押圧させて、クリ
ーニングローラ12の表面のゴミなどを掻き取る板状の
スクレーパ11とから構成されている。
【0036】このスクレーパ11は、図2に示すよう
に、クリーニングローラ12の軸に対して、クリーニン
グローラ12とドラム1との接面、いわゆるニップの軸
対称の位置を押圧するように設けられている。この位置
は上記の位置から±15°位の範囲内にあれば、クリー
ニングローラ12が両側から挟持されるようになるの
で、クリーニングローラ12のたわみを抑えることがで
きる。その結果、ドラム1とクリーニングローラ12と
の間とのニップ幅が中央部で減少することがなく、均一
なニップが形成される。従って、クリーニングローラ1
2の曲げ剛性を小さくすることができ、小径化が可能と
なるとともに、上記の位置においては、スクレーパ11
のクリーニングローラ12に対する押圧力をクリーニン
グローラ12のドラム1への押圧力として作用させるこ
とができる。
【0037】また、このスクレーパ11はクリーニング
ローラ12との接線を含む接面に対して5°の角度(以
下、これをクリーニング角と称する)を保持して設けら
れている。このクリーニング角は0°〜10°であれ
ば、スクレーパ11先端部のクリーニングローラ12へ
の食い込み方向の押圧力が小さくなるので、スクレーパ
11のクリーニングローラ12への押圧力を増加させて
もクリーニングローラ12表面やスクレーパ11先端部
における損傷が生じにくい。さらに、クリーニング角を
0°から10°の範囲に設定することで、スクレーパ1
1とクリーニングローラ12との摩擦によるスクレーパ
11の反転現象を防止することができる。
【0038】クリーニングローラ12は、ここでは、直
径6mm、長さ330mmのステンレス製のシャフト1
3の外周に、直径12mm、長さ300mmのウレタン
スポンジゴム(アスカーC硬度50°)のローラ層12
aが形成されたものであり、ドラム1の表面をクリーニ
ングするために、所定の押圧力を必要とし、上記の場
合、その値は1000gである。
【0039】上記の押圧力は、基本的にスクレーパ11
がクリーニングローラ12を押圧する間接的な押圧力に
よるものと、図示しない押圧バネ等によってクリーニン
グローラ12のシャフト13両端をドラム1方向へ押圧
する押圧力とからなっている。
【0040】また、スクレーパ11は、ウレタンゴム
(JIS−A硬度75°)製で、厚さ2mm、長さ30
5mm、取り付け固定部分つまりのりしろを含まない幅
(以下自由端長)8mmの薄板状とされている。
【0041】そして、図1(b)に示すように、クリー
ニングローラ12が回転しながら、ドラム1の表面に残
留する残留トナー2aおよび転写工程により付着する紙
粉等の付着物30を慴察除去すると同時に、このクリー
ニングローラ12に付着した残留トナー2aや付着物3
0は、スクレーパ11により掻き落とされ、クリーニン
グローラ12の表面を常に清浄に保つことができる。
【0042】前記のクリーニングローラ12のドラム1
をクリーニングするために必要な押圧力をA、スクレー
パ11がクリーニングローラ12の表面をクリーニング
するために必要な押圧力をB、押圧バネ等による押圧力
をC、スクレーパ11がクリーニングローラ12を押圧
する力をDとすると、その関係は、 A≦C+D ‥‥‥‥‥‥‥(1) B≦D ‥‥‥‥‥‥‥(2) となる。
【0043】本実施例でいえば、A=1000(g)、
B=500(g)であるので、(1)、(2)式より、 1000−D≦C 500≦D となる。例えば、D=500(g)とすれば、C≧50
0(g)とすればよい。
【0044】また、C≦5Dを満たしていれば、たわみ
補正の効果は十分に得られるが、C≦Dとすれば、クリ
ーニングローラ12のたわみが無くなり、たわみ補正の
効果が最大になる。たわみ量が低減すると、ドラム1に
対する押圧のクリーニングローラ12の軸方向における
分布が平均され、図3に示すように、スクレーパ11を
設けない場合と、クリーニングローラ12の軸に対して
ニップと軸対称の位置にスクレーパ11を設けた場合と
を比較すると、後者の方が均一なニップ幅が形成されて
いることが分かる。
【0045】また、(1)、(2)式において、Dを1
000(g)とすれば、C=0(g)となり、シャフト
13を押圧する押圧バネ等は必要なくなるとともに、上
記のクリーニングローラ12のたわみの問題はなくな
り、均一な幅を有するニップが形成される。
【0046】尚、本実施例は、あくまで一例であり、形
状、寸法、材質等は上記に限定されることはなく、例え
ば、本実施例ではドラム1としたが、画像情報記録体は
ベルト形状であってもよいし、感光体にはα−Si:H
等のアモルファスシリコン系CdSの硫化カドミウム
系、ZnO等の酸化亜鉛系、AsSe3 等のセレン系の
材料を使用してもよい。また、クリーニングローラ12
は矢印R2の逆方向に回転させてもよい。
【0047】さらに、クリーニングローラ12におい
て、ローラ層12aには、アスカーC硬度20°から7
0°のウレタンスポンジゴム、シリコーンスポンジ、E
PDMスポンジや、JIS−A硬度40°〜70°のウ
レタンソリッドゴム、、シリコーンソリッド、EPDM
ソリッド等を使用してもよく、その構造は、シリコーン
スポンジ上にウレタンスポンジゴムを積層したような多
層構造としてもよい。
【0048】スクレーパ11は、JIS−A硬度65°
から85°のウレタンゴムや、PE、PA、PBT、P
OM、PC、mPPE、LCP等の樹脂材料、その他、
ステンレス、銅、アルミ等の金属製としてもよい。
【0049】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図4及び図5に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、説明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した
部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0050】本実施例も、実施例1と同様、図11に示
したローラ式のドラムクリーニング装置8に取り付けら
れるローラクリーニング装置であるが、スクレープ部材
の構成以外は実施例1と同様である。
【0051】図4(a)に示すドラムクリーニング装置
8において、スクレープ部材は図5に示すように、厚さ
0.05mm、長さ305mm、幅50mmのステンレ
ス板に、エッチング加工を用いて長手方向に幅1mmの
スリット14aを1mmの間隔で3本形成したスリット
板14である。
【0052】そして、上記のスリット間隔を維持するた
めに補強メッシュ15が貼り付けられ、スリット板14
はこの補強メッシュ15を介して、支持部材16に支持
され、クリーニングローラ12の表面を押圧している。
【0053】上記のスリット14aの位置が、クリーニ
ングローラ12とドラム1との接線のクリーニングロー
ラ12の軸に対して軸対称の位置の±15°の範囲内に
あれば、補強メッシュ15によってスリット板14をク
リーニングローラ12に押圧する力を、クリーニングロ
ーラ12とドラム1との押圧力として作用させることが
できる。
【0054】そして、図4(b)に示すように、スリッ
ト14aによりクリーニングローラ12に付着した残留
トナー2aや付着物30が掻き落とされ、クリーニング
ローラ12の表面が常に清浄に保たれている。また、ス
リット14aによって回収された付着物30等は、補強
メッシュ15の網目を通り抜けて排出される。
【0055】この場合、実施例1と異なり、スクレープ
部材が面状に形成されているため、クリーニングローラ
12のクリーニングが確実に行なえるという利点があ
る。
【0056】もちろん、本実施例においても、クリーニ
ングローラ12のドラム1をクリーニングするために必
要な押圧力をA、スリット板14がクリーニングローラ
12の表面をクリーニングするために必要な押圧力を
B、押圧バネ等による押圧力をC、スリット板14がク
リーニングローラ12を押圧する力をDとすれば、
(1)、(2)式が成り立ち、実施例1と同様のことが
言える。
【0057】尚、本実施例は、あくまで一例であり、ス
リット14aの大きさや数、スリット板14の大きさ等
は上記に限定されるものではなく、クリーニングローラ
12の大きさあるいは適用される用紙3の大きさ等に応
じて適切に設定すればよい。
【0058】また、スリット板14の材料には、銅、ア
ルミ等の金属や、PE、PA、PBT、POM、PC、
mPPE、LCP等の樹脂等を使用してもよい。
【0059】〔実施例3〕本発明の他の実施例について
図6ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、説明の便宜上、前記の実施例2の図面に示した
部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0060】尚、本実施例においては、スクレープ部材
がネット17とされており、その他の構成は実施例2と
同様である。
【0061】図6に示すドラムクリーニング装置8にお
いて、スクレープ部材は図7に示すように、長さ305
mm、幅50mm、粗さ70×70メッシュ/インチの
ステンレス製のネット17であり、支持部材16に支持
されている。
【0062】その結果、ネット17のクリーニングロー
ラ12への押圧力を、クリーニングローラ12のドラム
1に対する押圧力として作用させることができる。
【0063】そして、上記のネット17により、クリー
ニングローラ12に付着した残留トナー2aや付着物3
0が掻き落とされ、クリーニングローラ12の表面を常
に清浄に保つことができる。また、回収された異物はネ
ット17のメッシュを通りぬけて排出される。
【0064】この場合も、実施例2と同様、スクレープ
部が面状に形成されているため、クリーニングローラ1
2のクリーニングが確実に行なえ、また、クリーニング
ローラ12のドラム1をクリーニングするために必要な
押圧力をA、ネット17がクリーニングローラ12の表
面をクリーニングするために必要な押圧力をB、押圧バ
ネ等による押圧力をC、ネット17がクリーニングロー
ラ12を押圧する力をDとすれば、(1)、(2)式が
成り立ち、実施例1と同様のことが言える。
【0065】尚、本実施例は、あくまで一例であり、ネ
ット17のメッシュの大きさや寸法は上記に限定される
ことはなく、また、ネット17の材料として、アルミ等
の金属や、PA等の樹脂を用いてもよい。
【0066】〔実施例4〕本発明に係るローラクリーニ
ング装置であり、電子写真装置に対して用いた他の実施
例を図8に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0067】尚、本実施例は、図11に示した転写装置
7に、転写ローラをクリーニングするローラクリーニン
グ装置が取り付けられたものである。
【0068】図8に示す転写装置7は、ドラム1に圧接
して、矢印R2方向にドラム1と同一の周速で従動回転
する転写ローラ18と、転写ローラ18に圧接し、転写
ローラ18をクリーニングする板状のスクレーパ20と
から構成されている。
【0069】このスクレーパ20は転写ローラ18の軸
に対して、図2に示す実施例1のクリーニングローラ1
2とスクレーパ11と同様の位置関係を成すように配置
されている。クリーニング角やスクレーパの圧接位置に
ついては、図2の状態に限定されるものではなく、実施
例1に記載した範囲であればよい。
【0070】転写ローラ18は、ここでは、直径6m
m、長さ330mmのステンレス製のシャフト19の外
周に、ローラ層18aとして直径12mm、長さ300
mmのウレタンソリッドゴム(JIS−A硬度30°)
が一体成型されている。このウレタンソリッドゴムには
導電性を持たせるためにカーボンを含浸させてあり、そ
の抵抗値は1×103 Ω・cmとなっている。
【0071】さらに、その層の外周には、ローラ層18
aの表面を保護するために、厚さ100μm、抵抗値が
1×105 Ω・cmのエピロクロルドリンビムによる被覆
層18bが施されているが、スクレーパ20の材質によ
っては設けなくてもよい。
【0072】そして、シャフト19を介して接続される
図示しない高圧電源によって1.5kVのバイアス電圧
が印加され、用紙3にトナー2による顕像が転写され
る。
【0073】ドラム1上のトナー2の顕像を用紙3に転
写させるためには、転写ローラ18を所定の押圧力でド
ラム1に押圧することが必要であり、上記の場合はその
値が1000(g)である。
【0074】上記の押圧力は、スクレーパ20が転写ロ
ーラ18を押圧する間接的な押圧力と、図示しない押圧
バネ等によって転写ローラ18のシャフト19の両端を
ドラム1方向へ押圧する押圧力とからなっている。
【0075】そして、ドラム1に対して従動回転する転
写ローラ18に付着したトナー2や紙粉等の付着物30
は、スクレーパ20により、掻き落とされ、転写ローラ
18の表面を常に清浄に保つことができる。
【0076】転写ローラ18がドラム1上のトナー2を
用紙3に転写するために必要な押圧力をA、スクレーパ
20が転写ローラ18の表面をクリーニングするために
必要な押圧力をB、押圧バネ等によるシャフト19のド
ラム1方向への押圧力をC、スクレーパ20の転写ロー
ラ18への押圧力をDとすると、(1)、(2)式が成
り立ち、実施例1と同様のことが言える。また、D≧A
とすることにより、C=0(g)とすることができるの
で、上記押圧バネ等を省くことができる点についても同
様である。
【0077】尚、本実施例は、あくまで一例であり、転
写ローラ18の大きさや材質はもちろん、ローラ層18
aについても導電性を持たせることができるのであれ
ば、クロロプレンゴムにカーボンを含浸させたもの等で
も良く、また、含浸させる導電性物質についてもカーボ
ンである必要はない。その他の材料等についても、上記
に限定されるものではなく、例えば、被覆層18bはカ
ーボン系のものでもよい。
【0078】また、スクレーパ20の形状、材料等は、
実施例1に記載されたスクレーパ11と同様に種種選択
ができ、またスクレープ部材として、実施例2、3で記
したようなスリット板やネットを使用してもよい。
【0079】〔実施例5〕本発明に係るローラクリーニ
ング装置であり、電子写真装置に対して用いた他の実施
例を図9に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、
本実施例は、図11に示したローラ帯電装置4に、帯電
ローラをクリーニングするローラクリーニング装置が取
り付けられたものである。
【0080】図9に示すように、ローラ帯電装置4は、
ドラム1に圧接して、矢印R2方向にドラム1と同一の
周速で従動回転する帯電ローラ21と、帯電ローラ21
に圧接し、帯電ローラ21をクリーニングする板状のス
クレーパ23とから構成されている。
【0081】このスクレーパ23は帯電ローラ21の軸
に対して、図2に示す実施例1のクリーニングローラ1
2とスクレーパ11と同様の位置関係を成すように配置
されている。クリーニング角やスクレーパの圧接位置に
ついては、図2の状態に限定されるものではなく、実施
例1に記載した範囲であればよい。
【0082】帯電ローラ21は、ここでは、直径6m
m、長さ330mmのステンレス製のシャフト22の外
周に、ローラ層21aとして直径12mm、長さ300
mmのウレタンソリッドゴム(JIS−A硬度30°)
が一体成型されている。このウレタンソリッドゴムには
導電性を持たせるためにカーボンを含浸させてあり、そ
の抵抗値は1×103 Ω・cmとなっている。
【0083】さらに、その層の外周には、ローラ層21
aの表面を保護するために、厚さ100μm、抵抗値1
×105 Ω・cmのエピルクロルドリンビムによる被覆層
21bが施されているが、スクレーパ23の材質によっ
ては設けなくてもよい。
【0084】そして、図示しない高圧電源によって20
0Hz、1kVp-p のバイアス電圧がシャフト22に印
加され、帯電ローラ21の帯電を行う。
【0085】ドラム1の表面を一様な電位に帯電させる
ためには、この帯電ローラ21を祖所定の押圧力でドラ
ム1に押圧することが必要であり、上記の場合はその値
が600(g)である。
【0086】上記の押圧力は、スクレーパ23が帯電ロ
ーラ21を押圧する間接的な押圧力と、図示しない押圧
バネ等によって帯電ローラ21のシャフト22の両端を
ドラム1方向へ押圧する押圧力とからなっている。
【0087】そして、ドラム1に対して従動回転する帯
電ローラ21に付着した残留トナー2aや紙粉等の付着
物30は、上記スクレーパ23により掻き落とされ、帯
電ローラ21の表面を常に清浄に保つことができる。
【0088】帯電ローラ21がドラム1の表面を帯電さ
せる上で必要な押圧力をA、スクレーパ20が帯電ロー
ラ21の表面をクリーニングするために必要な押圧力を
B、押圧バネ等によるシャフト22のドラム1方向への
押圧力をC、スクレーパ23の帯電ローラ21への押圧
力をDとすると、(1)、(2)式が成り立ち、D≧A
とすれば、C=0(g)とすることができるので、実施
例1と同様のことが言える。
【0089】尚、本実施例は、あくまで一例であり、帯
電ローラ21の大きさや材質はもちろん、ローラ層21
aについても導電性を持たせることができるのであれ
ば、クロロプレンゴムにカーボンを含浸させたもの等で
も良く、また、含浸させる導電性物質についてもカーボ
ンである必要はない。その他の材料等についても、上記
に限定されるものではなく、例えば、被覆層21bはカ
ーボン系のものでもよい。
【0090】また、スクレーパ23の材料等は、実施例
1に記載されたスクレーパ11と同様に種種選択がで
き、またスクレープ部材として、実施例2、3で記した
ような、スリット板やネットを使用しても同様の効果が
得られる。
【0091】〔実施例6〕本発明に係るローラクリーニ
ング装置であり、電子写真装置に対して用いた他の実施
例を図10に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0092】尚、本実施例は、図11に示した定着装置
9に、加圧ローラ方式を用いるとともに、この加圧ロー
ラをクリーニングするローラクリーニング装置が取り付
けられたものである。
【0093】図10に示すように、定着装置9は、矢印
R2方向に図示しないドラム1と同一の周速で回転する
加熱ローラ24と、加熱ローラ24の周面に圧接して、
矢印R3方向に同一の周速で従動回転する加圧ローラ2
5と、加圧ローラ25に圧接し、加圧ローラ25をクリ
ーニングする板状のスクレーパ27とから構成されてい
る。
【0094】このスクレーパ27は加圧ローラ25の軸
に対して、ドラム1を加熱ローラ24と置き換えて、図
2に示すクリーニングローラ12とスクレーパ11と同
様の位置関係を成すように配置されている。
【0095】加熱ローラ24は、直径40mm、長さ3
30mmの金属コアを、内蔵するハロゲンランプのヒー
タにより加熱する構成としている。金属コアの表面はト
ナー2との離型性を上げるためにテフロンからなるコー
ト層が施されている。この金属コアの材質にはアルミ、
ステンレス、銅等が用いられ、また、コート層にはカー
ボン系やポリイミド系の樹脂等を用いてもよい。
【0096】加圧ローラ25は、直径8mm、長さ33
0mmのステンレス製のシャフト26の外周に、ローラ
層25aとして、直径16mm、長さ330mmのシリ
コーンゴム(JIS−A硬度30°)が成型されてい
る。
【0097】加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を
通過して、トナー2は用紙3上に定着させられる。
【0098】この加圧ローラ25と加熱ローラ24との
接触部で用紙3上にトナー2を定着させるためには、加
熱ローラ24の加熱とともに、加圧ローラ25を所定の
押圧力で加熱ローラ24に押圧することが必要であり、
上記の場合はその値が3(kg)である。
【0099】上記の押圧力は、スクレーパ27が加圧ロ
ーラ25を押圧する間接的な押圧力と、図示しない押圧
バネ等によって加圧ローラ25のシャフト26の両端を
加熱ローラ24方向へ押圧する押圧力とからなってい
る。
【0100】そして、加熱ローラ24に対して従動回転
する加圧ローラ25に付着したトナー2や紙粉等の付着
物30は、上記スクレーパ27により掻き落とされ、加
圧ローラ25の表面を常に清浄に保つことができる。
【0101】上記の加圧ローラ25による加熱ローラ2
4への押圧力をA、スクレーパ27が加圧ローラ25の
表面をクリーニングするために必要な押圧力をB、押圧
バネ等によるシャフト26の加熱ローラ24方向への押
圧力をC、スクレーパ27の加圧ローラ25への押圧力
をDとすると、(1)、(2)式が成り立ち、D≧Aと
すれば、C=0(g)とすることができるので、実施例
1と同様のことが言える。
【0102】尚、本実施例は、あくまで一例であり、上
記に限定されるものではなく、例えば、加熱ローラ24
の構造は、シートタイプ(SURF定着)、外部ヒータ
式ローラ、透明ローラ等を使用してもよく、また、加圧
ローラ24は、その大きさ、材質等も上記に限定される
ものではなく、ローラ層24aはJIS−A硬度20°
から70°のシリコーンゴムやPFA、PTFE、FE
P、フェノール等を材料としてもよく、多層構造であっ
てもよい。また、スクレーパ27の材料等についても、
実施例1に記載されたスクレーパ11と同様に種種選択
ができ、またスクレープ部材として、実施例2、3で記
したような、スリット板やネットを使用しても同様の効
果が得られる。
【0103】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のローラクリーニ
ング装置は、以上のように、被圧接面方向に押圧させる
とともに回転させることにより機能するローラに対し
て、ローラ表面に圧接させて該ローラ上の付着物をクリ
ーニングするスクレープ部材が設けられているローラク
リーニング装置において、ローラが被圧接面に押圧させ
られるときに、ローラに働く反力の方向側にスクレープ
部材が設けられている構成である。
【0104】それゆえ、これにより、ローラに働く反力
により生じるローラのたわみが規制され、被圧接面とロ
ーラとの間のニップ幅がローラの軸方向に渡って均一に
なるので、ローラの所定の機能、例えば、被圧接面のク
リーニングや、トナーの定着等がローラの軸方向に渡っ
て均等に行なわれるようになるとともに、ローラの曲げ
方向の剛性を小さくすることができるので、ローラの小
径化が可能となるという効果を奏する。
【0105】請求項2記載のローラクリーニング装置
は、請求項1記載のローラクリーニング装置において、
複数のスリットを設けた板状のスクレープ部材をローラ
の曲率に合わせて変形させるとともに、上記のスリット
をローラに接触させてローラ上の付着物をクリーニング
する構成であり、また、請求項3記載のローラクリーニ
ング装置は、請求項1記載のローラクリーニング装置に
おいて、メッシュ状のスクレープ部材をローラの曲率に
合わせて変形させるとともに、その網目をローラに接触
させてローラ上の付着物をクリーニングする構成であ
る。
【0106】それゆえ、これにより、従来の線状に接触
する配置に対し、スクレープ部材がローラの曲率に沿っ
た形状に変形し、面状のスクレープ部を形成するので、
ローラのクリーニングが確実に行なえるとともに、ロー
ラに対するスクレープ部材の取り付け精度を緩和するこ
とができる。
【0107】その結果、ローラを小径化しても、ローラ
のクリーニングが確実に行なえるようになるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であり、ドラムクリーニング
装置に用いたもので、同図(a)は概略図であり、同図
(b)は同図(a)のクリーニングローラの軸方向から
の見た側面図である。
【図2】図1において、ドラムとクリーニングローラと
スクレーパの配置を示す図である。
【図3】スクレーパの有り無しによるローラ軸位置とニ
ップ幅との関係を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例をドラムクリーニング装置
に用いたもので、同図(a)は概略図であり、同図
(b)は同図(a)のクリーニングローラの軸方向から
の見た側面図である。
【図5】図4に示すスリット板及び補強ネットの詳細を
示す拡大図である。
【図6】本発明の他の実施例をドラムクリーニング装置
に用いたものである。
【図7】図6に示すネットの詳細を示す拡大図である。
【図8】本発明の他の実施例であり、転写装置に用いた
場合の概略図を示す。
【図9】本発明の他の実施例であり、帯電装置に用いた
場合の概略図を示す。
【図10】本発明の他の実施例であり、定着装置に用い
た場合の概略図を示す。
【図11】一般的な電子写真装置の構成を示す図であ
る。
【図12】一般的な電子写真装置における従来のドラム
クリーニング装置を示す概略図である。
【図13】一般的な電子写真装置における従来の転写装
置を示す概略図である。
【図14】一般的な電子写真装置における従来の帯電装
置を示す概略図である。
【図15】一般的な電子写真装置における従来の定着装
置を示す概略図である。
【図16】ローラの両端に押圧力が付加されたときのロ
ーラの変形を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ドラム(被圧接面) 2 トナー 2a 残留トナー(付着物) 11 スクレーパ(スクレープ部材) 12 クリーニングローラ(ローラ) 14 スリット板(スクレープ部材) 14a スリット 17 ネット(スクレープ部材) 18 転写ローラ(ローラ) 20 スクレーパ(スクレープ部材) 21 帯電ローラ(ローラ) 23 スクレーパ(スクレープ部材) 25 加圧ローラ(ローラ) 27 スクレーパ(スクレープ部材) 30 付着物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被圧接面方向に押圧させるとともに回転さ
    せることにより機能するローラに対して、ローラ表面に
    圧接させて該ローラ上の付着物をクリーニングするスク
    レープ部材が設けられているローラクリーニング装置に
    おいて、 ローラが被圧接面に押圧させられるときに、ローラに働
    く反力の方向側にスクレープ部材が設けられていること
    を特徴とするローラクリーニング装置。
  2. 【請求項2】複数のスリットを設けた板状のスクレープ
    部材をローラの曲率に合わせて変形させるとともに、上
    記のスリットをローラに接触させてローラ上の付着物を
    クリーニングすることを特徴とする請求項1記載のロー
    ラクリーニング装置。
  3. 【請求項3】メッシュ状のスクレープ部材をローラの曲
    率に合わせて変形させるとともに、その網目をローラに
    接触させてローラの付着物をクリーニングすることを特
    徴とする請求項1記載のローラクリーニング装置。
JP1440695A 1995-01-31 1995-01-31 ローラクリーニング装置 Pending JPH08202225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440695A JPH08202225A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ローラクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440695A JPH08202225A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ローラクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202225A true JPH08202225A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11860176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1440695A Pending JPH08202225A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ローラクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316086A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp クリーニング装置
JP2006259402A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2009169027A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
EP3041994A4 (en) * 2013-09-05 2017-04-26 Volvo Construction Equipment AB Device for cleaning the drum surface of asphalt compactors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316086A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp クリーニング装置
JP2006259402A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2009169027A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
EP3041994A4 (en) * 2013-09-05 2017-04-26 Volvo Construction Equipment AB Device for cleaning the drum surface of asphalt compactors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989005A (en) Oil metering blade device
EP0458273B1 (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachable mountable to the image forming apparatus
US7725064B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPH05224521A (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP0987603B1 (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus
JPH08202225A (ja) ローラクリーニング装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP3113058B2 (ja) 現像装置
US5268723A (en) Cleaning member for cleaning an image transfer member used for transferring an image formed on an image bearing member onto a recording medium
JP2735046B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP4517658B2 (ja) 現像装置
JPH0451266A (ja) 画像形成装置
JP4396545B2 (ja) 画像形成装置
JP2705581B2 (ja) 画像形成装置
JP2701225B2 (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP3783499B2 (ja) 帯電装置及びこの装置を備える電子写真装置並びに帯電方法
JP2001228766A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2962622B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830091A (ja) 一成分現像装置
JP2697711B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH11222346A (ja) 画像形成装置及び除電装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置
JP4247058B2 (ja) 現像装置
JP3263564B2 (ja) 接触型帯電器