JP2002318366A - 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 - Google Patents

観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Info

Publication number
JP2002318366A
JP2002318366A JP2001122835A JP2001122835A JP2002318366A JP 2002318366 A JP2002318366 A JP 2002318366A JP 2001122835 A JP2001122835 A JP 2001122835A JP 2001122835 A JP2001122835 A JP 2001122835A JP 2002318366 A JP2002318366 A JP 2002318366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
axis
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812181B2 (ja
JP2002318366A5 (ja
Inventor
Takahiro Amauchi
隆裕 天内
Tetsuei Takeyama
哲英 武山
Takechika Watabe
壮周 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Olympus Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001122835A priority Critical patent/JP4812181B2/ja
Priority to US10/125,719 priority patent/US6687029B2/en
Publication of JP2002318366A publication Critical patent/JP2002318366A/ja
Priority to US10/716,395 priority patent/US6836347B2/en
Publication of JP2002318366A5 publication Critical patent/JP2002318366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812181B2 publication Critical patent/JP4812181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るい表示画像の観察が可能で、組み立てが
容易で、振動等の衝撃に強く、軽く、コンパクトで、良
好に収差補正された表示装置用の観察光学系。 【解決手段】 観察像形成部材5によって形成された観
察像を射出瞳1に導く接眼光学部材が、第1プリズム媒
質を間に挟んで、第1入射面33 と、反射面32と、第
1射出面31 を有する第1プリズム3と、第2プリズム
媒質を間に挟んで、第2入射面42 と、第2射出面41
を有する第2プリズム4とを、第1射出面31 と第2入
射面42 との間にホログラム素子6を挟んで接合配置し
て構成されている。反射面32 は正のパワーを有してお
り、第1射出面31 と第2入射面4 2 とが平面あるいは
シリンドリカル面から形成されていて、ホログラム素子
6も平面あるいはシリンドリカル面からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察光学系及び撮
像光学系及びそれを用いた装置に関し、特に観察者の頭
部又は顔面に保持することができ、また、携帯電話や携
帯情報端末に付加することができる画像表示装置等に用
いる光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、個人が大画面の画像を楽しむこと
を目的として、画像表示装置、特に、頭部や顔面に装着
するタイプの画像表示装置の開発が盛んになされてい
る。また、近年、携帯電話の普及や携帯情報端末の画像
や文字データを大画面で見たいというニーズが高まって
いる。
【0003】このような中、小さな偏心量を有した凹面
鏡を含むプリズム光学系中に光路を分岐するための斜鏡
としてハーフミラーを用いた光学系が、特開平7−14
0414号、特開平9−171151号で提案されてい
る。
【0004】また、米国特許第5,093,567号、
特開2000−241751、特開2000−1807
87では、眼側に三角形状のプリズム及び凸レンズ作用
を有する第1のプリズムを配置し、微小な空気間隔を空
けて第2のプリズムを配置する光学系が提案されてい
る。この微小なプリズム間の空気間隔によるガラスと空
気の屈折率差により発生する全反射現象を利用して、光
量損失なく光路を折り曲げる観察光学系が提案されてい
る。
【0005】また、ホログラム素子を用いた観察光学系
として、米国特許第4,874,214号のものが提案
されている。この観察光学系では、平面の斜鏡面上と球
面基板形状上の2箇所にホログラム素子を用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平7−14
0414号、特開平9−171151号のものでは、プ
リズム光学系内に配置されている斜鏡がハーフミラーで
構成されている。そのため、画像表示素子から射出され
た光が2回にわたりハーフミラーを通過することになる
ため、光量が1/4に低下し、表示画像が暗くなってし
まう。これを防ぐためには、より電力を消費する明るい
照明等を用いて画像表示素子を照明する必要が発生して
しまう。また、光源を明るくすることが消費電力や光源
素子の能力によりできない場合には、明るい太陽下での
表示画像観察ができなくなってしまうことになる。
【0007】また、米国特許第5,093,567号、
特開2000−241751、特開2000−1807
87による観察光学系は、2つのプリズム間に微小な空
気間隔を空けているため、お互いのプリズムの光軸調整
を行う必要が発生する。そのため、組み立てコストが高
くなってしまう。また、これらの観察光学系を含んだ装
置に衝撃や振動が加わった際に光軸ズレが発生しやすい
という問題点が発生する。
【0008】さらに、米国特許第5,093,567号
で提案されている光学系は、リレー光学系のため、大型
で重量が重くなり、携帯電話や携帯情報端末に付加して
使用することが困難になってしまう。
【0009】また、米国特許第4,874,214号で
提案されている観察光学系は、球面に球面形状を有する
ホログラム素子を備えている。ところで、ホログラム素
子には、幾何形状による光学的パワーと、ホログラム素
子の回折効果による光学的パワーとの2種類が存在す
る。例えば、球面形状の基板部材にホログラム素子を設
けた場合の2種類のパワーを図を用いて説明すると、ホ
ログラム素子は、図29(a)に示すように、ホログラ
ム素子内部の周期構造のピッチ等、干渉縞の密度の違い
によるパワーを有し、また、図29(b)に示すよう
に、その幾何形状による光学的パワーを有する。そし
て、幾何形状による光学的パワーは、ホログラム基板の
曲率半径をRとした場合、従来の光学屈折レンズ及び反
射鏡の場合、次式により光学パワーΦを算出することが
できる。
【0010】屈折系の場合:Φ=(n−1 )(1/R) 表面鏡の場合:Φ=2/R 裏面鏡の場合:Φ=2n/R ただし、Φ:幾何形状による光学パワー n:媒質の屈折率 R:ホログラム基板の曲率半径 したがって、表面鏡と裏面鏡を比較した場合、幾何形状
によってある一定量の光学パワーを得るために、裏面鏡
は表面鏡に対して1 /nだけ緩い曲率半径Rで構成でき
ることが分かる。
【0011】すなわち、裏面鏡のように、反射型ホログ
ラム素子の内部をガラスやプラスチック等の屈折率nの
媒質で満たすことで、幾何形状を緩い曲率半径Rとして
も、大きな幾何形状による光学パワーが得られることを
意味する。
【0012】このように、緩い曲率半径Rで、大きな光
学パワーを発生させられる構成を光学系に採用すること
で、このホログラム面で発生する収差を抑制することが
できるのである。
【0013】しかし、上記米国特許第4,874,21
4号に記載の観察光学系は、平面と球面との間がガラス
やプラスチック媒質で満たされていないため、球面形状
を有する幾何形状による光学パワーを必要量確保するた
めに、幾何形状をより小さな曲率半径Rで構成する必要
がある。
【0014】より小さな曲率半径Rで幾何形状を構成す
ると、この反射面で発生する収差が増大し、良好な画像
表示が困難となってしまう。また、像面と上記平面との
間の光路に光学面が存在しないため、ディストーション
を良好に補正することが困難となってしまう。
【0015】また、米国特許第4,874,214号に
おけるホログラム面は球面である。一般的に、ホログラ
ムを貼り付ける方法としては、基板面にフィルム状のホ
ログラムを貼り付ける方法と、ホログラム記録材料とな
る液体状のフォトポリマー等を基板面に吹き付ける方法
とがあるが、後者の場合、露光及び現像処理を吹きつけ
後に行わなければならず、量産性を考慮すると、貼り付
け前に露光及び現像処理が可能なフィルム状のホログラ
ム素子を基板に貼り付ける方式が好ましい。
【0016】しかし、一般的に、フィルム状のホログラ
ムは、平面状のものがメーカーから供給されており、3
次元曲面に平面状のフィルムタイプのホログラム素子を
均一に貼り付けることは容易ではない。
【0017】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、その目的は、明るい
表示画像の観察が可能であり、組み立てが容易で、振動
等の衝撃に強く、軽く、コンパクトで、さらに、良好に
収差補正された表示画像の観察が可能な画像表示装置用
の観察光学系、さらには撮像光学系、及び、それらを用
いた装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の観察光学系は、観察者が観察する観察像を形成する
観察像形成部材と、前記観察像形成部材によって形成さ
れた観察像を観察者眼球位置に形成される射出瞳に導く
接眼光学部材とを有する観察光学系において、前記接眼
光学部材が、少なくとも、第1プリズム部材と第2プリ
ズム部材とを含み、前記第1プリズムが、少なくとも、
第1プリズム媒質を間に挟んで、前記観察像からの光線
を前記第1プリズム内に入射させる第1入射面と、前記
第1プリズム内で光線を反射させる反射面と、前記第1
プリズム外に光線を射出させる第1射出面とを有し、前
記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を間
に挟んで、前記第1プリズムから射出した光線を前記第
2プリズム内に入射させる第2入射面と、前記第2プリ
ズム外に光線を射出させる第2射出面とを有し、前記第
1プリズムと前記第2プリズムとが、前記第1射出面と
前記第2入射面との間にホログラム素子を挟んで接合配
置されるように構成され、前記第1プリズムの前記反射
面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形
状の曲面に形成され、前記第1射出面と前記第2入射面
とが平面あるいはシリンドリカル面から形成されている
か、あるいは、次に条件を満たす球面又はトーリック面
から形成されていることを特徴とするものである。
【0019】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
おける曲率半径と外径である。
【0020】また、上記目的を達成する本発明の撮像光
学系は、像面に配置された、物体像を撮像する撮像素子
と、瞳面に配置された、物体からの光束の明るさを絞る
明るさ絞りと、前記像面と前記瞳面との間に配置され
た、前記物体像を前記像面に導く結像光学部材とを有す
る撮像光学系において、前記結像光学部材が少なくと
も、第2プリズム部材と第1プリズム部材とを含み、前
記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を間
に挟んで、前記明るさ絞りを通過した物体からの光線を
前記第2プリズム内に入射させる第3入射面と、前記第
2プリズム外に光線を射出させる第3射出面とを有し、
前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を
間に挟んで、前記第2プリズムから射出した光線を前記
第1プリズム内に入射させる第4入射面と、前記第1プ
リズム内で光線を反射させる反射面と、前記第1プリズ
ム外に光線を射出させる第4射出面とを有し、前記第2
プリズムと前記第1プリズムとが、前記第3射出面と前
記第4入射面との間にホログラム素子を挟んで接合配置
されるように構成され、前記第1プリズムの前記反射面
が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状
の曲面に形成され、前記第3射出面と前記第4入射面と
が平面あるいはシリンドリカル面から形成されている
か、あるいは、次に条件を満たす球面又はトーリック面
から形成されていることを特徴とするものである。
【0021】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
おける曲率半径と外径である。
【0022】以下、本発明において上記構成をとる理由
と作用を説明する。
【0023】まず、観察光学系について説明する。
【0024】本発明による観察光学系は、観察者が観察
する観察像を形成する観察像形成部材と、前記観察像形
成部材によって形成された観察像を観察者眼球位置に形
成される射出瞳に導く接眼光学部材とを有する観察光学
系において、前記接眼光学部材が、少なくとも、第1プ
リズム部材と第2プリズム部材とを含み、前記第1プリ
ズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、
前記観察像からの光線を前記第1プリズム内に入射させ
る第1入射面と、前記第1プリズム内で光線を反射させ
る反射面と、前記第1プリズム外に光線を射出させる第
1射出面とを有し、前記第2プリズムが、少なくとも、
第2プリズム媒質を間に挟んで、前記第1プリズムから
射出した光線を前記第2プリズム内に入射させる第2入
射面と、前記第2プリズム外に光線を射出させる第2射
出面とを有している。
【0025】このように、接眼光学部材の内部をガラス
やプラスチック材料等で満たすことで、各光学作用面の
面形状による光学的パワーを大きくし、球面収差やコマ
収差等の収差を良好に補正している。
【0026】また、本発明の観察光学系は、上記構成に
加えて、前記第1プリズムと前記第2プリズムとが、前
記第1射出面と前記第2入射面との間にホログラム素子
を挟んで接合配置されるように構成する。
【0027】光路を分岐するための斜鏡にホログラム素
子を用いれば、反射回折時に100%近い回折効率を得
ることができ、光量損失のない明るい画像表示が可能に
なる。また、画像表示素子(観察像形成部材)側のプリ
ズムと眼側のプリズムとの2つのプリズムをホログラム
素子を挟んで接合させて1つの部材として構成すれば、
空気間隔の存在による組み立て時の光軸ズレやセッティ
ングの煩雑性を解消でき、組み立てが容易で、振動等の
衝撃に強い観察光学系を達成することができる。
【0028】また、ホログラム素子を第1プリズムと第
2プリズムで挟んで接合すれば、ホログラム素子を防塵
できるので、別個に防塵部材を設けなくてもゴミ等が拡
大観察されてしまうのを防ぐことができ、また、外部か
らのホログラム素子への水分の侵入によりホログラム素
子が膨張して回折効率のピーク波長が変化してしまうの
を防ぐことができる。
【0029】さらに、本発明の観察光学系は、上記構成
に加えて、第1プリズムの前記反射面を、反射時に光線
に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成す
る。
【0030】また、本発明の観察光学系は、画像表示素
子から眼の間に中間像を形成しない。すなわち、リレー
光学系を持たないため、軽くコンパクトな観察光学系と
して構成されている。
【0031】さらに、本発明の観察光学系は、第1プリ
ズムの第1入射面を、透過時に光線にパワーを与えるよ
うな曲面形状に形成し、第2プリズムの第2射出面を、
透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成す
ることが望ましい。
【0032】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ム媒質と第2プリズム媒質とを、同種の媒質で構成する
のが好ましい。
【0033】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムの第1射出面の面形状と第2プリズムの第2入射面の
面形状とを、略同一形状にて構成するのが好ましい。
【0034】なお、ここで、略同一形状とは、製造誤差
の範囲での面形状の相違は許容する趣旨である。
【0035】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムと第2プリズムの備えた光線を透過及び反射させる光
学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の
眼球へ入射しないようなゴースト光除去部材を設けるの
が好ましい。
【0036】ゴースト光除去部材は、第1プリズムの第
1入射面を上面と定義したときの接眼光学部材の底面及
び側面に設けることが効果的である。さらに、第1入射
面内の光線有効径外や、第1プリズムの反射面内の光線
有効径外や、第2プリズムの第2射出面内の光線有効径
外の領域も非光学作用面に含まれ、この部分にゴースト
光除去部材を設けることも有効である。
【0037】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムの第1入射面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構
成されているのが好ましい。
【0038】このように、画像表示素子等の画像形成部
材の前面に透過面(第1プリズムの第1入射面)を配置
すれば、ディストーションを良好に補正することができ
る。なお、この画像形成部材の前面の形状は回転対称面
で構成することも可能であるが、観察光学系の小型化を
目的として光学作用面を偏心配置した際の偏心収差を補
正するためには、自由曲面を用いることが更に望まし
い。
【0039】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムの第1入射面の回転非対称な曲面形状が、対称面が1
面のみの自由曲面にて構成され、その唯一の対称面が、
光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好
ましい。
【0040】また、本発明の観察光学系は、ホログラム
素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称
成分の両方の倍率色収差を補正するように構成されてい
るのが好ましい。
【0041】反射型ホログラム素子で回転対称成分及び
回転非対称成分の倍率色収差補正を行うことで高いコン
トラストが実現できる。
【0042】そして、本発明の観察光学系は、第1プリ
ズムと第2プリズムの間に接合配置されるホログラム素
子が反射型ホログラムからなるが、そのホログラム素子
の面の傾斜角度は、視軸(観察光学系の最も射出瞳側の
面から射出瞳に到る軸上主光線)に対して45°からズ
レた角度とすることで、観察光学系の全厚を薄型化し、
コンパクト化と軽量化を実現することができる。ホログ
ラム素子からなる斜鏡を45°からズラしたことにより
発生する偏心収差を補正するため、画像表示素子からの
光をプリズムへ入射する面、反射型ホログラム素子から
の回折光を反射する面、眼の前の面にそれぞれ自由曲面
を配置し、さらに、反射型ホログラム素子面の基板形状
にパワーを持たせることで、良好にコマ収差及び像面湾
曲を補正している。
【0043】すなわち、図24に示すように、軸上主光
線2とホログラム素子6の基板面とが交わる位置Aにお
ける接平面と観察光学系の最も射出瞳側の面41 から射
出瞳1に到る軸上主光線2とのなす角度をθとしたと
き、下式を満足することが重要である。
【0044】 45°<θ<85° ・・・(1) この条件(1)の下限の45°を越えて角度θが小さく
なると、ホログラム素子からなる斜鏡の傾きが小さくな
りすぎ、観察光学系が厚くなり、大型で重量の重い観察
光学系となってしまう。上限の85°を越えて角度θが
大きくなると、観察光学系の偏心量が大きくなりすぎ、
偏心収差の補正が困難となり、コントラストが高く、デ
ィストーションが良好に補正された画像観察が困難とな
る。
【0045】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0046】 55°<θ<80° ・・・(1−1) この条件式の下限及び上限の意味は前述と同様である。
【0047】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0048】 65°<θ<75° ・・・(1−2) この条件式の下限及び上限の意味は前述と同様である。
【0049】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ム部材と第2プリズム部材とで観察光学系の内部をガラ
スやプラスチック材料等で満たすことにより、各光学作
用面の面形状による光学的パワーを大きくし、コマ収差
及び像面湾曲等の収差を良好に補正している。
【0050】ところで、本発明において斜鏡に配置して
いる反射型のホログラム素子は、フィルムタイプの平面
のホログラム素子であることが一般的であり、この平面
のホログラム素子を貼り付ける基板である第1プリズム
の第1射出面と第2プリズムの第2入射面の形状は、平
面及びシリンドリカル面であることが望ましい。
【0051】また、このような平面のホログラム素子を
貼り付ける基板として、球面又はトーリック面であって
も、次の条件式を満足する場合は、このような平面のホ
ログラム素子を用いて量産化することが可能である。
【0052】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
おける曲率半径と外径である。
【0053】上記条件式(2)と(3)において、下限
のそれぞれ−2.0、−0.05は凹面に対してホログ
ラム素子の貼り付けの場合の制限であり、上限のそれぞ
れ2.0、0.05は凸面に対して貼り付けの場合の制
限である。上記条件式の上下限の限界を越えると、曲面
の周辺部で平面のホログラム素子が皺になるため、均一
な貼り合わせが困難となり、ホログラム素子の光学的な
性能が得られなくなる。
【0054】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0055】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2−1) −0.02<Db/Rb<0.02 ・・・(3−1) これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様であ
る。
【0056】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0057】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2−2) −0.015<Db/Rb<0.015 ・・・(3−2) これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様であ
る。
【0058】また、本発明の観察光学系は、第2プリズ
ムの第2射出面の面形状が、接眼光学部材で発生する回
転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回
転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲
面形状にて構成されているのが好ましい。
【0059】また、本発明の観察光学系は、第2プリズ
ムの第2射出面の回転非対称な曲面形状は、対称面が1
面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、
光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好
ましい。
【0060】また、本発明において、第1プリズムを構
成する面及び第2プリズムを構成する面は、回転非対称
なディストーション補正やテレセントリック性の良好な
光学系とするために自由曲面等の回転非対称な面が望ま
しいが、球面、非球面、アナモルフィック面等の回転対
称な面で構成することも可能である。
【0061】本発明の観察光学系では、観察像形成部材
で形成された観察像からの光束を第1入射面を透過させ
ることで第1プリズム内に入射させ、入射した光束を体
積型ホログラムに対し角度選択性の範囲内にある第1の
入射角度で入射させて反射回折させた後に、反射面で反
射させている。反射された光束は体積型ホログラム面に
第2の入射角度でもって再入射するが、体積型ホログラ
ムの角度選択性の範囲から外れるため、回折効率が極め
て低くなり、実質的にはそのまま第1射出面を素通りし
て、第2入射面を透過して第2プリズム内へと射出され
る。
【0062】第2プリズム内へ入射した光束は、第2射
出面をそのまま透過し、第2プリズムから射出されて、
観察者の眼球へと導かれることとなる。
【0063】なお、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムの第1入射面と観察像形成部材との間に、例えば、プ
リズム、平行平板状のガラス、あるいは正又は負レンズ
等の光学部材を配置してもよい。
【0064】また、本発明の観察光学系は、第2プリズ
ムの第2射出面と射出瞳との間に、例えば、プリズム、
平行平板状のガラス、あるいは、正又は負レンズ等の光
学部材を配置してもよい。
【0065】ところで、例えば画像表示素子にLCD
(液晶表示素子)等の画像表示素子の場合、テレセント
リック性の良好な光学系で拡大表示することが高コント
ラストな画像表示をするために必要である。また、後記
するように、本発明の光学系のこれらの構成は、観察光
学系だけでなく撮像光学系への適用も可能であるが、そ
の場合に、CCD等の撮像素子を用いる際にも、テレセ
ントリック性の良好な光学系で撮像することが、シェー
ディング等を防ぐために重要である。
【0066】本発明においては、光学系全系の焦点距離
に対してアイリリーフが長いため、画像表示素子に対し
て軸外光束の主光線が収束していく方向に傾いている。
光学系のテレセントリック性を高くし、小型で、さらに
アイリリーフの長い光学系を実現するためには、光路中
の画像表示素子(撮像素子)近くに負のパワーを配置
し、眼側(物体側)に正のパワーを配置することが望ま
しい。
【0067】これはレトロフォーカスタイプの光学系を
反転した構成となる。すなわち、光学系中で画像表示素
子に近い斜鏡面に負のパワーを持つことが重要であり、
特に、アスペクトの異なるような画面全面でテレセント
リック性を確保すためには、斜鏡面のアスペクト比が大
きいほうの軸に対応する斜鏡面の負のパワーが大きいこ
とが重要である。
【0068】また、X軸方向に無偏心である場合(後記
の全ての実施例)、画像表示素子のX軸方向の長さがD
x、Y軸方向の長さがDyであるとき、つまり、アスペ
クト比がDx:Dyであるとき、かつ、斜鏡面のX軸方
向の曲率半径がRxでY軸方向の曲率半径がRyあると
き、次の条件式を満足するならば、テレセントリック性
を確保でき、光学性能が良好である。
【0069】 −1.0≦Dx/Rx≦0 ・・・(4) −1.0≦Dx/Ry≦0 ・・・(5) これらの条件式の上限の0を越えるときは、斜鏡面が正
のパワーを持つため、主光線傾角がさらに収束する方向
へ傾き、コントラストの高い画像を画像表示素子から取
り込めなくなり、下限の−1.0を越えるときは、画像
表示素子が大きすぎるか、斜鏡面の負のパワーが大きす
ぎるために、主光線傾角が発散気味になり、コントラス
トの高い画像を画像表示素子から取り込めなくなる。
【0070】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0071】 −0.5≦Dx/Rx≦0 ・・・(4−1) −0.5≦Dx/Ry≦0 ・・・(5−1) これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様であ
る。
【0072】さらに望ましくは、下式を満足することが
重要である。
【0073】 −0.1≦Dx/Rx≦0 ・・・(4−2) −0.1≦Dx/Ry≦0 ・・・(5−2) これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様であ
る。
【0074】以上のような構成にすれば、平面及びシリ
ンドリカル面の基板形状を持つ斜鏡面にホログラム素子
を用いるか、平面のホログラム素子の貼り付けた場合に
周辺部でホログラム素子が皺にならない条件(2)、
(3)を満たす球面又はトーリック面の基板形状を持つ
斜鏡面にホログラム素子を用いることによって、光路分
岐のためのハーフミラーを設けたり、空気間隔を設ける
必要がないので、光量ロスが少なく明るい表示画像の観
察が可能であり、しかも、組み立てが容易で、振動等の
衝撃に強く、軽く、コンパクトで、さらに、ホログラム
の貼り合わせが容易で、かつ、良好に補正された表示画
像の観察が可能な観察光学系及びそれを用いた装置が得
られる。
【0075】なお、本発明の光学系のこれらの構成は、
観察系だけでなく撮像系への適用も可能である。
【0076】本発明の撮像光学系は、像面に配置され
た、物体像を撮像する撮像素子と、瞳面に配置された、
物体からの光束の明るさを絞る明るさ絞りと、前記像面
と前記瞳面との間に配置された、前記物体像を前記像面
に導く結像光学部材とを有する撮像光学系において、前
記結像光学部材が少なくとも、第2プリズム部材と第1
プリズム部材とを含み、前記第2プリズムが、少なくと
も、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記明るさ絞りを
通過した物体からの光線を前記第2プリズム内に入射さ
せる第3入射面と、前記第2プリズム外に光線を射出さ
せる第3射出面とを有し、前記第1プリズムが、少なく
とも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記第2プリズ
ムから射出した光線を前記第1プリズム内に入射させる
第4入射面と、前記第1プリズム内で光線を反射させる
反射面と、前記第1プリズム外に光線を射出させる第4
射出面とを有している。また、前記第2プリズムと前記
第1プリズムとを、前記第3射出面と前記第4入射面と
の間にホログラム素子を挟んで接合配置されるように構
成する。さらに、前記第1プリズムの有する前記反射面
を、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状
の曲面に形成する。
【0077】そして、前記第3射出面と前記第4入射面
とを平面あるいはシリンドリカル面から形成する。
【0078】あるいは、次に条件を満たす球面又はトー
リック面から形成する。
【0079】 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
おける曲率半径と外径である。
【0080】すなわち、本発明の観察光学系における、
観察像形成部材、射出瞳、及び、接眼光学部材を、本発
明の撮像光学系では、撮像素子、明るさ絞り、及び、結
像光学系にそれぞれ置き換えて構成する。
【0081】そして、撮像光学系においても、上述の条
件式等、観察光学系に準じた構成とすると好ましい。
【0082】その他、本発明の観察光学系は、前記第1
プリズムの前記反射面をミラーコーティングして構成す
ればよい。
【0083】また、前記第1プリズムの前記反射面を、
光束が該反射面に対して全反射臨界角を越えた入射角度
で入射したときには反射し、全反射臨界角を越えない入
射角度で入射したときには透過させるような全反射面と
なるように構成してもよい。また、さらに前記第1プリ
ズムの前記反射面側に光を透過する光学部材を設けても
よい。
【0084】このように構成すれば、シースルー観察が
可能となり、通常の外部観察に支障を来たすことなく、
本発明の観察光学系を用いた頭部又は顔面装着式画像表
示装置を装着し続けることができ、頭部又は顔面装着式
画像表示装置の着脱の手間を省くことができる。
【0085】また、外部の観察像と画像表示素子からの
像とを重ねあわせた多重像を観察することもできる。
【0086】なお、シースルー観察を可能とするため
に、前記第1プリズムの前記反射面をハーフミラーで構
成してもよい。
【0087】また、画像表示素子と、以上のような本発
明の何れかの観察光学系を接眼光学系として配置した本
体部と、前記観察光学系の射出瞳を観察者の眼球位置に
保持するように前記本体部を観察者頭部に支持する支持
部材と、前記観察者の耳に音声を与えるスピーカー部材
とを有して頭部装着型画像表示装置を構成することがで
きる。
【0088】その場合の頭部装着型画像表示装置は、前
記本体部が、右眼用の観察光学系と左眼用の観察光学系
とを備え、前記スピーカー部材が、右耳用スピーカー部
材と左耳用スピーカー部材とを有するように構成しても
よい。
【0089】また、この頭部装着型画像表示装置は、前
記スピーカー部材がイヤホンで構成されていてもよい。
【0090】なお、本発明の光学系において、観察光学
系では逆光線追跡、撮像光学系では順光線追跡で、物点
中心を通り、観察光学系では瞳、撮像光学系では明るさ
絞りの中心を通過して像面の中心に到達する光線を軸上
主光線としたとき、少なくとも1つの反射面が軸上主光
線に対して偏心していないと、軸上主光線の入射光線と
反射光線が同一の光路を通ることとなり、軸上主光線が
光学系中で遮断されてしまう。その結果、中心部が遮光
された光束のみで像を形成することになり、中心が暗く
なったり、中心では全く像を結ばなくなったりしてしま
う。そこで、本発明に用いるプリズムには偏心プリズム
を用いている。
【0091】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対して偏心させた場合、本発明で用いられるプリズム
部材を構成する面の中、少なくとも1つの面は回転非対
称な面であることが望ましい。その中でも、特に、プリ
ズム部材の少なくとも1つの反射面を回転非対称な面に
することが収差補正上は好ましい。
【0092】光路を折り曲げて、共通領域の光路を重複
して利用するためには、光学系を偏心配置する必要があ
る。しかし、このように光路を折り曲げるために光学系
を偏心光学系とすると、回転非対称なディストーション
や回転非対称な像面湾曲等の偏心収差が発生する。この
偏心収差を補正するために回転非対称な面を上述のよう
に用いる。
【0093】また、本発明で用いる回転非対称な面は、
アナモルフィック面、トーリック面、対称面を1面のみ
有する面対称自由曲面で構成することができる。なお、
好ましくは、対称面を1面のみ有する自由曲面で構成す
るとよい。
【0094】なお、本発明では、軸上主光線を、観察光
学系においては、射出瞳中心を通り観察像形成部材の中
心に到達する光線で逆光線追跡で、撮像光学系において
は、明るさ絞りの中心を通り撮像素子の中心に到達する
光線で順光線追跡で定義する。そして、軸上主光線が射
出瞳又は明るさ絞りの中心から第2プリズムの第2射出
面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸
と定義し、また、このZ軸と直交し、かつ、第2プリズ
ムを構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、さら
に、Z軸と直交し、かつ、Y軸と直交する軸をX軸と定
義する。また、射出瞳又は明るさ絞りの中心を本発明の
観察光学系又は撮像光学系における座標系の原点とす
る。また、本発明においては、上述のように射出瞳から
観察像形成部材に向かう逆光線追跡、又は明るさ絞りか
ら撮像素子に向かう順光線追跡で面番号をつけることと
し、軸上主光線が、射出瞳から観察像形成部材に至る方
向又は明るさ絞りから撮像素子に至る方向をZ軸の正方
向、観察像形成部材に向かうY軸の方向又は撮像素子に
向かうY軸の方向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系
を構成するX軸の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義す
る。
【0095】ここで、本発明で使用する自由曲面は、次
式(a)により定義する。なお、その定義式のZ軸が自
由曲面の軸となる。
【0096】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0097】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0098】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数であり、j=
{(m+n)2 +m+3n}/2+1(m,nは0以上
の整数)の関係にある。
【0099】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明では、
Xの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と
平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。この
ような自由曲面は、例えば、上記定義式においては、C
2 、C5 、C7 、C9 、C12、C14、C16、C18
20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・
・の各項の係数を0にすることによって達成することが
可能である。
【0100】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。このような自由曲面は、例えば、上記定
義式においては、C3 、C5 、C8 、C10、C12
14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C
32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによ
って達成することが可能である。
【0101】また、上記対称面の方向の何れか一方を対
称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z
面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性も向上
させることが可能となる。
【0102】また、上記定義式(a)は、上述のように
1つの例として示したものであり、本発明において、対
称面を1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心
により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作
性も向上させるという特徴を有しているが、上記定義式
(a)以外の他のいかなる定義式に対しても同様の効果
が得られることは言うまでもない。
【0103】本発明において、プリズム部材に設けられ
た反射面の形状を、唯一の対称面を1面のみ有した面対
称自由曲面形状にて構成することができる。
【0104】また、アナモルフィック面の形状は次の式
(b)により定義される。なお、面形状の原点を通り、
光学面に垂直な直線がアナモルフィック面の軸となる。
【0105】 Z=(Cx・X2 +Cy・Y2 )/[1+{1−(1+Kx)Cx2 ・X2 −(1+Ky)Cy2 ・Y2 1/2] +ΣRn{(1−Pn)X2 +(1+Pn)Y2 (n+1) ・・・(b) ここで、例としてn=4(4次項)を考えると、上記式
(b)は、展開したとき、次式(c)で表わすことがで
きる。
【0106】 Z=(Cx・X2 +Cy・Y2 )/[1+{1−(1+Kx)Cx2 ・X2 −(1+Ky)Cy2 ・Y2 1/2] +R1{(1−P1)X2 +(1+P1)Y2 2 +R2{(1−P2)X2 +(1+P2)Y2 3 +R3{(1−P3)X2 +(1+P3)Y2 4 +R4{(1−P4)X2 +(1+P4)Y2 5 ・・・(c) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、CxはX軸方向曲率、CyはY軸方向曲率、Kxは
X軸方向円錐係数、KyはY軸方向円錐係数、Rnは球
面項回転対称成分、Pnは非球面項回転非対称成分であ
る。なお、X軸方向曲率半径Rx、Y軸方向曲率半径R
yと曲率Cx,Cyとは、 Rx=1/Cx,Ry=1/Cy の関係にある。
【0107】また、トーリック面にはXトーリック面と
Yトーリック面があり、それぞれ次の式(d)、(e)
により定義される。面形状の原点を通り、光学面に垂直
な直線がトーリック面の軸となる。
【0108】Xトーリック面は、次の式(d)で定義さ
れる。
【0109】 F(X)=Cx・X2 /[ 1+{1−(1+K)Cx2 ・X2 1/2] +AX4 +BX6 +CX8 +DX10・・・・・・ Z=F(X)+(1/2)Cy{Y2 +Z2 −F(X)2 } ・・・(d) Yトーリック面は、次の式(e)で定義される。
【0110】 F(Y)=Cy・Y2 /[ 1+{1−(1+K)Cy2 ・Y2 1/2] +AY4 +BY6 +CY8 +DY10・・・・・・ Z=F(Y)+(1/2)Cx{X2 +Z2 −F(Y)2 } ・・・(e) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、CxはX軸方向曲率、CyはY軸方向曲率、Kは円
錐係数、A,B,C,Dは非球面係数である。なお、X
軸方向曲率半径Rx、Y軸方向曲率半径Ryと曲率C
x,Cyとは、 Rx=1/Cx,Ry=1/Cy の関係にある。
【0111】また、ホログラム素子には、レリーフ型ホ
ログラムと体積型ホログラムがある。レリーフ型ホログ
ラムは、入射角選択性や波長選択性が小さく、特定の入
射角、波長の光を回折して必要次数光として結像させる
が、それ以外の入射角、波長の光についても、回折効率
が低下した状態で回折してしまい、不要次数光として結
像させてしまうという性質を有する。一方、体積型ホロ
グラムは入射角選択性や波長選択性が高く、特定の波
長、入射角の光のみを回折して必要次数光として結像さ
せ、それ以外の光については殆どを0次光として透過さ
せてしまい、不要次数光を結像させ難いという特性を有
している。
【0112】したがって、本発明に用いるホログラム素
子として反射型体積ホログラムを用いれば、不要次数光
による像ブレの発生を防ぐことができ、鮮明な観察画像
を得ることができる。
【0113】なお、本発明におけるホログラム素子であ
る体積型ホログラム(HOE)は以下のように定義す
る。図25は本発明におけるHOEを定義するための原
理図である。
【0114】まず、HOE面に入射し、さらに射出する
波長λの光線追跡は、基準波長λ0=HWLに対して定
義されるHOE面上での光路差関数Φ0 を用いて、次式
(f)で与えられる。
【0115】 nd d ×N=ni i ×N+m(λ/λ0 )∇Ф0 ×N ・・・(f) ただし、NはHOE面の法線ベクトル、ni (nd )は
入射側(射出側)の屈折率、Qi (Qd )は入射(射
出)ベクトル(単位ベクトル)である。また、m=HO
Rは射出光の回折次数である。
【0116】HOEが基準波長λ0 の2点光源、すなわ
ち、図25に示すように、点P1 =(HX1,HY1,
HZ1)を光源とする物体光、及び、点P2 =(HX
2,HY2,HZ2)を光源とする参照光の干渉によっ
て製造される(定義される)とすれば、 Φ0 =Φ0 2P =n2 ・s2 ・r2 −n1 ・s1 ・r1 となる。ただし、r1 (r2 )は点P1 (点P2 )から
HOE面の所定の座標Pまでの距離(>0)、n1 (n
2 )は製造時(定義時)にHOEを置く媒質の点P
1 (点P2 )を配置した側の屈折率であり、s1 =HV
1、及び、s2 =HV2は光の進行方向を考慮する符号
である。この符号は、光源が発散光源(実点光源)であ
る場合に、REA=+1、逆に光源が収束する光源(仮
想点光源)の場合にVIR=−1となる。なお、レンズ
データ中におけるHOEの定義として、製造時(定義
時)にHOEを置く媒質の屈折率n1 (n2 )は、レン
ズデータ中でHOE面が接している媒質の、点P1 (点
2 )が存在する側の屈折率とする。
【0117】一般的な場合、HOEを製造する際の参照
光と物体光は球面波とは限らない。この場合のHOEの
光路差関数Φ0 は、多項式で表した付加的な位相項Φ0
Poly(基準波長λ0 における光路差関数)を加えて次式
(g)で表わすことができる。
【0118】 Φ0 =Φ0 2P +Φ0 Poly ・・・(g) ここで、多項式は、 であり、一般には、j={(m+n)2 +m+3n}/
2で定義することができる。ただし、Hj は各項の係数
である。
【0119】さらに光学設計の便宜から、光路差関数Φ
0 を、 Φ0 =Φ0 Poly のように付加項のみで表し、それによってHOEを定義
することもできる。例えば、2点光源P1 (点P2 )を
一致させると光路差関数Φ0 の干渉による成分Φ 0 2P
ゼロとなるので、この場合は実質的に付加項(多項式)
のみで光路差関数を表示したことに相当する。
【0120】以上のHOEに関する説明は、全てHOE
原点を基準とするローカル座標に対するものである。
【0121】以下に、HOEを定義する構成パラメータ
の例を示す。 面番号 曲率半径 面間隔 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り) 100 2 150(HOE) -75 HOE HV1(s1 ):REA(+1) HV2(s2 ):VIR(−1) HOR(m) :1 HX1=0 HY1=-3.40 ×109 HZ1=-3.40 ×109 HX2=0 HY2= 2.50 ×10 HZ2=-7.04 ×10 HWL(λ0 )=544 H1 -1.39 ×10-21 2 -8.57 ×10-53 -1.50 ×10-4
【0122】また、本発明に用いる体積型ホログラム面
において反射回折及び透過させる原理を説明する。回折
効率のシミュレーションをKogelnikの理論に基
づきS偏光成分光の回折効率をシミュレーションしたも
のを示す。このシミュレーションは後記の実施例1につ
いてであるが、他の実施例についても同様である。
【0123】この実施例では、光源としてR,G,Bバ
ンドの光用に中心波長がそれぞれ630nm、520n
m、470nmのLED光源に狭帯域フィルターを用い
て、各バンド幅を中心波長±5nm〜10nm程度に狭
めたものを用い、例としてGバンドの軸上主光線におけ
る体積型ホログラム面での回折効率の計算結果を示す。
なお、基準屈折率は1.5、屈折率変調を0.05、ホ
ログラム素子の厚さを10μmした場合の計算結果であ
る。体積型ホログラム面への軸上主光線の入射角を4
7.3°、反射回折角度を46.9°とした場合の回折
効率を図26、図27に示す。図26は波長が520n
mの軸上主光線の入射角(横軸)に対する回折効率(縦
軸)、図27は波長(横軸)に対する入射角度が47.
3°の軸上主光線の回折効率(縦軸)をそれぞれ示すグ
ラフである。
【0124】図26によると、入射角47.3°近傍で
は略100%の高い回折効率が得られることが分かる。
また、図27によると波長520nm±20nm程度の
範囲では良好な反射回折効率が得られることが分かる。
一方、反射回折後に第1プリズムの反射面で反射された
光線は、再度体積型体積型ホログラム面へ入射するが、
その際の軸上主光線は入射角18.7°で入射する。こ
の場合は、体積型ホログラム素子の高い回折効率を有す
る角度選択性の範囲から外れ、約0%に近い低い回折効
率となるため、光線はそのまま通過することが図26か
ら分かる。
【0125】以上のことは、RバンドやBバンドについ
ても同様である。また、上記のホログラム素子に、液晶
を用いたスイッチングホログラム素子を用いることも可
能である。
【0126】
【発明の実施の形態】以下、本発明の観察光学系及び撮
像光学系の実施例について説明する。
【0127】なお、実施例1〜5の構成パラメータは後
に示すことにする。各実施例においては、例えば図1に
示すように、軸上主光線2を、射出瞳1(又は、明るさ
絞り14)の中心(観察者眼球の旋回中心位置)から第
2プリズム4、第1プリズム3、観察像形成部材として
設けられたLCD5(又は、撮像素子13)の中心に至
る光線で定義する。そして、軸上主光線2が第2プリズ
ム4の射出瞳1側の面41 に交差するまでの直線によっ
て定義される光軸をZ軸とし、このZ軸と直交し、か
つ、プリズムを構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定
義し、前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸
をX軸と定義する。また、射出瞳1(又は、明るさ絞り
14)の中心をこの座標系の原点とする。そして、軸上
主光線2が射出瞳1(又は、明るさ絞り14)からLC
D5(又は、撮像素子13)に至る方向をZ軸の正方
向、LCD5(又は、撮像素子13)に向かうY軸の方
向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系を構成するX軸
の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義する。
【0128】実施例1〜5では、第1プリズム3及び第
2プリズム4はこのY−Z平面内で偏心を行っており、
また、第1プリズム3及び第2プリズム4に設けられる
各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面として
いる。
【0129】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記の(a)式のZ軸、トーリック
面については、前記の(d)式、(e)式のZ軸)のX
軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれ
α,β,γ(°))とが与えられている。その場合、α
とβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回り
を、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味す
る。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、
面の中心軸とそのXYZ直交座標系を、まずX軸の回り
で反時計回りにα回転させ、次に、その回転した面の中
心軸を新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転
させると共に1度回転した座標系もY軸の回りで反時計
回りにβ回転させ、次いで、その2度回転した面の中心
軸を新たな座標系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回
りにγ回転させるものである。
【0130】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、球面の
曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与
えられている。
【0131】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は、前記の(a)式により定義される自由曲面であ
り、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0132】また、自由曲面の他の定義式として、Ze
rnike多項式がある。この面の形状は次式(h)に
より定義する。その定義式(h)のZ軸がZernik
e多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面
に対するZの軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y
面内のZ軸からの距離、AはZ軸回りの方位角で、X軸
から測った回転角で表せられる。
【0133】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・・(h) ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。な
お、X軸方向に対称な光学系として設計するには、
4 ,D5 ,D6 、D10,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0134】また、回転非対称面な自由曲面の形状は次
の式(i)により定義することもできる。その定義式
(i)のZ軸が回転非対称面の軸となる。
【0135】 Z=Σn Σm nmn n-m ・・・・(i) ただし、Σn はΣのnが0〜k、Σm はΣのmが0〜n
を表わす。
【0136】なお、本発明の実施例1〜5では、前記
(a)式を用いた自由曲面で面形状が表現されている
が、上記(h)式、(i)式を用いても同様の作用効果
が得られるのは言うまでもない。
【0137】以下、実施例1〜5について具体的に説明
する。これら実施例では、観察光学系を用いた画像表示
装置として説明する。
【0138】本発明の実施例1〜5に係る観察光学系の
光軸を含むY−Z断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。
これら実施例の観察光学系は、像面側に観察者が観察す
る画像を表示する画像形成部材として配置されたLCD
5と、画像形成部材によって形成された観察像を観察す
るために観察者の眼球位置(瞳面)に形成する射出瞳1
に導く接眼光学部材を有している。
【0139】接眼光学部材は、第1プリズム3と、第2
プリズム4を含んで構成されている。
【0140】なお、各実施例の説明において、光学系の
面番号は原則として射出瞳1からLCD5に至る順番で
追跡(逆光線追跡)し、第1及び第2プリズムにおける
各面の順番も逆光線追跡に合わせて表すこととする。ま
た、光学系を介して射出瞳1とLCD5とを結ぶ光路内
を進む光束を第1光束と言うこととする。
【0141】第1プリズム3は、ガラス又はプラスチッ
ク等の透明なプリズム媒質を挟んで、第1入射面33
反射面32 、第1射出面31 を有している。
【0142】第2プリズム4は、ガラス又はプラスチッ
ク等の透明なプリズム媒質を挟んで、第2入射面42
第2射出面41 を有している。
【0143】第1プリズム3と第2プリズム4とは、そ
の間にホログラム素子として反射型体積ホログラム(H
OE)6を挟んで接合されている。
【0144】なお、第1プリズム3のプリズム媒質と第
2プリズム4のプリズム媒質は、共にガラス又は共にプ
ラスチックというように、同じ媒質で構成されている。
【0145】第1プリズム3の第1入射面33 は、何れ
の実施例も、LCD5側に配置されていて、観察像から
の光線を透過して第1プリズム3内に入射させる作用を
有し、透過時にその光線にパワーを与えるような対称面
が1面のみの自由曲面形状に形成されている。
【0146】反射面32 は、第1プリズム3内で光線を
反射させる作用を有し、何れの実施例も、反射時に光線
に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面(ここでは
自由曲面)に形成されている。また、反射面32 には、
ミラーコーティングが施されている。
【0147】第1射出面31 は、実施例1はX軸方向に
曲率を有し、Y軸方向では曲率を持たないシリンドリカ
ル面で、実施例2はX軸方向に曲率を持たず、Y軸方向
で曲率を有するシリンドリカル面で、実施例3は平面
で、実施例4はX軸方向の曲率とY軸方向の曲率の曲率
が異なるトーリック面で、実施例5は球面で、それぞれ
形成され、第1プリズム3外に光線を射出させる作用を
有する。
【0148】第2プリズムの第2入射面42 は、第1プ
リズム3側に配置されていて、第1プリズム3から射出
した光線を透過して第2プリズム4内に入射させる作用
を有し、それぞれの実施例で第1プリズム3の第1射出
面31 と略同一の形状で構成されている。
【0149】第2射出面41 は、第2プリズム4外に光
線を射出させる作用を有し、何れの実施例も、透過時に
光線にパワーを与えるような対称面が一面のみの自由曲
面形状に形成されており、前記接眼光学部材で発生する
回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の
回転非対称な収差を補正する作用を有している。
【0150】なお、第1プリズム3の第1入射面33
反射面32 、第2プリズム4の第2射出面41 の自由曲
面における唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z
面)に一致している(図1〜図5参照)。
【0151】体積型ホログラム6は、上述のように、第
1光束が第1の入射角度(例えば、実施例1の場合は、
波長520nmの光線については、47.3°)で入射
したときにはその光束を回折反射し、第1光束が第1の
入射角度以外の角度で入射したときには、その光束を透
過させるように構成されている。
【0152】そして、実施例1〜5の観察光学系では、
LCD5から射出された第1光束は、第1入射面33
透過して第1プリズム3の内部に入射した後、第1射出
面3 1 に貼り付けられた体積型ホログラム6に対し第1
の入射角度で入射する。このとき、入射した第1光束
は、体積型ホログラム6面において100%近い反射回
折効率でもって回折反射され、反射面32 に向かい反射
面32 で反射されて、第1射出面31 に貼り付けられた
体積型ホログラム6に対し第1の入射角度以外の入射角
度で入射する。このときの入射角度は、体積型ホログラ
ム6の高い回折効率を有する回折効率の角度選択性より
外れるため、第1光束の入射光は、体積型ホログラム6
を透過して、第1プリズム3から射出する。その後、第
1光束は、第2プリズム4の第2入射面41 を透過して
第2プリズム4の内部に入射し、第2射出面42 を透過
することによって第2プリズム4から射出して射出瞳1
側に導かれる。
【0153】なお、本発明の実施例1〜5においては、
観察光学系として説明することとしているが、観察光学
系の像面にLCD5に換えて撮像素子13を配置し、瞳
面(射出瞳1の位置)に物体からの光束の明るさを絞る
明るさ絞り14を配置することにより、撮像光学系とし
て構成することができる。
【0154】その場合には、第1プリズム3の第1入射
面33 は、第1プリズム3外に光線を射出させる面(第
4射出面)として作用し、第1射出面31 は、第2プリ
ズム4から射出した光線を第1プリズム3内に入射させ
る面(第4入射面)として作用する。また、第2プリズ
ム4の第2入射面42 は、第2プリズム4外に光線を射
出させる面(第3射出面)として作用し、第2射出面4
1 は、明るさ絞り14を通過した物体からの光線を第2
プリズム4内に入射させる面(第3入射面)として作用
する。
【0155】そして、本発明を撮像光学系として構成し
た場合には、明るさ絞り14を通過した物体からの光線
は、第2プリズム4の第3入射面41 を透過して第2プ
リズム4内に入射した後、第2プリズム4の第3射出面
2 に貼り付けられた体積型ホログラム6に対し第1の
入射角度以外の入射角度で入射する。このときの入射角
度は、体積型ホログラム6の高い回折効率を有する回折
効率の角度選択性より外れるため、第1光束の入射光
は、体積型ホログラム6を透過して、第2プリズム4か
ら射出し、次いで、第1プリズムの第4入射面31 を透
過して第1プリズム3内に入射する。その後、光束は、
第1プリズム3の反射面32 に向かい反射面32 で反射
されて、第4入射面31 に貼り付けられた体積型ホログ
ラム6に対し略第1の入射角度(例えば、実施例1の場
合は、波長520nmの光線については、47.3°)
で入射する。このとき、入射した第1光束は、体積型ホ
ログラム6により100%近い反射回折効率でもって回
折反射されて、第4射出面3 3 を透過して、第1プリズ
ム3を射出して、撮像素子13に導かれる。
【0156】その他、体積型ホログラムは、R,G,B
の3層を貼り合わせて構成されており、カラー像を観察
することができるようになっている。
【0157】実施例1〜5において、何れも、用いる画
像表示素子は、対角長0.55インチ、アスペクト比
4:3であり、サイズは縦8.448mm×横11.2
64mmである。また、中心視度は−1.0Dであり、
観察画角は水平全画角30.0°、垂直全画角22.7
°であり、瞳径はφ4mmである。アイリリーフは、実
施例1が28.34mm、実施例2が27.93mm、
実施例3が27.91mm、実施例4が28.34m
m、実施例5が27.95mmである。
【0158】以下に各実施例の数値データを示すが、以
下の表中の“FFS”は自由曲面、“CYL”はシリン
ドリカル面、“HOE”は反射型ホログラム面、“TO
R”はトーリック面、“RE”は反射面をそれぞれ示
す。
【0159】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 CYL 偏心(3) 1.5254 56.2 4 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 5 CYL(HOE) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) CYL Rx -183.88 Ry ∞ FFS C4 1.4081×10-26 1.9480×10-28 5.7152×10-410 3.1468×10-411 -9.0005×10-613 -5.2999×10-515 -2.0707×10-5 FFS C4 -6.6649×10-36 -3.7544×10-38 1.2394×10-410 2.2242×10-511 -3.2898×10-613 -1.4789×10-515 -5.7270×10-6 FFS C4 -5.5913×10-36 -1.1475×10-28 -6.6952×10-410 6.7339×10-511 9.2151×10-513 3.7627×10-415 1.5673×10-4 HOE HV1: REA HV2: REA HOR: 1 HX1: 0.0 HY1: 0.0 HZ1: 0.0 HX2: 0.0 HY2: 0.0 HZ2: 0.0 (第1層) HWL: 630 H2 0.1033×10-23 -0.2160×10-25 -0.1062×10-27 -0.1201×10-39 -0.3320×10-410 0.6054×10-512 -0.6586×10-614 -0.2407×10-616 0.5397×10-618 0.5652×10-820 -0.1139×10-721 -0.9545×10-823 0.2587×10-725 -0.2341×10-827 0.5905×10-10 (第2層) HWL: 520 H2 0.7285×10-33 -0.1900×10-25 -0.9272×10-37 -0.1079×10-39 -0.3038×10-410 0.5751×10-512 -0.1250×10-514 -0.8794×10-716 0.5433×10-618 -0.2290×10-720 0.3096×10-721 -0.9701×10-823 0.2835×10-725 -0.2596×10-827 0.1819×10-8 (第3層) HWL: 470 H2 0.4134×10-33 -0.1746×10-25 -0.8496×10-37 -0.1006×10-39 -0.2702×10-410 0.5553×10-512 -0.1524×10-514 0.7510×10-716 0.5495×10-618 -0.4000×10-720 0.5038×10-721 -0.9397×10-823 0.2966×10-725 -0.2949×10-827 0.2580×10-8 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -2.67 Z 28.34 α 10.37 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 4.54 Z 31.74 α 20.14 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -1.47 Z 39.62 α -12.73 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.09 Z 35.79 α 69.79 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 17.48 Z 38.23 α -116.96 β 0.00 γ 0.00 θ=69.86° Dx/Rx=−0.0613 Dx/Ry= 0 Da/Ra=−0.0944 Db/Rb= 0 。
【0160】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 CYL 偏心(3) 1.5254 56.2 4 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 5 CYL(HOE) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) CYL Rx ∞ Ry -167.81 FFS C4 3.2852×10-26 3.2975×10-38 3.1981×10-410 4.3918×10-411 -1.4812×10-513 -5.4025×10-515 3.8057×10-5 FFS C4 -6.4069×10-46 -1.0330×10-28 1.8977×10-410 4.5314×10-511 -7.0230×10-613 -1.6251×10-515 4.6406×10-6 FFS C4 -1.5137×10-26 1.6463×10-28 -2.4620×10-310 1.8240×10-411 1.5732×10-413 3.2072×10-415 -2.8944×10-4 HOE HV1: REA HV2: REA HOR: 1 HX1: 0.0 HY1: 0.0 HZ1: 0.0 HX2: 0.0 HY2: 0.0 HZ2: 0.0 (第1層) HWL: 630 H2 0.5585×10-23 -0.2727×10-25 -0.2241×10-37 -0.1729×10-39 0.2012×10-410 0.4093×10-512 -0.6315×10-614 0.4235×10-616 0.4673×10-618 0.4414×10-620 -0.3938×10-621 -0.1230×10-723 0.3303×10-725 -0.7171×10-927 -0.1609×10-7 (第2層) HWL: 520 H2 0.4590×10-23 -0.2294×10-25 -0.9272×10-37 -0.1573×10-39 0.2531×10-410 0.5751×10-512 -0.9114×10-614 0.1040×10-516 0.5433×10-618 0.3726×10-620 -0.3844×10-621 -0.9701×10-823 0.3090×10-725 0.1526×10-927 0.1819×10-8 (第3層) HWL: 470 H2 0.3871×10-23 -0.2031×10-25 -0.2192×10-37 -0.1416×10-39 0.2737×10-410 0.2333×10-512 -0.5933×10-614 0.1284×10-516 0.4896×10-618 0.3413×10-620 -0.3722×10-621 -0.3603×10-823 0.2860×10-725 -0.1499×10-827 -0.1747×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.36 Z 27.93 α 11.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 3.67 Z 30.94 α 19.56 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -0.62 Z 38.24 α -13.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.01 Z 34.91 α 75.07 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 17.90 Z 36.47 α -115.50 β 0.00 γ 0.00 θ=70.03° Dx/Rx= 0 Dx/Ry=−0.0707 Da/Ra=−0.1282 Db/Rb= 0 。
【0161】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 ∞ 偏心(3) 1.5254 56.2 4 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 5 ∞ (HOE) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 3.3501×10-26 2.9604×10-38 5.7973×10-410 6.6754×10-411 -9.2202×10-613 -5.0913×10-515 3.4518×10-5 FFS C4 -2.5765×10-46 -8.8917×10-38 2.4647×10-410 3.8827×10-511 -6.6413×10-613 -1.3699×10-515 6.8648×10-6 FFS C4 -9.5889×10-36 3.3124×10-28 -3.5119×10-310 1.7859×10-311 1.6079×10-413 3.2884×10-515 -3.2974×10-4 HOE HV1: REA HV2: REA HOR: 1 HX1: 0.0 HY1: 0.0 HZ1: 0.0 HX2: 0.0 HY2: 0.0 HZ2: 0.0 (第1層) HWL: 630 H2 0.5015×10-23 -0.2727×10-25 -0.6845×10-47 -0.1253×10-39 0.2997×10-410 0.5917×10-512 -0.9083×10-614 0.1669×10-516 0.3649×10-618 -0.5739×10-720 -0.1921×10-621 -0.1067×10-723 0.1352×10-725 -0.1290×10-727 -0.8941×10-8 (第2層) HWL: 520 H2 0.4085×10-23 -0.2327×10-25 -0.9226×10-47 -0.1099×10-39 0.2933×10-410 0.4942×10-512 -0.8760×10-614 0.1990×10-516 0.4349×10-618 -0.9260×10-720 -0.1725×10-621 -0.5201×10-823 0.1461×10-725 -0.1144×10-727 -0.1007×10-7 (第3層) HWL: 470 H2 0.3396×10-23 -0.2090×10-25 -0.1106×10-37 -0.9409×10-49 0.2936×10-410 0.4540×10-512 -0.4906×10-614 0.2100×10-516 0.4005×10-618 -0.1097×10-620 -0.1643×10-621 -0.4518×10-823 0.1283×10-725 -0.1245×10-727 -0.9771×10-8 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.37 Z 27.91 α 13.67 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 2.73 Z 30.67 α 16.01 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.09 Z 37.63 α -13.84 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 10.95 Z 35.87 α 80.36 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 18.32 Z 36.73 α -119.42 β 0.00 γ 0.00 θ=73.99° Dx/Rx= 0 Dx/Ry= 0 Da/Ra= 0 Db/Rb= 0 。
【0162】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 TOR 偏心(3) 1.5254 56.2 4 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 5 TOR(HOE) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) TOR Rx -186.67 Ry-1921.54 FFS C4 1.4572×10-26 1.9424×10-28 5.6118×10-410 3.0191×10-411 -5.5671×10-613 -5.7474×10-515 -2.0993×10-5 FFS C4 -6.5615×10-36 -3.9808×10-38 1.1615×10-410 2.5034×10-511 -2.4825×10-613 -1.5860×10-515 -5.8682×10-6 FFS C4 -5.3015×10-36 -1.2565×10-28 -6.6936×10-410 1.0147×10-511 8.2407×10-513 3.9328×10-415 1.7057×10-4 HOE HV1: REA HV2: REA HOR: 1 HX1: 0.0 HY1: 0.0 HZ1: 0.0 HX2: 0.0 HY2: 0.0 HZ2: 0.0 (第1層) HWL: 630 H2 0.1210×10-23 -0.2183×10-25 -0.1060×10-27 -0.1201×10-39 -0.3374×10-410 0.5781×10-512 -0.5260×10-614 -0.2197×10-616 0.5362×10-618 0.1622×10-720 -0.1139×10-721 -0.8656×10-823 0.2598×10-725 -0.2152×10-827 0.1856×10-10 (第2層) HWL: 520 H2 0.8868×10-33 -0.1923×10-25 -0.9251×10-37 -0.1079×10-39 -0.3086×10-410 0.5549×10-512 -0.1148×10-514 -0.7706×10-716 0.5434×10-618 -0.1750×10-720 0.3104×10-721 -0.8797×10-823 0.2840×10-725 -0.2596×10-827 0.1818×10-8 (第3層) HWL: 470 H2 0.5610×10-33 -0.1773×10-25 -0.8460×10-37 -0.1003×10-39 -0.2778×10-410 0.5545×10-512 -0.1523×10-514 0.7890×10-716 0.5497×10-618 -0.3994×10-720 0.5314×10-721 -0.9383×10-823 0.2987×10-725 -0.2959×10-827 0.2687×10-8 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -2.59 Z 28.33 α 10.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 4.53 Z 31.72 α 20.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -1.38 Z 39.58 α -12.78 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.08 Z 35.82 α 69.78 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 17.48 Z 38.14 α -116.76 β 0.00 γ 0.00 θ=69.83° Dx/Rx=−0.0603 Dx/Ry=−0.0059 Da/Ra=−0.0928 Db/Rb=−0.0112 。
【0163】 実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 偏心(1) 2 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 -2000 偏心(3) 1.5254 56.2 4 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 5 -2000 (HOE) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 3.2480×10-26 2.9376×10-38 6.3684×10-410 6.6437×10-411 -1.1018×10-513 -4.7966×10-515 3.1555×10-5 FFS C4 -6.3947×10-46 -8.9236×10-38 2.5164×10-410 5.4004×10-511 -7.1084×10-613 -1.3112×10-515 6.0361×10-6 FFS C4 -9.3660×10-36 3.1207×10-28 -3.4094×10-310 1.6934×10-311 1.5776×10-413 7.0544×10-515 -3.2674×10-4 HOE HV1: REA HV2: REA HOR: 1 HX1: 0.0 HY1: 0.0 HZ1: 0.0 HX2: 0.0 HY2: 0.0 HZ2: 0.0 (第1層) HWL: 630 H2 5.8162×10-33 -2.7701×10-35 -7.1217×10-57 -1.7079×10-49 1.8808×10-510 6.2670×10-612 -2.8904×10-614 1.2124×10-616 7.0035×10-718 4.4748×10-820 -1.5532×10-721 -6.1624×10-923 2.9660×10-825 -7.0306×10-927 -7.1544×10-9 (第2層) HWL: 520 H2 4.8663×10-33 -2.3849×10-35 -9.0966×10-57 -1.5366×10-49 1.8804×10-510 5.3088×10-612 -2.7147×10-614 1.4933×10-616 7.4193×10-718 5.0327×10-920 -1.3634×10-721 -1.0116×10-923 2.8504×10-825 -5.8172×10-927 -7.9636×10-9 (第3層) HWL: 470 H2 4.1797×10-33 -2.1530×10-35 -1.0820×10-47 -1.3803×10-49 1.8955×10-510 4.8880×10-612 -2.3165×10-614 1.5907×10-616 7.1219×10-718 -1.3661×10-820 -1.2815×10-721 -2.4660×10-10 23 2.7210×10-825 -7.2245×10-927 -7.5296×10-9 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 2.75 Z 30.72 α 16.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.11 Z 37.68 α -13.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 10.97 Z 35.93 α 79.77 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 18.33 Z 36.75 α -119.27 β 0.00 γ 0.00 θ=73.92° Dx/Rx=−0.0094 Dx/Ry=−0.0094 Da/Ra=−0.0111 Db/Rb=−0.0087 。
【0164】次に、代表的に、上記実施例1の像歪みを
表す収差図を図6に、RGBそれぞれの波長領域におけ
る横収差を表す収差図を図7〜図9にそれぞれ示す。こ
れらの横収差図においては、括弧内に示された数字は
(水平画角,垂直画角)を表し、その画角における横収
差を示す。
【0165】ところで、図10は、以上のような実施例
の観察光学系の光軸を含むY−Z断面図であり、ホログ
ラム素子6を回折しないで透過した光がゴースト光とし
て悪影響を与えることを示す説明図である。
【0166】以上のような実施例の構成において、光束
が体積型ホログラム6に対して第1の入射角度で入射し
た場合であっても、所定の波長領域の光線は、例えば図
20に示すように、100%回折反射するのではなく、
極く僅かに回折反射しない不要次数光が発生して透過光
が発生し得る。
【0167】そして、その透過光が例えば、図11に示
す接眼光学系の底面43 や側面(紙面に垂直な方向の
面)に光が当たり、その反射光がゴースト光として観察
者の眼球に入射するおそれがある。
【0168】そこで、本発明においては、図10に示す
ように、図1〜図5のような構成に加えて、第1プリズ
ム3の側面や第2プリズム4の側面及び底面43 にゴー
スト光除去部材として黒色塗料等光を吸収する性質を有
する部材をペイント処理を施す等して設けている。な
お、ゴースト光除去部材15を、第1プリズム3の第1
入射面33 内の光線有効径外や、第1プリズムの反射面
2 内の光線有効径外や、第2プリズム4の第2射出面
1 内の光線有効径外の領域等の非光学作用面(第1プ
リズム3と第2プリズム4において、第1光束を透過又
は反射させる光学作用面以外の面)に含まれる部位にも
設けることが望ましい。
【0169】次に、以上のような本発明による観察光学
系、撮像光学系は、物体像を接眼レンズを通して観察す
る観察装置や、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フ
ィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行なう撮影
装置として用いることが可能である。具体的には、顕微
鏡、頭部装着型画像表示装置、内視鏡、プロジェクタ
ー、銀塩カメラ、デジタルカメラ、VTRカメラ、撮影
装置を内蔵したパソコン、携帯電話等の情報処理装置等
がある。以下にその実施形態を例示する。
【0170】その一例として、図12に頭部装着型で両
眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態
を、図13にその断面図を示す。この構成は、本発明に
よる観察光学系を図14に示すように画像表示素子5を
備えた接眼光学系100として用いており、この接眼光
学系100を左右一対用意し、それらを眼幅距離だけ離
して支持することにより、両眼で観察できる据え付け型
又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型の画
像表示装置102として構成されている。
【0171】すなわち、画像表示装置本体102には、
上記のような観察光学系が接眼光学系100として用い
られ、その接眼光学系100が左右一対備えられ、それ
らに対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子
5が配置されている。そして、画像表示装置本体102
には、図12に示すように、左右に連続して図示のよう
な側頭フレーム103が設けられ、画像表示装置本体1
02を観察者の眼前に保持できるようになっている。な
お、図13に示すように、接眼光学系100の射出瞳と
第2プリズム4の第2射出面41 との間にカバー部材9
1が配置されている。このカバー部材91としては、平
行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れを用いても
よい。
【0172】また、側頭フレーム103にはスピーカ1
04が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞く
ことができるようになっている。このようにスピーカ1
04を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コ
ード105を介してポータブルビデオカセット等の再生
装置106が接続されており、観察者はこの再生装置1
06を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持し
て、映像音響を楽しむことができるようになっている。
図12の符号107は再生装置106のスイッチ、ボリ
ューム等の調節部である。なお、画像表示装置本体10
2の内部には映像処理、音声処理回路等の電子部品を内
蔵させてある。
【0173】なお、コード105は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0174】さらに、本発明による観察光学系は、接眼
光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部
装着型画像表示装置に用いてもよい。図14にその片眼
装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着(この場合
は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、画像
表示素子5を備えた接眼光学系100を1組備えた表示
装置本体102が前フレーム108の対応する眼の前方
位置に取り付けられ、その前フレーム108には左右に
連続して図示のような側頭フレーム103が設けられて
おり、表示装置本体102を観察者の片眼前に保持でき
るようになっている。その他の構成は図12の場合と同
様であり、説明は省く。
【0175】また、図15〜図17は、本発明による撮
像光学系の要部構成を電子カメラのファインダー部の対
物光学系に組み込んだ構成の概念図を示す。図15は電
子カメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方
斜視図、図17は電子カメラ40の構成を示す断面図で
ある。
【0176】電子カメラ40は、この例の場合、撮影用
光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路
44を有するファインダー光学系43、シャッター釦4
5、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、
カメラ40の上部に配置されたシャッター釦45を押圧
すると、それに連動して撮影用対物光学系48を通して
撮影が行なわれる。撮影用対物光学系48によって形成
された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィ
ルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面
50上に形成される。
【0177】このCCD49で受光された物体像は、処
理手段52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けら
れた液晶表示モニター47に表示される。また、この処
理手段52には記録素子61が配置され、撮影された電
子画像を記録することもできる。なお、この記録素子6
1は処理手段52と別体に設けられてもよいし、フロッ
ピー(登録商標)ディスク等により電子的に記録書込を
行なうように構成してもよい。また、CCD49に代わ
って銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成して
もよい。
【0178】さらに、ファインダー用光路44上には、
ファインダー用対物光学系53が配置されており、この
ファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54
と、フォーカシングのために光軸方向に位置調節可能な
正レンズ群57と、明るさ絞り14と第1プリズム3と
第2プリズム4とを備えてなる。また、カバー部材とし
て用いられているカバーレンズ54は、負のパワーを有
するレンズ群であり、画角を拡大している。なお、第1
プリズム3は、本発明の実施例1〜5の第1プリズム3
の構成に加えて、第4入射面31 に設けられたホログラ
ム6からの回折反射光が第4射出面33 に至る光路の途
中に反射面34 を有している。このファインダー用対物
光学系53によって結像面90上に形成された物体像
は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠上に形
成される。
【0179】なお、その視野枠は、ポロプリズム55の
第1反射面561 と第2反射面56 2 との間を分離し、
その間に配置されている。なお、ポロプリズム55は第
1反射面561 から第4反射面564 でなる。このポロ
プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者
眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
【0180】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成で
き、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学
系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ
内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0181】なお、図17の構成において、撮影用対物
光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用
対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発
明の本発明の実施例1〜5に示すような2つのプリズム
3、4からなる何れかのタイプの撮像光学系を用いるこ
とも当然可能である。
【0182】また、接眼光学系59を本発明の実施例1
〜5に示すような2つのプリズム3、4からなる何れか
のタイプの接眼光学部材を用いて構成してもよい。
【0183】次に、図18は本発明の撮像光学系を電子
カメラ40の撮影部の対物光学系48に、本発明の観察
光学系を電子カメラ40の接眼光学系59に組み込んだ
構成の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路42
上に配置された撮影用対物光学系48は、正レンズから
なるカバー部材65と本発明の実施例1〜5に示すよう
な2つのプリズム3、4からなる何れかのタイプの撮像
光学系からなる。そして、その第1プリズム3とCCD
49との間にローパスフィルター、赤外カットフィルタ
ー等のフィルター51が配置されており、この撮影用対
物光学系48により形成された物体像はCCD49の撮
像面50上に形成される。このCCD49で受光された
物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LC
D)60上に電子像として表示される。また、この処理
手段52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報
として記録する記録手段61の制御も行なう。LCD6
0に表示された画像は、接眼光学系59を介して観察者
眼球Eに導かれる。
【0184】この接眼光学系59は、本発明の実施例1
〜2に示すような観察光学系と同様の形態を持つ偏心プ
リズム光学系3、4とその射出瞳側に配置されたカバー
レンズ91とからなる。また、LCD60の背後にはそ
れを照明するバックライト92が配置されている。な
お、この撮影用対物光学系48は他のレンズ(正レン
ズ、負レンズ)を2つのプリズム3、4の物体側あるい
は像側にその構成要素として含んでいてもよい。
【0185】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系48、接眼光学系59を少ない光学部材で
構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光
学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配
置平面と垂直方向の厚みの薄型化が実現できる。
【0186】なお、本例では、撮影用対物光学系48の
カバー部材65として、正レンズを配置しているが、負
レンズあるいは平行平面板を用いてもよい。
【0187】ここで、カバー部材を設けずに、本発明の
撮像光学系の最も物体側に配置された面をカバー部材と
兼用することもできる。本例では、その最も物体側の面
は第2プリズム4の第3入射面41 となる。しかし、こ
の入射面41 が光軸に対して偏心配置されているため、
この面がカメラ前面に配置されてしまうと、被写体側か
ら見た場合、カメラ40の撮影中心が自分からずれてい
るように錯覚してしまい(一般的なカメラ同様、入射面
の垂直方向を撮影していると感じるのが通常であ
る。)、違和感を与えてしまう。そこで、本例のよう
に、結像光学系の最も物体側の面が偏心面である場合に
は、カバー部材65(又は、カバーレンズ54)を設け
ることが、被写体側から見た場合に違和感を受けずに、
既存のカメラと同じ感覚で撮影を受けることができ望ま
しい。
【0188】次に、図19は、本発明による撮像光学系
を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に、本発明によ
る観察光学系を電子内視鏡の観察系の接眼光学系87に
組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系
の対物光学系82、接眼光学系87は実施例1〜5と略
同様の形態の光学系を用いている。この電子内視鏡は、
図19(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光
を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応
する信号処理を行なうビデオプロセッサ73と、このビ
デオプロセッサ73から出力される映像信号を表示する
モニター74と、このビデオプロセッサ73と接続され
映像信号等に記録するVTRデッキ75及びビデオディ
スク76と、映像信号を映像としてプリントアウトする
ビデオプリンタ77と、例えば図12に示したような頭
部装着型画像表示装置(HMD)78と共に構成されて
おり、電子内視鏡71の挿入部79の先端部80と、そ
の接眼部81は、図19(b)に示すように構成されて
いる。
【0189】光源装置72から照明された光束は、ライ
トガイドファイバー束88を通って照明用対物光学系8
9により、観察部位を照明する。そして、この観察部位
からの光が、カバー部材85を介して、観察用対物光学
系82によって物体像として形成される。この物体像
は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフ
ィルター83を介してCCD84の撮像面上に形成され
る。さらに、この物体像は、CCD84によって映像信
号に変換され、その映像信号は、図19(a)に示すビ
デオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示
されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76
中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像とし
てプリントアウトされる。また、HMD78の画像表示
素子5(図13)に表示されHMD78の装着者に表示
される。同時に、CCD84によって変換された映像信
号は画像信号導伝手段93を介して接眼部81の液晶表
示素子(LCD)86上に電子像として表示され、その
表示像は本発明の観察光学系からなる接眼光学系87を
経て観察者眼球Eに導かれる。
【0190】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、
細径化を阻害することなく上記効果を得ることができ
る。
【0191】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、
細径化を阻害することなく上記効果を得ることができ
る。
【0192】次に、本発明の撮像光学系を情報処理装置
の一例であるパソコンに内蔵した構成を示す概念図を図
20〜図22に示す。
【0193】図20はパソコン300のカバーを開いた
前方斜視図、図21はパソコン300の撮影光学系30
3の断面図、図22は図20の状態の側面図である。図
20〜図22に示されるように、パソコン300は、外
部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301
と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を
操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺
の像を撮影するための撮影光学系303とを有してい
る。ここで、モニター302は、図示しないバックライ
トにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面
からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、C
RTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光
学系303は、モニター302の右上に内蔵されている
が、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キー
ボード301の周囲のどこであってもよい。
【0194】この撮影光学系303は、撮影光路304
上に、本発明の撮像光学系からなる対物光学系200
と、像を受光する撮像素子チップ204とを有してい
る。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0195】ここで、撮像素子チップ204上には付加
的にlRカットフィルター203が貼り付けられて撮像
ユニット206として一体に形成され、対物光学系20
0の鏡枠201の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り
付け可能になっているため、対物光学系200と撮像素
子チップ204の中心合わせや面間隔の調整が不要であ
り、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端
には、対物光学系200を保護するためのカバーガラス
202が配置されている。
【0196】撮像素子チップ204で受光された物体像
は、端子205を介して、パソコン300の処理手段に
入力され、電子画像としてモニター302に表示され
る、図21には、その一例として、操作者の撮影された
画像305が示されている。また、この画像305は、
処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔
地から通信相手のパソコンに表示されることも可能であ
る。
【0197】次に、情報処理装置の他の例として電話、
特に、その中でも持ち運びに便利な携帯電話に本発明の
撮像光学系を内蔵した例を図23に示す。
【0198】図23(a)は携帯電話400の正面図、
図23(b)は側面図、図23(c)は撮影光学系40
5の断面図である。図23(a)〜(c)に示されるよ
うに、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力
するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピー
カ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル4
03と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等
の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405
と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画
像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段
(図示せず)とを有している。ここで、モニター404
は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置
は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405
は、撮影光路407上に配置された本発明の撮像光学系
からなる200と、像を受光する撮像素子チップ204
とを有している。これらはこれらは、携帯電話400に
内蔵されている。
【0199】ここで、撮像素子チップ204上には付加
的にlRカットフィルター203が貼り付けられて撮像
ユニット206として一体に形成され、対物光学系20
0の鏡枠201の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り
付け可能になっているため、対物光学系200と撮像素
子チップ204の中心合わせや面間隔の調整が不要であ
り、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端
には、対物光学系200を保護するためのカバーガラス
202が配置されている。
【0200】撮像素子チップ204で受光された物体像
は、端子205を介して、図示していない処理手段に入
力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信
相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通
信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ62で受
光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する
信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0201】次に、本発明による光学系を構成するプリ
ズムに体積型ホログラムのような回折素子を設けるとき
の望ましい構成を図28に示す。図中、偏心プリズムP
1,P2は、夫々、本発明の観察光学系又は撮像光学系
中に含まれる第1プリズム3,第2プリズム4である。
いま、像面C(例えば、画像表示素子5の表示面、撮像
素子13の撮像面)が、図のように四角形を形成すると
き、偏心プリズムP1の第1−1面(第1プリズム3の
第1入射面33 )又は偏心プリズムP2の第2−2面
(第2プリズム4の第2射出面41 )が面対称自由曲面
に形成された場合 その対称面Dが、この像面Cを形成する4つの辺の少な
くとも1つと平行になるように配置することが、美しい
像形成の上で望ましい。
【0202】さらに、この像面Cが正方形や長方形とい
った4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されている
場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、像面Cの互い
に平行関係にある2辺に対して平行に配置され、この対
称面Dが像面Cを左右又は上下対称にさせる位置に一致
するように構成することが好ましい。このように構成す
れば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやす
く、量産性に効果的である。
【0203】さらに、偏心プリズムP1,P2を構成す
る光学面である第1−1面(第1プリズム3の第1入射
面33 )、第1−2面(第1プリズム3の第1射出面3
1 )、第1−3面(第1プリズム3の反射面32 )、第
2−1面(第2プリズム4の第2入射面42 )、第2−
2面(第2プリズム4の第2射出面41 )等の内、複数
の面又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の
面又は全ての面の対称面が同一面Dの上に配置されるよ
うに構成することが、設計上も、収差性能上も望まし
い。そして、この対称面Dと回折素子6のパワーの面と
の関係は、上述と同様の関係にあることが望ましい。
【0204】以上、本発明の観察光学系及び撮像光学系
及びそれを用いた装置を実施例に基づいて説明してきた
が、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可
能である。
【0205】
【発明の効果】以上、本発明によれば、携帯電話や携帯
情報端末そして頭部装着型の虚像観察装置に用いるのに
適した、明るい表示画像の観察や明るい物体像の撮像が
可能であり、組み立てが容易で、振動等の衝撃に強く、
軽量、コンパクトで、さらに良好に収差補正された観察
光学系及びそれを用いた装置、撮像光学系及びそれを用
いた装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る光学系の光軸を含むY
−Z断面図である。
【図2】本発明の実施例2に係る光学系の光軸を含むY
−Z断面図である。
【図3】本発明の実施例3に係る光学系の光軸を含むY
−Z断面図である。
【図4】本発明の実施例4に係る光学系の光軸を含むY
−Z断面図である。
【図5】本発明の実施例5に係る光学系の光軸を含むY
−Z断面図である。
【図6】実施例1の像歪みを表す収差図である。
【図7】実施例1のRバンド(赤バンド)の横収差を表
す収差図である。
【図8】実施例1のGバンド(緑バンド)の横収差を表
す収差図である。
【図9】実施例1のBバンド(青バンド)の横収差を表
す収差図である。
【図10】ゴースト光除去部材を設けた構成の観察光学
系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図11】ホログラム素子を回折しないで透過した光が
ゴースト光として悪影響を与えることを示す説明図であ
る。
【図12】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で両
眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態
を示す図である。
【図13】図12の断面図である。
【図14】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で片
眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態
を示す図である。
【図15】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用し
た電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図16】図15の電子カメラの後方斜視図である。
【図17】図15の電子カメラの1つの構成を示す断面
図である。
【図18】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用し
た別の電子カメラの概念図である。
【図19】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用し
た電子内視鏡の概念図である。
【図20】本発明の撮像光学系が対物光学系として組み
込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図21】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図22】図20の状態の側面図である。
【図23】本発明の撮影光学系が対物光学系として組み
込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断
面図である。
【図24】角度θの定義を説明するための図である。
【図25】本発明におけるHOEを定義するための原理
図である。
【図26】本発明の構成の体積型ホログラムの波長が5
20nmの軸上主光線の入射角に対する回折効率を示す
グラフである。
【図27】本発明の構成の体積型ホログラムの波長に対
する入射角度が47.3°の軸上主光線の回折効率を示
すグラフである。
【図28】本発明による光学系を構成するプリズムにH
OEを配置するときの好ましい構成を示す図である。
【図29】球面形状の基板部材にホログラム素子を設け
た場合の2種類のパワーの説明するための図であり、
(a)は正面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1…射出瞳 2…軸上主光線 3…第1プリズム 31 …第1射出面(第4入射面) 32 …反射面 33 …第1入射面(第4射出面) 4…第2プリズム 41 …第2射出面(第3入射面) 42 …第2入射面(第3射出面) 43 …底面 5…LCD 6…体積型ホログラム 13…撮像素子 14…明るさ絞り 15…ゴースト光除去部材 40…カメラ 41…撮像光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 50…撮像面 51…フィルター 52…処理手段 53…ファインダー用対物光学系 54…負レンズ群 55…ポロプリズム 561 〜564 …第1〜4反射面 57…レンズ群 59…接眼光学系 60…液晶表示素子(LCD) 61…記録素子 65…カバー部材 71…電子内視鏡 72…光源装置 73…ビデオプロセッサ 74…モニター 75…VTRデッキ 76…ビデオディスク 77…ビデオプリンタ 78…頭部装着型画像表示装置(HMD) 79…挿入部 80…先端部 81…接眼部 82…観察用対物光学系 83…フィルター 84…CCD 85…カバー部材 86…液晶表示素子(LCD) 87…接眼光学系 88…ライトガイドファイバー束 89…照明用対物光学系 90…結像面 91…カバー部材 92…バックライト 93…画像信号導伝手段 100…接眼光学系 102…画像表示装置(本体) 103…側頭フレーム 104…スピーカ 105…映像音声伝達コード 106…再生装置 107…調節部 108…前フレーム 200…対物光学系 201…鏡枠 202…カバーガラス 203…lRカットフィルター 204…撮像素子チップ 205…端子 206…撮像ユニット 300…パソコン 301…キーボード 302…モニター 303…撮影光学系 304…撮影光路 305…画像 400…携帯電話 401…マイク部 402…スピーカ部 403…入力ダイアル 404…モニター 405…撮影光学系 406…アンテナ 407…撮影光路 P1,P2…偏心プリズム C…像面 D…面対称自由曲面の対称面 E…観察者眼球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武山 哲英 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 渡部 壮周 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA00 KA03 LA12 NA02 NA14 RA32 RA34 RA41 RA42 RA46 TA01 TA04 TA06 UA01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者が観察する観察像を形成する観察
    像形成部材と、前記観察像形成部材によって形成された
    観察像を観察者眼球位置に形成される射出瞳に導く接眼
    光学部材とを有する観察光学系において、 前記接眼光学部材が、少なくとも、第1プリズム部材と
    第2プリズム部材とを含み、 前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を
    間に挟んで、前記観察像からの光線を前記第1プリズム
    内に入射させる第1入射面と、前記第1プリズム内で光
    線を反射させる反射面と、前記第1プリズム外に光線を
    射出させる第1射出面とを有し、 前記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を
    間に挟んで、前記第1プリズムから射出した光線を前記
    第2プリズム内に入射させる第2入射面と、前記第2プ
    リズム外に光線を射出させる第2射出面とを有し、 前記第1プリズムと前記第2プリズムとが、前記第1射
    出面と前記第2入射面との間にホログラム素子を挟んで
    接合配置されるように構成され、 前記第1プリズムの前記反射面が、反射時に光線に正の
    パワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、 前記第1射出面と前記第2入射面とが平面あるいはシリ
    ンドリカル面から形成されていることを特徴とする観察
    光学系。
  2. 【請求項2】 観察者が観察する観察像を形成する観察
    像形成部材と、前記観察像形成部材によって形成された
    観察像を観察者眼球位置に形成される射出瞳に導く接眼
    光学部材とを有する観察光学系において、 前記接眼光学部材が、少なくとも、第1プリズム部材と
    第2プリズム部材とを含み、 前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を
    間に挟んで、前記観察像からの光線を前記第1プリズム
    内に入射させる第1入射面と、前記第1プリズム内で光
    線を反射させる反射面と、前記第1プリズム外に光線を
    射出させる第1射出面とを有し、 前記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を
    間に挟んで、前記第1プリズムから射出した光線を前記
    第2プリズム内に入射させる第2入射面と、前記第2プ
    リズム外に光線を射出させる第2射出面とを有し、 前記第1プリズムと前記第2プリズムとが、前記第1射
    出面と前記第2入射面との間にホログラム素子を挟んで
    接合配置されるように構成され、 前記第1プリズムの前記反射面が、反射時に光線に正の
    パワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、 前記第1射出面と前記第2入射面とが次に条件を満たす
    球面又はトーリック面から形成されていることを特徴と
    する観察光学系。 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
    半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
    おける曲率半径と外径である。
  3. 【請求項3】 前記第1プリズムの前記第1入射面が、
    透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成さ
    れ、 前記第2プリズムの前記第2射出面が、透過時に光線に
    パワーを与えるような曲面形状に形成されていることを
    特徴とする請求項1又は2記載の観察光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1プリズム媒質と前記第2プリズ
    ム媒質とが同種の媒質で構成されていることを特徴とす
    る請求項1から3の何れか1項記載の観察光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1プリズムの第1射出面の面形状
    と前記第2プリズムの第2入射面の面形状とが、略同一
    形状にて構成されていることを特徴とする請求項1から
    4の何れか1項記載の観察光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1プリズムと前記第2プリズムの
    備えた光線を透過又は反射させる光学作用面以外の非光
    学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射しないよ
    うなゴースト光除去部材を設けたことを特徴とする請求
    項1から5の何れか1項記載の観察光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1プリズムの第1入射面の面形状
    が回転非対称な曲面形状にて構成されていることを特徴
    とする請求項1から6の何れか1項記載の観察光学系。
  8. 【請求項8】 前記回転非対称な曲面形状は、対称面が
    1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面
    は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているこ
    とを特徴とする請求項7記載の観察光学系。
  9. 【請求項9】 前記ホログラム素子が光線を反射回折に
    より回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差
    を補正するように構成されていることを特徴とする請求
    項1から8の何れか1項記載の観察光学系。
  10. 【請求項10】 軸上主光線と前記ホログラム素子の基
    板面とが交わる位置における接平面と前記観察光学系の
    最も射出瞳側の面から前記射出瞳に到る軸上主光線との
    なす角度をθとしたとき、次の条件式(1)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の観
    察光学系。 45°<θ<85° ・・・(1)
  11. 【請求項11】 前記第2プリズムの前記第2射出面の
    面形状が、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコ
    マ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収
    差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構
    成されていることを特徴とする請求項1から10の何れ
    か1項記載の観察光学系。
  12. 【請求項12】 前記回転非対称な曲面形状は、対称面
    が1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面
    は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているこ
    とを特徴とする請求項11記載の観察光学系。
  13. 【請求項13】 光軸の折り返し面をY−Z平面とし、
    射出瞳から前記観察光学系の最も射出瞳側の面に向かう
    軸上主光線の方向をZ軸方向、Z軸に直交し光学系の偏
    心方向をY軸方向、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成
    する軸をY軸とし、前記観察像形成部材のX軸方向の長
    さをDx、Y軸方向の長さをDyとし、前記ホログラム
    素子の基板面のX軸方向の曲率半径をRx、Y軸方向の
    曲率半径がRyとするとき、 −1.0≦Dx/Rx≦0 ・・・(4) −1.0≦Dx/Ry≦0 ・・・(5) 条件を満たすことを特徴とする請求項1から12の何れ
    か1項記載の観察光学系。
  14. 【請求項14】 請求項1から13の何れか1項記載の
    観察光学系を内蔵した本体部と、前記観察光学系の射出
    瞳を観察者の眼球位置に保持するように前記本体部を観
    察者頭部に支持する支持部材と、前記観察者の耳に音声
    を与えるスピーカー部材とを有していることを特徴とす
    る頭部装着型画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記本体部が、右眼用の観察光学系と
    左眼用の観察光学系とを備え、前記スピーカー部材が、
    右耳用スピーカー部材と左耳用スピーカー部材とを有す
    るように構成されていることを特徴とする請求項14記
    載の頭部装着型画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記スピーカー部材がイヤホンで構成
    されていることを特徴とする請求項14又は15記載の
    頭部装着型画像表示装置。
  17. 【請求項17】 像面に配置された、物体像を撮像する
    撮像素子と、瞳面に配置された、物体からの光束の明る
    さを絞る明るさ絞りと、前記像面と前記瞳面との間に配
    置された、前記物体像を前記像面に導く結像光学部材と
    を有する撮像光学系において、 前記結像光学部材が少なくとも、第2プリズム部材と第
    1プリズム部材とを含み、 前記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を
    間に挟んで、前記明るさ絞りを通過した物体からの光線
    を前記第2プリズム内に入射させる第3入射面と、前記
    第2プリズム外に光線を射出させる第3射出面とを有
    し、 前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を
    間に挟んで、前記第2プリズムから射出した光線を前記
    第1プリズム内に入射させる第4入射面と、前記第1プ
    リズム内で光線を反射させる反射面と、前記第1プリズ
    ム外に光線を射出させる第4射出面とを有し、 前記第2プリズムと前記第1プリズムとが、前記第3射
    出面と前記第4入射面との間にホログラム素子を挟んで
    接合配置されるように構成され、 前記第1プリズムの前記反射面が、反射時に光線に正の
    パワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、 前記第3射出面と前記第4入射面とが平面あるいはシリ
    ンドリカル面から形成されていることを特徴とする撮像
    光学系。
  18. 【請求項18】 像面に配置された、物体像を撮像する
    撮像素子と、瞳面に配置された、物体からの光束の明る
    さを絞る明るさ絞りと、前記像面と前記瞳面との間に配
    置された、前記物体像を前記像面に導く結像光学部材と
    を有する撮像光学系において、 前記結像光学部材が少なくとも、第2プリズム部材と第
    1プリズム部材とを含み、 前記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を
    間に挟んで、前記明るさ絞りを通過した物体からの光線
    を前記第2プリズム内に入射させる第3入射面と、前記
    第2プリズム外に光線を射出させる第3射出面とを有
    し、 前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を
    間に挟んで、前記第2プリズムから射出した光線を前記
    第1プリズム内に入射させる第4入射面と、前記第1プ
    リズム内で光線を反射させる反射面と、前記第1プリズ
    ム外に光線を射出させる第4射出面とを有し、 前記第2プリズムと前記第1プリズムとが、前記第3射
    出面と前記第4入射面との間にホログラム素子を挟んで
    接合配置されるように構成され、 前記第1プリズムの前記反射面が、反射時に光線に正の
    パワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、 前記第3射出面と前記第4入射面とが次に条件を満たす
    球面又はトーリック面から形成されていることを特徴と
    する撮像光学系。 −2.0<Da/Ra<2.0 ・・・(2) −0.05<Db/Rb<0.05 ・・・(3) ただし、Ra、Daは曲率の大きい方の軸における曲率
    半径と外径であり、Rb、Dbは曲率の小さい方の軸に
    おける曲率半径と外径である。
  19. 【請求項19】 前記第1プリズムの前記第4射出面
    が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形
    成され、 前記第2プリズムの前記第3入射面が、透過時に光線に
    パワーを与えるような曲面形状に形成されていることを
    特徴とする請求項17又は18記載の撮像光学系。
  20. 【請求項20】 前記第1プリズム媒質と前記第2プリ
    ズム媒質とが同種の媒質で構成されていることを特徴と
    する請求項17から19の何れか1項記載の撮像光学
    系。
  21. 【請求項21】 前記第1プリズムの第4入射面の面形
    状と前記第2プリズムの第3射出面の面形状とが、略同
    一形状にて構成されていることを特徴とする請求項17
    から20の何れか1項記載の撮像光学系。
  22. 【請求項22】 前記第1プリズムと前記第2プリズム
    の備えた光線を透過又は反射させる光学作用面以外の非
    光学作用面に、ゴースト光が撮像素子へ入射しないよう
    なゴースト光除去部材を設けたことを特徴とする請求項
    17から21の何れか1項記載の撮像光学系。
  23. 【請求項23】 前記第1プリズムの第4射出面の面形
    状が回転非対称な曲面形状にて構成されていることを特
    徴とする請求項17から22の何れか1項記載の撮像光
    学系。
  24. 【請求項24】 前記回転非対称な曲面形状は、対称面
    が1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面
    は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているこ
    とを特徴とする請求項23記載の撮像光学系。
  25. 【請求項25】 前記ホログラム素子が光線を反射回折
    により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収
    差を補正するように構成されていることを特徴とする請
    求項17から24の何れか1項記載の撮像光学系。
  26. 【請求項26】 軸上主光線と前記ホログラム素子の基
    板面とが交わる位置における接平面と前記絞りから前記
    撮像光学系の最も絞り側の面に到る軸上主光線とのなす
    角度をθとしたとき、次の条件式(1)を満足すること
    を特徴とする請求項17から25の何れか1項記載の撮
    像光学系。 45°<θ<85° ・・・(1)
  27. 【請求項27】 前記第2プリズムの前記第3入射面の
    面形状が、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコ
    マ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収
    差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構
    成されていることを特徴とする請求項17から26の何
    れか1項記載の撮像光学系。
  28. 【請求項28】 前記回転非対称な曲面形状は、対称面
    が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面
    は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているこ
    とを特徴とする請求項27記載の撮像光学系。
  29. 【請求項29】 光軸の折り返し面をY−Z平面とし、
    前記絞りから前記撮像光学系の最も絞り側の面に向かう
    軸上主光線の方向をZ軸方向、Z軸に直交し光学系の偏
    心方向をY軸方向、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成
    する軸をY軸とし、前記撮像素子のX軸方向の長さをD
    x、Y軸方向の長さをDyとし、前記ホログラム素子の
    基板面のX軸方向の曲率半径をRx、Y軸方向の曲率半
    径がRyとするとき、 −1.0≦Dx/Rx≦0 ・・・(4) −1.0≦Dx/Ry≦0 ・・・(5) 条件を満たすことを特徴とする請求項17から28の何
    れか1項記載の撮像光学系。
JP2001122835A 2001-04-20 2001-04-20 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 Expired - Fee Related JP4812181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122835A JP4812181B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US10/125,719 US6687029B2 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Viewing optical system and image pickup optical system and apparatus using the same
US10/716,395 US6836347B2 (en) 2001-04-20 2003-11-20 Viewing optical system and image pickup optical system and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122835A JP4812181B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002318366A true JP2002318366A (ja) 2002-10-31
JP2002318366A5 JP2002318366A5 (ja) 2008-05-15
JP4812181B2 JP4812181B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18972486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122835A Expired - Fee Related JP4812181B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6687029B2 (ja)
JP (1) JP4812181B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
US8184350B2 (en) 2007-12-13 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2012168427A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US8724229B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Olympus Corporation Decentered optical system, and image display apparatus and imaging apparatus using the decentered optical system
US9081182B2 (en) 2011-02-04 2015-07-14 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP2015225341A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 中強光電股▲ふん▼有限公司 光学鏡筒及び虚像表示モジュール
US9400389B2 (en) 2011-02-04 2016-07-26 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
US9804373B2 (en) 2014-10-08 2017-10-31 Olympus Corporation Decentered optical system, image projection apparatus incorporating a decentered optical system, and imaging apparatus incorporating a decentered optical system
WO2018143651A1 (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 주식회사 루티헬스 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법
KR101911441B1 (ko) * 2017-02-01 2018-10-24 주식회사 루티헬스 휴대용 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122783A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US6809866B2 (en) * 2001-08-03 2004-10-26 Olympus Corporation Optical imaging apparatus
JP3460716B1 (ja) * 2002-04-25 2003-10-27 ソニー株式会社 画像表示装置
WO2003106890A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-24 Hubertus Maschek Kontrastverstärkung für anzeigen
US7298535B2 (en) * 2003-01-03 2007-11-20 Tommi Lennart Kuutti Digital situation indicator
JP3861844B2 (ja) * 2003-04-22 2006-12-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法
US6900951B2 (en) * 2003-05-22 2005-05-31 Olympus Corporation Display optical system
DE102004038019A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Ficam Digital Development Gmbh & Co. Kg Optische Bildwandleranordnung
JP2006113159A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
US7898593B2 (en) * 2006-02-16 2011-03-01 Photon Technology International, Inc. System and method for synchronizing an illuminator to a video camera
JP4819532B2 (ja) * 2006-03-01 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN101512413B (zh) * 2006-09-28 2012-02-15 诺基亚公司 利用三维衍射元件的光束扩展
US8055115B2 (en) * 2007-07-05 2011-11-08 Coractive High-Tech Inc. Optically active glass and optical fiber with reduced photodarkening and method for reducing photodarkening
US7762341B2 (en) * 2008-05-13 2010-07-27 Baker Hughes Incorporated Flow control device utilizing a reactive media
SE533704C2 (sv) 2008-12-05 2010-12-07 Flatfrog Lab Ab Pekkänslig apparat och förfarande för drivning av densamma
JP2011085769A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Canon Inc 撮像表示装置
US10168835B2 (en) 2012-05-23 2019-01-01 Flatfrog Laboratories Ab Spatial resolution in touch displays
US9857916B2 (en) 2012-07-24 2018-01-02 Flatfrog Laboratories Ab Optical coupling in touch-sensing systems using diffusively transmitting element
CN107884937A (zh) * 2012-09-12 2018-04-06 索尼公司 图像控制设备和图像控制方法
WO2014098740A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Flatfrog Laboratories Ab Optical coupling of light into touch-sensing systems
US10019113B2 (en) 2013-04-11 2018-07-10 Flatfrog Laboratories Ab Tomographic processing for touch detection
WO2015005847A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Flatfrog Laboratories Ab Partial detect mode
US10126882B2 (en) 2014-01-16 2018-11-13 Flatfrog Laboratories Ab TIR-based optical touch systems of projection-type
WO2015108479A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Flatfrog Laboratories Ab Light coupling in tir-based optical touch systems
US10161886B2 (en) 2014-06-27 2018-12-25 Flatfrog Laboratories Ab Detection of surface contamination
EP3250993B1 (en) 2015-01-28 2019-09-04 FlatFrog Laboratories AB Dynamic touch quarantine frames
US10318074B2 (en) 2015-01-30 2019-06-11 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing OLED display with tilted emitters
EP3537269A1 (en) 2015-02-09 2019-09-11 FlatFrog Laboratories AB Optical touch system
CN107250855A (zh) 2015-03-02 2017-10-13 平蛙实验室股份公司 用于光耦合的光学部件
CN108369470B (zh) 2015-12-09 2022-02-08 平蛙实验室股份公司 改进的触控笔识别
CN110100226A (zh) 2016-11-24 2019-08-06 平蛙实验室股份公司 触摸信号的自动优化
EP3667475B1 (en) 2016-12-07 2022-09-07 FlatFrog Laboratories AB A curved touch device
WO2018125574A1 (en) 2016-12-31 2018-07-05 Vuzix Corporation Imaging light guide with expanded light distribution
US10963104B2 (en) 2017-02-06 2021-03-30 Flatfrog Laboratories Ab Optical coupling in touch-sensing systems
WO2018174786A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Flatfrog Laboratories Pen differentiation for touch displays
WO2018182476A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Flatfrog Laboratories Ab Touch sensing apparatus and method for assembly
US11086059B2 (en) 2017-06-13 2021-08-10 Vuzix Corporation Image light guide with expanded light distribution overlapping gratings
CN111052058B (zh) 2017-09-01 2023-10-20 平蛙实验室股份公司 改进的光学部件
WO2019172826A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Flatfrog Laboratories Ab Improved touch-sensing apparatus
US11943563B2 (en) 2019-01-25 2024-03-26 FlatFrog Laboratories, AB Videoconferencing terminal and method of operating the same
US11586024B1 (en) 2019-08-05 2023-02-21 Meta Platforms Technologies, Llc Peripheral see-through pancake lens assembly and display device with same
US11579425B1 (en) 2019-08-05 2023-02-14 Meta Platforms Technologies, Llc Narrow-band peripheral see-through pancake lens assembly and display device with same
US11391948B2 (en) 2019-09-10 2022-07-19 Facebook Technologies, Llc Display illumination using a grating
US11726336B2 (en) 2019-09-10 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Active zonal display illumination using a chopped lightguide
US11467332B2 (en) 2019-09-10 2022-10-11 Meta Platforms Technologies, Llc Display with switchable retarder array
US11073700B2 (en) 2019-09-17 2021-07-27 Facebook Technologies, Llc Display device with switchable diffusive display and see-through lens assembly
US11360308B2 (en) 2020-01-22 2022-06-14 Facebook Technologies, Llc Optical assembly with holographic optics for folded optical path
EP4104042A1 (en) 2020-02-10 2022-12-21 FlatFrog Laboratories AB Improved touch-sensing apparatus
US11726326B1 (en) * 2020-06-11 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Wedge light guide
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075407A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2000098293A (ja) * 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
JP2000180787A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Minolta Co Ltd 反射型表示素子を用いた映像表示装置
JP2000241751A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2001027739A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 虚像観察光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614434B1 (fr) 1987-04-22 1989-06-09 Thomson Csf Viseur clair holographique montable sur casque
EP0365406B1 (fr) 1988-10-21 1993-09-29 Thomson-Csf Système optique de collimation notamment pour visuel de casque
GB8916206D0 (en) 1989-07-14 1989-11-08 Marconi Gec Ltd Helmet systems
US5539578A (en) 1993-03-02 1996-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP3397256B2 (ja) 1993-11-16 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
JPH09171151A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP4174899B2 (ja) * 1999-03-23 2008-11-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像形成光学系
JP4691744B2 (ja) * 1999-06-11 2011-06-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JP2001311904A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075407A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2000098293A (ja) * 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
JP2000180787A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Minolta Co Ltd 反射型表示素子を用いた映像表示装置
JP2000241751A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2001027739A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 虚像観察光学装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303286B2 (en) 2003-08-14 2007-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
US8184350B2 (en) 2007-12-13 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US10180576B2 (en) 2011-02-04 2019-01-15 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
US9081182B2 (en) 2011-02-04 2015-07-14 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
US9400389B2 (en) 2011-02-04 2016-07-26 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
US9720239B2 (en) 2011-02-04 2017-08-01 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
JP2012168427A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US8724229B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Olympus Corporation Decentered optical system, and image display apparatus and imaging apparatus using the decentered optical system
JP2015225341A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 中強光電股▲ふん▼有限公司 光学鏡筒及び虚像表示モジュール
US9804373B2 (en) 2014-10-08 2017-10-31 Olympus Corporation Decentered optical system, image projection apparatus incorporating a decentered optical system, and imaging apparatus incorporating a decentered optical system
WO2018143651A1 (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 주식회사 루티헬스 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법
KR101911441B1 (ko) * 2017-02-01 2018-10-24 주식회사 루티헬스 휴대용 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법
US11219366B2 (en) 2017-02-01 2022-01-11 Rooteehealth, Inc. Retina photographing apparatus and retina photographing method using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040109208A1 (en) 2004-06-10
US6687029B2 (en) 2004-02-03
JP4812181B2 (ja) 2011-11-09
US20030034935A1 (en) 2003-02-20
US6836347B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812181B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4751534B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JP4727034B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4646374B2 (ja) 画像観察光学系
JP4727025B2 (ja) 画像表示装置
US7262890B2 (en) Observation optical system
JP4772204B2 (ja) 観察光学系
JP4943580B2 (ja) 結像光学系
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4567163B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4751532B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP2000105338A (ja) 光学系
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2000010041A (ja) 画像表示装置
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP2003043361A (ja) 偏心光学系及びそれを用いた投影表示装置
JP2002090690A (ja) 画像表示装置
JP2000330025A (ja) ルーバーを用いた結像光学系
JPH11337824A (ja) プリズム光学系及びそれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees