JP2000330025A - ルーバーを用いた結像光学系 - Google Patents

ルーバーを用いた結像光学系

Info

Publication number
JP2000330025A
JP2000330025A JP11138408A JP13840899A JP2000330025A JP 2000330025 A JP2000330025 A JP 2000330025A JP 11138408 A JP11138408 A JP 11138408A JP 13840899 A JP13840899 A JP 13840899A JP 2000330025 A JP2000330025 A JP 2000330025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
prism
louver
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11138408A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Hayakawa
早川和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11138408A priority Critical patent/JP2000330025A/ja
Publication of JP2000330025A publication Critical patent/JP2000330025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学装置用の特にプリズムを用いた小型の結
像光学系の光路中にルーバーを配置してゴーストやフレ
アの原因となる不要光を低減する。 【解決手段】 物体の像を結像する結像光学系であっ
て、特に、主光線に対する光学作用面として入射面、射
出面、反射面を有し、内部を屈折率が1より大きな透明
媒質で満たしたプリズム10を含む結像光学系におい
て、物体から像面7に至る光路中の何れかの位置に光束
の入射角を制限するルーバー1が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルーバーを用いた
結像光学系に関し、特に、ルーバーを用いてゴーストや
フレアの原因となる不要光を低減したカメラ、デジタル
カメラ、内視鏡等の光学装置に用いられる結像光学系に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】結像光学系には、ゴースト、フレアーが
発生する。例えば、必要な画角を越えて光学系に入射し
た光が光学系の縁肉部に当たり反射してゴーストが発生
する。これを防ぐためにフードを用いることが多いが、
装置が大型化する。また、本来透過作用をすべき面にて
一部反射する光もあるが、この光が像面に達するとゴー
ストあるいはフレアーが発生する。これを防ぐためにゴ
ーストの発生しやすい面にマルチコート等の反射防止膜
を施すことで解決するのが一般的であるが、高価とな
る。
【0003】一方、最近は、光学系の小型化、薄型化の
ために、プリズム形状をした結像光学系が種々発明され
ているが、これらの光学系は、入射面、射出面、反射面
の配置が複雑であり、ゴースト、フレアーが起こりやす
いといった問題がある。先に述べたフードを用いれば、
ある程度解決できる光学系もあるが、小型化、薄型化を
特長としたプリズム形状の利点に反することとなり、好
ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、カメラ、デジタルカメラ、内視鏡等の光学装置用の
特にプリズムを用いた小型の結像光学系の光路中にルー
バーを配置してゴーストやフレアの原因となる不要光を
低減することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のルーバーを用いた結像光学系は、物体の像を結像す
る結像光学系において、物体から像面に至る光路中の何
れかの位置に光束の入射角を制限するルーバーが配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0006】この場合に、結像光学系が主光線に対して
透過面と反射面を有するものとすることができ、その
際、結像光学系を、主光線に対する光学作用面として入
射面、射出面、反射面を有し、内部を屈折率が1より大
きな透明媒質で満たしたプリズムを含むものとすること
ができる。
【0007】以下、本発明において上記構成をとる理由
と作用について説明する:本発明の結像光学系は、物体
から像面に至る光路中の何れかの位置に光束の入射角を
制限するルーバーが配置されていることを特徴とするも
のである。ルーバーを光路中に配することで、光学系を
大型化させることなく、ゴーストやフレアーの原因とな
る不要光が光学系内部又は結像面上へ到達することを防
ぐことができる。
【0008】ここで、ルーバー1とは、図3(a)、
(b)に例示するように、透明フィルム2の中に微細な
遮光壁3が周期的に挟み込まれてなるもので、この遮光
壁3によりある入射角範囲以外の光は吸収されて射出で
きないものである。また、この遮光壁3の角度を変える
ことにより、最大透過の入射角を変えることができる。
図3(a)、(b)のルーバー1の透過率分布をそれぞ
れ図4(a)、(b)に示す。
【0009】このようなルーバー1を偏心プリズム等か
らなる結像光学系の物体側あるいは像側に挿入すると、
物体から像面に至る光束はルーバー1により開口数が制
限され、例えば図4(a)の特性のルーバー1を結像光
学系の像側に用いた場合、臨界透過角度θt 以上の入射
角で入射した光はルーバー1を透過しないので、入射角
θt 以上の大きな入射角で像面に入射するゴーストやフ
レアーの原因となる不要光が除去される。
【0010】ところで、本発明の結像光学系としては、
主光線に対して透過面と反射面を有するものであること
が望ましい。
【0011】結像光学系に反射面を用いると、光学系全
体の小型化、薄型化には好適であるが、その反面、透過
面で起こる不要な反射光が、反射面を介して像面に導か
れる可能性が高くなり、透過面のみの光学系に比べてよ
り強度の高いゴースト、フレアーが発生する。そのた
め、ルーバーを用いることにより、大型化を防ぎつつ、
ゴースト、フレアーが除去できる。
【0012】また、結像光学系が、主光線に対する光学
作用面として入射面、射出面、反射面を有し、内部を屈
折率が1より大きな透明媒質で満たしたプリズムを含む
ものであることが望ましい。
【0013】プリズムは、光学系全体の小型化、薄型化
には好適であるが、その反面、入射面、射出面、反射面
の配置が複雑であり、ゴースト、フレアーが起こりやす
い。ルーバーを用いることにより、結像光学系の大型化
を防ぎつつ、ゴースト、フレアーが除去できる。
【0014】この場合に、ルーバーをプリズムの入射面
若しくはそれよりも物体側に配することができる。
【0015】ルーバーを像面から離れた位置に配するこ
とで、必要とする画角以上の不要光を遮ることができ
る。
【0016】また、ルーバーを結像光学系の最も物体側
に配することができる。
【0017】ルーバーを結像光学系の最も物体側に配す
ることで、必要とする画角以上の不要光を遮ることがで
きる。
【0018】また、ルーバーをプリズムの射出面若しく
はそれよりも像側に配することができる。
【0019】ルーバーを像面に近い位置に配すること
で、像面への正規の入射方向以外の不要光を遮ることが
できる。
【0020】また、ルーバーを像面若しくはその近傍に
配することができる。
【0021】ルーバーを像面若しくは像面近傍に配する
ことで、像面への正規の入射方向以外の不要光を遮るこ
とができる。ここで言う近傍とは、主光線に対してパワ
ーを与える面の中、最も像側の面から像面までの間のこ
とである。また、一度結像させた像をさらに他の光学系
により別の像面に導く場合は、最初の像面からその他の
光学系の最も入射側の面までの間も含むものである。
【0022】また、結像光学系が明るさ絞りを有し、そ
の明るさ絞りとルーバーの面までの距離をL、結像光学
系全系の焦点距離をfとしたときに、 0≦L/f≦0.1 ・・・(1) となる位置にルーバーを配することが望ましい。
【0023】このように、条件式(1)を満たしてルー
バーを明るさ絞り近傍に配することで、ルーバーの径を
小さくすることができる。また、ルーバーの格子模様が
像面に結像しないので、良好な像が得られる。
【0024】また、反射面がパワーを有することが望ま
しい。
【0025】結像光学系の反射面にパワーを持たせた場
合には、結像光学系そのものをさらに小型化できる。
【0026】ところで、結像光学系が入射面と射出面と
反射面を持つプリズムを含む場合、その反射面は偏心配
置となる。光軸に対して反射面を傾けると、その反射面
がパワーを持つ場合、回転非対称な偏心収差が発生して
しまう。したがって、プリズムを構成する反射面の中、
少なくとも1つの反射面を回転非対称な面にすることが
望ましい。そのように構成すれば、回転非対称な偏心収
差を補正することが可能になる。
【0027】ここで偏心系の定義について説明する:ま
ず、用いる座標系、回転非対称な面について説明する。
物点中心を通り、絞り中心を通過して像面中心に到達す
る光線を軸上主光線とするとき、光学系の第1面に交差
するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、前
記Z軸と直交し、かつ、プリズム光学系を構成する各面
の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交しか
つ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。また、光線の
追跡方向は、物体から像面に向かう順光線追跡で説明す
る。
【0028】また、本発明で用いる回転非対称面は、対
称面を1面のみ有する面対称自由曲面であることが好ま
しい。
【0029】ここで、本発明で使用する自由曲面とは以
下の(a)式で定義されるものである。
【0030】 Z=C2 X+C3 Y +C4 2 +C5 XY+C6 2 +C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103 +C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154 +C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4 +C215 +C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4 +C27XY5 +C286 +C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4 +C342 5 +C35XY6 +C367 ・・・・・・ ・・・(a) 上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に
対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を
全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が
1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式
(a)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C
14、C16、C18、C20、C23、C25、C 27、C29
31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることに
よって可能である。
【0031】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0032】また、上記対称面の方向の何れか一方を対
称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z
面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0033】また、上記定義式は、1つの例として示し
たものであり、対称面を1面のみ有する回転非対称面を
用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補
正し、同時に製作性も向上させることができ、他のいか
なる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うま
でもない。
【0034】このような回転非対称面を用いることで偏
心収差を補正することが可能になるが、いくら回転非対
称面を用いても収差補正面が少ないとその性能には限界
がある。そのため、プリズムの反射面数を多く構成した
方が性能的に有利になる。
【0035】また、本発明において、物体の像を結像す
る正規の主光線の光路順に、少なくともそれぞれ独立し
た反射面A、反射面B、透過作用のみの射出面を介し像
面に至り、かつ、反射面Aへの入射主光線と反射面Bか
らの反射主光線が交叉あるいは相互にねじれの関係とな
るようなものとすることができる。
【0036】図1は後記の本発明の実施例1の結像光学
系のY−Z断面図であり、この例の場合、1個の偏心プ
リズム10から構成されている。図1(a)は正規の光
路を示しており、(b)はゴーストとなる光路を示して
いる。この例について説明すると、プリズム10は第1
面11から第5面15からなり、第1面11は入射面、
第2面12から第4面14は独立した反射面、第5面1
5は透過作用のみの射出面であり、絞り5は入射面11
の前方に配置されている。符号6は光軸(軸上主光
線)、符号7は像面を示す。本来、物体からの入射光
は、図1(a)に示す通り、絞り5を通って第1面11
から入射し、反射面12、反射面13(反射面A)、反
射面14(反射面B)の順に反射して、射出面15から
プリズム10外に射出し、像面7に結像する。この際、
反射面13への入射主光線と反射面14からの反射主光
線は交叉するか(各面11〜15が図の面内でのみ偏心
している場合)あるいは相互にねじれの関係となる(面
11〜15の何れかが図の面内のみでなく、図に垂直な
方向にも偏心している場合)。このように、図1(a)
の正規光路の場合は、射出面15を介さずに反射面13
に入射し、反射面14、透過作用のみの射出面15を介
し像面7に至り像を結ぶ。しかしながら、図1(b)の
ように、使用画角以上の入射光の一部8が、絞り5を通
って第1面11から入射し、反射面12で反射し、本来
透過作用のみの射出面15にて反射し、反射面13(反
射面A)及び反射面14(反射面B)によって像面7へ
と導かれてしまい、ゴーストやフレアーの原因となる。
そのため、このような必要な画角外のの不要光8を遮る
ルーバー1を用いることで(図1の場合は、結像光学系
10の物体側に配置されている。)、ゴーストやフレア
ーの除去ができる。
【0037】また、本発明において、物体の像を結像す
る正規の主光線の光路順に、入射面より入射し、少なく
とも反射と透過作用を有する反射透過兼用面にて反射
し、反射面にて反射し、前記反射透過兼用面の射出面を
透過して像面に至るようなものとすることができる。
【0038】図2は後記の本発明の実施例2の結像光学
系のY−Z断面図であり、この例の場合、1個の偏心プ
リズム10から構成されている。図2(a)は正規の光
路を示しており、(b)はゴーストとなる光路を示して
いる。この例について説明すると、プリズム10は第1
面11から第3面13からなり、第1面11は入射面、
第2面12は反射と透過作用を有する反射透過兼用面、
第3面13は反射面であり、絞り5は入射面11の前方
に配置されている。符号6は光軸(軸上主光線)、符号
7は像面を示す。本来、物体からの入射光は、図2
(a)に示す通り、絞り5を通って第1面11から入射
し、第2面12で反射(好ましくは、全反射)し、反射
面13にて反射後、今度は第2面12を透過して像面7
に至り像を結ぶ。しかしながら、図2(b)に示すよう
に、第2面12を透過すべき光束の中、わずかながら反
射するものがある。この反射光がさらに反射面13で反
射し、入射面11で反射し、射出面12を透過して像面
7へと導かれてしまい、ゴーストやフレアーが発生す
る。そのため、プリズム10の射出面側に正規な角度以
外で像面7に向かう不要光8を遮るルーバー1を用いる
ことで、ゴーストやフレアーの除去ができる。
【0039】また、本発明において、ルーバーをプリズ
ムの射出側に配置する場合、結像光学系が絞りを有し、
絞り中心を通過し像面に至る物体の像を結像する全ての
正規の光線が、像面に対して90°±20°の範囲内で
入射するテレセントリック光学系であることが望まし
い。
【0040】この場合は、正規な光束がテレセントリッ
クであるので、ルーバーを像面側に配することで、ゴー
ストやフレアーの除去ができる。
【0041】また、本発明において、ルーバーをプリズ
ムの入射側に配置する場合、結像光学系の光軸に対す
る、ルーバーの臨界透過角度をθt 、結像に関与する光
線の中、プリズムへの光線の入射角度の最大値を
θmax 、結像範囲外の画角から入射しゴースト、フレア
ーの原因となる光線であって、プリズムへの入射角度の
最小値をθGminとすると、 θmax <θt <θGmin ・・・(2) を満たすことが望ましい。
【0042】この条件式(2)を満たすことは、効果的
なゴースト、フレアーの低減に重要である。条件式
(2)の上限値を越えると、ゴースト、フレアーの除去
を主目的とした本発明の目的を達し得なくなってしま
う。下限値を越えると、画像の光線をケッてしまい、周
辺部が暗くなる、画像が映らない等、画像の質を著しく
劣化させてしまう。
【0043】また、本発明において、ルーバーをプリズ
ムと像の間に配置する場合、結像光学系の光軸に対す
る、結像に関与する光線の中、プリズムから射出される
光線の角度の最大値をΦmax 、ルーバーの臨界透過角度
をθt 、ゴースト、フレアーの原因となる光線であっ
て、ルーバーへの光線の入射角度の最小値をΦGminとす
ると、 Φmax <θt <ΦGmin ・・・(3) を満たすことが望ましい。
【0044】この条件式(3)を満たすことは、効果的
なゴースト、フレアーの低減に重要である。条件式
(3)の下限値を越えると、結像に関与する光線をケル
ことになり、画像が全体あるいは部分的に暗くなった
り、映らなくなる等、画質を著しく劣化させてしまい、
実用上好ましくない。上限値を越えると、ルーバーを用
いた光学系の本来の目的である不要光の除去という主旨
から外れてしまう。
【0045】また、本発明において、ルーバーをプリズ
ムと像の間に配置する場合、像面上での回折による1次
回折像と0次回折像との距離をdとし、像面に配置され
た固体撮像素子の1画素のピッチをPi とすると、 0<d<5Pi ・・・(4) を満たすことが望ましい。
【0046】本発明では、ルーバーをプリズムと像の間
に配置する場合、ルーバーによるゴースト、フレアーの
低減と共に、ローパス効果を併せ持たせることができ
る。このローパス効果は、ルーバーの遮蔽板ピッチによ
り発生する回折を利用する。このようなローパス、ルー
バーの両機能を併せ持つ光学素子においては、条件式
(3)に加えて、条件式(4)を同時に満たすことが好
ましい。この条件式(4)の上限の5Pi を越えると、
映像が2重像となってしまい、非常に見難い映像になっ
てしまう。下限の0を越えると、ローパスフィルターの
物理的意味を持たなくなる。なお、実用面を考慮する
と、条件式(4)の下限は0.5Pi とするのが望まし
い。この下限0.5Pi を越えると、ローパス効果が弱
くなってしまう。
【0047】この像面上での回折による1次回折像と0
次回折像との距離dの実用範囲としては、 1μm<d<20μm ・・・(5) を満たすのが好ましい。条件式(5)の下限の1μmを
越えると、撮像素子の製造が困難になり、逆に上限の2
0μmを越えると、撮像素子が大型化するか、若しく
は、撮像素子を小型に構成する場合に画質が劣化してし
まう。
【0048】本発明は、以上のルーバーを用いた結像光
学系を用いた光学装置、カメラ、デジタルカメラ、内視
鏡、観察光学系を含むものである。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、まず本発明のルーバーを用
いた結像光学系の実施例1〜2について説明する。な
お、各実施例の構成パラメータは後に示す。各実施例に
おいて、図1(a)、図2(a)に示すように、絞り5
の中心を結像光学系を構成する偏心プリズム10の原点
として、軸上主光線1を物体中心(図では省略)を出
て、絞り5の中心を通る光線で定義する。物体中心から
光学系の第1面11まで軸上主光線1に沿って進む方向
をZ軸方向、このZ軸と像面7中心を含む平面をY−Z
平面とし、光線が光学系の面によって折り曲げられる面
内の方向で、かつ、Y−Z平面内のZ軸に直交する方向
にY軸をとる。物点から光学系の第1面11に向かう方
向をZ軸の正方向とし、Y軸の正方向を図の上方向にと
る。そして、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸
をX軸とする。
【0050】実施例1〜2では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0051】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれx,y,z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記(a)式のZ軸のX軸、Y軸、
Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ
(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβ
の正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γ
の正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0052】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、球面の
曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与
えられている。
【0053】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0054】なお、データの記載されていない自由曲面
に関する項は0である。屈折率については、d線(波長
587.56nm)に対するものを表記してある。長さ
の単位はmmである。
【0055】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(b)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0056】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(b) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0057】その他の面の例として、次の定義式(c)
があげられる。◆ Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。
【0058】 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(c) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(b)式、
(c)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0059】図1は、本発明の実施例1のプリズム10
の前方にルーバー1を配置し、不要光を除去する例を示
す図であり、図1(a)は結像に関与する光学系の光路
を示したものであり、図1(b)はその光学系において
結像以外の不要光8が像面に達する光路を示したもので
ある。
【0060】この結像光学系のプリズム10は、第1面
11から第5面15からなり、第1面11は入射面、第
2面12から第4面14は独立した反射面、第5面15
は透過作用のみの射出面であり、絞り5は入射面11の
前方に配置されている。符号6は光軸(軸上主光線)、
符号7は像面を示す。本来、物体からの入射光は、図1
(a)に示す通り、絞り5を通って第1面11から入射
し、反射面12、反射面13、反射面14の順に反射し
て、射出面15からプリズム10外に射出し、像面7に
結像する。この際、反射面13への入射主光線と反射面
14からの反射主光線は交叉するか。しかしながら、使
用画角以上の入射光の一部8が、絞り5を通って第1面
11から入射し、反射面12で反射し、本来透過作用の
みの射出面15にて反射し、反射面13及び反射面14
によって像面7へと導かれてしまい、ゴーストやフレア
ーの原因となる。この光学系では、Y−Z断面内におい
て不要光が像面に達しており、Y−Z断面内の光線の光
路に関して、式(2)の条件式を満たすルーバー1を絞
り5の物体側に配置している。本実施例の場合は、θ
max :15°、θGmin:28°である。
【0061】本実施例の光学系は、焦点距離5.4m
m、水平半画角26.3°、垂直半画角14.5°、F
ナンバー2.8であり、像面サイズ5.38×4.03
mmの撮像素子を用いることを想定したものである。
【0062】図2は、本発明の実施例2のプリズム10
よりも像面7側にルーバー1を配置し、不要光を除去す
る例を示す図であり、図2(a)は結像に関与する光学
系の光路を示したものであり、図2(b)はその光学系
において結像以外の不要光8が像面に達する光路を示し
たものである。
【0063】この結像光学系のプリズム10は、第1面
11から第3面13からなり、第1面11は入射面、第
2面12は反射と透過作用を有する反射透過兼用面、第
3面13は反射面であり、絞り5は入射面11の前方に
配置されている。符号6は光軸(軸上主光線)、符号7
は像面を示す。本来、物体からの入射光は、図2(a)
に示す通り、絞り5を通って第1面11から入射し、第
2面12で反射(好ましくは、全反射)し、反射面13
にて反射後、今度は第2面12を透過して像面7に至り
像を結ぶ。しかしながら、第2面12を透過すべき光束
の中、わずかながら反射するものがある。この反射光が
さらに反射面13で反射し、入射面11で反射し、射出
面12を透過して像面7へと導かれてしまい、ゴースト
やフレアーが発生する。この光学系では、Y−Z断面内
において不要光が像面に達しており、Y−Z断面内の光
線の光路に関して、式(3)の条件式を満たすルーバー
1をプリズム10の射出面側に配置している。本実施例
の場合は、Φmax :16°、ΦGmin:28°である。ま
た、像面7に配置される撮像素子の1画素のピッチPi
は3μmであり、ルーバー1の回折作用による像面7上
での1次回折像と0次回折像との距離dが6μmとなる
ように構成されている。
【0064】本実施例の光学系は、焦点距離9.5m
m、水平半画角14.5°、垂直半画角10.9°、F
ナンバー2.8であり、像面サイズ4.90×3.67
mmの撮像素子を用いることを想定したものである。
【0065】以下に上記実施例1〜2の結像光路とゴー
スト、フレア光光路とを分けて構成パラメータを示す。
これら表中の“FFS”は自由曲面、“RLS”は反射
面を示す。
【0066】 実施例1(結像光路) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 -25.92 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(RLS) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(RLS) 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS(RLS) 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -4.2790×10-36 -2.1512×10-58 -3.9503×10-410 -4.7529×10-511 7.9906×10-513 1.8547×10-415 -3.3216×10-5 FFS C4 -1.6473×10-26 -1.8570×10-28 1.1690×10-410 2.9584×10-411 1.0690×10-513 -1.8394×10-415 1.7583×10-5 FFS C4 1.3455×10-26 3.7734×10-38 6.5287×10-410 7.6336×10-411 4.2054×10-513 -2.4741×10-415 1.2247×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.70 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.56 α 50.33 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -10.28 Z 4.49 α -53.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -7.97 Z -0.02 α -1.72 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -4.97 Z 6.85 α 22.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -4.89 Z 7.03 α 22.94 β 0.00 γ 0.00 。 実施例1(ゴースト、フレア光光路) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 -25.92 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(RLS) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 ∞ (RLS) 偏心(5) 1.5254 56.2 5 FFS(RLS) 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS(RLS) 偏心(4) 1.5254 56.2 7 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -4.2790×10-36 -2.1512×10-58 -3.9503×10-410 -4.7529×10-511 7.9906×10-513 1.8547×10-415 -3.3216×10-5 FFS C4 -1.6473×10-26 -1.8570×10-28 1.1690×10-410 2.9584×10-411 1.0690×10-513 -1.8394×10-415 1.7583×10-5 FFS C4 1.3455×10-26 3.7734×10-38 6.5287×10-410 7.6336×10-411 4.2054×10-513 -2.4741×10-415 1.2247×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.70 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.56 α 50.33 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -10.28 Z 4.49 α -53.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -7.97 Z -0.02 α -1.72 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -4.97 Z 6.85 α 22.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -4.89 Z 7.03 α 22.94 β 0.00 γ 0.00 。
【0067】 実施例2(結像光路) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(RLS) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(RLS) 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(2) 6 ∞ 1.60 偏心(4) 1.5163 64.1 7 ∞ 2.02 1.5163 64.1 8 ∞ 0.75 1.4875 70.2 9 ∞ 1.21 像 面 ∞ FFS C4 -2.0221×10-26 1.3484×10-310 -1.7013×10-311 -1.3132×10-413 -8.4459×10-515 1.3463×10-417 2.2832×10-519 -1.1349×10-421 -7.7263×10-5 FFS C4 -2.6037×10-56 3.1918×10-58 1.5031×10-410 9.8923×10-711 7.1861×10-613 1.2396×10-515 2.2458×10-517 9.0568×10-619 -3.3531×10-621 -1.7864×10-6 FFS C4 2.1979×10-26 2.1856×10-28 1.4788×10-410 2.6100×10-411 2.2069×10-513 4.0424×10-515 2.9818×10-517 3.9497×10-619 1.8906×10-621 2.1576×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 1.73 α 21.90 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.66 Z 6.60 α -43.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 6.57 Z 7.06 α -77.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -2.37 Z 10.80 α -63.30 β 0.00 γ 0.00 。
【0068】 実施例2(ゴースト、フレア光光路) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(RLS) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(RLS) 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS(RLS) 偏心(2) 1.5254 56.2 6 FFS(RLS) 偏心(3) 1.5254 56.2 7 FFS(RLS) 偏心(1) 1.5254 56.2 8 FFS 偏心(2) 9 ∞ 1.60 偏心(4) 1.5163 64.1 10 ∞ 2.02 1.5163 64.1 11 ∞ 0.75 1.4875 70.2 12 ∞ 1.21 像 面 ∞ FFS C4 -2.0221×10-26 1.3484×10-310 -1.7013×10-311 -1.3132×10-413 -8.4459×10-515 1.3463×10-417 2.2832×10-519 -1.1349×10-421 -7.7263×10-5 FFS C4 -2.6037×10-56 3.1918×10-58 1.5031×10-410 9.8923×10-711 7.1861×10-613 1.2396×10-515 2.2458×10-517 9.0568×10-619 -3.3531×10-621 -1.7864×10-6 FFS C4 2.1979×10-26 2.1856×10-28 1.4788×10-410 2.6100×10-411 2.2069×10-513 4.0424×10-515 2.9818×10-517 3.9497×10-619 1.8906×10-621 2.1576×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 1.73 α 21.90 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.66 Z 6.60 α -43.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 6.57 Z 7.06 α -77.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -2.37 Z 10.80 α -63.30 β 0.00 γ 0.00 。
【0069】なお、本発明において、偏心プリズム10
等からなる結像光学系の物体側あるいは像側に挿入する
ルーバー1としては、図3に示すように、透明フィルム
2の中に微細な遮光壁3を1次元方向へ周期的に挟み込
んでなる1次元方向のルーバー1を配置し、例えば図1
のような配置の場合は、Y−Z面内の最大画角θmax
上の入射角のゴーストやフレアーの原因となる不要光を
除去するものとしたが、その面と直交するX−Z面内の
最大画角θmax 以上の入射光もゴーストやフレアーの原
因となることがある。そのような場合は、結像光学系の
物体側あるいは像側に挿入するルーバー1としては、図
3に示すような1次元方向の所定画角外の光を除去する
ルーバーを2枚用い、それらの除去方向が相互に直交す
るように組み合わせて用いるか、透明フィルムの中に微
細な遮光壁を直交する2次元方向へ周期的に挟み込んで
なる2次元方向のルーバーを用いることが望ましい。
【0070】ところで、物体側あるいは像側にルーバー
1を配置して本発明の結像光学系として用いる偏心プリ
ズムとしては、上記の実施例1〜2のようなプリズム1
0に限られるものではない。図5〜図12にその例を示
す。
【0071】図5の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34からなり、入射瞳(絞り)31
を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリズム
Pに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34に入
射して屈折されて、像面36に結像する。図5の場合に
は、入射瞳31近傍にルーバー1を挿入するものとして
いる。もちろん、第3面34と像面36の間に配置する
ようにしてもよい。
【0072】図6の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34、第4面35からなり、入射瞳
(絞り)31を通って入射した光は、第1面32で屈折
してプリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第
3面34で内部反射し、第4面35に入射して屈折され
て、像面36に結像する。図6の場合には、入射瞳31
近傍にルーバー1を挿入するものとしている。もちろ
ん、第4面35と像面36の間に配置するようにしても
よい。
【0073】図7の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34、第4面35からなり、入射瞳
(絞り)31を通って入射した光は、第1面32で屈折
してプリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第
3面34に入射して全反射し、第4面35に入射して内
部反射し、再び第3面34に入射して今度は屈折され
て、像面36に結像する。図7の場合には、第3面34
と像面36の間にルーバー1を挿入するものとしてい
る。もちろん、入射瞳31近傍に配置するようにしても
よい。
【0074】図8の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34からなり、入射瞳(絞り)31
を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリズム
Pに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34で内
部反射し、再び第1面32に入射して今度は全反射し、
再び第2面33に入射して今度は屈折されて、像面36
に結像する。図8の場合には、第2面33と像面36の
間にルーバー1を挿入するものとしている。もちろん、
入射瞳31近傍に配置するようにしてもよい。
【0075】図9の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34、第4面35からなり、入射瞳
(絞り)31を通って入射した光は、第1面32で屈折
してプリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第
3面34に入射して内部反射し、第2面33に再度入射
して内部反射し、第4面35に入射して屈折されて、像
面36に結像する。図9の場合には、第4面35と像面
36の間にルーバー1を挿入するものとしている。もち
ろん、入射瞳31近傍に配置するようにしてもよい。
【0076】図10の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、入
射瞳(絞り)31を通って入射した光は、第1面32で
屈折してプリズムPに入射し、第2面33で内部反射
し、第3面34に入射して内部反射し、第2面33に再
度入射して内部反射し、第4面35に入射して内部反射
し、第2面33に再度入射して今度は屈折されて、像面
36に結像する。図10の場合には、入射瞳31近傍に
ルーバー1を挿入するものとしている。もちろん、第2
面33と像面36の間に配置するようにしてもよい。
【0077】図11の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、入射瞳(絞り)
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、再び第1面
32に入射して今度は全反射し、第3面34で内部反射
し、三たび第1面32に入射して全反射し、第3面34
に再度入射して今度は屈折されて、像面36に結像す
る。図11の場合には、第3面34と像面36の間にル
ーバー1を挿入するものとしている。もちろん、入射瞳
31近傍に配置するようにしてもよい。
【0078】図12の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、入射瞳31を通
って入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに
入射し、第2面33で内部反射し、再び第1面32に入
射して今度は全反射し、第3面34で内部反射し、三た
び第1面32に入射して全反射し、再び第3面34に入
射して内部反射し、四たび第1面32に入射して今度は
屈折されて、像面36に結像する。図12の場合には、
入射瞳31位置に絞り兼用のルーバー1’(図3のよう
なルーバー1を絞りの開口に設けてなるもの)を挿入す
るものとしている。もちろん、絞りとは別にその近傍に
ルーバー1を挿入するものとしてもよいし、第1面32
と像面36の間にルーバー1を配置するようにしてもよ
い。
【0079】以上のような本発明によるルーバーを用い
た結像光学系は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩
フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影
装置や、物体像を観察光学系を通して観察する観察装置
に用いることが可能である。具体的には、銀塩カメラ、
デジタルカメラ、VTRカメラ、顕微鏡、頭部装着型画
像表示装置、内視鏡、プロジェクター等がある。以下
に、その実施形態を例示する。
【0080】その一例として、まず、図13に頭部装着
型で両眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した
状態を、図14にその断面図を示す。この構成は、2個
の偏心プリズム10、20からなる観察光学系100を
用いており、偏心プリズム10は第1面11から第4面
14からなり、偏心プリズム20は第1面21から第3
面23からなり、この観察光学系100の像面に画像表
示素子101を配置して、偏心プリズム10と偏心プリ
ズム20の間にその中間像25を形成し、偏心プリズム
20でその中間像25の像を略無限遠に結像している。
この観察光学系100では、中間像25を形成する偏心
プリズム10の第1面11と画像表示素子101の間に
ルーバー1を配置してゴーストやフレアの原因となる不
要光を除去している。
【0081】そして、このような観察光学系100と画
像表示素子101からなる組みを左右一対用意し、それ
らを眼輻距離だけ離して支持することにより、両眼で観
察できる据え付け型又は頭部装着型画像表示装置のよう
なポータブル型の画像表示装置102として構成されて
いる。
【0082】すなわち、表示装置本体102には、前記
のような観察光学系100が左右一対備えられ、それら
に対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子1
01が配置されている。そして、表示装置本体102に
は、図13に示すように、左右に連続して図示のような
側頭フレーム103が設けられ、表示装置本体102を
観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、各
画像表示装置102の観察光学系100の偏心プリズム
20の第3面23を保護するために、図14に示すよう
に、観察光学系100の射出瞳と第3面23の間にカバ
ー部材91が配置されている。このカバー部材91とし
ては、平行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れを
用いてもよい。
【0083】また、側頭フレーム103にはスピーカ1
04が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞く
ことができるようになっている。このようにスピーカ1
04を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コ
ード105を介してポータブルビデオカセット等の再生
装置106が接続されているので、観察者はこの再生装
置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保
持して、映像音響を楽しむことができるようになってい
る。図13の符号107は再生装置106のスイッチ、
ボリューム等の調節部である。なお、表示装置本体10
2の内部に映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵
させてある。
【0084】なお、コード105は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0085】さらに、上記のような観察光学系を左右何
れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部装着型画像表示
装置に用いてもよい。図15にその片眼装着用の画像表
示装置を観察者頭部に装着(この場合は、左眼に装着)
した状態を示す。この構成では、観察光学系100と画
像表示素子101からなる組み1つからなる表示装置本
体102が前フレーム108の対応する眼の前方位置に
取り付けられ、その前フレーム108には左右に連続し
て図示のような側頭フレーム103が設けられており、
表示装置本体102を観察者の片眼前に保持できるよう
になっている。その他の構成は図13の場合と同様であ
り、説明は省く。
【0086】また、図16〜図18は、本発明による結
像光学系を電子カメラのファインダー部の対物光学系に
組み込んだ構成の概念図を示す。図16は電子カメラ4
0の外観を示す前方斜視図、図17は同後方斜視図、図
18は電子カメラ40の構成を示す断面図である。電子
カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する
撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファ
インダー光学系43、シャッター45、フラッシュ4
6、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部
に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動
して撮影用対物光学系48を通して撮影が行われる。撮
影用対物光学系48によって形成された物体像が、ロー
パスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター
51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。
このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を
介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示
モニター47に表示される。また、この処理手段52に
はメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録する
こともできる。なお、このメモリは処理手段52と別体
に設けらてもよいし、フロッピーディスク等により電子
的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CC
D49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラと
して構成してもよい。
【0087】さらに、ファインダー用光路44上には、
ファインダー用対物光学系53が配置されており、この
ファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、
絞り5、第1プリズム10、第2プリズム20、フォー
カス用レンズ92からなり、絞り5から第2プリズム2
0までの結像光学系として第1プリズム10と第2プリ
ズム20からなる結像光学系を用いている。また、カバ
ー部材として用いられているカバーレンズ54は、負の
パワーを有するレンズであり、画角を拡大している。ま
た、第2プリズム20の後方に配置されているフォーカ
ス用レンズ92は光軸の前後方向へ位置調節可能になっ
ており、ファインダー用対物光学系53のピント調節に
用いられる。第1プリズム10は第1面から第3面から
なり、第2プリズム20は第1面から第4面からなり、
第1プリズム10と第2プリズム20の間に中間像25
を形成し、第2プリズム20でその中間像25の像を結
像面90に結像している。このファインダー用対物光学
系53によって結像面90上に形成された物体像は、像
正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成
される。なお、視野枠57は、ポロプリズム55の第1
反射面56と第2反射面58との間を分離し、その間に
配置されている。このポリプリズム55の後方には、正
立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59
が配置されている。そして、第1プリズム10の物体側
で絞り5近傍にルーバー1が配置され、ゴーストやフレ
アの原因となる不要光を除去している。
【0088】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成で
き、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学
系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ
内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0089】なお、図18の構成において、撮影用対物
光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用
対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発
明のプリズムからなる結像光学系を用いることも当然可
能である。
【0090】次に、図19は、本発明による結像光学系
を電子カメラ40の撮影部の対物光学系48と接眼光学
系59に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合
は、撮影用光路42上に配置された撮影用対物光学系4
8は、第1プリズム10と第2プリズム20からなる結
像光学系を用いている。第1プリズム10は第1面から
第3面からなり、第2プリズム20は第1面から第4面
からなり、第1プリズム10と第2プリズム20の間に
中間像25を形成している。そして、その結像光学系の
第1プリズム10と第2プリズム20の間にルーバー1
が配置されており、また、第1プリズム10と第2プリ
ズム20の間と、第2プリズム20とCCD49の間に
ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィル
ター51が配置されており、この撮影用対物光学系48
により形成された物体像はCCD49の撮像面50上に
形成される。このCCD49で受光された物体像は、処
理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)60上に電
子像として表示される。また、この処理手段52は、C
CD49で撮影された物体像を電子情報として記録する
記録手段61の制御も行う。LCD60に表示された画
像は、接眼光学系59を介して観察者眼球Eに導かれ
る。この接眼光学系59は、第1プリズム10と第2プ
リズム20からなり、この第1プリズム10による中間
像25の近傍にもルーバー1が配置されている。なお、
この撮影用対物光学系48は他のレンズ(正レンズ、負
レンズ)を2つのプリズム10、20の物体側、それら
の間あるいは像側にその構成要素として含んでいてもよ
い。
【0091】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系48、接眼光学系59を少ない光学部材で
構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光
学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配
置平面と垂直方向の厚みの簿型化が実現できる。
【0092】なお、本例では、撮影用対物光学系48の
カバー部材65はとして、平行平面板を配置している
が、前例と同様に、パワーを持ったレンズを用いてもよ
い。
【0093】ここで、カバー部材を設けずに、結像光学
系中の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用す
ることもできる。本例ではその最も物体側の面はプリズ
ム10の入射面となる。しかし、この入射面が光軸に対
して偏心配置されているため、この面がカメラ前面に配
置されてしまうと、被写体側から見た場合、カメラ40
の撮影中心が自分からずれているように錯覚してしまい
(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮影してい
ると感じるのが通常である。)、違和感を与えてしま
う。そこで、本例のように、結像光学系の最も物体側の
面が偏心面である場合には、カバー部材65(又は、カ
バーレンズ54)を設けることが、被写体側から見た場
合に違和感を感じずに、既存のカメラと同じ感覚で撮影
を受けることができ望ましい。
【0094】次に、図20は、本発明による結像光学系
を電子内視鏡の観察系の対物光学系82、接眼光学系8
7に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観
察系の対物光学系82は第1プリズム10と第2プリズ
ム20からなる結像光学系を用いており、接眼光学系8
7も第1プリズム10と第2プリズム20からなる光学
系を用いている。何れも第1プリズム10と第2プリズ
ム20の間に中間像25を形成しており、その中間像2
5の近傍にルーバー1が配置されている。この電子内視
鏡は、図20(a)に示すように、電子内視鏡71と、
照明光を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71
に対応する信号処理を行うビデオプロセッサ73と、こ
のビデオプロセッサ73から出力される映像信号を表示
するモニター74と、このビデオブロセッサ73と接続
され映像信号等に記録するVTRデッキ75、及び、ビ
デオディスク76と、映像信号を映像としてプリントア
ウトするビデオプリンタ77と、例えば図13に示した
ような頭部装着型画像表示装置(HMD)78と共に構
成されており、電子内視鏡71の挿入部79の先端部8
0と、その接眼部81は、図20(b)に示すように構
成されている。光源装置72から照明さた光束は、ライ
トガイドファイバー束88を通って照明用対物光学系8
9により、観察部位を照明する。そして、この観察部位
からの光が、カバー部材85を介して、観察用対物光学
系82によって物体像として形成される。この物体像
は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフ
ィルター83を介してCCD84の撮像面上に形成され
る。さらに、この物体像は、CCD84によって映像信
号に変換され、その映像信号は、図20(a)に示すビ
デオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示
されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76
中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像とし
てプリントアウトされる。また、HMD78の画像表示
素子101(図14)に表示されHMD78の装着者に
表示される。同時に、CCD84によって変換された映
像信号は接眼部81の液晶表示素子(LCD)86上に
電子像として表示され、その表示像は接眼光学系87を
経て観察者眼球Eに導かれる。
【0095】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、
細径化を阻害することなく上記効果を得ることができ
る。
【0096】以上の本発明のルーバーを用いた結像光学
系は例えば次のように構成することができる。
【0097】〔1〕 物体の像を結像する結像光学系に
おいて、物体から像面に至る光路中の何れかの位置に光
束の入射角を制限するルーバーが配置されていることを
特徴とするルーバーを用いた結像光学系。
【0098】〔2〕 前記結像光学系が主光線に対して
透過面と反射面を有するものであることを特徴とする上
記1記載のルーバーを用いた結像光学系。
【0099】〔3〕 前記結像光学系が、主光線に対す
る光学作用面として入射面、射出面、反射面を有し、内
部を屈折率が1より大きな透明媒質で満たしたプリズム
を含むことを特徴とする上記2記載のルーバーを用いた
結像光学系。
【0100】〔4〕 ルーバーをプリズムの入射面若し
くはそれよりも物体側に配したことを特徴とする上記3
記載のルーバーを用いた結像光学系。
【0101】〔5〕 ルーバーを結像光学系の最も物体
側に配したことを特徴とする上記1から4の何れか1項
記載のルーバーを用いた結像光学系。
【0102】〔6〕 ルーバーをプリズムの射出面若し
くはそれよりも像側に配したことを特徴とする上記3記
載のルーバーを用いた結像光学系。
【0103】〔7〕 ルーバーを像面若しくはその近傍
に配したことを特徴とする上記1から3、6の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系。
【0104】〔8〕 前記結像光学系が明るさ絞りを有
し、前記明るさ絞りとルーバーの面までの距離をL、結
像光学系全系の焦点距離をfとしたときに、 0≦L/f≦0.1 ・・・(1) となる位置にルーバーを配したことを特徴とする上記1
から7の何れか1項記載のルーバーを用いた結像光学
系。
【0105】
〔9〕 前記反射面がパワーを有すること
を特徴とする上記2から8の何れか1項記載のルーバー
を用いた結像光学系。
【0106】〔10〕 物体の像を結像する正規の主光
線の光路順に、少なくともそれぞれ独立した反射面A、
反射面B、透過作用のみの射出面を介し像面に至り、か
つ、反射面Aへの入射主光線と反射面Bからの反射主光
線が交叉あるいは相互にねじれの関係となることを特徴
とする上記2から9の何れか1項記載のルーバーを用い
た結像光学系。
【0107】〔11〕 物体の像を結像する正規の主光
線の光路順に、入射面より入射し、少なくとも反射と透
過作用を有する反射透過兼用面にて反射し、反射面にて
反射し、前記反射透過兼用面の射出面を透過して像面に
至ることを特徴とする上記2から9の何れか1項記載の
ルーバーを用いた結像光学系。
【0108】〔12〕 前記結像光学系が絞りを有し、
絞り中心を通過し像面に至る物体の像を結像する全ての
正規の光線が、像面に対して90°±20°の範囲内で
入射するテレセントリック光学系であることを特徴とす
る上記6から11の何れか1項記載のルーバーを用いた
結像光学系。
【0109】〔13〕 結像光学系の光軸に対する、ル
ーバーの臨界透過角度をθt 、結像に関与する光線の
中、プリズムへの光線の入射角度の最大値をθmax 、結
像範囲外の画角から入射しゴースト、フレアーの原因と
なる光線であって、プリズムへの入射角度の最小値をθ
Gminとすると、 θmax <θt <θGmin ・・・(2) を満たすことを特徴とする上記4又は5記載のルーバー
を用いた結像光学系。
【0110】〔14〕 結像光学系の光軸に対する、結
像に関与する光線の中、プリズムから射出される光線の
角度の最大値をΦmax 、ルーバーの臨界透過角度を
θt 、ゴースト、フレアーの原因となる光線であって、
ルーバーへの光線の入射角度の最小値をΦGminとする
と、 Φmax <θt <ΦGmin ・・・(3) を満たすことを特徴とする上記6又は7記載のルーバー
を用いた結像光学系。
【0111】〔15〕 像面上での回折による1次回折
像と0次回折像との距離をdとし、像面に配置された固
体撮像素子の1画素のピッチをPi とすると、 0<d<5Pi ・・・(4) を満たすことを特徴とする上記6、7又は14記載のル
ーバーを用いた結像光学系。
【0112】〔16〕 前記上記1から15の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系を用いたことを特
徴とする光学装置。
【0113】〔17〕 前記上記1から15の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系を用いたことを特
徴とするカメラ。
【0114】〔18〕 前記上記1から15の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系を用いたことを特
徴とするデジタルカメラ。
【0115】〔19〕 前記上記1から15の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系を用いたことを特
徴とする内視鏡。
【0116】〔20〕 前記上記1から15の何れか1
項記載のルーバーを用いた結像光学系を用いたことを特
徴とする観察光学系。
【0117】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、結像光学系の物体から像面に至る光路中の
何れかの位置に光束の入射角を制限するルーバーが配置
されているので、光学系を大型化させることなく、ゴー
ストやフレアーの原因となる不要光が光学系内部又は結
像面上へ到達することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学系の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の結像光学系の断面図であ
る。
【図3】ルーバーの構成を説明するための図である。
【図4】図3のルーバーの透過率分布を示す図である。
【図5】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な偏
心プリズムの1例を示す図である。
【図6】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な偏
心プリズムの別の例を示す図である。
【図7】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な偏
心プリズムの別の例を示す図である。
【図8】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な偏
心プリズムの別の例を示す図である。
【図9】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な偏
心プリズムの別の例を示す図である。
【図10】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図11】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図12】本発明の結像光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図13】本発明の結像光学系を適用する頭部装着型で
両眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態
を示す図である。
【図14】図13の断面図である。
【図15】本発明の結像光学系を適用する頭部装着型で
片眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態
を示す図である。
【図16】本発明の結像光学系を適用した電子カメラの
外観を示す前方斜視図である。
【図17】図16の電子カメラの後方斜視図である。
【図18】図16の電子カメラの1つの構成を示す断面
図である。
【図19】本発明の結像光学系を適用した別の電子カメ
ラの概念図である。
【図20】本発明の結像光学系を適用した電子内視鏡の
概念図である。
【符号の説明】
1…ルーバー 1’…絞り兼用のルーバー 2…透明フィルム 3…遮光壁 5…絞り 6…光軸(軸上主光線) 7…像面 8…不要光 10…偏心プリズム(第1プリズム) 11…第1面 12…第2面 13…第3面 14…第4面 15…第5面 20…偏心プリズム(第2プリズム) 21…第1面 22…第2面 23…第3面 25…中間像 31…瞳(絞り) 32…第1面 33…第2面 34…第3面 35…第4面 36…像面 40…電子カメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 50…撮像面 51…フィルター 52…処理手段 53…ファインダー用対物光学系 54…カバーレンズ 55…ポロプリズム 56…第1反射面 57…視野枠 58…第2反射面 59…接眼光学系 60…液晶表示素子(LCD) 61…記録手段 65…カバー部材 71…電子内視鏡 72…光源装置 73…ビデオプロセッサ 74…モニター 75…VTRデッキ 76…ビデオディスク 77…ビデオプリンタ 78…頭部装着型画像表示装置(HMD) 79…挿入部 80…先端部 81…接眼部 82…観察用対物光学系 83…フィルター 84…CCD 85…カバー部材 86…液晶表示素子(LCD) 87…接眼光学系 88…ライトガイドファイバー束 89…照明用対物光学系 90…結像面 91…カバー部材 92…フォーカス用レンズ 100…観察光学系 101…画像表示素子 102…画像表示装置(表示装置本体) 103…側頭フレーム 104…スピーカ 105…映像音声伝達コード 106…再生装置 107…調節部 108…前フレーム E…観察者眼球 P…偏心プリズム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の像を結像する結像光学系におい
    て、物体から像面に至る光路中の何れかの位置に光束の
    入射角を制限するルーバーが配置されていることを特徴
    とするルーバーを用いた結像光学系。
  2. 【請求項2】 前記結像光学系が主光線に対して透過面
    と反射面を有するものであることを特徴とする請求項1
    記載のルーバーを用いた結像光学系。
  3. 【請求項3】 前記結像光学系が、主光線に対する光学
    作用面として入射面、射出面、反射面を有し、内部を屈
    折率が1より大きな透明媒質で満たしたプリズムを含む
    ことを特徴とする請求項2記載のルーバーを用いた結像
    光学系。
JP11138408A 1999-05-19 1999-05-19 ルーバーを用いた結像光学系 Withdrawn JP2000330025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138408A JP2000330025A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ルーバーを用いた結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138408A JP2000330025A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ルーバーを用いた結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330025A true JP2000330025A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15221271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138408A Withdrawn JP2000330025A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ルーバーを用いた結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP2008203819A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Nikon Corp 光学装置及び光学機器
JP2021009398A (ja) * 2012-04-05 2021-01-28 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 相互遮蔽および不透明度制御能力を有する光学式シースルー型ヘッドマウントディスプレイのための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
US7446943B2 (en) 2001-11-14 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP2008203819A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Nikon Corp 光学装置及び光学機器
JP2021009398A (ja) * 2012-04-05 2021-01-28 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 相互遮蔽および不透明度制御能力を有する光学式シースルー型ヘッドマウントディスプレイのための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727034B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6900950B2 (en) Image-forming optical system
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP4812181B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4646374B2 (ja) 画像観察光学系
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP2000066105A (ja) 結像光学系
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4567163B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
US7515194B2 (en) Image pickup optical system and optical apparatus using the same
JP4751532B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH07274097A (ja) 視覚表示装置
JP2002116404A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000105338A (ja) 光学系
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH0965245A (ja) 画像表示装置
JP2000330025A (ja) ルーバーを用いた結像光学系
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JPH11337824A (ja) プリズム光学系及びそれを用いた装置
JP2000227555A (ja) 結像光学系
JP2000047110A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801