JP2002316995A - 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体 - Google Patents

12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体

Info

Publication number
JP2002316995A
JP2002316995A JP2001288352A JP2001288352A JP2002316995A JP 2002316995 A JP2002316995 A JP 2002316995A JP 2001288352 A JP2001288352 A JP 2001288352A JP 2001288352 A JP2001288352 A JP 2001288352A JP 2002316995 A JP2002316995 A JP 2002316995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propyl
compound
represented
ococh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288352A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kurihara
健一 栗原
Tomoaki Miura
知明 三浦
Naoto Okura
直人 大倉
Takuji Yoshida
卓史 吉田
Takeshi Kouchi
剛 古内
Keiichi Ajito
慶一 味戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2001288352A priority Critical patent/JP2002316995A/ja
Publication of JP2002316995A publication Critical patent/JP2002316995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エリスロマイシン耐性グラム陽性菌、および、
16員環マクロライドにおいて抗菌活性が不十分であるグ
ラム陰性菌に対し、有効な化合物を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される新規16員環マ
クロライド誘導体、又は薬学的に許容し得るその塩。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグラム陽性菌及びグ
ラム陰性菌に対して有効な新規16員環マクロライド誘導
体に関する。
【0002】
【従来の技術】エリスロマイシンはその特徴的な抗菌力
及び良好な組織移行性、そして少ない副作用などの長所
を有することから臨床上有用な抗生物質として長年使用
されてきた。その一方で、経口投与時に胃酸による分解
を受けるため、吸収が一定せず血中濃度が低い等の欠点
も指摘されてきた。1990年代に入り、これらエリスロマ
イシンの欠点を克服したクラリスロマイシンに代表され
るニューマクロライドが相次いで上市された。それらの
出現とともに、マクロライドはそのの高い有効性から臨
床上重要な抗菌剤として位置付けられ、抗菌剤市場を占
める割合も大きく増大している。しかしながら、その使
用頻度の増加に伴い、エリスロマイシン耐性菌が年々着
実に増加しており、今後これら耐性菌が大きな問題とな
りうることが容易に予想される。
【0003】ところで、臨床上用いられているマクロラ
イド系抗生物質は、主としてエリスロマイシンから誘導
される14員環マクロライド(但し、アジスロマイシンは
エリスロマイシンに窒素原子を導入した15員環マクロラ
イドである)とロイコマイシン類から誘導される16員環
マクロライドに大別される。ロイコマイシン系16員環マ
クロライドは14員環マクロライドと比較すると副作用等
の安全面及び服用のしやすさという面で優れているもの
の、有効性の観点からニューマクロライドには及ばない
ことから、これまで多くのグループによりそれらの有効
性向上を目的とした研究がなされてきた。しかしなが
ら、ロイコマイシン系16員環マクロライドにおける有効
性向上の主眼は感受性菌に対してであり、エリスロマイ
シン耐性菌に対する改善は後述する当社の発明以外なさ
れていなかった。また、従来のマクロライド系抗生物質
は主としてグラム陽性菌に対して有効であるものの、グ
ラム陰性菌に対する抗菌活性は改善の余地が残されてお
り、エリスロマイシンから誘導される15員環マクロライ
ドであるアジスロマイシンがはじめてこれらの問題を改
善したにすぎず、ロイコマイシン系16員環マクロライド
においてはグラム陰性菌に対する抗菌活性が改善された
報告例はいまだ殆ど知られていない。
【0004】最近本発明者らは、ロイコマイシン系16員
環マクロライドの3位水酸基をアルキル化した誘導体及
び3位水酸基を反転させたエピ型の誘導体を合成した結
果、ある種の誘導体が優れた抗菌活性を有し、さらに一
部のエリスロマイシン耐性菌に対する抗菌活性が改善さ
れている事実を見いだした(WO00/73317)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】14員環マクロライドに
おいては、ここ数年特にエリスロマイシン耐性菌に対す
る活性の改善を目的とした研究が盛んになされており、
従来のマクロライドには見られなかったケトライドと言
われる構造的特徴を有した化合物による合成展開が活発
になされている。例えば、テリスロマイシンは、クラリ
スロマイシンの中性糖を除去して出現する水酸基を酸化
してカルボニル基へと変換し、かつラクトン環11、12位
に構築したサイクリックカルバメートの窒素原子から活
性発現に寄与する側鎖を伸長した構造を有している(US
5635485)。また最近、エリスロマイシンのラクトン環1
1、12位にサイクリックカルバメートを構築し、活性発
現に寄与する側鎖を6位水酸基に導入すると同時に中性
糖を除去し、出現する水酸基を酸化してカルボニル基へ
と変換したケトライドABT-773も発表された(WO98/0997
8)。これらケトライドは感受性菌のみならず耐性菌に
対する抗菌活性も大きく改善されている。しかしなが
ら、血中濃度が上がらない等の体内動態面における大き
な課題が残されている。
【0006】ところで、エリスロマイシン耐性菌には、
種々の機構によるものが知られており、臨床の場で重要
なものとしては、リボソームメチル化酵素産生型並びに
薬剤排出型が挙げられる。例えば、薬剤排出型のエリス
ロマイシン耐性菌に対しては、クラリスロマシン等のニ
ューマクロライドにおいても活性が大きく低下する。一
方、ケトライドでは薬剤排出型耐性菌に対する抗菌活性
自体は改善されているものの、感受性菌に対する抗菌活
性と比較すると大きな隔たりがあることから、すでに排
出機構の遺伝子の影響を受けている可能性は否定しきれ
ない。最近特に薬剤排出型機構の耐性菌が増えているこ
とが報告されている。また、薬剤排出型機構及びリボソ
ームメチル化酵素産生機構の両方を有する複合型耐性菌
の出現も確認されており、今後その割合が増加すること
が危惧されている。さらに将来的には、耐性遺伝子の複
数獲得による高度な耐性菌の出現を招くことも予想され
る。
【0007】そこで、これら耐性機構の影響をできる限
り受けない性質を有するマクロライドの出現が期待され
ている。ロイコマイシン系マクロライドから誘導される
16員環マクロライドは、14員環マクロライドと比較して
そのラクトン環の員数は当然のことながらが構造も全く
異なることから、エリスロマイシン耐性菌に対するマク
ロライド母核としては有望であり、ラクトン環部位の新
規な構造変換によりもたらされる16員環マクロライド誘
導体がエリスロマイシン耐性菌に対する抗菌活性に及ぼ
す影響について興味が持たれた。
【0008】一方、従来のロイコマイシン系16員環マク
ロライドは主としてグラム陽性菌に対して有効であるも
のの、グラム陰性菌に対する抗菌活性は改善の余地が残
されており、グラム陰性菌に対しても有効なマクロライ
ドの出現が期待されている。
【0009】本発明は主としてロイコマイシン系マクロ
ライドから誘導される有用な新規16員環マクロライドお
よびその薬学的に許容し得る塩に関するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の期待
に応えるべく鋭意検討を重ね、ロイコマイシン系マクロ
ライドを出発原料として、それらラクトン環12、13位に
新たに官能基を導入した後、種々化学修飾した新規16員
環マクロライド誘導体を創製した。
【0011】その結果、本発明化合物のある種の誘導体
は、最近特に問題となっているエリスロマイシン耐性肺
炎球菌において、薬剤排出型の耐性菌のみならずメチラ
ーゼ産生型の耐性菌に対しても抗菌活性が改善されるこ
とを見いだした。さらにある種の誘導体がグラム陰性菌
に対して強い抗菌力を有することを見いだし、本発明を
完成させた。ロイコマイシン系16員環マクロライドにお
いて、12、13位に新たに官能基を導入して種々修飾した
報告例は全く知られていない。
【0012】すなわち本発明は、
【0013】(1)下記一般式(I)
【化5】 (I) [式中、R1及びR2は、水素原子、アルキルカルボニル
基、を示し、R3及びR4は、水素原子、置換基を有してい
てもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルキ
ルカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
カルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基置
換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有
していてもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表さ
れる化合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0014】(2)R1及びR2は、水素原子、アルキルカ
ルボニル基、を示し、R3及びR4が、水素原子、アルキル
基、置換基を有していてもよいフェニルアルキルカルボ
ニル基、置換基を有していてもよいフェニルアルキル
基、置換基を有していてもよいフェニルアルケニル基、
置換基を有していてもよいナフチルアルキル基、置換基
を有していてもよいジフェニルアルキル基、置換基を有
していてもよいビフェニリルアルキル基、置換基を有し
ていてもよいベンジルオキシフェニルアルキル基、置換
基を有していてもよいピリジルアルキル基、置換基を有
していてもよいベンジルピペリジノアルキル基、置換基
を有していてもよいキノリニルアルキル基、を示す、
(1)記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩、
【0015】(3)R1及びR2が、水素原子、アセチル
基、プロピオニル基を示し、R3及びR4が、水素原子、メ
チル基、2-フェニルエチルカルボニル基、ベンジル基、
2-フェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニ
ルプロペン-2-イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニ
ルペンチル基、6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプ
チル基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メ
トキシフェニル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピル基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロ
ピル基、3-(4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニ
トロフェニル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)
プロピル基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-
[(4-トリフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-
(1-ナフチル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル
基、3-(4-ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジ
ルオキシ)フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)
メチル基、3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-
(ピリジン-3-イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-
(ピリジン-4-イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-
ベンジルピペリジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン
-3-イル)プロピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル
基、3-(キノリン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ
[5, 1-b]チアゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示
す、(1)記載の化合物又は薬学的に許容し得るその
塩、
【0016】(4)下記一般式(II)
【化6】 (II) [式中、R3及びR4は、水素原子、置換基を有していても
よいアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカ
ルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカル
ボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置
換基を有していてもよいアリールアルケニル基、置換基
を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有して
いてもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表される
化合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0017】(5)R3及びR4が、水素原子、アルキル
基、置換基を有していてもよいフェニルアルキルカルボ
ニル基、置換基を有していてもよいフェニルアルキル
基、置換基を有していてもよいフェニルアルケニル基、
置換基を有していてもよいナフチルアルキル基、置換基
を有していてもよいベンジルオキシフェニルアルキル
基、置換基を有していてもよいジフェニルアルキル基、
置換基を有していてもよいビフェニリルアルキル基、置
換基を有していてもよいピリジルアルキル基、置換基を
有していてもよいベンジルピペリジノアルキル基、置換
基を有していてもよいキノリニルアルキル基、を示す、
(4)記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩、
【0018】(6)R3及びR4が、水素原子、メチル基、
2-フェニルエチルカルボニル基、ベンジル基、2-フェニ
ルエチル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニルプロペ
ン-2-イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニルペンチ
ル基、6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプチル基、
3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メトキシフ
ェニル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピル基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、
3-(4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニトロフェ
ニル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)プロピル
基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-[(4-ト
リフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-(1-ナフ
チル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル基、3-(4
-ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジルオキシ)
フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)メチル基、
3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-(ピリジン-3
-イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-(ピリジン-4-
イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-ベンジルピペリ
ジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン-3-イル)プロ
ピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル基、3-(キノ
リン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ[5, 1-b]チア
ゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示す、(4)記
載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩、
【0019】(7)下記一般式(III)
【化7】 (III) [式中、R1及びR2は、水素原子、アルキルカルボニル
基、を示し、R5は、水素原子、置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカル
ボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボ
ニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換
基を有していてもよいアリールアルケニル基、置換基を
有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有してい
てもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表される化
合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0020】(8)R1及びR2が、水素原子、アセチル
基、プロピオニル基を示し、R5が、水素原子、メチル
基、2-フェニルエチルカルボニル基、ベンジル基、2-フ
ェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニルプ
ロペン-2-イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニルペ
ンチル基、6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプチル
基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メトキ
シフェニル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニル)
プロピル基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル
基、3-(4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニトロ
フェニル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)プロ
ピル基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-[(4
-トリフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-(1-ナ
フチル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル基、3-
(4-ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジルオキ
シ)フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)メチル
基、3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-(ピリジ
ン-3-イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-(ピリジ
ン-4-イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-ベンジル
ピペリジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン-3-イ
ル)プロピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル基、3
-(キノリン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ[5, 1-
b]チアゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示す、
(7)記載の化合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0021】(9)R1が水素原子を示し、R2がプロピオ
ニル基を示し、R5が水素原子、ベンジル基、2-フェニル
エチル基、3-フェニルプロピル基、4-フェニルブチル
基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、を示
す、(7)の化合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0022】(10)下記一般式(IV)
【化8】 (IV) [式中、R1、R2 、R6及びR8は、水素原子、アルキルカ
ルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、を示し、R7
は、ジメトキシメチル基、ホルミル基、を示す。]で表
される化合物、又は薬学的に許容し得るその塩、
【0023】(11)請求項1から9のいずれか1項に
記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩を有効成分
として含む医薬、
【0024】(12)抗菌剤である(11)記載の医
薬。に関するものである。
【0025】本明細書において、基または基の一部とし
てのアルキル、アルケニルとは、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デカニル、イソプロピル、イソブチル、t-
ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル、ビ
ニル、アリル、1-プロペニル、イソプロペニル、1-ブテ
ニル、2-ブテニル等のC1〜10の直鎖状、分枝鎖状のいず
れであってもよい。また基または基の一部としてのアル
キル、アルケニルは、ハロゲン原子、水酸基で置換され
ていてもよい。
【0026】アラルキル基、アリールアルケニル基と
は、フェニル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、
4-メチルフェニル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフ
ェニル、4-メトキシフェニル、2-ヒドロキシフェニル、
3-ヒドロキシフェニル、4-ヒドロキシフェニル、2-ジメ
チルアミノフェニル、3-ジメチルアミノフェニル、4-ジ
メチルアミノフェニル、2-ニトロフェニル、3-ニトロフ
ェニル、4-ニトロフェニル、2-フルオロフェニル、3-フ
ルオロフェニル、4-フルオロフェニル、2-トリフルオロ
メチルフェニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-ト
リフルオロメチルフェニル、2-ベンジルオキシフェニ
ル、3-ベンジルオキシフェニル、4-ベンジルオキシフェ
ニル、1-ナフチル、2-ナフチル、4-ビフェニリル、2-ア
ンスリルナフチル等の置換基を有していてもよい6〜14
員(単環式〜3環式、好ましくは単環式〜2環式)芳香
環を有するアルキル基またはアルケニル基を意味する。
【0027】また、アラルキル基、アリールアルケニル
基は、 C1〜4のアルキル基、 C1〜4のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、 C1〜4のハロアルキル基、ニトロ基、水酸
基、モノまたは、ジアルキルアミノ基、アリールアルキ
ルオキシ基で、置換されていてもよく、好ましくは、メ
チル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、水酸基、
ジメチルアミノ基、フッ素原子、ニトロ基、ベンジルオ
キシ基において、置換されていてもよい。
【0028】複素環アルキル基、複素環アルケニル基と
は、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-キノリニ
ル、3-キノリニル、4-キノリニル、5-キノリニル、6-キ
ノリニル、7-キノリニル、8-キノリニル、2-イソキノリ
ニル、3-イソキノリニル、4-イソキノリニル、5-イソキ
ノリニル、6-イソキノリニル、7-イソキノリニル、8-イ
ソキノリニル、2-イミダゾリル、3-イミダゾリル、4-イ
ミダゾリル、2-イミダゾ[5, 1-b]チアゾリル、3-イミダ
ゾ[5, 1-b]チアゾリル、6-イミダゾ[5, 1-b]チアゾリ
ル、8-イミダゾ[5, 1-b]チアゾリル、2-ピロリジニル、
3-ピロリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-
ピペリジニル、2-モルフォリニリル、3-モルフォリニリ
ル等の5〜14員(単環式〜3環式、好ましくは単環式〜2
環式)の複素環を有するC1〜7のアルキル基またはアル
ケニル基を意味する。また複素環アルキル基、複素環ア
ルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1〜4のアルキ
ル基、アラルキル基、複素環で置換されていてもよく、
好ましくは、メチル基、エチル基、フッ素原子、塩素原
子、水酸基、ベンジル基、ピリジニル基で置換されてい
てもよい。
【0029】アシル基とは、直鎖状または分枝鎖状のC
1〜10のアルキルカルボニル基、C6〜C15のアラルキル
カルボニル基等を意味する。
【0030】ハロゲン原子(ハライド)とは、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
【0031】ヘテロ原子とは、窒素原子、酸素原子、ま
たは硫黄原子を意味する。
【0032】本発明による一般式で表される一連の化合
物は、工程図に示す6の工程を経て以下の様に製造され
る。これらの製造法について、第1〜第6工程に分けてそ
れぞれ工程毎にその詳細を説明する。
【0033】
【化9】
【0034】はじめに、第1工程である式(V)で表され
る化合物を出発原料として、式(VI)で表される化合物
を製造する方法について述べる。式(V)で表される出
発物質の9位水酸基をアシル系保護基による選択的な修
飾を行った後、18位ホルミル基をアセタール系保護基に
て修飾を行い、式(VI)で表される化合物を合成した。
【0035】式(V)で表される化合物の9位水酸基のア
シル系保護基による修飾は、塩化メチレン溶媒中、ピリ
ジン存在下、酸ハロゲン化物との反応により進行する。
本反応における溶媒は、塩化メチレンの他、クロロホル
ム、ベンゼン、トルエン、キシレン等の非プロトン性溶
媒でもよく、塩基はピリジン等の有機塩基が好ましく1
〜10当量用いるとよい。アシル化試薬は酸ハロゲン化物
を1〜5当量用いるとよく、反応は20℃〜60℃の範囲で収
率良く進行し、反応時間は1時間〜24時間である。
【0036】続く18位ホルミル基のアセタール系保護基
による修飾は、有機酸存在下、オルト蟻酸メチルとメタ
ノールの混合溶媒中で行うことにより、好収率で進行す
る。用いる酸としてはパラトルエンスルホン酸、カンフ
ァースルホン酸の如く有機酸が可能であるが、好ましく
はピリジニウムパラトルエンスルフォナート(PPTS)で
ある。又、溶媒としては試薬を兼ねたオルト蟻酸メチル
及びメタノールの等量混合溶液を10倍量(V / W)〜60
倍量(V / W)用いるとよい。反応は20℃〜80℃の範囲
で収率良く進行し、反応時間は1時間〜4日間である。
【0037】次に、式(VII)で表される化合物を製造
する第2工程について述べる。式(VI)で表される化合
物に対して、クロロホルム中、3-クロロ過安息香酸(m-
CPBA)との反応により12、13位のエポキシ化を行った
後、同時に酸化されるジメチルアミノ基部位を亜二チオ
ン酸ナトリウムによる選択的還元を実施することにより
式(VII)で表される化合物とした。
【0038】本反応に用いるエポキシ化剤としては、モ
ノペルオキシフタル酸、トリフルオロ過酢酸、過酢酸等
の過酸あるいはジオキシラン等の過酸化物でもよく、好
ましくはm-CPBAを1〜10当量用いるとよい。本反応に用
いる溶媒としてはクロロホルム、塩化メチレン等のハロ
ゲン化溶媒が好ましく、0℃〜50℃の範囲で収率良く進
行し、反応時間は1時間〜36時間である。
【0039】続く選択的還元反応は、上記反応溶媒に低
級アルコールを加えた後、チオ硫酸ナトリウム等の還元
剤を溶解した水溶液を加えればよく、好ましくはエタノ
ールを加えた後、亜二チオン酸ナトリウムを溶解して調
製した1〜10%水溶液を1〜4当量用いるとよい。本反応
は-15℃〜20℃の範囲で収率良く進行し、反応時間は5分
間〜1時間である。
【0040】続いて第3工程、即ち式(IV)で表される
化合物を製造する方法について述べる。ここでは、とく
に請求項10記載の一般式(IV)の式中、R6及び R8は水
素原子、R7はジメトキシメチル基である(IV')につい
て記載する。式(VII)で表される化合物に対して、塩
化アンモニウム存在下、アジ化ナトリウムとの反応によ
り式(IV')で表される化合物とした。
【0041】本反応に用いる溶媒としてはメタノール、
エタノール等の低級アルコールと水との混合溶媒が好ま
しく、用いる添加物としては塩化アンモニウムの他、臭
化アンモニウム、チオシアン化アンモニウム等でもよ
く、1〜10当量用いるとよい。アジ化ナトリウムは、1〜
15当量用いて、20℃〜100℃の範囲で収率良く進行し、
反応時間は1時間〜48時間である。
【0042】尚、ここで得られた式(IV')で表される
化合物の他、目的物に応じた創り分けをするため、本化
合物の2’位水酸基の選択的なアセチル化による修飾に
て得られる保護体も同時に合成した(実施例37)。本保
護工程はアセトニトリル中、無水酢酸との反応により定
量的に進行する。用いる無水酢酸は1〜5当量でよく、20
℃〜60℃の範囲で収率良く進行し、反応時間は1時間〜2
4時間である。
【0043】次いで、式(VIII)で表される化合物を製
造する第4工程について述べる。式(IV')で表される化
合物あるいはその2’位水酸基のアセチル化体に対し
て、トリフェニルホスフィンを用いた還元反応により式
(VIII)で表される化合物あるいはその2’位水酸基の
アセチル化体とした。本反応に用いる溶媒としてはアセ
トニトリル、THF、ジエチルエーテル等が好ましく、用
いるトリフェニルホスフィンは1〜2当量用いるとよい。
20℃〜100℃の範囲で収率良く進行し、反応時間は1時間
〜48時間である。
【0044】式(IX)あるいは式(X)で表される化合
物を製造する第5工程については、導入する側鎖、即ちR3
〜R5の構造別に説明する。
【0045】式(IX)で表される化合物のうち、R3及び
R4がアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基、
または置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置
換基を有していてもよい複素環アルケニル基のいずれか
の基で表される場合、式(VIII)で表される化合物に対
して、酢酸存在下、R3及びR4の構造によって適宜選択さ
れたホルミル基を有する試薬(R3 = R3'C, R4 = R4'Cと
定義し、R3'CHO及びR4'CHO)を順次加え、ナトリウムシ
アノボロヒドリドあるいはナトリウムトリアセトキシボ
ロヒドリドによるアミノ基の還元的アルキル化反応を実
施することにより当該化合物が供給される。
【0046】本還元的アルキル化反応に用いるR3'CHO及
びR4'CHOは、1〜5当量でよく、溶媒はメタノール、エタ
ノール等の低級アルコールの他、アセトニトリル、塩化
メチレンを使用することも可能である。添加する酢酸は
1〜15当量用い、また還元剤は、ナトリウムボロヒドリ
ド等でもよいが、好ましくはナトリウムシアノボロヒド
リドあるいはナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを
1〜5当量用いるとよい。20℃〜100℃の範囲で収率良く
進行し、反応時間は30分間〜24時間である。
【0047】一方、式(IX)中、R3が水素原子で表さ
れ、R4が置換基を有していてもよいアルキルカルボニル
基で表される化合物を得る場合には、式(VIII)で表さ
れる化合物に対して、塩基存在下、所望とするR4の構造
によって適宜選択されたアシル化剤(R4 = COR4'と定義
し、アシルハライド(R4'COX)あるいは酸無水物((R4'
CO)2O))を反応させることにより得ることができる。
本反応において用いるアシル化剤としては、R4'COX又は
(R4'CO)2Oのいずれかを1当量〜10当量用いるとよく、
塩基としてはピリジンの他、ルチジン、コリジン、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩
基を1当量〜20当量用いるとよく、さらに0.1当量〜4当
量の4-ジメチルアミノピリジンを加えることにより反応
の進行が促進される。反応溶媒は塩化メチレンの他、ジ
クロロエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の非プロトン性溶媒が好ましい。反応は20℃〜
70℃の範囲で収率良く進行し、反応時間は1時間〜4日間
である。
【0048】次に、式(X)で表される化合物を得る場
合には、式(VIII)で表される化合物あるいはその2’
位水酸基のアセチル化体に対して、酢酸存在下、R5の構
造によって適宜選択されたホルミル基を有する試薬(R
5 = R5'Cと定義し、R5'CHO)を加え、ナトリウムシアノ
ボロヒドリドによるアミノ基の還元的アルキル化反応を
実施後、トリエチルアミン存在下、トリホスゲンとの反
応にて12、13位にサイクリックカルバメートを構築する
ことにより当該化合物を得た。
【0049】本反応における還元的アルキル化反応は上
述した方法と同様に実施すればよい。続いて実施する閉
環反応において用いる塩基は、トリエチルアミン等の有
機塩基を1〜10当量用い、用いる試薬としてはトリホス
ゲンの他、カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応さ
せてもよく、0.5〜15当量用いるとよく、反応溶媒は塩
化メチレンの他、クロロホルム、THF、ベンゼン、トル
エン、キシレン等を用いるとよい。反応は0℃〜100℃の
範囲で収率良く進行し、反応時間は1時間〜3日間であ
る。
【0050】最後に、式(IX)あるいは式(X)で表さ
れる化合物に対して脱保護を行い、式(I)、(II)、
(III)あるいは式(IV)(R7=ホルミル基の化合物)で
表される新規化合物を製造する第6工程について述べ
る。式(IX)あるいは式(X)、(IV')で表される化合
物に対して、アセトニトリルと水との混合溶媒中でジフ
ルオロ酢酸との反応により18位の保護基を除去して、式
(I)、(III)あるいは式(IV)(R7=ホルミル基の化
合物)で表される化合物を得た。さらに反応時間の延長
あるいは用いる酸の濃度をあげることにより、式(II)
で表される化合物を得た。
【0051】溶媒として用いるアセトニトリル及び水の
等量混合溶液は、10倍量(g / ml)〜300倍量(g / m
l)用いるとよく、ジフルオロ酢酸の他、モノフルオロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸等でもよく、1〜30当量
用いるとよい。反応は20℃〜50℃の範囲で収率良く進行
し、反応時間は12時間〜4日間である。
【0052】上記一般式(I)、(II)、(III)および
(IV)の化合物は多くの酸と塩を形成し、この性質は純
粋な形態の物質の製造又は医薬としての有効成分の提供
に利用できる。すなわち製造時にあっては例えば酸性と
することで水などの極性溶媒に可溶化、抽出精製がさ
れ、好ましい物理化学的性状を示す塩の形態として単離
され、医薬の用途においては、薬学的に許容される塩の
形態をとることができる。本発明の医薬の有効成分とし
ては、上記のいずれの形態の物質を用いてもよい。
【0053】本発明化合物の薬学的に許容可能な塩とし
てとりうる塩の形態としては、塩酸、臭化水素酸、フッ
化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、炭酸塩等の無機酸
塩、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロ
キシ酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、安息香
酸、マンデル酸、酪酸、マレイン酸、プロピオン酸、蟻
酸、リンゴ酸等のカルボン酸塩、アルギニン酸、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸塩等のアミノ酸塩、メタンスル
ホン酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸塩等があげ
られる。
【0054】とりうる溶媒和物の形態としては、溶媒の
種類は特に限定されないが、例えば、水;メタノール、
エタノール、イソプロパノール、などのアルコール類;
テトラヒドロフランなどのエーテル類などがあげられ
る。
【0055】また、請求項7記載の一般式(III)にお
いて、12位、13位の-OCONR5-を含む5員環は、不斉炭素
を有するが、それら異性体または、その混合物は本発明
に包含される。
【0056】本発明による化合物ならびにそれらの薬理
学上許容される塩、および溶媒和物は、経口または非経
口(例えば、静注、筋注、皮下投与、腹腔内投与、直腸
投与、経皮投与)のいずれかの投与経路で、ヒトおよび
ヒト以外の動物に投与することができる。
【0057】従って、本発明による化合物ならびにそれ
らの薬理学上許容される塩および溶媒和物は、投与経路
に応じて適当な剤形とされ、具体的には主として静注、
筋注等の注射剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、丸
剤、細粒剤、トローチ錠等の経口剤、直腸投与剤、油脂
性坐剤、水性坐剤等のいずれかの製剤形態に調製するこ
とができる。
【0058】これらの各種製剤は通常用いられている賦
形剤、増量剤、結合剤、浸潤化剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防
腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤等を用いて常法
により製造することができる。
【0059】賦形剤としては、例えば乳糖、果糖、ブド
ウ糖、コーンスターチ、ソルビット、結晶セルロースな
どが、崩壊剤としては、例えば澱粉、アルギン酸ナトリ
ウム、ゼラチン、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウ
ム、デキストリン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグ
ネシウム、などが、結合剤としては、例えばメチルセル
ロースまたはその塩、エチルセルロース、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビ
ニルピロリドンなどが、潤沢剤としては、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化
植物油などが、その他添加剤としてシロップ、ワセリ
ン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、
クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナト
リウムなどがそれぞれ挙げられる。
【0060】医薬組成物中の本発明による化合物の含有
量は、その剤形に応じて異なるが、通常全組成物中10〜
95重量%、好ましくは30〜80重量%、程度である。
【0061】投与量は、用法、患者の年齢、性別、疾患
の相違、症状の程度等を考慮して適宜決定されるが、通
常成人1日1人当たり約1〜3000 mg、好ましくは100〜200
0mgの投与量であり、これを1日1回または数回に分けて
投与することができる。
【0062】
【発明の実施の形態】
【0063】以下に、本発明化合物を得るための実施例
と本発明化合物の理化学的性状並びに試験例を示す。
尚、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例
の修飾手段は勿論、本発明によって明らかにされた化合
物の性状に基づき、公知の手段を施してこれらを合成、
生産、抽出、精製する全ての方法を包括する。
【0064】
【実施例】
【0065】参考例1 3-(4-メチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造法 (a) (E)-3-(4-メチルフェニル)-2-プロペノイックアシ
ッド2.0 gにメタノール40mlおよびクロロホルム10 mlを
加え溶解し、10% Pd-C 触媒100 mgを、メタノール10 ml
と水0.5 mlの混合溶液に懸濁させて加えた。反応容器を
水素置換し、室温で33時間攪拌した後、触媒を濾過し
た。濾液を減圧濃縮して3-(4-メチルフェニル)プロピオ
ン酸2.00 gを得た。この化合物2.00 gにテトラヒドロフ
ラン40 mlを加え溶解し、ジメチルスルフィドボラン1.5
mlを加え、室温で3時間攪拌した。反応液にメタノール
20 mlを加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃
縮した。ジエチルエーテル80 mlを加え、有機層を0.2N
水酸化ナトリウム水溶液30mlで2回、水40 ml、飽和食塩
水40 mlで2回順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム−メタノール (60:1))で精製して、3-(4-メチ
ルフェニル)プロパノール1.35 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C10H14O (2) マススペクトル (EI) : m/z 150 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(PPM)
: 1.88(m, CH2CH2CH2OH), 2.32(s, CH3), 2.67(t, C
H2CH2CH2OH), 3.67(m, CH2CH2CH2OH), 7.09(s, CH 3C
6H4).
【0066】(b) 上記(a)で得られた化合物1.0 gにジク
ロロメタン25 mlを加え溶解し、モレキュラシーブ 4A
4.65 g、ピリジニウムクロロクロメート1.86 g加え、室
温で1時間攪拌した。反応液を濾過した後、濾液を減圧
濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン−酢酸エチル (3:1))で精製して、標
記化合物446 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C10H12O (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.32(s, CH3), 2.76(dt, CH2CH2CHO), 2.92(t, CH
2CH2CHO), 7.09(s, CH3C6H4), 9.81(t, CHO).
【0067】参考例2 3-(4-メトキシフェニル)プロピオンアルデヒドの製造法 (a) 3-(4-メトキシフェニル)プロパノール1.0 gにジク
ロロメタン25 mlを加え溶解し、モレキュラシーブ 4A
4.2 g、ピリジニウムクロロクロメート1.68 g加え、室
温で3時間攪拌した。反応液を濾過した後、濾液を減圧
濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン−酢酸エチル (4:1))で精製して、標
記化合物472 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C10H12O2 (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.74(dt, CH2CH2CHO), 2.91(t, CH2CH2CHO), 3.78
(s, OCH3), 6.83 (d, C6H4), 7.11(d, C6H4), 9.81(t,
CHO).
【0068】参考例3 3-(4-アセトキシフェニル)プロピオンアルデヒドの製造
法 (a) 4-アセトキシヨードベンゼン575 mgにジメチルホル
ムアミド5.8 mlを加え溶解し、アリルアルコール230 m
l、テトラブチルアンモニウムクロライド609 mg、炭酸
水素ナトリウム460 mgおよび酢酸パラジウム9.8 mgを加
え、室温で22時間攪拌した。反応液に酢酸エチル60 ml
を加え、水30 ml、飽和食塩水30 mlで順次洗浄し、有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過した。
濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して、標記化
合物205 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C11H12O3 (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.30(s, CH3CO), 2.79(dt, CH2CH2CHO), 2.96(t,
CH2CH2CHO), 7.01(d, C6H4), 7.21(d, C6H4) , 9.83(t,
CHO).
【0069】参考例4 3-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)プロピオンアルデヒ
ドの製造法 (a) (E)-3-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)-2-プロペ
ナール1.0 gにジエチルエーテル20 mlを加え溶解し、水
素化リチウムアルミニウム217 mgを加え、室温で30分間
攪拌した。反応液を濾過した後、ジエチルエーテル100
mlで洗浄した。有機層を水50 ml、飽和食塩水50 mlで順
次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これ
を濾過した。濾液を減圧濃縮して、(E)-3-(4-N,N-ジメ
チルアミノフェニル)-2-プロペン-1-オール981 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C11H15NO (2) マススペクトル (EI) : m/z 177 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.96(s, N(CH3)2),4.27(d, CH2OH), 6.18(dt, CH=
CHCH2OH), 6.52(d, CH=CHCH2OH), 6.69(d, C6H4), 7.29
(d, C6H4).
【0070】(b) 上記(a)で得られた化合物980 mgにメ
タノール15 mlを加え溶解し、10% Pd-C触媒49 mgを、メ
タノール15 mlと水0.3 mlの混合溶液に懸濁させて加え
た。反応容器を水素置換し、室温で1時間攪拌した後、
触媒を濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メ
タノール (50:1))で精製して、3-(4-N,N-ジメチルアミ
ノフェニル)プロパノール835 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C11H17NO (2) マススペクトル (EI) : m/z 179 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 1.86(m, CH2CH2CH2OH), 2.62(t, CH2CH2CH2OH),
2.91(s, N(CH3)2), 3.67(m, CH2CH2CH2OH), 6.71(d, C6
H4), 7.08(d, C6H4).
【0071】(c) 塩化オキザリルに塩化メチレン3 mlを
加え溶解し、-68℃でジメチルスルホキシド240 mlおよ
び上記(b)で得られた化合物200 mgの塩化メチレン4 ml
溶液を加え、-60℃から-52℃で20分間撹拌した。-52℃
でトリエチルアミン775 mlを加え、室温で30分間攪拌し
た。反応液に塩化メチレン50 mlを加え、水20 ml、飽和
重曹水30ml、飽和食塩水30 mlで順次洗浄し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を
減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム−メタノール (70:1))で精
製して、標記化合物183 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C11H15 NO (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.73(dt, CH2CH2CHO), 2.88(t, CH2CH2CHO), 2.92
(s, N(CH3)2), 6.69(d, C6H4), 7.07(d, C6H4) ,9.82
(t, CHO).
【0072】参考例5 3-(キノリン-4-イル)プロピオンアルデヒドの製造法 (a) 60%水素化ナトリウム382 mgのテトラヒドロフラン2
0 ml懸濁液に、氷冷下、ジエチルホスホノ酢酸エチル1.
6 mlのテトラヒドロフラン10 ml溶液を加え、10分間撹
拌した。反応液に4-キノリンカルバルデヒド1.0 gのテ
トラヒドロフラン10 ml溶液を加え、さらに氷冷下で1時
間攪拌した後、10%塩化アンモニウム水溶液50 mlを加
え、ジエチルエーテル50 mlで2回抽出した。有機層を水
50 ml、飽和食塩水50 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧
濃縮して、得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム−酢酸エチル (6:1))で精製し
て、エチル (E)-3-(キノリン-4-イル)-2-プロペノエー
ト 1.14 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C14H13NO2 (2) マススペクトル (EI) : m/z 227 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 1.39(t, COOCH2CH3), 4.34(q, COOCH2CH3), 6.65
(d, CH=CHCOOCH2CH3), 7.54(d, quinoline), 7.64(m, q
uinoline), 7.78(m, quinoline), 8.16(m, quinoline),
8.16(m, quinoline), 8.42(d, CH=CHCOOCH2CH3), 8.94
(d, quinoline).
【0073】(b) 上記(a)で得られた化合物1.14 gに1,4
-ジオキサン15 mlを加え溶解し、10%Pd-C 触媒57 mg
を、1,4-ジオキサン8 mlに懸濁させて加えた。反応容器
を水素置換し、室温で14時間攪拌した。反応液に10% Pd
-C 触媒57 mgを、1,4-ジオキサン5 mlに懸濁させて加
え、さらに6時間撹拌した後、触媒を濾過した。濾液を
減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン−酢酸エチル (1:1))で精製し
て、エチル 3-(キノリン-4-イル)プロピオネート665 mg
を得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C14H15NO2 (2) マススペクトル (EI) : m/z 229 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 1.25(t, COOCH2CH3), 2.79(t, CH2CH2COOCH2CH3),
3.44(t, CH2CH2COOCH2CH3), 4.16(q, COOCH2CH3), 7.2
7(d, quinoline), 7.59(dd, quinoline), 7.73(dd, qui
noline), 8.05(dd,quinoline), 8.14(dd, quinoline),
8.82(d, quinoline).
【0074】(c) 上記(b)で得られた化合物にトルエン8
mlを加え溶解し、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニ
ウム1.75 mlを加え、-78℃で2時間撹拌した。反応液に
酢酸150mlのジエチルエーテル0.5 ml溶液および水50 ml
を加え、室温まで昇温した。不溶物を濾過した後、濾液
を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル (1:3))で精製し
て、標記化合物55 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C12H11 NO (2) マススペクトル (TSP) : m/z 186 (M+H)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.97(dt, CH2CH2CHO), 3.44(t, CH2CH2CHO), 7.27
(d, quinoline), 7.60(dd, quinoline), 7.74(d, quino
line), 8.01(dd, quinoline), 8.16(dd, quinoline),
8.83(d, quinoline),9.90(t, CHO).
【0075】参考例6 (E)-3-(イミダゾ[5,1-b]チアゾール-2-イル)-2-プロペ
ナールの製造法 (a) 2-イミダゾ[5,1-b]チアゾールカルバルデヒド(特
開平8-311071号に記載の方法により合成)760 mgにメタ
ノール38 mlを加え溶解し、トリフェニルホスホラニリ
デン酢酸メチル1.84 gを加え、室温で1時間撹拌した。
反応液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール (50:
1))で精製して、メチル (E)-3-(イミダゾ[5,1-b]チア
ゾール-2-イル)-2-プロペノエート813 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C9H8N2O2S (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 3.82(s, COOCH3), 6.11(d, CH=CHCOOCH3), 7.08
(s, imidazothiazol), 7.60(s, imidazothiazol), 7.67
(d, CH=CHCOOCH3), 8.01(s, imidazothiazol).
【0076】(b) 上記(a)で得られた化合物558 mgにテ
トラヒドロフラン17 mlを加え溶解し、-78℃で水素化ジ
イソブチルアルミニウムの1Mトルエン溶液8.1 mlを加
え、-78℃から-40℃2.5時間撹拌した。反応液にメタノ
ール50 mlを加え、室温まで昇温した。不溶物を濾過し
た後、濾液を減圧濃縮して、(E)-3-(イミダゾ[5,1-b]チ
アゾール-2-イル)-2-プロペン-1-オール440 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C8H8 N2OS (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CD3OD) δ(ppm)
: 4.22(dd, CH=CHCH2OH), 6.10(dt, CH=CHCH2OH),
6.75(d, CH=CHCH2OH), 6.98(s, imidazothiazol), 7.71
(s, imidazothiazol), 8.10(s, imidazothiazol).
【0077】(c) 上記(b)で得られた化合物240 mgに塩
化メチレン48 mlを加え溶解し、二酸化マンガン1.16 g
を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濾過した後、
濾液を減圧濃縮して、標記化合物188 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C8H6N2OS (2) 1H NMRスペクトル (300MHz, CD3OD) δ(ppm)
: 6.36(dd, CH=CHCHO),7.08(s, imidazothiazol),
7.83(d, CH=CHCHO), 8.23(s, imidazothiazol), 8.26
(s, imidazothiazol) , 9.64(d, CHO).
【0078】参考例7 1-ベンジルピペリジン-4-カルバルデヒドの製造法 (a) イソニペコチン酸1.29 gのジメチルホルムアミド26
ml溶液に、炭酸カリウム4.15 gとベンジルブロミド1.3
1 mlを加え、50℃で8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮
後クロロホルム50 mlと1N-塩酸50 mlを加え、クロロホ
ルム50 mlで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して、得
られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム−メタノール(20:1))で精製して、1-ベンジ
ル-4-ピペリジンカルボン酸1.50 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C13H17NO2 (2) マススペクトル (EI) : m/z 219 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 2.23(m, piperidine), 2.36(m, piperidine), 2.6
7(m, piperidine), 3.03(m, piperidine), 4.01(m, pip
eridine), 5.12(s, CH2C6H5), 7.33(m, C6H5), 7.41(d
d, C6H5).
【0079】(b) 上記(a)で得られた化合物329 mgにジ
クロロメタン13 mlを加え溶解し、-78℃で水素化ジイソ
ブチルアルミニウムの1Mトルエン溶液3.0 mlを加え、-7
8℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸200 mlのジエチルエ
ーテル0.7 ml溶液および水70 mlを加え、室温まで昇温
した。不溶物を濾過した後、濾液を減圧濃縮して得られ
た残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン−酢酸エチル (1:2))で精製して、標記化合物136 mg
を得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C13H17NO (2) マススペクトル (EI) : m/z 203 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 1.70(m, piperidine), 1.89(m, piperidine), 2.0
7(m, piperidine), 2.17(m, piperidine), 2.83(m, pip
eridine), 3.52(d, CH2C6H5), 7.25(m, C6H5), 7.30(m,
C6H5), 9.64(s, CHO).
【0080】参考例8 3-(4-ピリジン-3-イル-イミダゾール-1-イル)プロピオ
ンアルデヒドの製造法 (a) J.Chem.Soc., 753(1938).ならびにArch.Pharmaz.,
306, 934(1973).記載の方法により4-ピリジン-3-イル-
イミダゾールを合成した。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C8H7N3 (2) マススペクトル (EI) : m/z 145 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (400MHz, CD3OD) δ(ppm)
: 7.44(ddd, pyridine), 7.62(d, imidazole), 7.81
(d, imidazole), 8.16(ddd, pyridine), 8.39 (dd, pyr
idine), 8.92(dd, pyridine).
【0081】(b) 上記(a)で得られた化合物0.73 gのジ
メチルホルムアミド15 ml溶液に、炭酸カリウム2.07 g
と3-ブロモプロピオン酸エチル0.70 mlを加え、室温で5
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後酢酸エチル30 mlと
水30 mlを加え、酢酸エチル30 mlで2回抽出した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過した。
濾液を減圧濃縮して、得られた残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール(20:
1))で精製して、エチル 3-(4-ピリジン-3-イル-イミダ
ゾール-1-イル)プロピオネート1.10 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C13H15N3O2 (2) マススペクトル (EI) : m/z 245 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (400MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 1.25(t, COOCH2CH3), 2.82(t, CH2CH2COOCH2CH3),
4.17(q, COOCH2CH3), 4.31(t, CH2CH2COOCH2CH3), 7.2
9(ddd, pyridine), 7.31(d, imidazole), 7.59(d, imid
azole), 8.07(ddd,pyridine), 8.47 (dd, pyridine),
8.96(dd, pyridine).
【0082】(c) 上記(b)で得られた化合物200 mgにト
ルエン8 mlを加え溶解し、-78℃で水素化ジイソブチル
アルミニウム1.63 mlを加え、-78℃で1時間撹拌した。
反応液に酢酸110 mlのジエチルエーテル0.4 ml溶液およ
び水40 mlを加え、室温まで昇温した。不溶物を濾過し
た後、濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール
(10:1))で精製して、標記化合物105 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C11H11N3O (2) マススペクトル (EI) : m/z 201 (M)+ (3) 1H NMRスペクトル (400MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 3.05(t, CH2CH2CHO), 4.34 (t, CH2CH2CHO), 7.28
(d, imidazole), 7.30(ddd, pyridine), 7.58(d,imidaz
ole), 8.07(ddt, pyridine), 8.47 (dd, pyridine), 8.
94(dd, pyridine), 9.83(s, CHO).
【0083】実施例1 9-O-アセチルミデカマイシン 18-ジメチルアセタール
(式(VI)において、R1が水素原子で表され、R2がプロ
ピオニル基で表される化合物)の製造法 9-O-アセチルミデカマイシン(Chemotherapy, 25巻、16
24〜1629頁、1977年)2.0 gにメタノール30 mlを加え溶
解し、オルト蟻酸メチル26 ml及びPPTS 1.17 gを加え、
50℃で33時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え減圧
濃縮し、クロロホルム50 mlで2回抽出した。有機層を
飽和重曹水50ml、飽和食塩水50 mlで順次洗浄した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。
濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモ
ニア水(120:1:0.1))で精製して、化合物1.68 gを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H75NO17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 902 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -32°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(br t, 7-H),0.97(d, 19-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.12(d, 6"-H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.24(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.49
(br t, 7-H), 1.82(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.
00(s, 9-OCOCH3), 2.13(ddd, 14-H), 2.25(dd, 2-H),
2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.69(dd, 2-H), 3.22(br d, 4-
H), 3.24(s, 18-OCH3), 3.28(s, 18-OCH3), 3.52(s, 4-
OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.89(br d, 5-H), 4.47(dq,
5"-H), 4.48(d, 1'-H), 4.52(dd, 18-H), 4.61(d, 4"-
H), 4.96(ddq, 15-H), 5.05(br dd, 3-H), 5.07(d, 1"-
H), 5.29(dd, 9-H), 5.56(dd, 10-H), 5.82(ddd, 13-
H), 6.05(dd, 12-H), 6.64(dd, 11-H).
【0084】実施例2 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12,13-エポキシミデカマ
イシン 18-ジメチルアセタール(式(VII)において、R
1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表される
化合物)の製造法 実施例1の化合物4.51 gにクロロホルム70 mlを加え溶解
し、3-クロロ過安息香酸3.08 gを加え、室温で14時間反
応させた。反応液にエタノール140 mlを加え、氷冷下5%
亜二チオン酸ナトリウム水溶液50 mlをゆっくり滴下し
た。15分間撹拌した後、減圧濃縮し、飽和重曹水を加
え、クロロホルム200 mlで2回抽出した。有機層を飽和
重曹水100ml、飽和食塩水100 mlで順次洗浄し、有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液
を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム−メタノール (70:1))で
精製して、化合物2.84 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H75NO18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 918 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -41°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(br t, 7-H),1.01(d, 19-H), 1.09(t, 3-OCOC
H2CH3), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"
-OCOCH2CH3), 1.26(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.43(dd
d, 14-H), 1.55(br t, 7-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00
(d, 2"-Heq), 2.00(s, 9-OCOCH3), 2.22(br d, 14-H),
2.35(dd, 2-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.72(dd, 2-H),
3.14(dd,12-H), 3.17(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OC
H3), 3.54(s, 4-OCH3), 3.57(dd, 2'-H), 3.97(br d, 5
-H), 4.48(dq, 5"-H), 4.53(d, 1'-H), 4.58(dd, 18-
H), 4.62(d, 4"-H), 4.91(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H),
5.11(br dd, 3-H), 5.32(dd, 9-H), 5.75(dd, 11-H),
6.01(dd, 10-H).
【0085】実施例3 9-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキ
シミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IV)に
おいて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で
表される化合物)の製造法 実施例2の化合物1.00 gにエタノール−水(8:1)30 ml
を加え溶解し、塩化アンモニウム292 mg及びアジ化ナト
リウム 709 mgを加え、85℃で21時間攪拌した。反応液
に水10 mlを加え減圧濃縮した後、水50 mlを加えクロロ
ホルム200 mlで抽出した。有機層を飽和重曹水100ml、
飽和食塩水100 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して
得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(90:1:0.1
→80:1:0.1))で精製して、化合物763 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H76N4O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 961 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -54°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.95(d, 19-H), 1.04(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.27(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.50
(br t, 7-H), 1.63(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax),
2.01(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'-N(C
H3)2), 2.60(dd, 2-H), 2.84(dd, 2-H), 3.16(s, 18-OC
H3), 3.27(s,18-OCH3), 3.48(dd, 4-H), 3.53 (s, 4-OC
H3), 3.57(dd, 2'-H), 3.95(br dd,13-H), 3.99(br d,
5-H), 4.25(br s, 12-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'
-H),4.58(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.07(d, 1"-H),
5.11(ddq, 15-H), 5.12(br dd, 3-H), 5.32(br s, 9-
H), 5.77(br d, 10-H), 5.81(br d, 11-H).
【0086】実施例4 9-O-アセチル-12-アミノ-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキ
シミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(VIII)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表される化合物)の製造法 実施例3の化合物154 mgにアセトニトリル 4.6 ml を加
え溶解し、トリフェニルホスフィン63 mgを加え、室温
で23時間攪拌した。反応液に水0.5 mlを加え、さらに6
時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、得られた残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール−アンモニア水(30:1:0.1))で精製して、化
合物101 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H78N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 935 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -32°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.5
9(br dd, 14-H), 1.75(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Ha
x), 2.00(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'
-N(CH3)2), 2.63(dd, 2-H), 2.87(dd, 2-H), 3.16(s, 1
8-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.52 (s, 4-OCH3), 3.57
(dd, 2'-H), 3.72(br s, 12-H), 3.81(brdd, 13-H), 3.
99(br d, 5-H), 4.46(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'-H), 4.58
(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.07(d, 1"-H), 5.13(ddq,
15-H), 5.16(br dd, 3-H), 5.28(dd, 9-H), 5.67(dd,
10-H), 5.82(dd, 11-H).
【0087】実施例5 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-N,N-ジメチルアミノ-
13-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール
(式(IX)において、R1が水素原子で表され、R2がプロ
ピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4メチル
基で表される化合物)の製造法 実施例4の化合物71 mgにアセトニトリル1.4 ml を加え
溶解し、37%ホルムアルデヒド液62 ml 、酢酸40 ml 、
ナトリウムシアノボロヒドリド14.3 mgを加え、室温で1
時間攪拌した。反応液に飽和重曹水20 mlを加え、酢酸
エチル30 mlで抽出した。有機層を飽和重曹水15 ml、飽
和食塩水15 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得
られた残さを分取用TLC(クロロホルム−メタノール−
アンモニア水 (15:1:0.1))で精製して、化合物44 mg
を得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H82N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 963 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -48°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.95(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.28(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.48(br t, 7-H), 1.7
4(ddd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq),
2.07(s, 9-OCOCH3), 2.30(s, 12-N(CH3)2), 2.50(s, 3'
-N(CH3)2), 2.70(dd, 2-H), 2.79(dd, 2-H), 3.20(s, 1
8-OCH3), 3.28(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m,
5'-H), 3.44(br d, 4-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.57(dd,
2'-H), 4.00(br d, 5-H), 4.00(br dd, 13-H), 4.47(d
q, 5"-H),4.52(d, 1'-H), 4.58(t, 18-H), 4.62(d, 4"-
H), 5.04(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-
H), 5.39(br dd, 9-H), 5.71(br dd, 11-H), 5.90 (br
dd, 10-H).
【0088】実施例6 9-O-アセチル-12-(N-ベンジル-N-メチルアミノ)-12,13-
ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルア
セタール(式(IX)において、R1が水素原子で表され、
R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、
R4がベンジル基で表される化合物)の製造法 実施例4の化合物100 mgにジクロロエタン2 ml を加え溶
解し、ベンズアルデヒド13 ml 、酢酸6 ml 、ナトリウ
ムトリアセトキシボロヒドリド34 mgを加え、室温で2時
間攪拌した。反応液に飽和重曹水5 ml及び水5 mlを加
え、クロロホルム15 mlで2回抽出した。有機層を飽和重
曹水15 ml、飽和食塩水15 mlで順次洗浄し、有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減
圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(6
0:1:0.1))で精製して、化合物89 mgを得た。この化合
物88mgにアセトニトリル1.8 ml を加え溶解し、37%ホル
ムアルデヒド液21 ml 、酢酸24 ml 、ナトリウムシアノ
ボロヒドリド11 mgを加え、室温で2時間攪拌した。反応
液に飽和重曹水20 mlを加え、酢酸エチル30 mlで抽出し
た。有機層を飽和重曹水15 ml、飽和食塩水15 mlで順次
洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを
濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さを分取用TL
C(クロロホルム−メタノール(15:1))で精製して、化
合物55 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H86N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1039 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -53°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.49(br t, 7-H), 1.7
0(br dd, 14-H), 1.82(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.22(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N
(CH3)2), 2.65(dd, 2-H), 2.75(dd, 2-H), 3.18(s, 18-
OCH3), 3.27(s,18-OCH3), 3.45(br d, 4-H), 3.52(s, 4
-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.58(d, 12-NCH2C6H5), 3.69
(d, 12-NCH2C6H5), 3.99(br d, 5-H), 4.07(br dd, 13-
H), 4.47(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H),
5.04(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.22(br dd, 3-H),
5.42(br s, 9-H), 5.79(br d, 11-H), 5.85(br d, 10-
H), 7.29(m, C6H5).
【0089】実施例7 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(ピリジン-4-イル)メチルアミノ)ミデカマ
イシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
がメチル基で表され、R4がピリジン-4-イルメチル基で
表される化合物)の製造法 実施例4の化合物100 mgにメタノール2 ml を加え溶解
し、4-ピリジンカルバルデヒド13 ml 、酢酸25 mlを加
え、室温で2.5時間攪拌した。反応液にナトリウムシア
ノボロヒドリド13.5 mgを加え、さらに2時間撹拌した
後、反応液に飽和重曹水10 mlを加え、酢酸エチル20 ml
で2回抽出した。有機層を飽和重曹水20 ml、飽和食塩水
20 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール−アンモニア水(50:1:0.1))で精製し
て、9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-
(ピリジン-4-イルメチルアミノ)ミデカマイシン 18-ジ
メチルアセタールの95 mgを得た。この化合物63 mgにア
セトニトリル1.3 ml を加え溶解し、37%ホルムアルデヒ
ド液15 ml 、酢酸14 ml 、ナトリウムシアノボロヒドリ
ド7.7 mgを加え、氷冷下で45分間攪拌した。反応液に飽
和重曹水15 mlを加え、酢酸エチル40 mlで抽出した。有
機層を飽和重曹水20 ml、飽和食塩水20 mlで順次洗浄
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過
した。濾液を減圧濃縮して得られた残さを分取用TLC
(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(25:1:0.
1))で精製して、化合物55 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C52H85N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1040 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -46°(c0.77, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.50(br t, 7-H), 1.7
3(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.03(s, 9-OCOCH3), 2.22(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N
(CH3)2), 2.65(dd, 2-H), 2.75(dd, 2-H), 3.18(s, 18-
OCH3), 3.27(s,18-OCH3), 3.44(br d, 4-H), 3.52(s, 4
-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.60(d, 12-NCH2-pyridine),
3.72(d, 12-NCH2-pyridine), 3.99(br d, 5-H), 4.10
(br s, 13-H), 4.43(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.61
(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.21(br
dd, 3-H), 5.41(br s, 9-H), 5.75(dd, 11-H), 5.91(d
d,10-H), 7.25(d, pyridine ), 8.53(d, pyridine).
【0090】実施例8 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(2-フェニルエチル)アミノ)ミデカマイシン
18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1が水素
原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチ
ル基で表され、R4が2-フェニルエチル基で表される化合
物)の製造法 実施例6と同様の方法で、実施例4の化合物60 mgとフェ
ニルアセトアルデヒドから標記化合物38 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H88N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1053 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -41°(c0.85, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.08(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
6(d, 16-H), 1.26(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.53(b
r dd, 14-H), 1.82(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.
04(s, 9-OCOCH3), 2.39(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N(CH
3)2), 2.67(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-
OCH3), 3.30(m, 4'-H), 3.30(m, 5'-H), 3.43(br d, 4-
H), 3.51(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.97(br d, 5-
H), 3.97(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'-
H), 4.59(t,18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.00(ddq, 15-H),
5.06(d, 1"-H), 5.20(br dd,3-H), 5.41(br s, 9-H),
5.72(br d, 11-H), 5.84(br d, 10-H), 7.17(m, C6H5),
7.26 (m, C6H5).
【0091】実施例9 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-フェニルプロピル)アミノ)ミデカマイシ
ン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R 1が水
素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメ
チル基で表され、R 4が3-フェニルプロピル基で表される
化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物120 mgとフェ
ニルプロピオンアルデヒドから標記化合物45 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H90N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1067 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -45°(c0.90, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.58(b
r dd, 14-H), 1.80(m, 12-N(CH2)3C6H5), 1.83(dd, 2"-
Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.30(s,
12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.58(t, 12-N(CH2)3C
6H5), 2.66(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH
3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-
H), 3.45(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-
H), 3.98(br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H), 4.47(dq,
5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.59(t,18-H), 4.61(d, 4"-H),
5.04(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H),
5.38(br s, 9-H), 5.72(br d, 11-H), 5.80(br d, 10-
H), 7.16(m, C6H5), 7.25(m, C6H5).
【0092】実施例10 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(4-メチルフェニル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-メチルフェニ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物110 mgと参考
例1のアルデヒドから標記化合物56 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H92N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1081 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -52°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.57(b
r dd, 14-H), 1.75(m, 12-N(CH2)3C6H4CH3), 1.83(dd,
2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.27
(s, 12-NCH3), 2.29(s, 12-N(CH2)3C6H4CH3), 2.50(s,
3'-N(CH3)2), 2.67(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(br
s, 12-H), 3.18(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.3
1(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.46(br d, 4-H), 3.52
(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.97(br d, 5-H), 3.97
(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.59
(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.07(d,
1"-H), 5.21(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H), 5.71(dd,
11-H), 5.78(dd, 10-H), 7.05 (m, C6H4CH3).
【0093】実施例11 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
(3-(4-メトキシフェニル)プロピル)-N-メチルアミ
ノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-メトキシ
フェニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物110 mgと参考
例2のアルデヒドから標記化合物63.5 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H92N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1097 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -50°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.47(br t, 7-H), 1.56
(br dd, 14-H), 1.74(m, 12-N(CH2)3C6H4OCH3), 1.83(d
d, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.
27(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.68(dd, 2-
H), 2.76(dd,2-H), 3.18(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH
3), 3.32(m, 4'-H), 3.32(m, 5'-H),3.46(br d, 4-H),
3.52(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.76(s, 12-N(CH2)
3C6H4OCH3), 3.96(br d, 5-H), 3.96(br dd, 13-H), 4.
47(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61
(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.20(br
dd, 3-H), 5.38(br s, 9-H), 5.72(dd, 11-H), 5.77(d
d, 10-H), 6.80 (d, C6H4OCH3), 7.07(d, C6H4OCH3).
【0094】実施例12 12-( N-(3-(4-アセトキシフェニル)プロピル)-N-メ
チルアミノ)-9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロ
キシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-アセトキ
シフェニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物250 mgと参考
例3のアルデヒドから標記化合物96.5 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H92N2O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1125 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -49°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
6(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.55(b
r dd, 14-H), 1.77(m, 12-N(CH2)3C6H4OCOCH3), 1.83(d
d, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.
27(s, C6H4OCOCH3), 2.31(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.66(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(s, 18-
OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m,4'-H), 3.31(m, 5'-
H), 3.46(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-
H),3.97(br d, 5-H), 3.97(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"
-H), 4.53(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H),
5.05(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H),
5.39(br s, 9-H), 5.72(br d, 11-H), 5.79(br d, 10-
H), 6.96 (d, C6H4OCOCH3), 7.15(d, C6H4OCOCH3).
【0095】実施例13 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル)-N-メチルア
ミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(I
X)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニ
ル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ヒド
ロキシフェニル)プロピル基で表される化合物)の製造
法 実施例12の化合物20 mgにメタノール1 mlを加え溶解
し、炭酸水素ナトリウム1.7 mgを加え、室温で5.5時間
攪拌した。反応液に水15 mlを加え、クロロホルム20 ml
で抽出した。有機層を飽和食塩水15 mlで洗浄し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾
液を減圧濃縮して得られた残さを分取用TLC(クロロホ
ルム−メタノール−アンモニア水 (15:1:0.1))で精製
して、化合物18.5 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H90N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1083 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -49°(c0.64, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.13(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.26(d, 6'-H), 1.2
8(d, 16-H), 1.46(br t, 7-H), 1.55 (br dd, 14-H),
1.74(m, 12-N(CH2) 3C6H4OH), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.01
(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.32(s,12-NCH3),
2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.66(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H),
3.20(s, 18-OCH3), 3.28(s, 18-OCH3), 3.45(br d, 4-
H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.97(br d, 5-
H), 3.97(br dd, 13-H), 4.45(dq, 5"-H), 4.53(d, 1'-
H), 4.60(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.02(ddq, 15-H),
5.07(d, 1"-H), 5.20(br dd,3-H), 5.36(br s, 9-H),
5.68(br d, 11-H), 5.75(br d, 10-H), 6.72 (d, C6H4O
H), 6.99(d, C6H4OH).
【0096】実施例14 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-( N-(3-(4-N,N-ジ
メチルアミノフェニル)プロピル)-N-メチルアミノ)-1
3-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール
(式(IX)において、R1が水素原子で表され、R2がプロ
ピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-
(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基で表される化
合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物220 mgと参考
例4のアルデヒドから標記化合物35 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H95N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1110 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -48°(c0.72, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.13(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.59
(br dd, 14-H), 1.76(m, 12-N(CH2)3C6H4N(CH3)2), 1.8
3(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s,9-OCOCH3),
2.28(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.67(dd, 2-
H), 2.77(dd, 2-H), 2.89(s, C6H4N(CH3)2), 3.18(s, 1
8-OCH3), 3.20(br s, 12-H), 3.27(s, 18-OCH3), 3.31
(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.46(br d, 4-H), 3.52(s,
4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.98(br d, 5-H), 3.98(br
dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H),4.52(d, 1'-H), 4.59(t,
18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.05(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-
H), 5.21(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H), 5.73(br d,
11-H), 5.78(br d, 10-H), 6.67 (d, C6H4N(CH3)2), 7.
03(d, C6H4N(CH3)2).
【0097】実施例15 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-メチル-N-(3-(4
-トリフルオロメチルフェニル)プロピル)アミノ)-13-
ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式
(IX)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオ
ニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ト
リフルオロメチルフェニル)プロピル基で表される化合
物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物110 mgと3-(4
-トリフルオロメチルフェニル)プロピオンアルデヒド
(参考例1の方法に準じて合成)から標記化合物64 mgを
得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H89F3N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1135 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -49°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.09(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.62(b
r dd, 14-H), 1.77(m, 12-N(CH2)3C6H4CF3), 1.83(dd,
2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.28
(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.63(t, 12-N(CH
2)3C6H4CF3),2.67(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(s,
18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m,
5'-H), 3.45(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.56(dd,
2'-H), 3.97(br d, 5-H), 3.97(br dd, 13-H), 4.47(d
q, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"
-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.20(br dd,3-
H), 5.39(br s, 9-H), 5.69(dd, 11-H), 5.82(dd, 10-
H), 7.28(d, C6H4CF3),7.51(d, C6H4CF3).
【0098】実施例16 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-(3-(4-フルオロ
フェニル)プロピル)-N-メチルアミノ)-13-ヒドロキシ
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-フルオロフェ
ニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物110 mgと3-(4
-フルオロフェニル)プロピオンアルデヒド(参考例1の
方法に準じて合成)から標記化合物59 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H89FN2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1085 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -51°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.60(b
r dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
05(s, 9-OCOCH3), 2.30(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH
3)2), 2.66(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH
3), 3.27(s,18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H),
3.44(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H),
3.98(br d, 5-H), 3.98(br s, 13-H), 4.47(dq, 5"-
H), 4.52(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H),
5.04(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.19(br dd, 3-H),
5.38(br s, 9-H), 5.71(dd, 11-H), 5.82(br d, 10-H),
6.93 (dd, C6H4F), 7.11(dd, C6H4F).
【0099】実施例17 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(4-ニトロフェニル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ニトロフェニ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物110 mgと3-(4
-ニトロフェニル)プロピオンアルデヒド(参考例3の方
法に準じて合成)から標記化合物42 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H89N3O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1112 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -48°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.08(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.52(br t, 7-H), 1.65(b
r dd, 14-H), 1.78(m, 12-N(CH2)3C6H4NO2), 1.83(dd,
2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.30
(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.66(dd, 2-H),
2.68(m, 12-N(CH2)3C6H4NO2), 3.18(s, 18-OCH3), 3.28
(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.44(b
r d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.98(b
r d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.52
(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.05(ddq,
15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.19(br dd, 3-H), 5.37(br
s, 9-H), 5.68(dd, 11-H), 5.86(br d, 10-H), 7.34(d,
C6H4NO2), 8.12(d, C6H4NO2).
【0100】実施例18 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(ピリジン-4-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(ピリジン-4-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-
(ピリジン-4-イル)プロピオンアルデヒド(参考例5の方
法に準じて合成)から標記化合物49 mg(36%) (97%)を得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H89N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1068 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 19 -47°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.09(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
5(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.59(b
r dd, 14-H), 1.78(m, 12-N(CH2)3-pyridine), 1.83(d
d, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.
29(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.61(dd, 2-
H), 2.69(t, 12-N(CH2)3-pyridine), 3.17(s, 18-OC
H3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.29(br d, 12-H), 3.31(m,
4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.45(br d, 4-H), 3.53(s, 4-O
CH3), 3.57(dd, 2'-H), 3.93(br d, 5-H), 3.98(br dd,
13-H), 4.46(dq, 5"-H), 4.53(d, 1'-H), 4.59(t, 18-
H), 4.61(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H),
5.19(br dd, 3-H), 5.38(br s, 9-H), 5.68(dd, 11-
H), 5.81(dd, 10-H), 7.11 (dd,pyridine), 8.46(dd, p
yridine).
【0101】実施例19 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-フェニルプロペン-2-イル)アミノ)ミデ
カマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)におい
て、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表さ
れ、R3がメチル基で表され、R4が3-フェニルプロペン-2
-イル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物200 mgとトラ
ンス-シンナムアルデヒドから9-O-アセチル-12,13-ジヒ
ドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-(3-フェニルプロペン-2-
イル)アミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール
を134 mg得た。さらにこの化合物100 mgから標記化合物
65 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H88N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1065 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -61°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.55(br t, 7-H), 1.7
1(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.33(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N
(CH3)2), 2.66(dd, 2-H), 3.19(s, 18-OCH3), 3.27(s,
18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.43(br d,
4-H), 3.50(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.98(br d,
5-H), 4.03(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.51(d,
1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.05(ddq, 15-
H), 5.05(d, 1"-H), 5.19(br dd,3-H), 5.40(br s, 9-
H), 5.76(dd, 11-H), 5.88(dd, 10-H), 6.27(dt, 12-NC
H2CH=CHC6H5), 6.49(d, 12-NCH2CH=CHC6H5), 7.25 (m,
C6H5), 7.36 (m, C6H5).
【0102】実施例20 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-N-(2
-フェニルエチルカルボニルアミノ)ミデカマイシン 18
-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1が水素原
子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル
基で表され、R4が3-フェニルプロピオニル基で表される
化合物)の製造法 実施例4の化合物120 mgにジクロロメタン3.6 ml を加え
溶解し、ピリジン16 ml 、3-フェニルプロピオニルクロ
ライド23 mlを加え、氷冷下で40分間攪拌した。反応液
に飽和重曹水15 mlを加え、クロロホルム40 mlで抽出し
た。有機層を飽和重曹水20 ml、飽和食塩水20 mlで順次
洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを
濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノー
ル−アンモニア水(70:1:0.1))で精製して、化合物90 m
gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1067 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -30°(c1.5, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.85(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
5(d, 16-H), 1.25(d, 6'-H), 1.56(br t, 7-H), 1.56(b
r dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
05(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.57(m, 12-N
HCO(CH2)2C6H5), 2.64(dd, 2-H), 2.82(dd, 2-H), 2.98
(m, 12-NHCO(CH2)2C6H5), 3.15(s, 18-OCH3), 3.26(s,
18-OCH3), 3.47(br d, 4-H), 3.51(s, 4-OCH3), 3.55(d
d, 2'-H), 3.97(br d, 5-H), 3.97(br dd, 13-H), 4.48
(dq,5"-H), 4.54(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H), 5.07(ddq,
15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.19(br dd, 3-H), 5.32(br
s, 9-H), 5.52(dd, 11-H), 5.59(dd, 10-H), 7.40 (m,C
6H5).
【0103】実施例21 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-4-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-4-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと参考
例5のアルデヒドから標記化合物61 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H91N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1118 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -43°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.06(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.28(d, 16-H), 1.2
8(d, 6'-H), 1.51(br t, 7-H), 1.51(br dd, 14-H), 1.
83(dd, 2"-Hax), 2.02(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOC
H3), 2.35(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.65
(m, 12-N(CH2)3-quinoline), 2.74(dd, 2-H), 3.17(s,
18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.32(m, 4'-H), 3.32(m,
5'-H), 3.43(br d, 4-H), 3.53(s, 4-OCH 3), 3.59(dd,
2'-H), 3.98(br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H), 4.48(d
q, 5"-H),4.54(d, 1'-H), 4.58(t, 18-H), 4.61(d, 4"-
H), 5.00(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.16(br dd, 3-
H), 5.38(br s, 9-H), 5.72(br d, 11-H), 5.81(br d,
10-H), 7.24(d, quinoline), 7.56(ddd, quinoline),
7.69(ddd, quinoline), 8.03(br d, quinoline), 8.09
(br d, quinoline) , 8.78 (d, quinoline).
【0104】実施例22 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-3-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-3-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物140 mgと3-
(キノリン-3-イル)プロピオンアルデヒド(参考例5の方
法に準じて合成)から標記化合物93 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H91N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1118 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -46°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.05(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
5(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.51(br t, 7-H), 1.62(b
r dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 1.92(m, 12-N(CH2)3-
quinoline), 2.00(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.
30(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.59(m, 12-N
(CH2)3-quinoline), 2.70(dd, 2-H), 2.78(m, 12-N(C
H2)3-quinoline), 3.18(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OC
H3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.44(br d, 4-
H), 3.52(s,4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.98(br d, 5-
H), 3.98(br dd, 13-H), 4.45(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-
H), 4.58(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H),
5.06(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H),
5.72(dd, 11-H), 5.83(dd, 10-H), 7.50(br dd, quino
line), 7.64(br dd, quinoline), 7.75(br dd, quinoli
ne), 7.92(br d, quinoline), 8.05(d, quinoline) ,
8.77(d, quinoline).
【0105】実施例23 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-7-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-7-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-
(キノリン-7-イル)プロピオンアルデヒド(参考例5の方
法に準じて合成)から標記化合物74 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H91N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1118 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -50°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.85(d, 19-H), 1.10(t, 3-OCOCH2CH3), 1.13(s,
3"-CH3), 1.14(d, 6"-H), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
3(d, 16-H), 1.29(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.61(b
r dd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 2.01(m, 12-N(CH2)3-
quinoline), 2.02(d, 2"-Heq), 2.02(s, 9-OCOCH3), 2.
31(s, 12-NCH3), 2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.57(t, 12-N
(CH2)3-quinoline), 2.73(m, 2-H), 2.84(t, 12-N(CH2)
3-quinoline), 3.20(s, 18-OCH3), 3.29(s, 18-OCH3),
3.31(t, 4'-H), 3.34(dq, 5'-H), 3.48(br d, 4-H), 3.
55(s,4-OCH3), 3.59(dd, 2'-H), 4.00 (br d, 5-H), 4.
00 (br dd, 13-H), 4.51(dq,5"-H), 4.55(d, 1'-H), 4.
62(t, 18-H), 4.63(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.09
(d, 1"-H), 5.24(br dd, 3-H), 5.40(br s, 9-H), 5.74
(dd, 11-H), 5.81(dd,10-H), 7.35(dd, quinoline), 7.
43(dd, quinoline), 7.75(d, quinoline), 7.89(s, qui
noline), 8.13(br dd, quinoline) , 8.88(dd, quinoli
ne).
【0106】実施例24 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(ナフタレン-1-イル)プロピル)アミ
ノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(ナフタレン
-1-イル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-
(ナフタレン-1-イル)プロピオンアルデヒド(参考例3の
方法に準じて合成)から標記化合物75 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C59H92N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1117 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -46°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.09(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
3(d, 16-H), 1.28(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.55(b
r dd, 14-H), 1.80(m, 12-N(CH2)3-naphthalene), 1.83
(dd, 2"-Hax), 1.91(br dt, 14-H), 2.01(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.29(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.61(br t, 12-N(CH2)3-naphthalene), 2.71
(m, 2-H), 3.06(m, 12-N(CH2)3-naphthalene), 3.18(s,
18-OCH3), 3.28(s, 18-OCH3), 3.31(t, 4'-H), 3.32(d
q, 5'-H), 3.45(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.57(d
d, 2'-H), 3.97 (br d, 5-H), 3.98 (br dd, 13-H), 4.
46(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.60(t, 18-H), 4.62
(d,4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.21(br
dd, 3-H), 5.40(br s, 9-H), 5.76(br s, 10-H), 5.76
(br s, 11-H), 7.30(d, naphthalene), 7.37(t, naphth
alene), 7.47(m, naphthalene), 7.69(d, naphthalen
e), 7.83(dd, naphthalene) , 8.01(d, naphthalene).
【0107】実施例25 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(3,3-ジフェニルプロピル)-N-メチルアミノ)ミデカマ
イシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
がメチル基で表され、R4が3,3-ジフェニルプロピル基で
表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3,3-
ジフェニルプロピオンアルデヒド(参考例4(c)の方法に
準じて合成)から標記化合物53 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C61H94N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1143 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -49°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.85(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
4(d, 16-H), 1.28(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.58(b
r dd, 14-H), 1.80(m, 12-N(CH2)2CH(C6H5)2), 1.83(d
d, 2"-Hax), 1.91(br dt, 14-H), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
01(s, 9-OCOCH3), 2.29(s, 12-NCH3), 2.43(q, 4"-OCOC
H2CH3), 2.44(q, 3-OCOCH2CH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2),
2.70(m, 2-H), 3.12(br s, 12-H), 3.19(s, 18-OCH3),
3.28(s, 18-OCH3), 3.31(t, 4'-H), 3.33(dq, 5'-H),
3.44(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.57(dd, 2'-H),
3.86 (br d, 13-H), 3.89(t, 12-N(CH2)2CH(C6H5)2),
3.99(br d, 5-H), 4.48(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.
60(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.01(ddq, 15-H), 5.07
(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.36(br s, 9-H), 5.68
(dd, 11-H), 5.70(dd, 10-H), 7.15(m, CH(C6H5)2), 7.
23(s, CH(C6H5)2), 7.25(s, CH(C6H5)2).
【0108】実施例26 9-O-アセチル-12-(N-(3-(4-ビフェニリル)プロピ
ル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ビフェニリ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-(4
-ビフェニリル)プロピオンアルデヒド(参考例5の方法
に準じて合成)から標記化合物82 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C61H94N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1143 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -45°(c1.0, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.13(s,
3"-CH3), 1.14(d, 6"-H), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
9(d, 16-H), 1.29(d, 6'-H), 1.55(br t, 7-H), 1.66(b
r dd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 2.02(d, 2"-Heq), 2.
06(s, 9-OCOCH3), 2.36(s, 12-NCH3), 2.52(s, 3'-N(CH
3)2), 2.65(m, 12-N(CH2)3-biphenyl), 2.79(dd, 2-H),
3.20(s, 18-OCH3), 3.29(s, 18-OCH3), 3.33(dq, 5'-
H), 3.45(br d, 4-H), 3.53(s, 4-OCH 3), 3.58(dd, 2'-
H), 4.00(br d, 5-H), 4.04(br dd, 13-H), 4.50(dq,
5"-H),4.53(d, 1'-H), 4.61(t, 18-H), 4.63(d, 4"-H),
5.06(ddq, 15-H), 5.08(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-H),
5.41(br s, 9-H), 5.76(br d, 11-H), 5.88(br d, 10-
H), 7.26(d, biphenyl), 7.33(m, biphenyl), 7.43(m,
biphenyl), 7.51(d, biphenyl), 7.58(m, biphenyl).
【0109】実施例27 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(3-(イミダゾ〔5,1-b〕チアゾール-2-イル)プロペン
-2-イル)-N-メチルアミノ)ミデカマイシン 18-ジメチ
ルアセタール(式(IX)において、R1が水素原子で表さ
れ、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表さ
れ、R4が3-(イミダゾ〔5,1-b〕チアゾール-2-イル)プ
ロペン-2-イル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと参考
例6のアルデヒドから9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-(N-(3-(イミダゾ〔5,1-b〕チアゾー
ル-2-イル)プロペン-2-イル)アミノ)ミデカマイシン
18-ジメチルアセタールを130 mg得た。さらにこの化合
物80 mgから標記化合物56 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N4O18S (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1111 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 19 -52°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.15(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.26(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.52(br t, 7-H), 1.6
2(br dd, 14-H), 1.82(dd, 2"-Hax), 1.99 (d, 2"-He
q), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.31(s, 12-NCH3), 2.49(s,
3'-N(CH3)2), 2.52(dd, 2-H), 2.73(dd, 2-H), 3.17(s,
18-OCH3), 3.26(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31
(m, 5'-H), 3.43(br d, 4-H), 3.50(s, 4-OCH 3), 3.55
(dd, 2'-H), 3.97(br d, 5-H), 4.02(br dd, 13-H), 4.
46(dq, 5"-H),4.50(d, 1'-H), 4.60(d, 4"-H), 5.05(dd
q, 15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.18(br dd, 3-H), 5.39(br
s, 9-H), 5.71(dd, 11-H), 5.89(dd, 10-H), 5.91(dt,
CH=CH-imidazothiazole), 6.52(d, CH=CH-imidazothia
zole), 6.98(s, imidazothiazole), 7.28(s, imidazoth
iazole), 7.89(s, imidazothiazole).
【0110】実施例28 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(4-フェニルブチル)アミノ)ミデカマイシ
ン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1が水
素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメ
チル基で表され、R4が4-フェニルブチル基で表される化
合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物155 mgと4-フ
ェニルブタナール(参考例2の方法に準じて合成)から
標記化合物63 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H92N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1081 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -51°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.56(m, 12-N(CH2)4C6
H5), 1.66(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d,
2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.25(s, 12-NCH 3), 2.49
(s, 3'-N(CH3)2), 2.60(t, 12-N(CH2)4C6H5), 2.66(dd,
2-H), 2.77(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18
-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.45(br d, 4
-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.98 (br d,
5-H), 3.98 (br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.53(d,
1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d,4"-H), 5.06(ddq, 15-
H), 5.06(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-
H), 5.72(br d, 11-H), 5.82(br d, 10-H), 7.15(m, C6
H5), 7.25(m, C6H5).
【0111】実施例29 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(5-フェニルペンチル)アミノ)ミデカマイ
シン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1
水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
メチル基で表され、R4が5-フェニルペンチル基で表され
る化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物155 mgと5-フ
ェニルペンタナール(参考例2の方法に準じて合成)か
ら標記化合物62 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H94N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1095 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -47°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.10(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.51(m, 12-N(CH2)5C
6H5), 1.62(m, 12-N(CH 2)5C6H5), 1.83(dd, 2"-Hax),
2.00(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.27(s,12-NC
H3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.59(t, 12-N(CH2)4C6H5),
2.68(dd, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3),
3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m,5'-H), 3.4
5(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.9
9 (br d, 5-H), 3.99 (br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H),
4.51(d, 1'-H), 4.58(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.06
(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.39
(br s, 9-H), 5.72(br d, 11-H), 5.83(br d, 10-H),
7.15(m, C6H5), 7.25(m, C6H5).
【0112】実施例30 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(6-フェニルヘキシル)アミノ)ミデカマイ
シン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1
水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
メチル基で表され、R4が6-フェニルヘキシル基で表され
る化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物120 mgと6-フ
ェニルヘキサナール(参考例2の方法に準じて合成)か
ら標記化合物45 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H96N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1109 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -51°(c1.01, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.46(m, 12-N(CH2)6C
6H5), 1.60(m, 12-N(CH 2)6C6H5), 1.83(dd, 2"-Hax),
2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.25(s,12-NC
H3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.58(t, 12-N(CH2)6C6H5),
2.69(dd, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3),
3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m,5'-H), 3.4
6(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.9
7(br d, 5-H), 3.97(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H),
4.51(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.07
(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-H), 5.39
(br s,9-H), 5.72(dd, 11-H), 5.80(dd, 10-H), 7.15
(m, C6H5), 7.25(t, C6H5).
【0113】実施例31 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-(6-(4-フルオ
ロフェニル)ヘキシル)-N-メチルアミノ)-13-ヒドロ
キシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が6-(4-フルオロ
フェニル)ヘキシル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物60 mgと6-(4-
フルオロフェニル)ヘキサナール(参考例3の方法に準じ
て合成)から9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-(6
-(4-フルオロフェニル)ヘキシル)アミノ)-13-ヒド
ロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタールを32 mg
得た。さらにこの化合物92 mgから標記化合物72 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H95FN2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1127 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -49°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.46(m, 12-N(CH2)6C6
H4F), 1.55(m, 12-N(CH2)6C6H4F), 1.64(br dd, 14-H),
1.82(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOC
H3), 2.24(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.68(d
d, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3), 3.26(s,
18-OCH3), 3.30(m, 4'-H), 3.30(m, 5'-H), 3.46(br d,
4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.54(dd, 2'-H), 3.97 (br
d, 5-H),3.97(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.51(d,
1'-H), 4.61(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"
-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H), 5.70(dd, 1
1-H), 5.79(br d, 10-H), 6.93(dd, C6H4F), 7.09(dd,
C6H4F).
【0114】実施例32 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(6-(4-ニトロフェニル)ヘキシル)アミ
ノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が6-(4-ニトロフ
ェニル)ヘキシル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物150 mgと6-(4
-ニトロフェニル)ヘキサナール(参考例3の方法に準じ
て合成)から標記化合物40 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C58H95N3O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1154 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -47°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.48(m, 12-N(CH2)6C6
H4NO2), 1.63(m, 12-N(CH2)6C6H4NO2), 1.78(m, 12-N(C
H2)6C6H4NO2), 1.82(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.25(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N
(CH3)2), 2.69(t,12-N(CH2)6C6H4NO2), 2.78(dd, 2-H),
3.18(br s, 12-H), 3.18(s, 18-OCH3),3.27(s, 18-OCH
3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.45(br d, 4-H),
3.52(s,4-OCH3), 3.55(dd, 2'-H), 3.97 (br d, 5-H),
3.97(br dd, 13-H), 4.47(dq,5"-H), 4.51(d, 1'-H),
4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.0
6(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.38(br s, 9-H), 5.7
0(br d, 11-H), 5.81(brd, 10-H), 7.30(d, C6H4NO2),
8.20(d, C6H4NO2).
【0115】実施例33 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(6-フェニルヘキシル)-N-(3-フェニルプロピル)ア
ミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(I
X)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニ
ル基で表され、R3が3-フェニルプロピル基で表され、R4
が6-フェニルヘキシル基で表される化合物)の製造法 実施例4の化合物1 gにメタノール30 ml を加え溶解し、
3-フェニルプロピオンアルデヒド190 ml 、酢酸245 ml
を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にナトリウムシ
アノボロヒドリド202 mgを加え、さらに1時間撹拌した
後、反応液に飽和重曹水30 ml、水50 mlを加え、クロロ
ホルム50 mlで2回抽出した。有機層を飽和重曹水50 m
l、飽和食塩水50 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮し
て得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(65:1:0.1
→50:1:0.1))で精製して、9-O-アセチル-12,13-ジヒド
ロ-13-ヒドロキシ-12-(N-(3-フェニルプロピル)アミ
ノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセタールの467 mgを
得た。この化合物100 mgにメタノール3 ml を加え溶解
し、6-フェニルヘキサナール23 mg 、酢酸22 ml を加
え、室温で2時間攪拌した。反応液にナトリウムシアノ
ボロヒドリド18 mgを加え、さらに17時間攪拌した。反
応液に飽和重曹水15mlを加え、酢酸エチル40 mlで抽出
した。有機層を飽和重曹水20 ml、飽和食塩水20 mlで順
次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これ
を濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノ
ール (100:1→50:1))で精製して、化合物52 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C66H104N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1213 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -52°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.86(d, 19-H), 1.10(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
2(d, 16-H), 1.28(d, 6'-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01
(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'-N(C
H3)2), 2.65(dd, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 3.17(s,18-OCH
3), 3.28(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-
H), 3.40(br s, 12-H), 3.48(br d, 4-H), 3.52(s, 4-O
CH3), 3.57(dd, 2'-H), 3.88(br s, 13-H),4.00(br d,
5-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.53(d, 1'-H), 4.59(t, 18-
H), 4.61(d,4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H),
5.20(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H), 5.65(br d, 11-
H), 5.76(br d, 10-H), 7.15(m, C6H5), 7.25(m, C
6H5).
【0116】実施例34 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(7-フェニルヘプチル)アミノ)ミデカマイ
シン 18-ジメチルアセタール(式(IX)において、R1
水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
メチル基で表され、R4が7-フェニルヘプチル基で表され
る化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物120 mgと7-フ
ェニルヘプタナール(参考例2の方法に準じて合成)か
ら標記化合物42 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C59H98N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1123 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -46°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
7(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.46(m, 12-N(CH2)7C
6H5), 1.59(m, 12-N(CH 2)7C6H5), 1.83(dd, 2"-Hax),
2.01(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.26(s,12-NC
H3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.58(t, 12-N(CH2)7C6H5),
2.69(dd, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 3.18(s, 18-OCH3),
3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m,5'-H), 3.4
6(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.56(dd, 2'-H), 3.9
8(br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H),
4.52(d, 1'-H), 4.58(t, 18-H), 4.59(d, 4"-H), 5.07
(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-H), 5.39
(br s,9-H), 5.72(br d, 11-H), 5.81(br d, 10-H), 7.
16(m, C6H5), 7.25(m, C6H5).
【0117】実施例35 9-O-アセチル-12-(N-(3-(2-ベンジルオキシフェニ
ル)プロピル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式
(IX)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオ
ニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(2-ベ
ンジルオキシフェニル)プロピル基で表される化合物)
の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-
(2-ベンジルオキシフェニル)プロピオンアルデヒド
(参考例5の方法に準じて合成)から標記化合物49mgを
得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C62H96N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1173 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -46°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
4(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.48 (br t, 7-H), 1.55
(br dd, 14-H), 1.79(m, 12-N(CH2)3C6H4), 1.83(dd,
2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.22
(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.67(dt, 12-N(C
H2)3C6H4), 2.71(dd, 2-H), 3.10(br s, 12-H), 3.18
(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.3
2(m, 5'-H), 3.46(br d, 4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.57
(dd, 2'-H), 3.94 (br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H),
4.46(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.60(t, 18-H), 4.61
(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.07(s,
OCH 2C6H5), 5.20(br dd, 3-H), 5.39(br d, 9-H), 5.7
4(br s, 10-H), 5.74(br s,11-H), 6.87(m, C6H4OCH2C6
H5), 7.14(m, C6H4OCH2C6H5), 7.39(m, C6H4OCH2C6H 5).
【0118】実施例36 9-O-アセチル-12-(N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル
メチル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロ
キシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が1-ベンジルピペ
リジン-4-イルメチル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと参考
例7のアルデヒドから標記化合物47 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C59H97N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1136 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 19 -46°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.25(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.
62(br dd, 14-H),1.67(m, piperidine), 1.83(dd, 2"-H
ax), 1.89(br dt, 14-H), 1.95(br d, piperidine), 2.
00(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.20(s, 12-NC
H3), 2.31(m,piperidine), 2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.73
(m, 12-NCH2-piperidine), 2.80(dd,2-H), 2.88(br d,
piperidine), 3.11(br s, 12-H), 3.18(s, 18-OCH3),
3.27(s, 18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.
47(br d, 4-H), 3.48(s, CH2C6H5), 3.52(s, 4-OCH3),
3.57(dd, 2'-H), 3.95 (br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-
H), 4.45(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'-H), 4.59(t, 18-H),
4.61(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.2
0(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9-H), 5.74(br d, 11-H),
5.75(br d, 10-H), 7.28(m, C6H5).
【0119】実施例37 9, 2'-ジ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン18-ジメチルアセタールの製造
法 実施例3の化合物30 mgにアセトニトリル0.9 mlを加え溶
解し、無水酢酸6 mlを加え、50℃で終夜反応させた。無
水酢酸6 ml を加え、さらに50℃ で5 時間撹拌した後、
反応液に飽和重曹水10 ml、水5 mlを加え、酢酸エチル1
5 mlで2回抽出した。有機層を飽和重曹水15 ml、飽和食
塩水15 mlで順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得られ
た残さを分取用TLC(クロロホルム−メタノール−アン
モニア水(30:1:0.1))で精製して、化合物28 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H78N4O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1003 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -74°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.48(br dd, 7-H), 1.
63(br dd, 14-H), 1.70(br dd, 17-H), 1.83(dd, 2"-Ha
x), 1.86(br dd, 14-H), 1.99 (s, 2'-OCOCH3), 2.00
(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.39(s, 3'-N(C
H3)2), 2.60(dd, 2-H), 2.70(t, 3'-H), 2.79(dd, 2-
H), 3.11(s, 18-OCH3), 3.24(s, 18-OCH3), 3.32(m, 4'
-H), 3.32(m, 5'-H), 3.35(dd, 4-H), 3.48(s, 4-OC
H3), 3.93(br d, 5-H), 3.93(br dd, 13-H), 4.25(br
s, 12-H), 4.37(dq, 5"-H), 4.60(d, 4"-H),4.63(dd, 1
8-H), 4.75(d, 1'-H), 4.99(dd, 2'-H), 5.06(d, 1"-
H), 5.10(br dd, 3-H), 5.11(ddq, 15-H), 5.30(br s,
9-H), 5.76(br d, 11-H), 5.79(br d, 10-H).
【0120】実施例38 9, 2'-ジ-O-アセチル-12-アミノ-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン18-ジメチルアセタールの製造
法 実施例4と同様の方法で、実施例37の化合物50 mgから標
記化合物33 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H80N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 977 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 25 -50°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 0.96 (br t, 7-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.12(d, 6"-H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.28(d, 16-H), 1.28(d, 6'-H), 1.49
(br t, 7-H), 1.55(br dd, 14-H), 1.73(br dd, 14-H),
1.84(dd, 2"-Hax), 1.99(s, 2'-OCOCH3),2.00(d, 2"-H
eq), 2.02(s, 9-OCOCH3), 2.40(s, 3'-N(CH3)2), 2.64
(dd, 2-H),2.71(t, 3'-H), 2.83(dd, 2-H), 3.12(s, 18
-OCH3), 3.24(s, 18-OCH3), 3.32(t, 4'-H), 3.35(dq,
5'-H), 3.41(br d, 4-H), 3.48(s, 4-OCH3), 3.69 (br
s, 12-H), 3.78(br d, 13-H), 3.95(br d, 5-H), 4.37
(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H),4.65(dd, 18-H), 4.76(d,
1'-H), 5.00(dd, 2'-H), 5.07(d, 1"-H), 5.14(ddq,15-
H), 5.15(br dd, 3-H), 5.28(br dd, 9-H), 5.65(br d
d, 11-H), 5.80(br dd, 10-H).
【0121】実施例39 9, 2'-ジ-O-アセチル-12-アミノ-12, 13-N, O-カルボニ
ル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン 18-
ジメチルアセタールの製造法 実施例38の化合物32 mgにテトラヒドロフラン1.6 mlを
加え溶解し、カルボニルジイミダゾール11 mg を加え、
室温で3時間撹拌した。反応液に飽和重曹水10mlを加
え、酢酸エチル30 mlで抽出した。有機層を飽和食塩水1
5 mlで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さを分
取用TLC(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(3
0:1:0.1))で精製して、化合物29 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C48H78N2O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1003 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -16°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88 (br t, 7-H),0.97(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH
3), 1.11(d, 6"-H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.27(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.45
(br t, 7-H), 1.70(br s, 17-H), 1.83(dd, 2"-Hax),
1.95(s, 2'-OCOCH3), 2.00(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCO
CH3), 2.39(s, 3'-N(CH3)2), 2.70(t, 3'-H), 2.75(m,
2-H), 3.15(brd, 4-H), 3.16(s, 18-OCH3), 3.25(s, 18
-OCH3), 3.33(m, 4'-H), 3.33(m, 5'-H), 3.49(s, 4-OC
H3), 3.91(br d, 5-H), 4.36(dq, 5"-H), 4.60(d, 4"-
H), 4.61(t, 18-H), 4.72(d, 1'-H), 5.00(dd, 2'-H),
5.07(d, 1"-H), 5.11(ddq, 15-H), 5.38(br s, 9-H),
5.72(br dd, 11-H), 6.14(dd, 10-H).
【0122】実施例40 9-O-アセチル-12-アミノ-12, 13-N, O-カルボニル-12,1
3-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチル
アセタール(式(X)において、R1が水素原子で表さ
れ、R2がプロピオニル基で表され、R5が水素原子で表さ
れる化合物)の製造法 実施例39の化合物90 mgにメタノール-水(9:1) 3.6 mlを
加え、50℃で24時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して、
化合物84 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C46H76N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 961 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -3.2°(c1.0, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.97(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.23(d, 6'-H), 1.32(d, 16-H), 1.46(br t, 7-H), 1.8
3(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3),
2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.72(dd, 2-H), 2.79(dd, 2-
H), 3.20(s, 18-OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.53(s, 4-
OCH3), 3.54(dd,2'-H), 3.96(br d, 5-H), 4.36(br t,
12-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H),5.07(br dd, 3
-H), 5.11(d, 1"-H), 5.37(br t, 9-H), 5.72(br dd, 1
1-H), 6.10(dd, 10-H).
【0123】実施例41 9,2'-ジ-O-アセチル-12-N-ベンジルアミノ-12,13-ジヒ
ドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタ
ールの製造法 実施例38の化合物94 mgにジクロロエタン1.9 ml を加え
溶解し、ベンズアルデヒド12 ml 、酢酸6 ml 、ナトリ
ウムトリアセトキシボロヒドリド31 mgを加え、室温で2
時間攪拌した。反応液に飽和重曹水5 ml及び水5 mlを加
え、クロロホルム20 mlで2回抽出した。有機層を飽和重
曹水20 ml、飽和食塩水20 mlで順次洗浄し、有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減
圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(6
0:1:0.1))で精製した後、さらに分取用TLC(クロロホ
ルム−メタノール−アンモニア水(25:1:0.1))で精製し
て、化合物82 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1067 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -59°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.25(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.43(br t, 7-H), 1.6
1(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 1.97(s, 2'-OCOCH
3), 2.00(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.39(s, 3'
-N(CH3)2), 2.54(dd, 2-H), 2.70(t, 3'-H), 2.76(dd,
2-H), 3.14(s,18-OCH3), 3.24(s, 18-OCH3), 3.32(m,
4'-H), 3.32(m, 5'-H), 3.35(br d, 4-H), 3.46(s, 4-O
CH3), 3.71(d, 12-NCH2C6H5), 3.81(br dd, 13-H), 3.8
5(d, 12-NCH2C6H5), 3.92 (br d, 5-H), 4.37(dq, 5"-
H), 4.60(d, 4"-H), 4.64(t, 18-H), 4.74(d, 1'-H),
4.99(dd, 2'-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.
13(br dd, 3-H), 5.32(br dd, 9-H), 5.74(br dd, 11-
H), 5.83(br dd, 10-H), 7.28(m, C6H5).
【0124】実施例42 9,2'-ジ-O-アセチル-12-ベンジルアミノ-12, 13-N, O-
カルボニル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイ
シン 18-ジメチルアセタールの製造法 実施例39と同様の方法で、実施例41の化合物82 mgから
標記化合物68 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H84N2O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1093 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -45°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.97(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.15(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 1.
94(s, 2'-OCOCH3), 1.99(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH
3), 2.38(s, 3'-N(CH3)2), 2.57(dd, 2-H), 2.66(dd, 2
-H), 3.10(br d, 4-H), 3.19(s, 18-OCH3), 3.26(s, 18
-OCH3), 3.32(m, 4'-H), 3.32(m, 5'-H), 3.46(s, 4-OC
H3), 3.84(d, 12-NCH2C6H5), 3.89 (brd, 5-H), 4.11(b
r t, 12-H), 4.36(dq, 5"-H), 4.38 (br dd, 13-H), 4.
60(d,4"-H), 4.67(d, 12-NCH2C6H5), 4.98(dd, 2'-H),
5.03(br dd, 3-H), 5.05(d, 1"-H), 5.34(br s, 9-H),
5.59(br dd, 11-H), 6.22(br dd, 10-H), 7.31(m, C
6H 5).
【0125】実施例43 9-O-アセチル-12-ベンジルアミノ-12, 13-N, O-カルボ
ニル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン 18
-ジメチルアセタール(式(X)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R5がベンジル
基で表される化合物)の製造法 実施例40と同様の方法で、実施例42の化合物64 mgから
標記化合物59 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H82N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1051 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -32°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.98(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.46(br t, 7-H), 1.8
3(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq), 2.07(s, 9-OCOCH3),
2.28(br dd, 14-H), 2.54(s, 3'-N(CH3)2), 2.57(dd,
2-H), 2.72(dd, 2-H), 3.23(s, 18-OCH3), 3.28(s, 18-
OCH3), 3.31(m,4'-H), 3.31(m, 5'-H), 3.50(s, 4-OC
H3), 3.55(dd, 2'-H), 3.87(d, 12-NCH2C 6H5), 3.94 (b
r d, 5-H), 4.14(br t, 12-H), 4.40 (br dd, 13-H),
4.40(dq, 5"-H), 4.51(d, 1'-H), 4.57(t, 18-H), 4.61
(d, 4"-H), 4.69(d, 12-NCH2C6H5),5.00(br dd, 3-H),
5.00(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.35(br s, 9-H),
5.59(br s, 11-H), 6.17(br dd, 10-H), 7.31(m, C
6H5).
【0126】実施例44 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(2-フェニルエチル)アミノミデカマ
イシン 18-ジメチルアセタール(式(X)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R5
が2-フェニルエチル基で表される化合物)の製造法 実施例4の化合物170 mgにメタノール5.1 ml を加え溶解
し、フェニルアセトアルデヒド31 ml 、酢酸42 mlを加
え、室温で40分間攪拌した。反応液にナトリウムシアノ
ボロヒドリド34 mgを加え、さらに1.5時間撹拌した後、
反応液に飽和重曹水20 mlを加え、酢酸エチル50 mlで抽
出した。有機層を飽和重曹水25 ml、飽和食塩水25 mlで
順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、こ
れを濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタ
ノール−アンモニア水(60:1:0.1))で精製して、9-O-ア
セチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(2-フェニル
エチル)アミノミデカマイシン 18-ジメチルアセタール
の62 mgを得た。この化合物にジクロロメタン3.1ml を
加え溶解し、氷冷下、トリエチルアミン42 ml 、トリホ
スゲン11 mgのジクロロメタン(1.6 ml)溶液を加え、氷
冷下で45分間攪拌した。反応液にクロロホルム30 ml、
飽和重曹水15 mlを加え、有機層を分離した。有機層を
飽和重曹水15ml、飽和食塩水15 mlで順次洗浄し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾
液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム−メタノール (60:1))
で精製して、化合物57 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H84N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1065 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -18°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.96(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.49(br dd, 7-H), 1.
84(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOC
H3), 2.22(br t, 14-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.67(d
d, 2-H), 3.04(m, 12-N(CH2)2C6H5), 3.24(s, 18-OC
H3), 3.29(s, 18-OCH3), 3.34(m, 4'-H), 3.34(m, 5'-
H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.58(dd, 2'-H), 3.75(m, 12-N
(CH2)2C6H5), 4.28(d, 1'-H), 4.30(br dd, 13-H), 4.4
7(dq, 5"-H), 4.59(t, 18-H), 4.61(d, 4"-H), 5.03(dd
q, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.11(br dd, 3-H), 5.38(br
s, 9-H), 5.55(br dd, 11-H), 6.19(br dd, 10-H), 7.
20(m, C6H5).
【0127】実施例45 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(3-フェニルプロピル)アミノミデカ
マイシン 18-ジメチルアセタール(式(X)において、R
1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R
5が3-フェニルプロピル基で表される化合物)の製造法 実施例44と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgとフ
ェニルプロピオンアルデヒドから標記化合物34 mgを得
た。 (1) 分子式 : C55H86N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1079 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -17°(c0.6, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.99(d, 19-H), 1.16(s, 3"-CH3), 1.17(d, 6"-
H), 1.17(t, 3-OCOCH2CH3), 1.22(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.33(d, 6'-H), 1.34(d, 16-H), 1.54(br t, 7-H), 1.8
8(dd, 2"-Hax), 2.02(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3),
2.27(ddd, 14-H), 2.55(s, 3'-N(CH3)2), 2.95(dd, 2-
H), 3.29(s, 18-OCH3), 3.34(s, 18-OCH3), 3.55(dd,
2'-H), 3.58(s,4-OCH3), 4.04(br d, 5-H), 4.10(br d
d, 13-H), 4.22(br t, 12-H), 4.52(dq,5"-H), 4.56(d,
1'-H), 4.65(t, 18-H), 4.66(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15
-H), 5.12(d, 1"-H), 5.14(br dd, 3-H), 5.39(br s, 9
-H), 5.54(dd, 11-H), 6.22(dd,10-H), 7.24(m, C6H5).
【0128】実施例46 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(3-(4-N',N'-ジメチルアミノフェ
ニル)プロピルアミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルア
セタール(式(X)において、R1が水素原子で表され、R
2がプロピオニル基で表され、R5が4-(4-ジメチルアミ
ノフェニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例44と同様の方法で、実施例4の化合物220 mgと3-
(4-ジメチルアミノフェニル)プロピオンアルデヒド
(参考例4の方法に準じて合成)から9-O-アセチル-12,1
3-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(3-(4-N',N'-ジメチル
アミノフェニル)プロピルアミノ)ミデカマイシン 18-
ジメチルアセタールを115 mg得た。さらにこの化合物50
mgから標記化合物45 mgを得た。 (1) 分子式 : C57H91N3O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1122 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -17°(c0.83, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.95(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.28(d, 6'-H), 1.29(d,
16-H), 1.49(br dd, 7-H), 1.84(dd, 2"-Hax), 1.90(m,
12-N(CH2)4C6H4N(CH 3)2), 2.01(d, 2"-Heq), 2.01(s,
9-OCOCH3), 2.24(br dd, 14-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2),
2.77(t, 12-N(CH2)4C6H4N(CH3)2), 2.79(dd, 2-H), 2.
87(s, C6H4N(CH3)2), 3.23(s, 18-OCH3), 3.28(s, 18-O
CH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-H),3.53(s, 4-OC
H3), 4.01(br d, 5-H), 4.03(br dd, 13-H), 4.17(br
t, 12-H),4.46(dq, 5"-H), 4.52(d, 1'-H), 4.61(d, 4"
-H), 4.99(ddq, 15-H), 5.08(d, 1"-H), 5.10(br dd, 3
-H), 5.36(br s, 9-H), 5.51(br s, 11-H), 6.17(br d,
10-H), 6.62(d, C6H4N(CH3)2), 7.06(d, C6H4N(C
H3)2).
【0129】実施例47 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(4-フェニルブチル)アミノミデカマ
イシン 18-ジメチルアセタール(式(X)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R5
が4-フェニルブチル基で表される化合物)の製造法 実施例44と同様の方法で、実施例4の化合物250 mgと4-
フェニルブタナール(参考例2の方法に準じて合成)か
ら9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(4-フェニルブチル)アミノ)ミデカマイシン 18-ジメチ
ルアセタール を167 mg得た。さらにこの化合物77 mg
から標記化合物71 mgを得た。 (1) 分子式 : C56H88N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1093 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -18°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.97(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.49(br dd, 7-H), 1.
63 (m, 12-N(CH2)4C6H 5), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.00(d,
2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2),
2.64(m, 12-N(CH2)4C6H5), 2.69(m, 2-H), 3.22(s, 18-
OCH3), 3.28(s,18-OCH3), 3.46(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-
OCH3), 3.88(br d, 5-H), 4.27(br dd,12-H), 4.44(d,
1'-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.07(br dd,
3-H), 5.07(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.36(br s, 9
-H), 5.55(br dd, 11-H), 6.16(br dd, 10-H), 7.16(m,
C6H5), 7.25(m, C6H5).
【0130】実施例48 9, 3"-ジ-O-アセチル-12, 13-ジヒドロ-12,13-エポキシ
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(VII)に
おいて、R1がアセチル基で表され、R2がプロピオニル基
で表される化合物)の製造法 実施例1と同様の方法で、9, 3"-ジ-O-アセチルミデカマ
イシン6.0 gから9,3"-ジ-O-アセチルミデカマイシン 18
-ジメチルアセタール(式(VI)において、R1がアセチ
ル基で表され、R2がプロピオニル基で表される化合物)
の粗生成物5.0 gを得た。さらにこの化合物1.04 gを、
実施例2と同様の方法で処理し、標記化合物460 mgを得
た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H77NO19 (2) マススペクトル (TSP) : m/z 960 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -45°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(dt, 7-H), 1.01(d, 19-H), 1.09(d, 6"-H),
1.10(t, 3-OCOCH2CH3), 1.19(t, 4"-OCOCH2CH3),1.22
(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.42(s, 3"-CH3), 1.47(br
dd, 14-H), 1.63(dt, 7-H), 1.70(dd, 2"-Hax), 2.00
(s, 3"-OCOCH3), 2.01(s, 9-OCOCH3), 2.23(br d, 14-
H), 2.38 (q, 3-OCOCH2CH3), 2.43(q, 4"-OCOCH2CH3),
2.57(s, 3'-N(CH3)2), 2.74(dd, 2-H), 3.16(s, 18-OCH
3), 3.22(d, 2"-Heq), 3.26(s, 18-OCH 3), 3.30(br d,
4-H), 3.57(s, 4-OCH3), 3.94(br d, 5-H), 4.51(dq,
5"-H), 4.60(d, 1'-H), 4.60(d, 4"-H), 4.62(t, 18-
H), 4.88(d, 1"-H), 4.91(ddq, 15-H), 5.10(br d, 3-
H), 5.35(dd, 9-H), 5.76(dd, 11-H), 6.02(dd, 10-H).
【0131】実施例49 9, 3"-ジ-O-アセチル-12-アミノ-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン18-ジメチルアセタール(式(V
III)において、R1がアセチル基で表され、R2がプロピ
オニル基で表される化合物)の製造法 実施例3と同様の方法で、実施例48の化合物448 mgから
9, 3"-ジ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式
(IV)において、R1がアセチル基で表され、R2がプロピ
オニル基で表される化合物)の粗生成物460 mgを得た。
さらにこの化合物447 mgを、実施例4と同様の方法で処
理し、標記化合物307 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H80N2O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 977 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -41°(c1.5, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.95(d, 19-H), 1.09(d, 6"-H), 1.13(t, 3-OCOCH
2CH3), 1.19(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.22(d, 6'-H),1.31
(d, 16-H), 1.42(s, 3"-CH3), 1.54(br t, 7-H), 1.59
(br dd, 14-H), 1.70(dd, 2"-Hax), 2.01(s, 3"-OCOC
H3), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.36(t, 3'-H), 2.56(s, 3'-
N(CH3)2), 2.64(dd, 2-H), 2.90(dd, 2-H), 3.16(s, 18
-OCH3), 3.23(d, 2"-Heq), 3.27(s, 18-OCH3), 3.38(d
d, 2'-H), 3.53(br d, 4-H), 3.55(s, 4-OCH3), 3.75(b
r s, 12-H), 3.86(br dd, 13-H), 3.95(br d, 5-H), 4.
52(dq, 5"-H), 4.56(d, 1'-H), 4.59(d, 4"-H), 4.61
(t, 18-H), 4.86(d, 1"-H), 5.12(ddq, 15-H), 5.18(br
dd, 3-H), 5.30(dd, 9-H), 5.70(br d, 10-H), 5.82(d
d, 11-H).
【0132】実施例50 9, 3"-ジ-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-1
2-( N-メチル-N-(3-フェニルプロピル)アミノ)ミ
デカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(IX)におい
て、R1がアセチル基で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-フェニルプロピル
基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例49の化合物283 mgとフ
ェニルプロピオンアルデヒドから9, 3"-ジ-O-アセチル-
12, 13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-(3-フェニルプ
ロピル)アミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルアセター
ルを166 mg得た。さらにこの化合物154 mgから標記化合
物111 gを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H92N2O19 (2) マススペクトル (TSP) : m/z 1109 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -59°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.10(d, 6"-H), 1.12(t, 3-OCOCH
2CH3), 1.20(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.23(d, 6'-H),1.29
(d, 16-H), 1.43(s, 3"-CH3), 1.55(br t, 7-H), 1.62
(br dd, 14-H), 2.02(s, 3"-OCOCH3), 2.07(s, 9-OCOCH
3), 2.36(s, 12-NCH3), 2.56(s, 3'-N(CH3)2), 2.61(t,
12-N(CH2)3C6H5), 2.64(dd, 2-H), 2.80(dd, 2-H), 3.
19(s, 18-OCH3), 3.24(d, 2"-Heq), 3.28(s, 18-OCH3),
3.38(dd, 2'-H), 3.47(br d, 4-H), 3.56(s, 4-OCH3),
3.96(br d, 5-H), 4.05(br dd, 13-H), 4.52(dq, 5"-
H), 4.57(d, 1'-H), 4.59(d, 4"-H), 4.63(t, 18-H),
4.87(d, 1"-H), 5.05(ddq, 15-H),5.21(br dd, 3-H),
5.41(br s, 9-H), 5.74(dd, 11-H), 5.87(br d, 10-H),
7.18(m, C6H5), 7.27(m, C6H5).
【0133】実施例51 9-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキ
シミデカマイシン(式(IV)において、R1が水素原子で
表され、R2がプロピオニル基で表され、R6が水素原子で
表され、R7がホルミル基で表され、R8が水素原子で表さ
れる化合物)の製造法 実施例3の化合物50 mgにアセトニトリル2.5 mlを加え溶
解し、水2.5 ml、ジフルオロ酢酸16 mlを加え、室温で1
9時間攪拌した。反応液に飽和重曹水20 mlを加え、クロ
ロホルム50 mlで抽出した。有機層を飽和重曹水20 ml、
飽和食塩水20 mlで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた
残さを分取用TLC(クロロホルム−メタノール−アンモ
ニア水(30:1:0.1))で精製して、化合物34 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C43H70N4O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 915 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -68°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.01(dt, 7-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.18(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.50
(dt, 7-H), 1.65(br dd, 14-H), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.
01(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.51(s,3'-N(CH3)
2), 2.60(dd, 2-H), 2.70(dd, 17-H), 3.28(m, 4'-H),
3.28(m, 5'-H), 3.52 (s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H),
3.96(br dd, 13-H), 4.24(br dd, 12-H), 4.43(d, 1'-
H), 4.43(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.06(d, 1"-H),
5.11(ddq, 15-H), 5.13(br dd, 9-H), 5.21(br dd, 3-
H), 5.81(br dd, 11-H), 5.86(brdd, 10-H), 9.65(s, 1
8-H).
【0134】実施例52 9,13,2'-トリ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-1
3-ヒドロキシミデカマイシン 18-ジメチルアセタールの
製造法 実施例37の化合物70 mgにジクロロメタン2.1 mlを加え
溶解し、トリエチルアミン21 ml、アセチルクロリド10
mlを加え、室温で40分間攪拌した。反応液にトリエチル
アミン42 ml、アセチルクロリド15 ml、4-ジメチルアミ
ノピリジン2 mgを加え、さらに室温で6時間攪拌した。
反応液に水10 mlを加え、クロロホルム20mlで抽出し
た。有機層を飽和重曹水10ml、飽和食塩水10 mlで順次
洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを
濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残さを分取用TL
C(クロロホルム−メタノール−アンモニア水(50:1:0.
1))で精製して、化合物33 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C49H80N4O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1045 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -80°(c0.75, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.12(s, 3"-CH3), 1.13(d, 6"-
H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.29(d, 16-H), 1.29(d, 6'-H), 1.46(br t, 7-H), 1.8
4(dd, 2"-Hax), 1.99(s, 2'-OCOCH3), 2.05(s, 9-OCOCH
3), 2.11(s, 13- OCOCH3), 2.41(s, 3'-N(CH3)2), 2.73
(dd, 2-H), 2.83(dd, 2-H), 3.14(s, 18-OCH3), 3.26
(s, 18-OCH3), 3.36(m, 4'-H), 3.36(m, 5'-H), 3.49
(s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H), 4.40(dq,5"-H), 4.44
(br s, 12-H), 4.63(d, 4"-H), 4.67(dd, 18-H), 4.78
(d, 1'-H), 4.88(ddq, 15-H), 5.01(dd, 2'-H), 5.08
(d, 1"-H), 5.22(br dd, 3-H), 5.22(brdd, 13-H), 5.3
0(br s, 9-H), 5.74(br d, 11-H), 5.79(br d, 10-H).
【0135】実施例53 9,13-ジ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン18-ジメチルアセタール(式(I
V)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニ
ル基で表され、R6がアセチル基で表され、R7がジメトキ
シメチル基で表され、R8が水素原子で表される化合物)
の製造法 実施例40と同様の方法で、実施例52の化合物61 mgから
標記化合物46 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H78N4O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1003 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -49°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.02(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.27(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.49
(br t, 7-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
04(s, 9-OCOCH3), 2.10(s, 13- OCOCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.72(dd, 2-H), 2.85(dd, 2-H), 3.16(s, 18-
OCH3), 3.27(s, 18-OCH3), 3.32(m, 4'-H), 3.32(m, 5'
-H), 3.48(br d, 4-H), 3.51(s, 4-OCH 3), 3.56 (dd,
2'-H), 4.01 (br d, 5-H), 4.43(br s, 12-H), 4.48(d
q, 5"-H),4.53(d, 1'-H), 4.60(t, 18-H), 4.62(d, 4"-
H), 4.85(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.21(br dd, 3-
H), 5.22(br dd, 13-H), 5.30(br d, 9-H), 5.74(br d,
11-H), 5.77(br d, 10-H).
【0136】実施例54 9,13-ジ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-ヒ
ドロキシミデカマイシン(式(IV)において、R1が水素
原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R6がアセ
チル基で表され、R7がホルミル基で表され、R8が水素原
子で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例53の化合物45 mgから
標記化合物27 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H72N4O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 957 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -53°(c0.6, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.01(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.18(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.47
(br t, 7-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
05(s, 9-OCOCH3), 2.11(s, 13- OCOCH3), 2.51(s, 3'-N
(CH3)2), 2.71(dd, 2-H), 2.91(dd, 17-H), 3.27(m, 4'
-H), 3.27(m,5'-H), 3.43(br d, 4-H), 3.48(dd, 2'-
H), 3.50(s, 4-OCH3), 3.99(br d, 5-H), 4.45(dq, 5"-
H), 4.46(d, 1'-H), 4.47(br s, 12-H), 4.62(d, 4"-
H), 4.85(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.12(br s, 9-
H), 5.22(br dd, 13-H), 5.32(br d,3-H), 5.79(br d,
11-H), 5.82(br d, 10-H), 9.66(s, 18-H).
【0137】実施例55 9,2'-ジ-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-メ
トキシカルボニルオキシミデカマイシン 18-ジメチルア
セタール(式(IV)において、R1が水素原子で表され、
R2がプロピオニル基で表され、R6がメトキシカルボニル
基で表され、R7がジメトキシメチル基で表され、R8がア
セチル基で表される化合物)の製造法 実施例37の化合物50 mgにテトラヒドロフラン1 mlを加
え溶解し、カルボニルジイミダゾール40.4 mg を加え、
室温で4時間撹拌した。反応液にカルボニルジイミダゾ
ール24 mg を加え、さらに室温で1時間撹拌した後、酢
酸エチル25 mlで希釈し、0.1N塩酸10 mlを加えた。有機
層を分離した後、0.1N塩酸10 ml、水10 ml、飽和重曹水
15 mlで2回、飽和食塩水15 mlで順次洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、これを濾過した。濾液
を減圧濃縮して得られた残さにメタノール1 mlを加え溶
解し、アンモニア水10 mlを加え、室温で1時間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮して得られた残さを分取用TLC
(クロロホルム−メタノール (40:1))で精製して、化
合物25 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C49H80N4O21 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1061 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -68°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.27(d, 16-H), 1.27(d, 6'-H), 1.44(br t, 7-H), 1.6
5(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 1.97(s, 2'-OCOCH
3), 2.00(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.39(s, 3'
-N(CH3)2), 2.71(dd, 2-H), 2.74(t, 3'-H), 2.82(dd,
2-H), 3.12(s,18-OCH3), 3.24(s, 18-OCH3), 3.33(m,
4'-H), 3.33(m, 5'-H), 3.47(s, 4-OCH3), 3.79(s, 12-
OCOOCH3), 3.95(br d, 5-H), 4.37(dq, 5"-H), 4.51(br
s, 12-H), 4.61(d, 4"-H), 4.65(br t, 18-H), 4.76
(d, 1'-H), 4.94(ddq, 15-H), 4.99(dd, 2'-H), 5.01(b
r d, 13-H), 5.06(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.29
(br s, 9-H), 5.74(br d, 11-H), 5.79(br d, 10-H).
【0138】実施例56 9-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-メトキシ
カルボニルオキシミデカマイシン 18-ジメチルアセター
ル(式(IV)において、R1が水素原子で表され、R2がプ
ロピオニル基で表され、R6がメトキシカルボニル基で表
され、R7がジメトキシメチル基で表され、R8が水素原子
で表される化合物)の製造法 実施例40と同様の方法で、実施例55の化合物67 mgから
標記化合物45 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H78N4O20 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1019 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -40°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.00(br t, 7-H), 1.10(s, 3"-CH
3), 1.11(d, 6"-H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.26(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.48
(br t, 7-H), 1.57(br dd, 14-H), 1.82(dd, 2"-Hax),
2.00(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.49(s, 3'-N(C
H3)2), 2.70(dd, 2-H), 2.84(dd, 2-H), 3.15(s, 18-OC
H3), 3.26(s,18-OCH3), 3.31(m, 4'-H), 3.31(m, 5'-
H), 3.46(br d, 4-H), 3.50(s, 4-OCH3), 3.55(dd, 2'-
H), 3.78(s, 12-OCOOCH3), 4.00(br d, 5-H), 4.46(dq,
5"-H),4.50(br s, 12-H), 4.52(d, 1'-H), 4.58(t, 18
-H), 4.60(d, 4"-H), 4.91(ddq,15-H), 5.00(br d, 13-
H), 5.06(d, 1"-H), 5.20(br dd, 3-H), 5.28(br s, 9-
H), 5.75(br d, 11-H), 5.79(br d, 10-H).
【0139】実施例57 9-O-アセチル-12-アジド-12,13-ジヒドロ-13-メトキシ
カルボニルオキシミデカマイシン(式(IV)において、
R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、
R6がメトキシカルボニル基で表され、R7がホルミル基で
表され、R8が水素原子で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例56の化合物44 mgから
標記化合物32 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H72N4O29 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 973 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -54°(c0.70, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.00(dt, 7-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.12(d, 6"-H), 1.17(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.18(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.45
(dt, 7-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.04
(s, 9-OCOCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.70(dd, 2-H),
2.82(dd, 2-H), 2.91(dd, 17-H), 3.27(m, 4'-H), 3.2
7(m, 5'-H), 3.41(dd, 4-H), 3.48(dd, 2'-H), 3.50(s,
4-OCH3), 3.80(s, 12-OCOOCH3), 3.98(br d, 5-H), 4.
43(d, 1'-H), 4.43(dq, 5"-H), 4.55(br s, 12-H), 4.6
1(d, 4"-H), 4.92(ddq, 15-H), 5.02(br d, 13-H), 5.0
5(d, 1"-H), 5.12(br d, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.8
0(br d, 11-H), 5.84(br d, 10-H) , 9.66(s, 18-H).
【0140】実施例58 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-N, N-ジメチルアミノ
-13-ヒドロキシミデカマイシン(式(I)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
がメチル基で表され、R4メチル基で表される化合物)の
製造法 実施例51と同様の方法で、実施例5の化合物33 mgから標
記化合物11 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H76N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 917 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -67°(c0.53, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.17(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.47(dt, 7-H), 1.74
(ddd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
06(s, 9-OCOCH3), 2.29(s, 12-N(CH3)2), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.71(dd, 2-H), 2.80(dd, 2-H), 2.92(dd, 17
-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.40(br d, 4-
H), 3.49(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-
H), 4.02(ddd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-
H), 4.61(d,4"-H), 5.03(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H),
5.22(br t, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.75(br dd, 11-
H), 5.91(br dd, 10-H) , 9.67(s, 18-H).
【0141】実施例59 9-O-アセチル-12-(N-ベンジル-N-メチルアミノ)-12,13-
ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン(式(I)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4がベンジル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例6の化合物55 mgから標
記化合物30 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C51H80N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 993 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -63°(c0.7, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.49(dt, 7-H), 1.70
(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.06(s, 9-OCOCH3), 2.23(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.65(dd, 2-H), 2.76(dd, 2-H), 2.92(dd, 17
-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.31(br s, 12-
H), 3.40(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH
3), 3.60(d, 12-NCH2C6H5), 3.70(d, 12-NCH2C6H5), 3.
96(br d, 5-H), 4.13(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H),
4.44(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-H), 5.
05(d, 1"-H), 5.24(br d, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.
86(brd, 11-H), 5.90(br d, 10-H), 7.30(m, C6H5) ,
9.65(s, 18-H).
【0142】実施例60 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(ピリジン-4-イルメチル)アミノ)ミデカマ
イシン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R2
がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4
がピリジン-4-イルメチル基で表される化合物)の製造
法 実施例51と同様の方法で、実施例7の化合物50 mgから標
記化合物28 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C50H79N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 994(M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -65°(c0.70, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.11(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(d, 6'-H), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.31(d, 16-H), 1.50(br t, 7-H), 1.7
3(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.04(s, 9-OCOCH3), 2.21(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N
(CH3)2), 2.66(dd, 2-H), 2.93(dd, 17-H), 3.27(m, 4'
-H), 3.27(m, 5'-H), 3.39(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-
H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.61(d, 12-NCH2-pyridine), 3.
71(d, 12-NCH2-pyridine), 3.96(br d, 5-H), 4.14(br
dd, 13-H), 4.42(dq, 5"-H), 4.43(d, 1'-H), 4.60(d,
4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.05(d,1"-H), 5.23(br s, 9
-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.82(dd, 11-H), 5.92(dd, 10
-H), 7.27(d, pyridine), 8.53(d, pyridine), 9.65(s,
18-H).
【0143】実施例61 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(2-フェニルエチル)アミノ)ミデカマイシン
(式(I)において、R1が水素原子で表され、R2がプロ
ピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が2-フ
ェニルエチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例8の化合物37 mgから標
記化合物17 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C52H82N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1007 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -53°(c0.89, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.48(dt, 7-H), 1.55
(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.41(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.67(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.27(m, 4'
-H), 3.27(m, 5'-H), 3.37(br d, 4-H), 3.48(dd, 2'-
H), 3.51(s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H), 4.01(br s, 1
3-H), 4.42(d, 1'-H), 4.43(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-
H), 4.99(ddq,15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.22(br s, 9-
H), 5.28(br dd, 3-H), 5.79(dd, 11-H), 5.87(br d, 1
0-H), 7.18(m, C6H5), 7.27(m, C6H5), 9.65(s, 18-H).
【0144】実施例62 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-フェニルプロピル)アミノ)ミデカマイシ
ン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R2がプ
ロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-
フェニルプロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例9の化合物257 mgから
標記化合物124 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H84N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1021 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -62°(c0.50, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),1.
18(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.48(dt, 7-H), 1.58(br
dd, 14-H), 1.78(m,12-N(CH2)3C6H5), 1.83(dd, 2"-Ha
x), 2.00(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3),2.29(s, 12-
NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.59(t, 12-N(CH2)3C
6H5), 2.92(dd,17-H), 3.24(br s, 12-H), 3.27(m, 4'-
H), 3.27(m, 5'-H), 3.39(br d, 4-H),3.49(dd, 2'-H),
3.52(s, 4-OCH3), 3.96(dd, 5-H), 4.02(br dd, 13-
H), 4.42(d, 1'-H), 4.43(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H),
5.03(ddq, 15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.20(br d, 9-H),
5.28(br dd, 3-H), 5.77(br d, 11-H), 5.81(br d, 10-
H),7.16(m, C6H5), 7.25(m, C6H5), 9.65(s, 18-H).
【0145】実施例63 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-フェニルプロピル)
アミノ)プラテノマイシン(式(II)において、R3がメ
チル基で表され、R4が3-フェニルプロピル基で表される
化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例9の化合物132 mgから
標記化合物16 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C43H68N2O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 821 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -38°(c0.75, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.09(br t, 7-H), 1.17(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.23(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.51(dt, 7-
H), 1.59(br dd, 14-H), 1.83(m, 12-N(CH2)3C6H5), 2.
06(s, 9-OCOCH3), 2.30(s, 12-NCH3), 2.34(t, 3'-H),
2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.61(t, 12-N(CH2)3C 6H5), 2.99
(dd, 17-H), 3.07(t, 4'-H), 3.24(br s, 12-H), 3.28
(dq, 5'-H), 3.42(br d, 4-H), 3.48(dd, 2'-H), 3.55
(s, 4-OCH3), 4.00(br d, 5-H), 4.03(br dd, 13-H),
4.45(d, 1'-H), 5.05(ddq, 15-H), 5.22(br d, 9-H),
5.31(br dd, 3-H), 5.78(br d, 11-H), 5.82(br d, 10-
H), 7.17(m, C6H5), 7.27(m, C6H5), 9.65(s, 18-H).
【0146】実施例64 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(4-メチルフェニル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(4-メチルフェニル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例10の化合物62 mgから
標記化合物30 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1035 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -73°(c0.51, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 0.93(br dd, 7-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.18(d, 6'-H), 1.28(d,
16-H), 1.48(br t, 7-H), 1.58(br dd, 14-H), 1.76
(m, 12-N(CH2)3C6H5), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-
Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.28(s, 12-NCH3), 2.29(s,
12-N(CH2)3C6H4CH3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.68(dd,
2-H), 2.78(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.21(br s, 1
2-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.41(br d, 4-
H), 3.49(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-
H), 4.01(br dd, 13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-
H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq,15-H), 5.06(d, 1"-H),
5.21(br d, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.79(br s, 10-
H), 5.79(br s, 11-H), 7.05 (d, C6H4CH3), 7.06 (d,
C6H4CH3), 9.65(s, 18-H).
【0147】実施例65 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
(3-(4-メトキシフェニル)プロピル)-N-メチルアミ
ノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で
表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で
表され、R4が3-(4-メトキシフェニル)プロピル基で表
される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例11の化合物55 mgから
標記化合物29 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1051 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -71°(c0.51, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.13(s, 3"-CH3), 1.14(d, 6"-
H), 1.17(t, 3-OCOCH2CH3), 1.19(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.20(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.49(dt, 7-H), 1.59
(br dd, 14-H), 1.76(m, 12-N(CH2)3C6H4OCH3), 1.85(d
d, 2"-Hax), 2.03(d, 2"-Heq), 2.07(s, 9-OCOCH3), 2.
29(s, 12-NCH3), 2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.94(dd, 17-
H), 3.22(br s,12-H), 3.29(m, 4'-H), 3.29(m, 5'-H),
3.42(br d, 4-H), 3.51(dd, 2'-H), 3.55(s, 4-OCH3),
3.78(s, C6H4OCH3), 3.98(br d, 5-H), 4.02(br dd, 1
3-H), 4.45(d, 1'-H), 4.46(dq, 5"-H), 4.63(d, 4"-
H), 5.05(ddq, 15-H), 5.08(d, 1"-H), 5.22(br d, 9-
H), 5.31(br dd, 3-H), 5.77(br d, 11-H), 5.82(br d,
10-H), 6.82(d, C6H4OCH3), 7.10(d, C6H4OCH3), 9.67
(s, 18-H).
【0148】実施例66 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル)-N-メチルア
ミノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基
で表され、R4が3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル基
で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例13の化合物51 mgから
標記化合物21 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H84N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1037 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -63°(c0.53, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.87(d, 19-H), 1.04(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.46(dt, 7-H), 1.56
(br dd, 14-H), 1.74(m, 12-N(CH2)3C6H4OH), 1.84(dd,
2"-Hax), 2.02(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.31
(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.67(dd, 2-H),
2.76(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28
(m, 5'-H), 3.39(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.53
(s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H), 4.02(br dd, 13-H),
4.43(dq,5"-H), 4.44(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H), 5.01
(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.17(br dd, 9-H), 5.27
(br t, 3-H), 5.77(br s, 10-H), 5.77(br s, 11-H),
6.70(d, C6H4OH), 6.99(d, C6H4OH), 9.65(s, 18-H).
【0149】実施例67 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-( N-(3-(4-N', N'-
ジメチルアミノフェニル)プロピル)-N-メチルアミノ)
-13-ヒドロキシミデカマイシン(式(I)において、R1
が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
がメチル基で表され、R4が3-(4-N, N-ジメチルアミノ
フェニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例14の化合物33 mgから
標記化合物14 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H89N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1064 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -60°(c0.66, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.6
0(br dd, 14-H), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq),
2.06(s, 9-OCOCH3), 2.29(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.68(dd, 2-H), 2.78(dd, 2-H), 2.89(s, C6H
4N(CH3)2), 2.92(dd, 17-H), 3.26(br d, 12-H), 3.27
(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.40(br d,4-H), 3.50(dd,
2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.03 (br
dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d,
4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.22(br d,
9-H), 5.29(br t, 3-H), 5.80(br s, 10-H), 5.80(br
s, 11-H), 6.67 (d, C6H4N(CH3)2), 7.04(d, C6H4N(C
H3)2), 9.65(s, 18-H).
【0150】実施例68 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(4-トリフルオロメチルフェニル)プロ
ピル)アミノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1
水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3
メチル基で表され、R4が3-(4-トリフルオロメチルフェ
ニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例15の化合物63 mgから
標記化合物31 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H83F3N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1089 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -70°(c0.60, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 0.93(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.18(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.48
(br t, 7-H), 1.61(br dd, 14-H), 1.78(m, 12-N(CH2)3
C6H4CF3), 1.84(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.04
(s, 9-OCOCH3), 2.27(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N(CH3)
2), 2.64(t, 12-N(CH2)3C6H4CF3), 2.73(dd, 2-H), 2.7
7(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.20(brs, 12-H), 3.27
(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.40(br d, 4-H), 3.49(d
d, 2'-H),3.52(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.01(br
dd, 13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d,
4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.21(br s,
9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.76(dd, 11-H), 5.83(dd,
10-H), 7.28 (d, C6H4CF3), 7.51(d, C6H4CF3) , 9.65
(s, 18-H).
【0151】実施例69 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-(3-(4-フルオロ
フェニル)プロピル)-N-メチルアミノ)-13-ヒドロキシ
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(4-フルオロフェニル)プロピル基で表さ
れる化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例16の化合物58 mgから
標記化合物27 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H83FN2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1039 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -63°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.48(br t, 7-H), 1.6
0(br dd, 14-H), 1.77(m, 12-N(CH2)3C6H4CF3), 1.83(d
d, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.
30(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.66(dd, 2-
H), 2.78(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.27(m, 4'-H),
3.27(m, 5'-H), 3.39(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.
52(s, 4-OCH3), 3.96(dd, 5-H), 4.03(br s, 13-H), 4.
43(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.03(d
dq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.19(br s, 9-H), 5.28(br
dd, 3-H), 5.76(dd, 11-H), 5.83(br d, 10-H), 6.93
(dd,C6H4F), 7.11(dd, C6H4F), 9.65(s, 18-H).
【0152】実施例70 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(4-ニトロフェニル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(4-ニトロフェニル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例17の化合物42 mgから
標記化合物23 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H83N3O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1066 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -60°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.29(d, 16-H), 1.29(d, 6'-H), 1.47(dt, 7-H), 1.64
(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.03(s, 9-OCOCH3), 2.29(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.70(t, 12-N(CH2)3C6H4NO2), 2.78(dd, 2-
H), 2.93(dd, 17-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H),
3.38(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52(s,4-OCH3),
3.96(br d, 5-H), 4.02 (br dd, 13-H), 4.43(d, 1'-
H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-
H), 5.05(d, 1"-H), 5.14(br dd, 9-H), 5.27(br dd, 3
-H), 5.73(dd, 11-H), 5.85(dd, 10-H), 7.34 (d, C6H4
NO2), 8.10(d, C6H4NO2), 9.66(s, 18-H).
【0153】実施例71 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(ピリジン-4-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(ピリジン-4-イル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例18の化合物44 mgから
標記化合物10mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H83N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1022 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -67°(c0.49, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.03(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.13(d, 6"-H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.26(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.49
(br t, 7-H), 1.62(br dd, 14-H), 1.84(dd, 2"-Hax),
1.85(m, 12-N(CH2)3-pyridine), 2.01(d, 2"-Heq), 2.0
5(s, 9-OCOCH3), 2.09(br dt, 14-H), 2.33(s, 12-NC
H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.61(dd, 2-H), 2.75(t, 1
2-N(CH2)3-pyridine), 2.93(dd, 17-H),3.24(m, 4'-H),
3.27(m, 5'-H), 3.28(br d, 12-H), 3.38(br d, 4-H),
3.51(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H),
4.05(br dd, 13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H),
4.62(d, 4"-H), 5.02(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.
19(br t, 9-H), 5.27(br t, 3-H), 5.76(dd, 11-H), 5.
86(dd, 10-H), 7.11(d, pyridine), 8.47(d, pyridin
e), 9.65(s, 18-H).
【0154】実施例72 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-(ピリジン-4-イル)
プロピル)アミノ) プラテノマイシン(式(II)におい
て、R3がメチル基で表され、R4が3-(ピリジン-4-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例18の化合物44 mgから
標記化合物14 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C42H67N3O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 822(M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 19 -43°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.08(br t, 7-H), 1.14(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.22(d, 6'-H), 1.29(d, 16-H), 1.50(br t,
7-H), 1.60(br dd, 14-H), 1.83(m, 12-N(CH2)3- pyrid
ine), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.10(br dt, 14-H), 2.29
(s, 12-NCH3), 2.33(t, 3'-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2),
2.75(dt, 12-N(CH2)3- pyridine), 2.98(dd, 17-H), 3.
06(t, 4'-H),3.20(br t, 12-H), 3.27(dq, 5'-H), 3.40
(br d, 4-H), 3.47(dd, 2'-H), 3.54(s, 4-OCH3), 3.97
(br d, 5-H), 4.01(br dd, 13-H), 4.45(d, 1'-H), 5.0
4(ddq,15-H), 5.21(br t, 9-H), 5.28(br t, 3-H), 5.7
4(dd, 11-H), 5.83(dd, 10-H), 7.11(dd, pyridine),
8.46(dd, pyridine), 9.67(s, 18-H).
【0155】実施例73 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-フェニルプロペン-2-イル)アミノ)ミデ
カマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表さ
れ、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表さ
れ、R4が3-フェニルプロペン-2-イル基で表される化合
物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例19の化合物64 mgから
標記化合物40 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C53H82N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1019 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -77°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.13(s, 3"-CH3), 1.19(t, 4"-OC
OCH2CH3), 1.31(d, 6'-H), 1.32(d, 16-H), 1.50(br t,
7-H), 1.73(br dd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 2.02
(d, 2"-Heq), 2.07(s, 9-OCOCH3), 2.36(s, 12-NCH3),
2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.69(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H),
2.94(dd, 17-H), 3.36(m, 4'-H), 3.36(m, 5'-H), 3.4
2(s, 4-OCH3),3.98(br d, 5-H), 4.10(br dd, 13-H),
4.44(d, 1'-H), 4.46(dq, 5"-H), 4.63(d, 4"-H), 5.07
(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.25(br s, 9-H), 5.30
(br dd,3-H), 5.85(dd, 11-H), 5.92(dd, 10-H), 6.30
(dt, 12-NCH2CH=CHC6H5), 6.52(d, 12-NCH2CH=CHC6H5),
7.27 (m, C6H5), 7.39(m, C6H5), 9.66(s, 18-H).
【0156】実施例74 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(2-フェニルエチルカルボニル)アミノ)ミデカマイシ
ン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R 2がプ
ロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が2-
フェニルエチルカルボニル基で表される化合物)の製造
法 実施例51と同様の方法で、実施例20の化合物60 mgから
標記化合物37 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C52H80N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1021 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -41°(c0.91, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.83(d, 19-H), 1.04(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.26(d, 16-H), 1.42(br t, 7-H), 1.5
6(br t, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.05(s, 9-OCOCH3), 2.11(br t, 6-H), 2.50(s, 3'-N(C
H3)2), 2.59(m, 12-NHCO(CH2)2C6H5), 2.63(dd, 2-H),
2.74(dd, 17-H), 2.84(dd, 2-H), 2.99(m, 12-NHCO(C
H2)2C6H5), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.42(br
d, 4-H), 3.48(dd, 2'-H), 3.51(s, 4-OCH3), 3.94(br
d, 5-H),4.03(br s, 13-H), 4.41(d, 1'-H), 4.41(dq,
5"-H), 4.61(d, 4"-H), 4.65(brs, 12-H), 5.05(ddq, 1
5-H), 5.05(d, 1"-H), 5.16(br s, 9-H), 5.26(br dd,
3-H), 5.50(dd, 10-H), 5.66(dd, 11-H), 7.24 (m, C6H
5), 9.63(s, 18-H).
【0157】実施例75 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-4-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(キノリン-4-イル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例21の化合物70 mgから
標記化合物26 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H85N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1072 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -58°(c0.70, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.1
7(d, 6'-H), 1.20(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.54(b
r dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.
03(s, 9-OCOCH3), 2.32(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N(CH
3)2), 2.93(dd, 17-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-
H), 3.37(br t, 4-H), 3.51(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH
3), 3.95(br d, 5-H), 4.01(br dd, 13-H), 4.43(d, 1'
-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.00(ddq, 15-
H), 5.05(d, 1"-H), 5.16(br s, 9-H), 5.25(br t, 3-
H), 5.75(br d, 11-H), 5.81(br d, 10-H), 7.22(d, qu
inoline), 7.54(ddd, quinoline), 7.68(ddd, quinolin
e),8.03(br d, quinoline), 8.08(br d, quinoline),
8.77 (d, quinoline), 9.65(s, 18-H).
【0158】実施例76 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-(キノリン-4-イル)
プロピル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)におい
て、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-4-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例21の化合物70 mgから
標記化合物18 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C46H69N3O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 872 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -34°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.05(br t, 7-H), 1.12(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.21(d, 6'-H), 1.22(d, 16-H), 1.50(dt, 7-
H), 1.55(br dd, 14-H), 2.02(m, 12-N(CH2)3-quinolin
e), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.32(s, 12-NCH3), 2.34(t,
3'-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.99(dd, 17-H), 3.06
(t, 4'-H), 3.27(dq, 5'-H), 3.39(br d, 4-H), 3.48(d
d, 2'-H), 3.54(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.02(b
r dd, 13-H), 4.45(d, 1'-H), 5.00(ddq, 15-H), 5.17
(br s, 9-H), 5.26(br t, 3-H), 5.76(dd, 11-H), 5.82
(br d, 10-H), 7.23(d, quinoline), 7.54(dd, quinoli
ne), 7.68(dd, quinoline), 8.04(d, quinoline), 8.09
(d, quinoline) , 8.78 (d, quinoline), 9.67(s, 18-
H).
【0159】実施例77 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-3-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(キノリン-3-イル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例22の化合物93 mgから
標記化合物25 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H85N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1072 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -63°(c0.55, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.08(br t, 7-H), 1.13(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.13(s, 3"-CH3), 1.14(d, 6"-H), 1.19(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.20(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.48
(dt, 7-H), 1.64(brdd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 1.9
8(m, 12-N(CH2)3-quinoline), 2.02(d, 2"-Heq), 2.03
(s, 9-OCOCH3), 2.32(s, 12-NCH3), 2.53(s, 3'-N(CH3)
2), 2.60(m, 12-N(CH2)3-quinoline), 2.82(m, 12-N(CH
2)3-quinoline), 2.94(dd, 17-H), 3.24(m, 12-H), 3.2
9(m, 4'-H), 3.29(m, 5'-H), 3.31(br d, 4-H), 3.52(d
d, 2'-H), 3.54(s, 4-OCH3), 3.98(br d, 5-H), 4.07(b
r dd, 13-H), 4.45(d, 1'-H), 4.46(dq, 5"-H), 4.63
(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.08(d, 1"-H), 5.20(br
s,9-H), 5.30(br t, 3-H), 5.79(dd, 11-H), 5.85(dd,
10-H), 7.52(br dd, quinoline), 7.66(br dd, quinol
ine), 7.77(br d, quinoline), 7.95(br d, quinolin
e), 8.06(d, quinoline), 8.78 (d, quinoline) , 9.67
(s, 18-H).
【0160】実施例78 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-(キノリン-3-イル)
プロピル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)におい
て、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-3-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例22の化合物93 mgから
標記化合物29 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C46H69N3O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 872 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -34°(c0.51, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.08(br t, 7-H), 1.14(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.23(d, 6'-H), 1.28(d, 16-H), 1.51(dt, 7-
H), 1.64(br dd, 14-H), 1.95(m, 12-N(CH2)3-quinolin
e), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.31(s, 12-NCH3), 2.35(t,
3'-H), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.60(m, 12-N(CH2)3-qui
noline), 3.00(dd, 17-H), 3.08(t, 4'-H), 3.24(m, 12
-H), 3.28(dq, 5'-H), 3.43(dd, 4-H), 3.49(dd, 2'-
H), 3.55(s, 4-OCH3), 4.00(br d, 5-H), 4.06(br dd,
13-H), 4.46(d, 1'-H), 5.05(ddq, 15-H), 5.21(br s,
9-H), 5.31(br t, 3-H), 5.79(dd, 11-H), 5.85(dd, 10
-H), 7.52(br dd, quinoline), 7.66(br dd, quinolin
e), 7.70(br d, quinoline), 7.96(br d, quinoline),
8.07(d, quinoline), 8.79(d, quinoline), 9.69(s, 18
-H).
【0161】実施例79 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(キノリン-7-イル)プロピル)アミノ)
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(キノリン-7-イル)プロピル基で表され
る化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例23の化合物73 mgから
標記化合物33 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H85N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1072 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -68°(c1.31, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.82(d, 19-H), 1.06(br t, 7-H), 1.13(s, 3"-CH
3), 1.14(d, 6"-H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.19(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.20(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.47
(dt, 7-H), 1.61(brdd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 1.9
8(m, 12-N(CH2)3-quinoline), 2.01(s, 9-OCOCH3), 2.0
3(d, 2"-Heq), 2.31(s, 12-NCH3), 2.53(s, 3'-N(C
H3)2), 2.86(t, 12-N(CH2)3-quinoline), 2.93(dd, 17-
H), 3.23(m, 12-H), 3.30(m, 4'-H), 3.30(m, 5'-H),
3.43(br d, 4-H), 3.53(dd, 2'-H), 3.55(s, 4-OCH3),
3.98(br d,5-H), 4.05(br dd, 13-H), 4.45(d, 1'-H),
4.45(dq, 5"-H), 4.63(d, 4"-H), 5.05(ddq, 15-H), 5.
08(d, 1"-H), 5.21(br d, 9-H), 5.32(br t, 3-H), 5.7
9(brd, 11-H), 5.82(br d, 10-H), 7.35(dd, quinolin
e), 7.43(dd, quinoline), 7.74(d, quinoline), 7.89
(s, quinoline), 8.12(br dd, quinoline), 8.88(dd,qu
inoline), 9.67(s, 18-H).
【0162】実施例80 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-(キノリン-7-イル)
プロピル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)におい
て、R3がメチル基で表され、R4が3-(キノリン-7-イ
ル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例23の化合物73 mgから
標記化合物23 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C46H69N3O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 872 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -40°(c0.91, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.81(d, 19-H), 1.06(br t, 7-H), 1.15(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.23(d, 6'-H), 1.27(d, 16-H), 1.48(dt, 7-
H), 1.50(br dd, 14-H), 2.01(s, 9-OCOCH3), 2.01(m,
12-N(CH2)3-quinoline), 2.31(s, 12-NCH3), 2.35(t,
3'-H), 2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.86(t, 12-N(CH2)3-qui
noline), 2.96(dd, 17-H), 3.07(t, 4'-H), 3.23(m, 12
-H), 3.28(dq, 5'-H), 3.44(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-
H), 3.56(s, 4-OCH3), 3.99(br d, 5-H), 4.05(br dd,
13-H), 4.47(d, 1'-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.21(br d,
9-H),5.32(br t, 3-H), 5.79(br d, 11-H), 5.82(br d,
10-H), 7.36(dd, quinoline), 7.44(dd, quinoline),
7.74(d, quinoline), 7.89(s, quinoline), 8.13(br d
d, quinoline), 8.88(dd, quinoline) , 9.69(s, 18-
H).
【0163】実施例81 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
メチル-N-(3-(ナフタレン-1-イル)プロピル)アミ
ノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基
で表され、R4が3-(ナフタレン-1-イル)プロピル基で
表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例24の化合物72 mgから
標記化合物32 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H86N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1071 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 19 -61°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.11(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.15(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
3(d, 16-H), 1.24(d, 6'-H), 1.49(br t, 7-H), 1.58(b
r dd, 14-H), 1.84(dd, 2"-Hax), 1.93(br dt, 14-H),
2.01(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.06(m, 12-N(C
H2)3-naphthalene), 2.32(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N
(CH3)2), 2.64(t, 12-N(CH2)3-naphthalene), 2.75(m,
2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.07(dq, 5'-H), 3.26(br d, 1
2-H), 3.28(t, 4'-H), 3.39(br d, 4-H), 3.50(dd, 2'-
H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.05(br dd,
13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.45(dq, 5"-H), 4.62(d, 4"-
H), 5.01(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.18(br d, 9-
H), 5.28(br dd, 3-H), 5.80(br s, 11-H), 5.81(br s,
10-H), 7.30(d, naphthalene), 7.37(t, naphthalen
e), 7.47(m, naphthalene), 7.69(d, naphthalene),7.8
3(dd, naphthalene), 8.02(d, naphthalene), 9.66(s,
18-H).
【0164】実施例82 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-(ナフタレン-1-イ
ル)プロピル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)に
おいて、R3がメチル基で表され、R4が3-(ナフタレン-
1-イル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例24の化合物72 mgから
標記化合物14 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H70N2O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 871 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -33°(c0.74, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.22(d,
16-H), 1.24(d, 6'-H), 1.46(br t, 7-H), 1.54(br dd,
14-H), 1.95(m, 12-N(CH2)3-naphthalene), 2.04(s, 9
-OCOCH3), 2.10(brdt, 14-H), 2.32(s, 12-NCH3), 2.51
(s, 3'-N(CH3)2), 2.73(dt, 12-N(CH2)3-naphthalene),
2.76(m, 2-H), 2.98(dd, 17-H), 3.06(t, 4'-H), 3.25
(br d, 12-H), 3.28(dq, 5'-H), 3.40(br d, 4-H), 3.4
7(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.98(br d, 5-H), 4.0
4(br dd, 13-H), 4.44(d, 1'-H), 5.01(ddq, 15-H), 5.
18(br d, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.79(br s, 11-H),
5.80(br s, 10-H), 7.30(d,naphthalene), 7.37(t, na
phthalene), 7.47(m, naphthalene), 7.69(d, naphthal
ene), 7.83(dd, naphthalene), 8.02(d, naphthalene),
9.68(s, 18-H).
【0165】実施例83 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-( N-
(3,3-ジフェニルプロピル)-N-メチルアミノ)ミデカ
マイシン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R
2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R
4が3,3-ジフェニルプロピル基で表される化合物)の製
造法 実施例51と同様の方法で、実施例25の化合物48 mgから
標記化合物19 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C59H88N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1097(M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -67°(c0.75, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.83(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.13(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.26(d, 16-H), 1.26(d, 6'-H), 1.45(br t, 7-H), 1.5
3(br dd, 14-H), 1.84(dd, 2"-Hax), 1.97(br dt, 14-
H), 2.01(d, 2"-Heq), 2.01(s, 9-OCOCH3), 2.05(m, 12
-N(CH2)2CH(C6H5)2), 2.34(s, 12-NCH3), 2.51(s, 3'-N
(CH3)2), 2.73(dt, 12-N(CH2)2CH(C6H5)2), 2.75(m, 2-
H), 2.92(dd, 17-H), 3.26(dq, 5'-H), 3.27(br d, 12-
H), 3.28(t, 4'-H), 3.36(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-
H), 3.52(s,4-OCH3), 3.90(t, 12-N(CH2)2CH(C6H5)2),
3.96(br d, 5-H), 3.98(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H),
4.45(dq, 5"-H), 4.62(d, 4"-H), 4.99(ddq, 15-H),
5.06(d, 1"-H), 5.15(br d, 9-H), 5.26(br dd, 3-H),
5.75(br s, 11-H), 5.76(br s, 10-H), 7.15(m, CH(C6H
5)2), 7.25(m, CH(C6H5)2), 9.65(s, 18-H).
【0166】実施例84 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3,3-ジフェニルプロピ
ル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)において、R3
がメチル基で表され、R4が3,3-ジフェニルプロピル基で
表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例25の化合物48 mgから
標記化合物10 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C49H72N2O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 897 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -33°(c0.49, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.82(d, 19-H), 1.03(br t, 7-H), 1.15(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.22(d, 16-H), 1.26(d, 6'-H), 1.48(br t,
7-H), 1.52(br dd, 14-H), 2.01(s, 9-OCOCH3), 2.07(b
r dt, 14-H), 2.07(m, 12-N(CH2)2CH(C6H5)2), 2.32(s,
12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.72(dt, 12-N(CH2)
2CH(C6H5)2), 2.78(m, 2-H), 2.97(dd, 17-H), 3.06(t,
4'-H), 3.23(br d, 12-H), 3.27(dq, 5'-H), 3.38(br
d, 4-H), 3.47(dd, 2'-H), 3.53(s,4-OCH3), 3.90(t, 1
2-N(CH2)2CH(C6H5)2), 3.96(br dd, 13-H), 3.97(br d,
5-H), 4.43(d, 1'-H), 4.99(ddq, 15-H), 5.16(br d,
9-H), 5.27(br dd, 3-H), 5.74(br s, 11-H), 5.75(br
s, 10-H), 7.15(m, CH(C6H5)2), 7.25(s, CH(C6H5)2),
9.68(s, 18-H).
【0167】実施例85 9-O-アセチル-12-(N-(3-(4-ビフェニリル)プロピ
ル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ
ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子で表
され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表
され、R4が3-(4-ビフェニリル)プロピル基で表される
化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例26の化合物81 mgから
標記化合物36 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C59H88N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1097 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -60°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.14(d, 6"-H), 1.15(t, 3-OCOCH
2CH3), 1.16(s, 3"-CH3), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.1
9(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.50(dt, 7-H), 1.62(br
dd, 14-H), 1.85(dd, 2"-Hax), 1.88(m, 12-N(CH2)3-bi
phenyl), 2.01(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.31
(s, 12-NCH3), 2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.92(dd, 17-H),
3.26(m, 12-H), 3.29(m, 4'-H), 3.29(m, 5'-H), 3.42
(br d, 4-H), 3.51(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.98
(br d, 5-H), 4.04 (br dd, 13-H), 4.44(d, 1'-H),
4.45(dq, 5"-H), 4.63(d, 4"-H), 5.05(ddq, 15-H), 5.
07(d, 1"-H), 5.24(br d, 9-H),5.32(br t, 3-H), 5.81
(br d, 11-H), 5.84(br d, 10-H), 7.26(d, biphenyl),
7.33(m, biphenyl), 7.43(m, biphenyl), 7.51(d, biph
enyl), 7.58(m, biphenyl), 9.66(s, 18-H).
【0168】実施例86 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-(N-(3-(4-ビフェニリル)プロピル)
-N-メチルアミノ)プラテノマイシン(式(II)におい
て、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ビフェニリル)
プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例26の化合物81 mgから
標記化合物21 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C49H72N2O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 897 (M+H)+ (4) 比旋光度 : [α]D 22 -31°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.10(br t, 7-H), 1.17(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.23(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.52(dt, 7-
H), 1.60(br dd, 14-H), 1.87(m, 12-N(CH2)3- bipheny
l), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.31(s, 12-NCH3), 2.34(t,
3'-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.99(dd, 17-H), 3.06
(t, 4'-H), 3.25(m, 12-H), 3.26(dq, 5'-H), 3.42(br
d, 4-H), 3.48(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.99(br
d, 5-H), 4.04(br dd, 13-H), 4.45(d,1'-H), 5.06(dd
q, 15-H), 5.24(br dd, 9-H), 5.32(br t, 3-H), 5.81
(br d, 11-H), 5.84(br d, 10-H), 7.26(d, biphenyl),
7.33(m, biphenyl), 7.43(br t,biphenyl), 7.52(d, b
iphenyl), 7.58(br d, biphenyl), 9.68(s, 18-H).
【0169】実施例87 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(3-(イミダゾ〔5,1-b〕チアゾール-2-イル)プロペン
-2-イル)-N-メチルアミノ)ミデカマイシン(式(I)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-(イミダゾ
〔5,1-b〕チアゾール-2-イル)プロペン-2-イル基で表
される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例27の化合物56 mgから
標記化合物24 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C52H80N4O17S (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1065 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -67°(c0.5, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.92(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.17(d, 6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.49(br t, 7-H), 1.7
2(br dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.00(d, 2"-Heq),
2.01(s, 9-OCOCH3), 2.33(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N
(CH3)2), 2.64(dd, 2-H), 2.75(dd, 2-H), 2.93(dd, 17
-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.37(br d, 4-
H), 3.49(dd, 2'-H), 3.51(s, 4-OCH3), 3.96 (br d, 5
-H), 4.08(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.43(dq, 5"
-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.05(d, 1"-
H), 5.22(br s, 9-H), 5.28(br dd, 3-H), 5.79(dd, 11
-H), 5.92(dd, 10-H), 5.96(m, CH=CH-imidazothiazol
e), 6.54(d, CH=CH-imidazothiazole), 7.00(s, imidaz
othiazole), 7.29(d, imidazothiazole), 7.90(s, imid
azothiazole), 9.64(s, 18-H).
【0170】実施例88 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(4-フェニルブチル)アミノ)ミデカマイシ
ン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R2がプ
ロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4が4-
フェニルブチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例28の化合物62 mgから
標記化合物33 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C54H86N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1035 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -59°(c0.90, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.17(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.57(m, 12-N(CH2)4C6
H5), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-
OCOCH3), 2.25(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH 3)2), 2.
92(dd, 17-H), 3.20(br s, 12-H), 3.27(m, 4'-H), 3.2
7(m, 5'-H), 3.40(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52
(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.04(brdd, 13-H), 4.
42(d, 1'-H), 4.42(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(d
dq, 15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.21(br s, 9-H), 5.28(br
dd, 3-H), 5.78(dd, 11-H), 5.84(br d, 10-H), 7.16
(m, C6H5), 7.25(m, C6H5), 9.66(s, 18-H).
【0171】実施例89 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(5-フェニルペンチル)アミノ)ミデカマイ
シン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R 2
プロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4
5-フェニルペンチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例29の化合物62 mgから
標記化合物35 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H88N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1049 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -60°(c0.85, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.14(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.30(d, 16-H), 1.30(d, 6'-H), 1.49(m, 12-N(CH2)5C6
H5), 1.62(m, 12-N(CH 2)5C6H5), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.
00 (d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.25(s,12-NC
H3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.91(dd, 17-H), 3.19(br
d, 12-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.40(br d,
4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.97(br d,
5-H), 4.03 (br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.43(dq,
5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.02(ddq, 15-H), 5.05(d, 1"
-H), 5.22(br s, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.76(br d,
11-H), 5.83(br d, 10-H), 7.15(m, C6H5), 7.25(m, C
6H5), 9.66(s, 18-H).
【0172】実施例90 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(6-フェニルヘキシル)アミノ)ミデカマイ
シン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R 2
プロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4
6-フェニルヘキシル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例30の化合物44 mgから
標記化合物25 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H90N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1063 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -64°(c0.66, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.30(d, 16-H), 1.30(d, 6'-H), 1.45(m, 12-N(CH2)6C6
H5), 1.60(m, 12-N(CH 2)6C6H5), 1.83(dd, 2"-Hax), 2.
00(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.25(s,12-NCH3),
2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.58(t, 12-N(CH2)6C6H5), 2.9
1(dd, 17-H),3.19(br s, 12-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27
(m, 5'-H), 3.41(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52
(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.02(br dd, 13-H),
4.42(d, 1'-H), 4.42(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.05
(ddq, 15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.22(br s, 9-H), 5.29
(br dd, 3-H), 5.77(dd, 11-H), 5.82(dd, 10-H), 7.15
(m, C 6H5), 7.25(m, C6H5), 9.65(s, 18-H).
【0173】実施例91 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-12-(N-(6-(4-フルオ
ロフェニル)ヘキシル)-N-メチルアミノ)-13-ヒドロ
キシミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基
で表され、R4が6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基で
表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例31の化合物70 mgから
標記化合物34 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H89FN2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1081 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -65°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.17(d, 6'-H), 1.30(d,
16-H), 1.54(m, 12-N(CH2)6C6H4F), 1.65(br dd, 14-
H), 1.83(dd, 2"-Hax),2.01(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OC
OCH3), 2.25(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3) 2), 2.73
(dd, 2-H), 2.77(dd, 2-H), 2.91(dd, 17-H), 3.18(m,
12-H), 3.27(m,4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.40(dd, 4-H),
3.49(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.97(dd, 5-H),
4.01(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.43(dq, 5"-H),
4.61(d,4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.05(d, 1"-H), 5.21
(br s, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.77(dd, 11-H), 5.8
2(br d, 10-H), 6.93(dd, C6H4F), 7.09(dd, C6H4F),
9.64(s, 18-H).
【0174】実施例92 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(6-(4-ニトロフェニル)ヘキシル)アミ
ノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基
で表され、R4が6-(4-ニトロフェニル)ヘキシル基で表
される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例32の化合物39 mgから
標記化合物17 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C56H89N3O19 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1108 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -58°(c0.43, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.30(d, 16-H), 1.30(d, 6'-H), 1.47(m, 12-N(CH2)6C6
H4NO2), 1.63(m, 12-N(CH2)6C6H4NO2), 1.83(dd, 2"-Ha
x), 2.01(d, 2"-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.26(s, 12
-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.69(t, 12-N(CH2)6C6H
4NO2), 2.76(dd, 2-H), 2.80(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-
H), 3.21(m, 12-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H),
3.40(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH3),
3.96(br d,5-H), 4.02(br s, 13-H), 4.43(d, 1'-H),
4.43(dq, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.
05(d, 1"-H), 5.21(br s, 9-H), 5.28(br dd, 3-H), 5.
77(dd, 11-H), 5.84(br d, 10-H), 7.30(d, C6H4NO2),
8.12(d, C6H4NO2), 9.64(s,18-H).
【0175】実施例93 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-(N-メチル-N-(6-(4-ニトロフェニ
ル)ヘキシル)アミノ)プラテノマイシン(式(II)に
おいて、R3がメチル基で表され、R4が6-(4-ニトロフェ
ニル)ヘキシル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例32の化合物64 mgから
標記化合物31 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C46H73N3O15 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 908 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -33°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.91(d, 19-H), 1.12(br t, 7-H), 1.17(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.23(d, 6'-H), 1.32(d, 16-H), 1.49(dt, 7-
H), 1.65(m, 12-N(CH2)6C6H4NO2), 2.07(s, 9-OCOCH3),
2.26(s, 12-NCH3), 2.34(t, 3'-H), 2.50(s, 3'-N(C
H3)2), 2.71(t, 12-N(CH2)6C6H4NO2), 2.99(dd, 17-H),
3.07(t, 4'-H), 3.20(br t, 12-H), 3.28(dq, 5'-H),
3.44(br d, 4-H), 3.48(dd, 2'-H), 3.55(s, 4-OCH3),
4.00(dd, 5-H), 4.01(dq, 5"-H), 4.46(d, 1'-H), 5.07
(ddq, 15-H), 5.24(br t, 9-H), 5.31(br dd, 3-H), 5.
78(dd,11-H), 5.84(dd, 10-H), 7.32(d, C6H4NO2), 8.1
4(d, C6H4NO2), 9.69(s, 18-H).
【0176】実施例94 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
(6-フェニルヘキシル)-N-(3-フェニルプロピル)ア
ミノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原
子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3が3-フェ
ニルプロピル基で表され、R4が6-フェニルヘキシル基で
表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例33の化合物52 mgから
標記化合物27 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C64H98N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1167 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -71°(c0.51, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm) :
0.85(d, 19-H), 1.12(s, 3"-CH3), 1.13(d, 6"-H),
1.19(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.26(d, 16-H), 1.26(d,6'-
H), 1.85(dd, 2"-Hax), 2.02(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-O
COCH3), 2.52(s, 3'-N(CH3)2), 2.92(dd, 17-H), 3.28
(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.42(br d, 4-H), 3.43(br
s, 12-H), 3.51(dd, 2'-H), 3.54(s, 4-OCH3), 3.96(b
r dd, 13-H),3.98(br d, 5-H), 4.43(d, 1'-H), 4.44(d
q, 5"-H), 4.63(d, 4"-H), 5.05(ddq,15-H), 5.07(d,
1"-H), 5.21(br s, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.66(br
d, 11-H), 5.83(br d, 10-H), 7.16(m, C6H5), 7.25(m,
C6H5), 9.66(s, 18-H).
【0177】実施例95 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(7-フェニルヘプチル)アミノ)ミデカマイ
シン(式(I)において、R1が水素原子で表され、R 2
プロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、R4
7-フェニルヘプチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例34の化合物41 mgから
標記化合物21 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H92N2O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1077 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -62°(c0.55, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.90(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.30(d, 16-H), 1.30(d, 6'-H), 1.45(m, 12-N(CH2)7C6
H5), 1.59(m, 12-N(CH 2)7C6H5), 1.65(br dd, 14-H),
1.83(dd, 2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.06(s,9-OCOC
H3), 2.26(s, 12-NCH3), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.58
(t, 12-N(CH2)7C6H5), 2.92(dd, 17-H), 3.19(br s, 12
-H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.41(br d, 4-
H), 3.49(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-
H), 4.03(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.42(dq, 5"-
H), 4.61(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H),5.06(d, 1"-H),
5.22(br s, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.77(br d, 11-
H), 5.83(br d, 10-H), 7.15(m, C6H5), 7.25(m, C
6H5), 9.66(s, 18-H).
【0178】実施例96 9-O-アセチル-12-(N-(3-(2-ベンジルオキシフェニ
ル)プロピル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシミデカマイシン(式(I)において、R1が水
素原子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメ
チル基で表され、R4が3-(2-ベンジルオキシフェニル)
プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例35の化合物47 mgから
標記化合物18 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C60H90N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1127 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -65°(c0.75, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.25(d, 16-H), 1.48(br t, 7-H), 1.5
4(br dd, 14-H), 1.80(m, 12-N(CH2)3 C6H4), 1.84(dd,
2"-Hax), 2.00 (d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.0
6(m, 12-N(CH2)3 C6H4), 2.23(s, 12-NCH3), 2.51(s,
3'-N(CH3)2), 2.68(dt, 12-N(CH2)3C6H4), 2.75(m, 2-
H), 2.91(dd, 17-H), 3.21(dq, 5'-H), 3.27(br s, 12-
H), 3.27(t, 4'-H), 3.40(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'-
H), 3.52(s,4-OCH3), 3.97 (br d, 5-H), 4.00(br dd,
13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.45(dq, 5"-H), 4.62(d, 4"-
H), 5.00(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.07(s, OCH2C6
H5), 5.21(br d, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.78(br s,
10-H), 5.78(br s, 11-H), 6.87(m, C6H4OCH2C6H5),
7.14(m, C6H4OCH2C6H5), 7.39(m, C6H4OCH2C6H5), 9.65
(s, 18-H).
【0179】実施例97 9-O-アセチル-12-(N-(3-(2-ベンジルオキシフェニ
ル)プロピル)-N-メチルアミノ)-4'-デマイカロシル-
12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシプラテノマイシン(式
(II)において、R3がメチル基で表され、R4が3-(2-ベ
ンジルオキシフェニル)プロピル基で表される化合物)
の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例35の化合物47 mgから
標記化合物10 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C50H74N2O14 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 927 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -35°(c0.49, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.88(d, 19-H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.22(d,
6'-H), 1.25(d, 16-H), 1.49(br t, 7-H), 1.54(br dd,
14-H), 1.81(m, 12-N(CH2)3C6H4), 2.04(s, 9-OCOC
H3), 2.07(br dt, 14-H), 2.09(m, 12-N(CH2)3 C6H4),
2.23(s, 12-NCH3), 2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.69(dt, 12
-N(CH2)3C6H4), 2.75(m, 2-H), 2.97(dd, 17-H), 3.05
(t, 4'-H), 3.21(br d, 12-H), 3.27(dq, 5'-H), 3.42
(br d, 4-H), 3.47(dd, 2'-H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.98
(br d, 5-H), 4.01(br dd, 13-H), 4.44(d, 1'-H), 5.0
1(ddq, 15-H), 5.07(s, OCH2C6H5), 5.22(br d, 9-H),
5.30(br dd, 3-H), 5.78(br s, 11-H), 5.78(br s, 10-
H), 6.88(m, C6H4OCH2C6H5), 7.14(m, C6H4OCH2C6H5),
7.40(m, C6H4OCH2C6H5), 9.67(s, 18-H).
【0180】実施例98 9-O-アセチル-12-(N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル
メチル)-N-メチルアミノ)-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロ
キシミデカマイシン(式(I)において、R1が水素原子
で表され、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基
で表され、R4が1-ベンジルピペリジン-4-イルメチル基
で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例36の化合物47 mgから
標記化合物18 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H91N3O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1090 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 24 -69°(c0.75, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.18(d, 6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.6
2(br dd, 14-H), 1.69(m, piperidine), 1.83(dd, 2"-H
ax), 1.93(br dt, 14-H), 1.96(m, piperidine), 2.01
(d, 2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.21(s, 12-NCH3),
2.33(m, piperidine), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 2.70(m,
2-H), 2.73(m, 12-NCH2- piperidine), 2.90(m, piperi
dine), 2.91(dd, 17-H), 3.15(m, 5'-H), 3.26(m, 4'-
H), 3.28(br d, 12-H), 3.41(br d, 4-H), 3.49(dd, 2'
-H), 3.52(s, CH2C6H5), 3.53(s, 4-OCH3), 3.97 (br
d, 5-H), 4.02(br dd, 13-H), 4.42(d, 1'-H), 4.45(d
q, 5"-H), 4.61(d, 4"-H), 5.04(ddq, 15-H), 5.05(d,
1"-H), 5.23(br d, 9-H), 5.29(br dd, 3-H), 5.79(br
s, 10-H), 5.79(br s, 11-H), 7.25(m, C6H5), 7.31(s,
C6H5), 9.64(s, 18-H).
【0181】実施例99 9-O-アセチル-12-(N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル
メチル)-N-メチルアミノ)-4'-デマイカロシル-12,13-
ジヒドロ-13-ヒドロキシプラテノマイシン(式(II)に
おいて、R3がメチル基で表され、R4が1-ベンジルピペリ
ジン-4-イルメチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例36の化合物47 mgから
標記化合物11 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C47H75N3O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 890 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 20 -43°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.22(d,
6'-H), 1.30(d, 16-H), 1.49(br t, 7-H), 1.62(br dd,
14-H), 1.69(m, piperidine), 1.96(br t, piperidin
e), 2.06(s, 9-OCOCH3), 2.22(s, 12-NCH3), 2.33(m, p
iperidine), 2.49(s, 3'-N(CH3)2), 2.74(m,12-NCH2-pi
peridine), 2.78(m, 2-H), 2.90(br d, piperidine),
2.94(dd, 17-H), 3.05(t, 4'-H), 3.15(br d, 12-H),
3.26(dq, 5'-H), 3.42(br d, 4-H), 3.48(dd, 2'-H),
3.51(s, CH2C6H5), 3.53(s, 4-OCH3), 3.98 (br d, 5-
H), 4.02(br dd, 13-H), 4.44(d, 1'-H), 5.04(ddq, 15
-H), 5.23(br d, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.78(br s,
11-H), 5.79(br s, 10-H), 7.25(m, C6H5), 7.29(s, C
6H5), 7.31(s, C6H5), 9.67(s, 18-H).
【0182】実施例100 9-O-アセチル-12-アミノ-12, 13-N, O-カルボニル-12,1
3-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン(式(III)
において、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基
で表され、R5が水素原子で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例40の化合物83 mgから
標記化合物50 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C44H70N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 915 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -15°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.96(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3),
1.17(d, 6'-H), 1.33(d, 16-H), 1.46(dt, 7-H), 1.84
(dd, 2"-Hax), 2.00(d,2"-Heq), 2.06(s, 9-OCOCH3),
2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.77(dd, 2-H), 2.84(dd, 2-H),
2.92(dd, 17-H), 3.24(br d, 4-H), 3.27(m, 4'-H),
3.27(m, 5'-H), 3.47(dd, 2'-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.
95(br d, 5-H), 4.41(d, 1'-H), 4.41(dq,5"-H), 4.61
(d, 4"-H), 4.62(br dd, 13-H), 5.05(d, 1"-H), 5.20
(br dd, 3-H), 5.80(dd, 11-H), 6.13(dd, 10-H), 9.65
(s, 18-H).
【0183】実施例101 9-O-アセチル-12-ベンジルアミノ-12, 13-N, O-カルボ
ニル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシミデカマイシン
(式(III)において、R1が水素原子で表され、R2がプ
ロピオニル基で表され、R5がベンジル基で表される化合
物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例43の化合物58 mgから
標記化合物37 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C51H76N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1005 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -42°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.96(d, 19-H), 1.10(s, 3"-CH3), 1.12(d, 6"-
H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.17(d, 6'-H), 1.21(t,
4"-OCOCH2CH3), 1.30(d, 16-H), 1.46(dt, 7-H), 1.83
(dd, 2"-Hax), 2.00(d,2"-Heq), 2.07(s, 9-OCOCH3),
2.29(br dd, 14-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 2.57(dd, 2
-H), 2.75(dd, 2-H), 2.92(dd, 17-H), 3.20(br d, 4-
H), 3.27(m, 4'-H), 3.27(m, 5'-H), 3.48(dd, 2'-H),
3.49(s, 4-OCH3), 3.88(d, 12-NCH2C6H5),3.94(dd, 5-
H), 4.18(dd, 12-H), 4.41(d, 1'-H), 4.41(dq, 5"-H),
4.61(d, 4"-H), 4.70(d, 12-NCH2C6H5), 5.00(ddq, 15
-H), 5.05(d, 1"-H), 5.14(br dd,3-H), 5.17(dd, 9-
H), 5.66(dd, 11-H), 6.22(dd, 10-H), 7.32(m, C6H5),
9.67(s, 18-H).
【0184】実施例102 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(N-(2-フェニルエチル)アミノ)
ミデカマイシン 18-ジメチルアセタール(式(III)に
おいて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で
表され、R5が2-フェニルエチル基で表される化合物)の
製造法 実施例51と同様の方法で、実施例44の化合物57 mgから
標記化合物34 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C52H78N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1051 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -27°(c0.80, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.94(d, 19-H), 1.11(s, 3"-CH3), 1.17(t, 4"-OC
OCH2CH3), 1.30(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.84(dd,
2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.03(s, 9-OCOCH3), 2.25
(br dd, 14-H), 2.50(s, 3'-N(CH3)2), 3.21(br d, 4-
H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.48(dd, 2'-H),
3.52(s, 4-OCH3), 3.75(m, 12-N(CH2)2C6H5), 3.97(br
d, 5-H), 4.15(dd, 12-H), 4.30(dd, 13-H), 4.41(dq,
5"-H), 4.43(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H), 5.03(ddq, 15-
H), 5.05(d, 1"-H), 5.18(br dd, 3-H), 5.18(br s, 9-
H), 5.62(dd, 11-H), 5.64(dd, 10-H), 7.20(m, C6H5),
9.72(s, 18-H).
【0185】実施例103 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(N-(3-フェニルプロピル)アミ
ノ)ミデカマイシン(式(III)において、R1が水素原
子で表され、R2がプロピオニル基で表され、R5が3-フェ
ニルプロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例45の化合物34 mgから
標記化合物23 mgを得た。 (1) 分子式 : C53H80N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1033 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -25°(c1.15, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.97(d, 19-H), 1.16(s, 3"-CH3), 1.17(d, 6"-
H), 1.24(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.31(d, 6'-H), 1.35(d,
16-H), 1.53(br t, 7-H), 1.89(dd, 2"-Hax), 2.04(s,
9-OCOCH3), 2.06(d,2"-Heq), 2.26(ddd, 14-H), 2.54
(s, 3'-N(CH3)2), 3.00(dd, 17-H), 3.26(br d, 4-H),
3.32(m, 4'-H), 3.32(m, 5'-H), 3.53(dd, 2'-H), 3.57
(s, 4-OCH3), 4.01(br d, 5-H), 4.11(dd, 13-H), 4.28
(dd, 12-H), 4.45(dq, 5"-H), 4.48(d,1'-H), 4.66(d,
4"-H), 5.07(ddq, 15-H), 5.11(d, 1"-H), 5.19(dd, 9-
H), 5.23(br dd, 3-H), 5.60(dd, 11-H), 6.23(dd, 10-
H), 7.18(m, C6H5), 9.65(s, 18-H).
【0186】実施例104 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12, 13-ジヒド
ロ-12-(N-(3-(4-N', N'-ジメチルアミノフェニル)
プロピル)アミノ)-13-ヒドロキシミデカマイシン(式
(III)において、R1が水素原子で表され、R2がプロピ
オニル基で表され、R 5が3-(4-N', N'-ジメチルアミノ
フェニル)プロピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例46の化合物45 mgから
標記化合物24 mgを得た。 (1) 分子式 : C55H85N3O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1076 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -24°(c0.40, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 0.98 (br t, 7-H), 1.11(s, 3"-C
H3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.23(d,
6'-H), 1.31(d, 16-H), 1.47(br t, 7-H), 1.84(dd,
2"-Hax), 2.00(s, 9-OCOCH3), 2.01(d, 2"-Heq), 2.51
(s, 3'-N(CH3)2), 2.87(s, C6H4N(CH3)2), 3.21(br d,
4-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.48(dd, 2'-
H), 3.53(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.06(dd, 13-
H), 4.22(dd, 12-H), 4.43(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H),
4.99(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.15(br s, 9-H),
5.16(br dd, 3-H), 5.57(dd, 11-H), 6.18(dd, 10-H),
6.61(d, C6H4N(CH3)2), 7.07(d, C6H4N(CH3)2), 9.66
(s, 18-H).
【0187】実施例105 9-O-アセチル-12, 13-N, O-カルボニル-12,13-ジヒドロ
-13-ヒドロキシ-12-(N-(4-フェニルブチル)アミノ)
ミデカマイシン(式(III)において、R1が水素原子で
表され、R2がプロピオニル基で表され、R5が4-フェニル
ブチル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例47の化合物70 mgから
標記化合物41 mgを得た。 (1) 分子式 : C54H82N2O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1047(M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -26°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.95(d, 19-H), 1.00(br t, 7-H), 1.11(s, 3"-CH
3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 3-OCOCH2CH3), 1.18(d,
6'-H), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.32(d, 16-H), 1.48
(dt, 7-H), 1.84(dd,2"-Hax), 2.01(d, 2"-Heq), 2.04
(s, 9-OCOCH3), 2.29(ddd, 14-H), 2.50(s, 3'-N(C
H3)2), 2.79(dd, 2-H), 2.94(dd, 17-H), 3.22(br d, 4
-H), 3.28(m, 4'-H), 3.28(m, 5'-H), 3.48(dd, 2'-H),
3.53(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-H), 4.33(dd, 12-H),
4.43(br dd, 13-H), 4.43(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H),
4.61(d, 4"-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.
17(br dd, 3-H), 5.17(br s, 9-H),5.61(dd, 11-H), 6.
19(dd, 10-H), 7.16(m, C6H5), 7.24(t, C6H5), 9.67
(s, 18-H).
【0188】実施例106 9, 3"-ジ-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-1
2-( N-メチル-N-(3-フェニルプロピル)アミノ)ミデカ
マイシン(式(I)において、R1がアセチル基で表さ
れ、R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表さ
れ、R4が3-フェニルプロピル基で表される化合物)の製
造法 実施例51と同様の方法で、実施例50の化合物111 mgから
標記化合物93 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H86N2O18 (2) マススペクトル (TSP) : m/z 1063 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -73°(c1.0, CHCl3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.10(d, 6"-H), 1.14(d, 6'-H),
1.17(t, 3-OCOCH2CH3), 1.20(t, 4"-OCOCH2CH3),1.29
(d, 16-H), 1.43(s, 3"-CH3), 1.56(dt, 7-H), 1.59(br
dd, 14-H), 1.72(dd, 2"-Hax), 1.85(m, 12-N(CH2)3C6
H5), 2.01(s, 3"-OCOCH3), 2.07(s, 9-OCOCH 3), 2.33
(s, 12-NCH3), 2.57(s, 3'-N(CH3)2), 2.80(dd, 2-H),
2.97(dd, 17-H), 3.43(br d, 4-H), 3.57(s, 4-OCH3),
3.96(br d, 5-H), 4.06(br dd, 13-H),4.47(d, 1'-H),
4.48(dq, 5"-H), 4.60(d, 4"-H), 4.88(d, 1"-H), 5.04
(ddq, 15-H), 5.22(br d, 9-H), 5.30(br dd, 3-H), 5.
79(br d, 11-H), 5.83(br d, 10-H), 7.18(m, C6H5),
7.27(m, C6H5), 9.67(s, 18-H).
【0189】実施例107 9-O-アセチル-4”-デプロピオニル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-( N-メチル-N-(3-フェニルプロピル)
アミノ)ミデカマイシン(式(I)において、R1 及びR2
が水素原子で表され、R3がメチル基で表され、R4が3-フ
ェニルプロピル基で表される化合物)の製造法 実施例50の化合物20mgをエタノール2 mlに溶解した後、
マウス肝臓ホモジネート含有水溶液50 mlを加え室温で4
時間撹拌した。酢酸エチル50 mlを加えた後、飽和食塩
水50 mlで2回順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、これを濾過した。濾液を減圧濃縮して得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム−メタノール (10:1))で精製して標記化合物8
mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C50H80N2O16 (2) マススペクトル (EI) : m/z 964 (M)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -53°(c1.0, MeOH) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 1.22(s, 3"-CH3), 1.29(d, 6"-
H), 1.15(t, 3-OCOCH2CH3), 1.19(d, 6'-H), 1.28(d,16
-H), 1.47(dt, 7-H), 1.60(br dd, 14-H), 1.83(m, 12-
N(CH2)3C6H5), 1.75(dd, 2"-Hax), 2.03(s, 9-OCOCH3),
2.31(s, 12-NCH3), 2.47(s, 3'-N(CH3)2), 2.95(d, 4"
-H), 3.25(br s, 12-H), 3.25(m, 4'-H), 3.25(m, 5'-
H), 3.39(br d,4-H), 3.52(s, 4-OCH3), 3.97(br d, 5-
H), 4.04(br dd, 13-H), 4.04(dq, 5"-H), 4.41(d, 1'
-H), 5.01(ddq, 15-H), 5.03(d, 1"-H), 5.20(br d, 9-
H), 5.28(br dd, 3-H), 5.80(br d, 11-H), 5.81(br d,
10-H), 7.20(m, C6H5), 9.64(s, 18-H).
【0190】実施例108 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(3-(4-ピリジン-4-イル-イミダゾール-1-イ
ル)プロピル)アミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルア
セタール(式(IX)において、R1が水素原子で表され、
R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、
R4が3-(4-ピリジン-4-イル-イミダゾール-1-イル)プ
ロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと3-
(4-ピリジン-4-イル-イミダゾール-1-イル)プロピオ
ンアルデヒド(参考例8の方法に準じて合成)から標記
化合物57 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H91N5O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1134 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 21 -51°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.93(d, 19-H), 1.05(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.1
9(d, 16-H), 1.26(d, 6'-H), 1.48(br t, 7-H), 1.50(b
r dd, 14-H), 1.73(m, 12-N(CH2)3-pyridinylimidazol
e), 1.82(dd, 2"-Hax), 1.93(br dt, 14-H),2.00(d, 2"
-Heq), 2.05(s, 9-OCOCH3), 2.32(s, 12-NCH3), 2.42
(q, 3-OCOCH2CH3), 2.43(q, 4"-OCOCH2CH3), 2.51(s,
3'-N(CH3)2), 2.64(dd, 2-H), 2.76(dd,2-H), 3.15(s,
18-OCH3), 3.26(s, 18-OCH3), 3.28(br s, 12-H), 3.31
(m, 4'-H), 3.32(m, 5'-H), 3.37(br d, 4-H), 3.50(s,
4-OCH3), 3.60(dd, 2'-H), 3.95(br d, 5-H), 3.98(br
dd, 13-H), 4.00(m, 12-N(CH2)3- pyridinylimidazol
e), 4.46(dq, 5"-H), 4.54(d, 1'-H), 4.57(t, 18-H),
4.61(d, 4"-H), 4.99(ddq,15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.16
(br dd, 3-H), 5.36(br t, 9-H), 5.67(dd, 11-H), 5.8
6(dd, 10-H), 7.38(d, imidazole), 7.57(d, imidazol
e), 7.61(dd, pyridine), 8.53(dd, pyridine).
【0191】実施例109 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(3-(4-ピリジン-4-イル-イミダゾール-1-イ
ル)プロピル)アミノ)ミデカマイシン(式(I)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ピリジン-4-
イル-イミダゾール-1-イル)プロピル基で表される化合
物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例108の化合物52 mgから
標記化合物25 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H85N5O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1088 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -63°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.87(d, 19-H), 1.12(t, 3-OCOCH2CH3), 1.14(s,
3"-CH3), 1.15(d, 6"-H), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.1
9(d, 16-H), 1.23(d, 6'-H), 1.44(br t, 7-H), 1.48(b
r dd, 14-H), 1.83(dd, 2"-Hax), 1.96(br dt, 14-H),
2.01 (d, 2"-Heq), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.07(m, 12-N
(CH2)3- pyridinylimidazole), 2.35(s, 12-NCH3), 2.5
3(s, 3'-N(CH 3)2), 2.64(dd, 2-H), 2.75(m, pyridinyl
imidazole), 2.94(dd, 17-H), 3.24(dq, 5'-H), 3.26
(t, 4'-H), 3.28(br s, 12-H), 3.31(br d, 4-H), 3.50
(s, 4-OCH3), 3.54(dd, 2'-H), 3.94(br d, 5-H), 3.95
(br dd, 13-H), 4.02(m, pyridinylimidazole), 4.44
(d, 1'-H), 4.44(dq, 5"-H), 4.65(d, 4"-H), 5.00(dd
q, 15-H), 5.06(d, 1"-H), 5.17(br t, 9-H), 5.23(br
dd, 3-H), 5.73(dd, 11-H), 5.85(dd, 10-H), 7.39(d,
imidazole), 7.57(d, imidazole), 7.61(dd, pyridin
e), 8.53(dd, pyridine), 9.64(s, 18-H).
【0192】実施例110 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-(N-メチル-N-(3-(4-ピリジン-4-イル
-イミダゾール-1-イル)プロピル)アミノ)プラテノマ
イシン(式(II)において、R3がメチル基で表され、R4
が3-(4-ピリジン-4-イル-イミダゾール-1-イル)プロ
ピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例108の化合物52 mgから
標記化合物16 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H69N5O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 888 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -39°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.89(d, 19-H), 0.99(br t, 7-H), 1.13(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.20(d, 16-H), 1.21(d, 6'-H), 1.43(br t,
7-H), 1.48(br dd, 14-H), 1.95(br dt, 14-H), 1.96
(m, pyridinylimidazole), 2.04(s, 9-OCOCH3), 2.32
(s, 12-NCH3), 2.48(q, 3-OCOCH2CH3), 2.54(s,3'-N(CH
3)2), 2.65(dd, 2-H), 2.76(m, pyridinylimidazole),
2.99(dd, 17-H), 3.07(t, 4'-H), 3.19(br t, 12-H),
3.27(dq, 5'-H), 3.32(br d, 4-H), 3.51(s, 4-OCH3),
3.52(dd, 2'-H), 3.95(br d, 5-H), 3.99(br dd, 13-
H), 4.09(m,pyridinylimidazole), 4.46(d, 1'-H), 4.9
9(ddq, 15-H), 5.18(br t, 9-H), 5.24(br dd, 3-H),
5.73(dd, 11-H), 5.82(dd, 10-H), 7.37(d, imidazol
e), 7.56(d, imidazole), 7.62(dd, pyridine), 8.53(d
d, pyridine), 9.66(s, 18-H).
【0193】実施例111 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(3-(4-ピリジン-3-イル-イミダゾール-1-イ
ル)プロピル)アミノ)ミデカマイシン 18-ジメチルア
セタール(式(IX)において、R1が水素原子で表され、
R2がプロピオニル基で表され、R3がメチル基で表され、
R4が3-(4-ピリジン-3-イル-イミダゾール-1-イル)プ
ロピル基で表される化合物)の製造法 実施例7と同様の方法で、実施例4の化合物130 mgと参考
例8のアルデヒドから標記化合物66 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C57H91N5O18 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1134 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -75°(c0.50, CHC
l3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.66(d, 19-H), 1.07(t, 3-OCOCH2CH3), 1.11(s,
3"-CH3), 1.12(d, 6"-H), 1.16(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
4(d, 16-H), 1.26(d, 6'-H), 1.48 (br t, 7-H), 1.58
(br dd, 14-H), 1.73(m, pyridinylimidazole), 1.82(d
d, 2"-Hax), 1.96 (br dt, 14-H), 2.01 (d, 2"-Heq),
2.02(s, 9-OCOCH3), 2.36(s, 12-NCH3), 2.54(s, 3'-N
(CH3)2), 2.70(dd, 2-H), 2.83(dd, 2-H), 3.12(s, 18-
OCH3), 3.23(s, 18-OCH3), 3.28(br s, 12-H), 3.29(t,
4'-H), 3.31(dq, 5'-H), 3.61(s, 4-OCH3), 3.61(dd,
2'-H),3.74(br d, 4-H), 3.96(br d, 5-H), 4.02(m, py
ridinylimidazole), 4.07(brdd, 13-H), 4.47(dq, 5"-
H), 4.59(d, 1'-H), 4.61(d, 4"-H), 4.62(t, 18-H),5.
02(ddq, 15-H), 5.07(d, 1"-H), 5.23(br dd, 3-H), 5.
37(br t, 9-H), 5.68(dd, 11-H), 5.78(dd, 10-H), 7.2
5(d, imidazole), 7.27(dd, pyridine), 7.61(d, imida
zole), 7.96(dt, pyridine), 8.41(dd, pyridine), 9.0
4(d, pyridine).
【0194】実施例112 9-O-アセチル-12,13-ジヒドロ-13-ヒドロキシ-12-(N-
メチル-N-(3-(4-ピリジン-3-イル-イミダゾール-1-イ
ル)プロピル)アミノ)ミデカマイシン(式(I)にお
いて、R1が水素原子で表され、R2がプロピオニル基で表
され、R3がメチル基で表され、R4が3-(4-ピリジン-3-
イル-イミダゾール-1-イル)プロピル基で表される化合
物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例111の化合物58 mgから
標記化合物21 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C55H85N5O17 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 1088 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 22 -123°(c0.50, CHCl
3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.41(d, 19-H), 1.12(s, 3"-CH3), 1.13(t, 3-OCO
CH2CH3), 1.14(d, 6"-H), 1.17(t, 4"-OCOCH2CH3), 1.2
5(d, 6'-H), 1.32(d, 16-H), 1.64(br dd, 14-H), 1.82
(dd, 2"-Hax), 1.99(s, 9-OCOCH3), 2.01(d, 2"-Heq),
2.13(br dt, 14-H), 2.41(s, 12-NCH3), 2.60(s, 3'-N
(CH3)2), 2.78(dd, 2-H), 2.85(m, pyridinylimidazol
e), 2.89(dd,17-H), 3.12(br t, 12-H), 3.25(br d, 4-
H), 3.26(t, 4'-H), 3.27(dq, 5'-H),3.60(dd, 2'-H),
3.75(s, 4-OCH3), 3.95(br d, 5-H), 4.06(m, pyridiny
limidazole), 4.20(br dd, 13-H), 4.47(dq, 5"-H), 4.
54(d, 1'-H), 4.62(d, 4"-H),5.05(ddq, 15-H), 5.07
(d, 1"-H), 5.12(br s, 9-H), 5.32(br dd, 3-H), 5.69
(dd, 11-H), 5.79(dd, 10-H), 7.25(d, imidazole), 7.
28(dd, pyridine), 7.67(d, imidazole), 7.90(dt, pyr
idine), 8.39(dd, pyridine), 9.19(d, pyridine), 9.6
0(s, 18-H).
【0195】実施例113 9-O-アセチル-4'-デマイカロシル-12,13-ジヒドロ-13-
ヒドロキシ-12-(N-メチル-N-(3-(4-ピリジン-3-イル
-イミダゾール-1-イル)プロピル)アミノ)プラテノマ
イシン(式(II)において、R3がメチル基で表され、R4
が3-(4-ピリジン-3-イル-イミダゾール-1-イル)プロ
ピル基で表される化合物)の製造法 実施例51と同様の方法で、実施例111の化合物58 mgから
標記化合物20 mgを得た。 本化合物の理化学的性状 (1) 分子式 : C45H69N5O13 (2) マススペクトル (FAB) : m/z 888 (M+H)+ (3) 比旋光度 : [α]D 23 -109°(c0.50, CHCl
3) (4) 1H NMRスペクトル (300MHz, CDCl3) δ(ppm)
: 0.42(d, 19-H), 1.13(t, 3-OCOCH2CH3), 1.19(d,
6'-H), 1.32(d, 16-H), 1.63(br dd, 14-H), 2.00(s, 9
-OCOCH3), 2.10(br dt, 14-H), 2.38(s, 12-NCH3), 2.6
0(s, 3'-N(CH3)2),2.78(dd, 2-H), 2.87(m, pyridinyli
midazole), 2.91(dd, 17-H), 3.09(br t,12-H), 3.27(b
r d, 4-H), 3.28(t, 4'-H), 3.31(dq, 5'-H), 3.57(dd,
2'-H), 3.74(s, 4-OCH3), 3.96(br d, 5-H), 4.04(m,
pyridinylimidazole), 4.17(br dd, 13-H), 4.55(d, 1'
-H), 5.06(ddq, 15-H), 5.13(br s, 9-H), 5.33(br dd,
3-H), 5.67(dd, 11-H), 5.78(dd, 10-H), 7.25(d, imi
dazole), 7.28(dd, pyridine), 7.66(d, imidazole),
7.91(dt, pyridine), 8.38(dd, pyridine), 9.18(d,pyr
idine), 9.62(s, 18-H).
【0196】抗菌活性試験 本発明で得られる化合物のin vitro抗菌活性を、日本化
学療法学会標準法(Chemotherapy、29巻、76〜79頁、19
81年)を参考に、次のように測定した。
【0197】5000μg/mlになるようメタノールに溶解し
た各被験薬溶液について、メタノールによる2倍段階希
釈液を調製した。調製した被験薬溶液各200μlをシャー
レに入れ、5%馬無菌脱繊維血液、15μg/ml β-Nicotina
mide-adenine dinucleotide、5μg/ml Heminをそれぞれ
添加した感受性測定用寒天培地10mlを分注後混釈して被
験薬含有寒天平板を作製した。被験菌を所定の菌量含有
するよう調製した感受性測定用液体培地の一定量を、ミ
クロプランター(佐久間製作所)により被験薬含有寒天
平板に接種し、接種後37℃にて約20時間培養した。培養
後、平板上の被験菌の発育の有無を肉眼で観察し、発育
が認められない最小濃度を各被験菌に対する被験薬の最
小発育阻止濃度(MIC)とした。
【0198】表1及び表2に本発明化合物並びにクラリ
スロマイシン(CAM)を比較対象とした抗菌活性をそれ
ぞれ最小発育阻止濃度(MIC、μg/ml)として示した。
【0199】
【表1】 最小発育阻止濃度(MIC、μg/ml) (注)使用培地:感性ディスク用培地-N「ニッスイ」を
基礎培地とした血液寒天培地
【0200】本発明で得られる一般式(I)で表される
実施例62及び75の化合物は、臨床上重要なグラム陽性の
エリスロマイシン耐性菌を主体とした抗菌活性試験(表
1中、被験菌名の括弧のないものは感受性菌であること
を示し、括弧付きのものが括弧内に表記した性質を有す
る耐性菌であることを示す)において、CAMより強い抗
菌活性を示した。特に最近問題となっている肺炎球菌(S
treptococcus pneumoniae)の薬剤排出型耐性菌(mefE e
fflux)に対しては、感受性菌と同等の抗菌活性を示し
た。CAMでは肺炎球菌の薬剤排出型耐性菌に対して、感
受性菌と薬剤排出型耐性菌との間に抗菌活性の開きが見
受けられる。一方、本発明化合物では感受性菌と薬剤排
出型耐性菌と抗菌活性の開きを示さなかったことから、
肺炎球菌の排出機構の影響を受けない優れた誘導体であ
ることが判明した。
【0201】さらに、リボソームメチル化酵素産生型の
耐性菌(ermC methylase あるいはermAM methylase)に
対してもCAMの抗菌活性と比較して、本発明化合物にお
いてはその改善が図られている。
【0202】
【表2】 最小発育阻止濃度(MIC、μg/ml) (注)使用培地:感性ディスク用培地-N「ニッスイ」を
基礎培地とし、β−Nicotinamide-adenine dinucleotid
e及びHeminを添加した血液寒天培地
【0203】また、本発明で得られる一般式(II)で表
される実施例63及び76の化合物は、臨床上重要なグラム
陰性菌を主体とした抗菌活性試験において強い抗菌力を
有している。
【0204】即ち、ロイコマイシン系マクロライドの1
2、13位を新たに化学修飾した16員環マクロライド誘導
体が、臨床上重要なグラム陽性の耐性菌及びグラム陰性
菌に対する抗菌活性の改善に寄与する事実を見いだし
た。
【0205】
【発明の効果】ロイコマイシン系マクロライドの12、13
位を新たに化学修飾した16員環マクロライド誘導体が、
臨床上重要なグラム陽性のエリスロマイシン耐性菌及び
グラム陰性菌に対する抗菌活性の改善に寄与する事実を
見いだした。さらに、製造中間体である一般式(IV)
で表される化合物を見出した事により、ロイコマイシン
系マクロライドの12、13位を化学修飾した16員環マクロ
ライド誘導体を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 卓史 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 古内 剛 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 味戸 慶一 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 Fターム(参考) 4C057 KK19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 (I) [式中、R1及びR2は、水素原子、アルキルカルボニル
    基、を示し、R3及びR4は、水素原子、置換基を有してい
    てもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルキ
    ルカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
    カルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
    基、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基 置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を
    有していてもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表
    される化合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  2. 【請求項2】R1及びR2は、水素原子、アルキルカルボニ
    ル基、を示し、R3及びR4が、水素原子、アルキル基、置
    換基を有していてもよいフェニルアルキルカルボニル
    基、置換基を有していてもよいフェニルアルキル基、置
    換基を有していてもよいフェニルアルケニル基、置換基
    を有していてもよいナフチルアルキル基、置換基を有し
    ていてもよいジフェニルアルキル基、置換基を有してい
    てもよいビフェニリルアルキル基、置換基を有していて
    もよいベンジルオキシフェニルアルキル基、置換基を有
    していてもよいピリジルアルキル基、置換基を有してい
    てもよいベンジルピペリジノアルキル基、置換基を有し
    ていてもよいキノリニルアルキル基、を示す、請求項1
    記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩。
  3. 【請求項3】R1及びR2が、水素原子、アセチル基、プロ
    ピオニル基を示し、R3及びR4が、水素原子、メチル基、
    2-フェニルエチルカルボニル基、ベンジル基、2-フェニ
    ルエチル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニルプロペ
    ン-2-イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニルペンチ
    ル基、6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプチル基、
    3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メトキシフ
    ェニル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロ
    ピル基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、
    3-(4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニトロフェ
    ニル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)プロピル
    基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-[(4-ト
    リフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-(1-ナフ
    チル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル基、3-(4
    -ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジルオキシ)
    フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)メチル基、
    3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-(ピリジン-3
    -イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-(ピリジン-4-
    イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-ベンジルピペリ
    ジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン-3-イル)プロ
    ピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル基、3-(キノ
    リン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ[5, 1-b]チア
    ゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示す、請求項1
    記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II) 【化2】 (II) [式中、R3及びR4は、水素原子、置換基を有していても
    よいアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカ
    ルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカル
    ボニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置
    換基を有していてもよいアリールアルケニル基、置換基
    を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有して
    いてもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表される
    化合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  5. 【請求項5】R3及びR4が、水素原子、アルキル基、置換
    基を有していてもよいフェニルアルキルカルボニル基、
    置換基を有していてもよいフェニルアルキル基、置換基
    を有していてもよいフェニルアルケニル基、置換基を有
    していてもよいナフチルアルキル基、置換基を有してい
    てもよいベンジルオキシフェニルアルキル基、置換基を
    有していてもよいジフェニルアルキル基、置換基を有し
    ていてもよいビフェニリルアルキル基、置換基を有して
    いてもよいピリジルアルキル基、置換基を有していても
    よいベンジルピペリジノアルキル基、置換基を有してい
    てもよいキノリニルアルキル基、を示す、請求項4記載
    の化合物又は薬学的に許容し得るその塩。
  6. 【請求項6】R3及びR4が、水素原子、メチル基、2-フェ
    ニルエチルカルボニル基、ベンジル基、2-フェニルエチ
    ル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニルプロペン-2-
    イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニルペンチル基、
    6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプチル基、3-(4-
    メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メトキシフェニ
    ル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル
    基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、3-
    (4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニトロフェニ
    ル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)プロピル
    基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-[(4-ト
    リフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-(1-ナフ
    チル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル基、3-(4
    -ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジルオキシ)
    フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)メチル基、
    3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-(ピリジン-3
    -イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-(ピリジン-4-
    イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-ベンジルピペリ
    ジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン-3-イル)プロ
    ピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル基、3-(キノ
    リン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ[5, 1-b]チア
    ゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示す、請求項4
    記載の化合物又は薬学的に許容し得るその塩。
  7. 【請求項7】 下記一般式(III) 【化3】 (III) [式中、R1及びR2は、水素原子、アルキルカルボニル
    基、を示し、R5は、水素原子、置換基を有していてもよ
    いアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカル
    ボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボ
    ニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換
    基を有していてもよいアリールアルケニル基、置換基を
    有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有してい
    てもよい複素環アルケニル基、を示す。]で表される化
    合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  8. 【請求項8】R1及びR2が、水素原子、アセチル基、プロ
    ピオニル基を示し、R5が、水素原子、メチル基、2-フェ
    ニルエチルカルボニル基、ベンジル基、2-フェニルエチ
    ル基、3-フェニルプロピル基、3-フェニルプロペン-2-
    イル基、4-フェニルブチル基、5-フェニルペンチル基、
    6-フェニルヘキシル基、7-フェニルヘプチル基、3-(4-
    メチルフェニル)プロピル基、3-(4-メトキシフェニ
    ル)プロピル基、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル
    基、3-(4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、3-
    (4-ニトロフェニル)プロピル基、6-(4-ニトロフェニ
    ル)ヘキシル基、3-(4-フルオロフェニル)プロピル
    基、6-(4-フルオロフェニル)ヘキシル基、3-[(4-ト
    リフルオロメチル)フェニル]プロピル基、3-(1-ナフ
    チル)プロピル基、3, 3-ジフェニルプロピル基、3-(4
    -ビフェニリル)プロピル基、3-[2-(ベンジルオキシ)
    フェニル]プロピル基、(ピリジン-4-イル)メチル基、
    3-(ピリジン-4-イル)プロピル基、3-[4-(ピリジン-3
    -イル)イミダゾリル]プロピル基、3-[4-(ピリジン-4-
    イル)イミダゾリル]プロピル基、[(1-ベンジルピペリ
    ジン)-4-イル]メチル基、3-(キノリン-3-イル)プロ
    ピル基、3-(キノリン-4-イル)プロピル基、3-(キノ
    リン-7-イル)プロピル基、3-(イミダゾ[5, 1-b]チア
    ゾール-2-イル)プロペン-2-イル基、を示す、請求項7
    記載の化合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  9. 【請求項9】R1が水素原子を示し、R2がプロピオニル基
    を示し、R5が水素原子、ベンジル基、2-フェニルエチル
    基、3-フェニルプロピル基、4-フェニルブチル基、3-
    (4-ジメチルアミノフェニル)プロピル基、を示す、請
    求項7記載の化合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  10. 【請求項10】 下記一般式(IV) 【化4】 (IV) [式中、R1、R2 、R6及びR8は、水素原子、アルキルカ
    ルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、を示し、R7
    は、ジメトキシメチル基、ホルミル基、を示す。]で表
    される化合物、又は薬学的に許容し得るその塩。
  11. 【請求項11】請求項1から9のいずれか1項に記載の
    化合物又は薬学的に許容し得るその塩を有効成分として
    含む医薬。
  12. 【請求項12】抗菌剤である請求項11記載の医薬。
JP2001288352A 2001-02-14 2001-09-21 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体 Pending JP2002316995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288352A JP2002316995A (ja) 2001-02-14 2001-09-21 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-36461 2001-02-14
JP2001036461 2001-02-14
JP2001288352A JP2002316995A (ja) 2001-02-14 2001-09-21 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316995A true JP2002316995A (ja) 2002-10-31

Family

ID=26609353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288352A Pending JP2002316995A (ja) 2001-02-14 2001-09-21 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441377B2 (ja) C−4”置換マクロライド抗生物質
AP1189A (en) C-4"-substituted macrolide derivatives.
JP3666788B2 (ja) 3,6−ケタール及びエノールエーテルマクロライド抗生物質
JP3000023B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP4111994B1 (ja) マクロライド類
EP1131331B1 (en) 13-membered azalides and their use as antibiotic agents
JP2000514098A (ja) 4”−置換−9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンA誘導体
KR20130112911A (ko) 케토라이드 화합물
AU710532B2 (en) 3-descladinose-2,3-anhydroerythromycin derivatives
KR20010030807A (ko) 항균 활성을 갖는 3'-n-변형된, 6-o-치환된에리트로마이신 케톨리드 유도체
JP4248244B2 (ja) 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体
US6825170B2 (en) 6-O-acyl ketolide antibacterials
AP1266A (en) Hygromycin A derivatives.
JP2002316995A (ja) 12、13位変換新規16員環マクロライド誘導体
WO2009139181A1 (ja) 4員環構造を有する10a-アザライド化合物
JP5107723B2 (ja) 新規16員環4”−o−カルバモイルアザライド誘導体及びその製造方法
EA001733B1 (ru) Производные эритромицина, способ их получения и применение
JPWO2005019238A1 (ja) 新規アザライド及びアザラクタム誘導体とその製造法
WO2006073172A1 (ja) 12-オキシ-13-アミノ含有16員環マクロライド誘導体及びその製造法
US6825172B2 (en) 3-descladinosyl-6-O-carbamoyl and 6-O-carbonoyl macrolide antibacterial agents
JP2003512473A (ja) ハイグロマイシン誘導体
JPWO2003072589A1 (ja) 新規15員環アザライド及び新規16員環ジアザライド誘導体とその製造法
JP2004217562A (ja) 3位変換ロイコマイシン誘導体
CZ20001045A3 (cs) 3-N-módilikováné 6-O-substituované ketolidové deriváty erytromycinu