JP2002318360A - ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置 - Google Patents

ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置

Info

Publication number
JP2002318360A
JP2002318360A JP2001124756A JP2001124756A JP2002318360A JP 2002318360 A JP2002318360 A JP 2002318360A JP 2001124756 A JP2001124756 A JP 2001124756A JP 2001124756 A JP2001124756 A JP 2001124756A JP 2002318360 A JP2002318360 A JP 2002318360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical element
light
scanning direction
beam combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124756A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Terasawa
孝治 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2001124756A priority Critical patent/JP2002318360A/ja
Publication of JP2002318360A publication Critical patent/JP2002318360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なビーム合成光学素子を実現する。 【解決手段】マルチビーム走査装置に用いられ、独立し
た複数の光源素子から放射される光ビームをマルチビー
ム走査用にビーム合成するための光学素子1であって、
透明体により一体に形成され、光源側からの光ビームを
入射させる入射面1Aと、この入射面から入射した光ビ
ームを内部反射させる反射面1Bと、この反射面により
反射された光ビームを射出させる射出面1Cとを有し、
反射面1Bは、主走査方向と副走査方向の少なくとも一
方において、断面形状が放物線である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビーム合成光学素
子、ビーム合成方法、光源装置及びマルチビーム走査装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、光プリンタや光製版装置、光描画
装置等の画像形成装置に用いられる光走査装置におい
て、一度に複数の走査線を走査する「マルチビーム走査
方式」が提案され、実用化されつつある。
【0003】このようなマルチビーム走査方式では、複
数の光源素子から放射される光ビームを、これらに共通
の光偏向器で偏向させるため、各光源素子からの光ビー
ムを共通の光偏向器に導光するために「ビーム合成」が
行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、新規なビ
ーム合成方法の実現を課題とする。この発明はまた、上
記ビーム合成方法を実施できるビーム合成光学素子、こ
のビーム合成光学素子を用いる光源装置、およびこの光
源装置を用いるマルチビーム走査装置の実現を課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のビーム合成光
学素子は「マルチビーム走査装置に用いられ、独立した
複数の光源素子から放射される光ビームをマルチビーム
走査用にビーム合成するための光学素子」であって、
(ガラスやプラスチック等の)透明体により一体に形成
され、入射面と、反射面と、射出面とを有する。
【0006】「入射面」は、光源側からの光ビームを入
射させる面である。「反射面」は、入射面から入射した
光ビームを内部反射させる面である。「射出面」は、反
射面により反射された光ビームを射出させる面である。
従って、光源側からの光ビームは、入射面からビーム合
成光学素子に入射し、反射面により内部反射され、射出
面から射出する。
【0007】請求項1記載のビーム合成光学素子は、以
下の如き特徴を有する。即ち、反射面が、主走査方向と
副走査方向の少なくとも一方において、放物線状の断面
形状を有する。
【0008】請求項1記載のビーム合成光学素子は、反
射面の主走査方向における断面形状が放物線で、入射面
が「主走査方向において上記放物線の焦点を中心とする
円弧をなす」ように構成できる(請求項2)。上記請求
項1または2記載のビーム合成光学素子は、その入射面
および/または射出面が、副走査方向にレンズ作用を有
することができる(請求項3)。
【0009】請求項4記載のビーム合成光学素子は、以
下の点を特徴とする。即ち、反射面が「主走査方向と副
走査方向の少なくとも一方において、断面形状が楕円部
分」である。
【0010】請求項4記載のビーム合成光学素子は、反
射面の主走査方向における断面形状が楕円部分であり、
入射面が「主走査方向において、上記楕円部分の一方の
焦点を中心とする円弧をなす」ことができる(請求項
5)。上記請求項4または5記載のビーム合成光学素子
は、その入射面および/または射出面が、副走査方向に
レンズ作用を有することができる(請求項6)。
【0011】この発明のビーム合成方法は「独立した複
数の光源素子から放射される光ビームを、ビーム合成光
学素子を用いて、マルチビーム走査用にビーム合成する
方法」である。
【0012】請求項7記載のビーム合成方法は、以下の
点を特徴とする。即ち、ビーム合成光学素子として請求
項1記載のものを用い、複数の光源素子からの複数の光
ビームを、ビーム合成光学素子における反射面の放物線
形状の焦点上で交叉するようにして入射させ、各反射光
ビームを、主走査方向と副走査方向との少なくとも一方
において、互いに平行にする。
【0013】請求項8記載のビーム合成方法は、以下の
点を特徴とする。即ち、ビーム合成光学素子として請求
項4記載のものを用い、複数の光源素子からの複数の光
ビームを、ビーム合成光学素子における反射面の楕円形
状の一方の焦点上で交叉するようにして入射させ、各反
射光ビームを、主走査方向と副走査方向との少なくとも
一方において、他方の焦点上で交叉させる。
【0014】この発明の光源装置は「独立した複数の光
源素子から放射される光ビームをマルチビーム走査用に
ビーム合成する機能を持つ光源装置」であって、独立し
た複数の光源素子と、ビーム合成光学素子とを有する。
【0015】請求項9記載の光源装置は、以下の点を特
徴とする。即ち、ビーム合成光学素子として請求項1記
載の物を用い、複数の光源素子からの複数の光ビーム
が、反射面の放物線形状の焦点上で交叉してビーム合成
光学素子に入射するように、複数の光源素子とビーム合
成光学素子との位置関係が設定される。
【0016】この請求項9記載の光源装置は、その複数
の光源素子を、ビーム合成光学素子に対して、その反射
面の放物線形状の焦点を中心として、回転的に位置調整
可能とすることができる(請求項10)。また、請求項
9または10記載の光源装置は、そのビーム合成光学素
子を、その反射面の放物線形状の焦点を中心として、回
転的に位置調整可能とすることができる(請求項1
1)。
【0017】請求項12記載の光源装置は、以下の点を
特徴とする。即ち、ビーム合成光学素子として請求項4
記載のものを用い、複数の光源素子からの複数の光ビー
ムが、反射面の楕円形状の一方の焦点上で交叉して上記
ビーム合成光学素子に入射するように、複数の光源素子
とビーム合成光学素子との位置関係が設定される。
【0018】この請求項12記載の光源装置は、その複
数の光源素子を、ビーム合成光学素子に対して、その反
射面における楕円形状の一方の焦点を中心として、回転
的に位置調整可能とすることができる(請求項13)。
また、請求項12または13記載の光源装置は、そのビ
ーム合成光学素子を、その反射面における楕円形状の上
記一方の焦点を中心として、回転的に位置調整可能とす
ることができる(請求項14)。
【0019】上記請求項9〜14の任意の1に記載の光
源装置において、複数の光源素子の個々を「半導体レー
ザ」とすることができ(請求項15)、この場合におい
て、光源素子から放射される光ビームをカップリングす
るカップリングレンズを有することができる(請求項1
6)。
【0020】勿論、光源素子は半導体レーザに限られる
ものではない。例えば、ガスレーザ等を光源素子とする
こともできるし、ガスレーザのレーザ光をグラスファイ
バ等で導光して、グラスファイバ端面から射出させるよ
うにした場合、上記グラスファイバの射出端面を光源素
子として、この発明を適用することもできる。
【0021】上の「複数の光源素子からの複数の光ビー
ムが、ビーム合成光学素子における反射面の放物線形状
の焦点上で交叉して、ビーム合成光学素子に入射する」
との説明において「複数の光ビームが、反射面の放物線
形状の焦点上で交叉する」とは、複数の光ビーム(の主
光線)が焦点位置で交叉する場合のみに限らない。
【0022】例えば、反射面が主走査方向にのみ放物線
形状で、副走査方向には曲率を持たない場合、焦点は副
走査方向に直線状に連なって焦線となっている。このよ
うな場合、複数の光ビーム(の主光線)が何れも、焦線
上の任意の点を通るときには、これら複数の光ビームは
(1点で交叉しなくても)「焦点上で交叉する」とい
う。反射面が副走査方向にも曲率を持ち、上記焦線が曲
線となる場合も同様である。
【0023】「複数の光源素子からの複数の光ビーム
が、反射面の楕円形状の一方の焦点上で交叉して、ビー
ム合成光学素子に入射する」との説明における「複数の
光ビームが、反射面の楕円形状の一方の焦点上で交叉す
る」の意味するところも上記と同様である。
【0024】この発明のマルチビーム走査装置は「複数
の光源素子からの複数の光ビームを偏向させ、共通の走
査結像光学系により被走査面上に導光して、副走査方向
に分離した複数の光スポットを形成し、これら複数の光
スポットにより複数走査線を走査するマルチビーム走査
装置」であって、複数の光源素子を有する光源装置とし
て請求項9〜16の任意の1に記載の光源装置を用いた
ことを特徴とする(請求項17)。被走査面は実体的に
は「光導電性の感光体等の感光媒体の感光面」である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、この発明のビーム合成光
学素子の実施の形態を説明するための図である。図1
(a)は斜視図である。ビーム合成光学素子1はマルチ
ビーム走査装置に用いられ「独立した複数の光源素子か
ら放射される光ビームをマルチビーム走査用にビーム合
成する」ための光学素子であって、ガラスや透明樹脂等
の透明体により一体に形成され、光源側からの光ビーム
を入射させる入射面1Aと、入射面1Aから入射した光
ビームを内部反射させる反射面1Bと、反射面1Bによ
り反射された光ビームを射出させる射出面1Cとを有す
る。
【0026】図1(a)に示すビーム合成光学素子の厚
み方向が「マルチビーム走査装置における副走査方向」
に対応する。図1(b)は、主走査方向におけるビーム
合成光学素子1の作用を説明図的に示している。図面に
直交する方向が副走査方向である。光ビームが入射面1
Aから入射すると、入射した光ビームは、反射面1Bに
より内部反射される。反射面1Bは、この内部反射を可
能ならしむるべく「適宜の反射膜」を形成されている。
【0027】図1(c)は、反射面1Bの主走査方向の
形状(副走査方向に直交する仮想的な平断面による断面
形状)を「放物線形状」としたもの(請求項1)であ
る。また、入射面1Aは、主走査方向において「反射面
1Bの放物線の焦点Pを中心とする円弧」をなしている
(請求項2)。
【0028】図のように、例えば2本の互いに非平行な
光ビームを、上記焦点Pを通るように入射面1Aに入射
させると、入射面1Aは、主走査方向において、焦点P
を中心とする円弧をなしているから、入射する各光ビー
ムは主走査方向に関しては、入射面の屈折の作用を受け
ることなくビーム合成光学素子1内に入射し、反射面1
Bにより反射される。
【0029】反射面1Bは「主走査方向において放物線
形状」で、2本の光ビームは焦点Pを通るから、反射面
1Bにより反射されたのちは、互いに「主走査方向にお
いて平行(主光線が平行)」となって射出面1Cから射
出する。
【0030】即ち、図1(c)に示す実施の形態では、
独立した複数の光源素子から放射される光ビームをマル
チビーム走査用にビーム合成する方法であって、複数の
光源素子からの複数の光ビームを、請求項1記載のビー
ム合成光学素子における反射面1Bの、放物線形状の焦
点P上で交叉するようにして入射させ、各反射光ビーム
を、主走査方向において、互いに平行にするビーム合成
方法(請求項7)が実施される。
【0031】図1(d)は、反射面1Bの主走査方向の
形状を「楕円部分形状」としたもの(請求項4)であ
る。入射面1Aは、主走査方向において「反射面1Bの
楕円部分における一方の焦点Q1を中心とする円弧」を
なしている(請求項5)。
【0032】図のように、例えば2本の互いに非平行な
光ビームを、上記焦点Q1を通るように入射面1Aに入
射させると、入射する各光ビームは主走査方向に関して
は、入射面の屈折の作用を受けることなくビーム合成光
学素子1内に入射し、反射面1Bにより反射される。
【0033】反射面1Bは「主走査方向において楕円部
分形状」で、2本の光ビームは一方の焦点Q1を通るか
ら、反射面1Bにより反射されたのちは、他方の焦点Q
2で交叉するようにして射出面1Cから射出する。
【0034】従って、この図1(d)の実施の形態で
は、独立した複数の光源素子から放射される光ビームを
マルチビーム走査用にビーム合成する方法であって、複
数の光源素子からの複数の光ビームを、請求項4記載の
ビーム合成光学素子における反射面1Bの、楕円形状の
一方の焦点Q1上で交叉するようにして入射させ、各反
射光ビームを、主走査方向において、他方の焦点Q2上
で交叉させるビーム合成方法(請求項8)が実施され
る。
【0035】図1(a)に実施の形態を示すビーム合成
光学素子1は、入射面1Aが凹球面、反射面1Bも副走
査方向に曲率を持つアナモルフィックな凹面であり、射
出面1Cは凸のシリンドリカル面である。従って、ビー
ム合成光学素子1の入射面1Aおよび射出面1Cが「副
走査方向にレンズ作用」を有する(請求項3、6)。上
述したように、入射面1Aは凹球面であるから、入射面
1Aから素子内に入射する光ビームは、種・副走査方向
に発散傾向を与えられるが、反射面1Bは副走査方向に
凹であり、射出面1Cは凸のシリンドリカル面であるか
ら、これら反射面1Bと射出面1Cとは、光ビームに対
し副走査方向に集束傾向を与える。
【0036】従って、この集束傾向を利用して、ビーム
合成された各光ビームを「主走査方向に長い線像」とし
て結像させることもできる。
【0037】なお、図1(a)において、符号1Dは、
ビーム合成光学素子1の座部1Eに形成された「係止用
のねじ孔」であり、このねじ孔1Dにねじを螺合させ
て、ビーム合成光学素子1を基板に取付ける。ねじ孔1
Dの位置は、反射面1Bにおける主走査方向の形状(前
記放物線形状もしくは楕円部分形状)における焦点(前
記焦点PもしくはQ1)に合致しており、従って、取付
け基板に対して、ビーム合成光学素子1を、上記焦点を
中心として揺動的に位置調整することができる。
【0038】図2は、請求項9記載の光源装置の実施の
1形態を示している。この光源装置は、独立した複数の
光源素子から放射される光ビームをマルチビーム走査用
にビーム合成する機能を持つ光源装置であって、独立し
た複数の光源素子10A、10Bと、ビーム合成光学素
子1とを有する。ビーム合成光学素子1は、図1(c)
に即して説明したもので、反射面1Bの主走査方向の形
状が放物線形状である。
【0039】複数の光源素子10A、10Bからの複数
の光ビームが、ビーム合成光学素子1における反射面
の、放物線形状の焦点P上で交叉してビーム合成光学素
子1に入射するように、複数の光源素子10A、10B
とビーム合成光学素子1との位置関係が設定されてい
る。
【0040】光源素子10A、10Bは半導体レーザで
あり、これら光源素子10A、10Bから放射される光
ビームは、カップリングレンズ11A、11Bにより適
宜のビーム形態(平行ビーム、弱い発散ビーム、弱い集
束ビーム)に変換され、各光ビームの主光線が、前記焦
点Pで交叉するようにしてビーム合成光学素子1に入射
し、先に説明したように「主走査方向において互いに平
行な光ビーム」としてビーム合成されてビーム合成光学
素子1から射出する。
【0041】合成された2本の光ビームは、先に説明し
た入射面1A、反射面1B、射出面1Cのレンズ作用に
より副走査方向に集束され、図示されない回転多面鏡の
偏向反射面位置に「主走査方向に長い線像」として結像
する。合成された2本の光ビームは、副走査方向に関し
ては互いに微小角をなす。
【0042】光源素子10A、10B、カップリングレ
ンズ11A、11Bは、保持部材13に保持され、保持
部材13は「焦点Pを通り、副走査方向(図面に直交す
る方向)に平行な軸」の回りに回転可能となっている。
即ち、複数の光源素子10A、10Bは、ビーム合成光
学素子1に対して、その反射面の放物線形状の焦点Pを
中心として、回転的に位置調整可能である(請求項1
0)。
【0043】また、ビーム合成光学素子1は前述したよ
うに「ねじ孔に螺合されたねじ」により支持基板(図示
されず)に係合され、焦点Pを通り、副走査方向に平行
な軸の回りに回転可能である。即ち、ビーム合成光学素
子1は、その反射面の放物線形状の焦点Pを中心とし
て、回転的に位置調整可能である(請求項11)。
【0044】複数の光源素子10A、10B(およびカ
ップリングレンズ11A、11B)をビーム合成光学素
子1に対して「反射鏡1Bにおける放物線形状の焦点P
を中心として、回転的に位置調整」すると、ビーム合成
光学素子1への入射角は変化するが、ビーム合成光学素
子1の反射面における放物線形状の基準軸は変化しない
ので、ビーム合成された2本の光ビームの主走査方向に
おける平行性を保ちつつ、主走査方向のビーム間ピッチ
を変化させることができる。このとき、ビーム合成され
た2本の光ビームは、主走査方向においては方向が変化
しない。
【0045】また、ビーム合成光学素子1を「反射面1
Bの放物線形状の焦点Pを中心として回転的に位置調整
する」と、ビーム合成された2本の光ビームの主走査方
向における平行性を保ちつつ、合成された2本の光ビー
ムの方向と、主走査方向のビーム間ピッチを共に変化さ
せることができる。
【0046】図3は、請求項12記載の光源装置の実施
の1形態を示している。この光源装置は、独立した複数
の光源素子から放射される光ビームをマルチビーム走査
用にビーム合成する機能を持つ光源装置であって、独立
した複数の光源素子10A、10Bと、ビーム合成光学
素子1とを有する。ビーム合成光学素子1は、図1
(d)に即して説明したもので、反射面1Bの主走査方
向の形状が楕円部分形状である。
【0047】複数の光源素子10A、10Bからの複数
の光ビームが、ビーム合成光学素子1における反射面
の、楕円形状の一方の焦点Q1上で交叉してビーム合成
光学素子1に入射するように、複数の光源素子10A、
10Bとビーム合成光学素子1との位置関係が設定され
ている。
【0048】光源素子10A、10Bは半導体レーザ
で、これら光源素子10A、10Bから放射される光ビ
ームは、カップリングレンズ11A、11Bにより適宜
のビーム形態(平行ビーム、弱い発散ビーム、弱い集束
ビーム)に変換され、各光ビームの主光線が、前記焦点
Q1で交叉するようにしてビーム合成光学素子1に入射
し、主走査方向において、反射面1Bの他方の焦点Q2
において交叉するようにビーム合成されてビーム合成光
学素子1から射出する。
【0049】合成された2本の光ビームは、入射面1
A、反射面1B、射出面1Cのレンズ作用により副走査
方向に集束され、図示されない回転多面鏡の偏向反射面
位置に「主走査方向に長い線像」として結像する。合成
された2本の光ビームは、副走査方向に関しては互いに
微小角をなす。
【0050】図2の実施の形態におけると同様、図3の
実施の形態においても、光源素子10A、10B、カッ
プリングレンズ11A、11Bは、保持部材13に保持
され、保持部材13は「焦点Q1を通り、副走査方向
(図面に直交する方向)に平行な軸」の回りに回転可能
となっている。即ち、複数の光源素子10A、10B
は、ビーム合成光学素子1に対して、その反射面の楕円
形状の焦点Q1を中心として、回転的に位置調整可能で
ある(請求項13)。
【0051】また、ビーム合成光学素子1は、前述した
ように「ねじ孔に螺合されたねじ」により支持基板(図
示されず)に係合され、焦点Q1を通り、副走査方向に
平行な軸の回りに回転可能である。即ち、ビーム合成光
学素子1は、その反射面の楕円形状の一方の焦点Q1を
中心として、回転的に位置調整可能である(請求項1
4)。
【0052】複数の光源素子10A、10B(およびカ
ップリングレンズ11A、11B)をビーム合成光学素
子1に対して「反射鏡1Bにおける楕円形状の一方の焦
点Q1を中心として、回転的に位置調整」すると、ビー
ム合成光学素子1への入射角は変化するが、ビーム合成
光学素子1の反射面における楕円形状の2つの焦点Q
1、Q2の位置は変化しないので、ビーム合成された2
本の光ビームの、主走査方向の集光位置(焦点Q2)を
不変に保ちつつ、集光点Q2への各光ビームの入射方向
を調整できる。
【0053】従って、上記の如く、焦点Q2の近傍に回
転多面鏡の偏向反射面を位置させると、保持部材13の
回転的な位置調整により「偏向反射面への入射角」を調
整できる。また、このように焦点Q2の近傍に偏向反射
面を位置させると、偏向反射面の主走査方向の幅を小さ
くできる。
【0054】また、図3において、ビーム合成光学素子
1を、焦点Q1の回りに回転させることにより「ビーム
合成光学素子1を、反射面17Aの楕円形状の一方の焦
点Q1を中心として回転的に位置調整する」と、ビーム
合成された2本の光ビームの主走査方向における集光点
Q2の位置を変化させることができる。
【0055】上に、図2、図3に実施の形態を示した光
源装置は何れも、複数の光源素子10A、10Bの個々
が半導体レーザであり(請求項15)、光源素子10
A、10Bから放射される光ビームをカップリングする
カップリングレンズ11A、11Bを有する(請求項1
6)。
【0056】上には「2本の光ビームをビーム合成する
場合」を説明したが、勿論、3以上の光ビームをビーム
合成することもできる。3本以上の光ビームをビーム合
成する場合、ビーム間ピッチの調整を行うようにする場
合には、光源素子とカップリングレンズとの個々の組合
せごとに回転的な位置調整を可能とするのがよい。
【0057】上に説明した実施の形態で、反射面1Bが
「主走査方向に放物線形状」を有している場合(図
2)、カップリングレンズ11A、11Bから射出する
光ビームを集束性とし、反射面1Bに入射する光ビーム
が焦点Pの位置で集光するようにすると、反射面1Bに
より反射されて光合成された各光ビームを、主走査方向
において平行光ビーム化することができる。
【0058】さらに、上に図2に即して説明した実施の
形態では、反射面1Bが「主走査方向に放物線形状を有
する」ため、ビーム合成された各光ビームが主走査方向
において互いに平行になるが、反射面が「副走査方向に
放物線形状を有する」ようにすると、ビーム合成された
各光ビームを、副走査方向において互いに平行にするこ
とができる。
【0059】図4は、マルチビーム走査装置を説明する
ための図である。図4において、符号21で示す光源装
置は、複数の光源素子から放射される光ビームを「マル
チビーム走査用にビーム合成」して光ビーム群(図の繁
雑を避けるため、1本の光ビームのみを示している)と
して射出させる。光源装置21としては、図1や図2に
示した如きものが用いられる。光ビーム群は、光源装置
21におけるビーム合成光学素子の持つ「副走査方向
(図面に直交する方向)のレンズ作用」により副走査方
向に集束され、「光偏向器」である回転多面鏡23によ
り偏向され、「走査結像光学系」を構成する2枚のレン
ズ24、25により被走査面26へ導光され、被走査面
26上に、副走査方向へ互いに分離した複数の光スポッ
トを形成する。これら複数の光スポットにより被走査面
26が複数走査線同時に走査される。
【0060】即ち、図4のマルチビーム走査装置は、複
数の光源素子からの複数の光ビームを偏向させ、共通の
走査結像光学系24、25により被走査面26上に導光
して、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成
し、これら複数の光スポットにより複数走査線を走査す
るマルチビーム走査装置において、複数の光源素子を有
する光源装置21として、請求項9〜16の任意の1に
記載の光源装置を用いたもの(請求項17)である。
【0061】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、新規なビーム合成方法、光源装置およびマルチビー
ム走査装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビーム合成光学素子を説明するための図であ
る。
【図2】光源装置の実施の1形態を説明するための図で
ある。
【図3】光源装置の実施の別形態を説明するための図で
ある。
【図4】マルチビーム走査装置の実施の1形態を要部の
み略示する図である。
【符号の説明】
1 ビーム合成光学素子 1A 入射面 1B 反射面 1C 射出面 P 反射面1Bの放物線形状の焦点位置 Q1 反射面1Bの楕円形状の一方の焦点位置 10A、10B 半導体レーザ(光源素子) 11A、11B カップリングレンズ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチビーム走査装置に用いられ、独立し
    た複数の光源素子から放射される光ビームをマルチビー
    ム走査用にビーム合成するための光学素子であって、 透明体により一体に形成され、 光源側からの光ビームを入射させる入射面と、 この入射面から入射した光ビームを内部反射させる反射
    面と、 この反射面により反射された光ビームを射出させる射出
    面とを有し、 上記反射面は、主走査方向と副走査方向の少なくとも一
    方において、断面形状が放物線であることを特徴とする
    ビーム合成光学素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載のビーム合成光学素子におい
    て、 反射面の主走査方向における断面形状が放物線であり、 入射面が、主走査方向において、上記放物線の焦点を中
    心とする円弧をなすことを特徴とするビーム合成光学素
    子。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のビーム合成光学素
    子において、 入射面および/または射出面が副走査方向にレンズ作用
    を有することを特徴とするビーム合成光学素子。
  4. 【請求項4】マルチビーム走査装置に用いられ、独立し
    た複数の光源素子から放射される光ビームをマルチビー
    ム走査用にビーム合成するための光学素子であって、 透明体により一体に形成され、 光源側からの光ビームを入射させる入射面と、 この入射面から入射した光ビームを内部反射させる反射
    面と、 この反射面により反射された光ビームを射出させる射出
    面とを有し、 上記反射面は、主走査方向と副走査方向の少なくとも一
    方において、断面形状が楕円部分であることを特徴とす
    るビーム合成光学素子。
  5. 【請求項5】請求項4記載のビーム合成光学素子におい
    て、 反射面の主走査方向における断面形状が楕円部分であ
    り、 入射面が、主走査方向において、上記楕円部分の一方の
    焦点を中心とする円弧をなすことを特徴とするビーム合
    成光学素子。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載のビーム合成光学素
    子において、 入射面および/または射出面が副走査方向にレンズ作用
    を有することを特徴とするビーム合成光学素子。
  7. 【請求項7】独立した複数の光源素子から放射される光
    ビームをマルチビーム走査用にビーム合成する方法であ
    って、 複数の光源素子からの複数の光ビームを、請求項1記載
    のビーム合成光学素子における反射面の、放物線形状の
    焦点上で交叉するようにして入射させ、各反射光ビーム
    を、主走査方向と副走査方向との少なくとも一方におい
    て、互いに平行にすることを特徴とするビーム合成方
    法。
  8. 【請求項8】独立した複数の光源素子から放射される光
    ビームをマルチビーム走査用にビーム合成する方法であ
    って、 複数の光源素子からの複数の光ビームを、請求項4記載
    のビーム合成光学素子における反射面の、楕円形状の一
    方の焦点上で交叉するようにして入射させ、各反射光ビ
    ームを、主走査方向と副走査方向との少なくとも一方に
    おいて、他方の焦点上で交叉させることを特徴とするビ
    ーム合成方法。
  9. 【請求項9】独立した複数の光源素子から放射される光
    ビームをマルチビーム走査用にビーム合成する機能を持
    つ光源装置であって、 独立した複数の光源素子と、 請求項1記載のビーム合成光学素子とを有し、 上記複数の光源素子からの複数の光ビームが、上記ビー
    ム合成光学素子における反射面の、放物線形状の焦点上
    で交叉して上記ビーム合成光学素子に入射するように、
    上記複数の光源素子と上記ビーム合成光学素子との位置
    関係を設定されたことを特徴とする光源装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の光源装置において、 複数の光源素子が、ビーム合成光学素子に対して、その
    反射面の放物線形状の焦点を中心として、回転的に位置
    調整可能であることを特徴とする光源装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の光源装置にお
    いて、 ビーム合成光学素子が、その反射面の放物線形状の焦点
    を中心として、回転的に位置調整可能であることを特徴
    とする光源装置。
  12. 【請求項12】独立した複数の光源素子から放射される
    光ビームをマルチビーム走査用にビーム合成する機能を
    持つ光源装置であって、 独立した複数の光源素子と、 請求項4記載のビーム合成光学素子とを有し、 上記複数の光源素子からの複数の光ビームが、上記ビー
    ム合成光学素子における反射面の、楕円形状の一方の焦
    点上で交叉して上記ビーム合成光学素子に入射するよう
    に、上記複数の光源素子と上記ビーム合成光学素子との
    位置関係を設定されたことを特徴とする光源装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の光源装置において、 複数の光源素子が、ビーム合成光学素子に対して、その
    反射面における楕円形状の一方の焦点を中心として、回
    転的に位置調整可能であることを特徴とする光源装置。
  14. 【請求項14】請求項12または13記載の光源装置に
    おいて、 ビーム合成光学素子が、その反射面における楕円形状の
    一方の焦点を中心として、回転的に位置調整可能である
    ことを特徴とする光源装置。
  15. 【請求項15】請求項9〜14の任意の1に記載の光源
    装置において、 複数の光源素子の個々が半導体レーザであることを特徴
    とする光源装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の光源装置において、 光源素子から放射される光ビームをカップリングするカ
    ップリングレンズを有することを特徴とする光源装置。
  17. 【請求項17】複数の光源素子からの複数の光ビームを
    偏向させ、共通の走査結像光学系により被走査面上に導
    光して、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成
    し、これら複数の光スポットにより複数走査線を走査す
    るマルチビーム走査装置において、 複数の光源素子を有する光源装置として、請求項9〜1
    6の任意の1に記載の光源装置を用いたことを特徴とす
    るマルチビーム走査装置。
JP2001124756A 2001-04-23 2001-04-23 ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置 Pending JP2002318360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124756A JP2002318360A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124756A JP2002318360A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318360A true JP2002318360A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18974091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124756A Pending JP2002318360A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119467A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Isao Yamane 全反射トロイダルミラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119467A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Isao Yamane 全反射トロイダルミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164232B2 (ja) 光ビームを走査するための平らなフィ−ルドの、テレセントリック光学システム
KR101120487B1 (ko) 멀티빔 주사 장치
JPH0364727A (ja) 光ビーム走査光学系
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
JPH01149010A (ja) 回転ミラー走査装置
JPH0153767B2 (ja)
JPH1114923A (ja) 光学走査装置
JPH0153442B2 (ja)
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH11218699A (ja) マルチビーム光走査装置
JP3528101B2 (ja) 走査システム
JP3451467B2 (ja) 2ビーム走査用光源装置
JP2002318360A (ja) ビーム合成光学素子およびビーム合成方法および光源装置及びマルチビーム走査装置
JP4651830B2 (ja) ビーム合成方法・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置
JPS6410805B2 (ja)
JPH11160638A (ja) 光学走査装置
JPS6411926B2 (ja)
KR100412495B1 (ko) 멀티빔 광주사장치
JPH1039244A (ja) 受動的面追尾式システム及び走査システム
JPH07209599A (ja) 光走査装置およびポリゴンミラー
JP2002303809A (ja) 光ビーム合成方法、光源装置及びマルチビーム走査装置
JPH07250209A (ja) 半導体レーザアレイを用いた光記録装置
JPH112769A (ja) 光走査装置
KR20060115451A (ko) 광주사장치용 주사광학렌즈
JP2003057582A (ja) マルチビーム発光装置