JP3861844B2 - 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法 - Google Patents

光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861844B2
JP3861844B2 JP2003116688A JP2003116688A JP3861844B2 JP 3861844 B2 JP3861844 B2 JP 3861844B2 JP 2003116688 A JP2003116688 A JP 2003116688A JP 2003116688 A JP2003116688 A JP 2003116688A JP 3861844 B2 JP3861844 B2 JP 3861844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
hoe
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003116688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325542A (ja
Inventor
一郎 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003116688A priority Critical patent/JP3861844B2/ja
Priority to US10/619,741 priority patent/US6885484B2/en
Publication of JP2004325542A publication Critical patent/JP2004325542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861844B2 publication Critical patent/JP3861844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過光学素子とホログラフィック光学素子を含む光学系、およびホログラフィック光学素子の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、ホログラムについて簡単に説明する。ホログラムとは物体からの光の波面を記録した感光材料のことで、ホログラムを照明することにより先に記録した光の波面を再生する写真技術をホログラフィーという。
【0003】
ホログラム感材に波面を記録するためには光の干渉を用いる。物体からの光と、任意に与えた参照光を干渉させて、その干渉縞を記録する。したがって、2つの光(物体光と参照光)は可干渉である必要があり、記録には一般にコヒーレントなレーザ光が用いられる。
【0004】
反射型ホログラムは、透過型ホログラムに比べて波長選択性が非常に高い。つまり、ある波長には反応するが他の波長には反応しない。図19に反射型および透過型のホログラムの回折波長幅を示す。
【0005】
ホログラムには種々のタイプがあるが、回折効率が高く入射光束の利用効率をよくするためには、体積型で光吸収の少ない位相型ホログラムが適している。
【0006】
ホログラムは波面再生性を有し、これを利用することでレンズの如き機能をもたせることができる。このような光学機能をもったホログラムをホログラフィック光学素子(HOE)と呼ぶ。
【0007】
ホログラムは、基本的にそのホログラムを作製した光束と同じ波長および角度の光束を与えたときに最も高い回折効率で波面を再現できるので、入射光束としては、ホログラムの回折効率ピークに合わせた波長ピークを有するものを用いるのが望ましい。図20に、波長532nmのレーザ光を用いて作製した反射型ホログラムにおける入射光束の波長と回折効率の関係を示す。このホログラムの場合、入射光束の光源としては530nm付近に発光ピークをもつ緑色の発光ダイオード(LED)等が適する。LEDは、半値幅が20〜40nmの発光波長帯域を有し、これを光源とすることでエネルギー効率のよい構成とすることができる。もちろん、ホログラムの作製に用いたレーザと同じ発光波長のレーザを光源としてもよい。
【0008】
また、ホログラムを複数の波長帯域に回折効率を有するカラーホログラムとすることもできる。これは、多重露光により単一のホログラム感材に複数の波長の光の干渉縞を記録することや、各々異なる波長の光の干渉縞を記録したホログラムを積層することで実現される。図21に、反射型カラーホログラムにおける入射光束の波長と回折効率の関係の例を示す。
【0009】
HOEは他の光学素子と組み合わせて様々な光学系に利用されるが、カラーホログラムより成るカラーHOEは、映像を提供する表示装置の光学系にも利用可能である。ここで、HOEは回折素子なので分散が大きく、入射光束の違いにより光線の振る舞いが大きく変化する。入射光束が単一波長の光でなく波長幅を有する場合、その波長の差によって色収差が発生し、解像度の低下を招く。
【0010】
この問題を解決する方法がいくつか提案されている。例えば、特開平1−92718号公報では、HOEの分散により発生する色収差を補正するための光学素子を光学系内に配置することが行われている。また、特開平6−202035号公報では、光学系内に複数のHOEを配置し、1つのHOEで発生した色収差を他のHOEで補正するようにしている。
【0011】
また、カラーHOEは、再生される光の波面が波長によらず同じになるようにするために、作製時には、各波長の光ができるだけ同じ波面を有するように設定している。例えば、特開平7−210066号公報では、作製時の光学系に曲面のミラーを用いることにより、パワーを有しながら各波長の光が同一の波面を有するHOEを実現している。これは、反射面が、レンズの屈折とは異なり、波長依存性をもたないことを利用したものである。
【0012】
【特許文献1】
特開平1−92718号公報
【特許文献2】
特開平6−202035号公報
【特許文献3】
特開平7−210066号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
特開平1−92718号公報や特開平6−202035号公報のように、HOEによって生じる色収差を他の光学素子によって補正する方法は、解像度の高い映像を提供するために有用である。しかしながら、HOEのほかに別の光学素子を備えることは、光学系の複雑化および大型化を招く。HOEは薄型軽量な簡素な素子であることを大きな特長とするが、HOEによる色収差を補正するために他の光学素子を使用する必要があるのでは、その特長が損なわれることになる。
【0014】
光学系にはHOEのほかに他の光学素子も含まれ、その光学素子が光を透過させるものであれば、その透過光学素子により色収差が発生する。この色収差を補正しようとすると、補正用の光学素子を追加したり、HOEと透過光学素子の色収差を同時に補正する高性能な光学素子を備えたりする必要が生じて、光学系がさらに複雑化、大型化してしまう。
【0015】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、透過光学素子とHOEを含む光学系であって、色収差を補正するための光学素子を別途必要としない簡素で小型のものを実現することを目的とする。また、そのような光学系に適するHOEの作製方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、光を透過させる透過光学素子と反射型ホログラフィック光学素子とを含む光学系は、反射型ホログラフィック光学素子が、各々異なる波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能な複数の反射型ホログラムより成り、光の波長差により透過光学素子で発生する軸上色収差を、前記複数の反射型ホログラムのそれぞれが異なる波面を再生することにより補正するものとする。
【0017】
この光学系では、反射型HOEによって透過光学素子の軸上色収差を補正するため、透過光学素子の軸上色収差を補正するために他の光学素子を備える必要はない。したがって、簡素な構成でありながら解像度の高いカラー像を提供することができる。
【0018】
さらに、光軸に対して垂直方向の色収差を補正するようにしてもよい。使用時に他の透過光学素子で発生する色収差を縦方向、横方向共に補正し得るカラーHOEを実現することができる。ここで、反射型ホログラフィック光学素子が入射光束を結像させる光学的パワーを有するようにするとよい。光学系全体のパワーを透過光学素子と反射型HOEとに分担させることができて、設計の自由度が高まり、小型化も容易になる。
【0019】
前記目的を達成するために、本発明ではまた、光を透過させる光学素子とともに用い、複数の波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能であり、光の波長差により前記光学素子で発生する軸上色収差を、それぞれが異なる波面を再生することにより補正する複数の反射型ホログラムを有する反射型ホログラフィック光学素子の作製方法において、2光束を感材に照射して感材に2光束の干渉縞を記録することを、照射する2光束の波長を変えて複数回または同時に行うととともに、光を透過させる透過光学素子または光を回折させる回折光学素子によって照射する2光束のうちの少なくとも一方の波面を波長ごとに相違させることにより前記複数の反射型ホログラムを作製するようにする。
【0020】
2光束の干渉縞の記録に際して波長ごとに光束の波面を相違させておくことで、再生時に他の光学素子で発生する軸上色収差を良好に補正することが可能な反射型HOEが得られる。なお、特開平7−210066号公報をはじめ、再生される光の波面が波長によらず同じになるようにする従来の方法で作製されるHOEでは、他の光学素子で発生する軸上色収差を良好に補正することは不可能である。
また、光を透過させる透過光学素子によって光束の波面を波長ごとに相違させることができる。透過光学素子の表面での光の屈折角は波長に依存し、屈折には色分散が伴うから、レンズやプリズムのような透過光学素子を波長の異なる光束に共通して利用することが可能である。
または、光を回折させる回折光学素子によって光束の波面を波長ごとに相違させることもできる。回折光学素子による光の回折角は波長に依存し、回折には色分散が伴うから、回折光学素子を波長の異なる光束に共通して利用することが可能である。しかも、回折による色分散の度合いは大きいから、波長ごとに大きく波面を相違させることができる。
【0021】
さらに、2光束の干渉縞の記録に際して波長ごとに光束の波面を相違させておくことで、再生時に他の光学素子で発生する光軸に対して垂直方向の色収差も良好に補正することが可能な反射型HOEが得られるこれにより、一層高品位の映像を提供することができる
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は反射型HOE11により平行光束L1を1点に結像させる光学系を示している。この光学系に入射する光束L1は、例えば、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の波長帯域の光をそれぞれ発する3つのLEDからの各光束を平行光束としたものである。また、HOE11は、各光束の波長帯域に回折ピークが一致した3種の反射型HOE(不図示)を積層してカラーHOEとしたものとする。
【0024】
カラーHOE11を成す各HOEが他の波長帯域の光束に影響を及ぼさずに、対応する波長帯域の光束のみに独立に作用するためには、各HOEは高い波長選択性をもつ反射型HOEであることが望ましい。反射型HOEでは、図19に示したように、回折される光束の波長幅(回折波長幅)が透過型HOEと比較して非常に狭い。このため、反射型のカラーHOEを設計する際に、各色光の挙動を独立に制御することが可能になるのである。図1の光学系の場合、光学素子はカラーHOE11のみなので、R、G、Bの各光束の結像点12R、12G、12Bを一致させるためには、各々の波長に対応するHOEが各波長の光に対して同様に作用するように構成されていればよい。
【0025】
このような光学系は図2に示す作製光学系を用いて作製することができる。この作製光学系は、R、G、Bのレーザ光を発する3種のレーザ光源からの光束を重畳し、重畳した光束を分岐させて2光束とし、各光束を集光させて新たに点光源22R、22G、22Bおよび点光源23R、23G、23Bを形成し、点光源23R、23G、23Bからのレーザ光を凹面反射面24によって平行光束L3として、点光源22R、22G、22Bからの発散光束L2とホログラム感材21上で干渉させるものである。点光源22R、22G、22Bは互いに一致し、点光源23R、23G、23Bも互いに一致している。
【0026】
点光源23R、23G、23Bからの光束は球波面として照射されるが、凹面反射面24でコリメートされて平面波に変わる。この構成では、凹面反射面24は点光源23R、23G、23Bに対して傾いており、良好な平面波を得るためには凹面反射面24を非軸対称な自由曲面とするのが望ましい。コリメートのために波長依存性のない反射面24のみを用いることで、R、G、Bの全ての光束は同様に平面波に変換される。こうして干渉縞を記録したホログラム感材21は図1のカラーHOE11となり、R、G、Bの各平行光束L1を、点光源22R、22G、22Bと同じ点12R、12G、12Bに結像させることができる。
【0027】
ここで、図1のHOE11を、図3に示す光学系にそのまま適用する場合を考える。この光学系は、図1のカラーHOE11とその結像点との間に、光学硝材で作製された直方体プリズム15を配置したものである。一般に、光学硝材は分散をもち、屈折率が波長によって異なるため、プリズム内の光路長にも波長によって差が生じる。これにより、R、G、Bの光束の結像点12R、12G、12Bも異なって、軸上色収差が発生し、高い解像度での結像はできなくなる。
【0028】
図2に示した光学系によるカラーHOE11の作製方法は、前述の特開平7−210066号公報と同じ考え方に基づくものである。このような作製方法は、図1に示すようにカラーHOE11のみから成る光学系では問題ないが、図3に示すように、透過光学素子が光路上に存在する光学系では、上述のように色収差の問題を招く。
【0029】
<第1の実施形態>
第1の実施形態の光学系を図4に示す。この光学系は、図3と同様に、カラーHOE31とその結像点との間にプリズム15を備える構成であるが、カラーHOE31によって軸上色収差を補正するものである。
【0030】
軸上色収差を補正するためには、例えば、B光の結像点12Bまでの距離を短くし、R光の結像点12Rまでの距離を長くして、それらの結像点12B、12RをG光の結像点12Gに一致させればよい。すなわち、カラーHOE31のB光に対する焦点距離を短くし、R光に対する焦点距離を長くすればよい。ここで用いているカラーHOE31は、各々の波長に対して独立したHOEを複合した多色HOEなので、各HOEの焦点距離を個別に設定することが可能である。これにより、R、G、Bの各光束に対するカラーHOE31の焦点距離を全て等しくする。
【0031】
カラーHOE31の作製に用いる光学系を図5に示す。図2の光学系では、点光源22R、22G、22Bを一致させ、点光源23R、23G、23Bも一致させたが、本実施形態では、一方の点光源22R、22G、22Bを相違するように設定している。具体的には、R光の点光源22RをG光の点光源22Gよりもホログラム感材21から遠くに配置し、B光の点光源22BをG光の点光源22Gよりもホログラム感材21の近くに配置している。他方の点光源23R、23G、23Bからの光束は、凹面反射面24で反射されてコリメートされ、ホログラム感材21に対して平行光束として入射するので、記録される干渉縞の焦点距離は、各点光源22R、22G、22Bとホログラム感材21との距離に一致する。よって、R光に対する焦点距離は長く、B光に対する焦点距離は短くなる。
【0032】
実際のホログラム感材の露光に際しては、点光源上にピンホールを配置し、露光のための光束を精波(スペーシャルフィルタリング)するので、上記のような点光源22R、22G、22Rの配置は難しい。これと同様の効果を同一の点光源で実現する光学系を図6、図7に示す。
【0033】
図6の光学系は、カラーHOE31と組み合わせて使用されるプリズム15と等価な補正用プリズム25を、点光源22R、22G、22Bとホログラム感材21との間に挿入したものである。点光源22R、22G、22Bの位置は一致しており、また、点光源22R、22G、22Bからホログラム感材21までの配置は、図4に示した使用時の配置と一致させてある。
【0034】
補正用プリズム25の分散により、ホログラム感材21と各点光源22R、22G、22Bとの光学的な距離を変更することができ、図5に示した光学系で得られるものと等価なカラーHOE31を得ることができる。
【0035】
図7の光学系は、光源23R、23G、23Bと凹面反射面24との間に補正用プリズム26を挿入したものである。点光源23R、23G、23Bから凹面反射面24までの光学的な距離は相違することになり、凹面反射面24と補正用プリズム26の分散量(分散値および光路長)を調整することにより、R、G、Bの各光束に対するカラーHOE31の焦点距離に所望の差をもたせることができる。一例を挙げると、凹面反射面24の焦点距離をカラーHOE31のG光に対する焦点距離に一致させ、補正用プリズム26として使用時のプリズム15と等価なものを用いる。これで、プリズム15によって生じる軸上色収差を補正するカラーHOE31が得られる。具体的な調整はもちろんこの例に限らない。
【0036】
以上、光軸方向の色ずれである軸上色収差の補正について述べたが、次に、光軸に対して垂直方向の色ずれの補正について説明する。なお、ここでは、光軸に対して垂直方向の色ずれの補正に説明を限定するので、主として中心光線について述べる。
【0037】
図2の光学系で作製したカラーHOE11とくさび状のプリズム17を組み合わせた光学系を図8に示す。プリズム17はカラーHOE11とその結像点との間に配置されている。前述のように、図2の光学系で作製されるカラーHOE11は、R、G、Bの各光束に対して同様に作用する。したがって、カラーHOE11に入射したR、G、Bの各光束は、同じ方向に回折され、同じ光束としてプリズム17に入射する。プリズム17は分散をもっており、R、G、Bの各光束は異なる屈折角で屈折して、結像面12p上の異なる点12R、12G、12Bに結像する。したがって、光軸に対して垂直な方向に色ずれが発生する。
【0038】
<第2の実施形態>
第2の実施形態の光学系を図9に示す。この光学系は、図8と同様に、カラーHOE41とその結像点との間にプリズムを備える構成であるが、カラーHOE41によって光軸に対して垂直方向の色収差を補正するものである。
【0039】
この補正を行うためには、プリズム17に対する入射角をR、G、Bの各光束で異ならせればよい。すなわち、カラーHOE41のB光に対する回折角(HOEの法線に対する角度)をG光に対する回折角よりも大きくし、R光に対する回折角をG光に対する回折角よりも小さくすればよい。ここで用いているカラーHOE41は、各々の波長に対して独立したHOEを複合した多色HOEなので、各HOEの回折角を個別に設定することが可能である。これにより、R、G、Bの各光束に対するカラーHOE41の回折角を相違させ、プリズム17に対するR、G、Bの各光束の入射角を相違させ、これら全ての光束の結像点12R、12G、12Bを一致させる。
【0040】
カラーHOE41を作製するための光学系を図10に示す。図2の光学系では、点光源22R、22G、22Bを一致させ、点光源23R、23G、23Bも一致させたが、本実施形態では、一方の点光源22R、22G、22Bを相違させている。具体的には、R光の点光源22RをG光の点光源22Gよりもホログラム感材21に対する入射角が小さくなるように配置し、B光の点光源22BをG光の点光源22Gよりもホログラム感材21に対する入射角が大きくなるように配置している。
【0041】
実際のホログラム感材の露光に際しては、前述のように、点光源上にピンホールを配置し、露光のための光束を精波するので、上記のような点光源22R、22G、22Rの配置は難しい。これと同様の効果を同一の点光源で実現する光学系を図11、図12、図13に示す。
【0042】
図11の光学系は、カラーHOE41と組み合わせて使用されるプリズム17と等価な補正用プリズム27を、点光源22R、22G、22Bとホログラム感材21との間に挿入したものである。点光源22R、33G、22Bの位置は一致しており、また、点光源22R、22G、22Bからホログラム感材21までの配置は、図9に示した使用時の配置と一致させてある。
【0043】
補正用プリズム27の分散により、ホログラム感材21に対する点光源22R、22G、22Bの光学的な相対位置を変更することができ、図10に示した光学系で得られるものと等価なカラーHOE41を得ることができる。ここで、結像状態を考えると、使用時には、くさび状のプリズム17によって非点収差も発生する。図10の光学系では使用時の非点収差を補正することはできないが、図11に示した光学系では、光軸に対して垂直方向の色収差に加えて、非点収差も補正することができる。
【0044】
図12の光学系は、点光源23R、23G、23Bと凹面反射面24との間に補正用プリズム28を挿入したものである。凹面反射面24によってコリメートされて平行光束となったR、G、Bの各光束は、ホログラム感材21に対する入射角が異なり、補正用プリズム28の分散量を調整することにより、R、G、Bの各光束に対するカラーHOE41の回折角に所望の差にもたせることができる。
【0045】
図13の光学系は、図12の補正用プリズム28に代えて、補正用回折素子29を用いたものである。この例では、紙面の上下方向についてのみR、G、Bの各光束の入射角を相違させることになるので、補正用回折素子29は一次元回折素子である。一般に回折素子は屈折素子に比べて分散が大きいため、R、G、Bの光に大きな角度差を発生させるのに好適である。また、回折素子と屈折素子とでは分散の符号が逆であり、図12と図13とで、凹面反射面24からの平行光束L3の偏向方向が逆になっているのはこのためである。
【0046】
補正用回折素子29の例を図14に示す。この例では、高い回折効率を得るとともに所望の次数に回折を集中させるために、1次元ブレーズ形状としているが、8レベルまたは4レベルのマルチレベル形状やバイナリー格子状の回折素子としてもかまわない。ただし、バイナリー格子状の回折素子の場合、回折は±1次の2方向に発生する。また、レベル数の少ないマルチレベル形状の回折格子では、回折しない0次光が発生する。したがって、これらの回折素子を用いる場合は、不要な1次光や0次光がホログラム感材21に入射しないように配慮する必要がある。
【0047】
第1の実施形態の軸上色収差を補正する方法と、第2の実施形態の光軸に対して垂直方向の色収差を補正する方法を組み合わせることは可能であり、これらの方法を組み合わせて、使用時に他の透過光学素子で発生する色収差を縦方向、横方向共に補正し得るカラーHOEを実現することができる。透過光学素子とこのようなカラーHOEを備えた光学系では、設計の自由度が高まって、性能の向上のみならず、部品点数の低減による小型やコストダウンを図ることができ、さらには素子の配置の自由度を高めることもできる。
【0048】
本発明により性能向上が期待される光学系の例について説明する。図15は、本出願人が特開2001−264682号にて提案したHOEを用いる情報表示光学系の概略を示す断面図である。表示素子面52からの映像光束はプリズム53に入射し、プリズム53内で全反射を繰り返して、プリズム53の下端に斜めに設けられたHOE51に達する。この映像光束はHOE51によって反射(回折)されて、プリズム53から出射し、観察者の瞳Pに入射する。HOE51は、自由曲面で構成された凹面反射面と等価な光学的パワーを有し、表示素子面52に表示された映像を拡大投影する接眼レンズとして機能する。
【0049】
図中の光路は、瞳Pの中心と、表示素子面52の中心を結ぶ光線のものを示している。実際には光束は上記の方向に進むが、理解を容易にするために、以下、瞳P側からの光路追跡で説明する。HOE51で回折され、プリズム53内を進行した光線は、プリズム53の上端面から出射する。全反射によってプリズム53内を進行する光線はプリズム53の上端面に対して斜めに入射することになる。
【0050】
ここで用いたHOE51を作製するための光学系を図16に示す。特開2001−264682号で述べたように、この表示光学系は非軸対称な光学系であり、良好な映像を提供するために、HOE51には複雑な波面変換が必要とされる。そのため、作製時の凹面反射面24には複雑な波面を発生させる自由曲面を用いている。作製時に凹面反射面のみを用いると、得られるHOE51はR、G、Bの各光束に対して同様に作用するものとなる。したがって、このHOE51を用いた図15の表示光学系では、図8に示した光学系と同様に、プリズム53の分散により、R、G、Bの各光束は互いに異なる方向に出射することになり、表示素子面52上の異なる点12R、12G、12Bに結像する。このような結像点12R、12G、12Bの不一致は、実際の映像提供においては色ずれとして認識されることになる。
【0051】
<第3の実施形態>
この色ずれの問題を解消した第3の実施形態である情報表示光学系を図17に示す。この表示光学系は、瞳P上の同一点からのR、G、Bの各光束の表示素子面52上での結像点12R、12G、12Bが一致するように、R、G、Bの各光束に対して回折角を調整したカラーHOE61を備えたものである。
【0052】
このカラーHOE61を作製するための光学系を図18に示す。図16の光学系とは異なり、点光源23R、23G、23Bとホログラム感材21との間に補正用プリズム28を配置しておく。点光源23R、23G、23Bから光束は、自由曲面で構成される凹面反射面24で反射され、さらに平面の反射面24aで反射されて、補正用プリズム28に入射する。
【0053】
各光束は補正用プリズム28の表面に対して斜めに入射し、補正用プリズム28の分散により、R、G、Bの各光束は互いに異なる方向に屈折して、異なる角度でホログラム感材21に入射する。これにより、ホログラム感材21から得られるカラーHOE61の回折角が、R、G、Bの各光束ごとに相違することになる。補正用プリズム28によるR、G、Bの各光束に対する屈折量の差は、カラーHOE61によりR、G、Bの各光束の表示素子面52上での結像点12R、12G、12Bが一致するように調整しておく。
【0054】
なお、ここではカラーHOE61から表示素子面52の方向に光路を追跡する説明をしたが、実際には光束は表示素子面52からカラーHOE61に向かって進むため、カラーHOE61はプリズム53で発生した色収差を補正することになる。また、本実施形態では光軸に対して垂直方向の色収差のみを補正しているが、前述のように、同時に軸上色収差を補正することも可能である。これにより、一層高品位の映像を提供することができる。
【0055】
【発明の効果】
光を透過させる透過光学素子と反射型ホログラフィック光学素子とを含む光学系において、本発明のように、反射型ホログラフィック光学素子が、各々異なる波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能な複数の反射型ホログラムより成り、光の波長差により透過光学素子で発生する軸上色収差を、前記複数の反射型ホログラムのそれぞれが異なる波面を再生することにより補正するようにすると、軸上色収差を補正するために他の光学素子を備える必要がなくなって、簡素な構成でありながら解像度の高いカラー像を提供することができる。特に、ホログラフィック光学素子を反射型としているので、波長帯域ごとに光の挙動を独立に制御することが可能であり、透過光学素子に応じた適切な軸上色収差補正を行うことができる。
【0056】
さらに、光軸に対して垂直方向の色収差を補正するようにしてもよい。使用時に他の透過光学素子で発生する色収差を縦方向、横方向共に補正し得るカラーHOEを実現することができる。透過光学素子とこのようなカラーHOEを備えた光学系では、設計の自由度が高まって、性能の向上のみならず、部品点数の低減による小型化やコストダウンを図ることができ、さらには素子の配置の自由度を高めることもできる。
また反射型ホログラフィック光学素子が入射光束を結像させる光学的パワーを有するようにすると、光学系全体のパワーを透過光学素子と反射型HOEとに分担させることができて、設計の自由度が高まり、小型化も容易になる。
【0057】
光を透過させる光学素子とともに用い、複数の波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能であり、光の波長差により前記光学素子で発生する軸上色収差を、それぞれが異なる波面を再生することにより補正する複数の反射型ホログラムを有する反射型ホログラフィック光学素子の作製方法において、本発明のように、2光束を感材に照射して感材に2光束の干渉縞を記録することを、照射する2光束の波長を変えて複数回または同時に行うととともに、照射する2光束のうちの少なくとも一方の波面を波長ごとに相違させることにより複数の反射型ホログラムを作製するようにすると、再生時に他の光学素子で発生する軸上色収差を良好に補正することが可能な反射型HOEが得られる。
このとき、光を透過させる透過光学素子、または光を回折させる回折光学素子によって光束の波面を波長ごとに相違させるので、同一の透過光学素子や回折光学素子を波長の異なる光束に共用することが可能であり、反射型HOE作製のための光学系を簡素にすることができる。
【0058】
さらに、再生時に他の光学素子で発生する光軸に対して垂直方向の色収差を良好に補正することも可能な反射型HOEが得られるので、一層高品位の映像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 HOEのみから成る光学系を示す図。
【図2】 図1のHOEを作製するための光学系を示す図。
【図3】 HOEとプリズムより成り、軸上色収差が発生する光学系を示す図。
【図4】 第1の実施形態の光学系を示す図。
【図5】 第1の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するための光学系を示す図。
【図6】 第1の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するための他の光学系を示す図。
【図7】 第1の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するためのさらに他の光学系を示す図。
【図8】 HOEとプリズムより成り、光軸に対して垂直方向に色収差が発生する光学系を示す図。
【図9】 第2の実施形態の光学系を示す図。
【図10】 第2の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するための光学系を示す図。
【図11】 第2の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するための他の光学系を示す図。
【図12】 第2の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するためのさらに他の光学系を示す図。
【図13】 第2の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するためのさらに他の光学系を示す図。
【図14】 図13の光学系に用いる回折素子の例を示す図。
【図15】 光軸に対して垂直方向に色収差が発生する光学系を示す図。
【図16】 図15の光学系に含まれるHOEを作製するための光学系を示す図。
【図17】 第3の実施形態の光学系を示す図。
【図18】 第3の実施形態の光学系に含まれるHOEを作製するための光学系を示す図。
【図19】 反射型ホログラムおよび透過型ホログラムの回折波長幅を示す図。
【図20】 反射型ホログラムにおける入射光束の波長と回折効率の関係の例を示す図。
【図21】 反射型カラーホログラムにおける入射光束の波長と回折効率の関係の例を示す図。
【符号の説明】
11 カラーHOE
12R、12G、12B 結像点
15 直方体プリズム
17 くさび状プリズム
21 ホログラム感材
22R、22G、22B 点光源
23R、23G、23B 点光源
24 凹面反射面
24a 平面反射面
25、26、27、28 補正用プリズム
29 補正用回折素子
31 カラーHOE
41 カラーHOE
51 カラーHOE
52 表示素子面
53 プリズム
61 カラーHOE
L1、L2、L3 光束
P 観察者瞳

Claims (5)

  1. 光を透過させる透過光学素子と反射型ホログラフィック光学素子とを含む光学系において、
    反射型ホログラフィック光学素子が、各々異なる波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能な複数の反射型ホログラムより成り、光の波長差により透過光学素子で発生する軸上色収差を、前記複数の反射型ホログラムのそれぞれが異なる波面を再生することにより補正することを特徴とする光学系。
  2. さらに、光軸に対して垂直方向の色収差を補正することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 反射型ホログラフィック光学素子が入射光束を結像させる光学的パワーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 光を透過させる光学素子とともに用い、複数の波長帯域に回折効率を有し、各々異なる波長帯域に対して各々異なる波面を再生可能であり、光の波長差により前記光学素子で発生する軸上色収差を、それぞれが異なる波面を再生することにより補正する複数の反射型ホログラムを有する反射型ホログラフィック光学素子の作製方法において、
    2光束を感材に照射して感材に2光束の干渉縞を記録することを、照射する2光束の波長を変えて複数回または同時に行うととともに、光を透過させる透過光学素子または光を回折させる回折光学素子によって照射する2光束のうちの少なくとも一方の光束の波面を波長ごとに相違させることにより前記複数の反射型ホログラムを作製することを特徴とする反射型ホログラフィック光学素子の作製方法。
  5. さらに、光軸に対して垂直方向の色収差を補正することを特徴とする請求項4に記載の反射型ホログラフィック光学素子の作製方法。
JP2003116688A 2003-04-22 2003-04-22 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法 Expired - Fee Related JP3861844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116688A JP3861844B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法
US10/619,741 US6885484B2 (en) 2003-04-22 2003-07-15 Optical system and method for fabricating a holographic optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116688A JP3861844B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325542A JP2004325542A (ja) 2004-11-18
JP3861844B2 true JP3861844B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=33296269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116688A Expired - Fee Related JP3861844B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6885484B2 (ja)
JP (1) JP3861844B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191527A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Konica Minolta Holdings Inc ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置
DE102007011560A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Seereal Technologies S.A. Vorrichtung zur Minimierung der verbeugungsbedingten Dispersion in Lichtmodulatoren
US20110032587A1 (en) * 2009-03-20 2011-02-10 Absolute Imaging LLC System and Method for Autostereoscopic Imaging
US20110058240A1 (en) * 2009-03-20 2011-03-10 Absolute Imaging LLC System and Method for Autostereoscopic Imaging Using Holographic Optical Element
KR102046104B1 (ko) * 2013-03-19 2019-11-18 삼성전자주식회사 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치 및 상기 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치용 조광 유닛
WO2017090442A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 ホログラフィック光学素子の製造方法及び露光光学装置
CN115702327A (zh) * 2020-10-19 2023-02-14 株式会社Lg化学 通过使用全息光学元件观察对象的系统
GB2607854B (en) * 2021-02-03 2023-06-14 Trulife Optics Ltd Holographic optical system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192718A (ja) 1987-10-02 1989-04-12 Canon Inc 回折格子光学素子で発生する色収差を補正し、回折格子光学素子により画像表示を行なう表示方法
JPH06202035A (ja) 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07210066A (ja) 1994-01-14 1995-08-11 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録方法及び装置
US6256123B1 (en) * 1996-08-21 2001-07-03 Sony Corporation Projection liquid crystal display apparatus, process for producing holographic optical element for use in the display apparatus and holographic optical element produced by the method
US6504629B1 (en) * 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
US20010033401A1 (en) 2000-03-17 2001-10-25 Minolta Co., Ltd. Information display device
JP4812181B2 (ja) * 2001-04-20 2011-11-09 オリンパス株式会社 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004325542A (ja) 2004-11-18
US6885484B2 (en) 2005-04-26
US20040212860A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11474347B2 (en) Waveguide and devices for data reflection
TWI432922B (zh) 用於全像重建系統之照明單元
JP2004226619A (ja) 映像表示装置
CN111123516B (zh) 显示装置
JP2008191527A (ja) ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置
US10871601B2 (en) Volume holographic optical elements for imaging with reduced aberrations
CN111279250B (zh) 导光板、导光板制造方法和影像显示装置
US12111615B2 (en) Holographic and diffractive optical encoding systems
JP3861844B2 (ja) 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法
JP6958179B2 (ja) 表示装置
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP2008130129A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05346508A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
CN111142249B (zh) 显示装置
TWI514008B (zh) 利用複合全像光學元件使漫射光準直的設備與方法
JPH11326821A (ja) 虚像観察光学系
US20210003763A1 (en) Light-guiding plate, and hologram recording device and hologram recording method used for the same
JP2020160129A (ja) 表示装置
JP2020154219A (ja) 露光装置、及び光学素子の製造方法
JP2002296536A (ja) 映像表示装置の照明光学系及び映像表示装置
JP2000321963A (ja) 体積ホログラムの記録方法
JP3169328B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2020071429A (ja) 表示装置
JP2020160130A (ja) 表示装置
JPH11353689A (ja) 複合光学素子及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees