JP2002316377A - 繊維強化樹脂板材及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂板材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002316377A
JP2002316377A JP2001121540A JP2001121540A JP2002316377A JP 2002316377 A JP2002316377 A JP 2002316377A JP 2001121540 A JP2001121540 A JP 2001121540A JP 2001121540 A JP2001121540 A JP 2001121540A JP 2002316377 A JP2002316377 A JP 2002316377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced resin
layer
fiber
fiber reinforced
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050006B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nakanishi
朋宏 中西
Isao Kurata
功 倉田
Toshikata Fukushima
利方 福島
Masakazu Nakajo
正和 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Composite Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Composite Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Nippon Steel Composite Co Ltd
Priority to JP2001121540A priority Critical patent/JP4050006B2/ja
Publication of JP2002316377A publication Critical patent/JP2002316377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050006B2 publication Critical patent/JP4050006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面が疵付きにくく、かつ表面が疵付いた場
合でも簡単に補修でき、、帯電による導電性蓄積性蛍光
体への影響を少なくすることができるX線撮影用カセッ
テのフロント板に好適に使用される板材とその製造方法
を提供する。 【解決手段】 主として繊維強化樹脂にて成形され、芯
材層1の少なくとも片面に表面層2を配置した板材にお
いて、芯材層を構成する繊維強化樹脂が一方向に引き揃
えられた繊維強化樹脂からなり、表面層が樹脂含浸され
た無機繊維又は有機繊維の不織布からなり、かつ芯材層
の板厚方向中間部分には絶縁性の高い紙等の高抵抗シー
ト状材料3を配置した繊維強化樹脂板材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不織布から形成さ
れた表面層を有する繊維強化樹脂板材及びその板材の製
造方法に関するものである。特に、X線撮影用カセッ
テ、とりわけ当該カセッテのフロント板に好適に使用さ
れる繊維強化樹脂板材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、X線カセッテの外板にはアルミ板
よりもX線透過率に優れ、軽量である、炭素繊維強化樹
脂製のものが提案されている(特公昭58−70733
号公報)。しかしながら、X線撮影の現場では乱暴にX線
カセッテが取り扱われることも多く、その際に炭素繊維
強化樹脂製の外板表面が硬いもので引っかかれたり、ぶ
つけられたりして外板表面に疵や凹みが残ってしまい、
外観品位が著しく劣る等の欠点があった。
【0003】そのような問題の防止策として、表面に微
細な凹凸模様を形成したりすることが、提案されてい
る。しかし、このような防止策を施しても、一定レベル
以上の力が表面に加わった場合には疵や凹みが残ってし
まうことが多い。
【0004】また、近年のデジタル画像処理技術によ
り、従来はX線カセッテの内部にはX線写真フィルムが収
納されていたものが、蓄積性蛍光体シートも使用されて
いる。炭素繊維強化樹脂製の外板は導電性を有するた
め、蓄積性蛍光体シートを画像読み取り装置にて処理す
る際に外板表面が帯電した場合など、静電気により挿入
されている蓄積性蛍光体シートに影響を及ぼしたりす
る。
【0005】特開昭60−32615号公報には、炭素
繊維と熱硬化樹脂からなる一方向引き揃え炭素繊維プリ
プレグ積層体等の表面に、外観模様に意匠性を与える素
材と樹脂からなる層を配置し、加熱加圧してX線診断装
置用板材を製造する方法が記載されている。また、特開
平7−181629号公報には、炭素繊維等で補強され
た繊維強化樹脂でフロント板を構成し、その周辺のフレ
ーム部を熱可塑性樹脂で成形したX線撮影用カセッテが
記載されているが、これらはいずれも上記問題を解決し
ようとするものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術の問題点を解決し、表面が疵付きにくい繊維強化樹脂
板材又は表面が疵付いた場合でも簡単に補修できる繊維
強化樹脂板材を提供することにある。また、帯電による
導電性蓄積性蛍光体への影響を極力少なくすることがで
きる繊維強化樹脂板材を提供することにある。更に、X
線カセッテ用外板に適した繊維強化樹脂板材を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、上記繊維強化樹脂板
材の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主として繊維
強化樹脂にて成形され、芯材層の少なくとも片面に表面
層を配置した板材において、芯材層を構成する繊維強化
樹脂が一方向に引き揃えられた繊維強化樹脂からなり、
表面層が樹脂含浸された無機繊維又は有機繊維の不織布
からなり、かつ芯材層中には体積抵抗率が1×107Ω-cm
以上の高抵抗シート状材料層を配置していることを特徴
とする繊維強化樹脂板材である。また、本発明は、無機
繊維又は有機繊維の不織布を、一方向引揃え繊維プリプ
レグと共に樹脂に含浸させて、樹脂含浸された不織布か
らなる表面層と芯材層の一部からなる予備シートを作成
し、該予備シートと、芯材層を構成する残りの一方向引
揃え繊維プリプレグと、体積抵抗率が1×107Ω-cm以上
の高抵抗シート状材料とを、芯材層の少なくとも片面に
表面層を有し、かつ芯材層中に該高抵抗シート状材料層
を有するように積層配置し、これを一体成形することを
特徴とする繊維強化樹脂板材の製造方法である。
【0008】本発明の繊維強化樹脂板材は、表面層及び
芯材層からなる。芯材層は主として繊維強化樹脂層から
構成され、その中間層中には体積抵抗率の大きな高抵抗
シート状材料層を有する。表面層は芯材層の両面又は一
面に、好ましくは両面に設けられる。芯材層の厚みは、
500〜2000μmの範囲内にあることが好ましく、一つの表
面層の厚みが50〜250μmの範囲内にあることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、芯材層を構成す
る繊維強化樹脂に使用される強化繊維としては、各種繊
維を使用することができるが、X線透過性の優れる炭素
繊維が好ましい。そして、繊維強化樹脂層は強化繊維を
一方向に引き揃えたプリプレグシートを積層、硬化する
方法で形成することが望ましい。一方向引揃え繊維を使
用することにより、X線撮影における透過ムラを極力抑
制できる。これに対して、例えばクロス繊維を使用した
場合には、織目によって透過するX線量が変化し不均一
になる傾向となる。プリプレグシートは複数枚積層して
もよく、互いに強化繊維の方向が交差するように積層す
れば、強度の異方性が減少し、平均した強度を示す。
【0010】また、繊維強化樹脂に使用される樹脂とし
ては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を使用することがで
きる。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリロ
ニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂、ナイロン樹脂などを挙げるこ
とができる。好ましくは、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂であり、この場合、硬化剤が必要により使用される。
【0011】繊維強化樹脂中の繊維含有率は55〜75重量
%の範囲がよく、より好ましくは40〜80重量%の範囲で
ある。
【0012】芯材層の中に配置する体積抵抗率の大きな
高抵抗シート状材料の材質としては、体積抵抗率が1×1
07Ω-cm以上である必要があるが、1×107〜1×1017Ω-c
m、好ましくは1×109〜1×1013Ω-cmの範囲であること
がよい。具体的にはポリエステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ナイロン樹
脂、アラミド絶縁紙、非木材繊維系絶縁紙、木材繊維系
絶縁紙、上質紙、クラフト紙などが挙げられる。好まし
くは、アラミド絶縁紙、非木材繊維系絶縁紙、木材繊維
系絶縁紙、上質紙、クラフト紙等の紙系のシートであ
る。高抵抗シート状材料は1枚であっても、2枚以上で
あってもよく、また、芯材層の中に配置する高抵抗シー
ト状材料層は、1層であっても、2層以上であってもよ
いが、一層を芯材層のほぼ中間層となる位置に配置する
ことが好ましい。この高抵抗シート状材料の厚みはX線
透過率に影響を与えない程度の厚みとして、具体的には
200μm以下であるが、好ましくは30〜150μmの範囲内と
することがよい。体積抵抗率の大きな高抵抗シート状材
料を介在させることにより、X線撮影の記録媒体として
蓄積性蛍光体を使用する場合においても、読取などによ
って該蛍光体が帯電しても、X線撮影用カセッテの帯電
を防止して、取扱者が感電することを抑制できる。
【0013】芯材層の少なくとも一面側に配置する不織
布の材質としては、有機繊維、無機繊維又はこれらの混
合繊維のいずれであってもよく、また、天然繊維又は合
成繊維についても限定されず広く使用することができ
る。具体的には、炭素繊維、アラミド繊維、ポリアミド
繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維などが挙げられ
る。かかる表面層を設けることにより、芯材を被覆し、
キズ付きを防止すると共に、均質な外観にすることがで
きる。炭素繊維不織布、とりわけピッチ系短繊維不織布
を使用すると、キズが付きにくく、仮にキズが付いても
温風等をかけることにより復元することができるので好
ましい。
【0014】不織布に含浸させる樹脂としては熱硬化性
樹脂や熱可塑性樹脂を使用することができる。具体的に
は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不織布ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル樹脂、アク
リロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、ナイロン樹脂などが挙げ
られる。好ましくは、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で
ある。表面層の繊維含有率は10〜70重量%の範囲がよ
く、さらに好ましくは25〜55重量%の範囲である。ま
た、平均の繊維長は1〜30mm程度がよい。
【0015】芯材層の表面に設ける表面層は、芯材層の
両表面又は片面に設けるが、使用態様によって、両表面
に設けるか、片面に設けるを決めることができる。例え
ば、本発明の繊維強化樹脂板を使用して箱状のものを作
るための板として使用する場合は、箱状体となったと
き、表面に露出する面に表面層を設けることが有利であ
る。しかし、このような場合であっても、X線撮影用カ
セッテのように箱状体の内面にも弾力性があることが望
ましい場合は、この面にも表面層を設けることが有利で
ある。かかる場合は、一方の表面層と他方の表面層と
は、材質や厚みが異なることができる。
【0016】本発明の繊維強化樹脂板材の層構造は、表
面層と芯材層を有し、芯材層は繊維強化樹脂層と高抵抗
シート材料層を有する構造であるが、表面層の厚み(両
面に配置するときは、片面の厚み)は50〜250μm、好ま
しくは100〜200μmであり、芯材層の厚みは500〜2000μ
m、好ましくは700〜1500μmの範囲内とすることがよ
く、高抵抗シート材料層の厚みは200μm以下、好ましく
は30〜150μmの範囲内とすることがよい。繊維強化樹脂
板材の全体厚みは、用途によって異なるが、800〜2500
μm、好ましくは1000〜2000μmの範囲内とすることがよ
い。
【0017】本発明の繊維強化樹脂板材を、製造する方
法としては以下に記すような公知の方法が採用できる。
表面層となる不織布に樹脂を含浸して作成したマット状
プリプレグシートの上に、強化繊維を一方向に引き揃え
たプリプレグシートを積層し、さらに高抵抗シート状材
料を積層し、その上に強化繊維を一方向に引き揃えたプ
リプレグシート、マット状プリプレグシートを順番に積
層した後、ホットプレス装置やオートクレーブ装置等を
用いて、加熱、加圧成形することにより製造することが
できる。なお、マット状プリプレグシートは片側表面だ
けに配置してもよいし、また表裏で異なるマット素材の
マット状プリプレグシートを使用してもよい。更に、強
化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートを積層す
る際には板材の剛性に応じて繊維方向を一方向だけで積
層してもよいし、繊維方向が交差するように積層しても
よいし、二方向以上になるように積層してもよい。
【0018】次に、上記のような公知の製造方法を改良
した製造方法に係る本発明について説明する。無機繊維
又は有機繊維の不織布を、一方向引揃え繊維プリプレグ
と共に樹脂に含浸させて表面層及び芯材層の一部からな
る予備シートを予め作成し、その後a)予備シートと、b)
芯材層を構成する残りの一方向引揃え繊維プリプレグ
と、c)高抵抗シート状材料を、所定の層構造となるよう
に積層配置し、これを一体成形する製造方法である。よ
り具体的には、表面層が下にくるようにa)予備シートを
用意し、その上にb)残りの一方向引揃え繊維プリプレグ
の約1/2と、c)高抵抗シート状材料と、b)残りの一方向
引揃え繊維プリプレグの約1/2とを置き、更に、両表面
に表面層を配置する場合は、もう一枚のa)予備シートを
表面層が上にくるように置き、これらを一体成形する製
造方法である。この場合、2枚以上のa)予備シート、b)
一方向引揃え繊維プリプレグ又はc)高抵抗シート状材料
を使用する場合は、それぞれが同一のものでなくても差
し支えない。
【0019】成形方法は、使用する樹脂の種類等によっ
て異なるが、有利にはこのように積層された積層体を、
離型処理を施したアルミ製金型に置き、ホットプレスに
て使用される樹脂に合わせて、加圧力、温度を設定して
硬化する。使用される樹脂がエポキシ樹脂の場合、面圧
30〜50×104Pa、温度120〜140℃にて60〜120分加圧、加
温することで、板状成形物を得る。
【0020】
【実施例】次に図面を参照して本発明の板材を説明す
る。図1は、両表面に表面層を配置した本発明の繊維強
化樹脂板材の層構造の一例を示す断面図である。マット
状プリプレグシートからなる表面層1、高抵抗シート状
材料層3と、一方向に引き揃えたプリプレグシートから
なる繊維強化樹脂層2から構成されている。繊維強化樹
脂層2は、有利には繊維の配列方向を90°ずらした複
数のプリプレグシートを積層されている。図2は、片面
に表面層を配置した本発明の繊維強化樹脂板材の層構造
の一例を示す断面図である。マット状プリプレグシート
からなる表面層1、高抵抗シート状材料層3と、一方向
に引き揃えたプリプレグシートからなる繊維強化樹脂層
2から構成されている。繊維強化樹脂層2は、有利には
繊維の配列方向を90°ずらした複数のプリプレグシー
トを積層されている。
【0021】実施例1 図1に示す繊維強化樹脂板材を製造するため、マット目
付30g/m2のマット状のピッチ系短繊維不織布(株式会社
ドナック製:ドナカーボ)と、プリプレグ目付150g/m2
の一方向引揃え炭素繊維プリプレグシートとをエポキシ
樹脂含浸、硬化させて表面層及び芯材層の一部からなる
予備シートを得た。次に、この予備シートのマット状の
ピッチ系短繊維不織布層を下にして金型上に配置し、そ
の上に、上記と同じプリプレグ目付150g/m2の一方向引
揃え炭素繊維プリプレグシートを3枚(繊維方向を互い
に90°ずらした)、厚み0.1mmの絶縁処理を施した絶
縁紙、上記と同じ炭素繊維プリプレグシートを3枚、最
後にマット状のピッチ系短繊維不織布層を上にした上記
予備シートを、順次積層した。この積層物を離型処理を
施したアルミ製金型に挟み、面圧30〜50×104Paにて加
圧しながら室温から130℃まで5℃/minで昇温させ、130
℃に達した後、120分間保持して板材を成形した。板材
の厚みは約1.4mmであった。
【0022】得られた繊維強化樹脂板材の表面を鉛筆硬
度試験による見かけの表面硬度を測定したところ、6Hで
あった。また、この板材の表面を先を丸めた鉄筆でこす
り、幅5mm、深さ0.01mm程度の凹み疵を付けた。この部
分をヒートガンにて150℃程度の温風を吹きかけとこ
ろ、凹み疵は消えた。更に、この板材を静電気試験機に
て絶縁性能を測定したところ、5kV以上の絶縁を有し
ていた。
【0023】実施例2 実施例1と同じ材料である目付が150g/m2で炭素繊維とエ
ポキシ樹脂から構成される強化繊維を一方向に引き揃え
たプリプレグシートと、マット目付30g/m2で炭素繊維と
エポキシ樹脂から構成されるマット状プリプレグシート
と、厚み0.1mmの絶縁処理を施した絶縁紙を、図2に示す
片面に表面層を配置した積層構造となるように、順次積
層した。次に、積層体を離型処理を施したアルミ製金型
に挟み、面圧30〜50×104Paにて加圧しながら室温から1
30℃まで5℃/minで昇温させ、130℃に達した後120分間
保持して板材を成形した。板材の厚みは1.25mm程度であ
った。
【0024】この板材の表面層側表面を鉛筆硬度試験に
よる見かけに表面硬度を測定したところ、6Hであった。
また、この板材の表面層側表面を先を丸めた鉄筆でこす
り、幅5mm、深さ0.01mm程度の凹み疵を付けた。この部
分をヒートガンにて150℃程度の温風吹きかけところ、
凹み疵は消えた。更に、この板材を静電気試験機にて絶
縁性能を測定したところ、5kV以上の絶縁を有してい
た。
【0025】比較例 実施例1と同じ材料である目付が150g/m2で炭素繊維とエ
ポキシ樹脂から構成される強化繊維を一方向に引き揃え
たプリプレグシートのみを積層した。この積層物を離型
処理を施したアルミ製金型に挟み、面圧30〜50×104Pa
にて加圧しながら室温から130℃まで5℃/minで昇温さ
せ、130℃に達した後120分間保持して板材を成形した。
板材の厚みは1.25mm程度であった。
【0026】この板材の表面硬度は、5Hであった。鉄筆
で付けた凹み疵(幅5mm、深さ0.01mm)部分へ、ヒート
ガンにて150℃程度の温風吹きかけた試験では、凹み疵
は消えなかった。静電気試験機による絶縁性能は、4.5
kV未満であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の繊維強化樹脂板材は、表面にマ
ット状の表面層が配置され、かつ板厚の中間部分には体
積抵抗率の大きな高抵抗シート状材料を配置することに
より、表面が疵付きにくく、かつ表面が疵付いた場合で
も簡単に補修できる。また、帯電による導電性蓄積性蛍
光体への影響を極力少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の繊維強化樹脂板材の層構造を示す断
面図である。
【図2】 本発明の繊維強化樹脂板材の他の一例の層構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面層 2 繊維強化樹脂層 3 高抵抗シート状材料層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 101:00 B29K 101:00 C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 中西 朋宏 千葉県木更津市新港15−1 新日鐵化学株 式会社プリプレグ工場内 (72)発明者 倉田 功 東京都品川区西五反田七丁目21番11号 新 日鐵化学株式会社内 (72)発明者 福島 利方 東京都品川区西五反田七丁目21番11号 新 日鐵化学株式会社内 (72)発明者 中條 正和 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA07 AA08 AB02 AB03 AB05 AB06 AB08 AB10 AB14 AD03 AD08 AD13 AD37 AD38 AD44 AG03 AH22 AK14 AL09 AL11 4F100 AA00B AA00C AH00B AH00C AK01B AK01C AR00E BA05 BA06 BA10B BA10C DG01B DG01C DG15B DG15C DH01A DH01D EH072 EJ202 EJ82B EJ82C EJ821 GB66 JD07 JG03 JG04 JG04E JK12 YY00B YY00C YY00E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として繊維強化樹脂にて成形され、芯
    材層の少なくとも片面に表面層を配置した板材におい
    て、芯材層を構成する繊維強化樹脂が一方向に引き揃え
    られた繊維強化樹脂からなり、表面層が樹脂含浸された
    無機繊維又は有機繊維の不織布からなり、かつ芯材層中
    に体積抵抗率が1×107Ω-cm以上の高抵抗シート状材料
    層を配置していることを特徴とする繊維強化樹脂板材。
  2. 【請求項2】 芯材層の厚みが500〜2000μmの範囲内に
    あり、一つの表面層の厚みが50〜250μmの範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1記載の繊維強化樹脂板材。
  3. 【請求項3】 無機繊維又は有機繊維の不織布を、一方
    向引揃え繊維プリプレグと共に樹脂に含浸させて、樹脂
    含浸された不織布からなる表面層と芯材層の一部からな
    る予備シートを作成し、該予備シートと、芯材層を構成
    する残りの一方向引揃え繊維プリプレグと、体積抵抗率
    が1×107Ω-cm以上の高抵抗シート状材料とを、芯材層
    の少なくとも片面に表面層を有し、かつ芯材層中に該高
    抵抗シート状材料層を有するように積層配置し、これを
    一体成形することを特徴とする繊維強化樹脂板材の製造
    方法。
JP2001121540A 2001-04-19 2001-04-19 繊維強化樹脂板材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4050006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121540A JP4050006B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 繊維強化樹脂板材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121540A JP4050006B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 繊維強化樹脂板材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316377A true JP2002316377A (ja) 2002-10-29
JP4050006B2 JP4050006B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18971391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121540A Expired - Fee Related JP4050006B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 繊維強化樹脂板材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157280A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Steel Composite Co Ltd X線カセッテ用フロントパネル及びx線カセッテ
WO2018174217A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 東邦テナックス株式会社 自己接着性プリプレグ、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157280A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Steel Composite Co Ltd X線カセッテ用フロントパネル及びx線カセッテ
WO2018174217A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 東邦テナックス株式会社 自己接着性プリプレグ、及びその製造方法
JPWO2018174217A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-16 帝人株式会社 自己接着性プリプレグ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050006B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649899B2 (ja) 成形プレス用クッション材
US3940534A (en) Electrical laminate
KR101726969B1 (ko) 쿠션재용 표층재 및 열 프레스용 쿠션재
US20050227560A1 (en) Flexible carbon-fiber laminates
JP5341733B2 (ja) クッション材用表層材および熱プレス用クッション材
JP6677833B2 (ja) 熱プレス用クッション材
JP2002316377A (ja) 繊維強化樹脂板材及びその製造方法
US3255875A (en) Composite reinforced resin sheet
JPH0624726B2 (ja) 極薄板
JP7178251B2 (ja) 炭素繊維強化成形体とその製造方法
JP4421785B2 (ja) 繊維強化樹脂板材
JP3127947B2 (ja) 複合成形物
US20210402725A1 (en) Hot press cushioning material and manufacturing method of hot press cushioning material
JP2958036B2 (ja) 耐貫通性複合成形物
TWI603841B (zh) 熱壓製用緩衝材
JP3121175B2 (ja) 耐熱クッション材
KR101125019B1 (ko) X-레이 검사용 베드 및 그 제조방법
JP2009157280A (ja) X線カセッテ用フロントパネル及びx線カセッテ
TWI838408B (zh) 熱壓用緩衝材及熱壓用緩衝材的製造方法
JPH0687185A (ja) 積層成形品
JP2004070253A (ja) X線カセッテ用フロントパネル及びx線カセッテ
JPH07256670A (ja) 成形プレス用クッション材
JP2004268440A (ja) プリプレグ並びにその製造方法および繊維強化複合材料の製造方法。
JP3129606B2 (ja) 複合成形物
JPH0121792Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees