JP2002327560A - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JP2002327560A
JP2002327560A JP2001133525A JP2001133525A JP2002327560A JP 2002327560 A JP2002327560 A JP 2002327560A JP 2001133525 A JP2001133525 A JP 2001133525A JP 2001133525 A JP2001133525 A JP 2001133525A JP 2002327560 A JP2002327560 A JP 2002327560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
lock
monitoring
block
electric lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424873B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Matsuoka
延行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2001133525A priority Critical patent/JP4424873B2/ja
Publication of JP2002327560A publication Critical patent/JP2002327560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424873B2 publication Critical patent/JP4424873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気錠の施錠状態又は解錠状態に関する情報
を、多種多様な監視対象の適用形態に適応させることが
可能な出入監視システム用監視装置を実現する。 【解決手段】 正当な識別情報が入力されると電気錠1
4の施錠又は解錠制御を行う監視装置4において、監視
装置4は、電気錠14の施錠/解錠状態を監視し、電気
錠14に制御コマンドを出す電気錠制御手段53と、電
気錠14が解錠状態になると異常とする監視モードと電
気錠14が解錠状態になっても異常としない解除モード
の2つのモードを有する錠モードを設定し、その錠モー
ドのモード移行の制御・管理を行う錠モード管理手段6
2とを備え、識別情報にて正規利用者と判断すると、錠
モード管理手段62によって、錠モードを解除モードと
し、所定期間後に再び元の錠モードに戻して待機するよ
うに監視装置4を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の監視区域
(以下、「ブロック」と呼ぶ)への出入を監視する、電
気錠を使用した出入監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、監視対象における扉に電気錠を設
置し、正規の利用者であることをIDカード操作や指紋
照合等により認証できると、電気錠を解錠させる出入監
視システムがある。ところで、出入監視システムには、
監視対象内に扉センサ、窓センサ、人体センサなどが設
置され、監視モード中に例えば扉センサが扉の開きを検
出すると、監視センタに異常通報する機能を持つものが
ある。
【0003】また、電気錠は、施錠状態か解錠状態かを
出力できる。そこで、出入監視システムから電気錠に施
錠/解錠の制御をしていないときに解錠状態を検出する
と、不正解錠(ピッキングによる解錠)であると判断
し、異常通報することも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電気錠は、鍵
又はサムターンによって解錠されることもあり、従来の
出入監視システムでは、正規の利用者が鍵などによって
解錠しても不正解錠となり、不必要な異常通報を行うこ
ととなる。ただし、出入監視システムの運用において、
たとえ正規の利用者でも鍵又はサムターンでの解錠を禁
止することにより、鍵等による解錠をも不正解錠とする
こともある。
【0005】また、監視対象には出入監視システムの適
用形態により、扉センサ等の監視と共に電気錠の不正解
錠の監視を欲する形態、扉センサ等は監視しないでも電
気錠の不正解錠の監視を欲する形態、全く電気錠の不正
解錠の監視をする必要のない形態など様々な形態があ
る。即ち、電気錠の施錠状態/解錠状態の制御に対する
要求は、監視対象における扉センサ、窓センサ、人体セ
ンサなどの監視状態に対するものと必ずしも一致しな
い。
【0006】このため、従来の出入監視システムでは、
監視対象の各ブロック毎の監視に関するモード(以下、
ブロックモードと呼ぶ)が監視モードであるときに電気
錠が解錠された場合のみ不正解錠を異常通報するように
するか、ブロックモードが監視モードであるか否かに関
係なく電気錠を常時監視するようにするか、あるいは電
気錠に関しては全く監視しないかの選択しかできない。
従って、従来の出入監視システムでは上記のような様々
な要求に対して柔軟なシステムの構築が困難であった。
【0007】本発明は、電気錠の施錠状態又は解錠状態
に関する情報を、多種多様な監視対象の適用形態に適応
させることが可能な出入監視システムに用いる監視装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、電気錠と、利用者の識別情報を入力す
る入力装置が接続され、正当な識別情報が入力されると
電気錠の施錠/解錠制御を行う、出入監視システム用監
視装置において、監視装置は、電気錠における施錠/解
錠状態を監視し、電気錠に対する制御コマンドを出力す
る電気錠制御手段と、電気錠が解錠状態になると異常と
する監視モード及び電気錠が解錠状態になっても異常と
しない解除モードの2つのモードを有する錠モードを設
定し、この錠モードのモード移行の制御・管理を行う錠
モード管理手段であって、識別情報にて上記利用者が正
規利用者と判断すると、現在の錠モードを解除モードと
し、その後に再び元の錠モードにする錠モード管理手段
と、を具備する出入監視システム用監視装置を提供す
る。
【0009】上記の監視装置は更に、電気錠が属するブ
ロックの監視状態を表すモードとして監視モード及び解
除モードの2つのモードを有するブロックモードを設定
し、このブロックモードのモード移行の制御・管理を行
うブロックモード管理手段と、当該ブロックのブロック
モードと錠モードとを連動して移行させるモード連動管
理手段と、を備える。
【0010】上記のようにブロックモードの監視モード
/解除モードとは別に、電気錠の錠モードに監視モード
及び解除モードを設ける。かかる構成によればブロック
モードと錠モードとを独立に制御することができるの
で、正規利用者の操作の有無により錠モードを切替える
(つまり、錠モードの監視モードと解除モードの間の移
行を制御する)ことにより、不正解錠か否かの判定が可
能となる。
【0011】更に、モード連動管理手段を設けたことに
より、ブロックの監視の状態に応じて(つまり、ブロッ
クモードに応じて)錠モードを移行させることにより、
多種多様な形態での運用が可能となる。特に、上記モー
ド連動管理手段により、ブロックモードが監視モード又
は解除モードのいずれでも錠モードを常時監視モードと
し、常に不正解除を異常とすることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明を適
用した出入監視システムを説明する。図1は、出入監視
システムの全体構成を示す。出入監視システムは、ビル
等の建物である監視対象1を監視単位に区分けした複数
のブロック5,6,…の出入監視を行う監視装置4が設
けられ、更に上位に監視センタ2が通信回線3を介して
接続されている。
【0013】以下ブロック5の監視について説明する
が、他のブロック6,…についても同様である。ブロッ
ク5には、当該ブロックについて正規利用者(解錠の権
利を有する利用者)が入室又は退室の際に、識別情報で
ある識別コードを入力するためのカードリーダである入
室又は退室用カードリーダ11,12、ブロック5に入
るための扉に設置される電気錠14、当該電気錠14に
対して施錠/解錠制御を行う電気錠制御器13が設置さ
れる。
【0014】更にブロック5への侵入行為や在室者の有
無を検出するための扉センサ21・窓センサ22・人体
センサ23などの防犯センサ20が設置されている。各
センサは、防犯システムに一般的に使用されるマグネッ
トセンサ・赤外線センサなどであり、センサI/F(イ
ンターフェース)15によりLAN(Local Area Netwo
rk)に接続されている。
【0015】なお、他の機器も、監視対象1内のLAN
に接続され、各機器に付与され記憶されているブロック
番号・機器アドレスを用いて監視装置4との通信を行な
っている。入力装置として用いられる入室用カードリー
ダ11又は退室用カードリーダ12は、正規利用者が所
持している認証用カードから識別コードを読み取る装置
であり、本実施例では非接触式のICカードリーダが用
いられている。これらのカードリーダ11,12は、監
視装置4から現在のブロックモード(監視モード又は解
除モード)を取得し、現在のブロックモードが監視モー
ド又は解除モードのいずれのモードになっているかを記
憶している。
【0016】そして、ブロックモードが監視モードの際
は、利用者から正規の暗証番号を入力された場合にの
み、カードデータの読み込みを可能としている。これ
は、ブロックモードが監視モード中には例え正規の利用
者であっても正規の暗証番号を入力しない限り当該ブロ
ックへの入室を禁止するものである。すなわち、ブロッ
クモードを解除モードにできる権限を持つ利用者によっ
て正規の暗証番号が入力されてブロックモードの監視モ
ードが解除される(解除モードになる)までは、その他
の利用者が入室するのを制限している。
【0017】電気錠制御器13は、監視装置4からの解
錠コマンドを受信すると、接続された電気錠14に対し
て解錠制御を行い、扉が一旦開けられた後に扉が閉じら
れると自動的に施錠制御を行う。なお、電気錠14は施
錠中か解錠中かの状態が変化すると、その度に錠状態を
監視装置4に送信する。本実施例では、電気錠制御器1
3は、解錠コマンドを受信すると解錠制御し、その後自
動的に施錠制御するという、いわゆる自動施錠モードに
設定されたものとして説明するが、これに限るものでは
なく手動施錠モードに設定されていても良い。
【0018】次に、図2を参照して、監視装置4を説明
する。監視装置4は、一般的に使用されているマイコ
ン、メモリ(ROM,RAM)、通信ボード等のハード
ウェアにて実現されている。図2は、監視装置4の機能
ブロックを示す。監視装置4は、各ブロック5,6内に
設置された監視用の機器との通信を行うLAN通信手段
41、上位の監視センタ2との通信を行う通信手段4
2、ブロック5内のイベント、後述する連動テーブル、
認証用識別コード、プログラムなどを記憶している記憶
手段45、及びこれらの制御やブロック5内の監視用の
機器の制御を行う制御手段43と、ブロック5のブロッ
クモード及び錠モードの制御・管理を行うモード管理手
段44と、から構成されている。
【0019】制御手段43は、監視しているブロック5
内での異常の有無を判定する異常判定手段51、入室用
カードリーダ11又は退室用カードリーダ12からの識
別情報を受信すると、当該識別コードと記憶手段45に
記憶している認証用識別コードとの照合を行い、正規の
利用者の認証を行う認証手段52、電気錠14の施錠/
解錠制御を行う電気錠制御手段53等から構成される。
【0020】モード管理手段44は、ブロック5のブロ
ックモードの監視モードとブロックモードの解除モード
の間のモード移行の制御等を行うブロックモード管理手
段61、電気錠14の錠モードの監視モードと錠モード
の解除モードの間のモード移行の制御等を行う錠モード
管理手段62、及びブロックモードのモード移行に連動
して錠モードを移行させるモード連動管理手段63から
構成されている。
【0021】図3は、ブロックモードと電気錠14の錠
モードとの連動関係を示すモード連動テーブルの設定例
であり、このテーブルの1行目は左がブロックモード、
右が電気錠の錠モードを示す。このようなテーブルは監
視装置4の記憶手段45に記憶されている。なお、モー
ド連動テーブルは、各ブロック5,6,…毎に使用勝手
に応じて予め設定がされている。かかる設定は、上位の
監視センタ2から通信手段3を介してデータをダウンロ
ードして一括して設定することができる。
【0022】同図では、ブロックモードが監視モードか
ら解除モードに移行すると、電気錠14のモード(錠モ
ード)は監視モードのままとし、扉センサ21・窓セン
サ22・人体センサ23などの防犯センサ20を解除モ
ードに移行させる設定である。また、ブロックモードが
解除モードから監視モードに移行すると、電気錠14の
錠モードは監視モードのままとする。なお、扉センサ2
1・窓センサ22・人体センサ23などの防犯センサ2
0はブロックモードに従って監視される。つまり、電気
錠14の錠モードはブロックモードとは無関係に設定で
き、この場合は常に監視モードのままとしている。
【0023】次に、監視装置4のモード連動管理手段6
3によって行われる処理について概略説明する。今、ブ
ロック5のブロックモードが監視モードであるときにそ
れを解除モードに移行させる場合の処理について説明す
る。正規利用者は、入室用カードリーダ11における図
示しない操作部を操作し、暗証番号及び解除要求の入力
をする。入室用カードリーダ11は、暗証番号にて正規
利用者の入力であると確認すると、非接触ICカードの
読み込みを開始する。そして、入室用カードリーダ11
は、非接触ICカードから読み込んだ識別情報とともに
解除要求信号を監視装置4に送信する。
【0024】監視装置4は、受信した識別情報が正規利
用者の認証用識別コードと一致することを認証手段52
により認証する。なお、ここで、入室用カードリーダ1
1から送信される信号には、基本的にそのカードリーダ
自体が属しているブロック番号、及びそのカードリーダ
自体の機器アドレスが含まれている。上記の認証の結
果、記憶手段45に記憶されている正規利用者からのブ
ロックの監視モード解除の要求であることを判断する
と、ブロックモード管理手段61によってブロック5の
ブロックモードを監視モードから解除モードに移行させ
る。
【0025】反対に、ブロックモードを解除モードから
監視モードに移行させる場合は、正規の利用者は、退室
用カードリーダ12における図示しない監視開始操作ボ
タンを押下するとともに、所持している非接触ICカー
ドを退室用カードリーダ12に読み込ませる。退室用カ
ードリーダ12は、非接触ICカードから読み込んだ識
別情報とともに監視開始の要求信号をLANを介して監
視装置4に送信する。
【0026】監視装置4では、受信した識別情報が記憶
手段45に記憶されている正規利用者の認証用識別コー
ドと一致することを認証手段52によって認証し、監視
開始の要求コマンドを認識する。なお、ここで、退室用
カードリーダ12から送信される信号には、基本的にそ
のカードリーダ自体が属しているブロック番号、及びそ
のカードリーダ自体の機器アドレスが含まれている。
【0027】上記の認証・認識の結果、正規利用者から
のブロック監視開始の要求であることを判断すると、ブ
ロックモード管理手段61によってブロック5のブロッ
クモードを解除モードから監視モードに移行させる。図
4は上記の動作を詳細に説明するフローチャートであ
る。ブロックモード管理手段61によってブロックモー
ドが移行すると図示の処理が開始される。ブロックモー
ドの監視モードから解除モードへの移行の場合は、ステ
ップS41にて、「いいえ」となり、ステップS43に
進む。ステップS43では、モード連動管理手段63が
図3に示したモード連動テーブルを参照し、錠モードは
そのままの監視モードに維持すると共に、扉センサ2
1、窓センサ22、及び人体センサ23(解除連動機
器)のモードを解除モードに移行させる。つまり、モー
ド連動管理手段63は解除連動機器のモードをブロック
モードの移行に連動して解除モードに移行させる。そし
て、ステップS44にてモードの変化履歴を記憶手段4
5に記憶する。なお、ブロックモードが解除モードに移
行すると、電気錠制御手段53は電気錠制御器13に対
して電気錠14の解錠制御を指示し、正規利用者はブロ
ック5の扉から入室することができる。
【0028】反対に、ブロックモードが解除モードから
監視モードへ移行する場合はステップS41にて「は
い」となり、ステップS42に進む。ステップS42で
は、モード連動管理手段63が図3に示したモード連動
テーブルを参照し、錠モードはそのままの監視モードに
維持すると共に、扉センサ21、窓センサ22、及び人
体センサ23(監視連動機器)のモードを監視モードに
移行させる。つまり、モード連動管理手段63は監視関
連機器をブロックモードの移行に連動して監視モードに
移行させる。そして、ステップS44にてモードの変化
履歴を記憶手段45に記憶する。
【0029】このように、本実施例では、錠モードは、
ブロックモードとは無関係に常に監視モードとなるよう
に、連動テーブルにて設定され、扉センサ21等はブロ
ックモードと連動したモードとしている。また、図には
示していないが、ある特定の期間のみ、錠モードを解除
モードとしておきたい場合は、当該ブロックの監視モー
ドが解除されたこと(つまりブロックモードが解除モー
ドになったこと)を検出すると、その後に、監視センタ
2から錠モードを解除モードに変更させることができ
る。なお、正規利用者が当該ブロックの使用を終了し、
ブロックモードを監視モードに移行させると、前述のよ
うに錠モードが監視モードに移行され、常時監視に戻
る。
【0030】図3に示すモード連動テーブルを適切に設
定することにより、監視対象1における使用形態に合致
した運用を実現できる。例えば、電気錠14の施錠/解
錠状態も、ブロック5のブロックモードに一致させたい
場合は、図3に示す連動テーブルにおける電気錠の2行
目を解除と設定すれば良い。また、全く監視しない場合
は、電気錠の設定を全て解除に設定することとなる。
【0031】このように、錠モードを設けることによ
り、種々の使用形態に応じた柔軟な出入監視システムを
構築できる。次に、図5を参照して監視装置4における
異常判定手段51によって行われる処理について説明す
る。先ず、異常判定は、錠状態の変化を示す信号、窓セ
ンサ21等からの検出信号を監視装置4が受信したとき
に処理が開始される。つまり、例えば、電気錠14が施
錠状態から解錠状態となった場合に、電気錠制御器13
から解錠状態の通知が監視装置4に対してなされる。ま
た、例えば窓センサ22にて窓が開いたのを検出する
と、窓開状態信号がセンサI/F15を介してやはり監
視装置4に対して通知される。なお、図5のフローには
記載していないが、監視装置4の記憶手段45には錠状
態や扉センサなどの防犯センサの状態が記憶されてお
り、各状態の変化を受信すると、その内容を新しい状態
に更新する。
【0032】今、電気錠14の異常判定について述べる
と、解錠状態が監視装置4に通知された場合、錠モード
管理手段62によって記憶手段45に記憶されている現
在の電気錠14の錠モードを確認し(S51)、それが
監視モードであるか否かを判定する(S52)。錠モー
ドが監視モードであれば異常判定手段51により異常信
号を生成し、この異常信号を通信手段42を介して監視
センタ2に通報する(S53)。監視センタ2では、対
処者を向かわせるなど、適切な処置をとる。そして、か
かる錠の状態や検出したセンサの状態を記憶手段45に
変化履歴として記憶しておく(S54)。また、S52
で解除モードと判定されたときは直接S54へ進む。
【0033】この変化履歴は、監視センタ2からの要求
があった場合に、監視対象1の運行状況を送信できるよ
うにすることで、メンテナンスや監視状況報告に利用す
る。すなわち、錠モードが監視モードであれば、解錠を
検出すると、異常判定する。なお、前提として、ブロッ
ク5のブロックモードを監視モードに設定できるのは、
施錠状態・窓が閉じられた状態・扉が閉じられた状態・
人体を検出していない状態であることが条件となってお
り、防犯センサ20についても同様の処理がされる。
【0034】一方、ブロックモードと錠モード等が共に
解除モードであれば、正常な状態として異常判定の処理
を行わず、変化履歴のみを記憶する。次に、図6を基づ
いて、入室用カードリーダ11から電気錠14の解錠要
求があった場合の動作フローについて説明する。先ず、
入室用カードリーダ11に正規利用者が所持する非接触
ICカードの識別コードが読み込まれ、監視装置4が解
錠要求を受信したとする。
【0035】先ず、監視装置4では、識別コードの認証
を行う(S60)。すなわち、受信した識別コードが記
憶手段45に登録されている当該ブロックの認証用識別
コードに一致するかどうかの照合を行う。正規利用者以
外と判定すれば、電気錠14の解錠制御等を行わずその
まま終了する。一方、認証により正規利用者と判定すれ
ば、現在の錠モードを記憶しておく(S61)。次に、
電気錠14の錠モードを解除モードにする(S62)。
【0036】そして、電気錠制御器13に対してLAN
通信手段41によって解錠コマンドを送信する(S6
3)。電気錠制御器13は、解錠コマンドを受信する
と、電気錠14を解錠させる。次に、電気錠14の解錠
がなされたかどうかを確認し(S64)、その確認がで
きなければ、S64で「いいえ」となり、再度S63で
解錠コマンドを送信する。解錠コマンドを複数回(n
回)送信しても解錠確認できなければ(S67で「は
い」のとき)、何らかの障害が発生しているので所定の
処理を行う。かかる処理については、一般的に行われて
おり、本発明と直接関連しないので図面等での説明は省
略する。なお、電気錠14の解錠の確認は、前述したよ
うに、電気錠14の錠状態が施錠状態から解錠状態に変
化することにより、電気錠制御器13から送信される解
錠状態の通知により行う。
【0037】また、電気錠制御器13は、いわゆる自動
施錠モードに設定がされているので、扉が閉じられると
自動的に施錠される。このため、監視装置4は、電気錠
制御器13から施錠状態の通知を受信することにより、
施錠状態を確認する(S65)。施錠状態を確認できる
と、電気錠14の錠モードをS61にて記憶した錠モー
ド(元の錠モード)である監視モードに戻す設定をする
(S66)。ここで、施錠状態の確認を条件として錠モ
ードの前の錠モードに戻したが、解錠状態を検出してか
ら所定時間(例えば、10秒)経過をもって戻すように
しても良い。なお、施錠状態の確認は例えば所定時間が
経過しても施錠状態にならない場合は何らかの異常状態
として処理するようにすることができるが、本発明と直
接関係しないので説明は省略する。
【0038】
【発明の効果】このように、電気錠に錠モードを設け、
かかる錠モードを利用者の認証の正否により制御できる
ので、多種多様な監視対象の形態に適応させることが可
能な出入監視システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する出入監視システムの概略構成
を示す図である。
【図2】本発明の監視装置の機能ブロックを示す図であ
る。
【図3】図2の監視装置で使用されるモード連動テーブ
ルを示す図である。
【図4】図2のモード連動管理手段による処理の動作フ
ローを示す図である。
【図5】図2の異常判定手段による処理の動作フローを
示す図である。
【図6】図2の監視装置の、電気錠の解錠要求に対する
動作フローを示す図である。
【符号の説明】
1…監視対象 2…監視センタ 3…通信回線 4…監視装置 5、6…ブロック 11…入室用カードリーダ 12…退室用カードリーダ 13…電気錠制御器 14…電気錠 15…センサI/F 20…防犯センサ 21…扉センサ 22…窓センサ 23…人体センサ 41…LAN通信手段 42…通信手段 43…制御手段 44…モード管理手段 45…記憶手段 51…異常判定手段 52…認証手段 53…電気錠制御手段 61…ブロックモード管理手段 62…錠モード管理手段 63…モード連動管理手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気錠と、利用者の識別情報を入力する
    入力装置とが接続され、正当な識別情報が入力されると
    前記電気錠を施錠/解錠制御する監視装置において、 前記監視装置は、前記電気錠における施錠/解錠状態を
    監視し、前記電気錠に対する制御コマンドを出力する電
    気錠制御手段と、 前記電気錠が解錠状態になると異常とする監視モード及
    び前記電気錠が解錠状態になっても異常としない解除モ
    ードを有する錠モードを設定し、前記錠モードのモード
    移行の制御・管理を行う錠モード管理手段であって、前
    記識別情報にて前記利用者が正規利用者と判断すると、
    現在の前記錠モードを解除モードとし、その後に再び元
    の錠モードにする錠モード管理手段と、を具備すること
    を特徴とする監視装置。
  2. 【請求項2】 前記監視装置が更に、前記電気錠が属す
    るブロックの監視状態を表すモードとして監視モード及
    び解除モードを有するブロックモードを設定し、前記ブ
    ロックモードのモード移行の制御・管理を行うブロック
    モード管理手段と、 前記ブロックモードと前記錠モードとを連動して移行さ
    せるモード連動管理手段と、を具備する請求項1に記載
    の監視装置。
  3. 【請求項3】 前記モード連動管理手段は、前記ブロッ
    クモードが監視モード又は解除モードのいずれの場合で
    も前記錠モードを監視モードとする請求項2に記載の監
    視装置。
JP2001133525A 2001-04-27 2001-04-27 監視装置 Expired - Fee Related JP4424873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133525A JP4424873B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133525A JP4424873B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327560A true JP2002327560A (ja) 2002-11-15
JP4424873B2 JP4424873B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18981370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133525A Expired - Fee Related JP4424873B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356988A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nanao Corp 遠隔監視装置
JP2015219894A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 トヨタホーム株式会社 施解錠通知システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356988A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nanao Corp 遠隔監視装置
JP2015219894A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 トヨタホーム株式会社 施解錠通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424873B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741969B2 (en) Door entry security device with electronic lock
US7965171B2 (en) Security system entry control
JP4850529B2 (ja) 入退室管理システム
CN109594858A (zh) 一种智能监控防盗门锁的开锁监控方法
EP2786355A1 (en) Biometric security apparatus for access and control of a physical locking storage unit
KR101954449B1 (ko) 스마트 도어락 및 그의 운용 방법
EP1946276B1 (en) Security system entry control
JPH05204928A (ja) 部屋運用管理方式
US20060088192A1 (en) Identification system
KR100564996B1 (ko) 다중 인증을 지원하는 도어락
JP2002327560A (ja) 監視装置
JP3660153B2 (ja) 自動ドアの開閉制御システム
JP3901384B2 (ja) 監視システム
JP3626621B2 (ja) 自動ドアの開閉制御システム
JP2008248651A (ja) ロッカー装置
CA2648482C (en) Security system entry control
JP2006125049A (ja) 電気錠制御装置
JP2572506B2 (ja) 出入管理システム
JP2009035866A (ja) 電気錠施解錠システム
JP2006112053A (ja) 入退室管理システム
JP6618831B2 (ja) 警備システム
KR20230101244A (ko) 스마트 단말기의 키 패드를 이용한 디지털 도어락 제어 방법 및 이를 이용한 디지털 도어락 제어 시스템
JP2573741B2 (ja) 入退室管理システム
WO2024085858A1 (en) Method and system for unlocking a smart lock in an emergency
JPH06307134A (ja) Id判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees