JP2008191527A - ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 - Google Patents
ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191527A JP2008191527A JP2007027580A JP2007027580A JP2008191527A JP 2008191527 A JP2008191527 A JP 2008191527A JP 2007027580 A JP2007027580 A JP 2007027580A JP 2007027580 A JP2007027580 A JP 2007027580A JP 2008191527 A JP2008191527 A JP 2008191527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- hologram
- light
- point light
- wavefront
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 396
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 83
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/32—Holograms used as optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/2645—Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B27/0103—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
- G02B2027/0109—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
- G02B2027/0116—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
- G02B2027/0174—Head mounted characterised by optical features holographic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/024—Hologram nature or properties
- G03H1/0248—Volume holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0486—Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0439—Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/2645—Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
- G03H2001/266—Wavelength multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/10—Spectral composition
- G03H2222/17—White light
- G03H2222/18—RGB trichrome light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】ホログラム光学素子23を安定して量産する。再生時の光学系の屈折面に起因する色収差、および再生時の観察角度による色ムラの両者を同時にかつ良好に補正する。
【解決手段】露光時に、同一位置の各点光源51R・51G・51Bからの光が色補正プリズム54の面54aで屈折することにより、再生時に用いられる光学系の屈折面を介して観察者の瞳に導かれる光(例えば映像光)の上記屈折面での屈折によって発生する色収差が補正される。また、各点光源61R・61G・61Bのうちの少なくとも2つは、露光波長と使用波長との比のずれ量に応じた異なる入射角度を実現できるように異なる位置に配置されている。これにより、少なくとも2つの色について露光波長と使用波長との比が異なっている場合でも、再生時にホログラム光学素子23での回折効率が最大となる回折角度を全ての色について同じにすることができ、観察角度による色ムラが補正される。
【選択図】図1
【解決手段】露光時に、同一位置の各点光源51R・51G・51Bからの光が色補正プリズム54の面54aで屈折することにより、再生時に用いられる光学系の屈折面を介して観察者の瞳に導かれる光(例えば映像光)の上記屈折面での屈折によって発生する色収差が補正される。また、各点光源61R・61G・61Bのうちの少なくとも2つは、露光波長と使用波長との比のずれ量に応じた異なる入射角度を実現できるように異なる位置に配置されている。これにより、少なくとも2つの色について露光波長と使用波長との比が異なっている場合でも、再生時にホログラム光学素子23での回折効率が最大となる回折角度を全ての色について同じにすることができ、観察角度による色ムラが補正される。
【選択図】図1
Description
本発明は、可干渉性を有する2光束でホログラム感光材料を露光することにより、基板上に体積位相型の反射型ホログラム光学素子を形成するホログラム光学素子の製造方法と、その製造方法によって製造されるホログラム光学素子と、そのホログラム光学素子を用いた映像表示装置とに関するものである。
従来から、図14に示すように、基板101上にホログラム光学素子102を形成し、表示素子103からの映像光を基板101内で導光した後、ホログラム光学素子102にて回折反射させて光学瞳Eに導く映像表示装置が種々提案されている。このような映像表示装置では、ホログラム光学素子102を介して映像光と外光とを光学瞳Eに導くことにより、観察者は光学瞳Eの位置にて映像と外界像とを重畳して観察することが可能となる。
ところで、一般に、ホログラム光学素子102としてカラーホログラム光学素子を使用する場合、良好な映像を観察者に提供するためには、以下の収差を補正することが必要である。つまり、表示素子103からの映像光が基板101の屈折面(例えば入射面101a)で屈折することによって発生する色収差を補正する必要がある。なお、図14中の光路は、説明を理解しやすくするために、光学瞳E側からのRGB光の逆トレースで示している。以下では、この収差を収差1と称する。
また、図15(a)のように参照光および物体光の2光束でホログラム感光材料102aを露光して、図15(b)に示すホログラム光学素子102を作製する場合、露光波長と再生時の使用波長(再生時に表示素子103を照明する光の波長)との比が異なると、露光時に、R(赤)、G(緑)、B(青)について、参照光、物体光ともに同じ光路を通る波面でホログラム感光材料102aを露光しても、再生時には、ホログラム光学素子102での回折効率が最大となる回折角度がRGBで異なる。このため、観察角度による色ムラが生ずる(観察方向によっては本来の色とは異なる色を観察することになる)。したがって、この色ムラを補正する必要がある。以下では、この色ムラを収差2と称する。
この点に関し、例えば特許文献1では、レーザ光源からホログラム感光材料までの光路をRGBで別々に設定し、ホログラム感光材料を貼り付けた基板を移動させながら、各光路上の偏心レンズを介してホログラム感光材料をRGBで順に露光することにより、カラーホログラム光学素子を製造する方法が提案されている。この方法では、RGBのそれぞれの露光光学系を、上記した収差1および2を同時に補正するように設定することが可能と思われる。
また、例えば特許文献2では、観察光学系(接眼光学系)の透過型光学素子の屈折面に起因して発生するRGBの色収差(収差1)を補正するために、露光光学系の参照光および物体光の波面のうちの少なくとも一方の波面を波長ごとに相違させるようにしている。
より具体的には、一般的に、観察者の瞳が配置される側(例えば参照光側)の点光源はRGBともに一点に配置され、同一の球面波を生成するように構成されるが、特許文献2では、参照光側の点光源を再生時の光学瞳面内においてRGBで別々の位置に配置し、ホログラム感光材料への入射角をRGBで別々に制御することによって異なる波面を生成し、収差1を補正することが提案されている(方法A)。また、特許文献2では、複雑な波面を生成する側(例えば物体光側)の光路中に楔状のプリズムを挿入することにより、収差1を補正することも提案されている(方法B)。
ところが、特許文献1では、設計された各波長の露光光学系の偏心レンズの位置を正確に調整し、かつ、ホログラム感光材料が貼り付けられた基板を正確に各波長の露光位置に配置することは困難である。このため、ホログラムコンバイナを安定して作製することは難しい。特に、露光時に上記基板を移動させることは、ホログラムコンバイナの量産時に光学性能がばらつく大きな原因になりかねない。
また、特許文献2は、元々、収差1に着目して補正を行うものであり、収差2までを同じ方法で補正しようとすると、それぞれ以下のような問題が新たに生じ、収差1および2を同時にかつ良好に補正することができない。
方法Aでは、収差1および収差2の補正を、光学瞳側に配置される点光源からの光(参照光)の入射角度でコントロールしなければならない。このため、ホログラム感光材料への入射角度の調整範囲を大きく確保しなければならない。また、露光状態において、各波長の参照光の入射角度差が大きいと、観察者が瞳を上下に移動させたときの色ムラが大きくなり、画質の低下につながる恐れがある。
一方、方法Bでは、物体光を生成する光学系の途中に挿入されるプリズムの屈折面における屈折角度を波長ごとに異ならせることにより、収差1をキャンセルすることはできる。しかし、RGBそれぞれの帯域において露光波長と使用波長とのずれ量が、プリズムの色分散で補正できるような関係になっていることは稀であり、プリズムの硝材を最適化しても、上記ずれ量に起因する収差2の補正を十分に行うことは難しい。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ホログラム光学素子を安定して量産できるとともに、再生時の光学系の屈折面に起因して発生する色収差(収差1)および再生時の観察角度による色ムラ(収差2)の両者を同時にかつ良好に補正することができるホログラム光学素子の製造方法と、その製法によって得られるホログラム光学素子と、そのホログラム光学素子を備えた映像表示装置とを提供することにある。
本発明のホログラム光学素子の製造方法は、可干渉性を有する2光束のうちの一方の波面を第1の波面、他方の波面を第2の波面とし、これらの波面でホログラム感光材料を露光することにより、基板上に体積位相型の反射型ホログラム光学素子を形成するホログラム光学素子の製造方法であって、上記第1の波面は、異なる複数の露光波長について同一位置の各点光源から出射される光が、少なくとも1つの屈折面(第1屈折面)を含む光学系内を進行することによって生成され、第1の波面を生成する光学系の上記屈折面(第1屈折面)は、再生時に用いられる光学系の屈折面(第2屈折面)を介して観察者の瞳に導かれる光が上記屈折面(第2屈折面)で屈折することによって発生する色収差を補正するように設定されており、上記第2の波面は、異なる複数の露光波長について各点光源から出射される光を用いて生成され、上記第2の波面の生成に用いる全点光源のうちの少なくとも2つは、配置位置が互いに異なっており、上記全点光源は、配置位置が異なる関係にある2つの点光源と対応する色間における露光波長と再生時の使用波長との比のずれ量に応じて、露光時に上記2つの点光源から出射される光のホログラム感光材料への入射角度が互いに異なるように配置されていることを特徴としている。
上記の方法によれば、ホログラム感光材料を露光する一方の光束の波面(第1の波面)は、異なる複数の露光波長(例えばRGBの3色またはRGBのいずれか2色)について同一位置に配置された各点光源(例えばピンホール)から出射される光が、少なくとも1つの屈折面を含む光学系内を進行することによって生成される。なお、第1の波面の生成に用いる各点光源からの複数の露光波長の光の出射は、同時であってもよいし、順次であってもよい。
ここで、露光時の各点光源からの光は上記光学系の少なくとも1つの屈折面(第1屈折面)で屈折するが、このときの屈折により、再生時に用いられる光学系の屈折面(第2屈折面)を介して観察者の瞳に導かれる光(例えば映像光)の、その屈折面(第2屈折面)での屈折によって発生する色収差が補正される。なお、再生時に用いられる光学系の屈折面には、例えば上記光学系がレンズを有している場合にはそのレンズの光入射面および光射出面も含まれるし、ホログラム光学素子が形成される基板の光入射面や全反射兼透過面も含まれる。したがって、ホログラム感光材料の露光に、少なくとも1つの屈折面を介して生成される第1の波面を用いることにより、再生時に用いられる光学系の屈折面での屈折に起因して発生する色収差を抑えることができる。
また、ホログラム感光材料を露光する他方の光束の波面(第2の波面)は、異なる複数の露光波長について各点光源から出射される光を用いて生成される。例えば、第2の波面は、各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光学的なパワーを有する光学部材(例えばシリンドリカルレンズ)を配置することによって生成されてもよいし、そのような光学部材が配置されずに各点光源から出射される球面波そのもので構成されてもよい。なお、第2の波面の生成に用いる各点光源からの複数の露光波長の光の出射は、同時であってもよいし、順次であってもよい。
ここで、第2の波面の生成に用いる全点光源の少なくとも2つは、配置位置が互いに異なっている。つまり、例えば点光源がRGBの3色について設けられている場合、RとBの点光源の配置位置が異なっていてもよいし(RとGの点光源が同一位置でBの点光源だけがこれとは異なる位置に配置されていてもよいし)、RGBの3つの点光源の位置が全て異なっていてもよい。また、点光源がRGBのいずれか2色について設けられている場合は、それら2色の点光源の配置位置が互いに異なっていればよい。
そして、配置位置が異なる関係にある2つの点光源と対応する色間における露光波長と再生時の使用波長との比のずれ量に応じて、露光時に上記2つの点光源から出射される光のホログラム感光材料への入射角度が互いに異なるように、全点光源が配置されている。例えば、RとGの点光源が同一位置でBの点光源だけがこれとは異なる位置に配置されている場合は、RとBとの間、GとBとの間でそれぞれ、露光波長と再生時の使用波長との比のずれ量に応じた異なる入射角度を実現できるようにRGBの各点光源が配置されていればよい。また、RGBの3つの点光源の位置が全て異なっている場合には、RとG、GとB、BとRとの間で上記ずれ量に応じた異なる入射角度を実現できるように(Rの入射角度を基準とするGおよびBの相対入射角度が互いに異なるように)、RGBの各点光源が配置されていればよい。
このような各点光源の配置の仕方により、少なくとも2つの色について露光波長と再生時の使用波長との比が異なっている場合でも、再生時にホログラム光学素子での回折効率が最大となる回折角度を、用いる点光源の全ての色について同じにすることができる。これにより、再生時にホログラム光学素子を介して観察される映像(虚像)に色ムラが生じるのを抑えることができる。
また、従来のように各色の露光ごとに基板を所定位置に移動させることなくホログラム感光材料を露光できるので、安定した光学性能のホログラム光学素子を量産することが容易となる。
したがって、本発明の製法によれば、量産性に優れ、2種の色収差の補正が同時にかつ良好になされた、光学性能の良好なホログラム光学素子を安定して得ることができると言える。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記第2の波面は、球面波であってもよい。この場合、第2の波面の生成に用いる各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に、光学的なパワーを有する光学部材を配置することなく、各点光源から出射される球面波をそのまま第2の波面として用いることができる。したがって、製造光学系を簡易に構成することができ、色ムラの調整エラーを低減することができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳に対してホログラム光学素子とは反対側に位置する面であって光学瞳面に平行な面と、光学的に略等価な面上に配置されていてもよい。つまり、各点光源は、再生時の光学瞳に対してホログラム光学素子とは反対側に位置する面であって光学瞳面に平行な面と略一致する面上に配置されていてもよい。また、各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光路合成部材を配置する場合には、各点光源から光路合成部材を介してホログラム感光材料に向かう光の光路を展開したときに各点光源が上記光学瞳面に平行な面上に略一致するように、各点光源が配置されていてもよい。
上記の方法によれば、再生時にホログラム光学素子を介して提供される映像(虚像)を、観察者が光学瞳面上に瞳を位置させて観察する際に、光学瞳面内で観察者の瞳がずれたとしても、例えば映像の端部を観察する際の観察方向が露光時にホログラム感光材料の対応箇所に入射する光の方向に近づくため、観察画角内での色ムラを抑えることができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳の位置と光学的に略等価な位置に配置されていてもよい。つまり、各点光源は、再生時の光学瞳の位置と略一致するように配置されていてもよい。また、各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光路合成部材を配置する場合には、各点光源から光路合成部材を介してホログラム感光材料に向かう光の光路を展開したときに各点光源が上記光学瞳の位置と略一致するように、各点光源が配置されていてもよい。
上記の方法によれば、再生時にホログラム光学素子を介して提供される映像(虚像)を、観察者が光学瞳面内で瞳位置がずれることなく観察したときに、観察画角内での色ムラの無い良好な映像を観察することができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳面に垂直な方向と光学的に等価な方向にずれて配置されていてもよい。つまり、各点光源は、再生時の光学瞳面に垂直な方向にずれて配置されていてもよい。また、各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光路合成部材を配置する場合には、各点光源から光路合成部材を介してホログラム感光材料に向かう光の光路を展開したときに各点光源が上記光学瞳面に垂直な方向にずれるように、各点光源が配置されていればよい。上記の方法によれば、再生時の光学瞳面に垂直な方向における色ずれ、すなわち、再生時に生じる軸上色収差を補正することができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法においては、上記第2の波面の生成に用いる各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光路合成部材を配置し、異なる方向から入射する各点光源からの光を光路合成部材にて合成し、ホログラム感光材料に導くようにしてもよい。
この方法では、各点光源から出射される光が光路合成部材を介してホログラム感光材料に導かれるので、各点光源を幾何学的にずらして配置することが可能となる。これにより、各点光源から出射される光の光路を展開したときの各点光源の間隔を容易に狭くすることが可能となる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法においては、各露光波長に対応したレーザ光源から出射される光を2光束に分離した後、一方のそれぞれの光束を各露光波長に対応した集光光学系で集光することにより、上記第2の波面の生成に用いる各点光源としてもよい。
この方法では、各露光波長(例えばRGBの3色)に対応して集光光学系が設けられているので、露光波長ごとに独立して各集光光学系の位置を調整することが可能となり、露光波長ごとに独立して収差補正(例えば軸上色収差の補正)を行うことが可能となる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記光路合成部材は、ダイクロイックプリズムであってもよい。この場合、各点光源からの光をダイクロイックプリズムという1つの光学部材で確実に合成することができ、露光時に各点光源と基板(ホログラム光学素子が形成される光学部材)との間隔が狭くても、確実に光路合成を行うことができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法においては、各露光波長に対応したレーザ光源から出射される光を2光束に分離した後、一方のそれぞれの光束を各露光波長に対応した折り返しミラーで反射させ、その後集光することにより、上記第2の波面の生成に用いる各点光源としたときに、上記折り返しミラーの反射角度および位置を調整機構で調整してもよい。
この方法では、調整機構による折り返しミラーの反射角度および位置の調整により、露光時に、各点光源から出射される光のホログラム感光材料への入射角度を容易に調整することができる。これにより、例えば露光時に用いるホログラム感光材料(例えばフォトポリマー)の収縮率や、再生時に用いる光源の波長(再生波長、使用波長)が若干変化しても、それらの変化に容易に対応することが可能となる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法においては、上記第1の波面の生成に用いる各点光源からの光を、光学的なパワーを有する反射面と、上記屈折面(第1屈折面)とを介してホログラム感光材料に導くようにしてもよい。
この方法では、第1の波面を生成する光学系において、各点光源から出射される光を屈折面を介してホログラム感光材料に導く際に、上記光学系内の光学的なパワーを有する反射面(例えば自由曲面ミラー)で上記光が反射されるので、不要な色収差の発生を抑えることができる。
本発明のホログラム光学素子の製造方法において、上記第1の波面および上記第2の波面を生成するための複数の露光波長は、それぞれ、3原色に対応した波長であってもよい。この場合、RGBの光でホログラム感光材料を露光するので、RGBの光を回折反射するカラーホログラム光学素子を得ることができる。
本発明のホログラム光学素子は、上述した本発明の製造方法によって製造されることを特徴としている。これにより、光学性能の良好なホログラム光学素子を実現することができる。
本発明の映像表示装置は、映像を表示する表示素子と、上記表示素子からの映像光を内部で全反射により導光する基板と、上記基板上に形成され、上記基板内部を導光された映像光を回折反射させて観察者の瞳に導く体積位相型の反射型ホログラム光学素子とを備え、上記ホログラム光学素子は、上述した本発明のホログラム光学素子であることを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、量産性に優れ、光学性能の良好なホログラム光学素子を安定して得ることができる。したがって、このようにして製造されたホログラム光学素子と基板と表示素子とを組み合わせて映像表示装置を構成することにより、安価で高性能な映像表示装置を実現することができる。
本発明の映像表示装置において、上記ホログラム光学素子は、表示素子からの映像光と外光とを同時に観察者の瞳に導くコンバイナであってもよい。この場合、観察者は、表示素子の表示映像(虚像)と外界像とを同時に観察することができ、シースルータイプの映像表示装置を実現することができる。
本発明によれば、量産性に優れた簡易な光学構成で、2種の色収差補正が同時にかつ良好になされた、光学性能の良好なホログラム光学素子を安定して得ることができる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(1.HMDの構成)
図2は、本実施形態に係るHMDの概略の構成を示す斜視図である。HMDは、映像表示装置1と、支持手段2とで構成されている。
図2は、本実施形態に係るHMDの概略の構成を示す斜視図である。HMDは、映像表示装置1と、支持手段2とで構成されている。
映像表示装置1は、少なくとも光源11および表示素子14(ともに図3参照)を内包する筐体3を有している。この筐体3は、接眼光学系4の一部を保持している。接眼光学系4は、後述する接眼プリズム21および偏向プリズム22の貼り合わせによって構成されており、全体として眼鏡の一方のレンズ(図2では右眼用レンズ)のような形状をしている。また、映像表示装置1は、筐体3を貫通して設けられるケーブル(図示せず)を介して、光源11および表示素子14に少なくとも駆動電力および映像信号を供給するための回路基板(図示せず)を有している。
支持手段2は、眼鏡のフレームに相当するものであり、接眼光学系4を観察者の一方の眼(例えば右眼)の前で支持するとともに、ダミーレンズ5を観察者の他方の眼(例えば左眼)の前で支持している。また、支持手段2は、左右の鼻当て6も含んでいる。
観察者がHMDを頭部に装着し、表示素子14に映像を表示すると、その映像光が接眼光学系4を介して観察者の瞳に導かれる。これにより、観察者は、映像表示装置1の映像を虚像として観察することができる。また、これと同時に、観察者は、接眼光学系4を介して、外界像をシースルーで観察することができる。なお、映像表示装置1を2つ用いて両眼で映像を観察できるようにしてもよい。以下、映像表示装置1の詳細について説明する。
(2.映像表示装置の構成)
図3は、映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。映像表示装置1は、光源11と、一方向拡散板12と、集光レンズ13と、表示素子14と、上述した接眼光学系4とを有している。光源11、一方向拡散板12、集光レンズ13および表示素子14は、図3に示した筐体3内に収容されており、後述する接眼プリズム21の一部も筐体3内に位置している。
図3は、映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。映像表示装置1は、光源11と、一方向拡散板12と、集光レンズ13と、表示素子14と、上述した接眼光学系4とを有している。光源11、一方向拡散板12、集光レンズ13および表示素子14は、図3に示した筐体3内に収容されており、後述する接眼プリズム21の一部も筐体3内に位置している。
なお、以下での説明の便宜上、方向を以下のように定義しておく。まず、表示素子14の表示領域の中心と、接眼光学系4によって形成される光学瞳Eの中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とする。そして、光源11から光学瞳Eまでの光路を展開したときの光軸方向をZ方向とする。また、接眼光学系4の後述するホログラム光学素子23への光軸の入射面に垂直な方向をX方向とし、ZX平面に垂直な方向をY方向とする。なお、ホログラム光学素子23への光軸の入射面とは、ホログラム光学素子23における入射光の光軸と反射光の光軸とを含む平面、すなわち、YZ平面を指す。以下、上記入射面を単に入射面または光軸入射面と称する。
光源11は、表示素子14を照明するものであり、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色に対応する波長の光を発光する3つの発光部を有するRGB一体型のLEDで構成されている。
ここで、図4は、光源11の分光強度特性、すなわち、出射光の波長λ2と光強度(発光強度)との関係を示す説明図である。光源11から出射されるBGRの光の中心波長をそれぞれλ2B、λ2G、λ2Rとすると、λ2B=457nm、λ2G=516nm、λ2R=636nmである。なお、図4の縦軸の光強度は、R光の最大光強度に対するB光およびG光の光強度の相対値を示している。
このように、光源11は、光強度がピークとなる波長の異なる光を出射する複数の発光部(LED)で構成されているので、表示素子14を照明したときに、表示素子14にてカラー映像を表示することが可能となり、そのカラー映像を観察者に提供することが可能となる。また、各LEDは、発光波長幅が狭いので、そのようなLEDを複数用いることにより、色再現性が高く、明るい映像表示が可能となる。
一方向拡散板12は、光源11からの出射光を拡散させるものであるが、その拡散度は方向によって異なっている。より詳細には、一方向拡散板12は、X方向には入射光を約40゜拡散させ、Y方向には入射光を約0.5゜拡散させる。
集光レンズ13は、一方向拡散板12にて拡散された光をY方向に集光するシリンダレンズで構成されており、その拡散光が効率よく光学瞳Eを形成するように配置されている。
表示素子14は、光源11からの出射光を画像データに応じて変調して映像を表示するものであり、光が透過する領域となる各画素をマトリクス状に有する透過型の液晶表示素子で構成されている。表示素子14は、矩形の表示領域の長辺方向がX方向となり、短辺方向がY方向となるように配置されている。
接眼光学系4は、接眼プリズム21(第1の透明基板)と、偏向プリズム22(第2の透明基板)と、ホログラム光学素子23とを有して構成されている。
接眼プリズム21は、面21aを介して入射する表示素子14からの映像光を、対向する2つの面21b・21cで全反射させ、ホログラム光学素子23を介して観察者の瞳に導く一方、外光を透過させて観察者の瞳に導くものであり、偏向プリズム22とともに、例えばアクリル系樹脂で構成されている。この接眼プリズム21は、平行平板の下端部を下端に近くなるほど薄くして楔状にし、その上端部を上端に近くなるほど厚くした形状で構成されている。また、接眼プリズム21は、その下端部に配置されるホログラム光学素子23を挟むように、偏向プリズム22と接着剤で接合されている。
偏向プリズム22は、平面視で略U字型の平行平板で構成されており(図2参照)、接眼プリズム21の下端部および両側面部(左右の各端面)と貼り合わされたときに、接眼プリズム21と一体となって略平行平板となるものである。この偏向プリズム22を接眼プリズム21に接合することにより、観察者が接眼光学系4を介して観察する外界像に歪みが生じるのを防止することができる。
つまり、例えば、接眼プリズム21に偏向プリズム22を接合させない場合、外光は接眼プリズム21の楔状の下端部を透過するときに屈折するので、接眼プリズム21を介して観察される外界像に歪みが生じる。しかし、接眼プリズム21に偏向プリズム22を接合させて一体的な略平行平板を形成することで、外光が接眼プリズム21の楔状の下端部を透過するときの屈折を偏向プリズム22でキャンセルすることができる。その結果、シースルーで観察される外界像に歪みが生じるのを防止することができる。
なお、接眼プリズム21および偏向プリズム22の各面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。接眼プリズム21および偏向プリズム22の各面を曲面とすれば、接眼光学系4に矯正眼鏡レンズとしての機能を持たせることもできる。
ホログラム光学素子23は、表示素子14から出射される映像光(3原色に対応した波長の光)を回折反射し、表示素子14にて表示される映像を拡大して観察者の瞳に虚像として導く体積位相型の反射型ホログラムである。このホログラム光学素子23は、例えば、回折効率のピーク波長および回折効率半値の波長幅で465±5nm(B光)、521±5nm(G光)、634±5nm(R光)の3つの波長域の光を回折(反射)させるように作製されている。ここで、回折効率のピーク波長とは、回折効率がピークとなるときの波長のことであり、回折効率半値の波長幅とは、回折効率が回折効率ピークの半値となるときの波長幅のことである。
反射型のホログラム光学素子23は、高い波長選択性を有しており、上記波長域(露光波長近辺)の波長の光しか回折反射しないので、回折反射される波長以外の波長を含む外光はホログラム光学素子23を透過することになり、高い外光透過率を実現することができる。
また、ホログラム光学素子23は、軸非対称な正の光学パワーを有している。つまり、ホログラム光学素子23は、正のパワーを持つ非球面凹面ミラーと同様の機能を持っている。これにより、装置を構成する各光学部材の配置の自由度を高めて装置を容易に小型化することができるとともに、良好に収差補正された映像を観察者に提供することができる。
(3.映像表示装置の動作について)
次に、上記構成の映像表示装置1の動作について説明する。光源11から出射された光は、一方向拡散板12にて拡散され、集光レンズ13にて集光されて表示素子14に入射する。表示素子14に入射した光は、画像データに基づいて各画素ごとに変調され、映像光として出射される。つまり、表示素子14には、カラー映像が表示される。
次に、上記構成の映像表示装置1の動作について説明する。光源11から出射された光は、一方向拡散板12にて拡散され、集光レンズ13にて集光されて表示素子14に入射する。表示素子14に入射した光は、画像データに基づいて各画素ごとに変調され、映像光として出射される。つまり、表示素子14には、カラー映像が表示される。
表示素子14からの映像光は、接眼光学系4の接眼プリズム21の内部にその上端面(面21a)から入射し、対向する2つの面21b・21cで複数回全反射されて、ホログラム光学素子23に入射する。ホログラム光学素子23に入射した光は、そこで回折反射され、面21cを透過して光学瞳Eに達する。光学瞳Eの位置では、観察者は、表示素子14に表示された映像の拡大虚像を観察することができる。
一方、接眼プリズム21、偏向プリズム22およびホログラム光学素子23は、外光をほとんど全て透過させるので、観察者はこれらを介して外界像を観察することができる。したがって、表示素子14に表示された映像の虚像は、外界像の一部に重なって観察されることになる。
このように、映像表示装置1では、表示素子14から出射される映像光を接眼プリズム21内での全反射によって導光し、ホログラム光学素子23を介して観察者の瞳に導くので、通常の眼鏡レンズと同様に、接眼プリズム21および偏向プリズム22の厚さを3mm程度にすることができ、映像表示装置1を小型化、軽量化することができる。また、表示素子14からの映像光を内部で全反射させる接眼プリズム21を用いることにより、高い外光の透過率を確保して、明るい外界像を観察者に提供することができる。
また、体積位相型の反射型のホログラム光学素子23は、回折効率半値の波長幅が狭く、回折効率が高いので、このようなホログラム光学素子23を用いることにより、色純度が高く、明るい映像を提供することができるとともに、外光の透過率が高くなるので、観察者は明るい外界像を観察することができる。また、光源11と光学瞳Eとの共役関係が変更されないので、映像光の波長が変化せず、色再現性の高い映像を提供することができる。
また、上記の説明からもわかるように、ホログラム光学素子23は、表示素子14からの映像光と外光とを同時に観察者の瞳に導くコンバイナとして機能している。これにより、観察者は、ホログラム光学素子23を介して、表示素子14から提供される映像と外界像とを同時に観察することができる。
(4.ホログラム光学素子の製造方法について)
次に、上記したホログラム光学素子23の製造方法について説明する。図5は、ホログラム光学素子23を製造する際の製造光学系全体の概略の構成を示す説明図である。この製造光学系は、レーザ光源31R・31G・31Bと、反射ミラー32R・32G・32Bと、ビームスプリッタ33R・33G・33Bと、反射ミラー34と、ビームコンバイナ35G・35Bと、反射ミラー36と、第1の集光光学系37と、ピンホール38と、物体光生成光学系39と、反射ミラー40R・40G・40Bと、第2の集光光学系41と、ピンホールアレイ42とを有している。
次に、上記したホログラム光学素子23の製造方法について説明する。図5は、ホログラム光学素子23を製造する際の製造光学系全体の概略の構成を示す説明図である。この製造光学系は、レーザ光源31R・31G・31Bと、反射ミラー32R・32G・32Bと、ビームスプリッタ33R・33G・33Bと、反射ミラー34と、ビームコンバイナ35G・35Bと、反射ミラー36と、第1の集光光学系37と、ピンホール38と、物体光生成光学系39と、反射ミラー40R・40G・40Bと、第2の集光光学系41と、ピンホールアレイ42とを有している。
なお、第1の集光光学系37および第2の集光光学系41は、実際には複数のレンズからなっているが、図5では単レンズで図示している。また、レーザ光源31R・31G・31Bの直後には、光束径を所定の径にするためのビームエキスパンダや、レーザ光の露光時間をコントロールするためのシャッタが設けられるのが一般的であるが、図5では省略している。
本実施形態では、製造光学系を設計するにあたり、製造光学系の片側(物体光生成側)の波面生成光学系をRGBの3色で共通とするために、一つの色(例えばRGBのうちで波長が真ん中に位置するG)についてホログラム光学素子23の位相関数を最適化し、設定している。ここで、位相関数とは、入射光と回折光とにおける波面の位相ずれを表す関数であり、ホログラム光学素子23を光学的に定義する手法の一つである。
レーザ光源31R・31G・31Bから同時に射出される可干渉性の高いRGBのレーザ光は、それぞれ反射ミラー32R・32G・32Bで反射、偏向された後、ビームスプリッタ33R・33G・33Bでそれぞれ参照光、物体光の2つの光束に分割される。ビームスプリッタ33Rを介して得られるRの物体光は、反射ミラー34で偏向され、ビームスプリッタ33Gを介して得られるGの物体光とビームコンバイナ35Gで光路合成された後、さらに、ビームスプリッタ33Bを介して得られるBの物体光とビームコンバイナ35Bで光路合成される。
ビームコンバイナ35Bから一本の光束で射出されるRGBの物体光は、反射ミラー36で偏向され、十分に色収差補正された第1の集光光学系37によって集光され、点光源51(図1参照)として結像される。なお、点光源51は、RGBについて同一位置の点光源51R・51G・51Bで構成される。第1の集光光学系37の集光位置にはピンホール38が配置されており、ピンホール38を通過した光が理想的な点光源51からの発散光として物体光生成光学系39に入射し、そこで物体光の複雑な波面(第1の波面)が生成される。物体光生成光学系39から射出される物体光は、接眼プリズム21(基板)上のホログラム感光材料23aに接眼プリズム21とは反対側から照射される。
ここで、図1は、製造光学系の主要部を拡大して示す説明図である。物体光生成光学系39は、自由曲面ミラー52と、平面反射ミラー53と、色補正プリズム54とを有している。点光源51からのRGBの発散光は、光学的なパワーを有する反射面である自由曲面ミラー52によって所定の波面に整形され、平面反射ミラー53で反射されて色補正プリズム54に面54a(第1屈折面)から入射する。色補正プリズム54の面54aは、再生時に用いられる接眼光学系4の接眼プリズム21の面21a(第2屈折面)での映像光の屈折に起因して発生する色収差を打ち消すように、その角度が決定されている。なお、色補正プリズム54は、表面反射によるゴーストを防止するためにホログラム感光材料23aに対して密着して配置されるか、エマルジョンオイルなどを介して配置されることが望ましい。
一方、図5に示すビームスプリッタ33R・33G・33Bを介して得られるRGBの参照光は、それぞれ反射ミラー40R・40G・40Bで偏向された後、所定の角度で第2の集光光学系41に入射し、それぞれ所定の位置に点光源61R・61G・61B(図1参照)として結像される。なお、第2の集光光学系41においては、RGBの入射光が所定の集光位置に十分な性能で結像するよう、軸外についても十分に収差補正されている。
第2の集光光学系41の集光位置には、各点光源61R・61G・61Bの位置に合わせたピンホールを有するピンホールアレイ42が配置されており、物体光と同様に理想的な各点光源61R・61G・61Bからの発散光が参照光としてホログラム感光材料23aに接眼プリズム21側から照射される。本実施形態では、各点光源61R・61G・61Bの位置は、図1に示すように、再生時の光学瞳Eの位置よりも接眼プリズム21から遠ざかった位置、つまり、光学瞳Eに対してホログラム光学素子23とは反対側の位置であって、光学瞳面にほぼ平行な面上となっている。
また、本実施形態では、各点光源61R・61G・61Bとホログラム感光材料23aとの間には、光学的なパワーを有する光学部材(例えばシリンドリカルレンズ)は配置されていない。したがって、ホログラム感光材料23aに照射されるRGBの各参照光の波面(第2の波面)は、各点光源61R・61G・61Bから伝播される球面波である。
上記のように、物体光および参照光の2光束(第1の波面、第2の波面)でホログラム感光材料23aを露光することにより、その2光束の干渉によってホログラム感光材料23aに干渉縞が形成され、ホログラム光学素子23が作製される。このとき、第1の波面を生成する物体光生成光学系39の色補正プリズム54の面54aは、再生時に用いられる光学系の屈折面(例えば面21a)を介して観察者の瞳に導かれる光が上記屈折面で屈折することによって発生する色収差を補正するように設定されているので、そのような面54aを介して生成される第1の波面をホログラム感光材料23aの露光に用いることにより、再生時に用いられる光学系の屈折面での屈折に起因して発生する色収差を抑えることができる。
また、物体光生成光学系39では、各点光源51R・51G・51Bからの光が自由曲面ミラー52にて反射され、色補正プリズム54を介してホログラム感光材料23aに導かれる。上記光の自由曲面ミラー52での反射により、さらに不要な色収差の発生を抑えることができる。
なお、再生時に色収差を発生させる屈折面としては、接眼プリズム21の面21aのみならず、面21cも想定することができ、さらには、再生時の光学系が有するレンズの屈折面も想定することができる。したがって、色補正プリズム54は、それらの屈折面(再生時の光学系が有する屈折面)に起因する色収差を補正できるように設定されていればよい。また、色補正プリズム54は、複数のプリズムで構成されていてもよい(複数の屈折面を有していてもよい)。さらに、色補正プリズム54の屈折面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
なお、以上では、レーザ光源31R・31G・31BからのRGBのレーザ光の射出を同時に行っているが、順次に行ってもよい。また、以上では、ホログラム感光材料23aに対して接眼プリズム21とは反対側から入射する光を物体光、接眼プリズム21側から入射する光を参照光としてホログラム感光材料23aを露光しているが、物体光と参照光との関係は逆であってもよい。
(5.参照光側の各点光源の位置の詳細について)
本実施形態では、露光波長と再生時の使用波長(光源主波長)との比のRGB間でのずれに起因して発生する色収差を補正するために、以下の分析に基づいて各点光源61R・61G・61Bの位置を設定している。以下、この点について説明する。
本実施形態では、露光波長と再生時の使用波長(光源主波長)との比のRGB間でのずれに起因して発生する色収差を補正するために、以下の分析に基づいて各点光源61R・61G・61Bの位置を設定している。以下、この点について説明する。
なお、製造光学系におけるレーザ光源31R・31G・31Bの分光強度特性、すなわち、ホログラム光学素子23の製造時の露光波長と光強度との関係を、再生時の光源11の分光強度特性と併せて図4に示す。同図に示すように、レーザ光源31B・31G・31Rから射出されるBGRの光の波長をそれぞれλ1B、λ1G、λ1Rとすると、λ1B=476nm、λ1G=532nm、λ1R=647nmである。なお、以下での説明の理解をしやすくするために、RGBについての代表的な値を表1に示す。表1における残存波長比は、露光波長と使用波長との比(波長比)がRGB間でずれていることを裏付けるものである。
また、図6(a)は、ホログラム感光材料23aの露光時の製造光学系の主光線の光路を示す説明図であり、図6(b)は、再生時(使用状態)の主光線の光路を示す説明図である。なお、製造光学系の主光線とは、図6(b)に示す使用状態の主光線がホログラム光学素子23と交わる点と、参照光の点光源、物体光の点光源とをそれぞれ結ぶ光線とする。一方、使用状態の主光線とは、使用状態において表示素子14(図3参照)の表示画面の中心から射出されて光学瞳Eの中心に向かう光線とする。
製造光学系の主光線、つまり、RGBの参照光の主光線の入射角は、使用状態において、回折効率がピークとなる波長におけるホログラム光学素子23での回折角度(方向)がRGBで一致するように、予めブラッグの条件を満たすように異ならせて設定することが必要である。反射型のホログラム光学素子23による回折は、ブラッグの条件、すなわち、下記の2つの式が同時に成立する方向に回折する光の回折強度が最大となる。
(sinθO−sinθR)/λR = (sinθI−sinθC)/λC
(cosθO−cosθR)/λR = (cosθI−cosθC)/λC
ここで、
λR(nm):製造波長(露光波長)
θO(°):物体光入射角(物体光角度)
θR(°):参照光入射角(参照光角度)
λC(nm):使用波長(回折波長)
θI(°):映像主光線入射角度(映像光角度)
θC(°):映像主光線射出角度(視線角度)
なお、θO、θR、θI、θCは、全てプリズム媒質中での角度である。
(sinθO−sinθR)/λR = (sinθI−sinθC)/λC
(cosθO−cosθR)/λR = (cosθI−cosθC)/λC
ここで、
λR(nm):製造波長(露光波長)
θO(°):物体光入射角(物体光角度)
θR(°):参照光入射角(参照光角度)
λC(nm):使用波長(回折波長)
θI(°):映像主光線入射角度(映像光角度)
θC(°):映像主光線射出角度(視線角度)
なお、θO、θR、θI、θCは、全てプリズム媒質中での角度である。
上記2つの条件式において、各パラメータに数値を代入してθRを求めると、表2のようになる。
したがって、製造光学系では、図7(a)に示すように、RGBの各色について、参照光入射角θRが表2の値(θRR=28.30°、θRG=26.97°、θRB=25.96°)となるように、各点光源61R・61G・61Bの位置を決定すればよい。より簡易的には、Rの参照光入射角θRRとGの参照光入射角θRGとの差をΔθR(R−G)とし、Rの参照光入射角θRRとBの参照光入射角θRBとの差をΔθR(R−B)とすると、表2より、
ΔθR(R−G)=28.30−26.97=1.33(°)
ΔθR(R−B)=28.30−25.96=2.34(°)
となるので、製造光学系では、RとG、RとBの参照光の主光線の入射角度の差がそれぞれ上記の値となるように、点光源61Rの位置を基準として各点光源61G・61Bの位置を決定すればよい。
ΔθR(R−G)=28.30−26.97=1.33(°)
ΔθR(R−B)=28.30−25.96=2.34(°)
となるので、製造光学系では、RとG、RとBの参照光の主光線の入射角度の差がそれぞれ上記の値となるように、点光源61Rの位置を基準として各点光源61G・61Bの位置を決定すればよい。
以上のように、上記した参照光入射角θRをRGBについて同時に実現できるように各点光源61R・61G・61Bを異なる位置に配置することにより、露光波長λRと使用波長λCとの比がRGBで異なっている場合でも、図7(b)に示すように、再生時にホログラム光学素子23での回折効率が最大となる回折角度をRGBについて全て同じにすることができる。これにより、露光波長λRと使用波長λCとの比のずれに起因して、再生時にホログラム光学素子23を介して観察される映像に色ムラが生じるのを抑えることができる。つまり、観察者は、使用時に回折効率の高い映像光をRGBでバランスよく観察することができ、画面内における色ムラの小さい、良好な映像を観察することが可能となる。
特に、上記した2つの条件式は、以下のように変形することができる。
sinθR=sinθO−(λR/λC)(sinθI−sinθC)
cosθR=cosθO−(λR/λC)(cosθI−cosθC)
これらの条件式から、θO、θI、θCの各値がRGB間で共通していれば、RGB間で波長比λR/λCが異なると、参照光入射角θRの値もRGB間で異なることがわかる(表2は、このような結果を数値データとして示している)。しかも、Rを基準とするGおよびBについての参照光入射角θRのずれ量(ΔθR(R−G)、ΔθR(R−B))は、RGおよびRB間での波長比λR/λCのずれ量(表1の残存波長比と対応している)に応じて異なっており、残存波長比が小さい色(Rに対する波長比λR/λCのずれが大きい色)ほど、Rを基準とした参照光入射角θRのずれ量が大きくなっている。
sinθR=sinθO−(λR/λC)(sinθI−sinθC)
cosθR=cosθO−(λR/λC)(cosθI−cosθC)
これらの条件式から、θO、θI、θCの各値がRGB間で共通していれば、RGB間で波長比λR/λCが異なると、参照光入射角θRの値もRGB間で異なることがわかる(表2は、このような結果を数値データとして示している)。しかも、Rを基準とするGおよびBについての参照光入射角θRのずれ量(ΔθR(R−G)、ΔθR(R−B))は、RGおよびRB間での波長比λR/λCのずれ量(表1の残存波長比と対応している)に応じて異なっており、残存波長比が小さい色(Rに対する波長比λR/λCのずれが大きい色)ほど、Rを基準とした参照光入射角θRのずれ量が大きくなっている。
したがって、本実施形態のように、RGB間での波長比λR/λCのずれ量に応じた量(角度)だけ、参照光入射角θRがRGBで互いに異なるように、各点光源61R・61G・61Bを異なる位置に配置することにより、露光波長λRと使用波長λCとの比のずれに起因して、再生時にホログラム光学素子23を介して観察される映像に色ムラが生じるのを確実に抑えることができる。
また、本実施形態では、ホログラム感光材料23aの露光時に、接眼プリズム21およびホログラム感光材料23aは静止させたままでよいので(これらをRGBの露光ごとに移動させる必要がないので)、安定した光学性能のホログラム光学素子23を量産することが容易となる。したがって、本実施形態の製法によって製造されたホログラム光学素子23を用いて映像表示装置1を構成することにより、安価で高性能な映像表示装置1を実現することができる。
また、本実施形態の製造光学系では、複雑な波面を生成する物体光側の光学系はRGBで共通であるため、光学系の調整が容易であり(RGB独立で発生するような調整エラーは発生せず)、RGBそれぞれの波面の性能が著しく異なることもない。
また、本実施形態では、各点光源61R・61G・61Bとホログラム感光材料23aとの間の光路中に、光学的なパワーを有する光学部材を配置せず、各点光源61R・61G・61Bから出射される球面波をそのまま第2の波面として用いているので、そのような光学部材を配置しなくて済む分、製造光学系を簡易に構成することができ、色ムラの調整エラーを低減することができる。
また、本実施形態では、各点光源61R・61G・61Bは、再生時の光学瞳Eに対してホログラム光学素子23とは反対側に位置する面であって光学瞳面にほぼ平行な面上に配置されている。この場合、再生時に観察者の瞳が光学瞳面内で上下にずれた場合でも、観察映像の画質が劣化するのを抑えることができる。つまり、各点光源61R・61G・61Bを上記のように配置して露光を行えば、再生時に観察者が光学瞳面上に瞳を位置させて映像(虚像)を観察する際に、光学瞳面内で観察者の瞳が上下にずれたとしても、例えば映像の端部を観察する際の観察方向が露光時にホログラム感光材料23aの対応箇所に入射する光の方向に近づくので、観察画角内での色ムラを抑えることができる。
なお、後述する実施の形態2のように、各点光源61R・61G・61Bとホログラム感光材料23aとの間の光路中にダイクロイックプリズムのような光路合成部材を配置する場合は、各点光源61R・61G・61Bから光路合成部材を介してホログラム感光材料23aに向かう光の光路を展開したときに各点光源61R・61G・61Bが上記光学瞳面にほぼ平行な面上に略一致するように、各点光源61R・61G・61Bが配置されていればよい。
したがって、以上のことをまとめると、各点光源61R・61G・61Bは、再生時の光学瞳Eに対してホログラム光学素子23とは反対側に位置する面であって光学瞳面に平行な面と、光学的に略等価な面上に配置されていればよいと言える。
また、本実施形態では、RGBの光を射出するレーザ光源31R・31G・31Bを用いてホログラム感光材料23aを露光している。つまり、第1の波面および第2の波面を生成するための複数の露光波長がRGBの3原色に対応した波長となっている。これにより、ホログラム光学素子23として、RGBの光を回折反射するカラーホログラム光学素子を得ることができる。
なお、上記複数の露光波長はRGBの3波長のみならず、RGBのいずれか2波長であってもよい。この場合であっても、本実施形態の製法を適用することにより、色収差補正の良好なホログラム光学素子23を得ることができる。
ところで、露光波長と使用波長との比がRGBのいずれか2つについて略一致する場合には、露光時に参照光側の点光源61R・61G・61Bのうちでいずれか2つ(露光波長と使用波長との比が略一致する2つの点光源)を同じ位置に配置するようにしてもよい。以下、このような点光源61R・61G・61Bの配置を実現する製造光学系について説明する。図8は、製造光学系の他の構成例を示す説明図であり、図9は、上記製造光学系の主要部を拡大して示す説明図である。この製造光学系では、例として、参照光側の点光源61R・61Gの位置が略一致しており、点光源61Bが点光源61R・61Gとは異なる位置となっている。
図8の製造光学系では、レーザ光源31Rから射出されて反射ミラー32Rにて反射されるRのレーザ光と、レーザ光源31Gから射出されるGのレーザ光とがビームコンバイナ32R/Gで合成される。そして、これらの光はビームスプリッタ33R/Gにて2つの光束に分離される。ビームスプリッタ33R/Gを介して得られる一方の光(RとGの物体光)は、反射ミラー34R/Gにて反射され、ビームスプリッタ33Bを介して得られるBの物体光とビームコンバイナ35Bで光路合成され、その後は、図1と同じ光路でホログラム感光材料23aに導かれる。
一方、ビームスプリッタ33R/Gにて分離される他方の光(RとGの参照光)は、反射ミラー40R/Gにて反射され、第2の集光光学系41に入射し、同じ位置の点光源61R・61G(図9参照)として結像される。また、ビームスプリッタ33Bを介して得られるBの参照光は、反射ミラー40Bにて反射された後、第2の集光光学系41に入射し、点光源61R・61Gとは異なる位置の点光源61B(図9参照)として結像される。
再生時に使用する光源11において、RGBの光強度ピークの半値波長幅は全て異なり、特にRについてはGやBに比べて狭い。このため、光学瞳Eに到達する光源主波長の光束の幅が光学瞳Eの上下で色により異なることになる。そこで、再生時に、図10の破線で示すような分光特性を有するRの補助LEDを光源11に追加して使用し、Rの光強度ピークの半値波長幅をトータルで広げることで、上記の不都合を回避することが可能となる。
このとき、光源11のRの光強度ピークの波長λ2R1は636nmであるので、再生時に追加するRの補助LEDの光強度ピークの波長λ2R2が例えば610nmであれば、Rの使用主波長は全体として627nmとなり、露光波長と使用(主)波長との比は627/647=0.969となる。この値は、Gについての露光波長と使用波長との比(0.970)とほぼ一致する。したがって、上記特性のRの補助LEDを再生時に追加して使用することにより、図9に示すように、ホログラム感光材料23aの露光時に、参照光側の点光源61R・61Gの位置を一致させて露光することが可能となる。
以上より、製造光学系においては、第2の波面の生成に用いる全点光源61R・61G・61Bのうちの少なくとも2つ(上記の例では点光源61R・61Bまたは点光源61G・61B)は配置位置が互いに異なり、全点光源61R・61G・61Bは、配置位置が異なる関係にある2つの点光源と対応する色間(上記の例ではRB間、またはGB間)における露光波長と使用波長との比のずれ量に応じて、露光時に上記2つの点光源から出射される光のホログラム感光材料23aへの入射角度が互いに異なるように配置されていればよいと言える。
なお、本実施形態で用いたホログラム感光材料23aは、例えばフォトポリマーで構成することが可能である。このようなフォトポリマーは、露光後の後処理(例えばベイク工程)で収縮が起こりやすいので、そのような材料をホログラム感光材料23aとして用いる場合は、後処理での収縮を考慮した最適化設計を行うことが望ましい。
なお、ホログラム感光材料23aの露光量は、例えばレーザ強度の調整によって全ての波長について同じにすることができるが、レーザ強度のコントロールで十分でない場合は、各色の露光時間をシャッタによりコントロールすることで露光量を制御することも可能である。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態におけるホログラム光学素子23の製造光学系全体の概略の構成を示す説明図であり、図12は、上記製造光学系の主要部を拡大して示す説明図である。この製造光学系では、実施の形態1の第2の集光光学系41およびピンホールアレイ42の代わりに、第2の集光光学系41R・41G・41Bおよびピンホール42R・42G・42Bが配置されている。ピンホール42R・42G・42Bは、第2の集光光学系41R・41G・41Bの集光位置に、各点光源61R・61G・61B(図12参照)の位置に合わせてそれぞれ配置されている。また、各点光源61R・61G・61Bの位置は、再生時の光学瞳Eの位置と光学的に略等価な位置となっている。
各点光源61R・61G・61Bとホログラム感光材料23aとの間(各ピンホール42R・42G・42Bと接眼プリズム21との間)の光路中には、ダイクロイックプリズム43(光路合成部材)が配置されている。また、反射ミラー40Rから第2の集光光学系41Rに向かうRの光路上には反射ミラー44Rが配置されており、反射ミラー40Bから第2の集光光学系41Bに向かうBの光路上には反射ミラー44Bが配置されている。これらの点以外は、実施の形態1の図5の構成と全く同様である。
上記構成においては、ビームスプリッタ33R・33G・33Bを介して得られるRGBの参照光は、それぞれ反射ミラー40R・40G・40Bで反射される。反射ミラー40Gで反射されたGの参照光は、所定の角度で第2の集光光学系41Gに入射し、所定の位置に点光源61Gとして結像される。また、反射ミラー40Rで反射されたRの参照光は、反射ミラー44Rで反射された後、所定の角度で第2の集光光学系41Rに入射し、所定の位置に点光源61Rとして結像される。また、反射ミラー40Bで反射されたBの参照光は、反射ミラー44Bで反射された後、所定の角度で第2の集光光学系41Bに入射し、所定の位置に点光源61Bとして結像される。各点光源61R・61G・61Bから射出される光は、ダイクロイックプリズム43の互いに異なる面に異なる方向から入射し、そこで光路合成されてホログラム感光材料23aに接眼プリズム21側から照射される。
このように、異なる方向から入射する各点光源61R・61G・61Bからの光をダイクロイックプリズム43で合成し、ホログラム感光材料23aに導くことにより、各点光源61R・61G・61Bを幾何学的、物理的にずらして配置することが可能となる。これにより、各点光源61R・61G・61Bから出射される光の光路を展開したときの各点光源61R・61G・61Bの間隔を容易に狭くすることが可能となる。
また、前述の実施の形態1の製造光学系では、各点光源61R・61G・61Bを光学瞳Eに対してホログラム光学素子23とは反対側に配置しているが、これらを光学瞳Eの位置に略一致して配置することも可能である。ただし、光学瞳Eが接眼プリズム21に近く、その光学瞳Eの位置に各点光源61R・61G・61Bの位置を略一致させる場合には、各点光源61R・61G・61Bの間隔が十分ではないために、ピンホールアレイ42を配置することが難しくなる。
しかし、本実施形態のように、各点光源61R・61G・61Bからの光を異なる方向からダイクロイックプリズム43に入射させる構成とすることにより、各点光源61R・61G・61Bの物理的な間隔を十分に確保することができる。これにより、光学瞳Eの位置と光学的に等価な位置に各点光源61R・61G・61B(ピンホール42R・42G・42B)を容易に配置することが可能となる。
このように、各点光源61R・61G・61Bの位置が、再生時の光学瞳Eの位置と光学的に略等価な位置であれば、再生時にホログラム光学素子23を介して提供される映像(虚像)を、観察者が光学瞳Eの面内で瞳位置がずれることなく観察したときに、観察画角内での色ムラの無い良好な映像を観察することができる。
なお、観察者の瞳位置を調整するための調整機構(例えば支持手段2に含まれる鼻当て6)を有する映像表示装置1においては、そのような調整機構で観察者の瞳位置を調整することで、観察者の瞳を光学瞳Eの中心に正確に合わせやすくなる。これにより、観察者の瞳のずれに起因して画面内に色ムラが発生する事態を極力抑えることができる。
また、各点光源61R・61G・61Bからの光を合成する光路合成部材として、本実施形態ではダイクロイックプリズム43を用いている。光路合成部材として、例えばハーフミラーなどのコンバイナを用いることも可能であるが、ダイクロイックプリズム43を用いることにより、全ての波長の光を効率よく、かつ正確に合成することができる。また、各点光源61R・61G・61Bからの光をダイクロイックプリズム43という1つの光学部材で確実に合成することができ、露光時に各点光源61R・61G・61Bと接眼プリズム21との間隔が狭くても、確実に光路合成を行うことができる。
また、本実施形態では、レーザ光源31R・31G・31Bから出射されるRGBの光を2光束に分離した後、一方のそれぞれの光束(RGBの各参照光)を、対応する個々の第2の集光光学系41R・41G・41Bで集光することにより各点光源61R・61G・61Bとしている。この製造光学系では、RGBごとに第2の集光光学系41R・41G・41Bを配置しているので、RGBごとに独立して第2の集光光学系41R・41G・41Bの位置をそれぞれ調整し、RGBの光の集光位置をその進行方向や進行方向に垂直な方向に調整することが可能となる。これにより、RGBごとに独立して収差補正(例えば軸上色収差の補正)を行うことが可能となる。
ところで、本実施形態のようにダイクロイックプリズム43を用いる場合、各点光源61R・61G・61Bを、再生時の光学瞳面に垂直な方向と光学的に等価な方向にずれるように配置してもよい。この場合には、再生時の光学瞳面に垂直な方向における色ずれ、すなわち、再生時に生じる軸上色収差を補正することが可能となる。
なお、ダイクロイックプリズム43を用いない実施の形態1の製造光学系においても、例えば第2の集光光学系41における光学的なパワーを部分的に変えたり、RGBに対応するピンホールを別々に配置することで、各点光源61R・61G・61Bの位置を、再生時の光学瞳面に垂直な方向にずらすことは可能である。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1・2と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1・2と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態におけるホログラム光学素子23の製造光学系全体の概略の構成を示す説明図である。この製造光学系は、実施の形態1の図5の構成にさらに調整ステージ70R・70G・70B(調整機構)を加えたものとなっている。
調整ステージ70R・70G・70Bは、反射ミラー40R・40G・40B(折り返しミラー)の反射角度および位置を調整するものである。より具体的には、調整ステージ70R・70G・70Bは、回転ステージ71R・71G・71Bと直進ステージ72R・72G・72Bとで構成されている。回転ステージ71R・71G・71Bは、自身の回転により、反射ミラー40R・40G・40Bの反射角度をそれぞれ調整する。直進ステージ72R・72G・72Bは、回転ステージ71R・71G・71Bを支持しながら、自身の2次元的な移動により、反射ミラー40R・40G・40Bの2次元的な位置をそれぞれ調整する。
この構成においては、露光時に、ビームスプリッタ33R・33G・33Bを介して得られるRGBの各参照光が、対応する反射ミラー40R・40G・40Bで反射されて第2の集光光学系41に入射する際に、反射ミラー40R・40G・40Bの反射角度および位置が調整ステージ70R・70G・70BによってRGBごとに調整される。これにより、第2の集光光学系41に入射するRGBの各参照光の入射角度を簡単に微調整することができ、各点光源61R・61G・61Bの位置を簡単に微調整することができる。
したがって、各点光源61R・61G・61Bから出射される光のホログラム感光材料23aへの入射角度を容易に微調整することができる。その結果、例えば露光時に用いるホログラム感光材料23aの収縮率や、再生時に用いる光源11の使用波長が若干変化しても、それらの変化に容易に対応することができる。また、製造光学系の組み立て精度が不十分な場合でも、調整ステージ70R・70G・70Bによる簡単な微調整により、各点光源61R・61G・61Bを所定の位置に確実に配置させることができる。
なお、上述した各実施の形態の構成や手法を適宜組み合わせて製造光学系を設計し、ホログラム光学素子23を製造したり、そのホログラム光学素子23を用いて映像表示装置やHMDを構成することも勿論可能である。
本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、またはヘッドアップディスプレイ(HUD)のコンバイナとして用いられるカラーホログラム光学素子の製造に適用可能である。
1 映像表示装置
14 表示素子
21 接眼プリズム(基板)
23 ホログラム光学素子
23a ホログラム感光材料
31R レーザ光源
31G レーザ光源
31B レーザ光源
39 物体光生成光学系
40R 反射ミラー(折り返しミラー)
40G 反射ミラー(折り返しミラー)
40B 反射ミラー(折り返しミラー)
41R 第2の集光光学系
41G 第2の集光光学系
41B 第2の集光光学系
43 ダイクロイックプリズム(光路合成部材)
51R 点光源
51G 点光源
51B 点光源
52 自由曲面ミラー(反射面)
54 色補正プリズム
54a 面(屈折面)
61R 点光源
61G 点光源
61B 点光源
70R 調整ステージ(調整機構)
70G 調整ステージ(調整機構)
70B 調整ステージ(調整機構)
E 光学瞳
14 表示素子
21 接眼プリズム(基板)
23 ホログラム光学素子
23a ホログラム感光材料
31R レーザ光源
31G レーザ光源
31B レーザ光源
39 物体光生成光学系
40R 反射ミラー(折り返しミラー)
40G 反射ミラー(折り返しミラー)
40B 反射ミラー(折り返しミラー)
41R 第2の集光光学系
41G 第2の集光光学系
41B 第2の集光光学系
43 ダイクロイックプリズム(光路合成部材)
51R 点光源
51G 点光源
51B 点光源
52 自由曲面ミラー(反射面)
54 色補正プリズム
54a 面(屈折面)
61R 点光源
61G 点光源
61B 点光源
70R 調整ステージ(調整機構)
70G 調整ステージ(調整機構)
70B 調整ステージ(調整機構)
E 光学瞳
Claims (14)
- 可干渉性を有する2光束のうちの一方の波面を第1の波面、他方の波面を第2の波面とし、これらの波面でホログラム感光材料を露光することにより、基板上に体積位相型の反射型ホログラム光学素子を形成するホログラム光学素子の製造方法であって、
上記第1の波面は、異なる複数の露光波長について同一位置の各点光源から出射される光が、少なくとも1つの屈折面を含む光学系内を進行することによって生成され、
上記第1の波面を生成する光学系の上記屈折面は、再生時に用いられる光学系の屈折面を介して観察者の瞳に導かれる光が上記屈折面で屈折することによって発生する色収差を補正するように設定されており、
上記第2の波面は、異なる複数の露光波長について各点光源から出射される光を用いて生成され、
上記第2の波面の生成に用いる全点光源のうちの少なくとも2つは、配置位置が互いに異なっており、
上記全点光源は、配置位置が異なる関係にある2つの点光源と対応する色間における露光波長と再生時の使用波長との比のずれ量に応じて、露光時に上記2つの点光源から出射される光のホログラム感光材料への入射角度が互いに異なるように配置されていることを特徴とするホログラム光学素子の製造方法。 - 上記第2の波面は、球面波であることを特徴とする請求項1に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳に対してホログラム光学素子とは反対側に位置する面であって光学瞳面に平行な面と、光学的に略等価な面上に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳の位置と光学的に略等価な位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第2の波面の生成に用いる各点光源は、再生時の光学瞳面に垂直な方向と光学的に等価な方向にずれて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第2の波面の生成に用いる各点光源とホログラム感光材料との間の光路中に光路合成部材を配置し、異なる方向から入射する各点光源からの光を光路合成部材にて合成し、ホログラム感光材料に導くことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 各露光波長に対応したレーザ光源から出射される光を2光束に分離した後、一方のそれぞれの光束を各露光波長に対応した集光光学系で集光することにより、上記第2の波面の生成に用いる各点光源とすることを特徴とする請求項6に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記光路合成部材は、ダイクロイックプリズムであることを特徴とする請求項6または7に記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 各露光波長に対応したレーザ光源から出射される光を2光束に分離した後、一方のそれぞれの光束を各露光波長に対応した折り返しミラーで反射させ、その後集光することにより、上記第2の波面の生成に用いる各点光源としたときに、上記折り返しミラーの反射角度および位置を調整機構で調整することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第1の波面の生成に用いる各点光源からの光を、光学的なパワーを有する反射面と、上記屈折面とを介してホログラム感光材料に導くことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 上記第1の波面および上記第2の波面を生成するための複数の露光波長は、それぞれ、3原色に対応した波長であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のホログラム光学素子の製造方法。
- 請求項1から11のいずれかに記載の製造方法によって製造されることを特徴とするホログラム光学素子。
- 映像を表示する表示素子と、
上記表示素子からの映像光を内部で全反射により導光する基板と、
上記基板上に形成され、上記基板内部を導光された映像光を回折反射させて観察者の瞳に導く体積位相型の反射型ホログラム光学素子とを備え、
上記ホログラム光学素子は、請求項12に記載のホログラム光学素子であることを特徴とする映像表示装置。 - 上記ホログラム光学素子は、表示素子からの映像光と外光とを同時に観察者の瞳に導くコンバイナであることを特徴とする請求項13に記載の映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027580A JP2008191527A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 |
US12/024,431 US20080186547A1 (en) | 2007-02-07 | 2008-02-01 | Hologram optical element, method of fabrication thereof, and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027580A JP2008191527A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191527A true JP2008191527A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39675888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027580A Pending JP2008191527A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080186547A1 (ja) |
JP (1) | JP2008191527A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511739A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-24 | デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | マルチカラーディスプレー及びモノクロディスプレー用の回折コンバイナー、その製造方法、及びこれを使用したヘッドアップディスプレー装置 |
JP2017526017A (ja) * | 2014-07-31 | 2017-09-07 | ピー.マックグロウ スティーヴン | 拡散媒体を介した画像および波フィールド投影 |
JP2017538145A (ja) * | 2014-11-20 | 2017-12-21 | インテル・コーポレーション | 仮想画像生成器 |
US11002972B2 (en) | 2019-03-25 | 2021-05-11 | Seiko Epson Corporation | Display device, optical element, and method of producing optical element |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9244275B1 (en) * | 2009-07-10 | 2016-01-26 | Rockwell Collins, Inc. | Visual display system using multiple image sources and heads-up-display system using the same |
US20130229712A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Google Inc. | Sandwiched diffractive optical combiner |
CN102998799A (zh) * | 2012-12-04 | 2013-03-27 | 深圳市长江力伟股份有限公司 | 一种虚境与实境融合近眼显示系统 |
US9632312B1 (en) | 2013-04-30 | 2017-04-25 | Google Inc. | Optical combiner with curved diffractive optical element |
TWI547717B (zh) * | 2015-05-13 | 2016-09-01 | 華邦電子股份有限公司 | 頭戴式顯示裝置 |
US10180520B2 (en) | 2015-08-24 | 2019-01-15 | Akonia Holographics, Llc | Skew mirrors, methods of use, and methods of manufacture |
US11988854B2 (en) | 2015-08-24 | 2024-05-21 | Akonia Holographics Llc | Wide field-of-view holographic skew mirrors |
US10429646B2 (en) | 2015-10-28 | 2019-10-01 | Google Llc | Free space optical combiner with prescription integration |
JP7001613B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2022-01-19 | アコニア ホログラフィックス、エルエルシー | 広視野のホログラフィックスキューミラー |
DE102016206137A1 (de) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Sichtfeldanzeigegeräts und Sichtfeldanzeigegerät |
DE102016113518A1 (de) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Vorrichtungen zur Dateneinspiegelung |
WO2019147512A2 (en) * | 2018-01-21 | 2019-08-01 | Ntt Docomo, Inc. | Structure and manufacturing method of holographic optical elements |
DE102019200957A1 (de) | 2019-01-25 | 2020-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Projektionsvorrichtung zum Erzeugen virtueller Bilder |
CN111930002B (zh) * | 2020-10-19 | 2020-12-22 | 常州市瑞泰光电有限公司 | Vr眼罩及全息显示元件的制作方法 |
US11640054B2 (en) * | 2021-03-19 | 2023-05-02 | Meta Platforms Technologies, Llc | Multi-wavelength self-mixing interferometry |
DE102022107677A1 (de) | 2022-03-31 | 2023-10-05 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Transparente Anzeige |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004219497A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nikon Corp | ホログラム光学素子の製造方法及びホログラム露光装置 |
JP2004325542A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Minolta Co Ltd | 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6330088B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-12-11 | Zebra Imaging, Inc. | Method and apparatus for recording one-step, full-color, full-parallax, holographic stereograms |
JP4691744B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2011-06-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像表示装置 |
JP4192475B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2008-12-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像表示装置 |
JP2004069868A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nikon Corp | イメージコンバイナ及び画像表示装置 |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007027580A patent/JP2008191527A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-01 US US12/024,431 patent/US20080186547A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004219497A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nikon Corp | ホログラム光学素子の製造方法及びホログラム露光装置 |
JP2004325542A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Minolta Co Ltd | 光学系およびホログラフィック光学素子の作製方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511739A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-24 | デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | マルチカラーディスプレー及びモノクロディスプレー用の回折コンバイナー、その製造方法、及びこれを使用したヘッドアップディスプレー装置 |
JP2017526017A (ja) * | 2014-07-31 | 2017-09-07 | ピー.マックグロウ スティーヴン | 拡散媒体を介した画像および波フィールド投影 |
JP2020038388A (ja) * | 2014-07-31 | 2020-03-12 | ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation | 拡散媒体を介した画像および波フィールド投影 |
JP2022037042A (ja) * | 2014-07-31 | 2022-03-08 | ビュージックス コーポレーション | 拡散媒体を介した画像および波フィールド投影 |
US11418764B2 (en) | 2014-07-31 | 2022-08-16 | Vuzix Corporation | Image and wave field projection through diffusive media |
JP7156791B2 (ja) | 2014-07-31 | 2022-10-19 | ビュージックス コーポレーション | 拡散媒体を介した画像および波フィールド投影 |
JP2017538145A (ja) * | 2014-11-20 | 2017-12-21 | インテル・コーポレーション | 仮想画像生成器 |
US11002972B2 (en) | 2019-03-25 | 2021-05-11 | Seiko Epson Corporation | Display device, optical element, and method of producing optical element |
US11656465B2 (en) | 2019-03-25 | 2023-05-23 | Seiko Epson Corporation | Display device, optical element, and method of producing optical element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080186547A1 (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008191527A (ja) | ホログラム光学素子およびその製造方法と、映像表示装置 | |
JP5003291B2 (ja) | 映像表示装置 | |
US7385742B2 (en) | Image display apparatus | |
US11073693B2 (en) | Optical device, head mounted display, assembling method for the same, holographic diffraction grating, display device, and alignment device | |
JP4874593B2 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
WO2010061835A1 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP5229327B2 (ja) | 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ | |
JP5286638B2 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
WO2010041578A1 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2007333952A (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2004226619A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2007279313A (ja) | 光学素子の製造方法、光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
CN115079415B (zh) | 一种孔光线近眼显示系统 | |
JP2007052086A (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
US20180045962A1 (en) | Image Display Device and Optical See-Through Display | |
JP2011002778A (ja) | 映像表示装置、及びヘッドマウントディスプレイ | |
WO2010044356A1 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
CN111142249B (zh) | 显示装置 | |
JP2010145561A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2008216852A (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
US11947124B2 (en) | Display device and method of adjusting optical system of display device | |
JP5315974B2 (ja) | 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
CN113534477B (zh) | 光学组件、显示系统及制造方法 | |
JP2009157026A (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2002258488A (ja) | ホログラフィック光学素子の製造における露光方法及び露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |